(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-13
(45)【発行日】2024-12-23
(54)【発明の名称】熱可塑性樹脂組成物および成形体
(51)【国際特許分類】
C08L 23/16 20060101AFI20241216BHJP
C08K 5/12 20060101ALI20241216BHJP
【FI】
C08L23/16
C08K5/12
(21)【出願番号】P 2024105343
(22)【出願日】2024-06-28
【審査請求日】2024-07-04
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000002093
【氏名又は名称】住友化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002734
【氏名又は名称】弁理士法人藤本パートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】蔭山 仁志
【審査官】佐藤 貴浩
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第103044785(CN,A)
【文献】特開2002-260469(JP,A)
【文献】特開2020-143253(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第109651721(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08L 1/00-101/14
C08K 3/00- 13/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体と、(B)鉱物油と、(C)フタル酸エステルと、を含み、
(C)フタル酸エステルの含有量が、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体100質量部に対して、5ppm以上10,000ppm以下であ
り、
(C)フタル酸エステルが、フタル酸ジイソノニルである、熱可塑性樹脂組成物。
【請求項2】
(B)鉱物油の含有量が、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体100質量部に対して、30質量部以上200質量部以下である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項3】
さらに、炭酸カルシウムおよびカーボンブラックからなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項4】
さらに、(D)オレフィン系重合体(ただし、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体を除く)を含む、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項5】
(D)オレフィン系重合体が、エチレン系重合体およびプロピレン系重合体からなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項4に記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項6】
(C)フタル酸エステルの含有量が、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体100質量部に対して、50ppm以上5,000ppm以下である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項7】
(B)鉱物油の含有量が、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体100質量部に対して、50質量部以上150質量部以下である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項8】
(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体における非共役ジエンに由来する単量体単位の含有量が、4質量%以上15質量%以下である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項9】
(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体のムーニー粘度(ML
1+4 100℃)が、40以上である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項10】
温度220℃、せん断速度1216sec
-1におけるせん断粘度が、50Pa・sec以上600Pa・sec以下である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項11】
請求項1~
10のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂組成物を含む、成形体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱可塑性樹脂組成物および成形体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、熱可塑性樹脂組成物は、リサイクル性に富み、射出成形に適すると共に、強度、可撓性等の製品性能に優れるため、自動車部品等の材料として広く用いられている。このような熱可塑性樹脂組成物として、例えば、特許文献1では、オレフィン系共重合体ゴムと、オレフィン系樹脂と、炭化水素系ゴム用軟化剤と、を含む自動車用ドアグロメット用樹脂組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の熱可塑性樹脂組成物は、例えば、押出成形時、ダイから押し出された直後に、その断面寸法がダイの出口寸法よりも膨張するという問題がある。そのため、押出成形時の膨張率(ダイスウェル比)を小さくし、得られる成形品の寸法精度を向上させたいという要望がある。押出成形品の他、ブロー成型品、射出成形品等について寸法精度を向上させることにより、歩留まりを向上させることで材料ロスを減らし、必要エネルギーを低減できることも期待される。
【0005】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、押出成形時のダイスウェル比が比較的小さい熱可塑性樹脂組成物および成形体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体と、(B)鉱物油と、(C)フタル酸エステルと、を含み、
(C)フタル酸エステルの含有量が、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体100質量部に対して、5ppm以上10,000ppm以下である。
【0007】
本発明に係る成形体は、熱可塑性樹脂組成物を含む。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、押出成形時のダイスウェル比が比較的小さい熱可塑性樹脂組成物および成形体を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
【0010】
[熱可塑性樹脂組成物]
本実施形態に係る熱可塑性樹脂組成物は、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体(以下、単に(A)と称することがある。)と、(B)鉱物油(以下、単に(B)と称することがある。)と、(C)フタル酸エステル(以下、単に(C)と称することがある。)と、を含む。
【0011】
<(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体>
(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体は、エチレンに由来する単量体単位、α-オレフィンに由来する単量体単位、および、非共役ジエンに由来する単量体単位を含む共重合体である。なお、(A)は、単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0012】
α-オレフィンは、好ましくは、炭素原子数3~20のα-オレフィンである。炭素原子数3~20のα-オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1-ブテン、2-メチルプロピレン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン等が挙げられる。これらの中でも、炭素原子数3~20のα-オレフィンは、好ましくは、プロピレン、または、1-ブテンであり、より好ましくは、プロピレンである。なお、α-オレフィンは、単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0013】
非共役ジエンとしては、例えば、1,4-ヘキサジエン、1,6-オクタジエン、2-メチル-1,5-ヘキサジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン等の鎖状非共役ジエン;シクロへキサジエン、ジシクロペンタジエン、メチルテトラヒドロインデン、5-ビニルノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソプロピリデン-2-ノルボルネン、6-クロロメチル-5-イソプロペニル-2-ノルボルネン等の環状非共役ジエン;2,3-ジイソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-エチリデン-3-イソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-プロペニル-2,2-ノルボルナジエン、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ナノジエン等のトリエン等が挙げられる。これらの中でも、非共役ジエンは、好ましくは、5-エチリデン-2-ノルボルネンまたはジシクロペンタジエンである。なお、非共役ジエンは、単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0014】
(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体の全量を100質量%として、エチレンに由来する単量体単位の含有量は、通常30質量%以上80質量%以下であり、好ましくは40質量%以上80質量%以下であり、α-オレフィンに由来する単量体単位の含有量は、通常5質量%以上50質量%以下であり、好ましくは15質量%以上45質量%以下であり、非共役ジエンに由来する単量体単位の含有量は、好ましくは4質量%以上15質量%以下であり、より好ましくは6質量%以下15質量%以下である。
【0015】
(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体は、好ましくは、エチレン・プロピレン・5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体、エチレン・プロピレン・ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン・プロピレン・1,4-ヘキサジエン共重合体、または、エチレン・プロピレン・5-ビニル-2-ノルボルネン共重合体である。
【0016】
(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体は、一態様として、エチレンに由来する単量体単位の含有量が40質量%以上80質量%以下であり、プロピレンに由来する単量体単位の含有量が15質量%以上45質量%以下であり、5-エチリデン-2-ノルボルネンに由来する単量体単位の含有量が3質量%以上15質量%以下であるエチレン・プロピレン・5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体である。
【0017】
エチレンに由来する単量体単位、α-オレフィンに由来する単量体単位、および、非共役ジエンに由来する単量体単位の含有量は、赤外分光法(IR法)により求めることができる。具体的には、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体を厚み約0.5mmのフィルムに成形し、ついで赤外分光光度計を用いて、該フィルムの非共役ジエン由来のピーク(5-エチリデン-2-ノルボルネン由来のピークの場合、1688cm-1の吸収ピーク)を測定して、共重合体中の非共役ジエンに由来する単量体単位の含有量を算出する。次に、共重合体を厚み約0.1mmのフィルムに成形し、赤外分光光度計により該フィルムの赤外吸収スペクトルを測定し、文献(赤外吸収スペクトルによるポリエチレンのキャラクタリゼーション,高山、宇佐美 等著、または、Die Makromolekulare Chemie,177,461(1976)Mc Rae,M.A.,MadamS,W.F.等著)に記載の方法に従って、エチレンに由来する単量体単位とα-オレフィンに由来する単量体単位との割合を求め、該割合と非共役ジエンに由来する単量体単位の含有量とから、エチレンに由来する単量体単位の含有量およびα-オレフィンに由来する単量体単位の含有量を算出することができる。
【0018】
(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体は、公知の方法で重合して得ることができる。該重合方法としては、例えば、チーグラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒等の重合触媒を用いて、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性溶媒中で重合する方法が挙げられる。
【0019】
(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体のムーニー粘度(ML1+4 100℃)は、好ましくは40以上であり、より好ましくは50以上である。また、該ムーニー粘度(ML1+4 100℃)は、好ましくは300以下であり、より好ましくは250以下であり、さらに好ましくは200以下である。(A)のムーニー粘度(ML1+4 100℃)が上記範囲であることにより、機械的強度に優れ、かつ、極めて外観が良好な成形体を得ることができる。なお、ムーニー粘度(ML1+4 100℃)は、JIS K6300に従って測定され、「ML1+4 100℃」とは、以下の意味である。
M:ムーニー粘度
L:ラージローターを使用
100℃:測定温度
1+4:試料を1分加熱した後、ローターを4分間2rpmで回転させた時の測定値
【0020】
(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体のJIS K 6253のA硬度は、好ましくは85以下である。
【0021】
(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体は、未架橋であってもよく、熱可塑性を示すのであれば、一部が架橋されていてもよい。(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体の架橋は、例えば、硫黄、過酸化物、含硫黄有機系化合物、アルキルフェノール、ホルムアルデヒド樹脂等の各種架橋剤により実施することができる。
【0022】
<(B)鉱物油>
(B)鉱物油は、石油の高沸点留分であり、好ましくは、平均分子量が300以上1500以下、流動点が0℃以下である。(B)鉱物油としては、例えば、パラフィン系鉱物油、ナフテン系鉱物油、芳香族系鉱物油等が挙げられる。(B)鉱物油は、好ましくは、パラフィン系鉱物油、または、ナフテン系鉱物油であり、より好ましくは、パラフィン系鉱物油である。
【0023】
(B)鉱物油は、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体と混合されていてもよく、すなわち、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体は、(B)鉱物油で油展されていてもよい。
【0024】
(B)鉱物油が伸展油として(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体に添加される場合、該添加方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、ロール、バンバリーミキサー等の混練装置を用いて、両者を機械的に混練する方法、溶液状として製造された(A)の溶液に(B)を添加し、次いで、スチームストリッピング等の方法によって脱溶媒する方法等が挙げられる。
【0025】
(B)鉱物油が伸展油として(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体に添加される場合、(A)と(B)とからなる組成物(油展ポリマー)のムーニー粘度(ML1+4 100℃)は、好ましくは5以上300以下であり、より好ましくは10以上250以下であり、さらに好ましくは40以上200以下である。なお、ムーニー粘度(ML1+4 100℃)は、上述の(A)と同様の方法で測定することができる。
【0026】
(B)鉱物油の含有量は、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体100質量部に対して、好ましくは、30質量部以上200質量部以下であり、より好ましくは、50質量部以上150質量部以下である。
【0027】
<(C)フタル酸エステル>
(C)フタル酸エステルとしては、例えば、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジノルマルオクチル、および、これらの異性体等が挙げられる。(C)フタル酸エステルは、好ましくは、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル、および、これらの異性体からなる群より選ばれる少なくとも一種であり、より好ましくは、フタル酸ジイソノニルおよびこの異性体である。フタル酸ジイソノニルの異性体は、アルコール部分にジメチルヘプタノール、メチルオクタノール等の複数の異性体を含む。なお、(C)は、単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0028】
(C)フタル酸エステルの含有量は、押出成形時のダイスウェル比を小さくする観点から、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体100質量部に対して、5ppm以上10,000ppm以下であり、好ましくは、50ppm以上5,000ppm以下である。
【0029】
<(D)オレフィン系重合体>
本実施形態に係る熱可塑性樹脂組成物は、さらに、(D)オレフィン系重合体(ただし、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体を除く)(以下、単に(D)と称することがある。)を含んでいてもよい。(D)オレフィン系重合体は、好ましくは、エチレン系重合体およびプロピレン系重合体からなる群より選ばれる少なくとも一種である。
【0030】
エチレン系重合体は、エチレンに由来する単量体単位を50質量%超含む重合体である。エチレン系重合体としては、例えば、エチレン単独重合体、エチレン-α-オレフィン共重合体等が挙げられる。エチレン系重合体は、好ましくは、エチレン-α-オレフィン共重合体である。なお、エチレン系重合体は、単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0031】
エチレン単独重合体は、好ましくは、高圧法によってエチレンを重合して得られるエチレン単独重合体であり、例えば、槽型反応器または管型反応器を用いて、ラジカル発生剤の存在下、重合圧力140MPa以上300MPa以下、重合温度200℃以上300℃以下でエチレンを重合することによって製造される。
【0032】
エチレン単独重合体の密度は、耐熱性を高める観点から、好ましくは910kg/m3以上であり、より好ましくは915kg/m3以上であり、さらに好ましくは920kg/m3以上である。なお、前記密度は、JIS K6760-1995に記載のアニーリングを行った後、JIS K7112-1980に規定されたA法に従って測定される。
【0033】
エチレン-α-オレフィン共重合体は、エチレンに由来する単量体単位、および、α-オレフィンに由来する単量体単位を含む共重合体である。α-オレフィンは、好ましくは、炭素原子数3~10のα-オレフィンである。炭素原子数3~10のα-オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1-ブテン、2-メチルプロペン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン等が挙げられる。これらの中でも、炭素原子数3~10のα-オレフィンは、好ましくは、プロピレン、1-ブテン、または、1-オクテンである。なお、α-オレフィンは、単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0034】
エチレン-α-オレフィン共重合体の全量を100質量%として、エチレンに由来する単量体単位の含有量は、好ましくは、50質量%超90質量%以下であり、より好ましくは、55質量%以上85質量%以下であり、さらに好ましくは、60質量%以上75質量%以下であり、α-オレフィンに由来する単量体単位の含有量は、好ましくは、10質量%以上50質量%未満であり、より好ましくは15質量%以上45質量%以下であり、さらに好ましくは25質量%以上40質量%以下である。
【0035】
エチレンに由来する単量体単位、および、α-オレフィンに由来する単量体単位の含有量は、赤外分光法(IR法)により求めることができる。具体的には、赤外分光光度計を用いて、エチレン-α-オレフィン共重合体の赤外吸収スペクトルを測定し、文献(赤外吸収スペクトルによるポリエチレンのキャラクタリゼーション,高山、宇佐美 等著、または、Die Makromolekulare Chemie,177,461(1976)Mc Rae,M.A.,MadamS,W.F.等著)に記載の方法に従って、エチレンに由来する単量体単位、および、α-オレフィンに由来する単量体単位の含有量を算出する。
【0036】
エチレン-α-オレフィン共重合体は、エチレン、および、炭素原子数3~10のα-オレフィン以外のその他の単量体単位を含んでいてもよい。その他の単量体としては、例えば、1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン等の炭素原子数4~8の共役ジエン;酢酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸等が挙げられる。なお、その他の単量体は、単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0037】
エチレン-α-オレフィン共重合体の全量を100質量%として、その他の単量体に由来する単量体単位の含有量は、好ましくは、30質量%以下であり、より好ましくは、20質量%以下である。その他の単量体に由来する単量体単位の含有量は、赤外分光法(IR法)により求めることができる。具体的には、赤外分光光度計を用いて、エチレン-α-オレフィン共重合体のその他の単量体に由来するピークのピーク強度を測定し、該ピーク強度からその他の単量体に由来する単量体単位の含有量を算出する。
【0038】
エチレン-α-オレフィン共重合体としては、例えば、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-1-ブテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-1-オクテン共重合体、エチレン-プロピレン-1-ブテン共重合体、エチレン-プロピレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-プロピレン-1-オクテン共重合体等が挙げられる。エチレン-α-オレフィン共重合体は、好ましくは、エチレン-プロピレン共重合体である。
【0039】
エチレン-α-オレフィン共重合体の製造方法としては、チーグラー・ナッタ系触媒、メタロセン系錯体、非メタロセン系錯体等の公知の錯体系触媒の存在下、エチレンとα-オレフィンとを共重合する方法が挙げられる。重合方法としては、スラリー重合法、溶液重合法、塊状重合法、気相重合法等が挙げられる。
【0040】
プロピレン系重合体は、プロピレンに由来する単量体単位を50質量%超含む重合体である。プロピレン系重合体は、熱可塑性樹脂組成物の海島構造の海相を構成するのに適している。プロピレン系重合体としては、例えば、プロピレン単独重合体、ヘテロファジック重合材料、プロピレンランダム共重合体等が挙げられる。プロピレン系重合体は、好ましくは、プロピレン単独重合体、ヘテロファジック重合材料、および、プロピレンランダム共重合体からなる群より選ばれる少なくとも一種であり、より好ましくは、プロピレン単独重合体、ヘテロファジック重合材料、または、プロピレンランダム共重合体である。プロピレン系重合体は、単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0041】
プロピレンランダム共重合体としては、例えば、
(1)プロピレンに由来する単量体単位とエチレンに由来する単量体単位との合計量100質量%に対して、プロピレンに由来する単量体単位の含有量が90質量%以上99.5質量%以下であり、エチレンに由来する単量体単位の含有量が0.5質量%以上10質量%以下であるプロピレン-エチレンランダム共重合体;
(2)プロピレンに由来する単量体単位とエチレンに由来する単量体単位と炭素原子数4~10のα-オレフィンに由来する単量体単位との合計量100質量%に対して、プロピレンに由来する単量体単位の含有量が81質量%以上99質量%以下であり、エチレンに由来する単量体単位の含有量が0.5質量%以上9.5質量%以下であり、炭素原子数4~10のα-オレフィンに由来する単量体単位の含有量が0.5質量%以上9.5質量%以下であるプロピレン-エチレン-α-オレフィンランダム共重合体;または、
(3)プロピレンに由来する単量体単位と炭素原子数4~10のα-オレフィンに由来する単量体単位との合計量100質量%に対して、プロピレンに由来する単量体単位の含有量が90質量%以上99.5質量%以下であり、炭素原子数4~10のα-オレフィンに由来する単量体単位の含有量が0.5質量%以上10質量%以下であるプロピレン-α-オレフィンランダム共重合体等が挙げられる。
【0042】
上記(2)および(3)における炭素原子数4~10のα-オレフィンとしては、例えば、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン等の直鎖状α-オレフィン;3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン等の分岐状α-オレフィンが挙げられる。炭素原子数4~10のα-オレフィンは、単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0043】
プロピレン単独重合体、および、プロピレンランダム共重合体の製造方法としては、例えば、チーグラー・ナッタ触媒、メタロセン錯体、非メタロセン錯体等の公知の錯体系触媒等を用いた、スラリー重合法、溶液重合法、塊状重合法、気相重合法が挙げられる。
【0044】
ヘテロファジック重合材料は、プロピレン単独重合体成分(I)と、プロピレンおよび炭素原子数4以上のα-オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも一種に由来する単量体単位とエチレンに由来する単量体単位とを有するエチレン共重合体成分(II)と、からなる重合材料である。ヘテロファジック重合材料は、ヘテロファジック重合材料の合計量100質量%に対して、好ましくは、プロピレン単独重合体成分(I)の含有量が70質量%以上90質量%以下であり、エチレン共重合体成分(II)の含有量が10質量%以上30質量%以下であり、より好ましくは、プロピレン単独重合体成分(I)の含有量が75質量%以上90質量%以下であり、エチレン共重合体成分(II)の含有量が10質量%以上25質量%以下である。
【0045】
エチレン共重合体成分(II)における炭素原子数4以上のα-オレフィンは、好ましくは、炭素原子数4~20のα-オレフィンである。炭素原子数4~20のα-オレフィンとしては、例えば、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-へプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、2-エチル-1-ヘキセン、2,2,4-トリメチル-1-ペンテン等が挙げられる。炭素原子数4以上のα-オレフィンは、より好ましくは、炭素原子数4~10のα-オレフィンであり、さらに好ましくは、1-ブテン、1-ヘキセン、または、1-オクテンである。なお、炭素原子数4以上のα-オレフィンは、単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
【0046】
エチレン共重合体成分(II)におけるエチレンに由来する単量体単位の含有量は、プロピレンおよび炭素原子数4以上のα-オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも一種に由来する単量体単位と、エチレンに由来する単量体単位の合計量100質量%に対して、好ましくは22質量%以上90質量%以下であり、より好ましくは25質量%以上80質量%以下であり、さらに好ましくは27質量%以上70質量%以下である。エチレン共重合体成分(II)におけるプロピレンおよび炭素原子数4以上のα-オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも一種に由来する単量体単位の含有量は、プロピレンおよび炭素原子数4以上のα-オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも一種に由来する単量体単位と、エチレンに由来する単量体単位の合計量100質量%に対して、好ましくは20質量%以上78質量%以下であり、より好ましくは30質量%以上75質量%以下であり、さらに好ましくは40質量%以上73質量%以下である。エチレン共重合体成分(II)から、エチレンに由来する単量体単位の含有量、および、プロピレンおよび炭素原子数4以上のα-オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも一種に由来する単量体単位の含有量を確認する方法としては、例えば、赤外分光法(IR法)により求めることができる。具体的には、赤外分光光度計を用いて、エチレン共重合体成分(II)の赤外吸収スペクトルを測定し、文献(赤外吸収スペクトルによるポリエチレンのキャラクタリゼーション,高山、宇佐美 等著、または、Die Makromolekulare Chemie,177,461(1976)Mc Rae,M.A.,MadamS,W.F.等著)に記載の方法に従って、エチレンに由来する単位の含有量、および、プロピレンおよび炭素原子数4以上のα-オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも一種に由来する単量体単位の含有量を算出する。
【0047】
エチレン共重合体成分(II)としては、例えば、プロピレン-エチレン共重合体、エチレン-1-ブテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-1-オクテン共重合体、プロピレン-エチレン-1-ブテン共重合体、プロピレン-エチレン-1-ヘキセン共重合体、プロピレン-エチレン-1-オクテン共重合体等が挙げられる。エチレン共重合体成分(II)は、好ましくは、プロピレン-エチレン共重合体またはプロピレン-エチレン-1-ブテン共重合体である。
【0048】
ヘテロファジック重合材料の製造方法としては、重合触媒を用いて多段重合する方法等が挙げられる。
【0049】
ヘテロファジック重合材料の製造に使用する重合触媒としては、例えば、チーグラー触媒、チーグラー・ナッタ触媒、シクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物とアルキルアルミノキサンからなる触媒、シクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物、該遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成する化合物、有機アルミニウム化合物からなる触媒等が挙げられる。
【0050】
また、上記の重合触媒の存在下で、予備重合触媒を用いてもよい。予備重合触媒としては、例えば、特開昭61-218606号公報、特開昭61-287904号公報、特開平5-194685号公報、特開平7-216017号公報、特開平9-316147号公報、特開平10-212319号公報、特開2004-182981号公報等に記載の触媒が挙げられる。
【0051】
ヘテロファジック重合材料の製造における重合方法としては、例えば、バルク重合、溶液重合、スラリー重合、気相重合等が挙げられる。溶液重合およびスラリー重合で用いる不活性炭化水素溶媒としては、例えば、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等が挙げられる。これらの重合方法は、2つ以上組み合わせてもよく、バッチ式または連続式のいずれであってもよい。ヘテロファジック重合材料の製造における重合方法は、好ましくは、連続式の気相重合、または、バルク重合と気相重合を連続で行うバルク-気相重合である。
【0052】
JIS K7210に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgで測定されるプロピレン系重合体のメルトフローレート(MFR)は、熱可塑性樹脂組成物の圧縮永久歪を小さくする観点から、好ましくは60g/10分以下であり、より好ましくは30g/10分以下であり、さらに好ましくは10g/10分以下である。プロピレン系重合体のMFRは、好ましくは0.05g/10分以上であり、より好ましくは0.1g/10分以上である。プロピレン系重合体のMFRは、好ましくは0.05g/10分以上60g/10分以下であり、より好ましくは0.1g/10分以上30g/10分以下であり、さらに好ましくは0.1g/10分以上10g/10分以下である。なお、プロピレン系重合体を二種以上併用する場合は、最も含有量の多いプロピレン系重合体のMFRを、プロピレン系重合体のMFRとする。
【0053】
(D)オレフィン系重合体の含有量は、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体100質量部に対して、好ましくは、10質量部以上200質量部以下であり、より好ましくは、20質量部以上80質量部以下である。
【0054】
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、さらに、その他の添加剤を含有してもよい。
【0055】
その他の添加剤としては、例えば、架橋剤、架橋助剤、無機フィラー、有機フィラー、紫外線吸収剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、造核剤、顔料、吸着剤、金属塩化物、シリコーン化合物、防菌剤、防ウイルス剤、防苔剤、防藻剤等が挙げられる。
【0056】
無機フィラーとしては、例えば、タルク、炭酸カルシウム、焼成カオリン等が挙げられる。
【0057】
有機フィラーとしては、例えば、繊維、木粉、セルロースパウダー等が挙げられる。
【0058】
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリジアミン系紫外線吸収剤、アニリド系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤等が挙げられる。
【0059】
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾエート系光安定剤等が挙げられる。
【0060】
顔料としては、無機顔料および有機顔料が挙げられる。無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、炭酸鉛、硫酸バリウム、酸化セリウム、カオリンクレー、亜鉛華、ベンガラ、モリブデンオレンジ、コバルトブルー、群青、マンガンバイオレット等が挙げられる。有機顔料としては、例えば、マダーレーキ、ピンクマダー、龍の血、コチニール、セピア、パーマネントレッド、ファーストイエロー、ナフトールレッド、フタロシアニンブルー等が挙げられる。
【0061】
金属塩化物としては、例えば、塩化鉄、塩化カルシウム等が挙げられる。
【0062】
本実施形態に係る熱可塑性樹脂組成物は、一態様として、さらに、炭酸カルシウムおよびカーボンブラックからなる群より選ばれる少なくとも一種を含む。
【0063】
その他の添加剤の含有量は、熱可塑性樹脂組成物の全質量100質量%に対して、好ましくは40質量%以下である。
【0064】
本実施形態に係る熱可塑性樹脂組成物に含まれる各成分は、炭素14(14C)を構成元素として含有するものであってもよく、マテリアルリサイクルされたものであってもよく、ケミカルリサイクルされたものであってもよい。
【0065】
熱可塑性樹脂組成物の各成分に含まれる炭素14(14C)の濃度は、ISO 16620-2:2019に規定のAMS(Accelerator mass spectrometry)法によって、pMC(percentage of mordern carbon:単位%)として求められる。
【0066】
大気中の二酸化炭素には炭素14(14C)が一定割合で含まれているため、大気中の二酸化炭素を取り入れて成長する植物、例えば、トウモロコシ、樹木等には14Cが含まれることが知られている。そして、地中に長期にわたって貯蔵されてきたと考えらえる石油等の化石資源中には炭素14(14C)が殆ど含まれていないことも知られている。よって、熱可塑性樹脂組成物に含まれる各成分の製造に用いるモノマーの原料に植物由来の物質を用いることによって、エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体の構成元素に炭素14(14C)を含有させることができる。
【0067】
化石資源由来モノマーは、石油、石炭、天然ガスといった地下資源としての炭素を由来としており、一般的には炭素14(14C)が殆ど含まれていない。化石資源由来モノマーの製造方法としては、公知の方法、例えば、石油由来ナフサ・エタン等のクラッキング、エタン・プロパン等の脱水素等でオレフィンを製造する方法等が挙げられる。
【0068】
植物由来モノマーは、動植物として地表面を循環する炭素を由来としており、一般的に一定割合の炭素14(14C)を含む。植物由来モノマーの製造方法としては、公知の方法、例えば、バイオナフサ・植物油・動物油等のクラッキング、バイオプロパン等の脱水素、サトウキビ、トウモロコシ等の植物原料から抽出した糖等の発酵物からアルコールを分離し、それを脱水反応する方法(特表2010-511634、特表2011-506628、特表2013-503647等)、植物由来エタノールから得られるエチレンとn-ブテンをメタセシス反応させる方法(WO2007/055361等)等が挙げられる。
【0069】
ケミカルリサイクルモノマーは、廃棄物の分解、燃焼等により発生する炭素を由来としており、その炭素14(14C)含有比率は、廃棄物によって種々の値となる。ケミカルリサイクルモノマーの製造方法としては、公知の方法、例えば、廃プラスチックを熱分解する方法(特表2017-512246等)、廃植物油・廃動物油等をクラッキングする方法(特表2018-522087等)、生ゴミ・バイオマス廃棄物・食品廃棄物・廃油・廃木材・紙ごみ・廃プラスチック等の廃棄物をガス化・アルコール変換・脱水反応する方法(特開2019-167424、WO2021/006245等)等が挙げられる。
【0070】
本実施形態に係る熱可塑性樹脂組成物は、押出成形時のダイスウェル比を小さくする観点から、温度220℃、せん断速度1216sec-1におけるせん断粘度が、好ましくは、50Pa・sec以上600Pa・sec以下であり、より好ましくは、70Pa・sec以上400Pa・sec以下であり、さらに好ましくは、100Pa・sec以上350Pa・sec以下である。
【0071】
本実施形態に係る熱可塑性樹脂組成物は、各成分を溶融混練して得ることができる。
【0072】
溶融混練装置としては、開放型のミキシングロール、非開放型のバンバリーミキサー、押出機、ニーダー、連続ミキサー等が挙げられる。溶融混練装置は、好ましくは、非開放型の装置である。また、混練する全成分を一括して溶融混練してもよいし、一部の成分を混練した後に残りの成分を加えて溶融混練してもよく、1回または2回以上溶融混練してもよい。溶融混練時の温度は、好ましくは150℃以上250℃以下であり、時間は、好ましくは30秒以上30分以下である。混練する成分は、任意の順序で添加してよく、同時に添加してもよい。
【0073】
[成形体]
本実施形態に係る成形体は、上述の熱可塑性樹脂組成物を含む。
【0074】
成形体は、例えば、熱可塑性樹脂組成物の成形に使用される通常の装置を用いた、押出成形等の公知の成形方法により成形することができる。
【0075】
本実施形態に係る成形体は、例えば、浴室および浴槽部品、ゴム関連部品、自動車部品、電機部品、家電部品、家具部材、建築用部材、履物用部品、スポーツ用具部品、医療および介護関連製品、その他産業材等に用いることができる。
【0076】
なお、本実施形態に係る熱可塑性樹脂組成物および成形体は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、上記以外の実施形態の構成等を任意に採用して組み合わせてもよく、上記の1つの実施形態に係る構成等を上記の他の実施形態に係る構成等に適用してもよい。
【0077】
本発明は、以下の態様を含む。
[1](A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体と、(B)鉱物油と、(C)フタル酸エステルと、を含み、
(C)フタル酸エステルの含有量が、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体100質量部に対して、5ppm以上10,000ppm以下である、熱可塑性樹脂組成物。
[2](B)鉱物油の含有量が、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体100質量部に対して、30質量部以上200質量部以下である、[1]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[3]さらに、炭酸カルシウムおよびカーボンブラックからなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、[1]または[2]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[4]さらに、(D)オレフィン系重合体(ただし、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体を除く)を含む、[1]~[3]のいずれか1つに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[5](D)オレフィン系重合体が、エチレン系重合体およびプロピレン系重合体からなる群より選ばれる少なくとも一種である、[4]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[6](C)フタル酸エステルの含有量が、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体100質量部に対して、50ppm以上5,000ppm以下である、[1]~[5]のいずれか1つに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[7](B)鉱物油の含有量が、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体100質量部に対して、50質量部以上150質量部以下である、[1]~[6]のいずれか1つに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[8](C)フタル酸エステルが、フタル酸ジイソノニルである、[1]~[7]のいずれか1つに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[9](A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体における非共役ジエンに由来する単量体単位の含有量が、4質量%以上15質量%以下である、[1]~[8]のいずれか1つに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[10](A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体のムーニー粘度(ML1+4 100℃)が、40以上である、[1]~[9]のいずれか1つに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[11]温度220℃、せん断速度1216sec-1におけるせん断粘度が、50Pa・sec以上600Pa・sec以下である、[1]~[10]のいずれか1つに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[12][1]~[11]のいずれか1つに記載の熱可塑性樹脂組成物を含む、成形体。
【実施例】
【0078】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例における各項目の測定値は、下記の方法で測定した。
【0079】
(物性測定方法)
[ムーニー粘度(ML1+4 100℃)]
JIS K6300に従って測定を行った。なお、成分(A)と成分(B)とが予め混合されている場合、成分(A)のムーニー粘度(ML1+4 100℃)は以下の式(1)より算出した。
log(ML1/ML2)=0.0066(△PHR) (1)
ML1:成分(A)のムーニー粘度
ML2:成分(A)と成分(B)との混合物のムーニー粘度
△PHR:成分(A)100質量部に対する成分(B)の含有量
【0080】
[エチレンに由来する単量体単位および5-エチリデン-2-ノルボルネンに由来する単量体単位の含有量(単位:質量%)]
赤外分光法(IR法)により測定を行った。具体的には、以下の方法により測定した。エチレン-プロピレン-5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体を厚み約0.5mmのフィルムに成形した。赤外分光光度計を用いて、得られたフィルムの5-エチリデン-2-ノルボルネン由来のピーク(1688cm-1の吸収ピーク)強度を測定して、共重合体中の5-エチリデン-2-ノルボルネンに由来する単量体の含有量を算出する。次いで、新たにエチレン-プロピレン-5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体を厚み約0.1mmのフィルムに成形した。赤外分光光度計を用いて、得られたフィルムの赤外吸収スペクトルを測定し、文献(赤外吸収スペクトルによるポリエチレンのキャラクタリゼーション 高山、宇佐美 等著 または Die Makromolekulare Chemie,177,461(1976)Mc Rae,M.A.,MadamS,W.F.等著)に記載の方法に従って、エチレンに由来する単量体単位の含有量を算出した。
【0081】
[平均せん断粘度および平均ダイスウェル比の測定]
平均せん断粘度および平均ダイスウェル比は、東洋精機製作所製CAPILOGRAPH F1を用い、キャピラリー長40mm、キャピラリー径1.0mmのキャピラリーダイを使用して測定を行った。試験温度は220℃、予熱時間5分、滞留時間5分で364.8sec-1、1216sec-1の2条件のせん断速度で測定を行い、1216sec-1でのせん断粘度、および、364.8sec-1、1216sec-1の2つのせん断速度でのダイスウェル比の平均値を求めた。せん断粘度およびダイスウェル比の測定は2回実施し、2回の測定結果の平均値を平均せん断粘度および平均ダイスウェル比とした。
【0082】
(熱可塑性樹脂組成物)
(A1+B1):SK社製EPDM 商品名「S6800WF」(A1(エチレン-プロピレン-5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体)100質量部とパラフィン系鉱物油100質量部との混合物)、(A1+B1)のムーニー粘度(ML1+4 100℃)=57、(A1)のエチレンに由来する単量体単位の含有量=69質量%、(A1)の5-エチリデン-2-ノルボルネンに由来する単量体単位の含有量=9質量%
(A2+B2):住友化学株式会社製EPDM 商品名「エスプレン670F」(A2(エチレン-プロピレン-5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体)100質量部とパラフィン系鉱物油100質量部との混合物)、(A2+B2)のムーニー粘度(ML1+4 100℃)=61、(A2)のエチレンに由来する単量体単位の含有量=66質量%、(A2)の5-エチリデン-2-ノルボルネンに由来する単量体単位の含有量=4質量%
(A3+B3):SK社製EPDM 商品名「S6090WF」(A3(エチレン-プロピレン-5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体)100質量部とパラフィン系鉱物油50質量部との混合物)、(A3+B3)のムーニー粘度(ML1+4 100℃)=75、(A3)のエチレンに由来する単量体単位の含有量=66質量%、(A3)の5-エチリデン-2-ノルボルネンに由来する単量体単位の含有量=6質量%
(A4):Dow製EPDM 商品名「Keltan Eco5470」(A4(エチレン-プロピレン-5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体100質量部)、(A4)のムーニー粘度(ML1+4 100℃)=76、(A4)のエチレンに由来する単量体単位の含有量=69質量%、(A4)の5-エチリデン-2-ノルボルネンに由来する単量体単位の含有量=5質量%、(A4)のASTM D6866で分析したバイオマス度=71%
(B4):出光興産株式会社製パラフィン系鉱物油 商品名「ダイアナ プロセスオイル PW380」
(C1):東京化成工業株式会社製フタル酸ジイソノニル 商品名「フタル酸ジイソノニル(分岐鎖異性体混合物)」
(D1):低密度ポリエチレン、融点112℃、密度920kg/m3、エチレンに由来する単量体単位の含有量=98質量%超
(D1+E1):住化カラー株式会社製カーボンブラックマスターバッチ 商品名「PEM―8080」(D1(低密度ポリエチレン)100質量部とE1(カーボンブラック)100質量部との混合物)
(F1):日東粉化工業株式会社製炭酸カルシウム 商品名「NS#100」
【0083】
[実施例1]
原料として、(A1+B1)100質量%および(C1)0.1質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表1に示す。
【0084】
[比較例1]
原料として、(A1+B1)100質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表1に示す。
【0085】
[実施例2]
原料として、実施例1で得た組成物10質量%および(A1+B1)90質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表1に示す。
【0086】
[比較例2]
原料として、(A1+B1)100質量%および(C1)1質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表1に示す。
【0087】
【0088】
[実施例3]
原料として、(A2+B2)100質量%および(C1)0.1質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表2に示す。
【0089】
[比較例3]
原料として、(A2+B2)100質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表2に示す。
【0090】
[実施例4]
原料として、実施例3で得た組成物10質量%および(A2+B2)90質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表2に示す。
【0091】
[比較例4]
原料として、(A2+B2)100質量%および(C1)1質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表2に示す。
【0092】
【0093】
[実施例5]
原料として、(A3+B3)100質量%および(C1)0.1質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表3に示す。
【0094】
[実施例6]
原料として、実施例5で得た組成物10質量%および(A3+B3)90質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表3に示す。
【0095】
[実施例7]
原料として、実施例6で得た組成物10質量%および(A3+B3)90質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表3に示す。
【0096】
[比較例5]
原料として、(A3+B3)100質量%および(C1)1質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表3に示す。
【0097】
【0098】
[実施例8]
原料として、(A2+B2)50質量%、(C1)0.1質量%、(D1+E1)40質量%および(F1)10質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度120±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表4に示す。
【0099】
[実施例9]
原料として、実施例8で得られた組成物10質量%、(A2+B2)45質量%、(D1+E1)36質量%および(F1)9質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度120±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表4に示す。
【0100】
[実施例10]
原料として、実施例9で得られた組成物10質量%、(A2+B2)45質量%、(D1+E1)36質量%および(F1)9質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度120±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表4に示す。
【0101】
[比較例6]
原料として、(A2+B2)50質量%、(C1)1質量%、(D1+E1)40質量%および(F1)10質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度120±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表4に示す。
【0102】
【0103】
[比較例7]
原料として、(A4)100質量%および(C1)0.1質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表5に示す。
【0104】
[比較例8]
原料として、比較例7で得た組成物10質量%および(A4)90質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間5分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表5に示す。
【0105】
【0106】
[比較例9]
原料として、(A4)65質量%および(B4)35質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間15分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表6に示す。
【0107】
[実施例11]
原料として、(A4)65質量%、(B4)35質量%および(C1)0.1質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間15分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表6に示す。
【0108】
[実施例12]
原料として、実施例11で得られた組成物10質量%、(A4)58.5質量%および(B4)31.5質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間15分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表6に示す。
【0109】
[実施例13]
原料として、実施例12で得られた組成物10質量%、(A4)58.5質量%および(B4)31.5質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間15分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表6に示す。
【0110】
[比較例10]
原料として、(A4)65質量%、(B4)35質量%および(C1)1質量%を、100ccの東洋精機制作所製ラボプラストミルにて、ローター温度70±10℃、回転数60rpm、混練時間15分の条件で溶融混練した。溶融混練して得た組成物について平均せん断粘度および平均ダイスウェル比を測定した。測定結果および各成分の配合量を表6に示す。
【0111】
【0112】
表1~6の結果から分かるように、本発明の構成要件をすべて満たす各実施例の熱可塑性樹脂組成物は、押出成形時のダイスウェル比が比較的小さい。
【要約】
【課題】押出成形時のダイスウェル比が比較的小さい熱可塑性樹脂組成物および成形体を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体と、(B)鉱物油と、(C)フタル酸エステルと、を含み、(C)フタル酸エステルの含有量が、(A)エチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合体100質量部に対して、5ppm以上10,000ppm以下である。
【選択図】 なし