IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立ハイテクノロジーズの特許一覧

<>
  • 特許-検体容器及び自動分析装置 図1
  • 特許-検体容器及び自動分析装置 図2
  • 特許-検体容器及び自動分析装置 図3A
  • 特許-検体容器及び自動分析装置 図3B
  • 特許-検体容器及び自動分析装置 図4
  • 特許-検体容器及び自動分析装置 図5
  • 特許-検体容器及び自動分析装置 図6
  • 特許-検体容器及び自動分析装置 図7
  • 特許-検体容器及び自動分析装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-27
(45)【発行日】2024-12-05
(54)【発明の名称】検体容器及び自動分析装置
(51)【国際特許分類】
   G01N 35/02 20060101AFI20241128BHJP
   G01N 1/00 20060101ALI20241128BHJP
   G01N 1/10 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
G01N35/02 A
G01N1/00 101
G01N1/10 N
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2023522233
(86)(22)【出願日】2022-02-18
(86)【国際出願番号】 JP2022006602
(87)【国際公開番号】W WO2022244352
(87)【国際公開日】2022-11-24
【審査請求日】2023-11-06
(31)【優先権主張番号】P 2021083890
(32)【優先日】2021-05-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】501387839
【氏名又は名称】株式会社日立ハイテク
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】和久井 章人
(72)【発明者】
【氏名】森 高通
(72)【発明者】
【氏名】滝澤 光
(72)【発明者】
【氏名】飯島 昌彦
(72)【発明者】
【氏名】寒河江 望
【審査官】川野 汐音
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-260643(JP,A)
【文献】登録実用新案第3185113(JP,U)
【文献】特開2013-142560(JP,A)
【文献】国際公開第2016/147239(WO,A1)
【文献】特開平07-140137(JP,A)
【文献】特開2010-078483(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 35/02
G01N 35/04
G01N 1/00
G01N 1/10
G01N 33/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体を収容するとともに試験管に挿入される収容部と、
前記収容部の上端に設けられて前記試験管の開口端部に載せられるフランジ部を有する検体容器であって、
前記収容部は、筒形状である胴体部と、前記胴体部に連なりカップ形状である底部を有し、
前記底部は、前記胴体部から連なる内壁と中心軸とのなす角が20度未満の勾配を有し、
前記フランジ部の下面には、同心円形状の段差が設けられ、
前記段差の高さは、0.5mm~2.0mmの範囲であることを特徴とする検体容器。
【請求項2】
請求項に記載の検体容器であって、
前記段差の角部には面取りが施されないことを特徴とする検体容器。
【請求項3】
請求項1に記載の検体容器であって、
前記底部の外周には、円筒形状であって下面が平面形状である円筒部が設けられることを特徴とする検体容器。
【請求項4】
請求項1に記載の検体容器であって、
前記底部の深さDは、デッドボリュームの前記検体の液面高さをEとするとき、D>Eであることを特徴とする検体容器。
【請求項5】
請求項1に記載の検体容器を含み、前記検体を分析する自動分析装置であって、
前記検体容器が前記試験管に対して水平方向に位置ずれしたときに、前記検体の分注に用いられる検体分注プローブを前記底部の内壁に接触させることにより、前記位置ずれを補正することを特徴とする自動分析装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動分析装置で分析される検体を収容する検体容器に関する。
【背景技術】
【0002】
自動分析装置は、血液や尿等の検体に含まれる特定成分を自動的に定性あるいは定量分析する装置である。自動分析装置では、検体が微量である場合、検体の採取に用いられた試験管の上に載せられる検体容器に検体を収容して扱うことがある。検体容器は試験管に比して吸引限界量であるデッドボリュームが小さく、微量な検体の扱いに適している。なお試験管の口径は複数種類あり、試験管の種類に応じて検体容器を用意することは手間がかかる。
【0003】
特許文献1には、口径の異なる複数種類の試験管に対応可能な検体容器が開示される。すなわち、検体を収容するとともに試験管に挿入される収容部と、収容部の上端に設けられ試験管の開口端部に載せられるフランジ部を有する検体容器において、試験管の種類に対応する同心円形状の複数の段差をフランジ部の下面に設けることが開示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】意匠第1490791号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1では、試験管の口径のばらつきに対する配慮が不十分である。試験管の外径は、例えばφ13mmの仕様に対してφ10mmからφ13mmの範囲でばらつき、それに応じて試験管の内径も同様にばらつくため、試験管の上に載せられる検体容器が試験管に対して水平方向に位置ずれすることがある。試験管に対する検体容器の位置ずれが大きいと、検体容器から検体を分注する検体分注プローブが検体容器の内壁に引っ掛かり、所定の高さまで下降できず、検体の分注精度を悪化させることがある。
【0006】
そこで本発明は、試験管の口径にばらつきがある場合であっても、高精度に検体を分注できる検体容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明は、検体を収容するとともに試験管に挿入される収容部と、前記収容部の上端に設けられて前記試験管の開口端部に載せられるフランジ部を有する検体容器であって、前記収容部は、筒形状である胴体部と、前記胴体部に連なりカップ形状である底部を有し、前記底部は、前記胴体部から連なる内壁と中心軸とのなす角が20度未満の勾配を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、試験管の口径にばらつきがある場合であっても、高精度に検体を分注できる検体容器を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】自動分析装置の構成例を示す図。
図2】検体容器の断面図。
図3A】φ16試験管に載せられた検体容器を示す図。
図3B】φ13試験管に載せられた検体容器を示す図。
図4】検体ラックやφ16試験管、φ13試験管に載せられた検体容器を示す図。
図5】検体容器の位置ずれを補正する動作について説明する図。
図6】検体容器の底部の形状について説明する図。
図7】検体容器の底部の形状について説明する図。
図8】φ16試験管に傾いた状態で載せられた検体容器を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面に従って本発明に係る自動分析装置の好ましい実施例について説明する。自動分析装置は、血液や尿等の検体に試薬を反応させた反応液を用いて検体を分析する装置である。
【実施例1】
【0011】
図1を用いて、実施例1の自動分析装置の全体構成の一例を説明する。自動分析装置は、検体搬送部102、試薬ディスク104、検体分注部105、試薬分注部106、反応ディスク107、測定部108、制御部113を備える。以下、各部について説明する。
【0012】
検体搬送部102は、血液や尿等の検体を収容し、検体ラック109に載置される試験管101を検体分注部105がアクセスできる位置まで搬送する。
【0013】
検体分注部105は、検体搬送部102によって搬送された試験管101から反応ディスク107に配置された反応容器111へ検体を分注する。検体の分注には、検体分注部105が備える検体分注プローブ105aが用いられる。すなわち検体分注プローブ105aは試験管101に挿入されて検体を吸引したのち、反応容器111へ移動して検体を吐出する。なお検体が微量である場合は、図2を用いて後述される検体容器200に検体が移し替えられる。検体容器200は試験管101の上に載せられて使用され、試験管101に比して吸引限界量であるデッドボリュームが小さいので、微量な検体の扱いに適する。
【0014】
反応ディスク107は、円周状に備えられる複数の反応容器111を所定の温度範囲に保温するとともに、検体が分注された反応容器111を試薬分注部106がアクセスできる位置まで搬送する。試薬ディスク104は、分析に使用される試薬を収容する試薬容器103を所定の温度範囲で保管する。
【0015】
試薬分注部106は、試薬ディスク104が保管する試薬容器103から検体が分注された反応容器111へ試薬を分注する。試薬の分注には、試薬分注部106が備える試薬分注プローブ106aが用いられる。すなわち試薬分注プローブ106aは試薬容器103に挿入されて試薬を吸引したのち、反応容器111へ移動して試薬を吐出する。
【0016】
検体と試薬が分注された反応容器111は、攪拌部112がアクセスできる位置まで反応ディスク107によって搬送される。攪拌部112は、反応容器111の中の検体と試薬を撹拌する。反応ディスク107による保温と攪拌部112による攪拌によって、反応容器111の中の検体と試薬の反応が促進し、反応液が生成される。反応ディスク107は、反応液が収容される反応容器111を測定部108へ搬送する。
【0017】
測定部108は、反応容器111に収容される反応液の物理特性、例えば発光量、散乱光量、透過光量、電流値、電圧値等を測定する。なお測定される物理特性はこれらに限定されない。測定部108によって測定された物理特性は制御部113へ送信される。
【0018】
制御部113は、測定部108から送信される物理特性を受信して分析結果を出力したり格納したりするとともに、自動分析装置が備える各部を制御する装置であり、例えばいわゆるコンピュータによって構成される。
【0019】
図2を用いて、検体容器200について説明する。なお図2は、検体容器200の中心軸205に沿う断面図である。検体容器200は、中心軸205の周りの回転体であり、収容部201と、フランジ部210を有する。
【0020】
収容部201は、検体を収容するとともに試験管101に挿入され、筒形状の胴体部202と、胴体部202に連なるカップ形状の底部203を有する。胴体部202には、上端部から下端部に向かうに従って内径が小さくなるように、内壁に勾配が設けられてもよく、胴体部202の内壁と中心軸205とのなす角をθ2とする。なお胴体部202の厚さは略均一であるので、内壁に勾配が設けられる場合、外壁にも勾配が設けられる。
【0021】
底部203は、胴体部202に連なる内壁と中心軸205とのなす角θ1が20度未満の勾配を有し、θ1>θ2である。また底部203の外周には、円筒形状であって下面が平面形状である円筒部204が設けられても良い。円筒部204が設けられることにより、検体容器200は自立可能になる。検体容器200のデッドボリュームは底部203の内面形状によって定められ、デッドボリュームを大きくするには、底部の内径がより小さいことが好ましい。ただし、微量な検体を吸引するために、底部203の底面から1mm程度の高さまで検体分注プローブ105aが挿入できることが好ましいので、その高さにおける底部203の内径は、検体分注プローブ105aの外径よりも大きい。
【0022】
フランジ部210は、収容部201の上端に設けられて試験管101の開口端部に載せられ、第一側面211、第一下面212、第二側面213、第二下面214を有する。フランジ部210が第一下面212と第二下面214との間の段差を備えることによって、検体容器200は異なる口径の試験管101に対応可能となる。
【0023】
図3A図3Bを用いて、異なる口径の試験管101に載せられた検体容器200について説明する。なお図3Aには外径が16mmであるφ16試験管101aに載せられた検体容器200が示され、図3Bには外径が13mmであるφ13試験管101bに載せられた検体容器200が示される。試験管101の外径は16mmや13mmに限定されない。
【0024】
検体容器200がφ16試験管101aに載せられる場合、φ16試験管101aの開口端部には第一下面212が接触し、第二側面213とφ16試験管101aの内壁との距離によって検体容器200の水平方向の位置ずれが制限される。なお検体容器200がφ16試験管101aの中に落ちないように、第一側面211の外径はφ16試験管101aの内径よりも大きくされる。
【0025】
また検体容器200がφ13試験管101bに載せられる場合、φ13試験管101bの開口端部には第二下面214が接触し、胴体部202の外壁とφ13試験管101bの内壁との距離によって検体容器200の水平方向の位置ずれが制限される。なお検体容器200がφ13試験管101bの中に落ちないように、第二側面213の外径はφ13試験管101bの内径よりも大きくされる。
【0026】
なお検体容器200は、試験管101に載せられるだけではなく、図4に例示されるように検体ラック109に載せられる場合もある。
【0027】
ところで試験管101の口径、すなわち外径と内径はメーカによってばらつくので、第二側面213や胴体部202の外壁と試験管101の内壁との距離もばらつき、その結果、検体容器200が試験管101に対して水平方向に大きく位置ずれすることがある。検体容器200の位置ずれが大きいと、検体分注プローブ105aが底部203の内壁に引っ掛かり、所定の高さまで下降できず、検体の分注精度を悪化させることがある。実施例1では、適切な勾配を有する底部203の内壁に、適切な速度で下降する検体分注プローブ105aを接触させることにより、検体容器200の水平方向の位置ずれを補正する。すなわち底部203の内壁には20度未満の勾配が設けられるので、検体分注プローブ105aが底部203の内壁に接触することで生じる水平方向の推進力によって検体容器200の水平方向の位置ずれが補正される。
【0028】
図5を用いて、検体容器200の水平方向の位置ずれを補正する動作について説明する。(1)には、φ16試験管101aに対して水平方向の位置がずれた検体容器200が示される。検体容器200の位置ずれは、φ16試験管101aの内径と第二側面213の外径との差異によって制限される。次に(2)において、検体分注プローブ105aが適切な速度で下降する過程で、底部203の内壁に接触することで、水平方向の推進力が生じる。(3)には、推進力によって、φ16試験管101aに対する水平方向の位置ずれが補正された検体容器200が示される。検体容器200の水平方向の位置ずれが補正されることにより、検体分注プローブ105aは底部203の内壁に引っ掛からずに所定の高さまで下降可能となり、検体を高精度に分注できる。
【0029】
なお発明者らは、検体容器200の試作・実験によって、底部203の内壁と中心軸205とのなす角θ1が20度未満であることが好ましいことを見出した。すなわちθ1<20度であるとき、検体容器200の位置ずれをより適切に補正できる。また図5では、φ16試験管101aに対する検体容器200の位置ずれを補正する動作について説明したが、φ13試験管101bに対する検体容器200の位置ずれも、図5と同様の動作によって補正できる。
【0030】
図6を用いて、検体容器200の位置ずれを補正可能な底部203の形状について説明する。検体分注プローブ105aを底部203の内壁に接触させることによって検体容器200の位置ずれを補正するには、検体分注プローブ105aが胴体部202の内壁に接触しないこと、すなわち次式が成り立つことが好ましい。
【0031】
B>A+C/2 …(式1)
ここで、Aは検体容器200の位置ずれ量、Bは底部203の上端部における半径、Cは検体分注プローブ105aの外径である。
【0032】
図7を用いて、検体の吸引に適する底部203の形状について説明する。検体容器200に収容される微量の検体、例えばデッドボリュームの検体を検体分注プローブ105aに吸引させるには、検体分注プローブ105aの先端が底部203から適度に離れていることが好ましい。例えばデッドボリュームの検体の液面高さEから深さFまで挿入された検体分注プローブ105aの先端は、底部203の底面からΔ1以上の距離を有すること、すなわち次式が成り立つことが好ましい。Δ1は例えば1mmである。
【0033】
E-F≧Δ1 …(式2)
また液面高さEから深さFまで挿入された検体分注プローブ105aが底部203の内壁に接触しないように、次式が成り立つことが好ましい。
【0034】
G>C …(式3)
ここで、Gは液面高さE-Fにおける底部203の内径である。
【0035】
さらに、検体分注プローブ105aの先端が胴体部202と底部203との境目に引っ掛かることを避けるために、底部203の深さDはデッドボリュームの検体の液面高さEよりも深いこと、すなわち次式が成り立つことが好ましい。
【0036】
D>E …(式4)
また検体容器200は、図8に例示されるように、φ16試験管101aに傾いた状態で載せられる場合がある。検体容器200が傾いた状態では、検体分注プローブ105aは検体を正確に分注できない。
【0037】
実施例1では、検体容器200を載せた試験管101が搬送される過程において、搬送路の凹凸に基づく振動によって、φ16試験管101aに対して検体容器200が平行な状態、すなわち図3Aに例示される状態になるようにする。すなわち、検体容器200がφ16試験管101aの開口端部との接触点を支点として、振動によって振り子運動をすることにより、φ16試験管101aに対して傾いた状態から平行な状態へ遷移する。特にφ16試験管101aに挿入される収容部201は、上端の外径に比して下端の外径が小さいので、振り子運動に適している。
【0038】
なお発明者らは、検体容器200の試作・実験によって、段差の外径、すなわち第二側面213の外径を底部203の外径で除した値が1.6以上であることが好ましいことを見出した。また発明者らは、試験管101の中心軸と検体容器200の中心軸が一致しているとき、試験管101の内壁と底部203の外壁との隙間が2.3mm以上であることが好ましいことを、検体容器200の試作・実験によって見出した。すなわち試験管101の内壁と底部203の外壁との間に適切な隙間が設けられることにより、検体容器200が傾いた状態から平行な状態へ遷移する振り子運動が可能になる。なお底部203の外周に円筒部204が設けられる場合は、円筒部204の外壁と試験管101の内壁との間に適切な隙間が設けられる。
【0039】
また底部203の外径が収容部201の上端の外径よりも小さいことにより、検体容器200を試験管101に挿入しやすくなるとともに、検体容器200の挿入時に試験管101の中の空気が抜けやすくなる。空気が抜けにくい場合、検体容器200は試験管101の中へゆっくりと落下しながら挿入されるので、検体容器200の落下中に振動が加わると検体がこぼれる懸念があるものの、実施例1の検体容器200ではそのような懸念が解消される。
【0040】
また検体容器200の段差の角部215には面取りが施されないことが好ましい。角部215に面取りが施されていると、検体容器200は振動によって平行な状態から傾いた状態に遷移しやすくなる。そこで、角部215に面取りを施さないことにより、試験管101に対して平行な状態である検体容器200が、搬送路の凹凸に基づく振動によって傾いた状態に遷移しにくくする。
【0041】
また段差の高さ、すなわち第一下面212に対する第二下面の高さは、搬送路の凹凸の高さ以上であることが好ましい。段差の高さが凹凸の高さ以上であることにより、検体容器200が振動によって平行な状態から傾いた状態に遷移することを抑制できる。なお検体容器200を傾いた状態から平行な状態に遷移させるには、段差の高さはより低い方が好ましい。発明者らは、検体容器の試作・実験によって、段差の高さは0.5mm~2.0mmの範囲であることが好ましいことを見出した。すなわち段差の高さが0.5mm~2.0mmの範囲であるとき、検体容器200は傾いた状態から平行な状態に遷移しやすく、平行な状態から傾いた状態に遷移しにくいので、検体容器200を平行な状態に保つことができる。
【0042】
以上、本発明の実施例について説明した。本発明は上記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形しても良い。また、上記実施例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせても良い。さらに、上記実施例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除しても良い。
【符号の説明】
【0043】
101:試験管、101a:φ16試験管、101b:φ13試験管102:検体搬送部、103:試薬容器、104:試薬ディスク、105:検体分注部、105a:検体分注プローブ、106:試薬分注部、106a:試薬分注プローブ、107:反応ディスク、108:測定部、109:検体ラック、110:洗浄槽、111:反応容器、112:攪拌部、113:制御部、200:検体容器、201:収容部、202:胴体部、203:底部、204:円筒部、205:中心軸、210:フランジ部、211:第一側面、212:第一下面、213:第二側面、214:第二下面、215:角部
図1
図2
図3A
図3B
図4
図5
図6
図7
図8