(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-03
(45)【発行日】2024-12-11
(54)【発明の名称】発光装置
(51)【国際特許分類】
H01S 5/022 20210101AFI20241204BHJP
H01S 5/40 20060101ALI20241204BHJP
H01L 31/10 20060101ALI20241204BHJP
G02B 5/04 20060101ALI20241204BHJP
G02B 5/08 20060101ALI20241204BHJP
【FI】
H01S5/022
H01S5/40
H01L31/10 A
G02B5/04 B
G02B5/08 D
(21)【出願番号】P 2020091388
(22)【出願日】2020-05-26
【審査請求日】2023-04-25
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000226057
【氏名又は名称】日亜化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101683
【氏名又は名称】奥田 誠司
(72)【発明者】
【氏名】三浦 創一郎
(72)【発明者】
【氏名】橋本 卓弥
【審査官】右田 昌士
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-015415(JP,A)
【文献】特開2005-010484(JP,A)
【文献】特開2011-249714(JP,A)
【文献】特開平05-175614(JP,A)
【文献】特開2012-018992(JP,A)
【文献】特開2021-174991(JP,A)
【文献】特開2017-098301(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2009/0103574(US,A1)
【文献】特開2000-173086(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2003/0081637(US,A1)
【文献】特開平09-214066(JP,A)
【文献】米国特許第5809050(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01S 5/00 - 5/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
透光性領域を有する光取出面を有するパッケージと、
前記パッケージの内部に配され、発散光を出射する光出射面を有する第1発光素子と、
前記パッケージの内部に配され、前記第1発光素子から出射された発散光が入射し、入射した前記発散光のうち一部の光を反射し、残りの光を透過させる光学部材と、
前記パッケージの内部の、前記光出射面の前方側に配され、前記第1発光素子から出射され前記光学部材により反射された発散光を受ける受光面を有する光検出器と、
を備え、
前記光学部材は、前記光検出器に接合されており、
前記第1発光素子から出射され前記光学部材を透過した光が、前記透光性領域から前記パッケージの外部へと出射される発光装置。
【請求項2】
透光性領域を有する光取出面を有するパッケージと、
前記パッケージの内部に配され、発散光を出射する光出射面を有する第1発光素子と、
前記パッケージの内部に配され、前記第1発光素子から出射された発散光が入射し、入射した前記発散光のうち一部の光を反射し、残りの光を透過させる光学部材と、
前記パッケージの内部に配され、前記第1発光素子から出射され前記光学部材により反射された発散光を受ける受光面を有する光検出器と、
を備え、
前記第1発光素子から出射され前記光学部材を透過した光が、前記透光性領域から前記パッケージの外部へと出射され、
前記出射された光をコリメートする1または複数のレンズ面を有するレンズ部材を備え、
前記レンズ部材は、前記パッケージの外部に設けられている発光装置。
【請求項3】
前記パッケージは、実装面が含まれる基部と、前記光取出面が含まれる側壁部と、を有し、
前記第1発光素子は、前記実装面の上に配され、かつ、前記側壁部に囲まれており、
前記光学部材を透過した光は、前記側壁部を透過して前記パッケージの前記透光性領域から側方へと出射される請求項1または2に記載の発光装置。
【請求項4】
前記パッケージは、前記基部を有する第1基板と、前記側壁部を有し前記第1基板に固定されるキャップと、で構成される、請求項3に記載の発光装置。
【請求項5】
前記光検出器は、前記実装面の上に配され、かつ、前記実装面から前記受光面までの高さが、前記実装面から前記第1発光素子までの高さよりも低く、
前記光学部材は、前記第1発光素子から出射された発散光のうち一部の光を下方に向けて反射する、請求項3または4に記載の発光装置。
【請求項6】
前記第1発光素子が接合されるサブマウントをさらに備え、
前記光検出器は、前記サブマウントと前記側壁部の前記光取出面との間に位置している、請求項5に記載の発光装置。
【請求項7】
前記パッケージの内部で前記第1発光素子と並んで配され、発散光を出射する光出射面を有する第2発光素子をさらに備え、
前記光学部材は、前記第2発光素子から出射された発散光が入射し、前記第2発光素子から出射された発散光のうち一部の光を反射して、残りの光を透過させ、
前記光検出器の前記受光面は、前記第2発光素子から出射され前記光学部材により反射された発散光を受光し、
前記第2発光素子から出射され前記光学部材を透過した光が、前記透光性領域から前記パッケージの外部へと出射される請求項1から6のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項8】
前記光検出器の前記受光面は、第1受光領域と、第2受光領域とを有しており、
前記第1発光素子の光出射面から出射される主要部分の光は、前記第1受光領域に照射され、かつ、前記第2受光領域には照射されず、
前記第2発光素子の光出射面から出射される主要部分の光は、前記第2受光領域に照射され、かつ、前記第1受光領域には照射されない、請求項7に記載の発光装置。
【請求項9】
前記パッケージの内部で前記第1発光素子および第2発光素子と並んで配され、発散光を出射する光出射面を有する第3発光素子をさらに備え、
前記光学部材は、前記第3発光素子から出射された発散光が入射し、前記第3発光素子から出射された発散光のうち、一部の光を反射して、残りの光を透過させ、
前記光検出器の前記受光面は、前記第3発光素子から出射され前記光学部材により反射された発散光を受け、
前記第3発光素子から出射され前記光学部材を透過した光が、前記透光性領域から前記パッケージの外部へと出射され、
前記第1発光素子、第2発光素子、および、第3発光素子は、相互に異なるピーク波長を有する光を前記光出射面から出射する、請求項7または8に記載の発光装置。
【請求項10】
前記パッケージ、および、前記レンズ部材が配される第2基板をさらに備える請求項2に記載の発光装置。
【請求項11】
前記第1発光素子は、半導体レーザ素子である請求項1から10のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項12】
前記第1発光素子から出射される発散光には、第1平面と平行な第1軸方向に進む光が含まれ、
前記光学部材は、第1軸方向に進む光の一部を反射して、第1平面に垂直な第2平面と平行な第2軸方向に進ませ、
前記光学部材に入射する発散光は、少なくとも、第1平面に平行、かつ、第1軸方向に
垂直な第3軸方向に拡がる光である請求項1から11のいずれか1項に記載の発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、パッケージ内に複数の構成要素が実装される発光装置がある。複数の構成要素としては、例えば、複数の発光素子が挙げられる。また例えば、発光素子に加えてツェナーダイオード、サーミスタ、または、フォトダイオードなどが挙げられる。
【0003】
例えば、特許文献1には、蛍光体材料に集光されるレーザ光の一部、および、蛍光体材料から放射された蛍光の一部を、それぞれ、2個のフォトダイオードでモニタする照明光源が開示されている。
【0004】
パッケージ内に複数の構成要素が実装されることで、発光装置の高性能化や多機能化などが図られる。その一方で、このような発光装置や、このような発光装置が組み込まれるユニットなどを、より小型に実現したいといった要望もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
発光素子と光検出器を備える発光装置の小型化を実現する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の発光装置は、ある実施形態において、透光性領域を有する光取出面を有するパッケージと、前記パッケージの内部に配され、発散光を出射する光出射面を有する第1発光素子と、前記パッケージの内部に配され、前記第1発光素子から出射された発散光が入射し、入射した前記発散光のうち一部の光を反射し、残りの光を透過させる光学部材と、前記パッケージの内部に配され、前記第1発光素子から出射され前記光学部材により反射された発散光を受ける受光面を有する光検出器とを備え、前記第1発光素子から出射され前記光学部材を透過した光が、前記透光性領域から前記パッケージの外部へと出射される。
【0008】
本開示の発光装置は、ある実施形態において、第1方向に第1の光を出射する第1光出射面を有する第1発光素子と、前記第1方向に第2の光を出射する第2光出射面を有する第2発光素子と、前記第1発光素子から第1方向に出射された前記第1の光のうち、一部の光を反射し、残りの光を透過させ、かつ、前記第2発光素子から第1方向に出射された前記第2の光のうち、一部の光を反射し、残りの光を透過させる光学部材と、前記光学部材を介して反射された前記第1の光および第2の光を受光する光検出器とを有し、前記第1光出射面から出射され前記光検出器に到達するまでの前記第1の光の光路長、および、前記第2光出射面から出射され前記光検出器に到達するまでの前記第2の光の光路長は、1.5mm以下である。
【発明の効果】
【0009】
本開示による発光装置によれば、発光装置の小型化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、第1実施形態に係る発光装置の斜視図である。
【
図2】
図2は、第1実施形態に係る発光装置からパッケージのキャップを除いた斜視図である。
【
図3】
図3は、第1実施形態に係る発光装置からパッケージのキャップを除いた上面図である。
【
図4】
図4は、第1実施形態に係る発光装置からパッケージおよびレンズ部材を除いた上面図である。
【
図5】
図5は、
図1のV-V断面線における発光装置の断面図である。
【
図6】
図6は、第1実施形態に係る光検出器および光学部材の斜視図である。
【
図7】
図7は、第1実施形態に係るパッケージの内部の上面拡大図である。
【
図8】
図8は、光学部材40を除いた状態での、
図3及び
図7の上面図における部分Xの拡大図である。
【
図9】
図9は、
図8のIX-IX断面線における光検出器およびその周辺領域の断面図である。
【
図10】
図10は、発光素子から出射された光の発散を模式的に示す図である。
【
図11】
図11は、隣接する2つの発光素子から出射された光の発散半角と、発光素子から受光面までの距離などの関係を模式的に示す図である。
【
図12】
図12は、第2実施形態に係る発光装置の断面図である。
【
図13】
図13は、変形例における部分Xの拡大上面図である。
【
図14】
図14は、
図13のXIV-XIV断面線における光検出器およびその周辺領域の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本明細書または特許請求の範囲において、三角形、四角形などの多角形は、数学的に厳密な意味の多角形に限定されず、多角形の隅に角丸め、面取り、角取り、丸取り等の加工が施された形状も含むものとする。また、多角形の隅(辺の端)に限らず、辺の中間部分に加工が施された形状も同様に多角形と呼ぶものとする。つまり、多角形をベースに残しつつ、部分的な加工が施された形状は、本明細書および特許請求の範囲で記載される“多角形”に含まれる。
【0012】
多角形に限らず、台形や円形や凹凸など、特定の形状を表す言葉についても同様である。その形状を形成する各辺を扱う場合も同様である。つまり、ある辺において、隅や中間部分に加工が施されていたとしても、“辺”には加工された部分も含まれる。部分的な加工のない“多角形”や“辺”を、加工された形状と区別する場合は“厳密な”を付して、例えば、“厳密な四角形”などと記載するものとする。
【0013】
本明細書または特許請求の範囲において、ある名称によって特定される要素が複数あり、それぞれの要素を区別して表現する場合に、要素のそれぞれの頭に“第1”、“第2”などの序数詞を付記することがある。例えば、請求項では「発光素子が基板上に配されている」と記載されている場合、明細書中において「第1発光素子と第2発光素子とが基板上に配列されている」と記載されることがある。第1”および“第2”の序数詞は、単に2個の発光素子を区別するために使用されている。これらの序数詞の順序に特別の意味はない。同一の序数詞が付された要素名が、明細書と特許請求の範囲との間で、同一の要素を指さない場合がある。例えば、明細書において“第1発光素子”、“第2発光素子”、“第3発光素子”の用語で特定される要素が記載されている場合、特許請求の範囲における“第1発光素子”および“第2発光素子”が、明細書における“第1発光素子”および“第3発光素子”に相当することがある。また、特許請求の範囲に記載された請求項1において、“第1発光素子”の用語が使用され、“第2発光素子”の用語が使用されていない場合、請求項1に係る発明は、1個の発光素子を備えていればよく、その発光素子は、明細書中の“第1発光素子”に限定されず、“第2発光素子”または“第3発光素子”であり得る。
【0014】
本明細書または特許請求の範囲において、特定の方向または位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、およびそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。それらの用語は、参照した図面における相対的な方向または位置をわかり易さのために用いているに過ぎない。参照した図面における「上」、「下」等の用語による相対的な方向または位置の関係が同一であれば、本開示以外の図面、実際の製品、製造装置等において、参照した図面と同一の配置でなくてもよい。
【0015】
図面に示される要素または部材の寸法、寸法比率、形状、配置間隔等は、わかり易さのために誇張されている場合がある。また、図面が過度に複雑になることを避けるために、一部の要素の図示を省略することがある。
【0016】
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。実施形態は、本発明の技術思想が具体化されたものではあるが、本発明を限定するものではない。実施形態の説明で示される数値、形状、材料、ステップ、そのステップの順序などは、あくまでも一例であり、技術的に矛盾が生じない限りにおいて種々の改変が可能である。以下の説明において、同一の名称、符号によって特定される要素は、同一または同種の要素であり、それらの要素について重複した説明を省略することがある。
【0017】
<第1実施形態>
第1実施形態に係る発光装置100を説明する。
図1から
図11は、発光装置100の例示的な一形態を説明するための図面である。
図1は、本実施形態に係る発光装置100の斜視図である。
図2は、発光装置100からパッケージ10のキャップ16を除いた状態の斜視図である。
図3は、
図2と同様の状態の上面図である。
図4は、発光装置100からパッケージ10およびレンズ部材80を除いた状態の上面図である。
図5は、
図1のV-V断面線における断面図である。
図6は、光検出器50および光学部材40の斜視図である。
図7は、パッケージ10の内部の上面拡大図である。
図8は、光検出器50を説明するために、
図3及び
図7の上面図における部分Xを拡大した拡大図である。なお、
図8では、光検出器50を見やすくするために、光学部材40は省略した状態で図示している。
図9は、
図8のIX-IX断面線における光検出器50およびその周辺領域の断面図である。
図10は、発光素子20から出射された光の進み方を模式的に示す図である。
図11は、ピッチP12で配列された2つの発光素子20から出射された光の発散半角θ1、θ2、および、発光素子20から受光面52までの光路長L1、L2と、光検出器50の受光面52上における照射領域22の大きさとの関係を模式的に示す図である。
【0018】
本実施形態に係る発光装置100は、構成要素として、パッケージ10、1または複数の発光素子20、サブマウント30、光学部材40、光検出器50、保護素子60A、温度測定素子60B、複数の配線70、レンズ部材80、および、基板90を備える。
【0019】
図示される発光装置100の例では、パッケージ10の内部の空間に、3つの発光素子20、サブマウント30、光学部材40、光検出器50、保護素子60A、温度測定素子60B、および、複数の配線70(71、72)が配されている。また、3つの発光素子20から出射された発散光は、それぞれ、パッケージ10から外部に出射された後、レンズ部材80によってコリメートされる。また、3つの発光素子20から出射された発散光の一部は、それぞれ、光検出器50に照射される。光検出器50は、受光した発散光の強度に応じた出力信号を提供し、発光装置100から出射される光の強度をモニタするために利用され得る。
【0020】
まず、各構成要素について説明する。
【0021】
(パッケージ10)
パッケージ10は、実装面11Mが含まれる基部11と、実装面11Mを囲う側壁部12と、を有する。基部11の実装面11Mは、他の構成要素が配される領域である。また、パッケージ10は、基板15と、基板15に固定されるキャップ16と、を有する。基板15が基部11を有し、キャップ16が側壁部12を有する。なお、以降では、基板15と基板90を区別するため、それぞれ第1基板15、第2基板90と称することがある。
【0022】
図示される例において、キャップ16は、実装面11Mに配された他の構成要素を間に挟んで、実装面11Mと対向する上面部(蓋部分)と、実装面11Mに配された他の構成要素を囲う側面部(枠部分)とを含む。キャップ16の側面部は、側壁部12を含む。なお、側壁部12は、キャップ16の一部として構成されなくてもよい。例えば、パッケージ10は、基部11と側壁部12が一体となった1つの部材と、上面部を有する他の部材と、で構成されるパッケージに代えることもできる。
【0023】
上面視で、基部11及びキャップ16の外形は、いずれも矩形である。これらの外形は、いずれも矩形である必要はなく、四角形以外の多角形、または、一部もしくは全部に曲線、屈曲、または凹凸が含まれる形状であってもよい。
【0024】
基部11は、1以上の上面を有する。基部11が有する1以上の上面には、実装面11Mが含まれる。基部11が有する1以上の上面には、実装面11Mを囲う周辺領域11Pが含まれる。図示される発光装置100の例において、実装面11Mと周辺領域11Pとは同一平面上に位置している。なお、同一平面でなくてもよく、例えば、実装面11Mと周辺領域11Pとが高低差を有する異なる上面に設けられてもよい。
【0025】
周辺領域11Pは、キャップ16が接合される領域である。周辺領域11Pは、上面視で、基部11の外形と実装面11Mの外形との間に設けられる。図示される発光装置100の例では、上面視で実装面11Mの外形が矩形であり、周辺領域11Pは、この矩形の四辺に亘って設けられている。周辺領域11Pの上面には、キャップ16の側面部の下面が接合される。周辺領域11Pには、キャップ16との接合のための金属膜が配され得る。
【0026】
図5に例示されるように、パッケージ10は、透光性を有する領域である透光性領域13を有する。また、パッケージ10は、透光性領域13が含まれる光取出面10Aを有する。この光取出面10Aは、パッケージ10の側壁部12における1または複数の外側面のうちの1面に含まれる。なお、透光性を有するとは、そこに入射する主要な光の透過率が80%以上である性質を意味する。例えば、赤外光を主要な光とする場合、赤外光に対する透過率が80%以上であれば透光性を有するといえる。
【0027】
パッケージ10は、1または複数の外側面において、透光性領域13以外の領域に透光性を有していてもよい。また、パッケージ10は、一部に非透光性の領域(透光性を有していない領域)を有していてもよい。パッケージ10の側壁部12の全体が透光性を有している必要はない。図示される例において、パッケージ10は、矩形に応じた4つの外側面を有し、また、4面全てが透光性を有しているが、光取出面10Aは1面のみである。
【0028】
キャップ16は、その全体が透光性材料で形成されていてもよいし、側面部のみが透光性材料で形成されてもよい。光取出面10Aを含む一部分が第1透光性材料から形成され、その他の部分が第2透光性材料または非透光性材料から形成されてもよい。
【0029】
キャップ16は、上面部と側面部とが一体となって形成され得る。例えば、ガラス、プラスチック、石英などの透光性材料から、成形またはエッチングなどの加工技術を利用して、例えば箱型形状などの所望の形状を有するキャップ16を作製することが可能である。キャップ16は、異なる材料を主材料として別個に形成された上面部(蓋部分)と側面部(枠部分)とを接合して形成してもよい。例えば、上面部は単結晶または多結晶シリコンを主材料とし、側面部はガラスを主材料とすることができる。キャップ16は、例えば、高さが2.5mm以下、上面視で、矩形形状の外形における1辺の長さが8mm以下の寸法を有し得る。また例えば、高さが2mm以下、上面視で、矩形形状の外形における1辺の長さが4mm以下の寸法を有し得る。
【0030】
図示される発光装置100の例において、光取出面10Aは、実装面11Mが拡がる方向(水平方向)に対して垂直である。なお、ここでの垂直は、±5度以内の差を含む。また、光取出面10Aは、基部11の実装面11Mが拡がる方向(水平方向)に対して垂直である必要はなく、傾斜していてもよい。
【0031】
実装面11Mには、複数の配線領域14が設けられる。なお、
図7は、全ての配線領域14に符号を付す代わりに、全ての配線領域14に同様のハッチングを施している。複数の配線領域14は、基部11の内部を通り、基部11の下面に設けられた配線領域と電気的に接続され得る。配線領域14に電気的に接続される配線領域は、基部11の下面に限らず、基部11の他の外表面(上面または外側面)に設けることができる。複数の配線領域14は、金属などの導電体から形成され、パターニングされた膜、層、またはビアであり得る。
【0032】
第1基板15は、セラミックを主材料として形成することができる。第1基板15に用いられるセラミックの例は、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、炭化ケイ素などを含む。
【0033】
本実施形態において、第1基板15は、例えば、複数の金属ビアを内部に有するセラミック基板から形成され得る。第1基板15は、発熱する構成要素と熱的に接触する部分にセラミックよりも放熱性に優れた材料(熱伝導率の高い材料)を含んでいることが好ましい。そのような材料の例は、銅、アルミニウム、鉄、銅モリブデン、銅タングステン、銅-ダイヤモンド複合材料を含み得る。
【0034】
(発光素子20)
発光素子20の例は、半導体レーザ素子である。発光素子20は、上面視で長方形の外形を有し得る。発光素子20が端面出射型の半導体レーザ素子である場合、上面視で長方形の2つの短辺のうちの一辺と交わる側面が、光の出射端面(光出射面21)である。この例において、発光素子20の上面および下面は、光出射面21よりも面積が大きい。発光素子20は、端面出射型の半導体レーザ素子に限られず、面発光型の半導体レーザ素子、または発光ダイオード(LED)であってもよい。
【0035】
発光素子20は、少なくとも1つのエミッタを有するシングルエミッタである。なお、発光素子20は、2つ以上のエミッタを有するマルチエミッタであってもよい。発光素子20が複数のエミッタを有する半導体レーザ素子の場合、発光素子20の上面または下面の一方に1つの共通電極を、他方にそれぞれのエミッタに対応する2つの電極を設けることができる。
【0036】
発光素子20の光出射面21から出射される光は、拡がりを有する発散光である。なお、発散光でなくてもよい。発光素子20が半導体レーザ素子の場合、半導体レーザ素子から出射される発散光(レーザ光)は、光出射面と平行な面において楕円形状のファーフィールドパターン(以下、「FFP」という。)を形成する。FFPとは、光出射面から離れた位置における出射光の形状や光強度分布である。
【0037】
FFPの楕円形状の中心を通る光、言い換えると、FFPの光強度分布においてピーク強度の光を、光軸を進む光、と呼ぶものとする。また、光軸を進む光の光路を、その光の光軸、と呼ぶものとする。また、FFPの光強度分布において、ピーク強度値に対して1/e2以上の強度を有する光を、「主要部分」の光と呼ぶものとする。
【0038】
半導体レーザ素子である発光素子20から出射される光のFFPの楕円形状において、楕円の短径方向をFFPの水平方向、長径方向をFFPの垂直方向というものとする。半導体レーザ素子を構成する、活性層を含んだ複数の層は、FFPの垂直方向に積層される。
【0039】
FFPの光強度分布に基づき、光強度分布の半値全幅に相当する角度を、その半導体レーザ素子の光の拡がり角とする。FFPの垂直方向における光の拡がり角を垂直方向の拡がり角、FFPの水平方向における光の拡がり角を水平方向の拡がり角というものとする。
【0040】
発光素子20として、例えば、青色の光を出射する半導体レーザ素子、緑色の光を出射する半導体レーザ素子、または、赤色の光を出射する半導体レーザ素子などを採用することができる。また、これら以外の光を出射する半導体レーザ素子を採用してもよい。
【0041】
ここで、青色の光は、その発光ピーク波長が420nm~494nmの範囲内にある光をいうものとする。緑色の光は、その発光ピーク波長が495nm~570nmの範囲内にある光をいうものとする。赤色の光は、その発光ピーク波長が605nm~750nmの範囲内にある光をいうものとする。
【0042】
青色の光を発する半導体レーザ素子、または、緑色の光を発する半導体レーザ素子として、窒化物半導体を含む半導体レーザ素子が挙げられる。窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、およびAlGaNを用いることができる。赤色の光を発する半導体レーザ素子として、InAlGaP系やGaInP系、GaAs系やAlGaAs系の半導体を含むものが挙げられる。
【0043】
(サブマウント30)
サブマウント30は、2つの接合面を有し、直方体の形状で構成される。一方の接合面の反対側に他方の接合面が設けられる。2つの接合面の間の距離が他の対向する2面の間の距離よりも小さい。サブマウント30の形状は直方体に限らなくてよい。サブマウント30は、例えば、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、または炭化ケイ素を用いて形成することができる。接合面には、接合のための金属膜が設けられている。
【0044】
(光学部材40)
光学部材40は、部分反射面41を有する(
図5、
図6)。「部分反射面」の用語における「部分」は、入射光の全部ではなく一部を反射すること(パーシャルリフレクション)を意味している。部分反射面41は、入射した光のうちの一部の光を反射し、残りの光を透過させる。また、部分反射面41によって反射される光の進行方向は、入射光の進行方向に対して反平行な方向から傾斜している。つまり、部分反射面41は、ビームスプリッタの機能を果たす。
【0045】
部分反射面41に入射した光は、それぞれ異なる方向に進む2つの光に分けられる。分けられた2つの光には、同じ波長の光が含まれる。光学部材40は、入射した光の同じ波長成分を、所定の割合で2つに分ける。
【0046】
光学部材40によって分けられた2つの光については、例えば、その一方を主な光(メイン光)として利用し、他方をこのメイン光を制御するためのモニタ用の光(モニタ光)として利用することができる。また例えば、2つの光をそれぞれメイン光として利用することもできる。
【0047】
入射した光をメイン光とモニタ光とに分岐する場合、モニタ光の強度は、メイン光の強度よりも小さい。部分反射面41は、例えば、入射した光の80%以上を透過してメイン光として利用し、入射した光の20%以下を反射してモニタ光として利用する。また、モニタ光の強度を、メイン光の強度の5%以上10%以下としてもよい。また例えば、5%程度、またはそれ以下であり得る。
【0048】
部分反射面41は、例えば、可視光に対する反射率を、0.5%以上20.0%以下の範囲とすることができる。また例えば、2.0%以上10.0%以下の範囲とすることができる。また、部分反射面41の反射率は、入射光の波長に応じて変化し得る。そのため、1つの部分反射面41に、異なる色の光が入射する場合、色によって反射率が異なり得る。なお、すべての色の光に対して反射率を等しくする必要はない。部分反射面41によって反射する対象の光に対して、適当な反射率となるように設計すればよい。
【0049】
異なる色の光が入射する場合、部分反射面41は、例えば、それぞれの色の光が入射する領域毎に、その光に合わせた反射率となる反射領域を有してよい。それぞれの光の入射領域に応じた複数の反射領域は、互いに分離していてもよく、重なる領域があってもよい。
【0050】
部分反射面41は、光学部材40の下面(水平面)に対して傾斜する。部分反射面41は、光学部材40の下面に対して、例えば40度以上50度以下の傾斜角を成す平面で構成される。図示される発光装置100の例では、部分反射面41は、下面に対して、45度の傾斜角を成す平面で構成されている。この傾斜角は10度以上80度以下の範囲であってもよい。
【0051】
光学部材40は、2個のプリズム(透明三角柱)の間に金属薄膜を介在させて結合した構成を有し得る。この金属薄膜が部分反射面41として機能する。金属薄膜の種類および厚さを調節することにより、反射率を制御することが可能である。金属薄膜に変えて誘電体多層膜を用いてもよい。2つのプリズムを用いる代わりに、斜面に金属薄膜または誘電体多層膜を堆積した1つのプリズムから光学部材40を形成してもよい。また、光学部材40は、単に空気と誘電体との界面で発生するフレネル反射を利用して入射光の一部を反射してもよい。
【0052】
光学部材40は、直方体の形状で形成される。なお、光学部材40の形状は、直方体に限定されない。また、光学部材40は、下面に平行な上面を有する。光学部材40を他の部材に固定するため、光学部材40の一部が接合面を含むことが好ましい。例えば、光学部材40の下面は、その下方に位置する部材に対する接合面として機能し得る。光学部材40の一対の側面の一方または両方が、接合面として機能してもよい。また例えば、光学部材40の上面が、他の部材に対する接合面として機能してもよい。
【0053】
(光検出器50)
光検出器50は、接合面51と、受光面52と、を有する。接合面51は、受光面52の反対側の面である。光検出器50は、上面、下面、および、1または複数の側面を有する。光検出器50の上面が受光面52となる。光検出器50の外形は直方体である。なお、直方体とは異なる外形であってもよい。
【0054】
受光面52には、1または複数の受光領域53が設けられる。1または複数の受光領域53のそれぞれは、入射光の強度または光量に応じて電気信号を出力する光電変換素子である。このような光電変換素子の典型例は、フォトダイオードである。個々のフォトダイオードは、例えばn型Si基板の所定の領域にp型不純物イオンをドープして形成され得る。この場合、受光領域53は、p型不純物イオンがドープされたp型不純物領域によって規定される。
図9に示される光検出器50の例において、n型半導体基板58の上面(受光面52)に接する所定位置に複数のp型不純物領域が形成され、それぞれのp型不純物領域が受光領域53として機能する。n型半導体基板58は、表面にエピタキシャル層を備えていてもよい。p型不純物領域とn型不純物領域との境界にはpnジャンクションが形成され、ダイオードとして機能する。p型不純物領域(受光領域53)の電位は、p型不純物領域に電気的に接続されるアノード電極の電位によって規定され、n型不純物領域の電位は、n型不純物領域(n型Si基板)に電気的に接続されるカソード電極によって規定される。pnジャンクションに逆バイアス電圧を印加した状態で、個々の受光領域53に光が入射すると、電子・正孔対が発生し、各アノード電極と、すべての受光領域53に共通のカソード電極との間に電流が流れる。この電流に基づいて、個々の受光領域53に入射した光の強度または光量を求めることができる。なお、p型およびn型の導電型は反転してもよく、半導体の種類はSiに限定されない。
【0055】
図示される光検出器50の例において、光検出器50の受光面52には、3つの受光領域53が設けられている。受光領域53の数は3つに限らなくてよい。複数の受光領域53は、所定の間隔をあけて並べて配される。ここで、複数の受光領域53が並ぶ方向を「第1方向」と呼ぶものとする。また、上面視で、第1方向に垂直な方向を「第2方向」と呼ぶものとする。
図7および
図8における1Dの矢印は図示される光検出器50の例における「第1方向」を示し、2Dの矢印は「第2方向」を示す。
【0056】
受光面52は、矩形の外形を有する。また、受光面52は、第2方向の長さよりも、第1方向の長さの方が大きい。なお、光検出器50の受光面の第1方向の長さと第2方向の長さは同じであってもよい。また、第1方向の長さよりも、第2方向の長さの方が大きくてもよい。図示される発光装置100の例では、第1方向の長さの方が第2方向の長さよりも大きい形状であることで、発光装置100の小型化に寄与している。
【0057】
複数の受光領域53は、間隔をあけて並ぶ。つまり、それぞれの受光領域53は離れており、重ならない。なお、間隔は一定でなくてもよい。また、複数の受光領域53は、互いに近接して並ぶ。隣り合う受光領域53の間隔は、隣り合う受光領域53のうち少なくともいずれか一方の受光領域53における第1方向の幅(X1、X2、あるいは、X3)よりも小さい。また、隣り合う受光領域53の間隔は、隣り合う受光領域53のいずれの受光領域53における第1方向の幅(X1及びX2、または、X2及びX3)よりも小さい。こうして、それぞれの受光領域53に入射する光の間隔を近付けることができる。これにより、小型な光検出器50を実現することができる。また、受光面52において異なる領域に入射する複数の光の強度を、それぞれ、独立して測定することが可能になる。
【0058】
各受光領域53は、受光面52において、矩形の外形を有している。受光領域53の形状は、矩形に限らず、受光面52に入射する光の形状に応じて適宜設計され得る。図示される光検出器50の例では、各受光領域53は長方形の外形を有している。矩形を構成する四辺のうちの二辺(長方形の場合は短辺)は、第1方向と平行である。ここでの平行は、±5度以内の差を含む。
【0059】
受光領域53は、第1方向の長さ(X1、X2、X3)よりも、第2方向の長さ(Z1、Z2、Z3)の方が大きい。図示される発光装置100の例では、全ての受光領域53がこの条件を満たしている。なお、複数の受光領域53には、第1方向と第2方向の長さが等しい受光領域53が含まれてもよい。また、第1方向の長さが第2方向の長さよりも大きい受光領域53が含まれてもよい。
【0060】
複数の受光領域53には、受光面52において、第2方向の長さの異なる(例えば、Z1<Z2)2つの受光領域53が含まれる。また、両端に配される受光領域53の少なくともいずれかは、その隣に配される受光領域53よりも、受光面52における第2方向の長さが小さい。また、両端に配される受光領域53同士の第2方向の長さが異なっている(例えば、Z1<Z3)。
【0061】
長さの短い受光領域53と長い受光領域53を並べて配することにより、受光面52において、長さの違い(例えば、Z2-Z1>0)に起因したスペースが生まれる。このスペースに後述する導通領域55を設けることで、光検出器50の小型化を図ることができる。また、Z2-Z1の大きさは、例えば50μm以上150μm以下、好ましくは60μm以上100μm以下である。この範囲とすることで、このスペースを導通領域55に利用しつつ、適当な大きさの受光領域53を確保することができる。
【0062】
複数の受光領域53は、第2方向における受光領域53の両端のうちのいずれか一方の端を揃えて配される。言い換えると、それぞれの受光領域53における第2方向の両端のうちのいずれか一方の端点を結ぶ直線が第1方向に平行となる。なお、ここでの平行は±5度以内の差を含む。一方の端の位置を揃えることにより、光検出器50の第2方向の長さを抑えることができ、小型化に貢献できる。
【0063】
なお、複数の受光領域53の間におけるこれらの大小関係や配置関係は、発光装置100に必ずしも要求されるものではない。
【0064】
光検出器50は、1または複数の配線領域54を有する。1または複数の配線領域54は、受光面52に設けられ得る。なお、受光面52以外の面に設けられていてよい。各配線領域54は受光領域53と電気的に接続される。
【0065】
図示される光検出器50の例では、受光面52に設けられた複数の配線領域54によって、受光面52に配された全ての受光領域53との電気的な接続が実現される。具体的には、3つの受光領域53の電気的な接続のために4つの配線領域54が設けられている。つまり、光検出器50は、受光面52において、受光領域53の数よりも多い配線領域54を有する。
【0066】
4つの配線領域54のうちの3つは、互いに重複せずに、3つの受光領域53のいずれかのアノード電極である。残りの1つは、3つの受光領域53に共通するカソード電極である。
【0067】
図9に示される光検出器50の例において、n型半導体基板58の上面には、開口部を有する絶縁層59が形成されている。この開口部は、受光面52の中央に設けられている。受光面52において、この絶縁層59の開口部が設けられている領域を、中央領域56と呼ぶものとする。配線領域54は、この絶縁層59上に位置し、n型半導体基板58から絶縁されている。複数の受光領域53は、いずれも、中央領域56に配されている。なお、複数の受光領域53は、保護膜によって覆われていてもよい。透光性を有する保護膜で覆うことで、光の検出を阻害せずに、受光領域53を保護することができる。
【0068】
複数の配線領域54は、受光面52において中央領域56から第1方向に延びた先に設けられる領域である端領域57に設けられる(
図8、
図9)。配線領域54を端領域57に設けることにより、光検出器50が第2方向に大きくなることを抑制できる。また、複数の配線領域54は、中央領域56を境にして、一方の第1方向(+第1方向)へと延びた先にある端領域57と、反対の方向(-第1方向)へと延びた先にある端領域57と、に設けられる。これらの端領域57を区別するため、それぞれ第1端領域57、第2端領域57と称することがある。なお、第1及び第2端領域57のうちいずれか一方にのみ、複数の配線領域54が設けられてもよい。
【0069】
光検出器50は、受光面52において、1または複数の実装領域42を有する。実装領域42は、他の構成要素を支持するために利用される領域である。1または複数の実装領域は、中央領域56の外側に設けられる。1または複数の実装領域は、端領域57と中央領域56との間に設けられる。1または複数の実装領域は、第1端領域57と第2端領域57との間に設けられる。
【0070】
また、第1端領域57と中央領域56との間に1以上の実装領域42が設けられ、第2端領域57と中央領域56との間に1以上の実装領域42が設けられ得る。なお、この場合、光検出器50は、複数の実装領域42を有することになる。
【0071】
また、
図8に示されるように、1または複数の実装領域42は、複数の受光領域53のうち第2方向に最も長い受光領域53よりも、第2方向に突出しない。言い換えれば、1または複数の実装領域42は、上面視で、この受光領域53の第2方向の両端のそれぞれを通り、第1方向に進む仮想的な2つの直線に挟まれる。これにより、光検出器50が第2方向に長くなるのを抑え、小型化に寄与することができる。
【0072】
また、
図8に示されるように、1または複数の実装領域42の上面は、1または複数の受光領域53の上面よりも高い位置(上方)にある。このようにすることで、他の構成要素を実装領域42に接させた状態で接合させることができ、接合の安定性を向上させることができる。また例えば、他の構成要素が受光領域53に接触することを避けて、他の構成要素を光検出器50に実装することもできる。
【0073】
1または複数の実装領域42において他の構成要素が接合され得る。1または複数の実装領域42は、それぞれ、例えば、絶縁層59上に配された金属膜または金属バンプから構成され得る。実装領域42を利用することで、光検出器50の上に配置される他の構成要素を安定して支持することができる。
【0074】
図8に示される光検出器50の例において、複数の実装領域42の形状は、それぞれ、矩形である。また、第1実装領域42と第2実装領域42は同じ形状である。なお、各実装領域42の形状は、矩形に限定されず、同じ形状でなくてもよい。各端領域57と中央領域56との間において、実装領域42として利用可能なスペースの面積は、例えば、0.05mm
2以上0.2mm
2以下の範囲にある。
【0075】
なお、光検出器50は、実装領域42以外の領域を、他の構成要素との接合に利用してもよい。言い換えれば、他の構成要素を支持するために利用される領域は、1または複数の実装領域42に限らなくてもよい。実装領域42は、実装の安定性または簡便性のための補助的な役割として用いられてもよい。
【0076】
光検出器50には、受光面52において、1または複数の導通領域55が設けられる。導通領域55は、物理的および電気的に、受光領域53と配線領域54とに接続する領域である。導通領域55によって受光領域53と配線領域54とが電気的に接続される。
【0077】
図8に示される光検出器50の例において、複数の導通領域55のそれぞれは、中央領域56と端領域57との間であって、実装領域42が設けられていない領域に設けられる。
【0078】
図示される光検出器50の例では、受光面52に配された全ての受光領域53のそれぞれに繋がる複数の導通領域55が設けられている。具体的には、3つの受光領域53に繋がる3つの導通領域55がある。つまり、受光面52に配される受光領域53の数と、導通領域55の数は等しい。
【0079】
(保護素子60A)
保護素子60Aは、特定の素子(例えば発光素子20)に過剰な電流が流れて破壊されてしまうことを防ぐための回路要素である。保護素子60Aの典型例は、ツェナーダイオードなどの定電圧ダイオードである。ツェナーダイオードとしては、Siダイオードを採用できる。
【0080】
(温度測定素子60B)
温度測定素子60Bは、周辺の温度を測定するための温度センサとして利用される素子である。温度測定素子60Bとしては、例えば、サーミスタを用いることができる。
【0081】
(配線70)
配線70は、両端を接合部とする線状の形状を有する導電体から構成される。言い換えると、配線70は、線状部分の両端に、他の構成要素と接合する接合部を有する。配線70は、例えば、金属のワイヤである。金属の例は、金、アルミニウム、銀、銅などを含む。
【0082】
(レンズ部材80)
レンズ部材80は、1または複数のレンズ面を有して形成される。また、レンズ部材80は、入射光をコリメートする。例えば、1または複数のレンズ面は、焦点位置から発散する光を受け、屈折によって発散光をコリメート光に変換してレンズ部材80から出射するように設計される。レンズ面は、球面または非球面である。レンズ部材80の光入射側の表面および/または光出射側の表面にレンズ面は形成される。レンズ部材80の光入射側の表面および/または光出射側の表面には、反射防止膜または保護膜などの光学膜が設けられていてもよい。図示されるレンズ部材80の例において、光入射側に凹レンズ面が形成され、光出射側に凸レンズ面が形成されている。なお、光入射側の表面に、複数のレンズ面が形成されてもよく、レンズ部材80は、光入射側の表面に1または複数のレンズ面を形成し得る。また、光出射側の表面に複数のレンズ面が形成されてもよく、レンズ部材80は、光出射側の表面に1または複数のレンズ面を形成し得る。
【0083】
レンズ部材80は、透光性を有する材料、例えばガラスまたはプラスチックから形成され得る。レンズ部材80の光が透過しない部分の形状は任意であるが、他の構成要素に固定され得る形状を有していることが好ましい。図示されるレンズ部材80の例において、レンズ部材80は、光軸が水平方向に延びるように配されるとき、平坦な下面を有しており、この下面が接合面として機能し得る。
【0084】
(第2基板90)
第2基板90は、複数の配線領域96を有している。
図4では、第2基板90に設けられた配線領域96にハッチングが示されている。第2基板の配線領域96は、第2基板90の内部を通り、第2基板90の下面に設けられた配線領域と電気的に接続される。配線領域96と電気的に接続される配線領域は、第2基板90の下面に限らず、第2基板90のその他の外表面(上面および外側面)に設けることができる。
【0085】
第2基板90は、セラミックを主材料として形成することができる。第2基板90に用いられるセラミックの例は、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、炭化ケイ素などを含む。
【0086】
第2基板90は、セラミックよりも放熱性に優れた材料(熱伝導率の高い材料)から形成された部分を含んでいることが好ましい。
図4に示される第2基板90の例において、第2基板90は、内部に埋め込まれた熱伝導部材97を有している。この熱伝導部材97は、第2基板90の上面から下面まで貫通する開口部を埋めている。熱伝導部材97は、第1基板15の下面に対向する領域に設けられている。熱伝導部材97は、前述した熱伝導率の高い材料から形成され得る。熱伝導部材97の形状は任意である。
図4に示される第2基板90の例において、熱伝導部材97は、
図4の上下の2グループに分かれて配列される複数の配線領域96のグループに挟まれた中央領域に配されている。
【0087】
第2基板90は、発光装置100の構成要素を支持し、これらの構成要素に含まれる電子部品と電気的に接続し得る構造を有している。第2基板90は、発光装置100の構成要素以外の要素、電子部品または光学部品を支持していてもよい。
【0088】
(発光装置100)
次に、発光装置100について説明する。
【0089】
以下に説明する発光装置の100の例において、1または複数の発光素子20は端面出射型の半導体レーザ素子(レーザダイオード)である。また、複数の配線70は、発光素子20に電気的に接続される複数の第1配線71、および、光検出器50に電気的に接続され複数の第2配線72を含む。
【0090】
発光装置100において、1または複数の発光素子20は、パッケージ10の内部に配される。1または複数の発光素子20は、実装面11Mに配され、側壁部12に囲まれる。各発光素子20は、サブマウント30を介して実装面11Mに配される。なお、1以上のサブマウント30に複数の発光素子20が配されてよい。また、1または複数の発光素子20は、サブマウント30を介さずに直接に実装面11Mに配されてもよい。
【0091】
1または複数の発光素子20は、側方に向かって光を出射する。また、1または複数の発光素子20は、光出射面21から、パッケージ10が有する1または複数の外側面のうち光取出面10Aを有する外側面の方向に向かって、発散光を出射する。また、光出射面21から出射される光軸を進む光は、第2方向へと進む。光出射面21から出射される光軸を進む光は、実装面11Mと平行に進む。
【0092】
発光装置100において、サブマウント30は、パッケージ10の内部に配される。サブマウント30は、一方の接合面で発光素子20と接合する。また、反対側の他方の接合面で実装面11Mに接合する。なお、発光装置100は、複数のサブマウント30を有していてもよい。発光装置100が複数のサブマウント30を有する場合、1つのサブマウント30に接合される発光素子20の数を1つにしてもよい。
【0093】
発光装置100において、光検出器50は、パッケージ10の内部に配される。光検出器50は、実装面11Mに配される。光検出器50は、側壁部12に囲まれる。また、光検出器50は、実装面11Mの上に直接配される。なお、光検出器50は、実装面11Mに直接配される代わりに、支持台などを介して配されてもよい。
【0094】
光検出器50は、上面視で、光取出面10Aと発光素子20との間に配される。また、光検出器50は、サブマウント30と光取出面10Aとの間に位置している。また、光検出器50と発光素子20との間の距離は、光検出器50の第2方向の長さよりも短い。また、光検出器50と発光素子20からの光が入射するパッケージ10の光入射面との間の距離は、光検出器50の第2方向の長さよりも短い。これにより、パッケージ10の小型化を図ることができ、発光装置100の小型化に貢献することができる。
【0095】
光検出器50は、受光面52が上を向くように配される。図示される発光装置100の例では、受光面52は、実装面11Mと平行である。ここでの平行は±5度以内の差を含む。また、光検出器50の接合面51は、金属層17を介して実装面11Mに接合される(
図9)。
【0096】
発光装置100において、光学部材40は、パッケージ10の内部に配される。また、光学部材40は、光検出器50の上方に配置される。また、光学部材40は、光検出器50の上面に配される。また、光学部材40は、光検出器50に接合される。光学部材40の下面と光検出器50の受光面52とが対向するように光学部材40が実装される。また、受光面52における実装領域42で光学部材40が光検出器50に固定される。
【0097】
なお、光学部材40を光検出器50に固定する方法は、このような例に限定されない。例えば、透明な樹脂層または接着層を介して、光学部材40の下面を光検出器50の受光面52に接合してもよい。このような樹脂層または接着層の屈折率は、空気の屈折率(約1.0)よりも高く、ガラス屈折率(例えば1.5)に近い。このため、光学部材40と光検出器50の受光面52との間が樹脂層または接着層で埋められていると、光学部材40で反射された光が受光面52で反射されにくくなる。
【0098】
なお、光学部材40が金属バンプを介して光検出器50の受光面52に接合される形態では、受光面52上に反射防止膜が堆積されていてもよい。そのような反防止膜は、受光面52での光の反射を抑制するとともに、受光面52を保護する機能を発揮し得る。
【0099】
光学部材40には、1または複数の発光素子20から出射された発散光が入射する。また、光学部材40には、1または複数の発光素子20から出射された光のうちの主要部分全体の光が入射する。1または複数の発光素子20から出射された発散光がその光出射面21から光学部材40に入射するまでの光路上には、レンズなどの他の光学部材は配置されていない。発光素子20から出射された光は、進行方向を変えることなく光学部材40に到達する。他の構成要素を介在させないことで、光出射面21から出射された光を短い距離で光学部材40に到達させることができる。なお、光出射面21と光学部材40との間に、他の部材を介在させてもよい。
【0100】
光学部材40は、入射した発散光のうち一部の光を反射し、残りの光を透過させる。光学部材40の部分反射面41により、入射した光は、透過光と反射光とに分けられる。透過光は光取出面10Aからパッケージ10の外部へと出射され、反射光は光検出器50に照射される。図示される発光装置100の例では、光学部材40によって分岐された透過光及び反射光のうち、透過光はメイン光として利用され、反射光はモニタ光として利用される。
【0101】
発光素子20から出射された光は、光学部材40の1つの側面から入射し、部分反射面41を透過して、反対側の側面から出射され、パッケージ10の側壁部12を透過して、透光性領域13から側方へと出射される。実装面11Mに配される構成要素が多くなるとパッケージ10の外形は大きくなるが、側面の方が上面よりも外形の拡大を抑えることが出来る。上面よりも側面の方が外形を小さくできる場合、光を側方から出射させることで、光取出面Aが設けられる面の大きさを抑えることができる。
【0102】
また、発光素子20から出射された光は、光学部材40の1つの側面から入射し、部分反射面41によって反射され、光学部材40の下面から出射し、光検出器50の受光面52へと照射される。透過光および反射光は、いずれも発散光である。光学部材40は、入射した光を下方に向けて反射する。
【0103】
光検出器50の受光面52は、光学部材40により反射された発散光を受ける。また、受光領域53は、光学部材40により反射された光を受光する。発光素子20から出射された主要部分の光のうち、光学部材40によって反射された光は全て、受光領域53に照射される。
【0104】
受光面52は、光出射面21に対して直交する。なお、直交していなくてもよい。また、受光面52は、実装面11Mに対して平行である。なお、平行でなくてもよい。ここでの直交及び平行は、±5度以内の差を含む。
【0105】
また、受光面52は発光素子20の光の出射点よりも低い位置に設けられる。発光装置100において、実装面11Mから受光面52までの高さは、実装面11Mから発光素子20までの高さよりも低い。このような配置関係により、部分反射面41の直下に受光領域53を設けることができ、発光装置100の第2方向の大きさを抑えることができる。
【0106】
また、上面視で、受光面52の第1方向の長さは、サブマウント30の第1方向の長さよりも大きい。また、上面視で、受光面52の第1方向の長さとサブマウント30の第1方向の長さとの差は、サブマウント30の第1方向の長さよりも小さい。このような関係を満たすことで、サブマウント30に対する光検出器50の相対的なサイズ比が大きくなることを抑えることができ、発光装置100の小型化に寄与し得る。
【0107】
また、上面視で、1または複数の受光領域53は、第2方向に平行な2つの直線であって、かつ、それぞれがサブマウント30の第1方向の両端を通る2つの直線に挟まれた領域内に配置される。また、上面視で、1または複数の配線領域54は、この2つの直線に挟まれた領域の外側に配置される。このような関係を満たすことで、発光装置100の第1方向の大きさを抑えることができる。
【0108】
また、上面視で、1または複数の実装領域42は、第2方向に平行な2つの直線であって、かつ、それぞれがサブマウント30の第1方向の両端を通る2つの直線に挟まれた領域内に配置される。また、上面視で、1または複数の実装領域42は、第2方向に平行な2つの直線であって、かつ、それぞれが1または複数の発光素子20が配置される領域における第1方向の両端を通る2つの直線に挟まれた領域の外側に配置される。このような関係を満たすことで、受光面52の領域を第1方向の大きさを抑えることができる。
【0109】
第2方向の長さが最も大きい発光素子20の第2方向の長さと、光検出器50の第2方向の長さと、の和は、実装面11Mの第2方向の長さの50%以上である。なお、発光素子20がサブマウント30を介して実装面11Mに配される場合、サブマウント30の第2方向の長さと、光検出器50の第2方向の長さと、の和が、実装面11Mの第2方向の長さの50%以上となる。このような関係を満たすことで、パッケージ10の内部空間の余剰を抑え、発光装置100の小型化に寄与し得る。
【0110】
発光装置100において、1または複数の保護素子60Aは、パッケージ10の内部に配される。1又は複数の保護素子60Aは、実装面11Mに配される。保護素子60Aは、発光素子20を保護するために配される。発光装置100において、1の発光素子20に対し、1の保護素子が設けられる。つまり、発光素子20の数と同数の保護素子60Aが配される。
【0111】
また、上面視で、1または複数の保護素子60Aは、1または複数の発光素子20が配置される領域における第1方向の両端を通る2つの直線に挟まれた領域の外側に配置される。また、上面視で、1または複数の保護素子60Aは、第2方向に平行な2つの直線であって、かつ、それぞれがサブマウント30の第1方向の両端を通る2つの直線に挟まれた領域の外側に配置される。
【0112】
発光装置100において、温度測定素子60Bは、パッケージ10の内部に配される。温度測定素子60Bは、実装面11Mに配される。温度測定素子60Bは、発光素子20の温度を測定する目的で配される。
【0113】
また、温度測定素子60Bは、上面視で、1または複数の発光素子20が配置される領域における第1方向の両端を通る2つの直線に挟まれた領域の外側に配置される。また、上面視で、温度測定素子60Bは、第2方向に平行な2つの直線であって、かつ、それぞれがサブマウント30の第1方向の両端を通る2つの直線に挟まれた領域の外側に配置される。
【0114】
また、上面視で、第1方向に平行で光検出器50を通るあらゆる直線は、1または複数の保護素子60Aを通過しない。また、上面視で、第1方向に平行で光検出器50を通るあらゆる直線は、温度測定素子60Bを通過しない。光検出器50の方が、1または複数の発光素子20、または、サブマウント30よりも第1方向に長いため、このような関係で保護素子60Aまたは温度測定素子60Bを配置することで、パッケージ10が第1方向に大きくなるのを抑えることができる。
【0115】
発光装置100において、第1配線71は、上面視で、発光素子20の光出射面21に平行な直線を境界にして、発光素子20の側(発光素子20の光出射面21とは反対側の面を含む側)で、パッケージ10の配線領域14と接合する。これにより、第1配線71が光の光路上に侵入することを回避しやすくなる。
【0116】
第2配線72の両端のうちの一端は、配線領域14に接合される。両端のうちの他端は、光検出器50の配線領域54に接合される。配線領域54が光検出器50の端領域57に設けられることにより、パッケージ10の配線領域14と光検出器50の配線領域54との間の距離を短くし、第2配線72の長さを短くすることができる。また、第2配線72の高さを抑えることができ、高さを抑えた薄型の発光装置を実現できる。
【0117】
発光装置100において、複数の第2配線72がパッケージ10内で基部11上の配線領域14と光検出器50上に配線領域54とに接合される。図示される例において、光検出器50の電気的な接続に用いる全ての配線(第2配線72)が、
図7および
図8の破線で示される部分Xの内部に位置する配線領域14に接合される。より詳細には、第2配線72は、上面視で、発光素子20の光出射面21に平行な直線を境界にして、光検出器50側で、パッケージ10の配線領域14と接合する。これにより、第2配線72が光の光路上に侵入することを回避しやすくなる。
【0118】
複数の第2配線72のうち少なくとも1以上の第2配線72は、上面視で、受光面52の第2方向に関して最も端にある両端の一方の端を通り第1方向に伸びる直線と、他方の端を通り第1方向に伸びる直線と、に挟まれる領域内で、パッケージ10の配線領域14に接合する。複数の第2配線72が、あるいは、全ての第2配線72がこの領域内で配線領域14に接合することが好ましい。このような構成を採用することにより、第2配線72の長さを短縮することが可能になる。
【0119】
発光装置100において、パッケージ10の内部には封止された閉空間が作り出される。また、第1基板15とキャップ16とを所定の雰囲気下で接合することにより、パッケージ10の内部に気密封止された閉空間が作り出される。発光素子20が配される空間を気密封止することにより、集塵による品質劣化を抑制することができる。なお、発光装置100の全体が、集塵や空気中の水分などの影響による品質劣化を危惧する必要のない環境または雰囲気中で使用される場合、キャップ16は不要である。例えば、発光装置100の全体がエンクロージャによって封止される場合、キャップ16によって発光素子20、光学部材40および光検出器50を覆う必要はない。
【0120】
発光装置100において、第2基板90に、パッケージ10が実装される。また、パッケージ10の第1基板15が、第2基板90に実装される。第1基板15の複数の配線領域14、および、第2基板90の複数の配線領域96を介して、実装面11Mに配された各種の電子部品は、発光装置100の外部の回路に電気的に接続され得る。
【0121】
発光装置100において、レンズ部材80が、第2基板90に実装される。なお、第2基板90に限らず、例えば、図示される発光装置100の第1基板15を第2基板90と同じ大きさにし、第1基板15の上にレンズ部材80を実装してもよい。レンズ部材80は、パッケージ10の外側に位置し、側壁部12に囲まれていない。これにより、パッケージ10のサイズを小さくできる。
【0122】
また、レンズ部材80の下面は、実装面11Mよりも低い。レンズ部材80の下面を第2基板90の上面に接合することで、レンズ部材80の下面を、実装面11Mよりも低い位置に配することができる。このように配置することで、パッケージ10から出射される光を、実装面11Mを含む平面よりも低い位置でレンズ部材80に入射させることができる。
【0123】
レンズ部材80には、1または複数の発光素子20から出射され、透光性領域13からパッケージ10の外部へと出射された光が入射する。また、レンズ部材は、入射した光をコリメートして出射する。
【0124】
光取出面10Aから取り出される光の中心軸は、基部11の実装面11Mが拡がる方向(水平方向)を向いている。レンズ部材80において光が出射されるレンズ面の光軸と、光取出面10Aから取り出される光の中心軸と、は基部11の実装面11Mから同じ高さにある。
【0125】
また、光取出面10Aから取り出される光の中心軸は、光取出面10Aに対して垂直である。レンズ部材80において光が出射されるレンズ面の光軸も、光取出面10Aに対して垂直である。なお、ここでの垂直は、±5度以内の差を含む。また、光の中心軸は、光取出面10Aに対して必ずしも垂直でなくてもよい。
【0126】
図示される発光装置100の例では、パッケージ10の内部に複数の発光素子20が配置される。複数の発光素子20は、各光出射面21が同じ方向を向くようにして、並べて配される。また、複数の発光素子20は、各光出射面21が平行になるように、ならべて配される。また、複数の発光素子20の各光出射面21から出射される光は、光取出面10Aを有するパッケージ10の側面に向かって進む。なお、複数の発光素子20の各光出射面21は、同一平面上に揃っている必要はなく、平行である必要もない。
【0127】
また、図示される発光装置100のように、複数の発光素子20は、3つの半導体レーザ素子で構成することができる。また、3つの発光素子20は、相互に異なるピーク波長を有する光を光出射面21から出射する。3つの発光素子20は、青色の光を放射する半導体レーザ素子、緑色の光を放射する半導体レーザ素子、および、赤色の光を放射する半導体レーザ素子である。3つの発光素子20をRGBの3色の光で構成する形態は、例えば、カラー画像表示の用途に採用され得る。なお、各発光素子20が発する光の色は、これに限らず、また、可視光に限られない。
【0128】
光検出器50の受光面52には、少なくとも、複数の発光素子20に対応する複数の受光領域53が設けられる。受光面52に設けられる受光領域53の数は、パッケージ10の内部に配される発光素子20の数と等しいか、あるいは、それ以上である。
【0129】
1つの受光領域53には、1つの発光素子20から出射され、光学部材40によって反射された光が照射される。複数の受光領域53のそれぞれにおいて、対応する1の発光素子20から出射される主要部分の光のうち、光学部材40によって反射された光が照射される。また、1つの発光素子20から出射される主要部分の光は、複数の受光領域53のうちの1つの受光領域53のみに照射される。そのため、1つの発光素子20から出射される主要部分の光は、複数の受光領域53のうちの1つの受光領域53に照射され、かつ、この受光領域53と異なる受光領域53には照射されない。また、1つの発光素子20から出射される主要部分の光は、複数の受光領域53のうちの1つの受光領域53に照射され、かつ、複数の受光領域53のうち他の全ての受光領域53には照射されない。これにより、個々の発光素子20から出射される光の強度をそれぞれ測定することができる。図示される発光装置100の例では、3つの受光領域53が、3つの発光素子20に対応している。
【0130】
発光素子20と光検出器50との対比において、隣り合う2つの発光素子20の間の距離よりも、この2つの発光素子20に対応する2つの受光領域53の間の距離の方が短い。また、第1方向に並ぶ複数の発光素子20から任意に選択される2つの発光素子20の間の距離よりも、この2つの発光素子20に対応する2つの受光領域53の間の距離の方が短い。1つの光検出器50の受光面52に複数の受光領域53を設けることで、狭い間隔で2つの受光領域53の配置することができ、発光装置100の小型化に寄与し得る。
【0131】
また、複数の発光素子20から出射され、透光性領域13からパッケージ10の外部へと出射された光は、レンズ部材80に入射し、1のレンズ面から出射される。1のレンズ面から出射する光は、レンズ部材80によりコリメートされている。図示される発光装置100の例では、3つの発光素子20から出射され、透光性領域13からパッケージ10の外部へと出射された光がレンズ部材80に入射し、それぞれがコリメートされてレンズ面から出射される。1つのレンズ面によって複数の発光素子20からの光をコリメートすることで、各発光素子20に別々にレンズ面を設けるよりもレンズ部材80を小さくすることができる。これにより発光装置100の小型化に寄与し得る。
【0132】
次に、
図10および
図11を参照して、隣接する2つの発光素子20から出射された光の発散角と、発光素子20から受光面52までの距離などの関係を説明する。
図10および
図11には、相互に直交するX軸、Y軸、およびZ軸が示されている。
【0133】
発光素子20から出射される発散光には、XZ平面に平行な第1軸方向(Z軸方向)に進む光が含まれる。光学部材40は、このZ軸方向に進む光の一部を反射して、XZ平面(第1平面)に垂直なYZ平面(第2平面)と平行な第2軸方向(Y軸方向)に進ませる。光学部材40を透過する発散光は、Z軸方向に進む。光学部材40に入射する発散光は、少なくとも、XZ平面(第1平面)に平行、かつ、Z軸方向に垂直な第3軸方向(X軸方向)に拡がる光である。
【0134】
隣接する2つの発光素子20の一方(第1発光素子)の光出射面21から光検出器50の受光面52までの第1光路長をL1、第1発光素子20から出射される主要部分の光の第3軸方向の拡がりの半角をθ1、第1発光素子20から出射される主要部分の光のうち受光面52に入射する光の照射領域22の第1方向の半径をR1とする。なお、発光素子20から出射された光は、第3軸方向に垂直な方向にも拡がってよい。また、発光素子20が半導体レーザ素子である場合、照射領域22は、第1発光素子20から出射された発散光のうちの主要部分の光によって規定される。すなわち、照射領域22は、受光面52に入射する光が形成するFFPの光強度分布において、ピーク強度値に対して1/e2以上の強度を有する領域に相当する。
【0135】
同様に、隣接する2つの発光素子20の他方(第2発光素子)の光出射面21から光検出器50の受光面52までの第2光路長をL2、第2発光素子20から出射される主要部分の光の拡がりの半角をθ2、第2発光素子20から出射される主要部分の光のうち受光面52に入射する光の照射領域22の第1方向の半径をR2とする。
【0136】
なお、隣接する発光素子20の間隔を狭くするには、垂直方向の拡がり角よりも水平方向の拡がり角をθ1に対応させる方が好ましい。このとき、受光面52におけるFFPの光強度分布のうち、主要部分の外形は、第1方向を短軸、第2方向を長軸とする楕円で近似される。この楕円は、発光素子20の光出射面21から受光面52までの光路長L1、L2に比例して大きくなる。ここで、光路長L1、L2は、光が伝播する媒体の屈折率に依存する光学距離である。例えば屈折率が約1.5の光学ガラスから光学部材40が構成される場合、光学部材40の内部における光学距離は屈折率に比例して増加する。
【0137】
隣接する2つの発光素子20が受光面52に形成する照射領域22の半径R1、R2は、それぞれ、L1・tanθ1、L2・tanθ2である。このため、隣接する2つの発光素子20の中心間隔(エミッタ間隔)をP12とすると、受光面52において隣接する照射領域22のギャップは、P12-(L1・tanθ1+L2・tanθ2)である。P12-(L1・tanθ1+L2・tanθ2)の大きさがゼロ以上であれば、隣接する照射領域22は受光面52上で重なり合わない。
【0138】
発光素子20の光出射面21から受光面52までの光路長L1、L2が大きくなりすぎると、P12の間隔を大きくしなければ、P12-(L1・tanθ1+L2・tanθ2)の大きさが負となる。その場合、隣接する照射領域22が受光面52上で重なり合い、その結果、光検出器50が隣接する発光素子20から個別に出力信号を得られなくなる。個々の受光領域53から得られる光検出器50の出力信号に基づいて、それぞれの受光領域53に対応する発光素子20の光出力を独立して測定するには、P12-(L1・tanθ1+L2・tanθ2)の大きさがゼロ以上であることが好ましい。
【0139】
一方で、図示される発光装置100の例では、複数の発光素子20から出射された発散光を1個のレンズ部材80でコリメートする。このため、すべての発光素子20から出射された光の光軸をできるだけレンズ部材80の光軸に集めて、レンズ面を通過させることが望ましい。このとき、P12はできるだけ拡げたくないという要望が起こり得る。
【0140】
P12の間隔を狭くしたい場合に、P12-(L1・tanθ1+L2・tanθ2)の大きさをゼロ以上とするには、(L1・tanθ1+L2・tanθ2)を小さくする必要がある。光路長L1、L2が短くなるように発光装置100を実装することができれば、P12-(L1・tanθ1+L2・tanθ2)をゼロ以上にしつつ、P12の間隔を狭くすることができる。
【0141】
図示される発光装置100の例において、発光素子20の光出射面21と光学部材40(特に部分反射面41)との間には、空気などの気体が存在しているが、レンズまたはパッケージ10の一部などの他の部材は存在していない。このため、光学部材40(特に部分反射面41)を発光素子20の光出射面21に近接配置させることが可能になる。また、光学部材40を発光素子20の光出射面21に近接させることにより、発光素子20から出射された光が大きく拡がる前に反射光と透過光とに分離できる。
【0142】
このような発光装置100によれば、1または複数の発光素子20から出射される発散光がレンズまたはパッケージを透過する前に、発散光の一部を光学部材40で反射して光検出器50で検出するため、発光素子20の光出射面21から出射された光が光検出器50の受光面52に到達するまでの距離を短くすることが可能になる。
【0143】
また、上記の距離が短くなることにより、複数の発光素子20を並べて配置する場合でも、受光面52における発散光どうしの重なりを抑制しながら、発光素子20の配列間隔を短縮することが実現可能になる。その結果、小型の光学部材40の採用が可能になる。
【0144】
図10の断面図が示すように、パッケージ10の基部11における実装面11Mからサブマウント30の上面までの高さH1よりも、実装面11Mから光検出器50の受光面52までの高さH2の方が小さい。H1-H2の値を小さくすることにより、第1光路長L1および第2光路長L2を短くすることができる。
【0145】
なお、H1-H2の値を小さくすることを検討する際には、光学部材40を透過する透過光のケラレの影響にも配慮するのが好ましい。例えば、発光素子20の光出射面21から出射された主要部分の光がレンズ部材80に達する前に第2基板90によるケラレが生じてしまうことは避ける方が好ましい。この場合、H1-H2の値を小さくすることに加えて、H1の高さをある程度確保することが有効である。
【0146】
なお、H1を、実装面11Mから発光素子20の光出射面21における発光点までの高さ、に置き換えても、同様のことがいえる。また、
図11では、隣接する2つの発光素子20の関係を説明したが、3つ以上の発光素子20が並べて配置される場合も同様である。
【0147】
また、
図11の例示されるように、1つの照射領域22の全体が、対応する1つの受光領域53の内側に収まる必要はない。1つの照射領域22の一部が、対応する1つの受光領域53からはみ出ていてもよい。ただし、そのはみ出た照射領域22の一部が、他の受光領域53に含まれないことが好ましい。
【0148】
同一の受光面52において、異なる発光素子20が形成する照射領域22は、相互に異なる形状およびサイズを有し得る。発光素子20が形成する照射領域22の形状、サイズ、および位置に応じて、受光領域53の形状、サイズ、および位置が調整され得る。
【0149】
本実施形態では、発光装置100において、光出射面21から光学部材40までの距離は、例えば、200μm以下、好ましくは150μm以下、より好ましくは約100μm以下となる。また、光学部材40が透過光を出射する側の面からパッケージ10の側壁部12までの距離は、例えば100μm以上500μm以下とすることができる。
【0150】
また、隣接する第1発光素子と第2発光素子の中心間隔(エミッタ間隔)P12が100μm以上500μm以下にある場合において、第1光路長L1および第2光路長L2は、いずれも、200μm以上1500μm以下の範囲にある。この場合、例えば、高さH1は、300μm以上600μm以下であり、高さH2は、100μm以上300μm以下である。なお、この例において、発光素子20の光出射面21からレンズ部材80までの距離は、1200μm以上5000μm以下であり得る。
【0151】
また、2つの受光領域53のギャップは、例えば50μm以上150μmの範囲にあり得る。各受光領域53の第1方向における長さは、例えば100μm以上200μmの範囲にあり得る。各受光領域53の第2方向における長さは、例えば250μm以上500μmの範囲にあり得る。
【0152】
<第2実施形態>
第2実施形態に係る発光装置200を説明する。
図12は、発光装置200の例示的な一形態を説明するための図面である。
【0153】
発光装置200は、構成要素として、パッケージ10、1または複数の発光素子20、サブマウント30、光学部材40、光検出器50、保護素子60A、温度測定素子60B、複数の配線70、レンズ部材80、および、これらの構成要素を支持する基板90を備える。
【0154】
なお、パッケージ10、1または複数の発光素子20、サブマウント30、光検出器50、保護素子60A、温度測定素子60B、第1配線71、レンズ部材80、および、基板90については、第1実施形態と同様であり、第1実施形態に係る図面によって開示されている。第2実施形態の発光装置200は、光学部材40の形状が異なる点で、第1実施形態の発光装置100と異なる。
【0155】
第2実施形態における光学部材40は、部分反射面41を表面に有するプレート部分を有している。
図12に示される発光装置200の例において、発光素子20の光出射面21と部分反射面41との間には、空気よりも屈折率が高いガラスなどの透明材料は存在していない。このため、発光素子20の光出射面21から光検出器50の受光面52までの光路長が実効的に短縮する。このことは、受光面52における照射領域の拡大を抑制する効果をもたらす。
【0156】
このように光学部材40の形状は、図示される例に限られず、多様であり得る。部分反射面41を表面に有するプレート部分を光検出器50上に固定する方法は任意である。例えば、プレート部分に直交する支持部材をプレート部分の両端に固定し、この支持部材を光検出器50の受光面52に位置する実装領域42に接合してもよい。
【0157】
なお、光学部材40を基部11の実装面11Mに配することもできる。しかし、光学部材40と光検出器50の受光面52に対する配置関係が製造時にばらつくことは望ましくないため、光学部材40は光検出器50に対して固定されていることが好ましい。光検出器50を実装面11Mに配する前の段階において、光検出器50と光学部材40とが一体化された部品(「部分反射面付き光検出器」あるいは「ビームスプリッタ付き光検出器」)としてハンドリングされてもよい。
【0158】
<変形例>
第1実施形態および第2実施形態において、光検出器50は、例えば
図8および
図9を参照しながら説明した構成を有しているが、光検出器50は、このような構成を備える素子に限定されない。例えば、受光領域53と配線領域54とを電気的に接続する導通領域55を改変した変形例を採用することができる。
【0159】
図13は、光検出器50の変形例における部分Xの拡大上面図である。
図14は、
図13のXIV-XIV断面線における光検出器50およびその周辺領域の断面図である。
【0160】
この変形例では、上面視における導通領域55の平面レイアウトは、
図8に示される導通領域55の平面レイアウトと同様である。異なる点は、この変形例における導通領域55が、受光領域53と同様の不純物領域から構成されていることにある。具体的には、この導通領域55は、n型半導体基板58の上面(光検出器50の受光面52)に接する所定位置に形成されたp型不純物領域である。
【0161】
この変形例では、導通領域55のレイヤと実装領域42のレイヤが異なり、多層化が実現している。このため、実装領域42は、導通領域55と重なるように配され得る。このため、光学部材40と光検出器50との接合面積を拡大しやすい。しかし、導通領域55も、受光領域53と同様に入射光を受けると電子・正孔対を発生させてしまう。このため、この変形例では、例えば、光の照射領域を受光領域53の内側に留めるなどの方法で、導通領域55には光が入射しないように留意する必要がある。
【0162】
上記の各実施形態および変形例では、光学部材40を光検出器50の受光面52に接合しているが、光学部材40をパッケージ10に固定する方法は、この例に限定されない。光学部材40は、サブマウント30に固定されてもよいし、キャップ16の上面部または側面部、または、基部11の実装面11Mに直接または間接的に接合されてもよい。
【0163】
以上、本発明に係る実施形態を説明してきたが、本発明に係る発光装置は、実施形態の発光装置に厳密に限定されるものではない。つまり、本発明は、実施形態により開示された発光装置の外形や構造に限定されなければ実現できないものではない。例えば、保護素子を有しない発光装置であってもよい。また、全ての構成要素を必要十分に備えることを必須とせずに適用され得るものである。例えば、特許請求の範囲に、実施形態により開示された発光装置の構成要素の一部が記載されていなかった場合、その一部の構成要素については、代替、省略、形状の変形、材料の変更などの当業者による設計の自由度を認め、その上で特許請求の範囲に記載された発明が適用されることを特定するものである。
【産業上の利用可能性】
【0164】
各実施形態に係る発光装置は、ヘッドマウントディスプレイ、プロジェクタ、照明、ディスプレイ等に使用することができる。
【符号の説明】
【0165】
10パッケージ
10A 光取出面
11 基部
11M 実装面
11P 周辺領域
12 側壁部
13 透光性領域
14 配線領域
15 基板(第1基板)
16 キャップ
17 金属層
20 発光素子
30 サブマウント
40 光学部材
41 部分反射面
42 実装領域
50 光検出器
51 接合面
52 受光面
53 受光領域
54 配線領域
55 導通領域
56 中央領域
57 端領域
58 n型半導体基板
59 実装領域
60A 保護素子
60B 温度測定素子
70 配線
71 第1配線
72 第2配線
80 レンズ部材
90 基板(第2基板)
96 配線領域
97 熱伝導部材
100 発光装置(第1実施形態)
200 発光装置(第2実施形態)