IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 信越化学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-レジスト組成物及びパターン形成方法 図1
  • 特許-レジスト組成物及びパターン形成方法 図2
  • 特許-レジスト組成物及びパターン形成方法 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-08
(45)【発行日】2025-01-17
(54)【発明の名称】レジスト組成物及びパターン形成方法
(51)【国際特許分類】
   G03F 7/004 20060101AFI20250109BHJP
   C09K 3/00 20060101ALI20250109BHJP
   G03F 7/039 20060101ALI20250109BHJP
   G03F 7/038 20060101ALI20250109BHJP
   G03F 7/20 20060101ALI20250109BHJP
   C07D 497/10 20060101ALN20250109BHJP
【FI】
G03F7/004 501
C09K3/00 K
G03F7/039 601
G03F7/004 503A
G03F7/038 601
G03F7/20 501
G03F7/20 521
C07D497/10
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021175098
(22)【出願日】2021-10-27
(65)【公開番号】P2022081416
(43)【公開日】2022-05-31
【審査請求日】2023-10-24
(31)【優先権主張番号】P 2020192128
(32)【優先日】2020-11-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002060
【氏名又は名称】信越化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002240
【氏名又は名称】弁理士法人英明国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大橋 正樹
(72)【発明者】
【氏名】谷口 良輔
【審査官】川口 真隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-122994(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03F 7/004
C09K 3/00
G03F 7/039
G03F 7/038
G03F 7/20
C07D 497/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)下記式のいずれかで表される化合物、(B)有機溶剤、(C)酸不安定基を有する繰り返し単位を含むベースポリマー、及び(D)光酸発生剤を含むレジスト組成物。
【化1】
【請求項2】
(A)下記式のいずれかで表される化合物、(B)有機溶剤、及び(C)酸不安定基を有する繰り返し単位と光酸発生基を有する繰り返し単位とを含むベースポリマーを含むレジスト組成物。
【化2】
【請求項3】
(A)成分が、下記式のいずれかで表される化合物である請求項1又は2記載のレジスト組成物。
【化3】
【請求項4】
前記酸不安定基を有する繰り返し単位が、下記式(a1)又は(a2)で表されるものである請求項1~3のいずれか1項記載のレジスト組成物。
【化4】
(式中、RAは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
1は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は*-C(=O)-O-X11-であり、X11は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合若しくはラクトン環を含んでいてもよい炭素数1~10の飽和ヒドロカルビレン基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基である。
2は、単結合又は*-C(=O)-O-である。
*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。
AL1及びAL2は、それぞれ独立に、酸不安定基である。
11は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。
aは、0~4の整数である。)
【請求項5】
前記ベースポリマーが、更に下記式(b1)又は(b2)で表される繰り返し単位を含む請求項1~4のいずれか1項記載のレジスト組成物。
【化5】
(式中、RAは、前記と同じ。
1は、水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシ基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1つを含む極性基である。
mは、1又は2である。)
【請求項6】
更に、(E)式(1)で表される化合物以外の酸拡散制御剤を含む請求項1~5のいずれか1項記載のレジスト組成物。
【請求項7】
更に、(F)界面活性剤を含む請求項1~6のいずれか1項記載のレジスト組成物。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項記載のレジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、電子線又は極端紫外線で前記レジスト膜を露光する工程、及び前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程を含むパターン形成方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レジスト組成物及びパターン形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が急速に進んでいる。特に、フラッシュメモリー市場の拡大と記憶容量の増大化が微細化を牽引している。最先端の微細化技術としては、ArFリソグラフィーによる65nmノードのデバイスの量産が行われており、次世代のArF液浸リソグラフィーによる45nmノードの量産準備が進行中である。次世代の32nmノードとしては、水よりも高屈折率の液体と高屈折率レンズ、高屈折率レジスト材料を組み合わせた超高NAレンズによる液浸リソグラフィー、波長13.5nmの極端紫外線(EUV)リソグラフィー、ArFリソグラフィーの二重露光(ダブルパターニングリソグラフィー)等が候補であり、検討が進められている。
【0003】
しかし、急速な微細化に伴い、従来のレジスト組成物を用いて所望のパターンを形成することが困難になっている。パターン寸法が酸の拡散長に近づくことにより、酸拡散が露光後のパターン形成に大きな影響を及ぼすことになり、結果としてコントラストの劣化、パターン線幅の揺らぎ(ラインウィズスラフネス、LWR)や、パターンの寸法均一性(CDU)の劣化を招く。
【0004】
前記問題点を解決するため、ベースポリマーや光酸発生剤だけでなく、添加剤である酸拡散制御剤においても種々の検討がなされてきた。酸拡散制御剤としては、アミン類が主に用いられてきたが、パターンの荒れの指標となるLWRの改善という点では未だ不十分であり、改善すべき課題は多い。また、酸拡散制御剤として弱酸オニウム塩を用いた検討も報告されている。例えば、特許文献1には、カルボン酸オニウム塩を含むArFエキシマレーザー露光用ポジ型感光性組成物が記載されている。これらは、露光によって他の光酸発生剤から生じた強酸(スルホン酸)が弱酸オニウム塩と交換することで酸性度の高い強酸(α,α-ジフルオロスルホン酸)から弱酸(アルカンスルホン酸やカルボン酸等)に置き換わることによって、酸不安定基の酸分解反応を抑制し、酸拡散距離を小さくする(制御する)ものであり、見かけ上クエンチャーとして機能することで、酸拡散制御剤となっている。このようなオニウム塩型酸拡散制御剤は、LWRやCDUの改善に一定の成果を上げているが、微細化が進んだ狭ピッチのパターンにおいては、未だ満足できる値ではなく、更なる優れた材料の提案が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特許第4226803号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記事情に鑑みなされたもので、高エネルギー線リソグラフィーにおいて優れたリソグラフィー性能、特にLWR及びCDUの改善に大きく寄与する酸拡散制御能を有する化合物を含むレジスト組成物、及び該レジスト組成物を用いるパターン形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、特定の構造を有するスルフラン又はセレヌラン化合物を含むレジスト組成物から得られるレジスト膜が、LWR、CDU等のリソグラフィー性能に優れ、精密な微細加工に極めて有効であることを知見し、本発明をなすに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、下記レジスト組成物及びパターン形成方法を提供する。
1.(A)下記式(1)で表される化合物、(B)有機溶剤、及び(C)酸不安定基を有する繰り返し単位を含むベースポリマーを含むレジスト組成物。
【化1】
(式中、R1~R4は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。また、R1とR2とが、互いに結合してこれらが結合するL1及びMと共に環を形成してもよく、R1とR2と、及びR3とR4とが、それぞれ互いに結合してMをスピロ原子とするスピロ環を形成してもよい。
1及びL2は、それぞれ独立に、-O-又は-N(R)-である。Rは、水素原子又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。
Mは、硫黄原子又はセレン原子である。)
2.酸不安定基を有する繰り返し単位が、下記式(a1)又は(a2)で表されるものである1のレジスト組成物。
【化2】
(式中、RAは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
1は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は*-C(=O)-O-X11-であり、X11は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合若しくはラクトン環を含んでいてもよい炭素数1~10の飽和ヒドロカルビレン基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基である。
2は、単結合又は*-C(=O)-O-である。
*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。
AL1及びAL2は、それぞれ独立に、酸不安定基である。
11は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。
aは、0~4の整数である。)
3.前記ベースポリマーが、更に下記式(b1)又は(b2)で表される繰り返し単位を含む1又は2のレジスト組成物。
【化3】
(式中、RAは、前記と同じ。
1は、水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシ基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1つを含む極性基である。
mは、1又は2である。)
4.前記ベースポリマーが、更に光酸発生基を有する繰り返し単位を含む1~3のいずれかのレジスト組成物。
5.更に(D)光酸発生剤を含む1~4のいずれかのレジスト組成物。
6.更に、(E)式(1)で表される化合物以外の酸拡散制御剤を含む1~5のいずれかのレジスト組成物。
7.更に、(F)界面活性剤を含む1~6のいずれかのレジスト組成物。
8.1~7のいずれかのレジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、電子線(EB)又はEUVで前記レジスト膜を露光する工程、及び前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程を含むパターン形成方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明のレジスト組成物に含まれる式(1)で表される化合物は、酸拡散制御剤(クエンチャー)として良好に機能するため、LWR及びCDUに優れ、かつ高解像性のパターンプロファイルを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】合成例1-1で得られた化合物Q-Aの1H-NMRスペクトルである。
図2】合成例1-1で得られた化合物Q-Aの19F-NMRスペクトルである。
図3】合成例1-2で得られた化合物Q-Bの1H-NMRスペクトルである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明のレジスト組成物は、下記式(1)で表される化合物を有することを特徴とする。
【化4】
【0012】
式(1)中、R1~R4は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。また、R1とR2とが、互いに結合してこれらが結合するL1及びMと共に環を形成してもよく、R1とR2と、及びR3とR4とが、それぞれ互いに結合してMをスピロ原子とするスピロ環を形成してもよい。L1及びL2は、それぞれ独立に、-O-又は-N(R)-である。Rは、水素原子又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。Mは、硫黄原子又はセレン原子である。
【0013】
1~R4及びRで表される炭素数1~20のヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、tert-ペンチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等の環式飽和ヒドロカルビル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等のアリール基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、これらの基の炭素原子間に、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、カーバメート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物等を含んでいてもよい。
【0014】
式(1)で表される化合物の具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化5】
【0015】
式(1)で表される化合物は、既知の有機化学的手法を組み合わせることで合成することができる。例えば、Journal of the Chemical Society [Section] D: Chemical Communications, 1971), (12), p649-50、Journal of Organic Chemistry, Vol. 42, No. 25, 1977, p4006-4016、Journal of Organic Chemistry, Vol. 46, No. 6, 1981, p1049-1053等を参考にして合成することができる。
【0016】
式(1)で表される化合物は、レジスト組成物に適用することで、酸拡散制御剤として極めて有効に機能する。なお、本発明において酸拡散制御剤とは、レジスト組成物中の光酸発生剤より発生した酸をトラップすることで未露光部への拡散を防ぎ、所望のパターンを形成するための材料のことである。
【0017】
式(1)で表される化合物の酸拡散制御機構については定かではないが、1つの可能性として以下のように考えられる。本化合物が光酸発生剤より発生した酸と作用することにより、該化合物中のM-L1又はM-L2のいずれかの結合が切断され、スルホニウムカチオン又はセレニウムカチオンへ変化するのではないかと推測される。このときのカウンターアニオンは、前記発生酸の共役塩基となり、すなわち発生酸をトラップしたことになる。結果として、式(1)で表される化合物が酸拡散制御剤として機能することになる。
【0018】
フォトレジスト組成物用酸拡散制御剤として古くから用いられてきたのは、アミン化合物である。アミン化合物は、光酸発生剤より生成した酸を中和して捕捉する。ただしアミン化合物は、レジスト膜内での偏在やレジスト膜表層からの揮発(ケミカルフレア)によるダーク(遮光部が広いエリア)・ブライト(露光部が広いエリア)寸法差を引き起こし、また、表面難溶化等の形状不良の原因にもなる。分子量の大きい設計をして沸点を上げることで揮発を防ぐことは可能だが、膜内の偏在や表面難溶化の課題は残されたままである。
【0019】
一方、式(1)で表される化合物は、結晶性が高く揮発性のないスルフラン又はセレヌラン化合物であるため、ケミカルフレアの懸念がない。さらに、式(1)で表される化合物は、極性が低く、レジストのキャスト溶剤(例えばプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)との相溶性が高いため、膜内で均一に分散していると推測される。そのため、露光部で均一に発生酸のトラップが行われ、LWRやCDUが改善されるのではないかと考えられる。
【0020】
アミン化合物以外の酸拡散制御剤として、オニウム塩型酸拡散制御剤が挙げられる。オニウム塩型酸拡散制御剤とは、弱酸の塩化合物であり(ここで弱酸とは、例えばカルボン酸やアルカンスルホン酸である。)、光酸発生剤より生成した強酸(例えばα,α'-ジフルオルスルホン酸)とイオン交換を起こすことによって発生酸をトラップするものである。かわりに生成した弱酸は、フォトレジスト組成物中のベースポリマーの酸不安定基を切断することはできない。したがって、弱酸のオニウム塩は、酸拡散制御剤として機能する。このようなオニウム塩型酸拡散制御剤の具体例としては、例えば特許文献1や特開2003-5376号公報に記載のカルボン酸塩、スルホン酸塩等が挙げられる。
【0021】
このオニウム塩型酸拡散制御剤は、アミン化合物と比較してLWRやCDUの改善に有利に働くことがあるが、コントラストは低下する。これは、イオン交換による酸のトラップが不可逆反応ではなく、一定の平衡を有していることに起因する。すなわち、不十分な酸拡散制御によりコントラストの劣化を招く。
【0022】
これに対し、本発明の式(1)で表される化合物は、LWRやCDUだけではなく、コントラストも高いことから解像性にも優れている。これは、式(1)で表される化合物が、前記オニウム塩のような平衡反応ではなく、トラップした酸の再リリースのない、拡散制御能の高い機能を有しているからであると考えられる。
【0023】
本発明のレジスト組成物中、式(1)で表される化合物の含有量は、後述する(C)ベースポリマー80質量部に対し、0.1~50質量部が好ましく、1~40質量部がより好ましい。本化合物の含有量が前記範囲であれば、酸拡散制御剤として十分に機能し、感度低下や溶解性不足で異物が発生したりする等の性能劣化を起こすおそれがない。式(1)で表される化合物は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0024】
[レジスト組成物]
本発明のレジスト組成物は、(A)式(1)で表される化合物からなる酸拡散制御剤を必須成分とし、その他の材料として
(B)有機溶剤、
(C)酸不安定基を有する繰り返し単位を含むポリマー(ベースポリマー)、及び
(D)光酸発生剤
を含む。必要により、
(E)その他の酸拡散制御剤
を含んでもよく、更に必要により、
(F)界面活性剤を含むことができる。
【0025】
[(B)有機溶剤]
(B)成分の有機溶剤としては、各成分を溶解可能なものであれば特に限定されない。このような有機溶剤としては、例えば、特開2008-111103号公報の段落[0144]~[0145]に記載の、シクロヘキサノン、メチル-2-n-ペンチルケトン等のケトン類;3-メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート等のエステル類;γ-ブチロラクトン等のラクトン類;及びこれらの混合溶剤が挙げられる。アセタール系の酸不安定基を用いる場合は、アセタールの脱保護反応を加速させるために高沸点のアルコール系溶剤、具体的にはジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール等を加えることもできる。
【0026】
これらの有機溶剤の中でも、1-エトキシ-2-プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトン及びこれらの混合溶剤が好ましい。
【0027】
(B)有機溶剤の使用量は、後述する(C)ベースポリマー80質量部に対し、200~5,000質量部が好ましく、400~3,000質量部がより好ましい。(B)有機溶剤は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0028】
[(C)ベースポリマー]
本発明のレジスト組成物に使用されるベースポリマーは、酸不安定基を有する繰り返し単位を含むポリマーである。前記酸不安定基を有する繰り返し単位としては、下記式(a1)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位a1ともいう。)又は式(a2)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位a2ともいう。)が好ましい。
【化6】
【0029】
式(a1)及び(a2)中、RAは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。X1は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は*-C(=O)-O-X11-であり、X11は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合若しくはラクトン環を含んでいてもよい炭素数1~10の飽和ヒドロカルビレン基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基である。X2は、単結合又は*-C(=O)-O-である。*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。AL1及びAL2は、それぞれ独立に、酸不安定基である。
【0030】
式(a2)中、R11は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、R1~R4及びRで表される炭素数1~20のヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。aは、0~4の整数であり、好ましくは0又は1である。
【0031】
式(a1)中のX1を変えた構造としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RA及びAL1は、前記と同じである。
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】
繰り返し単位a1を含むポリマーは、酸の作用で分解してカルボキシ基を生じ、アルカリ可溶性となる。
【0034】
AL1及びAL2で表される酸不安定基としては特に限定されないが、例えば、下記式(L1)~(L4)から選ばれる基、炭素数4~20、好ましくは4~15の第3級ヒドロカルビル基、各ヒドロカルビル基がそれぞれ炭素数1~6のヒドロカルビル基であるトリヒドロカルビルシリル基、カルボニル基、エーテル結合又はエステル結合を含む炭素数4~20のヒドロカルビル基等が好ましい。
【化9】
(式中、破線は、結合手である。)
【0035】
式(L1)中、RL01及びRL02は、水素原子、又は炭素数1~18、好ましくは1~10の飽和ヒドロカルビル基である。前記飽和ヒドロカルビル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基等の環式飽和ヒドロカルビル基が挙げられる。
【0036】
L03は、炭素数1~18、好ましくは1~10のヒドロカルビル基であり、ヘテロ原子を含んでいてもよい。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、飽和ヒドロカルビル基が好ましい。また、前記飽和ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部が、ヒドロキシ基、飽和ヒドロカルビルオキシ基、オキソ基、アミノ基、飽和ヒドロカルビルアミノ基等で置換されていてもよく、前記飽和ヒドロカルビル基を構成する-CH2-の一部が酸素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよい。前記飽和ヒドロカルビル基としては、RL01及びRL02で表される飽和ヒドロカルビル基として前述したものと同様のものが挙げられる。また、置換された飽和ヒドロカルビル基としては、以下に示す基等が挙げられる。
【化10】
(式中、破線は、結合手である。)
【0037】
L01、RL02及びRL03のいずれか2つは、互いに結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子と酸素原子と共に環を形成してもよい。環を形成する場合には、環の形成に関与するRL01、RL02及びRL03のいずれか2つは、それぞれ独立に、炭素数1~18、好ましくは1~10のアルカンジイル基であることが好ましい。
【0038】
式(L2)中、RL04は、炭素数4~20、好ましくは4~15の第3級ヒドロカルビル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1~6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、カルボニル基、エーテル結合又はエステル結合を含む炭素数4~20の飽和ヒドロカルビル基、又は式(L1)で表される基である。xは、0~6の整数である。
【0039】
L04で表される第3級ヒドロカルビル基は、分岐状でも環状でもよく、その具体例としては、tert-ブチル基、tert-ペンチル基、1,1-ジエチルプロピル基、2-シクロペンチルプロパン-2-イル基、2-シクロヘキシルプロパン-2-イル基、2-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)プロパン-2-イル基、2-(アダマンタン-1-イル)プロパン-2-イル基、1-エチルシクロペンチル基、1-ブチルシクロペンチル基、1-エチルシクロヘキシル基、1-ブチルシクロヘキシル基、1-エチル-2-シクロペンテニル基、1-エチル-2-シクロヘキセニル基、2-メチル-2-アダマンチル基、2-エチル-2-アダマンチル基等が挙げられる。前記トリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル-tert-ブチルシリル基等が挙げられる。前記カルボニル基、エーテル結合又はエステル結合を含む飽和ヒドロカルビル基としては、3-オキソシクロヘキシル基、4-メチル-2-オキソオキサン-4-イル基、5-メチル-2-オキソオキソラン-5-イル基等が挙げられる。
【0040】
式(L3)中、RL05は、置換されていてもよい炭素数1~8の飽和ヒドロカルビル基又は置換されていてもよい炭素数6~20のアリール基である。前記置換されていてもよい飽和ヒドロカルビル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、tert-ペンチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環式飽和ヒドロカルビル基;これらの基の水素原子の一部又は全部が、ヒドロキシ基、炭素数1~8の飽和ヒドロカルビルオキシ基、カルボキシ基、炭素数1~8の飽和ヒドロカルビルカルボニル基、オキソ基、アミノ基、炭素数1~8の飽和ヒドロカルビルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、炭素数1~8の飽和ヒドロカルビルチオ基、スルホ基等で置換されたもの等が挙げられる。前記置換されていてもよいアリール基としては、フェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基、これらの基の水素原子の一部又は全部が、ヒドロキシ基、炭素数1~8の飽和ヒドロカルビルオキシ基、カルボキシ基、炭素数1~8の飽和ヒドロカルビルカルボニル基、オキソ基、アミノ基、炭素数1~8の飽和ヒドロカルビルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、炭素数1~8の飽和ヒドロカルビルチオ基、スルホ基等で置換されたもの等が挙げられる。
【0041】
式(L3)中、yは0又は1であり、zは0~3の整数であり、2y+z=2又は3である。
【0042】
式(L4)中、RL06は、置換されていてもよい炭素数1~8の飽和ヒドロカルビル基又は置換されていてもよい炭素数6~20のアリール基である。前記置換されていてもよい飽和ヒドロカルビル基及び置換されていてもよいアリール基の具体例としては、それぞれRL05で表されるものとして例示したものと同様のものが挙げられる。
【0043】
式(L4)中、RL07~RL16は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換されていてもよい炭素数1~15のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、飽和ヒドロカルビル基が好ましい。前記ヒドロカルビル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、tert-ペンチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基等の環式飽和ヒドロカルビル基;これらの基の水素原子の一部又は全部が、ヒドロキシ基、炭素数1~8の飽和ヒドロカルビルオキシ基、カルボキシ基、炭素数1~8の飽和ヒドロカルビルオキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、炭素数1~8の飽和ヒドロカルビルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、炭素数1~8の飽和ヒドロカルビルチオ基、スルホ基等で置換されたもの等が挙げられる。RL07~RL16は、これらから選ばれる2個が互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよく(例えば、RL07とRL08、RL07とRL09、RL07とRL10、RL08とRL10、RL09とRL10、RL11とRL12、RL13とRL14等)、その場合には、環の形成に関与する基は炭素数1~15のヒドロカルビレン基である。前記ヒドロカルビレン基としては、前記ヒドロカルビル基として例示したものから水素原子を1個除いたもの等が挙げられる。また、RL07~RL16は、隣接する炭素原子に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい(例えば、RL07とRL09、RL09とRL15、RL13とRL15、RL14とRL15等)。
【0044】
式(L1)で表される酸不安定基のうち直鎖状又は分岐状のものとしては、以下に示す基が挙げられるが、これらに限定されない。
【化11】
(式中、破線は、結合手である。)
【0045】
式(L1)で表される酸不安定基のうち環状のものとしては、テトラヒドロフラン-2-イル基、2-メチルテトラヒドロフラン-2-イル基、テトラヒドロピラン-2-イル基、2-メチルテトラヒドロピラン-2-イル基等が挙げられる。
【0046】
式(L2)で表される酸不安定基としては、tert-ブトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニルメチル基、tert-ペンチルオキシカルボニル基、tert-ペンチルオキシカルボニルメチル基、1,1-ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1-ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1-エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1-エチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1-エチル-2-シクロペンテニルオキシカルボニル基、1-エチル-2-シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1-エトキシエトキシカルボニルメチル基、2-テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2-テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が挙げられる。
【0047】
式(L3)で表される酸不安定基としては、1-メチルシクロペンチル基、1-エチルシクロペンチル基、1-n-プロピルシクロペンチル基、1-イソプロピルシクロペンチル基、1-n-ブチルシクロペンチル基、1-sec-ブチルシクロペンチル基、1-シクロヘキシルシクロペンチル基、1-(4-メトキシ-n-ブチル)シクロペンチル基、1-メチルシクロヘキシル基、1-エチルシクロヘキシル基、3-メチル-1-シクロペンテン-3-イル基、3-エチル-1-シクロペンテン-3-イル基、3-メチル-1-シクロヘキセン-3-イル基、3-エチル-1-シクロヘキセン-3-イル基等が挙げられる。
【0048】
式(L4)で表される酸不安定基としては、下記式(L4-1)~(L4-4)で表される基が特に好ましい。
【化12】
【0049】
式(L4-1)~(L4-4)中、破線は、結合位置及び結合方向である。RL41は、それぞれ独立に、炭素数1~10のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、飽和ヒドロカルビル基が好ましい。前記ヒドロカルビル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、tert-ペンチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環式飽和ヒドロカルビル基が挙げられる。
【0050】
式(L4-1)~(L4-4)で表される基には、立体異性体(エナンチオマー又はジアステレオマー)が存在し得るが、式(L4-1)~(L4-4)をもってこれらの立体異性体の全てを代表して表す。前記酸不安定基が式(L4)で表される基である場合は、複数の立体異性体が含まれていてもよい。
【0051】
例えば、式(L4-3)は、下記式(L4-3-1)及び(L4-3-2)で表される基から選ばれる1種又は2種の混合物を代表して表すものとする。
【化13】
(式中、RL41は、前記と同じ。破線は、結合手である。)
【0052】
また、式(L4-4)は、下記式(L4-4-1)~(L4-4-4)で表される基から選ばれる1種又は2種以上の混合物を代表して表すものとする。
【化14】
(式中、RL41は、前記と同じ。破線は、結合手である。)
【0053】
式(L4-1)~(L4-4)、(L4-3-1)、(L4-3-2)、及び式(L4-4-1)~(L4-4-4)は、それらのエナンチオマー及びエナンチオマーの混合物をも代表して表すものとする。
【0054】
なお、式(L4-1)~(L4-4)、(L4-3-1)、(L4-3-2)、及び式(L4-4-1)~(L4-4-4)の結合方向が、それぞれビシクロ[2.2.1]ヘプタン環に対してexo側であることによって、酸触媒脱離反応における高反応性が実現される(特開2000-336121号公報参照)。ビシクロ[2.2.1]ヘプタン骨格を有する第3級exo-飽和ヒドロカルビル基を置換基とする単量体の製造において、下記式(L4-1-endo)~(L4-4-endo)で表されるendo-アルキル基で置換された単量体を含む場合があるが、良好な反応性の実現のためにはexo比率が50モル%以上であることが好ましく、exo比率が80モル%以上であることが更に好ましい。
【化15】
(式中、RL41は、前記と同じ。破線は、結合手である。)
【0055】
式(L4)で表される酸不安定基としては、以下に示す基が挙げられるが、これらに限定されない。
【化16】
(式中、破線は、結合手である。)
【0056】
また、AL1及びAL2で表される酸不安定基のうち、炭素数4~20の第3級ヒドロカルビル基、各ヒドロカルビル基がそれぞれ炭素数1~6のヒドロカルビル基であるトリヒドロカルビルシリル基、及びカルボニル基、エーテル結合又はエステル結合を含む炭素数4~20の飽和ヒドロカルビル基としては、それぞれRL04の説明において例示したものと同様のものが挙げられる。
【0057】
繰り返し単位a1としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは、前記と同じである。
【化17】
【0058】
【化18】
【0059】
【化19】
【0060】
【化20】
【0061】
【化21】
【0062】
なお、これらの具体例はX1が単結合の場合であるが、X1が単結合以外の場合においても同様の酸不安定基と組み合わせることができる。X1が単結合以外のものである場合の具体例は、前述したとおりである。
【0063】
繰り返し単位a2を含むポリマーは、繰り返し単位a1と同様に、酸の作用で分解してヒドロキシ基を生じ、アルカリ可溶性となる。
【0064】
繰り返し単位a2としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは、前記と同じである。
【化22】
【0065】
【化23】
【0066】
前記ベースポリマーは、更に、下記式(b1)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位b1ともいう。)又は下記式(b2)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位b2ともいう。)を含むことが好ましい。
【化24】
【0067】
式(b1)及び(b2)中、RAは、前記と同じである。Y1は、水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシ基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1つを含む極性基である。mは、1又は2である。
【0068】
繰り返し単位b1としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは、前記と同じである。
【化25】
【0069】
【化26】
【0070】
【化27】
【0071】
【化28】
【0072】
【化29】
【0073】
【化30】
【0074】
【化31】
【0075】
【化32】
【0076】
【化33】
【0077】
繰り返し単位b2としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは、前記と同じである。
【化34】
【0078】
繰り返し単位b1又はb2としては、ArFリソグラフィーにおいては、特にラクトン環を極性基として有するものが好ましく、KrFリソグラフィー、EBリソグラフィー及びEUVリソグラフィーにおいては、フェノール性ヒドロキシ基を有するものが好ましい。
【0079】
前記ベースポリマーは、更に、下記式(c1)又は(c2)で表される繰り返し単位を含んでもよい。これらは、光酸発生基を有する繰り返し単位である。
【化35】
【0080】
式(c1)及び(c2)中、RAは、前記と同じである。R21は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。R22、R23及びR24は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。R21、R22、R23及びR24で表されるヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、R1~R4及びRで表される炭素数1~20のヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。
【0081】
式(c1)中、L11は、炭素数2~5のアルカンジイル基である。L11で表されるアルカンジイル基としては、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基等が挙げられる。
【0082】
式(c2)中、L12は、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビレン基である。L12で表されるヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メタンジイル基、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基、ヘプタン-1,7-ジイル基、オクタン-1,8-ジイル基、ノナン-1,9-ジイル基、デカン-1,10-ジイル基、ウンデカン-1,11-ジイル基、ドデカン-1,12-ジイル基、トリデカン-1,13-ジイル基、テトラデカン-1,14-ジイル基、ペンタデカン-1,15-ジイル基、ヘキサデカン-1,16-ジイル基、ヘプタデカン-1,17-ジイル基等のアルカンジイル基;シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の環式飽和ヒドロカルビレン基;フェニレン基、メチルフェニレン基、エチルフェニレン基、n-プロピルフェニレン基、イソプロピルフェニレン基、n-ブチルフェニレン基、イソブチルフェニレン基、sec-ブチルフェニレン基、tert-ブチルフェニレン基、ナフチレン基、メチルナフチレン基、エチルナフチレン基、n-プロピルナフチレン基、イソプロピルナフチレン基、n-ブチルナフチレン基、イソブチルナフチレン基、sec-ブチルナフチレン基、tert-ブチルナフチレン基等のアリーレン基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、また、これらの基の-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基が置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、カーバメート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
【0083】
式(c1)及び(c2)中、RHFは、それぞれ独立に、水素原子又はトリフルオロメチル基であるが、好ましくはトリフルオロメチル基である。pは、0又は1である。qは、0又は1であるが、L2が単結合のときは、qは0である。
【0084】
式(c1)中、アニオンの具体的な構造としては、特開2010-113209号公報や特開2007-145797号公報に記載のものが挙げられる。また、式(c2)中、RHFが水素原子の場合の具体的構造としては、特開2010-116550号公報に記載のものが挙げられ、RHFがトリフルオロメチル基の場合においては、特開2010-77404号公報に記載のものが挙げられる。
【0085】
前記ベースポリマーは、更に、前述したもの以外の他の繰り返し単位を含んでもよい。例えば、メタクリル酸メチル、クロトン酸メチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル等の置換アクリル酸エステル類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸;ノルボルネン、ノルボルネン誘導体、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデセン誘導体等の環状オレフィン類;無水イタコン酸等の不飽和酸無水物;その他の単量体に由来する繰り返し単位を含んでいてもよい。
【0086】
前記ベースポリマーの重量平均分子量(Mw)は、1,000~500,000が好ましく、3,000~100,000がより好ましい。Mwがこの範囲であれば、十分なエッチング耐性が得られ、露光前後の溶解速度差が確保できなくなることによる解像性の低下のおそれがない。なお、本発明においてMwは、テトラヒドロフラン(THF)を溶剤として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。
【0087】
また、前記ベースポリマーにおいて分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は、低分子量や高分子量のポリマーが存在するため、露光後、パターン上に異物が見られたり、パターンの形状が悪化したりするおそれがある。それゆえ、パターンルールが微細化するに従ってMwやMw/Mnの影響が大きくなりやすいことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト組成物を得るには、前記ベースポリマーのMw/Mnは、1.0~2.0と狭分散であることが好ましい。
【0088】
(C)ベースポリマーは、1種単独で使用してもよく、組成比率、Mw及び/又はMw/Mnが異なる2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0089】
前記ベースポリマーの合成方法の一例としては、前述した繰り返し単位を与えるモノマーを、有機溶剤中、重合開始剤を加えて加熱し、重合させる方法が挙げられる。
【0090】
前記重合反応に使用する有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン等が挙げられる。重合開始剤としては、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が挙げられる。反応温度は、好ましくは50~80℃である。反応時間は、好ましくは2~100時間、より好ましくは5~20時間である。酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよいし、重合後に保護化あるいは部分保護化してもよい。
【0091】
前記ベースポリマー中の各繰り返し単位の好ましい含有割合は、例えば以下に示す範囲とすることができるが、これに限定されない。
(I)式(a1)又は(a2)で表される繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは1~60モル%、より好ましくは5~50モル%、更に好ましくは10~50モル%、
(II)式(b1)又は(b2)で表される繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは40~99モル%、より好ましくは50~95モル%、更に好ましくは50~90モル%、
(III)その他の単量体に由来する繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは0~50モル%、より好ましくは0~40モル%、更に好ましくは0~30モル%。
【0092】
[(D)光酸発生剤]
本発明のレジスト組成物は、更に、活性光線又は放射線に感応して強酸を発生する光酸発生剤を含んでいてもよい。ここでいう強酸とは、ベースポリマーの酸不安定基の脱保護反応を起こすのに十分な酸性度を有している化合物を意味する。
【0093】
前記光酸発生剤としては、紫外線、遠紫外線、EB、EUV、X線、エキシマレーザー光、γ線、シンクロトロン放射線等の高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であれば、特に限定されない。好適な光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N-スルホニルオキシジカルボキシイミド、O-アリ-ルスルホニルオキシム、O-アルキルスルホニルオキシム等の光酸発生剤等が挙げられる。これらの光酸発生剤としては、例えば、特開2007-145797号公報の段落[0102]~[0113]に記載のものが挙げられる。
【0094】
好ましい光酸発生剤としては、下記式(2)で表されるスルホニウム塩が挙げられる。
【化36】
【0095】
式(2)中、R101、R102及びR103は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。R101、R102及びR103で表される炭素数1~20のヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、tert-ペンチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基等の炭素数1~20のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等の環式飽和ヒドロカルビル基;フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、n-プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n-ブチルフェニル基、イソブチルフェニル基、sec-ブチルフェニル基、tert-ブチルフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、n-プロピルナフチル基、イソプロピルナフチル基、n-ブチルナフチル基、イソブチルナフチル基、sec-ブチルナフチル基、tert-ブチルナフチル基、アントラセニル基等のアリール基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、これらの基の-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、カーバメート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
【0096】
また、R101及びR102が、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。このとき、前記環としては、以下に示す構造のものが好ましい。
【化37】
(式中、破線は、R103との結合手である。)
【0097】
式(2)で表されるスルホニウム塩のスルホニウムカチオンとしては、トリフェニルスルホニウム、4-ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4-ヒドロキシフェニル)スルホニウム、4-tert-ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(4-tert-ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4-tert-ブトキシフェニル)スルホニウム、3-tert-ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(3-tert-ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3-tert-ブトキシフェニル)スルホニウム、3,4-ジ-tert-ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(3,4-ジ-tert-ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4-ジ-tert-ブトキシフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4-チオフェノキシフェニル)スルホニウム、4-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)スルホニウム、(4-tert-ブトキシフェニル)ビス(4-ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、トリス(4-ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、2-ナフチルジフェニルスルホニウム、(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4-n-ヘキシルオキシ-3,5-ジメチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、ジメチル(2-ナフチル)スルホニウム、4-ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム、4-メトキシフェニルジメチルスルホニウム、トリメチルスルホニウム、2-オキソシクロヘキシルシクロヘキシルメチルスルホニウム、トリナフチルスルホニウム、トリベンジルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、2-オキソ-2-フェニルエチルチアシクロペンタニウム、ジフェニル2-チエニルスルホニウム、4-n-ブトキシナフチル-1-チアシクロペンタニウム、2-n-ブトキシナフチル-1-チアシクロペンタニウム、4-メトキシナフチル-1-チアシクロペンタニウム、2-メトキシナフチル-1-チアシクロペンタニウム等のカチオンが挙げられる。
【0098】
さらに、式(2)で表されるスルホニウム塩のスルホニウムカチオンとして、下記式で表されるものが挙げられる。なお、下記式中、Meはメチル基である。
【化38】
【0099】
これらのうち、トリフェニルスルホニウム、4-tert-ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、4-tert-ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4-tert-ブチルフェニル)スルホニウム、トリス(4-tert-ブトキシフェニル)スルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム等が好ましい。
【0100】
式(2)中、Xa-は、下記式(2A)~(2D)のいずれかで表されるアニオンである。
【化39】
【0101】
式(2A)中、Rfaは、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。
【0102】
式(2A)で表されるアニオンとしては、下記式(2A')で表されるものが特に好ましい。
【化40】
【0103】
式(2A')中、RHFは、水素原子又はトリフルオロメチル基である。R111は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30のヒドロカルビル基である。前記ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン原子が好ましく、酸素原子がより好ましい。前記ヒドロカルビル基としては、微細パターン形成において高い解像度を得る点から、特に炭素数6~30であるものが好ましい。
【0104】
111で表されるヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2-エチルヘキシル基、ノニル基、ウンデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、イコサニル基等の炭素数1~30のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基、1-アダマンチルメチル基、ノルボルニル基、ノルボルニルメチル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、テトラシクロドデカニルメチル基、ジシクロヘキシルメチル基等の炭素数3~30の環式飽和ヒドロカルビル基;アリル基、3-シクロヘキセニル基等の炭素数2~30の不飽和脂肪族ヒドロカルビル基;フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基等の炭素数6~30のアリール基;ベンジル基、ジフェニルメチル基等の炭素数7~30のアラルキル基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。
【0105】
また、これらの基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、これらの基の炭素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、ニトロ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。ヘテロ原子を含むヒドロカルビル基としては、テトラヒドロフリル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メチルチオメチル基、アセトアミドメチル基、トリフルオロエチル基、(2-メトキシエトキシ)メチル基、アセトキシメチル基、2-カルボキシ-1-シクロヘキシル基、2-オキソプロピル基、4-オキソ-1-アダマンチル基、3-オキソシクロヘキシル基が挙げられる。
【0106】
式(2A')で表されるアニオンを有するスルホニウム塩の合成に関しては、特開2007-145797号公報、特開2008-106045号公報、特開2009-7327号公報、特開2009-258695号公報等に詳しい。
【0107】
式(2A)で表されるアニオンとしては、ノナフルオロブタンスルホネート、特開2012-189977号公報の段落[0247]~[0251]に記載の部分フッ素化スルホネート、特開2013-101271号公報の段落[0261]~[0265]に記載の部分フッ素化スルホネートや、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Acはアセチル基である。
【化41】
【0108】
【化42】
【0109】
【化43】
【0110】
【化44】
【0111】
式(2B)中、Rfb1及びRfb2は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、式(1A')中のR111で表されるヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。Rfb1及びRfb2として好ましくは、フッ素原子又は炭素数1~4の直鎖状フッ素化アルキル基である。また、Rfb1及びRfb2は、互いに結合してこれらが結合する基(-CF2-SO2-N--SO2-CF2-)と共に環を形成してもよく、このとき、Rfb1とRfb2とが互いに結合して得られる基は、フッ素化エチレン基又はフッ素化プロピレン基であることが好ましい。
【0112】
式(2C)中、Rfc1、Rfc2及びRfc3は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、式(1A')中のR111で表されるヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。Rfc1、Rfc2及びRfc3として好ましくは、フッ素原子又は炭素数1~4の直鎖状フッ素化アルキル基である。また、Rfc1及びRfc2は、互いに結合してこれらが結合する基(-CF2-SO2-C--SO2-CF2-)と共に環を形成してもよく、このとき、Rfc1とRfc2とが互いに結合して得られる基は、フッ素化エチレン基又はフッ素化プロピレン基であることが好ましい。
【0113】
式(2D)中、Rfdは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、式(1A')中のR111で表されるヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。
【0114】
式(2D)で表されるアニオンを有するスルホニウム塩の合成に関しては、特開2010-215608号公報に詳しい。
【0115】
式(2D)で表されるアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化45】
【0116】
【化46】
【0117】
なお、式(2D)で表されるアニオン含む光酸発生剤は、スルホ基のα位にフッ素原子を有していないが、β位に2つのトリフルオロメチル基を有していることに起因して、ベースポリマー中の酸不安定基を切断するのに十分な酸性度を有している。そのため、光酸発生剤として使用することができる。
【0118】
また、(D)成分の光酸発生剤として、下記式(3)で表されるものも好ましい。
【化47】
【0119】
式(3)中、R201及びR202は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。R203は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビレン基である。また、R201、R202及びR203のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。このとき、前記環としては、式(2)の説明において、R101及びR102が互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に形成し得る環として例示したものと同様のものが挙げられる。
【0120】
201及びR202で表されるヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基等の炭素数1~20のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、ノルボルニル基、オキサノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基等の炭素数3~20の環式飽和ヒドロカルビル基;フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、n-プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n-ブチルフェニル基、イソブチルフェニル基、sec-ブチルフェニル基、tert-ブチルフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、n-プロピルナフチル基、イソプロピルナフチル基、n-ブチルナフチル基、イソブチルナフチル基、sec-ブチルナフチル基、tert-ブチルナフチル基等の炭素数6~30のアリール基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、これらの基の-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、ニトロ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。これらのうち、R201及びR202として好ましくは、水素原子が置換されていてもよいアリール基である。
【0121】
203で表されるヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メタンジイル基、エタン-1,1-ジイル基、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基、ヘプタン-1,7-ジイル基、オクタン-1,8-ジイル基、ノナン-1,9-ジイル基、デカン-1,10-ジイル基、ウンデカン-1,11-ジイル基、ドデカン-1,12-ジイル基、トリデカン-1,13-ジイル基、テトラデカン-1,14-ジイル基、ペンタデカン-1,15-ジイル基、ヘキサデカン-1,16-ジイル基、ヘプタデカン-1,17-ジイル基等の炭素数1~20のアルカンジイル基;シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の炭素数3~20の環式飽和ヒドロカルビレン基;フェニレン基、メチルフェニレン基、エチルフェニレン基、n-プロピルフェニレン基、イソプロピルフェニレン基、n-ブチルフェニレン基、イソブチルフェニレン基、sec-ブチルフェニレン基、tert-ブチルフェニレン基、ナフチレン基、メチルナフチレン基、エチルナフチレン基、n-プロピルナフチレン基、イソプロピルナフチレン基、n-ブチルナフチレン基、イソブチルナフチレン基、sec-ブチルナフチレン基、tert-ブチルナフチレン基等の炭素数6~30のアリーレン基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子基で置換されていてもよく、これらの基の-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、ニトロ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。これらのうち、R203として好ましくは、水素原子が置換されていてもよいアリール基である。
【0122】
式(3)中、Gは、単結合又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビレン基である。Gで表されるヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、R203で表されるヒドロカルビレン基として例示したものと同様のものが挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、これらの基の-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、ニトロ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。これらのうち、Gとして好ましくは、メチレン基、又は水素原子がフッ素原子若しくはトリフルオロメチル基で置換されたメチレン基である。
【0123】
式(3)中、Lxは、2価の連結基である。前記連結基としては、エーテル結合、エステル結合、チオエーテル結合、スルフィン酸エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、カーバメート結合等が挙げられる。
【0124】
式(3)で表される光酸発生剤としては、特開2018-062503号公報の式(3)で表される光酸発生剤として例示されたものと同様のものが挙げられる。
【0125】
本発明のレジスト組成物中、(D)光酸発生剤の含有量は、(C)ベースポリマー80質量部に対し、0~40質量部であるが、含有する場合は、0.1~40質量部が好ましく、0.1~20質量部がより好ましい。この範囲であれば、解像性が良好であり、レジスト現像後又は剥離時において異物の問題が生じるおそれもないため好ましい。(D)光酸発生剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0126】
[(E)その他の酸拡散制御剤]
本発明のレジスト組成物は、(A)式(1)で表される酸拡散制御剤を必須成分として含むが、更に式(1)で表される化合物以外の酸拡散制御剤(以下、その他の酸拡散制御剤ともいう。)を含んでもよい。前記その他の酸拡散制御剤としては、アミン化合物及びオニウム塩化合物が挙げられる。アミン化合物としては、特開2008-111103号公報の段落[0146]~[0164]に記載の、1級、2級又は3級アミン化合物、特にはヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合、ラクトン環、シアノ基、スルホン酸エステル結合を有するアミン化合物が挙げられる。また、特許第3790649号公報に記載の化合物のように、1級又は2級アミンをカーバメート基で保護した化合物も挙げることができる。オニウム塩化合物としては、前述に挙げた特許文献1や、特開2003-005376号公報等に記載の化合物を例示することができる。
【0127】
また、含窒素置換基を有するスルホン酸スルホニウム塩を(E)成分として使用してもよい。このような化合物は、未露光部ではクエンチャーとして機能し、露光部は自身の発生酸との中和によってクエンチャー能を失う、いわゆる光崩壊性塩基として機能する。光崩壊性塩基を用いることによって、露光部と未露光部のコントラストをより強めることができる。光崩壊性塩基としては、例えば特開2009-109595号公報、特開2012-46501号公報等を参考にすることができる。
【0128】
本発明のレジスト組成物がその他の酸拡散制御剤を含む場合その含有量は、(C)ベースポリマー80質量部に対し、0.001~12質量部が好ましく、0.01~8質量部がより好ましい。(E)その他の酸拡散制御剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0129】
[(F)界面活性剤]
本発明のレジスト組成物は、更に(F)界面活性剤を含んでもよい。(F)成分の界面活性剤として好ましくは、水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤、あるいは水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤である。このような界面活性剤としては、特開2010-215608号公報や特開2011-16746号公報に記載のものを参照することができる。
【0130】
前記水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤としては、前記公報に記載の界面活性剤の中でもFC-4430(スリーエム社製)、サーフロン(登録商標)S-381(AGCセイミケミカル(株)製)、オルフィン(登録商標)E1004(日信化学工業(株)製)、KH-20、KH-30(AGCセイミケミカル(株)製)、下記式(surf-1)で表されるオキセタン開環重合物等が好ましい。
【化48】
【0131】
ここで、R、Rf、A、B、C、m、nは、前述の記載にかかわらず、式(surf-1)のみに適用される。Rは、2~4価の炭素数2~5の脂肪族基である。前記脂肪族基としては、2価のものとしてはエチレン基、1,4-ブチレン基、1,2-プロピレン基、2,2-ジメチル-1,3-プロピレン基、1,5-ペンチレン基等が挙げられ、3価又は4価のものとしては下記のものが挙げられる。
【化49】
(式中、破線は、結合手であり、それぞれグリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールから派生した部分構造である。)
【0132】
これらの中でも、1,4-ブチレン基、2,2-ジメチル-1,3-プロピレン基等が好ましい。
【0133】
Rfは、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基であり、好ましくはトリフルオロメチル基である。mは、0~3の整数であり、nは、1~4の整数であり、n及びmの和はRの価数であり、2~4の整数である。Aは、1である。Bは、2~25の整数であり、好ましくは4~20の整数である。Cは、0~10の整数であり、好ましくは0又は1である。また、式(surf-1)中の各構成単位は、その並びを規定したものではなく、ブロック的に結合してもよく、ランダム的に結合してもよい。部分フッ素化オキセタン開環重合物系の界面活性剤の製造に関しては、米国特許第5650483号明細書等に詳しい。
【0134】
水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤は、ArF液浸露光においてレジスト保護膜を用いない場合、レジスト膜の表面に配向することによって水のしみ込みやリーチングを低減させる機能を有する。そのため、レジスト膜からの水溶性成分の溶出を抑えて露光装置へのダメージを下げるために有用であり、また、露光後、ポストエクスポージャーベーク(PEB)後のアルカリ水溶液現像時には可溶化し、欠陥の原因となる異物にもなり難いため有用である。このような界面活性剤は、水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な性質であり、ポリマー型の界面活性剤であって、疎水性樹脂とも呼ばれ、特に撥水性が高く滑水性を向上させるものが好ましい。
【0135】
このようなポリマー型界面活性剤としては、下記式(4A)~(4E)のいずれかで表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種を含むものが挙げられる。
【化50】
【0136】
式(4A)~(4E)中、RBは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。W1は-CH2-、-CH2CH2-、-O-又は互いに分離した2個の-Hである。Rs1は、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1~10のヒドロカルビル基である。Rs2は、単結合、又は炭素数1~5の直鎖状若しくは分岐状のヒドロカルビレン基である。Rs3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~15のヒドロカルビル基若しくはフッ素化ヒドロカルビル基、又は酸不安定基である。Rs3がヒドロカルビル基又はフッ素化ヒドロカルビル基の場合、炭素-炭素結合間に、エーテル結合又はカルボニル基が介在していてもよい。Rs4は、炭素数1~20の(u+1)価の炭化水素基又はフッ素化炭化水素基である。uは、1~3の整数である。Rs5は、それぞれ独立に、水素原子、又は-C(=O)-O-Rs7で表される基である。Rs7は、炭素数1~20のフッ素化ヒドロカルビル基である。Rs6は、炭素数1~15のヒドロカルビル基又はフッ素化ヒドロカルビル基であり、その炭素-炭素結合間に、エーテル結合又はカルボニル基が介在していてもよい。
【0137】
s1で表されるヒドロカルビル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-へプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、アダマンチル基、ノルボルニル基等が挙げられる。これらのうち、炭素数1~6のものが好ましい。
【0138】
s2で表されるヒドロカルビレン基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基等が挙げられる。
【0139】
s3又はRs6で表されるヒドロカルビル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられるが、アルキル基が好ましい。前記アルキル基としては、Rs1で表されるヒドロカルビル基として例示したもののほか、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等が挙げられる。Rs3又はRs6で表されるフッ素化ヒドロカルビル基としては、前述したヒドロカルビル基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された基が挙げられる。前述のように、これらの炭素-炭素結合間にエーテル結合又はカルボニル基が介在していてもよい。
【0140】
s3で表される酸不安定基としては、前述した式(L1)~(L4)で表される基、炭素数4~20、好ましくは4~15の第3級ヒドロカルビル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1~6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、炭素数4~20のオキソアルキル基等が挙げられる。
【0141】
s4で表される(u+1)価の炭化水素基又はフッ素化炭化水素基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、前述したヒドロカルビル基又はフッ素化ヒドロカルビル基等から更に水素原子がu個脱離して得られる基が挙げられる。
【0142】
s7で表されるフッ素化ヒドロカルビル基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、具体的には、前記ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたものが挙げられ、その具体例としては、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、3,3,3-トリフルオロ-1-プロピル基、3,3,3-トリフルオロ-2-プロピル基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル基、2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル基、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロヘプチル基、2-(パーフルオロブチル)エチル基、2-(パーフルオロヘキシル)エチル基、2-(パーフルオロオクチル)エチル基、2-(パーフルオロデシル)エチル基等が挙げられる。
【0143】
式(4A)~(4E)のいずれかで表される繰り返し単位としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RBは、前記と同じである。
【化51】
【0144】
【化52】
【0145】
【化53】
【0146】
【化54】
【0147】
【化55】
【0148】
前記ポリマー型界面活性剤は、更に、式(4A)~(4E)で表される繰り返し単位以外のその他の繰り返し単位を含んでいてもよい。その他の繰り返し単位としては、メタクリル酸やα-トリフルオロメチルアクリル酸誘導体等から得られる繰り返し単位が挙げられる。ポリマー型界面活性剤中、式(4A)~(4E)で表される繰り返し単位の含有量は、全繰り返し単位中、20モル%以上が好ましく、60モル%以上がより好ましく、100モル%が更に好ましい。
【0149】
前記ポリマー型界面活性剤のMwは、1,000~50,000が好ましく、2,000~20,000がより好ましい。この範囲内であれば、表面改質効果が十分であり、現像欠陥を生じたりすることが少ない。
【0150】
前記ポリマー型界面活性剤を合成する方法としては、式(4A)~(4E)で表される繰り返し単位、必要に応じてその他の繰り返し単位を与える不飽和結合を含むモノマーを、有機溶剤中、ラジカル開始剤を加えて加熱し、重合させる方法が挙げられる。重合時に使用する有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン等が挙げられる。重合開始剤としては、AIBN、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が挙げられる。反応温度は、50~100℃が好ましい。反応時間は、4~24時間が好ましい。酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよいし、重合後保護化あるいは部分保護化してもよい。
【0151】
前記ポリマー型界面活性剤を合成する場合、分子量の調整のためにドデシルメルカプタンや2-メルカプトエタノールのような公知の連鎖移動剤を使用してもよい。その場合、これらの連鎖移動剤の添加量は、重合させる単量体の総モル数に対し、0.01~10モル%が好ましい。
【0152】
前記水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤は、特開2008-122932号公報、特開2010-134012号公報、特開2010-107695号公報、特開2009-276363号公報、特開2009-192784号公報、特開2009-191151号公報、特開2009-98638号公報、特開2010-250105号公報、特開2011-42789号公報等も参照できる。
【0153】
(F)成分の含有量は、(C)ベースポリマー80質量部に対し、0~20質量部が好ましい。(F)成分を含む場合、その下限は、0.001質量部が好ましく、0.01質量部がより好ましい。一方、その上限は、15質量部が好ましく、10質量部がより好ましい。(F)界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0154】
[パターン形成方法]
本発明のパターン形成方法は、前記レジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程と、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、EB又はEUVで前記レジスト膜を露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程とを含む。
【0155】
前記基板としては、例えば、集積回路製造用の基板(Si、SiO2、SiN、SiON、TiN、WSi、BPSG、SOG、有機反射防止膜等)、あるいはマスク回路製造用の基板(Cr、CrO、CrON、MoSi2、SiO2等)を用いることができる。
【0156】
レジスト膜は、例えば、スピンコーティング等の方法で膜厚が好ましくは0.05~2μmとなるように本発明のレジスト組成物を塗布し、これをホットプレート上で好ましくは60~150℃、1~10分間、より好ましくは80~140℃、1~5分間プリベークすることで形成することができる。レジスト膜形成後に、純水リンスを行うことによって膜表面からの酸発生剤等の抽出、あるいはパーティクルの洗い流しを行ってもよい。
【0157】
レジスト膜の露光は、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光又はEUVを用いる場合は、目的のパターンを形成するためのマスクを用いて、露光量が好ましくは1~200mJ/cm2、より好ましくは10~100mJ/cm2となるように照射することで行うことができる。EBを用いる場合は、目的のパターンを形成するためのマスクを用いて又は直接、露光量が好ましくは1~300μC/cm2、より好ましくは10~200μC/cm2となるように照射する。
【0158】
なお、露光は、通常の露光法のほか、屈折率1.0以上の液体をレジスト膜と投影レンズとの間に介在させて行う液浸法を用いることも可能である。その場合には、水に不溶な保護膜を用いることも可能である。
【0159】
前記水に不溶な保護膜は、レジスト膜からの溶出物を防ぎ、膜表面の滑水性を上げるために用いられ、大きく分けて2種類ある。1つはレジスト膜を溶解しない有機溶剤によってアルカリ水溶液現像前に剥離が必要な有機溶剤剥離型と、もう1つはアルカリ現像液に可溶でレジスト膜可溶部の除去とともに保護膜を除去するアルカリ水溶液可溶型である。後者は特に水に不溶でアルカリ現像液に溶解する1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール残基を有するポリマーをベースとし、炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8~12のエーテル系溶剤、及びこれらの混合溶剤に溶解させた材料が好ましい。前述した水に不溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤を炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8~12のエーテル系溶剤、又はこれらの混合溶剤に溶解させた材料とすることもできる。
【0160】
露光後、レジスト膜上に残った水を取り除くためのリンス(ポストソーク)を行ってもよい。また、露光後、必要に応じて加熱処理(PEB)を行ってもよい。PEBは、例えば、ホットプレート上で、好ましくは60~150℃で1~5分間、より好ましくは80~140℃で1~3分間加熱することで行うことができる。
【0161】
現像は、例えば、好ましくは0.1~5質量%、より好ましくは2~3質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液又は有機溶剤現像液を用い、好ましくは0.1~3分間、より好ましくは0.5~2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により行うことができる。現像によって、基板上に目的のパターンが形成される。
【0162】
また、ダブルパターニング法でパターンを形成することもできる。ダブルパターニング法としては、1回目の露光とエッチングで1:3トレンチパターンの下地を加工し、位置をずらして2回目の露光によって1:3トレンチパターンを形成して1:1のパターンを形成するトレンチ法、1回目の露光とエッチングで1:3孤立残しパターンの第1の下地を加工し、位置をずらして2回目の露光によって1:3孤立残しパターンを第1の下地の下に形成された第2の下地を加工してピッチが半分の1:1のパターンを形成するライン法が挙げられる。
【0163】
本発明のパターン形成方法において、現像液として前記アルカリ水溶液のかわりに、有機溶剤の現像液を用いて未露光部を溶解させるネガティブトーン現像を行うこともできる。
【0164】
この有機溶剤現像の現像液としては、2-オクタノン、2-ノナノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、2-ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3-フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2-フェニルエチル等が挙げられる。これらの溶剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
【実施例
【0165】
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。なお、使用した装置は、以下のとおりである。
・IR:サーモフィッシャーサイエンティフィック社製NICOLET 6700
1H-NMR:日本電子(株)製ECA-500
19F-NMR:日本電子(株)製ECA-500
・LC/MS:アジレント・テクノロジー(株)製6100シリーズQuadrupole LC/MS system
【0166】
[1]酸拡散制御剤の合成
[合成例1-1]化合物Q-A(3,3,3',3'-テトラキス(トリフルオロメチル)-1λ4-1,1'-スピロビ[3H-2,1-ベンズオキサチオール])の合成
【化56】
【0167】
n-ブチルリチウム(n-BuLi)のヘキサン溶液32mLにN,N,N,N-テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)2.1gを氷冷下滴下し、30分間熟成した。その後、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-フェニル-2-プロパノール9.8g及びTHFの混合溶液を氷冷下滴下し、20時間攪拌した後、更にTHF50gを加えることで、ジリチオ体を調製した。別の容器に塩化チオニル21.2gを仕込み、次いで前記ジリチオ体のTHF溶液を氷冷下滴下し、18時間熟成した。その後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、有機層を分取し、この有機層を水洗した後、減圧濃縮を行った。濃縮残渣にヘキサンを加えて再結晶を行い、結晶を濾別して回収し、減圧乾燥をすることで、目的物である化合物Q-Aを4.2g得た(収率41%)。
【0168】
化合物Q-Aのスペクトルデータを以下に示す。核磁気共鳴スペクトル(1H-NMR/DMSO-d6)及び(19F-NMR/DMSO-d6)の結果を図1及び図2に示す。なお、1H-NMRにおいて微量の水が観測された。
IR(D-ATR): 3133, 1466, 1448, 1299, 1271, 1210, 1169, 1146, 1115, 1048, 972, 965, 956, 767, 738, 703, 679, 665, 571, 535, 526, 497 cm-1.
LC/MS: POSITIVE [M+H]+517
【0169】
[合成例1-2]化合物Q-B(1-クロロ-1-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル]-3,3'-ジメチル[3H-2,1-ベンズオキサチオール])の合成
(1)中間体In-1(ビス(2-カルボキシフェニル)スルフィド)の合成
【化57】
【0170】
チオサリチル酸15.4g、2-ヨード安息香酸24.8g、ヨウ化銅0.5g及びN-メチルピロリドン(NMP)の混合溶液に対し、トリエチルアミン34.0gを室温下滴下し、その後100℃にて15時間熟成させた。反応液に希塩酸を加え、不溶分となっている粉体を濾別して回収した。回収した粉体をメタノールに溶解させた後、純水を加えて再結晶を行い、得られた結晶を濾別し、減圧加熱乾燥を行うことで、目的物である中間体In-1を23g得た(収率84%)。
【0171】
(2)中間体In-2(2,2'-ジカルボキシジフェニルスルフィド ジメチルエステル)の合成
【化58】
【0172】
1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)100gに、中間体In-1を19.2g溶解させ、この混合溶液に塩化オキザリル26.7gを室温下滴下し、その後2時間熟成させた。次いで、そこへメタノール100gを室温下にて滴下し、3時間熟成させた後、純水300gを加えて反応を停止させた。続いて、トルエン200gを加えて有機層を分取し、水洗を行った後、減圧濃縮を行って溶剤を除去し、濃縮残渣22.9gを得た。この濃縮残渣を中間体In-2として次反応に供した。
【0173】
(3)中間体In-3(ビス[2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル]スルフィド)の合成
【化59】
【0174】
テトラヒドロフラン75gに中間体In-2を22.9g溶解させ、そこへメチルマグネシウムクロリドのTHF溶液100gを氷冷下にて滴下し、20時間熟成させた後、希塩酸を加えて反応を停止した。続いて、トルエン220gを加えて有機層を分取し、水洗後、減圧濃縮を行って溶剤を除去した。濃縮残渣にヘキサン100gを加えて結晶を析出させ、得られた結晶を濾別し、減圧加熱乾燥を行うことで、目的物である中間体In-3を15.7g得た(収率77%)。
【0175】
(4)中間体In-4(1-クロロ-1-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル]-3,3'-ジメチル[3H-2,1-ベンズオキサチオール])の合成
【化60】
【0176】
tert-ブチルメチルエーテル(TBME)50gに中間体In-3を9.1g溶解させ、そこへ次亜塩素酸tert-ブチル3.3gを氷冷下にて滴下し、3時間熟成させた。続いて、反応液から粉体を濾別し、TBMEで洗浄した後、減圧加熱乾燥を行うことで、目的物である中間体In-4を8.2g得た(収率81%)。
【0177】
(5)化合物Q-B(1-クロロ-1-[2-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル]-3,3'-ジメチル[3H-2,1-ベンズオキサチオール])の合成
【化61】
【0178】
中間体In-4を8.2g及びTBME40gの混合溶液に水酸化ナトリウム水溶液を室温下滴下し、1時間熟成させた。続いて、そこへメチルイソブチルケトン20gを加えて有機層を分取し、純水で洗浄した後、減圧濃縮を行った。濃縮残渣にヘキサンを加えて結晶を析出させ、得られた結晶を濾別した後、減圧加熱乾燥を行うことで、目的物である化合物Q-Bを5.1g得た(収率73%)。
【0179】
化合物Q-Bのスペクトルデータを以下に示す。核磁気共鳴スペクトル(1H-NMR/DMSO-d6)の結果を図3に示す。
IR(D-ATR): 2974, 2928, 1468, 1446, 1436, 1374, 1357, 1285, 1251, 1165, 1156, 960, 945, 869, 782, 768, 743, 631, 622, 539, 532, 481, 458, 430 cm-1.
LC/MS: POSITIVE [M+H]+301
【0180】
[2]ベースポリマーの合成
[合成例2-1]ポリマーP-1の合成
窒素雰囲気下、フラスコにメタクリル酸1-エチルシクロペンチル19g、メタクリル酸2-オキソテトラヒドロフラン-3-イル17g、V-601(富士フイルム和光純薬(株)製)0.48g、2-メルカプトエタノール0.41g及びメチルエチルケトン50gをとり、単量体-重合開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコにメチルエチルケトン23gをとり、攪拌しながら80℃まで加熱した後、前記単量体-重合開始剤溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま2時間攪拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を、激しく攪拌したメタノール640g中に滴下し、析出したポリマーを濾別した。得られたポリマーをメタノール240gで2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して、白色粉末状のポリマーP-1を得た(収量36g、収率90%)。GPCにて分析したところ、ポリマーP-1のMwは8,755、Mw/Mnは1.94であった。
【化62】
【0181】
[合成例2-2~2-14]ポリマーP-2~P-14の合成
モノマーの種類及び配合比を変えた以外は、合成例2-1と同様の方法で、下記表1に示すポリマーP-2~P-14を製造した。なお、表1において、導入比はモル比である。
【0182】
【表1】
【0183】
表1中、各繰り返し単位の構造は、以下のとおりである。
【化63】
【0184】
【化64】
【0185】
【化65】
【0186】
[3]レジスト組成物の調製
[実施例1-1~1-18、比較例1-1~1-6]
本発明の酸拡散制御剤Q-A及びQ-B、比較例用酸拡散制御剤(Q-1~Q-3)、ベースポリマー(P-1~P-14)、光酸発生剤(PAG-X)及びアルカリ可溶型界面活性剤(SF-1)を、下記表2に示す組成で、界面活性剤A(オムノバ社製)0.01質量%を含む溶剤中に溶解して溶液を調製し、更に前記溶液を0.2μmのテフロン(登録商標)製フィルターでろ過することで、レジスト組成物(R-01~R-18、CR-01~CR-06)を調製した。
【0187】
【表2】
【0188】
表2中、溶剤、光酸発生剤(PAG-X)、アルカリ可溶型界面活性剤(SF-1)、界面活性剤A及び比較用酸拡散制御剤(Q-1~Q-3)は、以下のとおりである。
【0189】
・溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
GBL(γ-ブチロラクトン)
【0190】
・光酸発生剤PAG-X:トリフェニルスルホニウム 2-(アダマンタン-1-カルボニルオキシ)-1,1,3,3,3-ペンタフルオロプロパン-1-スルホネート
【0191】
・比較例用酸拡散制御剤
Q-1:ラウリン酸2-(4-モルホリニル)エチルエステル
Q-2:トリフェニルスルホニウム 10-カンファースルホネート
Q-3:トリフェニルスルホニウム サリチレート
【化66】
【0192】
・アルカリ可溶型界面活性剤SF-1:ポリ(メタクリル酸2,2,3,3,4,4,4-へプタフルオロ-1-イソブチル-1-ブチル・メタクリル酸9-(2,2,2-トリフルオロ-1-トリフルオロメチルエチルオキシカルボニル)-4-オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン-5-オン-2-イル)
Mw=7,700
Mw/Mn=1.82
【化67】
【0193】
・界面活性剤A:3-メチル-3-(2,2,2-トリフルオロエトキシメチル)オキセタン・テトラヒドロフラン・2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール共重合物(オムノバ社製)
【化68】
a:(b+b'):(c+c')=1:4~7:0.01~1(モル比)
Mw=1,500
【0194】
[4]レジスト組成物の評価:ArFリソグラフィー評価(1)
[実施例2-1~2-10、比較例2-1~2-3]
シリコン基板上に反射防止膜溶液(日産化学(株)製ARC29A)を塗布し、200℃で60秒間ベークして作製した反射防止膜(膜厚100nm)基板上に、各レジスト組成物(R-01~R-09、R-17、CR-01~CR-03)をスピンコーティングし、ホットプレートを用いて90℃で60秒間プリベークし、膜厚90nmのレジスト膜を作製した。これをArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR-S610C、NA1.30、4重極、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて液浸露光を行った。なお、液浸液としては水を用いた。その後、表3に記載の温度で60秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%のTMAHの水溶液で60秒間現像を行って、ラインアンドスペース(LS)パターンを形成した。
【0195】
形成されたLSパターンを、(株)日立ハイテクノロジーズ製CD-SEM(CG-5000)で観察し、感度、LWR及び倒れ耐性を下記方法に従って評価した。結果を表3に示す。
【0196】
[感度評価]
40nmの1:1ラインアンドスペースパターンを対象とし、ライン寸法幅が40nmとなる露光量を、最適露光量Eop(mJ/cm2)とした。
【0197】
[LWR評価]
Eopで照射して得たLSパターンについて、ラインの長手方向に30箇所の寸法を測定し、その結果から標準偏差(σ)の3倍値(3σ)をLWRとして求めた。LWR値が小さいほど、ラインパターンの揺らぎがなく、良好である。
【0198】
[倒れ耐性評価]
露光量を大きくすることでライン寸法を細らせた場合に、ラインが倒れずに解像する最少寸法を求め、倒れ限界(nm)とした。数値が小さいほど倒れ耐性が高く好ましい。
【0199】
【表3】
【0200】
表3に示した結果より、本発明のレジスト組成物は、ArFリソグラフィーによるアルカリ現像ポジティブパターン形成において、LWR及び倒れ耐性に優れており、ArFリソグラフィー材料として好適であることが示された。
【0201】
[5]レジスト組成物の評価:ArFリソグラフィー評価(2)
[実施例3-1~3-10、比較例3-1~3-3]
シリコンウエハーに膜厚200nmの信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL-50(カーボンの含有量が80質量%)、及びその上に膜厚35nmのケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を形成したトライレイヤープロセス用の基板上に、各レジスト組成物(R-01~R-09、R-17、CR-01~CR-03)をスピンコーティングし、その後ホットプレートを用いて100℃で60秒間プリベークし、膜厚90nmのレジスト膜を作製した。これをArFエキシマレーザー液浸スキャナー((株)ニコン製、NSR-610C、NA1.30、σ0.98/0.74、クロスポール開口35度)を用いて、露光量とフォーカスを変化させながら、フォトマスクを介して液浸露光を行った。なお、液浸液としては水を用いた。その後、表4に記載の温度で60秒間PEBを行い、その後現像液(酢酸ブチル)により30秒間現像を行った。前記フォトマスクはバイナリーマスク(マスク上デザインが55nmドット/90nmピッチ(1/4倍縮小投影露光のためマスク上実寸法は4倍))の、レジスト膜上に反転パターンのホールパターンが形成された。
【0202】
形成されたホールパターンを(株)日立ハイテクノロジーズ製CD-SEM(CG-5000)で観察し、感度、CDU及び焦点深度(DOF)を下記方法に従って評価した。結果を表4に示す。
【0203】
[感度評価]
ホール内径が50nmとなる露光量を、最適露光量Eop(mJ/cm2)とした。
【0204】
[CDU評価]
得られたホールパターン50箇所の寸法を測定し、その結果から標準偏差(σ)の3倍値(3σ)をCDUとして求めた。CDUが小さいほど良好である。
【0205】
[焦点深度(DOF)評価]
Eopにおいてホールパターンが解像しているフォーカス範囲を求め、DOFとした。DOFの値が大きいほど、フォーカス変動に対する許容マージンが広く、好ましい。
【0206】
【表4】
【0207】
表4に示した結果より、本発明のレジスト組成物は、有機溶剤現像によるネガティブパターン形成においてCDU及びDOFに優れており、ArFリソグラフィーによる微細加工に極めて有効であることが示された。
【0208】
[6]レジスト組成物の評価:EUVリソグラフィー評価
[実施例4-1~4-8、比較例4-1~4-3]
各レジスト組成物(R-10~R-18、CR-04~CR-06))を、信越化学工業(株)製ケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を膜厚20nmで形成したSi基板上にスピンコートし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間プリベークして膜厚40nmのレジスト膜を作製した。ASML社製EUVスキャナーNXE3300(NA0.33、σ0.9、90度ダイポール照明)を用いて、22nmラインアンドスペース(LS)1:1のパターンを露光した後、ホットプレート上で表5に記載の温度で60秒間PEBを行い、2.38質量%TMAH水溶液で30秒間現像を行って、LSパターンを形成した。
【0209】
形成されたLSパターンを、(株)日立ハイテクノロジーズ製CD-SEM(CG-5000)で観察し、感度、LWR及び限界解像性を下記方法に従って評価した。結果を表5に示す。
【0210】
[感度評価]
スペース幅22nm、ピッチ44nmのLSパターンが得られる露光量を、最適露光量Eop(mJ/cm2)とした。
【0211】
[LWR評価]
Eopで照射して得たLSパターンについて、スペース幅の長手方向に10箇所の寸法を測定し、その結果から標準偏差(σ)の3倍値(3σ)をLWRとして求めた。この値が小さいほど、ラフネスが小さく均一なスペース幅のパターンが得られる。
【0212】
[限界解像性評価]
Eop(mJ/cm2)において分離しているラインアンドスペースの最小線幅(nm)を、限界解像度とした。
【0213】
【表5】
【0214】
表5に示した結果より、本発明のレジスト組成物は、EUVリソグラフィーにおけるアルカリ溶剤現像によるポジティブパターン形成においても、感度、LWR及び解像性に優れることが示された。
図1
図2
図3