IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 藤森工業株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-03
(45)【発行日】2024-12-11
(54)【発明の名称】(メタ)アクリル系樹脂フィルム
(51)【国際特許分類】
   C08J 5/18 20060101AFI20241204BHJP
   C08L 33/04 20060101ALI20241204BHJP
   C08L 55/04 20060101ALI20241204BHJP
   C08K 3/011 20180101ALI20241204BHJP
   C08K 3/014 20180101ALI20241204BHJP
   C08L 21/00 20060101ALI20241204BHJP
   C08F 220/14 20060101ALI20241204BHJP
   C08F 220/28 20060101ALI20241204BHJP
   B32B 27/00 20060101ALI20241204BHJP
   B32B 27/30 20060101ALI20241204BHJP
   C09J 7/38 20180101ALI20241204BHJP
   G02B 5/30 20060101ALI20241204BHJP
【FI】
C08J5/18 CEY
C08L33/04
C08L55/04
C08K3/011
C08K3/014
C08L21/00
C08F220/14
C08F220/28
B32B27/00 M
B32B27/30 A
C09J7/38
G02B5/30
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2021074941
(22)【出願日】2021-04-27
(65)【公開番号】P2022169104
(43)【公開日】2022-11-09
【審査請求日】2024-01-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000224101
【氏名又は名称】ZACROS株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100155066
【弁理士】
【氏名又は名称】貞廣 知行
(72)【発明者】
【氏名】長倉 毅
(72)【発明者】
【氏名】客野 真人
(72)【発明者】
【氏名】廣神 萌美
【審査官】須藤 英輝
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-031497(JP,A)
【文献】国際公開第2018/190176(WO,A1)
【文献】特開2012-188599(JP,A)
【文献】特開2020-071449(JP,A)
【文献】特開2017-125185(JP,A)
【文献】特開2019-119845(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08J 5/00-5/02
C08J 5/12-5/22
C08C 19/00-19/44
C08F 6/00-246/00
C08F 301/00
C08K 3/00-13/08
C08L 1/00-101/14
C09J 7/38
G02B 5/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(メタ)アクリル系ポリマーと、ゴム化合物と、架橋剤と、酸化防止剤とを含有する(メタ)アクリル系樹脂組成物を架橋してなる樹脂層である(メタ)アクリル系樹脂フィルムであって、
前記(メタ)アクリル系ポリマーが、
(A)メチルメタクリレートを80重量部以上と、前記メチルメタクリレート以外の、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上との合計を100重量部と、
(B)前記架橋剤と反応できる官能基を有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を1.0~20.0重量部と、
を共重合させた重量平均分子量が10万超過100万以下の共重合体からなる(メタ)アクリル系ポリマーであり、
前記(メタ)アクリル系樹脂組成物が、前記(A)の合計100重量部に対して、前記ゴム化合物を1.0~25.0重量部の割合で含有し、
前記樹脂層の厚みが10μm以下であることを特徴とする(メタ)アクリル系樹脂フィルム。
【請求項2】
前記(メタ)アクリル系ポリマーが、
(A)メチルメタクリレートを80重量部以上と、前記メチルメタクリレート以外の、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上との合計を100重量部と、
(B)水酸基を有する共重合可能なモノマー、及びカルボキシル基を有する共重合可能なモノマーからなるモノマー群の中から選択した少なくとも1種以上のモノマーの合計を1.0~20.0重量部と、を共重合させた重量平均分子量が10万超過100万以下の共重合体からなる(メタ)アクリル系ポリマーであり、
前記酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤の中から選択した少なくとも1種の合計を、前記(A)の合計100重量部に対して、0.01~0.5重量部の割合で含有することを特徴とする請求項1に記載の(メタ)アクリル系樹脂フィルム。
【請求項3】
前記架橋剤が、エポキシ化合物、アジリジン化合物、イソシアネート化合物からなる化合物群から選択した1種以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の(メタ)アクリル系樹脂フィルム。
【請求項4】
前記ゴム化合物が、コア部にSBR又はブタジエンを主体としたゴム層と、シェル部にメチルメタクリレートを主体としたアクリル層とから形成されたコアシェル粒子であり、前記コアシェル粒子の体積基準平均粒子径が0.1~0.3μmであることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の(メタ)アクリル系樹脂フィルム。
【請求項5】
前記(B)水酸基を有する共重合可能なモノマーが、8-ヒドロキシオクチルメタクリレート、6-ヒドロキシヘキシルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレートから選択された、少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項2に記載の(メタ)アクリル系樹脂フィルム。
【請求項6】
前記樹脂層の厚みが0.1~9μmである請求項1~5のいずれか1項に記載の(メタ)アクリル系樹脂フィルム。
【請求項7】
面内位相差Reが1.0nm以下、ヘイズ値が3.0%以下であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の(メタ)アクリル系樹脂フィルム。
【請求項8】
耐溶剤性としてのゲル分率が90%以上であり、かつ、耐折性としての耐折回数(JIS P8115)が200回以上、破断伸び率が20%以上であることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の(メタ)アクリル系樹脂フィルム。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか1項に記載の(メタ)アクリル系樹脂フィルムの片面または両面に、粘着層を形成してなることを特徴とする粘着シート。
【請求項10】
請求項1~8のいずれか1項に記載の(メタ)アクリル系樹脂フィルムを、偏光子の片面または両面に形成してなり、総厚80μm以下であることを特徴とする偏光フィルム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、(メタ)アクリル系樹脂フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、高透明性、加熱加工性、耐候性、耐薬品性に優れていることから、電子機器、家電製品、自動車内外装部品、建築部材などの各種機器部品の表面被覆に用いる樹脂フィルムとして、(メタ)アクリル系樹脂フィルムが用いられている。
また、近年では、高透明性、耐候性などに優れていることから、(メタ)アクリル系樹脂フィルムが、光学用フィルムとして用いられている。
【0003】
従来、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂からなる(メタ)アクリル系樹脂フィルム(PMMAフィルム)を製造する方法としては、生産性が高いことから、PMMA樹脂を溶融押出法により製膜する方法が採用されていた。
【0004】
例えば、特許文献1には、アクリル樹脂フィルムと成形樹脂とを一体化する部材に好適に使用可能なアクリル樹脂フィルムであって、特に、表面の保護層の形成に好適な塗装代替アクリル樹脂フィルムが開示されている。特許文献1に記載の発明に係わるアクリル樹脂フィルムは、アクリル樹脂フィルムに添加する紫外線吸収剤と滑剤とを特定の種類で組み合わせ、しかもこれらの成分を特定の含有量としている。このため、特許文献1では、表面の保護層の形成に使用する塗装代替アクリル樹脂フィルムとして、好適に使用できるとしている。
【0005】
また、特許文献2には、アクリル系樹脂の長所である独特の美しい色調、及び透明性が損なわれる原因となるゴム含有グラフト共重合体を含有させないで、アクリル系樹脂の本質的な欠点である耐衝撃性を改善する方法が開示されている。特許文献2に記載の発明に係わるアクリル系樹脂組成物は、前記樹脂組成物を溶融押出法によりフィルム化する際に溶融押出温度を高くすると、前記グラフト共重合体が熱分解することにより発生する分解ガス、又はブリードアウト物により、キャストロール等の冷却ロールが汚染されて、生産性が落ちるという問題を解決できるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2009-286960号公報
【文献】国際公開第2016/139927号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、特許文献1に記載の発明に係わるアクリル樹脂フィルムは、熱可塑性重合体を含むアクリル樹脂組成物の混合物を脱気式二軸押出機にて混練して、アクリル樹脂組成物のペレットを得た後に、溶融押出機にて溶融した樹脂組成物をTダイに押し出して行う溶融押出法により、アクリル樹脂フィルムを製膜したものである。また、特許文献1に記載の実施例1~6では、膜厚が50~125μmのアクリル樹脂フィルムが得られている。しかし、特許文献1に記載の発明に係わるアクリル樹脂フィルムは、溶融押出法により製膜した樹脂フィルムであることから、膜厚が10μm以下の薄い樹脂フィルムを得ることが困難であるという問題を有していた。
【0008】
また、特許文献2に記載の発明に係わるアクリル樹脂組成物は、3~4段階のグラフト重合反応を行い徐々にグラフト共重合体を完成させるため、グラフト共重合体を得る工程に長時間を要するという問題を有していた。また、特許文献2の、溶融押出法によりアクリル樹脂フィルムを製造した実施例6~8では、延伸しないで得られたアクリル樹脂フィルムの膜厚が80μmであり、延伸して得られたアクリル樹脂フィルムの膜厚が40μmであり、膜厚が10μm以下の薄い樹脂フィルムが得られていなかった。
【0009】
こうしたなか、溶融押出法に比べて、より簡便な樹脂フィルムの製膜方法であり、薄膜化にできる利点がある溶液キャスト法によりPMMA樹脂を製膜する方法が求められていた。更に、PMMA樹脂が用いられる光学用途、ディスプレイ用途では、薄膜化の要求が日々増えてきていて、これらの要求を満足するような薄膜化されたフィルムは、溶融押出法では製膜できない領域になっている。
【0010】
本発明者らは、溶液キャスト法によりPMMA樹脂を製膜する方法を鋭意検討した。その結果、特定のPMMA樹脂組成物を用いることにより、溶液キャスト法により製膜した場合でも、溶融押出法により製膜したものと同等以上の優れた物性を有し、且つ、膜厚10μm以下の薄膜PMMA樹脂フィルムを製造することも可能になることを見出し、本発明を完成させることができた。
【0011】
従来の溶融押出法により、(メタ)アクリル系樹脂フィルムを製膜する方法の場合には、10μm以下の厚みに薄膜化することが困難であった。一方、溶液キャスト法により、(メタ)アクリル系樹脂フィルムを製膜する方法の場合には、10μm以下の厚みに薄膜化することが可能であるが、得られた(メタ)アクリル系樹脂フィルムの物性として耐溶剤性の性能を向上させることが難しいという問題があった。また、溶液キャスト法においては、(メタ)アクリル系樹脂組成物に含有する未架橋のPMMA樹脂の重量平均分子量を100万以上の大きな値にする必要があるため、該(メタ)アクリル系樹脂組成物の溶液が高粘度であり、製膜工程での作業性が良くないという問題があった。
【0012】
本発明は、薄い膜厚であっても、耐折性、耐切性、伸び性、耐溶剤性に優れている(メタ)アクリル系樹脂フィルムを提供することを課題とする。
なお、製膜した(メタ)アクリル系樹脂フィルムの各種の物性は、例えば、「耐折性」については「耐折回数」の測定、「耐切性」については「引張破断強度」の測定、「伸び性」については「破断伸び率」の測定、「耐溶剤性」については「ゲル分率」の測定、をそれぞれ行うことにより判定することが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、(メタ)アクリル系ポリマーと、ゴム化合物と、架橋剤と、酸化防止剤とを含有し、前記(メタ)アクリル系ポリマーが、MMA(メチルメタクリレート)と、前記MMA以外の、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートと、官能基を有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上とを、特定の割合で共重合させた共重合体からなる(メタ)アクリル系ポリマーである、(メタ)アクリル系樹脂組成物を用いて、溶液キャスト法により得られた(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、耐折性、耐切性、伸び性、耐溶剤性に優れていて、特に耐折性、伸び性が格段に向上することを見出し、本発明を完成させることができた。すなわち、本発明は、特定の(メタ)アクリル系ポリマーと、ゴム化合物と、架橋剤と、酸化防止剤とを含有する(メタ)アクリル系樹脂組成物を架橋させた樹脂層からなる(メタ)アクリル系樹脂フィルムを、溶液キャスト法により得ることを技術思想としている。
【0014】
前記課題を解決するため、本発明は、(メタ)アクリル系ポリマーと、ゴム化合物と、架橋剤と、酸化防止剤とを含有する(メタ)アクリル系樹脂組成物を架橋してなる樹脂層である(メタ)アクリル系樹脂フィルムであって、前記(メタ)アクリル系ポリマーが、(A)メチルメタクリレートを80重量部以上と、前記メチルメタクリレート以外の、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上との合計を100重量部と、(B)前記架橋剤と反応できる官能基を有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を1.0~20.0重量部と、を共重合させた重量平均分子量が10万超過100万以下の共重合体からなる(メタ)アクリル系ポリマーであり、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物が、前記(A)の合計100重量部に対して、前記ゴム化合物を1.0~25.0重量部の割合で含有し、前記樹脂層の厚みが10μm以下であることを特徴とする(メタ)アクリル系樹脂フィルムを提供する。
【0015】
前記(メタ)アクリル系ポリマーが、(A)メチルメタクリレートを80重量部以上と、前記メチルメタクリレート以外の、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上との合計を100重量部と、(B)水酸基を有する共重合可能なモノマー、及びカルボキシル基を有する共重合可能なモノマーからなるモノマー群の中から選択した少なくとも1種以上のモノマーの合計を1.0~20.0重量部と、を共重合させた重量平均分子量が10万超過100万以下の共重合体からなる(メタ)アクリル系ポリマーであり、前記酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤の中から選択した少なくとも1種の合計を、前記(A)の合計100重量部に対して、0.01~0.5重量部の割合で含有することが好ましい。
【0016】
前記架橋剤が、エポキシ化合物、アジリジン化合物、イソシアネート化合物からなる化合物群から選択した1種以上であることが好ましい。
【0017】
前記ゴム化合物が、コア部にSBR又はブタジエンを主体としたゴム層と、シェル部にメチルメタクリレートを主体としたアクリル層とから形成されたコアシェル粒子であり、前記コアシェル粒子の体積基準平均粒子径が0.1~0.3μmであることが好ましい。
【0018】
前記(B)水酸基を有する共重合可能なモノマーが、8-ヒドロキシオクチルメタクリレート、6-ヒドロキシヘキシルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレートから選択された、少なくとも1種以上であることが好ましい。
【0019】
前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、前記樹脂層の厚みが0.1~9μmであることが好ましい。
【0020】
前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、面内位相差Reが1.0nm以下、ヘイズ値が3.0%以下であることが好ましい。
【0021】
前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、耐溶剤性としてのゲル分率が90%以上であり、かつ、耐折性としての耐折回数(JIS P8115)が200回以上、破断伸び率が20%以上であることが好ましい。
【0022】
また、本発明は、前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの片面または両面に、粘着層を形成してなることを特徴とする粘着シートを提供する。
【0023】
また、本発明は、前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムを、偏光子の片面または両面に形成してなり、総厚80μm以下であることを特徴とする偏光フィルムを提供する。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、薄い膜厚であっても、耐折性、耐切性、伸び性、耐溶剤性に優れている(メタ)アクリル系樹脂フィルムを提供することができる。なお、本発明では、耐溶剤性の試験方法として、(メタ)アクリル系樹脂フィルムの試験片を、溶剤の液中に所定時間に渡り浸漬した後、前記溶剤に溶出しないで不溶分(残渣)として残った(メタ)アクリル系樹脂フィルムの割合(いわゆる、ゲル分率)を測定し、耐溶剤性を試験した。
【0025】
また、従来技術の溶融押出法により(メタ)アクリル系樹脂フィルムを製膜する場合は、樹脂フィルムを製膜した後に、1軸又は2軸の延伸加工を施さない限り膜厚を10μm以下とすることができなかった。一方、本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物を用いれば、溶液キャスト法のみを用いて、膜厚が10μm以下、さらには膜厚9μm以下である薄膜の(メタ)アクリル系樹脂フィルムを製造することができ、製造工程がより簡便になると共に、製造装置の費用低減を図ることができる。
【0026】
また、本発明によれば、(メタ)アクリル系樹脂組成物に酸化防止剤を併用することにより、(メタ)アクリル系樹脂フィルムの膜厚が薄くても、容易に酸化防止剤を配合することができる。酸化防止剤を配合することにより、(メタ)アクリル系樹脂フィルムの外観変化を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、好適な実施形態に基づいて、本発明を説明する。
【0028】
本実施形態の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、(メタ)アクリル系ポリマーと、ゴム化合物と、架橋剤と、酸化防止剤とを含有する(メタ)アクリル系樹脂組成物を架橋してなる樹脂層である(メタ)アクリル系樹脂フィルムであって、前記(メタ)アクリル系ポリマーが、(A)メチルメタクリレートを80重量部以上と、前記メチルメタクリレート以外の、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上との合計を100重量部と、(B)前記架橋剤と反応できる官能基を有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を1.0~20.0重量部と、を共重合させた重量平均分子量が10万超過100万以下の共重合体からなる(メタ)アクリル系ポリマーであり、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物が、前記(A)の合計100重量部に対して、前記ゴム化合物を1.0~25.0重量部の割合で含有し、前記樹脂層の厚みが10μm以下であることを特徴とする。
【0029】
本実施形態の(メタ)アクリル系樹脂フィルムに用いられる(メタ)アクリル系ポリマーは、アルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートを主成分とし、特にメチルメタクリレート(MMA)を主成分とする(メタ)アクリル系ポリマーであることが好ましい。前記アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基は、非環状(直鎖、分枝状)、環状(単環、多環)のいずれでもよい。前記(メタ)アクリル系ポリマーは、アルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも2種以上を含有する共重合体であることが好ましい。前記(メタ)アクリル系ポリマーは、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上を共重合させた共重合体であることが好ましい。ここで、(メタ)アクリル系ポリマーの主成分とは、1種類で(メタ)アクリル系ポリマーの50重量%以上の割合を占める化合物、又は2種類以上の合計で(メタ)アクリル系ポリマーの50重量%以上の割合を占める化合物群を意味する。つまり、(メタ)アクリル系ポリマーの100重量部のうち、主成分が50重量部以上の割合を占める場合である。なお、以下の説明において、モノマーについて、単にTgという場合は、ホモポリマーのTgを指す場合がある。
【0030】
前記(メタ)アクリル系ポリマーにおいて、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s-ブチルメタクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチルメタクリレート、イソペンチルメタクリレート、n-ヘキシルメタクリレート、イソヘキシルメタクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートからなる化合物群から選択した1種以上が挙げられる。ここで、(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートの少なくとも一方を意味する。
【0031】
前記(メタ)アクリル系ポリマーにおいて、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートとしては、アルキル基の炭素数がC1~C6であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、アルキル基の炭素数がC1~C4であるアルキル(メタ)アクリレートがより好ましい。また、メチルメタクリレート以外の、アルキル基の炭素数がC1~C4であるアルキル(メタ)アクリレートの中では、メチルアクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s-ブチルメタクリレート、t-ブチルアクリレート、t-ブチルメタクリレートからなる化合物群から選択した1種以上であることが特に好ましい。
【0032】
また、前記(メタ)アクリル系ポリマーにおいて、(A)メチルメタクリレートと、前記メチルメタクリレート以外の、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上との合計の100重量部のうち、メチルメタクリレートを80重量部以上と、前記メチルメタクリレート以外の、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上の合計を、20重量部以下との割合で含有することが好ましく、メチルメタクリレートを80~99重量部と、前記メチルメタクリレート以外の、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上の合計を、1~20重量部との割合で含有することがより好ましい。
【0033】
前記(メタ)アクリル系ポリマーが、前記(A)メチルメタクリレートと、前記メチルメタクリレート以外の、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上との合計の100重量部に対して、前記(B)架橋剤と反応できる官能基を有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を1.0~20.0重量部の割合で含有することが好ましく、1.0~12.0重量部の割合で含有することがより好ましく、1.0~9.0重量部の割合で含有することが特に好ましい。
【0034】
前記(B)架橋剤と反応できる官能基を有する共重合可能なモノマーとしては、水酸基を有する共重合可能なモノマー、及びカルボキシル基を有する共重合可能なモノマーからなるモノマー群の中から選択した少なくとも1種以上のモノマーが挙げられる。前記(B)架橋剤と反応できる官能基を有する共重合可能なモノマーは、水酸基を有する共重合可能なモノマーのみでもよく、カルボキシル基を有する共重合可能なモノマーのみでもよく、水酸基を有する共重合可能なモノマー及びカルボキシル基を有する共重合可能なモノマーの両方を併用してもよい。
【0035】
前記水酸基を有する共重合可能なモノマーとしては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、及び水酸基含有(メタ)アクリルアミド類などからなる化合物群の中から選択された少なくとも1種以上であることが好ましい。また、前記水酸基を有する共重合可能なモノマーとしては、具体的には、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N-ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドからなる化合物群の中から選択された少なくとも1種以上であることが好ましい。
【0036】
また、前記水酸基を有する共重合可能なモノマーが、8-ヒドロキシオクチルメタクリレート、6-ヒドロキシヘキシルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレートから選択された、少なくとも1種以上であることが好ましい。
【0037】
前記カルボキシル基を有する共重合可能なモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシプロピルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルマレイン酸、カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチルテトラヒドロフタル酸などからなる化合物群の中から選択された、少なくとも1種以上であることが好ましい。
【0038】
前記アクリル系ポリマーは、前記(A)メチルメタクリレートと、前記メチルメタクリレート以外の、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上との合計の100重量部に対して、前記(B)架橋剤と反応できる官能基を有する共重合可能なモノマーとして、水酸基を有する共重合可能なモノマー、及びカルボキシル基を有する共重合可能なモノマーからなるモノマー群の中から選択した少なくとも1種以上のモノマーの合計を1.0~20.0重量部の割合で含有することが好ましく、1.0~12.0重量部の割合で含有することがより好ましく、1.0~9.0重量部の割合で含有することが特に好ましい。
【0039】
前記アクリル系ポリマーの製造方法は、特に限定されるものではなく、溶液重合法、乳化重合法等、適宜、公知の重合方法が使用可能である。前記アクリル系ポリマーは、重量平均分子量が10万超過100万以下の共重合体であることが好ましく、重量平均分子量が10万超過95万以下の共重合体であることがより好ましく、重量平均分子量が10万超過90万以下の共重合体であることが特に好ましい。前記アクリル系ポリマーの重量平均分子量が10万以下であると、(メタ)アクリル系樹脂組成物を架橋しても優れた物性を有する(メタ)アクリル系樹脂フィルム等の成形品が得られ難くなる。前記アクリル系ポリマーの重量平均分子量が100万より大きいと、(メタ)アクリル系樹脂組成物の溶液が高粘度となり、製膜工程の作業性が良くない。
【0040】
前記架橋剤としては、前記(メタ)アクリル系ポリマーの有する官能基と、架橋反応することができる架橋性官能基を有する化合物が挙げられる。前記架橋剤は、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物の保存安定性等の観点から、常温(一般には5~35℃)では架橋反応が起こり難く、所定の温度以上に加熱すると架橋反応が開始する化合物であることが好ましい。
【0041】
前記架橋剤が、エポキシ化合物、アジリジン化合物、イソシアネート化合物からなる化合物群から選択した1種以上であることが好ましい。前記(メタ)アクリル系樹脂組成物は、前記(A)メチルメタクリレートと、前記メチルメタクリレート以外の、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上との合計の100重量部に対して、前記架橋剤を0.01~10重量部の割合で含有することが好ましい。
【0042】
前記エポキシ化合物からなる架橋剤(エポキシ系架橋剤)としては、2官能以上のエポキシ化合物であれば特に限定されないが、例えば、ポリオール類(ジオール類、グリコール類、ビスフェノール類を含む。)のポリグリシジルエーテル、ジカルボン酸のジグリシジルエステル、ジグリシジル置換のアミン類、テトラグリシジル置換のジアミン類などからなる化合物群から選択される少なくとも1種以上が挙げられる。
【0043】
前記エポキシ系架橋剤のうち、ポリオール類のポリグリシジルエーテルとしては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
また、ジカルボン酸のジグリシジルエステルとしては、例えば、アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル等が挙げられる。
また、ジグリシジル置換のアミン類としては、例えば、N,N-ジグリシジルアニリン、N,N-ジグリシジルトルイジン等が挙げられる。
また、テトラグリシジル置換のジアミン類としては、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N′,N′-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン等が挙げられる。
【0044】
前記アジリジン化合物からなる架橋剤(アジリジン系架橋剤)としては、2官能以上のアジリジン化合物、1分子中に2個以上のアジリジン系官能基を有する化合物等であれば特に限定されない。アジリジン系官能基としては、1-アジリジニル基〔-N(CH〕、2-アジリジニル基、メチル基等の置換基を有する置換アジリジニル基等が挙げられる。アジリジン系架橋剤の具体例としては、例えば、次の(1)~(2)のような、ポリイソシアネート化合物とアジリジンとの付加生成物、次の(3)~(4)のような、ポリオールポリアクリレート化合物とアジリジンとの付加生成物、次の(5)~(7)のような、その他のポリアクリジン化合物が挙げられる。
【0045】
(1)4,4′-ビス[(1-アジリジニル)カルボニルアミノ]ジフェニルメタン
(CHNCONH-CCH-NHCON(CH
(2)1,6-ビス[(1-アジリジニル)カルボニルアミノ]ヘキサン
(CHNCONH-(CH-NHCON(CH
(3)トリメチロールプロパン-トリス[2-(1-アジリジニル)プロピオネート]
CHCHC[CHO-COCHCHN(CH
(4)テトラメチロールメタン-トリス[2-(1-アジリジニル)プロピオネート]
HOCHC[CHO-COCHCHN(CH
(5)トリス(1-アジリジニル)ホスフィンオキサイド
O=P[N(CH
(6)トリス(1-アジリジニル)ホスフィンスルフィド
S=P[N(CH
(7)2,4,6-トリス(1-アジリジニル)-1,3,5-トリアジン
(C)[N(CH
【0046】
前記イソシアネート化合物からなる架橋剤(イソシアネート系架橋剤)としては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)等の2官能イソシアネート(ジイソシアネート化合物)や、これらのビュレット変性体、イソシアヌレート変性体、アダクト体等の3官能以上のポリイソシアネート化合物からなる化合物群から選択される少なくとも1種以上が挙げられる。ここで、3官能以上のアダクト体は、ジイソシアネート化合物と、トリメチロールプロパン、グリセリン等の3価以上のポリオールとのアダクト体が挙げられる。
【0047】
前記(メタ)アクリル系樹脂組成物は、(メタ)アクリル系ポリマーと、前記(メタ)アクリル系ポリマーを架橋させる架橋剤とに加えて、ゴム化合物及び酸化防止剤を必須成分として含有する。
【0048】
前記(メタ)アクリル系樹脂組成物は、前記(A)メチルメタクリレートと、前記メチルメタクリレート以外の、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上との合計の100重量部に対して、前記ゴム化合物を1.0~25.0重量部の割合で含有することが好ましく、3.0~20.0重量部の割合で含有することがより好ましい。
【0049】
前記ゴム化合物としては、ゴム状の弾性を示す重合体(ポリマー)であれば特に限定されないが、前記(メタ)アクリル系ポリマーに対する分散性または混和性に優れるゴム化合物が好ましい。例えば、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、アクリル系エラストマー、アクリルゴム、ニトリルゴム、ブタジエン系ゴム、ポリイソプレンゴム、天然ゴム等のビニル系重合体からなるゴム化合物が好ましい。前記ゴム化合物は、ハードセグメントとソフトセグメントとからなる共重合体であってもよく、例えば、(ハードセグメント)-(ソフトセグメント)-(ハードセグメント)のように、少なくとも3以上のブロックを有するブロック共重合体であってもよい。
【0050】
前記ゴム化合物は、物理架橋又は化学架橋により架橋されていることが好ましい。
物理架橋としては、例えば、水素結合、疎水結合等に限らず、共有結合によらない相互作用による架橋であれば特に限定されない。物理架橋の場合は、常温では架橋点が固定され、高温では結合が解離して、ゴム化合物が熱可塑性を示すことも可能である。
化学架橋としては、架橋性モノマー又は架橋剤のように、ビニル基、エポキシ基、イソシアネート基等の官能基を有する化合物が用いられる。架橋性モノマーを非架橋性モノマーと共重合させて、架橋ポリマーを合成してもよい。非架橋性モノマーから得られた非架橋ポリマーに架橋剤を反応させて、架橋ポリマーを合成してもよい。非架橋ポリマーの架橋は、過酸化物等のラジカル発生剤、紫外線等のエネルギー線などを用いて、ポリマー中に共有結合を導入することにより行うことも可能である。
【0051】
前記オレフィン系エラストマーとしては、プロピレン-エチレン共重合体、エチレン-1-ブテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-1-オクテン共重合体、プロピレン-エチレン-1-ブテン共重合体、プロピレン-1-ブテン共重合体等の脂肪族オレフィンの共重合体が挙げられる。
前記スチレン系エラストマーとしては、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)等のスチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-エチレン共重合体等の芳香族オレフィン-脂肪族オレフィンの共重合体が挙げられる。
前記アクリル系エラストマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル-アクリロニトリル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル-エチレン共重合体、アクリル酸エステル-メタクリル酸エステルブロック共重合体等が挙げられる。
【0052】
前記アクリルゴムとしては、アクリル酸エステル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-クロロエチルビニルエーテル共重合体等が挙げられる。
前記ニトリルゴムとしては、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、アクリロニトリル-イソプレン共重合体等が挙げられる。
前記ブタジエン系ゴムとしては、ポリブタジエン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、メチルメタクリレート-ブタジエン-スチレン共重合体等が挙げられる。
前記ゴム化合物として、アクリル酸エステルを主成分とし、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート等の架橋性モノマーを共重合させた架橋ゴムを用いてもよい。
【0053】
前記ゴム化合物は、コア部のゴム層と、シェル部のアクリル層とから形成されたコアシェル粒子であることが好ましい。これにより、前記(メタ)アクリル系ポリマーに対する前記ゴム化合物の相溶性、分散性を向上することができる。前記コア部を形成するゴム層の材料としては、上述した各種のゴム化合物を採用することができる。ゴム化合物が、ブタジエン、イソプレン等の共役ジエンを含む共重合体であってもよい。
【0054】
前記シェル部のアクリル層を形成するアクリル系材料としては、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロニトリル等の少なくとも1種をモノマーとして含有する(メタ)アクリル系重合体が挙げられる。前記アクリル系材料は、メチルメタクリレート(MMA)を含有するメチルメタクリレート共重合体又はメチルメタクリレート単独重合体であってもよい。前記(メタ)アクリル系重合体は、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、スチレン等のオレフィン類を共重合させた(メタ)アクリル系共重合体であってもよい。前記アクリル系材料は、水酸基、カルボキシル基、ビニル基等の官能基を有するモノマーを共重合させた(メタ)アクリル系共重合体であってもよい。
【0055】
前記コアシェル粒子は、コア部の周囲をシェル部が完全に被覆した構造であってもよく、コア部の周囲の一部をシェル部で被覆した構造であってもよい。コア部の周囲で、樹脂の塗布、硬化等によりシェル部を形成してもよい。
前記コアシェル粒子は、コア部とシェル部との間に中間層を有してもよい。中間層が省略されて、コア部に接してシェル層が形成されていてもよい。中間層が、コア部を形成するゴム化合物と、シェル層を形成するアクリル層とが混在した過渡的な組成を有してもよい。中間層として、コア部とシェル部との接着層が積層されていてもよい。
【0056】
前記コアシェル粒子において、コア部とシェル部とが化学結合を介して結合されていてもよい。例えば、コア部を形成するゴム化合物の粒子の存在下で、シェル部を形成する単量体を重合させることにより、シェル部を形成する樹脂をコア部にグラフト重合させた構造であってもよい。コア部とシェル部とが、一体のグラフト共重合体を形成していてもよい。
【0057】
前記コアシェル粒子の製造方法は特に限定されないが、例えば、コア部の乳化重合等により、コア部の所望の径に達するまでコア部の重合を進行させることにより、形状や寸法等の均一性が高い粒子状のコア部を形成することができる。さらに、シェル部の乳化重合等により、シェル部の所望の径に達するまでシェル部の重合を進行させることにより、形状や寸法等の均一性が高い粒子状のシェル部を形成することができる。コア部とシェル部とがグラフト重合により結合している場合は、コア部とシェル部とが化学結合を介して強固に一体化されるので、シェル層の剥離を抑制することができる。
【0058】
前記ゴム化合物は、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物において、粒子状であることが好ましい。前記(メタ)アクリル系樹脂組成物を加熱成形する際、前記ゴム化合物が粒子の形状を維持してもよく、あるいは、前記ゴム化合物が溶融して、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物中に分散されてもよい。前記ゴム化合物の粒子径の種類としては、レーザ回折法等で測定可能な体積基準平均粒子径が挙げられる。前記ゴム化合物の体積基準平均粒子径は、例えば、0.05~2.0μmが好ましく、0.05~1.0μmがより好ましく、0.1~0.3μmがさらに好ましい。前記ゴム化合物が前記コアシェル粒子である場合は、前記コアシェル粒子の粒子径にはシェル部の範囲も含まれる。
【0059】
前記ゴム化合物としては、コア部にスチレン-ブタジエンゴム(SBR)又はブタジエンを主体としたゴム層と、シェル部にメチルメタクリレート(MMA)を主体としたアクリル層とから形成されたコアシェル粒子であることが好ましく、前記コアシェル粒子の体積基準平均粒子径は、0.05~2.0μmが好ましく、0.05~1.0μmがより好ましく、0.1~0.3μmがさらに好ましい。
【0060】
前記酸化防止剤としては、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物及び(メタ)アクリル系樹脂フィルムへの配合に適した化合物であれば、特に限定されず、公知の酸化防止剤から適宜選択して用いることができる。前記酸化防止剤としては、有機系の酸化防止剤が好ましい。例えば、フェノール系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤の中から選択した少なくとも1種以上が挙げられる。
【0061】
前記(メタ)アクリル系樹脂組成物及び(メタ)アクリル系樹脂フィルムが、光学用途、ディスプレイ用途等の樹脂材料として用いられる場合は、酸化防止剤が当該樹脂材料の光学特性に影響を与えないことが好ましい。例えば、酸化防止剤を添加した(メタ)アクリル系樹脂組成物または(メタ)アクリル系樹脂フィルムが、無色透明を維持することが可能な材料及び濃度の酸化防止剤を用いることが好ましい。
【0062】
前記(メタ)アクリル系樹脂組成物は、前記(A)メチルメタクリレートと、前記メチルメタクリレート以外の、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、且つアルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも1種以上との合計の100重量部に対して、前記酸化防止剤を0.01~0.5重量部の割合で含有することが好ましく、0.05~0.4重量部の割合で含有することがより好ましい。
【0063】
フェノール系酸化防止剤としては、特に限定されないが、具体例として、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、N,N’-ヘキサン-1,6-ジイルビス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド)、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノン等が挙げられる。
【0064】
チオエーテル系酸化防止剤としては、特に限定されないが、具体例として、ジドデシル-3,3’-チオジプロピオネート、ジトリデシル-3,3’-チオジプロピオネート、ジテトラデシル-3,3’-チオジプロピオネート、ジオクタデシル-3,3’-チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-ドデシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-テトラデシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-オクタデシルチオプロピオネート)等が挙げられる。
【0065】
ホスファイト系酸化防止剤としては、特に限定されないが、具体例として、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。
【0066】
ヒンダードアミン系酸化防止剤としては、特に限定されないが、具体例として、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)セバケート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-1-オクチルオキシ-4-ピペリジニル)セバケート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-1-オクチルオキシ-4-ピペリジニル)ドデカンジオエート等が挙げられる。
【0067】
前記(メタ)アクリル系樹脂組成物は、上述の添加剤に限らず、界面活性剤、硬化促進剤、硬化遅延剤、可塑剤、充填剤、滑剤、加工助剤、老化防止剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤などの公知の添加剤が適宜に配合されてもよい。これらの添加剤は、単独で、もしくは2種以上を併せて用いることができる。
【0068】
前記(メタ)アクリル系樹脂組成物は、所定の形状に成形又は塗布した後で前記(メタ)アクリル系ポリマーと前記架橋剤とを反応させることにより、硬化させることができる。
【0069】
前記(メタ)アクリル系樹脂組成物に含有されている前記架橋剤が、加熱により架橋反応を開始する熱架橋剤である場合、前記成形品の成形時において前記アクリル系ポリマーを加熱溶融させて流動化させるのではなく、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物の溶液として流動化させるのが好ましい。前記(メタ)アクリル系樹脂組成物の溶液を得るための溶剤としては、前記アクリル系ポリマーの官能基及び前記架橋剤の反応性を損なうことなく、前記アクリル系ポリマーを溶解させることができれば特に限定されない。前記溶剤としては、トルエン等の炭化水素系溶剤、エタノールやイソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、アセトンやメチルエチルケトン(MEK)等のケトン系溶剤、酢酸エチル等のエステル系溶剤などが挙げられる。前記アクリル系ポリマーを溶液重合法により製造した場合、重合に用いた溶剤の少なくとも一部が、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物の溶剤の少なくとも一部となってもよい。
【0070】
本実施形態の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物を架橋してなる樹脂層であって、前記樹脂層の厚みが10μm以下であることを特徴とする。前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、例えば、溶液キャスト法を用いることにより、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物の溶液を所定の基材上に塗布して薄膜を形成した後、加熱乾燥させて前記薄膜から溶剤を揮発させると共に架橋させることにより、製造することができる。前記基材としては、固定された平面に限らず、樹脂フィルムのロール体から巻き戻された樹脂フィルム、可動のベルト、ドラムなどが挙げられる。前記基材の表面性状は、平滑面が好ましいが、基材に所定の凹凸を設けることにより、得られる前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの表面に凹凸を転写することも可能である。
【0071】
上記の、溶液キャスト法により得られた前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、長手方向、幅方向等の所定の方向に延伸してもよく、無延伸のままとしてもよい。光学用フィルムの用途において、異方性を低減する必要がある場合は、前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムを無延伸フィルムとすることが好ましい。前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの長手方向及び幅方向に延伸する操作を加えて、二軸延伸フィルムに加工してもよい。なお、フィルムの異方性としては、「破断伸び」などの機械的特性の異方性に限らず、「複屈折率」などの光学異方性も挙げられる。
【0072】
前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの機械的特性は、用途にも依存するが、粘着シート、光学用フィルム、表面保護フィルム、工程フィルム等に用いる場合や、長手方向の搬送、ロールからの繰り出し、ロールへの巻き取りなどを行う場合は、耐折性としての耐折回数が多いこと、及び耐切性としての引張破断強度が高いことに加えて、被着体等に対する追従性が得られるよう、伸び性としての適度な破断伸び率を有することが好ましい。
【0073】
前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムを構成する、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物を架橋してなる樹脂層のゲル分率は、50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、90~100%であることがさらに好ましく、93~100%であることが特に好ましい。このように前記樹脂層のゲル分率が高いことにより、前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの必要とされる物性である耐溶剤性を改善することができる。
【0074】
前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、10μm以下の厚みが好ましく、厚みが10μm未満であることがより好ましく、厚みが0.1~9μmであることが特に好ましい。前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの片面または両面に他の材料を積層する場合は、必要に応じて、コロナ放電による表面改質、アンカーコート剤の塗付などの易接着処理を施してもよい。
【0075】
前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物にゴム化合物を含有するため、耐屈曲性を向上することができる。前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、JIS P8115(紙及び板紙-耐折強さ試験方法-MIT試験機法)に準拠して測定したとき、耐折性としての耐折回数が100回以上であることが好ましく、200回以上であることがより好ましい。耐折回数の通常の測定条件としては、幅15.0±0.1mm、長さ約110mmの試験片に対し、荷重9.8Nで毎分175±10回の速度で往復折曲げを繰り返す方法が挙げられる。試験片が破断するまでの往復折曲げ回数が、耐折回数として測定される。
【0076】
前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物にゴム化合物を含有するため、変形性を向上することができる。前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの伸び性としての破断伸び率が、10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。フィルム類の破断伸び率は、例えば、JIS K7161(プラスチック-引張特性の求め方)、JIS K7127(プラスチック-引張特性の試験方法)等の規格に準拠して測定することができる。
【0077】
前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、光学用フィルムの基材に用いてもよい。光学用フィルムとしては、偏光フィルム、位相差フィルム、反射防止フィルム、防眩(アンチグレア)フィルム、紫外線吸収フィルム、赤外線吸収フィルム、光学補償フィルム、輝度向上フィルムなどが挙げられる。光学用部材が適用される機器としては、液晶パネル、有機ELパネル、タッチパネルなどが挙げられる。前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムを光学用フィルムとして用いる場合は、無色透明であることが好ましい。
【0078】
前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの面内位相差Reが1.0nm以下であることが好ましい。面内位相差Reが小さいほど、前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムが光学的に等方的となり、光学装置に貼り付けたり、前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムを光学的検査の用途に供したりしたときに、色調の変化を抑制することができる。
【0079】
前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムのヘイズ値が3.0%以下であることが好ましい。ヘイズ値が低いほど、前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムを透過する際の光散乱が減少する。例えば、前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムを、ディスプレイ等の光学装置に組み込んだときに、散乱光による漏光を抑制することができる。
【0080】
前記(メタ)アクリル系樹脂組成物の光学特性を比較する目的で、面内位相差Re、ヘイズ値等の光学特性を測定するときは、測定に用いる前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの厚みが、製品とする前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの厚みと異なってもよい。面内位相差Re及びヘイズ値の基準とするときの前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの厚みは、例えば、20~30μmとしてもよく、より具体的には、25μmとしてもよい。
【0081】
前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、酸化防止剤を含有することにより、黄変等の外観変化が抑制されていることが好ましい。例えば、前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムが、70℃×30日後にも外観変化の無いことが好ましい。
【0082】
前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの片面または両面には、ハードコート層、帯電防止層、反射防止層、防汚層、防眩層、低屈折率層、粘着層、離型層などの1種又は2種以上を積層してもよい。低屈折率層形成用の組成物に用いられるフッ素化合物としては、フッ素化オレフィン類、フッ素化ビニルエーテル類、フッ素化アルキル(メタ)アクリレート等の1種又は2種以上の重合物である含フッ素共重合体、フッ素化アルキル基含有シラン化合物などの縮合物が挙げられる。含フッ素共重合体は、フッ素化されたモノマーに加えて、オレフィン類、ビニルエーテル類、(メタ)アクリレートなどの、フッ素化されていないモノマーが共重合されていてもよい。低屈折率層は、高屈折率層等と組み合わせて反射防止層を構成してもよい。
【0083】
本実施形態の粘着シートは、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物を架橋してなる樹脂層である前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの片面または両面に、粘着層を形成してなることを特徴とする。前記粘着層としては、(メタ)アクリル系粘着剤からなる粘着剤層が好ましい。前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムに粘着層を形成する方法は、公知の方法で行えばよい。具体的には、リバースコーティング、コンマコーティング、グラビアコーティング、スロットダイコーティング、メイヤーバーコーティング、エアーナイフコーティングなどの、公知の塗工方法を使用することができる。
【0084】
前記粘着シートは、前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムを基材としてなる光学用フィルムの少なくとも一方の面に、粘着層が積層されてなる粘着層付き光学用フィルムとしてもよい。粘着層付き光学用フィルムは、液晶表示装置、タッチパネル、電子ペーパー、有機EL等の各種表示装置における光学用フィルムの貼り合せに用いることができる。光学用フィルムの貼り合せに用いられる粘着層の粘着面は、離型フィルムを用いて保護してもよい。離型フィルムには、粘着層の粘着面と合わされる側の面に、シリコーン系、フッ素系の離型剤などにより離型処理が施されてもよい。
【0085】
前記粘着シートは、ガラス、光学用フィルム、光学用部材等の被着体の表面を保護するために前記粘着層を介して貼り合される表面保護フィルムを構成してもよい。表面保護フィルムを被着体に貼り合わせた状態で、被着体の光学特性、異物の有無等を光学的に検査することができる。また、被着体を製品に組み込む段階では、表面保護フィルムを被着体から剥離して除去することができる。
【0086】
前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、厚みが10μm以下、さらには0.1~9μmの非常に薄膜とすることができるため、粘着フィルムの総厚を薄くすることができる。前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの両面に粘着層を形成した両面粘着フィルムを作製しても、単層の粘着剤層を有する両面粘着フィルムに匹敵する薄膜化を可能にすることができる。
【0087】
本実施形態の偏光フィルムは、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物を架橋してなる樹脂層である前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムを、偏光子の片面または両面に形成してなることを特徴とする。
【0088】
前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、厚みが10μm以下、さらには0.1~9μmの非常に薄膜とすることができるため、偏光フィルムの総厚を薄くすることができる。偏光フィルムの総厚は、150μm以下が好ましく、80μm以下がより好ましい。液晶ディスプレイなどに使用される偏光フィルムの偏光子としては、特に限定されないが、例えば、ヨウ素分子(I)を含むポリビニルアルコール(PVA)層が挙げられる。
【0089】
前記偏光子の保護層の表面に施されている表面処理が、未処理、AG処理、LR処理、AR処理、AG-LR処理、AG-AR処理からなる群より選択された少なくとも1種以上であってもよい。ここで、AGとはアンチグレア(Anti Glare)、LRとはローリフレクション(Low Reflection)、ARとはアンチリフレクション(Anti Reflection)である。
【0090】
前記偏光子の保護層としては、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、環状オレフィン系ポリマー、ポリカーボネート等が挙げられる。前記偏光子の保護層に対して、前記粘着シートの粘着層を介して、前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムを貼合してもよい。また、本実施形態の(メタ)アクリル系樹脂フィルムを、前記偏光子の保護層とすることも可能である。
【実施例
【0091】
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明する。
【0092】
<(メタ)アクリル系ポリマー及び(メタ)アクリル系樹脂組成物の製造>
[実施例1]
撹拌機、温度計、還流冷却器及び窒素導入管を備えた反応装置に、窒素ガスを導入して、反応装置内の空気を窒素ガスで置換した。その後、反応装置に、メチルメタクリレート95重量部、メチルアクリレート5重量部、8-ヒドロキシオクチルメタクリレート3.0重量部とともに溶剤(酢酸エチル)を加えた。その後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を滴下させ、65℃に加熱して所定の時間反応させ、実施例1の(メタ)アクリル系ポリマー溶液を得た。この(メタ)アクリル系ポリマー溶液に含まれる(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)を測定したところ、20万であった。実施例1の(メタ)アクリル系ポリマー溶液に対して、ゴム化合物として、カネエース(登録商標)M-230を10重量部と、架橋剤として、コロネート(登録商標)HXを3.0重量部、酸化防止剤として、イルガノックス(登録商標)1010を0.1重量部の割合で加えて撹拌混合し、実施例1の(メタ)アクリル系樹脂組成物を得た。
【0093】
[実施例2~6及び比較例1~4]
実施例1の(メタ)アクリル系ポリマー及び(メタ)アクリル系樹脂組成物の組成を各々、表1の記載のようにした以外は、実施例1と同様にして、実施例2~6及び比較例1~4の(メタ)アクリル系ポリマー及び(メタ)アクリル系樹脂組成物を得た。実施例2~6及び比較例1~4の(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、表1に示すとおりであった。
【0094】
[比較例5]
溶融押出法により製造された市販のPMMAフィルム(厚み:80μm)を溶剤としてメチルエチルケトン(MEK)に溶解して、PMMAフィルムに含まれるポリマーの重量平均分子量(Mw)を測定したところ、30万であった。
【0095】
【表1】
【0096】
表1において、(A)群のモノマーの合計を100重量部として求めた重量部の値を、化合物名に対応する略記号に添えて示す。
なお、表1で用いた略記号の意味(化合物名等)は、次のとおりである。
【0097】
[(A)群のモノマー]
「MMA」:メチルメタクリレート
「MA」:メチルアクリレート
「TBA」:t-ブチルアクリレート
「BMA」:n-ブチルメタクリレート
「EMA」:エチルメタクリレート
「IBMA」:イソブチルメタクリレート
【0098】
[(B)群のモノマー]
「8HOA」:8-ヒドロキシオクチルアクリレート
「8HOMA」:8-ヒドロキシオクチルメタクリレート
「6HHA」:6-ヒドロキシヘキシルアクリレート
「6HHMA」:6-ヒドロキシヘキシルメタクリレート
「4HBMA」:4-ヒドロキシブチルメタクリレート
「HEA」:2-ヒドロキシエチルアクリレート
「HEMA」:2-ヒドロキシエチルメタクリレート
「Aac」:アクリル酸
【0099】
[ゴム化合物]
なお、以下に示す粒子径は、いずれも体積基準平均粒子径である。
「M-230」:カネエース(登録商標)M-230(コアシェル粒子、粒子径:0.1μm、コア部:SBR、シェル部:MMA、株式会社カネカの商品名)
「M-210」:カネエース(登録商標)M-210(コアシェル粒子、粒子径:0.2μm、コア部:SBR、シェル部:MMA、株式会社カネカの商品名)
「B-513」:カネエース(登録商標)B-513(コアシェル粒子、粒子径:0.2μm、コア部:ブタジエン、シェル部:MMA、株式会社カネカの商品名)
「LP-4100」:メタブレン(登録商標)LP-4100(アクリルゴム粒子、粒子径:1μm、三菱ケミカル株式会社の商品名)
【0100】
[架橋剤]
「HX」:コロネート(登録商標)HX(HDIイソシアヌレート体、東ソー株式会社の商品名)
「HL」:コロネート(登録商標)HL(HDIアダクト体、東ソー株式会社の商品名)
「D-140N」:タケネート(登録商標)D-140N(IPDIアダクト体、三井化学株式会社の商品名)
「T-X」:TETRAD(登録商標)-X(4官能エポキシ化合物、三菱ガス化学株式会社の商品名)
【0101】
[酸化防止剤]
「E-1」:イルガノックス(登録商標)1010(フェノール系酸化防止剤、BASF社の商品名)
「E-2」:チヌビン(登録商標)292(ヒンダードアミン系酸化防止剤、BASF社の商品名)
「E-3」:イルガフォス(登録商標)168(ホスファイト系酸化防止剤、BASF社の商品名)
「E-4」:イルガノックス(登録商標)PS822FL(チオエーテル系酸化防止剤、BASF社の商品名)
【0102】
<(メタ)アクリル系樹脂フィルムの作製>
実施例1~6及び比較例1~4の(メタ)アクリル系樹脂組成物を溶液キャスト法により、樹脂フィルム状に製膜し、溶剤の乾燥及び架橋剤の硬化に適した温度条件にして加熱乾燥、及び架橋させて、実施例1~6及び比較例1~4の(メタ)アクリル系樹脂フィルムを得た。各フィルムの厚み(μm)を表2の「厚み」に示す。
また、比較例5の(メタ)アクリル系樹脂フィルムとしては、上記のとおり、溶融押出法により製造された市販のPMMAフィルム(厚み:80μm)を用いた。
【0103】
<偏光フィルムの作製>
表2に示す「厚み」を有する(メタ)アクリル系樹脂フィルムを表面基材として、偏光フィルムを作製した。偏光子として厚み30μmのポリビニルアルコール(PVA)層を用いた。前記表面基材とは反対面に用いられる基材には、厚み30μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを用いた。得られた偏光フィルムの総厚を、表2の「総厚」に示す。
【0104】
<(メタ)アクリル系樹脂フィルムの試験方法及び評価>
実施例1~6及び比較例1~5の(メタ)アクリル系樹脂フィルムを、以下の試験方法により評価した。
【0105】
<ヘイズ値>
実施例1~6及び比較例1~5の(メタ)アクリル系樹脂フィルムから試験片を作製し、ヘイズメータ(製造者:日本電色株式会社、型式:Haze Meter、NDH2000)を用いて、ヘイズ値(%)を測定した。
【0106】
<外観変化>
実施例1~6及び比較例1~5の(メタ)アクリル系樹脂フィルムから試験片を作製し、70℃×30日放置後、フィルムの外観変化を目視で判断した。70℃×30日放置を行う前のフィルム(または同じ期間を23℃で放置したことにより、外観変化がないと推測できるフィルム)の外観と比較して、全く外観変化がない場合を「○」、外観に色味変化が一部ある場合を「△」、外観に変化があり黄変している場合を「×」と評価した。
【0107】
<耐折性としての耐折回数>
実施例1~6及び比較例1~5の(メタ)アクリル系樹脂フィルムから試験片を作製した後、JIS P8115(紙及び板紙-耐折強さ試験方法-MIT試験機法)に準拠して、耐折度試験装置(メーカ:テスター産業株式会社、型式:MIT耐折度試験装置BE-201)を用いて耐折性の試験を行い、試験片が破断するまでの往復折曲げ回数(耐折回数)を測定した。
【0108】
<耐溶剤性としてのゲル分率>
耐溶剤性の試験方法として、下記のように(メタ)アクリル系樹脂フィルムの試験片を、溶剤の液中に所定時間に渡り浸漬した後、前記溶剤に溶出しないで不溶分(残渣)として残った(メタ)アクリル系樹脂フィルムの割合(いわゆる、ゲル分率)を測定し、耐溶剤性を試験した。
実施例1~6及び比較例1~5の(メタ)アクリル系樹脂フィルムから試験片を作製し、試験片の質量を正確に測定し、メチルエチルケトン(MEK)中に24hr浸漬した後、200メッシュの金網で濾過した。その後、濾過物を、温度100℃で、1hr乾燥して得られた残渣の質量を正確に測定して、以下の式から耐溶剤性の試験方法として、溶剤への浸漬によるゲル分率(%)を測定した。
ゲル分率(%)=不溶分(残渣)質量(g)/フィルム(試験片)質量(g)×100
【0109】
<耐切性としての引張破断強度、伸び性としての破断伸び率>
実施例1~6及び比較例1~5の(メタ)アクリル系樹脂フィルムから試験片を作製し、引張試験装置(メーカ:株式会社島津製作所、型式:AGS-X)を用いて測定し、試験片が破断するまでの耐切性としての引張破断強度(MPa)、及び、伸び性としての破断伸び率(%)の値を求めた。
【0110】
<位相差(面内位相差Re値)>
実施例1~6及び比較例1~5の(メタ)アクリル系樹脂フィルムの面内位相差(Re)値(nm)を、位相差測定装置(メーカ:王子計測機器株式会社、型式:KOBRA-HBPR/SPC)を用いて測定した。位相差の測定波長は、例えば450~550nm等の可視領域から適宜選択することができる。Re値は、面内の屈折率が最大になる方向をx軸(遅相軸)、これと直交する方向をy軸(進相軸)とするとき、x軸方向の屈折率nと、y軸方向の屈折率nと、フィルムの膜厚dとから、次の式により算出される。
面内位相差Re=(n-n)×d
ここで、フィルムの膜厚dは、面内位相差Reと同じくnm単位であるから、フィルムの厚み(μm)の1000倍である。
【0111】
表2に、実施例1~6及び比較例1~5の(メタ)アクリル系樹脂フィルムについての評価結果を示す。
【0112】
【表2】
【0113】
実施例1~5の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、厚みが10μm以下の薄膜に製膜されたものであり、総厚80μm以下の偏光フィルムの作製に用いることができた。また、実施例1~5の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、ヘイズ値が3.0%以下、耐折性として耐折回数が200回以上、耐溶剤性としてゲル分率が90%以上、耐切性として引張破断強度が40MPa以上(約50MPa以上)、伸び性として破断伸び率が20%以上、面内位相差Reが1.0nm以下であった。このように、実施例1~5の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、いずれの物性も優れていた。また、実施例1~5の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、酸化防止剤を含有しており、70℃×30日後にも外観変化なしとなった。
【0114】
実施例6の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、厚みが10μm以下の薄膜に製膜されたものであり、総厚80μm以下の偏光フィルムの作製に用いることができた。また、実施例6の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、ヘイズ値がやや高いものの、耐折性として耐折回数が200回以上、耐溶剤性としてゲル分率が90%以上、耐切性として引張破断強度が50MPa以上、伸び性として破断伸び率が20%以上、面内位相差Reが1.0nm以下であった。このように、実施例6の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、いずれの物性も優れていた。また、実施例6の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、酸化防止剤を含有しており、70℃×30日後にも外観変化なしとなった。
【0115】
このように、実施例1~6の(メタ)アクリル系樹脂フィルムでは、本発明の課題を解決できることが実証されている。
【0116】
比較例1の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、(メタ)アクリル系樹脂組成物が、ゴム化合物を含有していないためか、耐折性としての耐折回数が少なかった。また、比較例1の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、酸化防止剤を含有していないためか、70℃×30日後の外観に変化(黄変)を生じた。
【0117】
比較例2の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、厚膜のためか、ヘイズ値が高かった。また、比較例2の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、70℃×30日後の外観に変化(析出)を生じた。
【0118】
比較例3の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、(メタ)アクリル系ポリマーが、アルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートとしてMMAのみを共重合したものであり、MMA以外の、ホモポリマーのTgが0℃以上であり、アルキル基の炭素数がC1~C14であるアルキル(メタ)アクリレートを共重合していないためか、耐折性としての耐折回数が少なく、及び、伸び性としての破断伸び率が極めて低かった。また、比較例3の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、酸化防止剤を含有していないためか、70℃×30日後の外観に変化(黄変)を生じた。
【0119】
比較例4の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、(メタ)アクリル系樹脂組成物が、ゴム化合物及び架橋剤を含有していないためか、耐折性としての耐折回数が少なく、耐溶剤性としてのゲル分率が極めて低かった。耐溶剤性としてのゲル分率が極めて低いのは、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物が、架橋剤により架橋されていないためと考えられる。
【0120】
比較例5の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、溶融押出法により製造された樹脂フィルムであるが、耐折性としての耐折回数が少なく、耐溶剤性としてのゲル分率が極めて低く、面内位相差Reが大きかった。耐溶剤性としてのゲル分率が極めて低いのは、溶融押出法により製造された樹脂フィルムが、架橋剤により架橋されていないためと考えられる。
【0121】
以上のように、比較例1~5の(メタ)アクリル系樹脂フィルムでは、本発明の課題である、薄い膜厚であっても、耐折性、耐切性、伸び性、耐溶剤性に優れている(メタ)アクリル系樹脂フィルムを提供することを解決することができなかった。
【産業上の利用可能性】
【0122】
本発明の(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、従来の溶融押出法により得られた(メタ)アクリル系樹脂フィルムと比較すると、特に、薄膜化、耐折性、耐溶剤性の点において優れた物性を有することから、ディスプレイなどの各種光学機器の薄型化、及び耐久性の向上に効果を発揮することが期待できるため、産業上の利用価値が大である。