IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニコンの特許一覧

<>
  • 特許-レンズ鏡筒および撮像装置 図1
  • 特許-レンズ鏡筒および撮像装置 図2
  • 特許-レンズ鏡筒および撮像装置 図3
  • 特許-レンズ鏡筒および撮像装置 図4
  • 特許-レンズ鏡筒および撮像装置 図5
  • 特許-レンズ鏡筒および撮像装置 図6
  • 特許-レンズ鏡筒および撮像装置 図7
  • 特許-レンズ鏡筒および撮像装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-08
(45)【発行日】2025-01-17
(54)【発明の名称】レンズ鏡筒および撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 7/04 20210101AFI20250109BHJP
【FI】
G02B7/04 E
G02B7/04 D
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2022571432
(86)(22)【出願日】2021-12-20
(86)【国際出願番号】 JP2021046962
(87)【国際公開番号】W WO2022138542
(87)【国際公開日】2022-06-30
【審査請求日】2023-07-14
(31)【優先権主張番号】P 2020217238
(32)【優先日】2020-12-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004112
【氏名又は名称】株式会社ニコン
(74)【代理人】
【識別番号】110004370
【氏名又は名称】弁理士法人片山特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】武藤 梓
(72)【発明者】
【氏名】芦沢 隆利
【審査官】眞岩 久恵
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-064284(JP,A)
【文献】国際公開第2019/187634(WO,A1)
【文献】特開2006-146133(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 7/02 - 7/16
H04N 5/222- 5/257
H04N 23/00
H04N 23/40 -23/76
H04N 23/90 -23/959
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光軸方向に長さを有する第1ヨーク及び第2ヨークと、
前記光軸方向に長さを有し、前記第1ヨーク及び前記第2ヨークの間に配置される第3ヨークと、
前記第1ヨークに配置される第1磁石と、
前記第2ヨークに配置される第2磁石と、
前記第3ヨークに貫通され、前記第1磁石および前記第2磁石の磁力により前記光軸方向に移動可能なコイルと、
レンズを保持し、前記コイルと一体で前記光軸方向に移動可能なレンズ保持枠と、
を備え、
前記レンズの周方向において対向する前記第1ヨークの2側面のうち前記第3ヨークから遠い第1側面を含む第1平面と、前記周方向において対向する前記第2ヨークの2側面のうち前記第3ヨークから遠い第2側面を含む第2平面とは、前記光軸方向から見た場合に、前記レンズの中心点と異なる前記レンズの範囲内の位置で交差
前記第1磁石の前記第3ヨーク側の外周側角部と前記第3ヨークの中心点との第1距離と、前記第1磁石の前記第3ヨーク側の内周側角部と前記第3ヨークの前記中心点との第2距離との差が、0.14mm以下であり、
前記光軸と垂直な平面において、前記第3ヨークの中心点と前記レンズの中心点とを結ぶ第1直線と前記第1平面とがなす角、および、前記第1直線と前記第2平面とがなす角は、5.4°~11°の範囲内にある、
レンズ鏡筒。
【請求項2】
前記レンズの中心点は、前記第1平面と前記第2平面との交線と、前記第3ヨークと、の間に位置する、
請求項1に記載のレンズ鏡筒。
【請求項3】
前記光軸と垂直な平面において、前記第1平面と前記第2平面との交線は、前記第3ヨークの中心点と前記レンズの中心点とを結ぶ直線上にある、
請求項1または請求項2に記載のレンズ鏡筒。
【請求項4】
前記第1平面と前記第2平面との交線は、前記レンズと交差する、
請求項1から請求項3の何れか1項に記載のレンズ鏡筒。
【請求項5】
前記レンズの周方向において対向する前記第1磁石の2側面のうち前記第3ヨークから遠い第3側面を含む第3平面と、前記レンズの周方向において対向する前記第2磁石の2側面のうち前記第3ヨークから遠い第4側面を含む第4平面と、は交差する、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
【請求項6】
前記光軸と垂直な平面において、前記第1ヨークの前記レンズ側かつ前記第3ヨークから遠い角部と前記レンズの中心点とを結ぶ直線と、前記第1直線とがなす角が16°~17°の範囲内にある場合、前記第1直線と前記第1平面又は前記第2平面とがなす角は、7.8°~8.3°の範囲内にある、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
【請求項7】
請求項1から請求項のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備える撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
レンズ鏡筒および撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
レンズの駆動装置として、ボイスコイルモータを採用したレンズ鏡筒が提案されている(例えば、特許文献1)。レンズ鏡筒では、駆動力の向上が望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-49334号公報
【発明の概要】
【0004】
第1の態様によれば、レンズ鏡筒は、光軸方向に長さを有する第1ヨーク及び第2ヨークと、前記光軸方向に長さを有し、前記第1ヨーク及び前記第2ヨークの間に配置される第3ヨークと、前記第1ヨークに配置される第1磁石と、前記第2ヨークに配置される第2磁石と、前記第3ヨークに貫通され、前記第1磁石および前記第2磁石の磁力により前記光軸方向に移動可能なコイルと、レンズを保持し、前記コイルと一体で前記光軸方向に移動可能なレンズ保持枠と、を備え、前記レンズの周方向において対向する前記第1ヨークの2側面のうち前記第3ヨークから遠い第1側面を含む第1平面と、前記周方向において対向する前記第2ヨークの2側面のうち前記第3ヨークから遠い第2側面を含む第2平面とは、前記光軸方向から見た場合に、前記レンズの中心点と異なる前記レンズの範囲内の位置で交差前記第1磁石の前記第3ヨーク側の外周側角部と前記第3ヨークの中心点との第1距離と、前記第1磁石の前記第3ヨーク側の内周側角部と前記第3ヨークの前記中心点との第2距離との差が、0.14mm以下であり、前記光軸と垂直な平面において、前記第3ヨークの中心点と前記レンズの中心点とを結ぶ第1直線と前記第1平面とがなす角、および、前記第1直線と前記第2平面とがなす角は、5.4°~11°の範囲内にある。
【0005】
第2の態様によれば、撮像装置は、上記レンズ鏡筒を備える。
【0006】
なお、後述の実施形態の構成を適宜改良しても良く、また、少なくとも一部を他の構成物に代替させても良い。更に、その配置について特に限定のない構成要件は、実施形態で開示した配置に限らず、その機能を達成できる位置に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、一実施形態に係るレンズ鏡筒と、カメラ本体と、を備えるカメラを示す図である。
図2図2(A)は、第1実施形態に係るボイスコイルモータの斜視図であり、図2(B)は、図2(A)において矢印AR1で示す方向からボイスコイルモータを見た図であり、図2(C)は、図2(A)において矢印AR2で示す方向からボイスコイルモータを見た図である。
図3図3(A)は、図1のA-A線断面図であり、図3(B)は、図3(A)のボイスコイルモータ周辺の拡大図である。
図4図4(A)は、第1固定筒10と第2固定筒20との間に比較例に係るボイスコイルモータを配置した例を示し、図4(B)は、図4(A)のボイスコイルモータ周辺の拡大図である。
図5図5は、図3(A)のボイスコイルモータ周辺の拡大図である。
図6図6は、第1および第2サイドヨークの配置について説明するための図である。
図7図7は、第1および第2サイドヨークの配置を検討するために用いたモデルの概略を示す図である。
図8図8は、第1および第2サイドヨークの配置を検討するために用いたモデルの概略を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、一実施形態に係るレンズ鏡筒100について、図面を参照し、詳細に説明する。なお、各図において、理解を容易にするため、一部の要素の図示を省略している場合がある。
【0009】
図1は、本実施形態に係るレンズ鏡筒100と、カメラ本体101と、を備えるカメラ1を示す図である。なお、本実施形態において、レンズ鏡筒100は、カメラ本体101に対して着脱可能であるが、これに限定されず、レンズ鏡筒100とカメラ本体101とは一体であってもよい。
【0010】
カメラ本体101は、内部に撮像素子111および制御部112等を備えている。撮像素子111は、たとえばCCD(Charge Coupled Device)等の光電変換素子によって構成され、結像光学系(カメラ本体101に装着されたレンズ鏡筒100)によって結像された被写体像を電気信号に変換する。
【0011】
制御部112は、CPU(Central Processing Unit)等を備え、カメラ本体101および装着されたレンズ鏡筒100における合焦駆動を含む撮影に係る当該カメラ1全体の動作を統括制御する。
【0012】
図1に示すように、本実施形態に係るレンズ鏡筒100は、第1固定筒10と、第1固定筒10よりも内周側に配置された第2固定筒20と、を備える。本実施形態において、第1固定筒10は複数の部品から構成されているが、1つの部品により構成されてもよい。図1に示すように、第1固定筒10には、レンズ鏡筒100をカメラ本体101に着脱可能とするレンズマウントLMが固定されている。
【0013】
また、レンズ鏡筒100は、共通の光軸OAに沿って順次配列された複数のレンズL1~L4を備える。レンズL3はレンズ保持枠F3に保持され、他のレンズは、第2固定筒20に保持されている。レンズL1~L4は、それぞれ、複数のレンズで構成されていてもよい。
【0014】
また、レンズ鏡筒100は、レンズ保持枠F3を光軸方向に案内するガイドバー22を備える。ガイドバー22は、第2固定筒20に固定されている。なお、ガイドバー22に代えて、光軸方向に延びる直進溝によってレンズ保持枠F3を光軸方向に案内してもよい。
【0015】
本実施形態において、レンズL3は、フォーカスレンズであって、光軸方向に移動されて、焦点調節を行う。レンズL3は、レンズ鏡筒100の内部に配設されたボイスコイルモータ(VCM:Voice Coil Motor)30によって光軸方向に移動されるように設けられている。
【0016】
VCM30は駆動装置113によって駆動される。駆動装置113は、カメラ本体101の制御部112による制御下で、レンズL3の合焦駆動を制御する。具体的には、駆動装置113は、光学式エンコーダや磁気エンコ-ダ等の位置検出機構(不図示)から入力されるレンズL3の位置情報と、カメラ本体101の制御部112から入力されたレンズL3の目標位置情報とに基づいて、VCM30の駆動信号を生成し、VCM30に出力する。
【0017】
VCM30は駆動信号によって、レンズL3を光軸方向に直進駆動する。詳細は後述するが、図1に示すように、VCM30が備えるコイル35には、レンズ保持枠F3が連結されている。具体的には、レンズ保持枠F3は、レンズ保持枠F3の連結部115を介して例えば接着剤等によってコイル35に連結されている。これにより、コイル35が光軸方向に直進駆動すると、レンズ保持枠F3が光軸方向に直進駆動され、レンズL3の光軸方向における位置が変化する。
【0018】
なお、VCM30の駆動信号がOFFになっている場合、VCM30のコイル35はその位置を保つ保持力を有さないため、自由に移動する。そのため、レンズ鏡筒100を上向きまたは下向きにした場合、レンズ保持枠F3及びレンズL3の自重でコイル35が移動して、レンズ保持枠F3が第2固定筒20に衝突し、衝撃音が発生するおそれがある。そこで、図1に示すように、光軸方向において、第2固定筒20のレンズ保持枠F3と重なる部分には、クッション材40が設けられている。これにより、連結部115がクッション材40に衝突するようになるため、衝撃が緩和されるとともに、衝撃音が抑制される。
【0019】
上記のようにカメラ本体101とレンズ鏡筒100とにより構成されたカメラ1は、図示しないシャッターボタンが押圧操作(レリーズ操作又は合焦操作)されると、カメラ本体101における制御部112が、駆動装置113を介してレンズ鏡筒100の合焦駆動等の制御を行う。また、レンズ鏡筒100によって結像された被写体像光を撮像素子111が電気信号に変換し、その画像データをカメラ本体101が備える図示しないメモリに記録(すなわち撮影)する。
【0020】
次に、レンズL3を駆動するVCM30の構成について説明する。図2(A)は、VCM30の構成を示す斜視図であり、図2(B)は、VCM30を図2(A)の矢印AR1の方向から見た図であり、図2(C)は、VCM30を図2(A)の矢印AR2の方向から見た図である。図3(A)は、図1におけるA-A線断面図であり、図3(B)は、図3(A)のVCM30付近の拡大図である。
【0021】
本実施形態に係るVCM30は、図2(A)に示すように、光軸方向に長さを有する第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bと、光軸方向に長さを有し、第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bの間に配置されるセンターヨーク32と、を備える。
【0022】
図3(A)及び図3(B)に示すように、光軸OAと垂直な平面における第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bの断面は、矩形形状を有し、光軸OAと垂直な平面における第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bの断面積は光軸OAに沿って一様である。また、光軸OAと垂直な平面におけるセンターヨーク32の断面は略円形であり、光軸OAと垂直な平面におけるセンターヨーク32の断面積は光軸OAに沿って一様である。
【0023】
また、VCM30は、第1サイドヨーク31a、第2サイドヨーク31b、およびセンターヨーク32の光軸方向における一端を接続する上ヨーク34aと、第1サイドヨーク31a、第2サイドヨーク31b、およびセンターヨーク32の光軸方向における他端を接続する下ヨーク34bとを備える。これにより、閉磁路が形成される。
【0024】
第1サイドヨーク31aのセンターヨーク32側の側面には第1磁石33aが配置され、第2サイドヨーク31bのセンターヨーク32側の側面には第2磁石33bが配置されている。図3(A)及び図3(B)に示すように、光軸OAと垂直な平面における第1磁石33aおよび第2磁石33bの断面は、矩形形状を有し、光軸OAと垂直な平面における第1磁石33aおよび第2磁石33bの断面積は光軸OAに沿って一様である。
【0025】
図2(B)に示すように、第1磁石33aは、例えば、センターヨーク32側がN極となるように配置されており、第2磁石33bも、センターヨーク32側がN極となるように配置されている。これにより、図2(B)において、矢印で示すように、磁束が、第1磁石33aおよび第2磁石33bのN極からセンターヨーク32に入り、上ヨーク34aおよび下ヨーク34b並びに第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bを経て、第1磁石33aおよび第2磁石33bのS極にそれぞれ戻る磁路を形成している。
【0026】
第1および第2サイドヨーク31a,31bならびに上および下ヨーク34a,34bの材料は、例えば、冷間圧延鋼板(SPCC:Steel Plate Cold Commercial)であり、センターヨーク32の材料は、例えば、SS(Steel Structure)400である。
【0027】
また、VCM30は、センターヨーク32に貫通されるコイル35を備える。コイル35の内周面とセンターヨーク32との間には僅かな隙間があり、コイル35は、光軸方向に移動可能となっている。またコイル35は、第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bからセンターヨーク32に集まる磁束の向きが、コイル35の巻き方向に垂直となるように構成されている。
【0028】
コイル35には、駆動装置113から駆動信号(電流)が入力される。コイル35に電流が流れると、第1磁石33aおよび第2磁石33bの磁力によりコイル35は光軸方向に移動する。より詳細には、電流が流れているコイル35と第1磁石33aおよび第2磁石33bとの間の電磁相互作用によりコイル35は光軸方向に移動する。コイル35に流す電流の向きを変更することで、コイル35の移動方向を被写体側とカメラ本体101側(像面側)との間で切り替えることができる。また、コイル35に流す電流値を変更することで、コイル35の駆動力や移動速度を変更することができる。
【0029】
本実施形態において、VCM30は、図3(A)に示すように、第1固定筒10と第2固定筒20との間に配置される。このため、図2(C)に示すように、上ヨーク34a(および下ヨーク34b)の形状が円弧形状となっており、図3(A)及び図3(B)に示すように、第1サイドヨーク31aと第2サイドヨーク31bとが非平行に配置されている。第1サイドヨーク31aと第2サイドヨーク31bとが非平行に配置されているため、第1固定筒10と第2固定筒20との間にVCM30を効率よく配置できる。
【0030】
より具体的には、図3(A)に示すように、VCM30では、レンズL3の周方向において対向する第1サイドヨーク31aの2側面のうちセンターヨーク32から遠い側面SF1を含む平面P1と、周方向において対向する第2サイドヨーク31bの2側面のうちセンターヨーク32から遠い側面SF2を含む平面P2と、は交差する。また、平面P1と平面P2とは、レンズL3の中心点C1と異なる位置で交差する。つまり、平面P1と平面P2との交線IL1は、レンズL3の中心点C1と交わらない。また、レンズL3の中心点C1は、センターヨーク32と交線IL1との間に位置する。
【0031】
また、光軸OAと垂直な平面において、交線IL1は、センターヨーク32の中心点C2とレンズL3の中心点C1とを結ぶ直線上にある。言い換えると、光軸OAと垂直な平面において、センターヨーク32の中心点C2と、レンズL3の中心点C1と、交線IL1とは、一直線上にある。また、交線IL1は、レンズL3と交差する。
【0032】
さらに、第1サイドヨーク31aと第2サイドヨーク31bとが非平行に配置されているため、第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bのセンターヨーク32側の側面にそれぞれ取り付けられている第1磁石33aおよび第2磁石33bも非平行となっている。より具体的には、レンズL3の周方向において対向する第1磁石33aの2側面のうちセンターヨーク32から遠い側面SF3を含む平面P3と、周方向において対向する第2磁石33bの2側面のうちセンターヨーク32から遠い側面SF4を含む平面P4と、は交差する。また、平面P3と平面P4との交線IL2は、レンズL3と交差する。また、交線IL2は、センターヨーク32とレンズL3の中心点C1との間に位置する。より詳細には、交線IL2は、センターヨーク32の中心点C2とレンズL3の中心点C1とを結ぶ直線上にある。
【0033】
図4(A)は、第1固定筒10と第2固定筒20との間に比較例に係るVCM30Xを配置した例を示す。比較例に係るVCM30Xにおいても、VCM30と同様に、第1サイドヨーク31aと第2サイドヨーク31bとが非平行に配置されている。ただし、比較例では、第1サイドヨーク31aの側面SF1を含む平面P1と、第2サイドヨーク31bの側面SF2を含む平面P2との交線IL1は、レンズL3の中心点C1と交わる。他の構成は、VCM30と同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0034】
図4(B)は、図4(A)におけるVCM30Xの周辺の拡大図である。図4(B)に示すように、比較例に係るVCM30Xにおいて、光軸OAと垂直な平面において、第1磁石33aのセンターヨーク32側の外周側角部CR1とセンターヨーク32の中心点C2との距離d3が、第1磁石33aのセンターヨーク32側の内周側角部CR2とセンターヨーク32の中心点C2との距離d4よりも長くなる。このため、外周側の磁界が内周側の磁界よりも弱くなり、比較例に係るVCM30Xでは所望の駆動力を得られないおそれがある。
【0035】
一方、本実施形態に係るVCM30では、図3(A)に示すように、第1サイドヨーク31aの側面SF1を含む平面P1と、第2サイドヨーク31bの側面SF2を含む平面P2との交線IL1が、レンズL3の中心点C1と交わらず、レンズL3の中心点C1が、センターヨーク32と交線IL1との間に位置するように、第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bが配置されている。
【0036】
これにより、図5に示すように、第1磁石33aのセンターヨーク32側の外周側角部CR1とセンターヨーク32の中心点C2との距離d1と、第1磁石33aのセンターヨーク32側の内周側角部CR2とセンターヨーク32の中心点C2との距離d2との差(d1-d2)が、比較例に係るVCM30Xにおける距離d3と距離d4との差(d3-d4)よりも小さくなる。その結果、VCM30では、外周側の磁界が、比較例のVCM30Xよりも強くなるため、VCM30の駆動力が比較例のVCM30Xよりも改善する。そのため、安定してレンズL3を駆動することができる。
【0037】
より具体的には、図6に示すように、VCM30では、センターヨーク32の中心点C2とレンズL3の中心点C1とを結ぶ直線と、第1サイドヨーク31aの側面SF1を含む平面P1とがなす角βを、5.4°~11°の範囲内にしている。センターヨーク32の中心点C2とレンズL3の中心点C1とを結ぶ直線と、第2サイドヨーク31bの側面SF2を含む平面P2とがなす角についても同様である。
【0038】
また、光軸OAと垂直な平面において、第1サイドヨーク31aのレンズL3側かつセンターヨーク32から遠い角部CR3とレンズL3の中心点C1とを結ぶ直線と、センターヨーク32の中心点C2とレンズL3の中心点C1とを結ぶ直線とがなす角αが16°~17°の範囲内にある場合、センターヨーク32の中心点C2とレンズL3の中心点C1とを結ぶ直線と平面P1および平面P2とがなす角βを、7.8°~8.3°の範囲内にしている。
【0039】
これにより、第1磁石33aのセンターヨーク32側の外周側角部CR1とセンターヨーク32の中心点C2との距離と、第1磁石33aのセンターヨーク32側の内周側角部CR2とセンターヨーク32の中心点C2との距離とを、略等しくできるため、VCM30の駆動力を向上できる。
【0040】
第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bの配置について検討した。図7及び図8は、第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bの配置を検討するために用いたモデルの概略を示す図である。図7及び図8では、コイル35の図示を省略している。また、二点鎖線および三点鎖線はそれぞれ、第2固定筒20の外周面と、第1固定筒10の内周面に相当する。
【0041】
図7及び図8に示すように、レンズL3の中心軸Oの座標を(0,0)とし、サイドヨークと磁石とを合わせて長方形R1で近似し、長方形の各頂点をA1,A2,A3,A4とする。
【0042】
また、長方形R1の長手方向の長さ(幅)をW、長方形R1の短手方向の長さ(厚み)をtとする。光軸OAと垂直な平面において、長方形R1の頂点A1とレンズL3の中心軸Oとを結ぶ直線L11の長さをR、センターヨーク32の中心点C2とレンズL3の中心軸Oとを結ぶ直線と長方形R1の頂点A1とレンズL3の中心軸Oとを結ぶ直線L11とがなす角をαとし、センターヨーク32の中心点C2とレンズL3の中心軸Oとを結ぶ直線と長方形R1の頂点A3および頂点A1を通る直線L12とがなす角をβとする。なお、α=βの場合(図7の場合)が、比較例に該当する。
【0043】
上記のように仮定すると、長方形R1の頂点A1~A4およびセンターヨーク32の中心点C2の座標は、それぞれ以下のようになる。
A1の座標:(R・cosα,R・sinα)
A2の座標:(R・cosα+t・sinβ,R・sinα-t・cosβ)
A3の座標:(R・cosα+W・cosβ,R・sinα+W・sinβ)
A4の座標:(R・cosα+W・cosβ+t・sinβ,R・sinα+W・sinβ-t・cosβ)
C2の座標:(R+0.5W,0)
【0044】
R、W、t、α、およびβの値を変えて、頂点A2とセンターヨーク32の中心点C2との距離D1および頂点A4とセンターヨーク32の中心点C2との距離D2を計算した。計算結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
ここで、距離D1と距離D2との差が小さいほど、外周側の磁界と内周側の磁界との強さの差が少なくなり、ボイスコイルモータの駆動力を向上することができる。実施例1~実施例11に示すように、各寸法を変更した場合でも、βが5.4°~11°の範囲内にある場合、距離D1と距離D2との差を小さくできる。
【0047】
また、例えば、実施例1~3、8、および11に示すように、α=16°~17°である場合、βを7.8°~8.3°とすることで、Rの大きさにかかわらず、距離D1と距離D2との差を小さくできる。
【0048】
以上、詳細に説明したように、本実施形態に係るレンズ鏡筒100は、光軸方向に長さを有する第1サイドヨーク31a及び第2サイドヨーク31bと、光軸方向に長さを有し、第1サイドヨーク31a及び第2サイドヨーク31bの間に配置されるセンターヨーク32と、第1サイドヨーク31aに配置される第1磁石33aと、第2サイドヨーク31bに配置される第2磁石33bと、センターヨーク32に貫通され、第1磁石33aおよび第2磁石33bの磁力により光軸方向に移動可能なコイル35と、レンズL3を保持し、コイル35と一体で光軸方向に移動可能なレンズ保持枠F3と、を備え、レンズL3の周方向において対向する第1サイドヨーク31aの2側面のうちセンターヨーク32から遠い側面SF1を含む平面P1と、周方向において対向する第2サイドヨーク31bの2側面のうちセンターヨーク32から遠い側面SF2を含む平面P2と、は交差する。すなわち、第1サイドヨーク31aと第2サイドヨーク31bとが非平行に配置されている。これにより、第1固定筒10と第2固定筒20との間にVCM30を効率よく配置できる。また、第1サイドヨーク31aと第2サイドヨーク31bとを平行に配置する場合と比較して、VCM30をレンズL3の径方向において小型化できる。
【0049】
また、本実施形態において、平面P1と平面P2とはレンズL3の中心点C1と異なる位置で交差する。さらに、レンズL3の中心点C1は、平面P1と平面P2との交線IL1と、センターヨーク32と、の間に位置する、
【0050】
第1サイドヨーク31aおよび第2サイドヨーク31bをこのように配置することにより、図5に示すように、第1磁石33aのセンターヨーク32側の外周側角部CR1とセンターヨーク32の中心点C2との距離d1と、第1磁石33aのセンターヨーク32側の内周側角部CR2とセンターヨーク32の中心点C2との距離d2との差(d1-d2)を小さくできるため、外周側の磁界と内周側の磁界との強さの差が少なくなり、ボイスコイルモータ30の駆動力を向上することができる。これにより、レンズL3を安定して駆動することができる。

【0051】
また、本実施形態によれば、光軸OAと垂直な平面において、平面P1と平面P2との交線IL1は、センターヨーク32の中心点C2とレンズL3の中心点C1とを結ぶ直線上にある。すなわち、光軸OAと垂直な平面において、第1サイドヨーク31aと第2サイドヨーク31bとは、センターヨーク32の中心点C2とレンズL3の中心点C1とを結ぶ直線について対称に配置されている。これにより、第1磁石33aとセンターヨーク32との間の磁界の強さと、第2磁石33bとセンターヨーク32との間の磁界の強さとを等しくできるため、レンズL3を安定して駆動することができる。
【0052】
また、本実施形態によれば、平面P1と平面P2との交線IL1は、レンズL3と交差する。これにより、上ヨーク34a(および下ヨーク34b)の形状を図1(C)に示すような円弧形状にしても、第1磁石33aのセンターヨーク32側の外周側角部CR1とセンターヨーク32の中心点C2との距離d1と、第1磁石33aのセンターヨーク32側の内周側角部CR2とセンターヨーク32の中心点C2との距離d2との差を小さくできる。したがって、高い駆動力を有しレンズ鏡筒100内に配置可能なVCMを実現することができる。
【0053】
本実施形態において、光軸OAと垂直な平面において、センターヨーク32の中心点C2とレンズL3の中心点C1とを結ぶ直線と、第1サイドヨーク31aの側面SF1を含む平面P1および第2サイドヨーク31bの側面SF2を含む平面P2とがなす角βを、5.4°~11°の範囲内としている。これにより、表1に示すように、第1磁石33aのセンターヨーク32側の外周側角部CR1とセンターヨーク32の中心点C2との距離d1と、第1磁石33aのセンターヨーク32側の内周側角部CR2とセンターヨーク32の中心点C2との距離d2との差を小さくでき、外周側の磁界の強さと、内周側の磁界の強さとの差を小さくできるため、VCM30の駆動力を向上することができる。
【0054】
さらに、光軸OAと垂直な平面において、第1サイドヨーク31aのレンズL3側かつセンターヨーク32から遠い角部CR3とレンズL3の中心点C1と結ぶ直線と、センターヨーク32の中心点C2とレンズL3の中心点C1とを結ぶ直線とがなす角αが16°~17°の範囲内にある場合、βを、7.8°~8.3°の範囲内としている。これにより、表1に示すように、距離D1と距離D2とを略等しくすることができるため、第1磁石33aおよび第2磁石33bとセンターヨーク32との間の磁界の強さをレンズL3の径方向において略一様にすることができるので、VCM30の駆動力を向上することができる。
【0055】
上記実施形態では、第1および第2サイドヨーク31a,31bならびに上および下ヨーク34a,34bの材料がSPCCであり、センターヨーク32の材料がSS400である場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、第1および第2サイドヨーク31a,31bならびに上および下ヨーク34a,34bの材料をSPCCとし、センターヨーク32の材料を、SPCCよりも高い飽和磁束密度を有する材料(例えば、Fe-35%Co-Cr合金、Fe-20%Co-Cr-V合金、珪素鋼板Fe-3%Si合金、純鉄、またはSS400)としてもよい。これにより、センターヨーク32の光軸方向における端部で発生する磁束の渋滞を解消し、センターヨーク32内の磁束の流れを改善することができるため、VCM30の駆動力を向上できる。
【0056】
また、上記実施形態では、光軸方向に垂直な面におけるセンターヨーク32の断面積が、光軸OAに沿って一定であるとしたが、これに限られるものではない。例えば、センターヨーク32の光軸方向における両端部の断面積が、中央部の断面積よりも大きくてもよい。これにより、センターヨーク32の光軸方向における端部で発生する磁束の渋滞を解消し、センターヨーク32内の磁束の流れを改善することができるため、VCM30の駆動力を向上できる。
【0057】
なお、上記実施形態において、レンズ保持枠F3を収納する第2固定筒20は、光軸方向に直進移動が可能な移動筒であってもよい。また、上記実施形態およびその変形例において、レンズ鏡筒100は単焦点レンズであってもよいし、ズームレンズであってもよい。
【0058】
上述した実施形態は好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能であり、任意の構成要件を組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0059】
1 カメラ
30 ボイスコイルモータ
31a 第1サイドヨーク
31b 第2サイドヨーク
32 センターヨーク
33a 第1磁石
33b 第2磁石
35 コイル
100 レンズ鏡筒
101 カメラ本体
L3 レンズ
F3 レンズ保持枠
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8