IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 千代田化工建設株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社エヌ・ティ・ティ ピー・シー コミュニケーションズの特許一覧

特許7594423演算システム、演算装置、及び演算プログラム
<>
  • 特許-演算システム、演算装置、及び演算プログラム 図1
  • 特許-演算システム、演算装置、及び演算プログラム 図2
  • 特許-演算システム、演算装置、及び演算プログラム 図3
  • 特許-演算システム、演算装置、及び演算プログラム 図4
  • 特許-演算システム、演算装置、及び演算プログラム 図5
  • 特許-演算システム、演算装置、及び演算プログラム 図6
  • 特許-演算システム、演算装置、及び演算プログラム 図7
  • 特許-演算システム、演算装置、及び演算プログラム 図8
  • 特許-演算システム、演算装置、及び演算プログラム 図9
  • 特許-演算システム、演算装置、及び演算プログラム 図10
  • 特許-演算システム、演算装置、及び演算プログラム 図11
  • 特許-演算システム、演算装置、及び演算プログラム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-26
(45)【発行日】2024-12-04
(54)【発明の名称】演算システム、演算装置、及び演算プログラム
(51)【国際特許分類】
   G01S 11/06 20060101AFI20241127BHJP
   G01S 5/14 20060101ALI20241127BHJP
【FI】
G01S11/06
G01S5/14
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020204514
(22)【出願日】2020-12-09
(65)【公開番号】P2022091596
(43)【公開日】2022-06-21
【審査請求日】2023-05-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000003285
【氏名又は名称】千代田化工建設株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】397014282
【氏名又は名称】株式会社エヌ・ティ・ティ ピー・シー コミュニケーションズ
(74)【代理人】
【識別番号】100109081
【弁理士】
【氏名又は名称】三木 友由
(72)【発明者】
【氏名】岡埜谷 正裕
(72)【発明者】
【氏名】福井 充
(72)【発明者】
【氏名】濱田 佑希
(72)【発明者】
【氏名】太田垣 俊一
(72)【発明者】
【氏名】奥川 幸孝
【審査官】渡辺 慶人
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-200561(JP,A)
【文献】特開2002-291021(JP,A)
【文献】特開2001-349742(JP,A)
【文献】特開2012-007971(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0003932(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01S 5/00 - 5/14
11/00 - 11/16
19/00 - 19/55
H04B 1/60
3/46 - 3/493
7/24 - 7/26
17/00 - 17/40
H04W 4/00 - 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電波を発信する発信端末と、
前記発信端末から発信された電波を受信する受信端末と、
前記発信端末と前記受信端末との間の距離を算出する演算装置と、
を備え、
前記演算装置は、
前記受信端末が前記発信端末から受信した電波の強度を取得する電波強度取得部と、
前記受信端末又は前記発信端末の位置を示す情報を取得する位置情報取得部と、
前記受信端末が受信した電波の受信角度を取得する受信角度取得部と、
前記電波強度取得部により取得された受信電波強度に基づいて、前記受信端末と前記発信端末との間の距離を算出する距離算出部と、
を備え、
前記距離算出部は、前記受信端末又は前記発信端末の位置及び前記受信端末が受信した電波の方位角及び仰角のそれぞれごとに前記受信電波強度と前記距離との間の対応関係を保持し、前記対応関係に基づいて、前記受信端末又は前記発信端末の位置及び受信角度に応じて補正された前記受信端末と前記発信端末との間の距離を算出する
演算システム。
【請求項2】
電波を発信する発信端末から発信された電波を受信する受信端末が前記発信端末から受信した電波の強度を取得する電波強度取得部と、
前記受信端末又は前記発信端末の位置を示す情報を取得する位置情報取得部と、
前記受信端末が受信した電波の受信角度を取得する受信角度取得部と、
前記電波強度取得部により取得された受信電波強度に基づいて、前記受信端末と前記発信端末との間の距離を算出する距離算出部と、
を備え、
前記距離算出部は、前記受信端末又は前記発信端末の位置及び前記受信端末が受信した電波の方位角及び仰角のそれぞれごとに前記受信電波強度と前記距離との間の対応関係を保持し、前記対応関係に基づいて、前記受信端末又は前記発信端末の位置及び受信角度に応じて補正された前記受信端末と前記発信端末との間の距離を算出する
演算装置。
【請求項3】
不特定多数の金属構造物又は高い建物が存在する環境における前記受信端末と前記発信端末との間の距離を算出する
請求項2に記載の演算装置。
【請求項4】
前記環境は建設現場である
請求項3に記載の演算装置。
【請求項5】
コンピュータを、
電波を発信する発信端末から発信された電波を受信する受信端末が前記発信端末から受信した電波の強度を取得する電波強度取得部と、
前記受信端末又は前記発信端末の位置を示す情報を取得する位置情報取得部と、
前記受信端末が受信した電波の受信角度を取得する受信角度取得部と、
前記電波強度取得部により取得された受信電波強度に基づいて、前記受信端末と前記発信端末との間の距離を算出する距離算出部と、
として機能させ、
前記距離算出部は、前記受信端末又は前記発信端末の位置及び前記受信端末が受信した電波の方位角及び仰角のそれぞれごとに前記受信電波強度と前記距離との間の対応関係を保持し、前記対応関係に基づいて、前記受信端末又は前記発信端末の位置及び受信角度に応じて補正された前記受信端末と前記発信端末との間の距離を算出する
演算プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、受信端末と発信端末との間の距離を取得するための演算システム、演算装置、及び演算プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
プラントなどの建設現場において、作業者などの位置を把握するために、無線通信による測位技術が利用されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、エリア内を移動する移動体に保持された管理用端末(受信機)を用いて、複数のビーコン端末(発信機)からのビーコン信号を受信するようにすることで、予め受信機をエリア内に設置しておくことなく、ビーコン端末を保持している複数の監視対象物がどのエリアに存在しているかの存在状況を適切に管理する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第6532839号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者らは、更に高い精度で受信端末と発信端末との間の距離を取得することを課題として特許文献1に記載された技術を改良し、本開示の技術に想到した。
【0005】
本発明は、こうした状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、受信端末と発信端末との間の距離を取得する精度を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示のある態様の演算システムは、電波を発信する発信端末と、発信端末から発信された電波を受信する受信端末と、発信端末と受信端末との間の距離を算出する演算装置と、を備える。演算装置は、受信端末が発信端末から受信した電波の強度を取得する電波強度取得部と、受信端末又は発信端末の位置を示す情報を取得する位置情報取得部と、電波強度取得部により取得された受信電波強度に基づいて、受信端末と発信端末との間の距離を算出する距離算出部と、を備える。距離算出部は、受信端末又は発信端末の位置に応じて補正された受信端末と発信端末との間の距離を算出する。
【0007】
本開示の別の態様は、演算装置である。この装置は、電波を発信する発信端末から発信された電波を受信する受信端末が発信端末から受信した電波の強度を取得する電波強度取得部と、受信端末又は発信端末の位置を示す情報を取得する位置情報取得部と、電波強度取得部により取得された受信電波強度に基づいて、受信端末と発信端末との間の距離を算出する距離算出部と、を備える。距離算出部は、受信端末又は発信端末の位置に応じて補正された受信端末と発信端末との間の距離を算出する。
【0008】
本開示の更に別の態様は、演算プログラムである。このプログラムは、コンピュータを、電波を発信する発信端末から発信された電波を受信する受信端末が発信端末から受信した電波の強度を取得する電波強度取得部と、受信端末又は発信端末の位置を示す情報を取得する位置情報取得部と、電波強度取得部により取得された受信電波強度に基づいて、受信端末と発信端末との間の距離を算出する距離算出部と、として機能させる。距離算出部は、受信端末又は発信端末の位置に応じて補正された受信端末と発信端末との間の距離を算出する。
【0009】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、受信端末と発信端末との間の距離を取得する精度を向上させことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】第1の実施の形態に係る演算システムの構成を示す図である。
図2図2(a)(b)は、マルチパスの影響について説明するための図である。
図3】発信端末の位置ごとのRSSIと距離との対応関係の例を示す図である。
図4図3に示した対応関係を生成する方法を説明するための図である。
図5図3に示した対応関係を生成する方法を説明するための図である。
図6図3に示した対応関係を生成する方法を説明するための図である。
図7】第1の実施の形態に係る演算装置の構成を示す図である。
図8】マルチパスの影響について説明するための図である。
図9】発信端末の位置及び受信端末が電波を受信した方位角ごとのRSSI及び減衰率と距離との対応関係の例を示す図である。
図10】第2の実施の形態に係る演算装置の構成を示す図である。
図11】第3の実施の形態における受信端末と発信端末の関係を示す図である。
図12】発信端末の位置及び受信端末が電波を受信した方位角及び仰角ごとのRSSI及び減衰率と距離との対応関係の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る演算システム1の構成を示す。演算システム1は、パイプラック3、機器4、建屋5などが設置された建設現場2において、電波を発信する発信端末Txと、発信端末Txから発信された電波を受信する受信端末FRxとの間の距離を算出する。受信端末FRxは、建設現場2の複数の位置に配置される。発信端末Txは、建設現場2において作業する作業者により所持される。発信端末Txと受信端末FRxは、Bluetooth(登録商標)など、任意の無線通信方式で通信する。演算装置10は、受信端末FRxが発信端末Txから受信した電波の強度を取得し、受信電波強度に基づいて受信端末FRxと発信端末Txとの間の距離を算出する。演算装置10は、算出された距離に基づいて、1点測位、2点測位、3点測位などにより発信端末Txの位置を算出する。これにより、建設現場2における作業者などの位置を精確に把握することができる。
【0013】
受信端末FRxが受信する電波の強度は、発信端末Txと受信端末FRxとの間の距離に依存する。この場合、発信端末Txと受信端末FRxとの間の距離dは、発信端末TxのMeasured Powerと、受信信号強度情報(Recieved Signal Strength Indicator:RSSI)と、減衰率と、Txの距離毎の減衰を考慮した距離別の補正値に基づいて、下式により算出される。
d=10^((Measured Power-RSSI))/減衰率±補正値)・・・(式1)
ここで、RSSIは、受信した電波の電力を常用対数で表したものであり、Measured Powerは、発信端末Txから1m離れた場所で受信端末FRxが電波を受信した場合のRSSIの基準値である。また、減衰率は、RSSIの減衰のしやすさを表す。
【0014】
建設現場2などの、不特定多数の金属構造物や高い建物などが存在する環境では、電波が金属構造物や建物などにより反射され、複数の伝播経路(マルチパス)で干渉が生じうる。この場合、発信端末Txから発信された電波は、マルチパスや受信端末FRxの場所別の影響により減衰又は強化されるので、干渉がない場合よりも低い又は高いRSSI値が受信端末FRxにより観測される。このRSSI値に基づいて発信端末Txと受信端末FRxとの間の距離dを算出すると、実際とは異なる距離が算出されることになる。
【0015】
図2(a)(b)は、マルチパスの影響について説明するための図である。図2(a)に示すように、発信端末Txが、受信端末FRxから実線で示す距離に存在する発信端末FTxと同じ位置に存在する場合であっても、受信端末FRxにおいて受信される電波がマルチパスなどの影響により減衰すると、破線で示すように、実際よりもΔx遠い距離が算出される。また、図2(b)に示すように、発信端末Txと受信端末FRx1との間の距離が実際よりもΔx2近く、発信端末Txと受信端末FRx2との間の距離が実際よりもΔx1遠く観測されると、2点測位により、発信端末Txの位置として、FTxで示す実際の位置とは異なる位置が算出される。3点測位の場合も同様である。
【0016】
本実施の形態では、このような課題を解決するために、発信端末Tx又は受信端末FRxの位置に応じて、受信信号強度情報RSSI、発信端末Txに設定されたMeasured Power、及び受信端末FRxの場所別の減衰率から算出される距離dの値を補正する。例えば、発信端末Txの位置ごとに、RSSI及び受信端末FRxの場所別の減衰率を計算するための補正値と距離dとの間の対応関係を予め計測しておいてもよい。この場合、演算装置10は、発信端末Txの位置及びMeasured Powerと、受信端末FRxが受信した電波のRSSIを取得し、発信端末Txの位置におけるRSSIと距離dとの間の対応関係を参照して、RSSIに対応する減衰率から補正値に対応付けられた距離dを取得する。これにより、距離dの測定精度を向上させることができるので、発信端末Txの測位精度を向上させることができる。
【0017】
図3は、発信端末Txの位置ごとのRSSI及び受信端末FRxの場所別の減衰率と距離dとの対応関係の例を示す。発信端末Txの位置ごとに、RSSIの値及び減衰率と距離dとの間の対応関係が保持される。例えば、発信端末Txの位置が「1」における減衰率は、「12」である。この場合、RSSIの値が「-60」、補正値が「-10」である場合は、受信端末FRxからの距離dの値は「5m」であり、RSSIの値が「-66」、補正値が「-12」である場合は、受信端末FRxからの距離dの値は「10m」であり、RSSIの値が「-61~-65」である場合は、受信端末FRxからの距離dの値は「5m超10m未満」であるため、「5m」又は「10m」の補正値のどちらかを採用する。同じ距離dの値に対応するRSSIの範囲は、発信端末Txの位置によって異なりうる。演算装置10は、この対応関係を参照することにより、受信端末FRxから取得したRSSIに基づいて、補正された距離dの値を取得することができる。
【0018】
図3に示した対応関係を生成する方法を説明する。
【0019】
ステップ1において、図4に示すように、距離dを式1により算出するための設定パラメータを、対応関係を生成するための発信端末FTxごとに作成する。設定パラメータは、対応関係を生成する際の距離間隔、受信端末FRxから演算装置10へデータを送信する時間間隔、Measured Powerの値、減衰率などを含む。
【0020】
ステップ2において、発信端末FTxと受信端末FRxとの間の距離が5、10、15、20、・・・[m]となるように発信端末FTxを配置したときのデータを受信端末FRxから取得し、図5に示すように、距離ごとにデータ取得日時及びRSSI値を記録する。対応関係を生成するための発信端末FTxの位置は、常時固定されていてもよいし、測定ごとに移動されてもよい。また、発信端末FTxと受信端末FRxとの距離が5、10、15、20、・・・[m]となるように発信端末FTxを配置しても良いし、そうでなくても良い。
【0021】
ステップ3において、図6に示すように、減衰率と「(Measured Power-RSSI))/減衰率±補正値」の値に対応する距離dの値のマトリクスを作成する。図6では、横軸の「7-15」の値が「Measured Power-RSSI」を示しており、この値は、図4の「Measured Power」と図6に示す「-65~-73」から計算する。また図6の縦軸は「減衰率±補正値」の計算結果であり、図4の「RSSI」とTxの距離別の「補正値」から計算できる。例えば、RSSIの値が「-65」である場合に、「減衰率±補正値」が「11.9」である場合の距離dは「3.9m」であり、「減衰率±補正値」が「12.0」である場合の距離dは「3.8m」である。
【0022】
ステップ4において、ステップ2で記録したRSSIの測定値を統計処理して、それぞれの距離に対応するRSSI値を特定する。例えば、外れ値を削除したデータの平均値、中央値、最頻値などの統計値を算出してもよい。つづいて、図4に示したマトリクスを参照して、特定したRSSI値が測定されたときの実際の距離dに対応する「減衰率±補正値」を特定する。
【0023】
ステップ5において、ステップ4で特定した「減衰率±補正値」と、ステップ1で作成した設定パラメータに基づいて、図3に示した対応関係を生成する。RSSIと減衰率との対応関係を生成してもよいし、RSSIと補正後のRSSIとの対応関係を生成してもよいし、RSSIから補正後のRSSIを算出するための補正値を生成してもよい。これらの場合、演算装置10は、式1を用いて、補正された距離dを算出する。
【0024】
対応関係は、所定のタイミングで、例えば所定の時間間隔で定期的に更新されてもよい。建設現場2において、資材が搬入又は搬出されたり、新たな設置物が設置されたりして、電波状況が変化したときに、対応関係が更新されてもよい。電波状況が変化した場所のみにおいて対応関係が更新されてもよい。建設現場2における建設の進捗状況に応じて対応関係が更新されてもよい。
【0025】
対応関係は、場所の環境に関する情報とともに保持されてもよい。例えば、資材置場の周辺、特定の機器に近接する場所、などの情報が対応関係とともに保持されてもよい。これにより、実測により取得された対応関係を、別の場所で利用することができるので、対応関係を生成するための工数を低減させることができる。
【0026】
図7は、第1の実施の形態に係る演算装置10の構成を示す。演算装置10は、通信装置11、表示装置12、入力装置13、制御装置20、及び記憶装置30を備える。
【0027】
通信装置11は、無線又は有線による通信を制御する。通信装置11は、受信端末FRxとの間でデータを送受信する。表示装置12は、制御装置20により生成された表示画像を表示する。入力装置13は、制御装置20に指示を入力する。
【0028】
記憶装置30は、制御装置20が使用するデータ及びコンピュータプログラムを格納する。記憶装置30は、図3に示した対応関係を格納する対応関係保持部31を含む。
【0029】
制御装置20は、電波強度取得部21、位置情報取得部22、距離算出部23、及び位置算出部24を備える。これらの構成は、ハードウエアコンポーネントでいえば、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
【0030】
電波強度取得部21は、受信端末FRxが発信端末Txから受信した電波の強度を示すRSSI値を受信端末FRxから取得する。
【0031】
位置情報取得部22は、発信端末Txの位置を示す情報を取得する。位置情報取得部22は、発信端末Txの位置を示す情報を、発信端末Txから取得してもよいし、受信端末FRxから取得してもよい。
【0032】
距離算出部23は、電波強度取得部21により取得されたRSSIに基づいて、受信端末FRxと発信端末Txとの間の距離dを算出する。距離算出部23は、対応関係保持部31に格納された対応関係を参照して、発信端末Txの位置に応じて補正された距離dを算出する。距離算出部23は、対応関係保持部31に対応関係が保持された発信端末FTxの位置のうち、位置情報取得部22により取得された発信端末Txの位置に最も近い位置の対応関係を参照して距離dを取得する。
【0033】
位置算出部24は、距離算出部23により算出された距離dに基づいて、発信端末Txの位置を算出する。位置算出部24は、1点測位、2点測位、3点測位などの測位技術を利用して、発信端末Txの位置を算出する。
【0034】
本実施の形態の技術によれば、位置によって電波状況が異なる場合であっても、受信電波強度に基づいて、受信端末FRxと発信端末Txとの間の距離を精確に取得することができる。また、発信端末Txの位置を精確に取得することができる。
【0035】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態においては、演算装置10は、発信端末Txの位置だけでなく、受信端末FRxが受信した電波の受信角度に応じて補正された距離dを算出する。受信角度は、例えば、BluetoothのAoA(Angle of Arrival)などの技術を利用して取得することができる。
【0036】
図8は、マルチパスの影響について説明するための図である。図8に示すように、受信端末FRxから実線で示す距離に発信端末Txが存在する場合であっても、受信端末FRxにおいて受信される電波がマルチパスなどの影響により減衰すると、実際よりもΔx遠い位置に発信端末Txが観測される。マルチパスの影響の程度は、受信端末FRxの周囲の電波状況によって異なりうるので、受信端末FRxと発信端末Txの間の角度θによって異なりうる。
【0037】
本実施の形態では、このような課題を解決するために、発信端末Txの位置と、受信端末FRxが受信した電波の受信角度に応じて、受信信号強度情報RSSIと場所毎の「減衰率±補正値」から算出される距離dの値を補正する。例えば、発信端末FTxの位置と、受信端末FRxが受信した電波の受信角度ごとに、RSSI及び減衰率と距離dとの間の対応関係を予め計測しておいてもよい。この場合、演算装置10は、発信端末Txの位置と、受信端末FRxが受信した電波の受信角度と、受信端末FRxが受信した電波のRSSIを取得し、発信端末FTxの位置において受信角度の方向から電波を受信した場合のRSSI及び場所毎の「減衰率±補正値」と距離dとの間の対応関係を参照して、RSSIに対応する距離dを取得する。これにより、距離dの測定精度を向上させることができるので、発信端末Txの測位精度を向上させることができる。
【0038】
図9は、発信端末FTxの位置及び受信端末FRxが電波を受信した方位角(アジマス角)ごとのRSSI及び減衰率と補正値、距離dとの対応関係の例を示す。発信端末FTxの位置及びアジマス角ごとに、RSSIの範囲及び減衰率と補正値、距離dとの間の対応関係が保持される。演算装置10は、この対応関係を参照することにより、受信端末FRxから取得したRSSIに基づいて、補正された距離dの値を取得することができる。
【0039】
図10は、第2の実施の形態に係る演算装置10の構成を示す。第2の実施の形態の演算装置10は、図7に示した第1の実施の形態の演算装置10の構成に加えて、受信角度取得部25を更に備える。その他の構成及び動作は、第1の実施の形態と同様である。
【0040】
受信角度取得部25は、受信端末FRxが受信した電波の受信角度を取得する。対応関係保持部31は、図9に示すように、発信端末FTxの位置及び受信端末FRxが受信した電波のアジマス角ごとのRSSI及び場所毎の減衰率と補正値、距離dとの間の対応関係を保持する。距離算出部23は、発信端末Txの位置及び受信角度に応じて補正された距離dを、対応関係保持部31を参照して取得する。
【0041】
本実施の形態の技術によれば、位置及び方位によって電波状況が異なる場合であっても、受信電波強度に基づいて、受信端末FRxと発信端末Txとの間の距離を精確に取得することができる。また、発信端末Txの位置を精確に取得することができる。
【0042】
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態においては、演算装置10は、発信端末Txの位置及び受信端末FRxが受信した電波のアジマス角だけでなく、受信電波の仰角に応じて補正された距離dを算出する。受信電波の仰角は、例えば、BluetoothのAoA(Angle of Arrival)などの技術を利用して取得することができる。
【0043】
図11は、第3の実施の形態における受信端末FRxと発信端末FTxの関係を示す。RSSIと距離dとの間の対応関係を生成するための発信端末FTxは、受信端末FRxと同じ水平面だけでなく、高さの異なる位置にも配置される。これにより、アジマス角だけでなく仰角ごとにRSSI及び場所毎の減衰率と補正値、距離dとの間の対応関係を生成することができる。
【0044】
図12は、発信端末FTxの位置及び受信端末FRxが電波を受信した方位角(アジマス角)及び仰角ごとのRSSI及び場所毎の減衰率と補正値、距離dとの対応関係の例を示す。発信端末FTxの位置、アジマス角、及び仰角ごとに、RSSIの範囲及び場所毎の減衰率と補正値、距離dとの間の対応関係が保持される。演算装置10は、この対応関係を参照することにより、受信端末FRxから取得したRSSIに基づいて、補正された距離dの値を取得することができる。
【0045】
第3の実施の形態の演算装置10の構成は、図10に示した第2の実施の形態の演算装置10の構成と同様である。
【0046】
本実施の形態の技術によれば、位置、方位角、及び仰角によって電波状況が異なる場合であっても、受信電波強度に基づいて、受信端末FRxと発信端末Txとの間の距離を精確に取得することができる。また、発信端末Txの位置を精確に取得することができる。また、発信端末Txの高さ方向の位置も精確に取得することができる。
【0047】
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0048】
実施の形態では、受信端末FRxが建設現場2に固定的に配置され、発信端末Txが作業者により所持される例について説明したが、発信端末FTxが建設現場2に固定的に配置され、受信端末Rxが作業者により所持されてもよい。また、受信端末Rx及び発信端末Txのうち一方が作業者により所持され、他方が管理者又は監視者により所持されてもよい。
【0049】
本開示の演算システムは、電波を発信する発信端末と、発信端末から発信された電波を受信する受信端末と、発信端末と受信端末との間の距離を算出する演算装置と、を備え、演算装置は、受信端末が発信端末から受信した電波の強度を取得する電波強度取得部と、受信端末又は発信端末の位置を示す情報を取得する位置情報取得部と、電波強度取得部により取得された受信電波強度に基づいて、受信端末と発信端末との間の距離を算出する距離算出部と、を備え、距離算出部は、受信端末又は発信端末の位置に応じて補正された受信端末と発信端末との間の距離を算出する。これにより、受信端末と発信端末との間の距離を取得する精度を向上させることができる。
【0050】
本開示の演算装置は、電波を発信する発信端末から発信された電波を受信する受信端末が発信端末から受信した電波の強度を取得する電波強度取得部と、受信端末又は発信端末の位置を示す情報を取得する位置情報取得部と、電波強度取得部により取得された受信電波強度に基づいて、受信端末と発信端末との間の距離を算出する距離算出部と、を備え、距離算出部は、受信端末又は発信端末の位置に応じて補正された受信端末と発信端末との間の距離を算出する。これにより、受信端末と発信端末との間の距離を取得する精度を向上させることができる。
【0051】
距離算出部は、受信端末又は発信端末の位置ごとに受信電波強度と距離との間の対応関係を保持し、対応関係に基づいて距離を算出してもよい。これにより、受信端末と発信端末との間の距離を取得する精度を向上させることができる。
【0052】
演算装置は、受信端末が受信した電波の受信角度を取得する受信角度取得部を更に備え、距離算出部は、受信端末又は発信端末の位置及び受信角度に応じて補正された距離を算出してもよい。これにより、受信端末と発信端末との間の距離を取得する精度を更に向上させることができる。
【0053】
距離算出部は、受信端末又は発信端末の位置及び受信端末が受信した電波の方位角ごとに受信電波強度と距離との間の対応関係を保持し、対応関係に基づいて距離を算出してもよい。これにより、受信端末と発信端末との間の距離を取得する精度を向上させることができる。
【0054】
距離算出部は、受信端末又は発信端末の位置及び受信端末が受信した電波の方位角及び仰角のそれぞれごとに受信電波強度と距離との間の対応関係を保持し、対応関係に基づいて距離を算出してもよい。これにより、受信端末と発信端末との間の距離を取得する精度を向上させることができる。
【0055】
本開示の演算プログラムは、コンピュータを、電波を発信する発信端末から発信された電波を受信する受信端末が発信端末から受信した電波の強度を取得する電波強度取得部と、受信端末又は発信端末の位置を示す情報を取得する位置情報取得部と、電波強度取得部により取得された受信電波強度に基づいて、受信端末と発信端末との間の距離を算出する距離算出部と、として機能させ、距離算出部は、受信端末又は発信端末の位置に応じて補正された受信端末と発信端末との間の距離を算出する。これにより、受信端末と発信端末との間の距離を取得する精度を向上させることができる。
【符号の説明】
【0056】
1 演算システム、2 建設現場、3 パイプラック、4 機器、5 建屋、10 演算装置、11 通信装置、12 表示装置、13 入力装置、20 制御装置、21 電波強度取得部、22 位置情報取得部、23 距離算出部、24 位置算出部、25 受信角度取得部、30 記憶装置、31 対応関係保持部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12