(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-10
(45)【発行日】2025-01-21
(54)【発明の名称】自己組織体、表面修飾基材及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
C09K 19/38 20060101AFI20250114BHJP
B05D 7/24 20060101ALI20250114BHJP
B05D 1/18 20060101ALI20250114BHJP
H10K 85/00 20230101ALI20250114BHJP
B82Y 30/00 20110101ALI20250114BHJP
B82Y 40/00 20110101ALI20250114BHJP
C08L 101/12 20060101ALI20250114BHJP
【FI】
C09K19/38
B05D7/24 302Z
B05D1/18
H10K85/00
B82Y30/00
B82Y40/00
C08L101/12
(21)【出願番号】P 2020059131
(22)【出願日】2020-03-27
【審査請求日】2023-01-20
(31)【優先権主張番号】P 2019147988
(32)【優先日】2019-08-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】899000068
【氏名又は名称】学校法人早稲田大学
(73)【特許権者】
【識別番号】000002886
【氏名又は名称】DIC株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100177426
【氏名又は名称】粟野 晴夫
(74)【代理人】
【識別番号】100141601
【氏名又は名称】貴志 浩充
(72)【発明者】
【氏名】多辺 由佳
(72)【発明者】
【氏名】野中 祐貴
(72)【発明者】
【氏名】延藤 浩一
(72)【発明者】
【氏名】西山 伊佐
(72)【発明者】
【氏名】和田 勇生
【審査官】▲高▼橋 理絵
(56)【参考文献】
【文献】特開昭63-225604(JP,A)
【文献】特開平05-023577(JP,A)
【文献】特開平03-109972(JP,A)
【文献】特開2010-083947(JP,A)
【文献】特開2012-051862(JP,A)
【文献】特開平03-105314(JP,A)
【文献】特開平05-265005(JP,A)
【文献】特開2010-163505(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09K 19/00- 19/60
B05D 1/00- 7/26
H05B 33/00- 33/28;44/00;45/60
H10K 50/00- 99/00
B82Y 30/00
B82Y 40/00
C08K 3/00- 13/08
C08L 1/00-101/14
JSTPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の一般式(P):
【化1】
(上記一般式(P)中、P
10は重合性官能基を表し、
Sp
10は、炭素原子数1~18のアルキレン基を表し、X
10は、-O-、-COO-、-OCO-、-OCH
2-、-CH
2O-、-CH
2CH
2OCO-、又は-CH
2CH
2COO-を表し、q
10は0又は1を表し、q
11は0又は1を表し、q
10+q
11は、1又は2であり(ただし、P
10-Sp
10、及びSp
10-X
10は、-O-O-、-O-NH-、-S-S-及び-O-S-基を含まない。)
前記P
10は、以下の一般式(P-1)~(P-20)のいずれかであり、
【化2】
で表される2以上の重合性基部分が重合して形成された高分子鎖を介して結合された長尺状のメソゲン部を複数有し、
前記メソゲン部同士が前記メソゲン部のダイレクタと交差する方向に堵列するよう自己組織化される自己組織体。
【請求項2】
前記長尺状のメソゲン部は秩序構造を誘導する基であり、
前記自己組織体は、二次元線状高分子、超分子(ミセル、ベシクル又はコロイドを含む)、層状物質、膜(L膜、LB膜、及び気液界面(液面上)に形成された複数層分子膜を含む)、高分子凝集体(二次元線状高分子凝集体を含む)、及び膜状断片
体からなる群から選択される複数の分子が集まったナノマテリアル、並びにこれらナノマテリアルを構成する分子同士が化学反応した反応物のいずれかである、請求項1に記載の自己組織体。
【請求項3】
長尺状のメソゲン部及び2以上の重合性官能基を有する重合性液晶化合物由来の高分子鎖を介して結合された前記長尺状のメソゲン部を複数有し、
前記メソゲン部同士が前記メソゲン部のダイレクタと交差する方向に堵列するよう自己組織化される自己組織体であって、
前記重合性液晶化合物は、以下の一般式(1)で表されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の自己組織体。
【化3】
[上記一般式(1)中、P
11は前記重合性官能基を表し、Sp
1は炭素原子数1~18のアルキレン基を表し(該アルキレン基中の水素原子は、1以上のハロゲン原子、CN基、又は以下の一般式(1-a)で表される重合性官能基を有する炭素原子数1~8のアルキル基により置換されていてもよく、この基中に存在する1つのCH
2基又は隣接していない2つ以上のCH
2基はそれぞれ相互に独立して、-O-、-COO-、-OCO-又は-OCO-O-により置き換えられていてもよい。)、X
11は-O-、-S-、-OCH
2-、-CH
2O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-SCH
2-、-CH
2S-、-CF
2O-、-OCF
2-、-CF
2S-、-SCF
2-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-COO-CH
2CH
2-、-OCO-CH
2CH
2-、-CH
2CH
2-COO-、-CH
2CH
2-OCO-、-COO-CH
2-、-OCO-CH
2-、-CH
2-COO-、-CH
2-OCO-、-CH=CH-、-N=N-、-CH=N-N=CH-、-CF=CF-、-C≡C-又は単結合を表し、
q1は0又は1を表し、MGは、前記一般式(P)で表される重合性官能基に置換されてもよいメソゲン基を表し、R
11は、以下の一般式(1-a)
【化4】
(上記一般式(1-a)中、P
12は重合性官能基を表し、Sp
2は、Sp
1で定義されたものと同一のものを表し、X
12は、X
11で定義されたものと同一のものを表し(ただし、P
12-Sp
2、及びSp
2-X
12は、-O-O-、-O-NH-、-S-S-及び-O-S-基を含まない。)、q2は1を表し、*は、炭素原子又は他の原子との結合手を表す。)を表し、
【化5】
(上記一般式(P)中、P
10は重合性官能基を表し、
Sp
10は、炭素原子数1~18のアルキレン基を表し、X
10は、-O-、-COO-、-OCO-、-OCH
2-、-CH
2O-、-CH
2CH
2OCO-、又は-CH
2CH
2COO-を表し、q
10は0又は1を表し、q
11は0又は1を表し、q
10+q
11は、1又は2である。(ただし、P
10-Sp
10、及びSp
10-X
10は、-O-O-、-O-NH-、-S-S-及び-O-S-基を含まない。))]
【請求項4】
前記長尺状のメソゲン部の長尺方向に光学軸を有する、請求項1~3のいずれ
か1項に記載の自己組織体。
【請求項5】
前記高分子鎖を介して結合された複数の前記長尺状のメソゲン部を有する膜体であり、前記膜体の面方向と前記メソゲン部のダイレクタとが交差し、前記メソゲン部同士が前記膜体の面方向に堵列するよう自己組織化された、請求項1~4のいずれ
か1項に記載の自己組織体。
【請求項6】
前記膜体を2以上積層してなる、請求項5に記載の自己組織体。
【請求項7】
基材と、
前記基材の表面に被覆された請求項1~6のいずれか1項に記載の自己組織体と、を有する、表面修飾基材。
【請求項8】
長尺状のメソゲン部を有する重合性液晶化合物を極性溶媒に展開する展開工程と、
前記重合性液晶化合物を重合する重合工程と、
を有する、請求項1に記載の自己組織体の製造方法。
【請求項9】
前記重合工程前又は前記重合工程後に、第1の保持機構により、前記重合性液晶化合物の前記メソゲン部が自己組織化した状態を保持する保持工程をさらに有する、請求項8に記載の製造方法。
【請求項10】
前記重合工程は、前記重合性液晶化合物と前記極性溶媒とが接触した状態で前記重合性液晶化合物を重合する工程である、請求項8又は9に記載の製造方法。
【請求項11】
前記重合工程は、前記重合性液晶化合物と前記極性溶媒とが前記極性溶媒の表面で接触し、かつ前記重合性液晶化合物が前記表面に展開された状態で前記重合性液晶化合物を重合する工程である、請求項8~10のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項12】
前記展開工程後、前記重合性液晶化合物が表面に展開された前記極性溶媒へ基材を浸漬させて、前記重合性液晶化合物を前記基材表面に添着させた後、前記重合性液晶化合物と前記極性溶媒とが接触した状態で前記重合性液晶化合物を重合する重合工程と、
前記重合工程により前記長尺状のメソゲン部の複数が高分子鎖を介して結合された自己組織体を表面に有する基材を回収する回収工程と、
を有する、請求項8~11のいずれか1項
に記載の製造方法。
【請求項13】
前記重合工程前又は前記重合工程後に、第1の保持機構により、前記重合性液晶化合物の前記メソゲン部が自己組織化した状態を保持する保持工程をさらに有し、かつ前記保持工程は、基材を前記極性溶媒に浸漬することにより自己組織化した前記重合性液晶化合物を前記基材に転写する工程である、請求項12に記載の製造方法。
【請求項14】
前記基材は送りロールにより送られる基材であり、かつ前記送りロールにより送られる基材の表面に対して前記重合性液晶化合物が添着する前にUV照射1により前記重合性液晶化合物と前記極性溶媒とが接触した状態で前記重合性液晶化合物を重合する第1重合工程、及び/又は
前記基材は送りロールにより送られる基材であり、かつ前記送りロールにより送られる基材の表面に対して前記重合性液晶化合物を添着させた後、UV照射2により前記重合性液晶化合物と前記極性溶媒とが接触した状態で前記重合性液晶化合物を重合する第2重合工程と、
前記重合工程により形成された前記長尺状のメソゲン部の複数が前記高分子鎖を介して結合された前記自己組織体を表面に有する基材を回収する回収工程と、を有する、請求項12又は13に記載の製造方法。
【請求項15】
前記展開工程は、前記重合性液晶化合物と第1の溶媒とを含む重合性組成物を前記極性溶媒に展開する工程である、請求項8~14のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項16】
前記第1の溶媒のFedors法による溶解度パラメータSP値(cal/cm
3)
0.5と、前記極性溶媒のFedors法による溶解度パラメータSP値(cal/cm
3)
0.5との差の絶対値が11.00以上17.0以下であり、かつ、前記
第1の溶媒の沸点と、前記極性溶媒の沸点との差の絶対値が2℃以上50℃以下である、請求項15に記載の製造方法。
【請求項17】
前記第1の溶媒のFedors法による溶解度パラメータSP値(cal/cm
3)
0.5は、11.50以下である、請求項15又は16に記載の製造方法。
【請求項18】
前記重合工程により前記長尺状のメソゲン部の複数が高分子鎖を介して結合された自己組織体を積層する積層工程をさらに有する、請求項8~17のいずれか1項に記載の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自己組織体、表面修飾基材及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、集積回路素子、電界効果型トランジスタ、液晶表示素子、光電変換素子、非線形光学素子、二次元磁性体、ドラッグデリバリーシステム及び生物物理化学等の分野では、均一で、分子配列が制御された高秩序な構造を有するナノオーダーの材料が求められている。少なくとも一次元の大きさが数百nm以下の構造を備えた、ナノオーダーの材料は、ナノマテリアルと称されている。そして最近、原子又は分子を一つずつ組み上げて、組織、配向、又は配列を精密に制御するボトムアップ方式の自己組織化技術を用いて、ナノマテリアルを製造する技術が、多くの注目を集めている。
【0003】
自己組織化技術の一例としては、ラングミュア・ブロジェット法(以下、LB法)が挙げられる。そして当該LB法により、水などの液体表面に形成された単分子膜を固体の表面に移しとり任意の枚数だけ重ねた膜は、ラングミュア・ブロジェット膜(以下、LB膜)と称されている。また、固体の表面に移しとる前の液体表面における単層膜はラングミュア膜(以下、L膜)と称されている。L膜及びLB膜は、副相上に規則正しく配列、配向した分子1層分の膜を形成でき、分子オーダーの膜厚と分子の配向、又は配列とを同時に制御できるという大きな利点を有している。そのため、LB法は、ナノレベルでの秩序構造を有する有機超薄膜を得る最も有力な方法の1つである。
【0004】
従来のL膜及びLB膜では、主に親水性部及び疎水性部を備えた両親媒性分子(例えば、脂肪酸等)を水等の極性溶媒に展開して作製している。そのため、(i)親水性部位の水に対する親和力の程度、(ii)疎水性相互作用間に働く凝集力、及び(iii)親水性部位と疎水性部位との相対的な比、という3つの要素がL膜及びLB膜の性質を支配する重要な要素となり、これらの要素を検討した両親媒性分子の分子設計の研究・開発が種々行われている。
【0005】
しかし、LB法はナノレベルでの秩序構造を有する自己組織化技術としては非常に有望であるが、両親媒性を示す化学構造という制約があることから、分子設計の自由度が限定される。また、最近のナノテクノロジーの発展に伴い、両親媒性分子以外の分子を使用して、高秩序な構造を設計できる技術が求められている。例えば、特許文献1では、両親媒性分子ではない液晶分子を所望の方向に配列させる技術が開示されている。具体的には、両末端に反応性基を有する液晶化合物を特定方向にラビング処理した配向膜上に配置した後、当該特定方向へホモジニアス配向した液晶化合物と基板とを接触させ、かつ前記両末端の反応性基を前記基板と反応させることにより、前記基板表面において当該特定方向へホモジニアス配向した液晶化合物を製造する技術が特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特許文献1では、ラビング配向膜の分子配列を制御する“型”として使用している。そのため、液晶化合物1分子分が収まるように均一にラビング溝の高さを調整することは困難であるだけでなく、ラビングムラも生じる。そのため、特許文献1の技術では、分子配列が制御された高秩序な構造を形成し難いという問題が生じる。
そこで本発明は、分子配列が制御された高秩序な構造を有する自己組織体、及び当該自己組織体を表面に備えた表面修飾基材、並びにそれらの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を進めた結果、高分子鎖を介して結合された複数の長尺状のメソゲン部を有し、前記メソゲン部同士が前記メソゲン部のダイレクタと交差する方向に堵列するよう自己組織化させることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、分子配列が制御された高秩序な構造を有する自己組織体、及び当該自己組織体を表面に備えた表面修飾基材、並びにそれらの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1A】
図1Aは、ラングミュア・ブロジェット法に用いられる展開・成膜装置の一例を示す断面概略図である。
【
図1B】
図1Bは、長尺状のメソゲン部を有する重合性液晶化合物を示す概略図である。
【
図2】
図2は、本発明に係る自己組織体の製造方法の一例を示すフローチャートである。
【
図3】
図3は、本発明に係る自己組織体の製造方法の他の一例を示すフローチャートである。
【
図4A】
図4Aは、本発明に係る自己組織体の製造方法の一形態を示すフローチャートである。
【
図4B】
図4Bは、本発明に係る自己組織体の製造方法の他の一形態を示すフローチャートである。
【
図4C】
図4Cは、本発明に係る自己組織体の製造方法の他の一形態を示すフローチャートである。
【
図4D】
図4Dは、本発明に係る自己組織体の製造方法の他の一形態を示すフローチャートである。
【
図5】
図5は、実施例1において使用した、DRLM(反射型偏光顕微鏡)と、重合工程で使用するUVランプ(紫外光照射器)との構成を模式的に示す図である。
【
図6】
図6は、実施例1における重合工程前のL膜の状態を示す反射型偏光顕微鏡による観察画像である。
【
図7】
図7は、実施例3の自己組織体の製造工程(重合工程)において紫外光照射前から紫外線照射後40秒後までの自己組織体(膜)の秩序構造の経時的変化を表す、反射型偏光顕微鏡による観察画像である。
【
図8】
図8は、実施例4における重合工程前のL膜の状態を示す反射型偏光顕微鏡による観察画像である。
【
図9】
図9は、実施例5における重合工程前のL膜の状態を示す反射型偏光顕微鏡による観察画像である。
【
図10】
図10は、実施例5における重合工程後の自己組織体の状態を示す反射型偏光顕微鏡による観察画像である。
【
図11】
図11は、実施例6における重合工程前のL膜の状態を示す反射型偏光顕微鏡による観察画像である。
【
図12】
図12は、実施例6における重合工程後の自己組織体の状態を示す反射型偏光顕微鏡による観察画像である。
【
図13】
図13は、実施例7における重合工程前のL膜の状態を示す反射型偏光顕微鏡による観察画像である。
【
図14】
図14は、実施例9の自己組織体の製造工程(重合工程)において、重合工程中の種々の紫外線照射条件における、反射光強度の照射時間依存性を示す実験結果である。
【
図15】
図15は、実施例10において作製した自己組織体における、表面圧と分子占有面積との関係を示す実験結果である。
【
図16】
図16は、実施例11の各分子占有面積Aにおける重合工程前のL膜の状態を示す反射型偏光顕微鏡による観察画像である。
【
図17】
図17は、分子占有面積とプレチルト角との関係を示す模式図である。
【
図18】
図18は、実施例12の自己組織体の製造工程(重合工程)において、緩和時間と分子占有面積との関係を示す実験結果である。
【
図19】
図19は、実施例13における重合工程前のL膜の状態を示す反射型偏光顕微鏡による観察画像である。
【
図20】
図20は、実施例14の自己組織体の製造工程(重合工程)において、照射する反射光強度に対する分子占有面積の関係を示す実験結果である。
【
図21】
図21は、実施例16のL膜に対して紫外線の照射を開始した時から各経過時間(100s:紫外線照射開始から100秒後、180s:紫外線照射開始から180秒後)におけるL膜のテクスチャをブリュースター角顕微鏡により観察した画像群である。
【
図22A】
図22Aは、分子占有面積を各値(0.283nm
2、0.248nm
2、0.220nm
2)に変えて作製した実施例17のL膜の重合前後のそれぞれのテクスチャを、ブリュースター角顕微鏡により観察した画像群である。
【
図22B】
図22Bは、分子占有面積を各値(0.198nm
2、0.170nm
2、0.157nm
2)に変えて作製した実施例17のL膜の重合前後のテクスチャを、ブリュースター角顕微鏡により観察した画像群である。
【
図23】
図23は、実施例18におけるL膜の状態を示す反射型偏光顕微鏡による観察画像である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明は、高分子鎖を介して結合された複数の長尺状のメソゲン部を有し、前記メソゲン部同士が前記メソゲン部のダイレクタと交差する方向に堵列するよう自己組織化された、自己組織体である。
【0012】
本発明に係る自己組織体は、メソゲン部を複数有しているため秩序構造を形成しやすくなる。また、本発明に係る自己組織体は、複数の長尺状のメソゲン部のダイレクタ方向、すなわちメソゲン部の長尺方向の平均方向と、メソゲン部が並ぶ方向とが交差している秩序構造を備えている。そのため、本発明に係る自己組織体は、メソゲン部が並んでいる配列方向と、メソゲン部の長尺方向とが平行ではない(換言すると、メソゲン部の長尺方向に沿って複数のメソゲン部が一次元的に直線状に並ぶ構造ではない)秩序構造を有する。そして、当該自己組織体は、メソゲン部が並んでいる配列方向に対するメソゲン部の長尺方向が所定の角度(=90°-(後述のプレチルト角))を有し、かつメソゲン部が二次元的に配列している秩序構造を有する。また、メソゲン部が二次元的に配列している構造は多様な形状へ変形できる。そのため、本発明に係る自己組織体は、二次元又は三次元構造を備えている。
【0013】
本発明に係る自己組織体の秩序構造について、後述の自己組織体の製造方法の一例を示す図を参照して説明する。
図1B及び
図2のS2に示す通り、メソゲン部3の両端から分子鎖4a,4bが外部へ延伸された構造を備える液晶分子2が集合し、メソゲン部3がX方向に堵列して自己組織化されている。そして、自己組織体10は、高分子鎖Lを介して結合された複数の長尺状のメソゲン部3を有し、複数のメソゲン部3が配列している一次元又は二次元方向(例えば、
図2のX-Y平面)と、メソゲン部3のダイレクタ方向(例えば、
図2のZ方向)とが交差している構造を有している。
図2では、説明の便宜上、複数のメソゲン部3が配列している方向と、メソゲン部3のダイレクタ方向(メソゲン部の長手方向)とが直交している状態を示している。しかし、本発明に係る自己組織体10において、メソゲン部3が並んでいる配列方向(一次元又は二次元方向、例えば
図2のX-Y平面)に対する、メソゲン部3の長尺方向(Z方向)は、所定の角度を備えていればよい。また、
図2では、説明の便宜上、一本の高分子鎖Lでメソゲン部3同士を連結しているが、2本以上の高分子鎖Lでメソゲン部3を連結してもよい。メソゲン部3同士を連結する高分子鎖Lが一本の場合は、二次元線状高分子を形成しやすい傾向がある。一方、メソゲン部3同士を連結する高分子鎖Lが複数の場合は、膜状構造又は網目構造を形成しやすい傾向がある。
【0014】
本明細書における「自己組織」とは、「自己集合」と「散逸構造」とを統合した概念をいう。また、「散逸構造」とは、非平衡開放系において現れる、熱力学的に安定な平衡構造が不安定化することによって自発的に形成された秩序構造をいう。そして、「自己集合」とは、平衡条件の近傍で形成される分子又は原子が集まった高度な秩序構造をいう。したがって、本明細書における「自己組織体」は、メソゲン部同士の集合状態が上記いずれかの秩序構造を少なくとも有する物質をいい、その形状又はその形態は特に限定されることは無い。また、用語「自己組織体」に対して、「重合後の」又は「高分子鎖を介して結合(又は連結)」等の特段の制限の記載が明示されない限り、「自己組織体」は、二次元線状高分子、超分子(ミセル、ベシクル又はコロイド等を含む)、層状物質、膜(L膜、LB膜、及び気液界面(液面上)に形成された複数層分子膜を含む)、高分子凝集体(二次元線状高分子凝集体を含む)、及び膜状断片体などの複数の分子が集まったナノマテリアル、並びにこれらナノマテリアルを構成する分子同士が化学反応(例えば、重合反応)した反応物を含む。
【0015】
本明細書における「メソゲン部」には、長尺状、円盤状、屈曲状(=バナナ型)などの公知のメソゲン部を含む。なお、本明細書及び図面の説明では、説明の便宜上、長尺状のメソゲン部を一例にして説明しているが、本発明の範囲はこれに限定されることはない。
【0016】
本明細書における「高分子鎖」は、原料である重合性液晶化合物及び/又は(非液晶性)重合性化合物の端部にある重合性基部分が重合して形成されたものであって、鎖状又は網目状のものをいう。そして、ここでいう「重合性液晶化合物」の構成部位は、メソゲン部と重合性基であり、必要に応じて分子鎖(スペーサー)を含んでもよい。また、当該高分子鎖中において、メソゲン部は、主鎖中あるいは側鎖に存在する。
【0017】
一般的なL膜、LB膜又はコロイドは、親水基及び疎水基を備えた両親媒性分子と、溶媒との親水性-疎水性のバランスにより形成されている。一方、本発明は、親水基及び疎水基を必須とせず、メソゲン部同士に働く引力が分子集合の主な要因となる現象を利用するものである。言い換えると、主にメソゲン部間に作用する引力相互作用が、分子集合体の自由エネルギーを下げることにより、本発明の自己組織集合体を実現する。そのため、本発明の自己組織体は、両親媒性分子を必須とすることなく、メソゲン部を有する液晶分子が、その液晶性を基に自己組織化された集合体を形成することが特徴の一つである。
そのため、本明細書におけるL膜及びLB膜は、両親媒性分子から形成される膜に限定されない。
【0018】
本発明におけるメソゲン部は、その端部と重合性基とが直接結合されてもよく、あるいは、その端部に鎖状の分子鎖(スペーサー)を有してもよい。前記メソゲン部が鎖状の分子鎖(スペーサー)を有する場合、当該鎖状の分子鎖(スペーサー)を介して重合性基とメソゲン部とが結合されてもよい。当該鎖状の分子鎖は、直鎖状であっても分岐状であってもよく、当該分子鎖を介して、メソゲン部同士が連結されることが好ましい。上記鎖状の分子鎖(スペーサー部)としては、例えば、炭素原子数1~50個のアルキル基(当該アルキル基中に存在する1つのCH2基又は隣接していない2つ以上のCH2基はそれぞれ相互に独立して、-O-、-COO-、-OCO-、-OCO-O-により置き換えられていてもよく、当該アルキル基中の水素原子は、後述する一般式(P)で表される重合性基により置換されていてもよい)が挙げられる。
【0019】
以下、本発明に係る自己組織体の構成要素であるメソゲン部、及び高分子鎖について説明する。
【0020】
本発明において、メソゲン部自体は、液晶性を示すことが好ましい。なお、液晶性を示すとは、棒状の剛直な部位を有し、配向性を示すことをいう。そのため、本明細書における「メソゲン部」は、構造的秩序を誘導しやすい基であり、液晶相の挙動を誘発できる基を意味する。「メソゲン部」は、典型的には、芳香族環などの環式基といった剛直な骨格が複数直接あるいは連結基を介して(直)線状に結合して成る骨格が挙げられる。さらに、ここでいう「液晶相」とは、液体の流動性と結晶の異方性とを合わせ持つ相を言い、ネマチック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶又はディスコチック液晶等が挙げられる。また、自己組織体において、メソゲン部は全て同一のメソゲン骨格であっても、2種以上の異なるメソゲン骨格を有してもよい。
【0021】
本発明におけるメソゲン部は、環式基が2以上直接又は連結基を介して直線状に結合してなる骨格が好ましい。
【0022】
上記メソゲン部は、具体的には以下の一般式(Me)で表されることが好ましい。
【0023】
【0024】
(上記一般式(Me)中、B11、B12及びB13はそれぞれ独立して、1,4-フェニレン基、1,4-シクロヘキシレン基、1,4-シクロヘキセニル基、テトラヒドロピラン-2,5-ジイル基、1,3-ジオキサン-2,5-ジイル基、テトラヒドロチオピラン-2,5-ジイル基、1,4-ビシクロ(2,2,2)オクチレン基、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル基、ピリジン-2,5-ジイル基、ピリミジン-2,5-ジイル基、ピラジン-2,5-ジイル基、チオフェン-2,5-ジイル基-、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル基、2,6-ナフチレン基、フェナントレン-2,7-ジイル基、9,10-ジヒドロフェナントレン-2,7-ジイル基、1,2,3,4,4a,9,10a-オクタヒドロフェナントレン-2,7-ジイル基、1,4-ナフチレン基、ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン-2,6-ジイル基、ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジセレノフェン-2,6-ジイル基、[1]ベンゾチエノ[3,2-b]チオフェン-2,7-ジイル基、[1]ベンゾセレノフェノ[3,2-b]セレノフェン-2,7-ジイル基、又はフルオレン-2,7-ジイル基を表し、置換基として1個以上のF、Cl、CF3、OCF3、CN基、炭素原子数1~8のアルキル基(当該アルキル基中の水素原子は、1つ以上のフェニル基により置換されていてもよく、この基中に存在する1つのCH2基又は隣接していない2つ以上のCH2基はそれぞれ相互に独立して、-O-、-COO-、-OCO-又は-OCO-O-により置き換えられていてもよい。)、アルコキシ基、アルカノイル基、アルカノイルオキシ基、炭素原子数2~8のアルケニル基、アルケニルオキシ基、アルケノイル基、アルケノイルオキシ基、及び/又は一般式(P)
【0025】
【0026】
(上記一般式(P)中、P10は重合性官能基を表し、
Sp10は、炭素原子数1~18のアルキレン基を表し、X10は、-O-、-COO-、-OCO-、-OCH2-、-CH2O-、-CH2CH2OCO-、又は-CH2CH2COO-を表し、q10は0又は1を表し、q11は0又は1を表す。(ただし、P10-Sp10、及びSp10-X10は、-O-O-、-O-NH-、-S-S-及び-O-S-基を含まない。))を有していてもよく、
Z11及びZ12はそれぞれ独立して、-COO-、-OCO-、-CH2CH2-、-OCH2-、-CH2O-、-CH=CH-、-C≡C-、-CH=CHCOO-、-OCOCH=CH-、-CH2CH2COO-、-CH2CH2OCO-、-COOCH2CH2-、-OCOCH2CH2-、-CONH-、-NHCO-、-CH=N-、-N=CH-、-CH=N-N=CH-、ハロゲン原子を有してもよい炭素原子数2~10のアルキレン基又は単結合を表し、
r1は0、1又は2を表し、B11、及びZ11が複数存在する場合は、それぞれ、同一であっても、異なっていても良く、上記式中の*は、分子鎖、高分子鎖、炭素原子又は他の原子との結合手を表す。)
【0027】
また、メソゲン部は、その両端に鎖状の分子鎖を有することが好ましく、当該鎖状の分子鎖としては、高分子鎖の一部又は炭素原子数1~30のアルキレン基(この基中に存在する1つのCH2基又は隣接していない2つ以上のCH2基はそれぞれ相互に独立して、-O-、-COO-、-OCO-又は-OCO-O-により置き換えられていてもよい。)であることが好ましい。
【0028】
本発明における高分子鎖は、繰り返し単位を有する分子鎖であることが好ましく、メソゲン部同士を連結するものであれば繰り返し単位の分子構造及び種類は特に限定されない。そのため、当該高分子鎖は、直鎖型、分岐型、星型、櫛型、ランダム型、グラフト型、網目型あるいは架橋構造であってもよい。そして、当該高分子鎖は、1種又は2種以上の繰り返し単位を有してもよい。上記高分子鎖は、エチレン性不飽和単量体に由来する繰り返し単位を有することが好ましい。また、上記高分子鎖には、親水性基又は疎水性基を有していることに限定されることはない。なお、本発明の自己組織体を製造する際に使用する溶媒等に応じて、必要により親水性基及び/又は疎水性基が高分子鎖に導入されてもよい。例えば、高分子鎖の重量平均分子量(Mw)が、500~500,000であることが好ましく、1,000~300,000であることがより好ましい。換言すると、本発明における高分子鎖は、自己組織体を製造する際に使用する、重合性液晶化合物及び/又は(非液晶性)重合性化合物由来の繰り返し単位から構成されることが好ましい。本発明における高分子鎖は、実質的に後述の一般式(1)及び非液晶性重合性化合物の単量体由来の繰り返し単位から構成される重合体であることがより好ましい。ここでいう「実質的に」とは当該重合体中に存在する一般式(1)及び非液晶性重合性化合物の単量体由来の繰り返し単位の合計が50重量%を超えることを意味し、一般式(1)及び非液晶性重合性化合物の単量体由来の繰り返し単位の合計が好ましくは70重量%以上である。
【0029】
本発明の自己組織体は、高分子鎖の主鎖にメソゲン部が導入された構造、高分子鎖の側鎖にメソゲン部が導入された構造、又は高分子鎖の主鎖及び側鎖にメソゲン部が導入された構造のいずれかを有する。
【0030】
本発明において、長尺状のメソゲン部の長尺方向に光学軸を有することが好ましい。これにより、本発明に係る自己組織体を光学材料として使用することができる。
【0031】
本発明が単分子膜の自己組織体である場合、単分子膜の極薄さに起因して、光学的影響を極力抑制することができる。そのため、当該自己組織体の複屈折性が小さくなり、複屈折性を必要としない用途、あるいは、複屈折性が小さいほうが好ましい用途への利用に好適であると考えられる。例えば、当該自己組織体を配向膜として利用すると、配向膜自体が有する複屈折性により生じる位相差を無視できるという利点を備える。
【0032】
本発明の好ましい態様において、自己組織体が膜体であり、前記膜体の面方向と前記メソゲン部のダイレクタとが交差し、前記メソゲン部同士が前記膜体の面方向に堵列するよう自己組織化されていることが好ましい。
【0033】
本発明の自己組織体は、L膜、LB膜、又は複数層分子膜であることが好ましい。したがって、本発明の自己組織体は、高分子鎖を介して結合された複数の長尺状のメソゲン部を有する膜であって、前記膜体の面方向と前記メソゲン部のダイレクタとが交差し、前記メソゲン部同士が前記膜体の面方向に堵列するよう自己組織化された、膜体であることが好ましい。
【0034】
自己組織体が膜体である場合、複数の長尺状のメソゲン部のダイレクタ方向、すなわちメソゲン部の長尺方向の平均方向と、メソゲン部が並ぶ方向(膜体の面方向)とが交差している秩序構造を備えている。そのため、本発明に係る自己組織体は、メソゲン部が並んでいる配列方向(膜体の面方向)と、メソゲン部の長尺方向とが平行ではない秩序構造を有する。そして、当該自己組織体は、メソゲン部が並んでいる配列方向に対するメソゲン部の長尺方向が所定の角度(=90°-(以下のプレチルト角))を有し、かつメソゲン部が二次元的に配列している秩序構造を有する。
【0035】
本発明に係る自己組織体が膜体である場合の秩序構造の一例について、
図1B及び後述の実施例で説明する
図17を参照して説明する。
図1B及び
図17(a),(b)に示す通り、基材1上にメソゲン部3と分子鎖4a,4bとを有する液晶分子2が複数堵列するよう自己組織化して自己組織体を形成している。
図17(a),(b)では、メソゲン部3が高分子鎖を介して結合されていることを示していないが、本実施形態では、分子鎖4a,4bの少なくとも一方が高分子鎖で連結されてもよい。また、本明細書では、メソゲン部3が並ぶ方向(膜体の面方向又は基材1の面方向)に対して垂直となる法線方向を基準として、分子長軸方向(メソゲン部3のダイレクタ)が基材1の法線方向となす角度を「プレチルト角」(
図17ではプレチルト角βa又はβb)として定義する。その場合、本実施形態において、膜体である自己組織体は、プレチルト角(βa又はβb)が90°未満になるよう複数の長尺状のメソゲン部同士3が自己組織化され、かつ当該メソゲン部3が高分子鎖を介して結合されている秩序構造を有することが好ましい。
【0036】
また、本発明の自己組織体は、必要により、前記膜体を2以上積層させた構造を有してもよい。自己組織体が膜体の場合、当該膜体を2以上積層する積層方向としては、メソゲン部同士が並ぶ方向に対して交差する方向、すなわち、メソゲン部の(略)ダイレクタ方向に沿って積層した構造が好ましい。これにより、分子配列が制御されたより高秩序な構造を有する自己組織体を提供することができる。
【0037】
以下、本発明の自己組織体の製造方法について説明する。
本発明の自己組織体の製造方法は、ラングミュア・ブロジェット法を応用することが好ましい。一般的なラングミュア・ブロジェット法としては、垂直浸漬法、あるいは水平付着法が挙げられる。前者の垂直浸漬法は、自己組織化される物質(例えば、脂肪酸)が有機溶媒に溶解した展開溶液(=組成物)を、水等の極性溶媒上に滴下して前記有機溶媒を蒸発させることにより、前記極性溶媒上にL膜を作製し、分子が展開された極性溶媒面を二次元的に圧縮してL膜を圧縮させる工程(A)と、適当な表面圧を保った状態で固体基材を分子が展開された極性溶媒面を貫いて上下させる工程(B)と、を有する方法である。
【0038】
後者の水平付着法は、前記工程(A)の後、適当な表面圧を保った状態で基材面を極性溶媒面とほぼ平行に設置して前記極性溶媒面に接触させる工程(C)と、を有する方法である。また、水平付着法の変形例としては、前記工程(A)の後、基材面を極性溶媒面とほぼ平行に設定して前記極性溶媒だけを除去して(例えば、下部から排出して)極性溶媒上の単分子膜と基材とを接触させる工程(D)を有する方法である。そして、上記の垂直浸漬法あるいは上記水平付着法(変形例を含む)のプロセスを繰り返すことにより、基材上に単分子膜を一層ずつ任意の数だけ写し取る、いわゆる単分子膜を積層(又は累積)する積層工程(又は累積工程)を行うことができるため、任意の層数の有機薄膜を作製することができる。
【0039】
本発明の自己組織体の製造方法としては、上記ラングミュア・ブロジェット法のいずれの方法を応用してもよい。
【0040】
本発明に係る自己組織体の製造方法は、長尺状のメソゲン部を有する重合性液晶化合物を極性溶媒に展開する展開工程と、前記重合性液晶化合物を重合する重合工程とを有する。また、本発明に係る自己組織体の製造方法は、必要により、以下に詳細を後述する保持工程及び/回収工程をさらに含むことが好ましい。また、本発明に係る自己組織体の製造方法は、必要により、前記重合工程により前記長尺状のメソゲン部の複数が高分子鎖を介して結合された自己組織体を積層(又は累積とも称する)する積層工程をさらに含んでもよい。本発明に係る自己組織体の製造方法について、以下、工程毎に説明する。
【0041】
本発明に係る自己組織体の製造方法は、長尺状のメソゲン部を有する重合性液晶化合物を極性溶媒上に展開する展開工程を有する。
【0042】
本発明の重合性液晶化合物を極性溶媒表面に展開すると、極性溶媒との接触面積が小さくなるように重合性液晶化合物同士がその液晶構造に起因して自己組織化し、いわゆる集合体であるL膜を形成する傾向がある。その際、重合性液晶化合物のメソゲン部の構造、スペーサーの長さ等のスペーサーの構造、あるいは、メソゲン部の構造とスペーサーの構造の組み合わせ等の分子構造に応じて、特定の液晶相が呈される。
【0043】
このようなL膜を形成する方法としては、特に制限されることはなく、一般的なラングミュア・ブロジェット法で使用される展開方法を本発明にも採用できる。以下、一般的なラングミュア・ブロジェット法に使用される展開・成膜装置の一例を用いて展開工程から成膜までの流れを説明する。
図1Aは、L膜又はLB膜を形成するための装置を模式的に示した断面図である。本発明における自己組織膜の製造に使用可能な展開・成膜装置は、
図1Aに記載の装置に限定されることはない。
図1Aに示す装置は、従来からL膜又はLB膜を作製するために使用されており、一面が開口された直方体のトラフ100と、当該トラフ100内に充填された展開溶媒である極性溶媒105と、当該極性溶媒105の液面(又は極性溶媒表面)上に展開された重合性液晶化合物又は重合性組成物103と、極性溶媒105の液面上に当該液面を所定速度で摺動可能な可動バー101と、トラフ100の下部に取り付けられた極性溶媒105を外部に排出可能な排出口104と、極性溶媒105内に浸漬された基材102と、基材102を載置可能な平坦面を有する載置台106と、を有する。トラフ100は、極性溶媒105を貯蔵するプールの役割を担い、一般的には10cm~1m程度の長さと幅を有している。極性溶媒105は一般的には水が主に用いられている。可動バー101は、後述する第1の保持機構の一例であり、極性溶媒の液面に展開した分子を圧縮するための可動体であり、外部から所定の速度で移動するよう制御されている。また、展開工程において、可動バー101を-X軸方向に移動させた状態で、重合性液晶化合物又は重合性組成物103が充填されたシリンジなどにより滴下又は散布される。
【0044】
展開・成膜装置の操作方法は、トラフ100に適当な量の極性溶媒105を満たし、極性溶媒105の液面上に重合性液晶化合物又は重合性組成物103を滴下して、極性溶媒105の液面全体に展開させる。その後、後述する回収工程等でも説明するように、表面圧検出装置(図示せず)で検知される表面圧が一定となるように、可動バー101の移動速度を調整しながら+X軸方向へ可動バー101を摺動させて、重合性液晶化合物又は重合性組成物103を圧縮し、基材102を極性溶媒105の液面に対して垂直な方向に移動して、L膜の転写及び/又は累積を行うことができる。展開・成膜装置としては、例えば、全自動LB膜作製装置 HBM 700LB(協和界面化学株式会社製)などが挙げられる。なお、
図1Aでは、説明の便宜上、ラングミュア・ブロジェット法の一例として、垂直浸漬法について説明したが、公知の水平付着法を用いて基材102に対して、L膜の転写及び/又は累積も行ってもよい。さらには、水平付着法の変形例が挙げられる。当該変形例について
図1Aを用いて以下説明する。トラフ100の底からの載置台106の高さh1が排出口104の高さh2より高くなるように、トラフ100内に基材102を載置可能な平坦面を有する載置台106を浸漬させておく。そして、トラフ100内の載置台106上に基材102の面と前記平坦面とが接するように、極性溶媒105に対して基材102が完全に浸漬するよう沈めた後、重合性液晶化合物又は重合性組成物103を極性溶媒105の液面に展開させてL膜を形成させ、そして、排出口104から極性溶媒105を排出し、基材102の表面にL膜又はLB膜を被覆させてもよい。この方法を用いることにより、L膜における分子流動をより低減することができるため、分子配列がより制御された高秩序な構造を有する自己組織体を製造できる。また、後述する重合工程は、上記展開工程後であればいつでも行うことができる。
【0045】
必要により、L膜の形成途中又はL膜の形成後、当該L膜を圧縮することにより、極性溶媒表面上に重合性液晶化合物103が密に充填されたL膜を得てもよい。例えば、極性溶媒が蒸発又溶解した後、可動バー101を用いて一定速度でL膜を圧縮することにより、極性溶媒105表面上に重合性液晶化合物103及び必要により添加された非液晶性重合性化合物が密に充填したL膜を得ることができる。L膜を圧縮することにより、固体凝集膜又は液体凝集膜に調整することができる。
【0046】
本発明の展開工程において、長尺状のメソゲン部を有する重合性液晶化合物が極性溶媒と接触して広がるためには、極性溶媒の表面張力をγs(ベクトル)、重合性液晶化合物の表面張力をγc(ベクトル)、極性溶媒と重合性液晶化合物との界面張力をγsc(ベクトル)とすると、以下の数式(1)で表される拡散係数S1は0以上になることが好ましい。
【0047】
【0048】
拡散係数S1は0以上になることにより、重合性液晶化合物が極性溶媒表面上に広がりやすくなる。
【0049】
重合性液晶化合物を極性溶媒に直接展開させることが困難である場合、必要に応じて第1の溶媒と重合性液晶化合物とを含む重合性組成物を予め調製して、当該重合性組成物を極性溶媒上に滴下してもよい。本発明における重合性組成物は、1種又は2種以上の重合性液晶化合物を含有し、必要により、第1の溶媒、非液晶性重合性化合物、公知の非重合性液晶化合物又は公知の添加剤などを含有してもよい。例えば、第1溶媒を含む重合性組成物を極性溶媒に滴下すると、当該第1の溶媒は蒸発するか、あるいは極性溶媒に溶けて、重合性液晶化合物が極性溶媒上に広がり、重合性液晶化合物を含むL膜を形成する。
【0050】
また、必要により、当該重合性組成物は、非液晶性重合性化合物をさらに含んでもよい。すなわち、本発明における展開工程は、長尺状のメソゲン部を有する重合性液晶化合物と、必要により添加される、第1の溶媒及び/又は非液晶性重合性化合物と、を含有する重合性組成物を、極性溶媒上に展開することが好ましい。これにより、極性溶媒上に滴下された重合性組成物中の第1の溶媒は蒸発するか、あるいは極性溶媒に溶解し、重合性液晶化合物と必要により添加された非液晶性重合性化合物とが極性溶媒上に広がり、重合性液晶化合物と必要により添加された非液晶性重合性化合物とを含むL膜を形成する。そのため、重合性組成物を用いて展開工程を行う場合、極性溶媒の表面張力をγs(ベクトル)、重合性組成物の表面張力をγrc(ベクトル)、極性溶媒と重合性組成物との界面張力をγsrc(ベクトル)とすると、以下の式で表される拡散係数S2は0以上になることが好ましい。
【0051】
【数2】
拡散係数S
2は0以上になることにより、重合性液晶化合物が極性溶媒表面上に広がりやすくなる。
【0052】
本発明の展開工程において、第1の溶媒及び/又は非液晶性重合性化合物を使用する場合は、重合性液晶化合物を含有する重合性組成物を展開してもよい。このような重合性組成物を使用する場合、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要により、第1の溶媒、後述する第2の溶媒、非液晶性重合性化合物、重合開始剤、重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、連鎖移動剤、又は増感剤等が当該重合性組成物に含まれてもよい。これらの成分及び本発明で使用する重合性液晶化合物、非液晶性重合性化合物、及び極性溶媒については後述する。
【0053】
本発明に係る自己組織体の製造方法は、重合性液晶化合物を重合する重合工程を有する。重合性液晶化合物を重合することによりメソゲン部同士が高分子鎖を介して結合されるため、メソゲン部同士の自己組織化した状態が固定化される。そのため、従来の単分子膜のL膜より、自己組織化した状態を維持しやすくなるため、分子配列が制御された高秩序な構造を有する自己組織体を製造できる。
【0054】
重合性液晶化合物を重合するタイミングは、前記重合性液晶化合物と前記極性溶媒とが接触した状態であってもよいし、あるいは後述の保持工程又は回収工程のようなL膜を基材上に移した後、自己組織化した重合性液晶化合物を重合してもよい。
【0055】
本発明における重合工程は、重合性液晶化合物と極性溶媒とが接触した状態で前記重合性液晶化合物を重合する工程であることが好ましい。溶媒と接触した状態で重合工程を行うことにより、分子配列がより制御された高秩序な構造を有する自己組織体を製造できる。従来のLB膜の作製では、上記した通りその手法によらず、溶媒表面にL膜を作製して基材に転写した後、LB膜の重合を行う方法が一般的である。そのため、従来のLB法では、基材表面の凹凸等の表面形状又は表面特性の不均一さ、さらに流動を伴う累積プロセスにも起因して、集合体の分子配列又は分子配向が乱れてしまうという問題が確認されている。しかし、本発明の好ましい態様では、重合性液晶化合物と極性溶媒とが接触した状態で重合工程を行うことにより、基材表面の形状又は表面特性に影響を受けることがないため、分子配列がより制御された高秩序な構造を有する自己組織体を製造できる。すなわち、本発明においては、固体基板との対比で凹凸のない完璧に均一な平面上で重合させることで欠陥がない高秩序な自己組織重合膜(自己組織体)ができるといえる。
【0056】
したがって、本発明における重合工程は、重合性液晶化合物と極性溶媒とが前記極性溶媒の表面で接触し、かつ前記重合性液晶化合物が前記表面に展開された状態で前記重合性液晶化合物を重合する工程であることが好ましい。
【0057】
本発明の重合性液晶化合物の重合操作については、重合性液晶化合物が基材の表面と接触した状態又は重合性液晶化合物が極性溶媒と接触した状態で一般に紫外線等の光照射、あるいは加熱によって行われることが好ましい。重合を光照射で行う場合は、具体的には400nm以下の活性エネルギー線(例えば、紫外光)を照射することが好ましく、250~370nmの波長の光を照射することが最も好ましい。但し、300nm以下の活性エネルギー線により重合性液晶化合物又は非液晶性重合性化合物等の重合性組成物に含まれる構成成分が分解などを引き起こす場合は、300nm以上の活性エネルギー線で重合処理を行ったほうが好ましい場合もある。この光は、拡散光で、かつ偏光していない光であることが好ましい。
【0058】
上記重合工程で用いる活性エネルギー線の照射強度は、0.1mW/m2~500mW/m2の範囲が好ましい。特に、0.2mW/m2~250mW/m2の範囲が好ましい。活性エネルギー線強度が0.1mW/m2未満の場合、重合を完了させるのに多大な時間がかかる。一方、500mW/m2を超える強度では、液晶分子が光分解する傾向にあること、あるいは重合熱が多く発生して重合中の温度が上昇する可能性がある。
【0059】
活性エネルギー線照射時の温度は、本発明の重合性液晶化合物が液晶相を保持できる温度とし、重合性液晶化合物の熱重合の誘起を避けるため、可能な限り30℃以下とすることが好ましい。尚、重合性液晶化合物又は当該重合性液晶化合物を含む重合性組成物は、通常、昇温過程において、Cr(結晶)N(ネマチック)I(等方性液体)の順序で相転移してネマチック相のみの液晶相を示すが、本発明の重合性液晶化合物の場合、スメクチック液晶性(ヘキサチック液晶性を含む)を示す特徴があるため、昇温過程において、Cr(結晶)Sm(スメクチック)N(ネマチック)-I(等方性液体)の相転移を示すため、スメクチック相とネマチック相との2つの液晶相を示す。一方、降温過程においては、熱力学的に非平衡状態を取るため、Cr(結晶)N(ネマチック)あるいはCr(結晶)Sm(スメクチック)転移温度以下でも結晶化せずネマチック液晶状態あるいはスメクチック液晶状態を保つ場合がある。この状態を過冷却状態という。本発明においては、過冷却状態にある重合性液晶化合物も液晶相を保持している状態に含めるものとする。スメクチック相は、層構造をもつためにネマチック相よりも結晶に近い構造を持つため、ネマチック相の状態で紫外線を照射して得られた自己組織体よりも、スメクチック相の状態で紫外線を照射して得られた自己組織体の方が、より結晶に近い構造をもった秩序構造となるため、配向秩序及び/又は耐熱性が向上するため好ましい。
【0060】
また、必要により、マスクを使用して特定の領域のみを活性エネルギー線照射で重合させた後、該未重合部分の配向状態を、電場、磁場又は温度等をかけて変化させ、その後該未重合部分を重合させると、異なる配向方向をもった複数の領域を有する自己組織体を得ることもできる。
【0061】
本発明に係る自己組織体の製造方法は、上記重合工程前又は上記重合工程後に、第1の保持機構により、重合性液晶化合物のメソゲン部が自己組織化した状態を保持する保持工程をさらに有することが好ましい。これにより、液晶分子の分子配列がより制御された高秩序な構造を有する自己組織体を提供できる。
【0062】
本保持工程は、自己組織化した重合性液晶化合物のメソゲン部の秩序構造を維持するための工程であり、重合反応によりメソゲン部を固定化するいわゆる重合工程は含まれない。具体的には、上記の重合工程前又は重合工程後における、重合性液晶化合物のメソゲン部が自己組織化した集合体又は自己組織体を、基材などの第1の保持機構に対して転写する(又は移しとる)工程、あるいは、上記の重合工程前又は重合工程後において、上記可動バーなどの第1の保持機構を用いて一定速度で、重合性液晶化合物の集合体又は自己組織体を圧縮する工程などが挙げられる。
【0063】
そのため第1の保持機構としては、上述した摺動可能な可動バー、又は基材が挙げられる。また、可動バーはその表面をフッ素樹脂コーティングして重合性液晶化合物の付着を抑制してもよい。
【0064】
本発明における保持工程は、基材を極性溶媒に浸漬することにより、自己組織化した重合前の重合性液晶化合物、及び/又は自己組織化した重合性液晶化合物を重合することにより形成された自己組織体を基材に転写することが好ましい。また、本発明における保持工程の他の態様としては、自己組織化した重合前の重合性液晶化合物、及び/又は自己組織化した重合性液晶化合物を重合することにより形成された自己組織体を直接基材に転写することが好ましい。これにより、分子配列がより制御された高秩序な構造を有する自己組織体を提供できる。さらには、基材の表面を自己組織化した重合性液晶化合物、及び/又は自己組織化した重合性液晶化合物を重合することにより形成された自己組織体により改質することができる。
【0065】
本発明において、使用可能な基材は特に制限されることは無く、所望の材料を使用することができ、無機材料基材であって有機材料基材であってもよい。例えば、前者の無機材料基材としては、シリコンウェーハ、ITO、ガリウムヒ素板、石英板、ガラス基板、セラミック板、フッ化カルシウム板等が挙げられる。一方、後者の有機材料基材としては、PMMA基板、ポリアミド基板、ポリスルホン基板、ポリエステル基板、ポリカーボネート基板、フッ素樹脂基板、ポリイミド基板、ポリエーテルスルホン基板、PEEK基板、PPS基板、ポリフェニレンオキシド基板が挙げられる。
【0066】
本発明において、基材を使用する場合は、必要に応じて自己組織体の被覆前に基材表面を公知の前処理方法を用いて、親水化処理あるいは疎水化処理のいずれかを行ってもよい。上記前処理としては、シラン処理、超音波洗浄処理、酸処理、アルカリ処理又はプラズマ処理が挙げられる。例えばシラン処理としては、シリコン基板の表面をジメチルジクロロシラン、ヘキサメチルシシラザン、オクチルトリクロロシラン等のシランカップリング剤で前処理してもよい。また、シラン処理は、疎水化処理と反応性官能基処理に分類されるが、目的に応じて適宜選択することができる。
【0067】
本発明に係る自己組織体の製造方法は、重合工程により得られた長尺状のメソゲン部の複数が高分子鎖を介して結合された自己組織体を回収する工程をさらに有してもよい。回収工程は、得られる自己組織体の態様及び得られる自己組織体の使用目的に応じて、適宜公知の回収方法を選択することができる。
【0068】
すなわち、得られる自己組織体が二次元線状高分子の場合は、基材を用いることなく直接二次元線状高分子自体をすくって回収してもよく、又は基材を用いて上記のLB法を採用してもよい。あるいは、二次元線状高分子と、被展開溶媒である極性溶媒とを含む溶液ごと所望のポアサイズを備えた透析膜の袋体に注入した後、所望の他の溶媒中に当該透析膜の袋体を浸漬させて、透析膜内の溶媒と溶媒交換を行った後、溶液状態で回収する方法が挙げられる。さらには、二次元線状高分子と、被展開溶媒である極性溶媒とを含む溶液又は上記溶媒交換を行った後の溶液を、凍結乾燥する方法が挙げられる。
【0069】
また、得られる自己組織体が膜体である場合は、基材を用いることなく直接膜体自体をすくって回収してもよく、あるいは上述したラングミュア・ブロジェット法を用いて基材表面に膜体を添着させて回収してもよい。
【0070】
さらには、得られる自己組織体がコロイド又はミセル等の超分子である場合は、当該超分子と被展開溶媒である極性溶媒とを含む溶液ごと所望のポアサイズを備えた透析膜の袋体に注入して、所望の他の溶媒中に当該透析膜の袋体を浸漬させて、溶媒交換を行った後、溶液状態で回収する方法が挙げられる。
【0071】
以下、本発明に係る自己組織体の製造方法の好ましい実施形態について、図を参照して説明する。本発明に係る自己組織体の製造方法は、重合工程を行うタイミングによって大きく2種類に分類される。すなわち、重合性液晶化合物(又は重合性組成物)を極性溶媒表面に展開して、前記重合性液晶化合物が極性溶媒上で自己組織化しL膜として集合状態を形成している状態で重合工程を行った後、前記重合工程により得られた自己組織体を基材等に転写することにより回収する方法(以下の第1の実施形態)と、重合性液晶化合物(又は重合性組成物)を極性溶媒表面に展開して、前記重合性液晶化合物が極性溶媒上で自己組織化し、L膜として集合状態を形成している状態で基材に転写して、当該集合状態を保持する保持工程を行った後、基材上で重合工程を行って自己組織体を回収する方法(以下の第2の実施形態)と、に分類される。
【0072】
本発明に係る自己組織体の製造方法の第1実施形態は、長尺状のメソゲン部を有する重合性液晶化合物を極性溶媒に展開する展開工程と、前記重合性液晶化合物と極性溶媒とが前記極性溶媒の表面で接触し、かつ前記重合性液晶化合物が前記表面に展開された状態で前記重合性液晶化合物を重合する重合工程と、基材を前記極性溶媒に浸漬する又は前記重合工程によって得られた自己組織体を基材上に添着させることにより前記自己組織体が表面に被覆した前記基材を回収する回収工程を有する。
【0073】
以下、
図2を参照して第1の実施形態を説明する。メソゲン部3と分子鎖4a,4bを有する重合性液晶化合物2(又は重合性組成物)を極性溶媒5の液面に展開して、L膜を形成する(ステップ1:S1)。この場合、極性溶媒5の液面上に形成されたL膜は、空気7と接している。また、分子鎖4aは、重合性基(例えば、以下の一般式(P))を有する。そして、ステップ1の状態において重合性液晶化合物2に対してUV照射して重合工程を行う(ステップ2:S2)。これにより、重合反応が進行してメソゲン部3同士が連結する高分子鎖Lが形成され、長尺状のメソゲン部3の複数が高分子鎖Lを介して結合された自己組織体10が極性溶媒5の液面上に作製される。そして、予め極性溶媒5に浸漬されていた基材1を空気7中に引き上げることにより(ステップ3:S3)、基材1表面に自己組織体10が添着されて、基材1の表面が自己組織体10で被覆された表面修飾基材を作製することができる(ステップ4:S4)。そして、必要により、基材1の表面を自己組織体10で被覆した表面修飾基材を用いて再度S1~S4の工程を繰り返すことによって、複数の層が累積形成されたLB膜を作製することができる。その累積数は1~100層であり、好ましくは1~80層、好ましくは1~50層、好ましくは1~30層、好ましくは1~20層、さらに好ましくは、1~15層であり、より好ましくは1~10層である。また、既に形成されたLB膜とは異なる組成の重合性液晶化合物及び/又は公知の非重合性液晶化合物を累積して被覆してもよい。
【0074】
上述した通り、第1の実施形態の方法においては、重合性液晶化合物と極性溶媒とが接触した状態で重合工程を行うことにより、基材表面の形状又は表面特性に影響を受けることがないため、分子配列がより制御された高秩序な構造を有する自己組織体を製造できる。特に、極性溶媒の液面に重合性液晶化合物を展開してL膜を形成した後、重合工程を行う場合は、当該極性溶媒の液面が理想平面とみなせるため、分子流動を極力低減できると考えられることから、液晶分子の分子配列がより制御された高秩序な構造を有する自己組織体を製造できる。
【0075】
また
図2では、説明の便宜上、垂直浸漬方法を用いる実施形態を説明したが、上記した他の方法(水平付着法等)を使用してもよい。さらには、
図2において、説明の便宜上、メソゲン部3に連結した分子鎖4aに重合性基を形成している例を説明したが、必要により分子鎖4bにも重合性基を形成して、当該重合性基を重合させてもよい。
【0076】
本発明に係る自己組織体の製造方法の第2実施形態は、長尺状のメソゲン部を有する重合性液晶化合物を極性溶媒に展開する展開工程と、基材を前記極性溶媒に浸漬することにより自己組織化した前記重合性液晶化合物を前記基材に転写する保持工程と、前記基材に転写した前記重合性液晶化合物を重合する重合工程と、前記重合工程により得られた長尺状のメソゲン部の複数が高分子鎖を介して結合された自己組織体が表面に被覆した基材を回収する回収工程を有する。
【0077】
以下、
図3を参照して第2の実施形態を説明する。メソゲン部3と分子鎖4a,4bを有する重合性液晶化合物2(又は重合性組成物)を極性溶媒5の液面に展開して、L膜を形成する(ステップ11:S11)。この場合、極性溶媒5の液面上に形成されたL膜は、空気7と接している。また、分子鎖4aは、重合性基(例えば、以下の一般式(P))を有する。そして、予め極性溶媒5に浸漬されていた基材1を空気7中に引き上げることにより(ステップ12:S12)、基材1表面にL膜が添着される。このような基材1表面にL膜が添着された状態で、重合性液晶化合物2に対してUV照射して重合工程を行う(ステップ13:S3)。これにより、重合反応が進行してメソゲン部3同士を連結する高分子鎖Lが形成され、長尺状のメソゲン部の複数が高分子鎖を介して結合された自己組織体10が基材1の表面上に作製される(ステップ14:S4)。そして、必要により、基材1の表面を自己組織体10が被覆した表面修飾基材を用いて再度S11~S14の工程を繰り返すことによって、複数の層が累積形成されたLB膜を作製することができる。
【0078】
第2の実施形態の方法においては、重合性液晶化合物と基材とが接触した状態で重合工程を行うことにより、基材表面の形状又は表面特性に影響を受けやすいことから、分子の配列状態は乱れやすい。しかし、製造方法自体は簡便であるため、製造効率には優れている。
【0079】
第3の実施形態は、上述した第1の実施形態の変形例である。
図4Aに示す通り、第3の実施形態では、極性溶媒5の液面上のD1の領域に滴下した重合性液晶化合物2’(又は重合性組成物)と、極性溶媒5の液面上のD2の領域に滴下した重合性液晶化合物2(又は重合性組成物)と、の2種類の異なる化学構造を備えた重合性液晶化合物を用いた場合の製造方法の一例を示す。
図4Aに示す通り、重合性液晶化合物2’(又は重合性組成物)は、分子鎖4a’,4b’の両方に重合性基(例えば、以下の一般式(P))を有している。一方、重合性液晶化合物2(又は重合性組成物)は、分子鎖4aのみに重合性基(例えば、以下の一般式(P))を有している。また、基材1を境に、極性溶媒5の液面上のD1の領域には重合性液晶化合物2’(又は重合性組成物)を、極性溶媒5の液面上のD2の領域には重合性液晶化合物2(又は重合性組成物)を滴下してそれぞれ展開工程を行う。そして、極性溶媒5上にそれぞれの単分子膜(L膜)を形成させた後、当該重合性液晶化合物2’(又は重合性組成物)及び重合性液晶化合物2(又は重合性組成物)に対して、UV照射して重合工程を行う。これにより、重合反応が進行して高分子鎖Lが形成され、自己組織体が極性溶媒5の液面上にそれぞれ作製できる。この際、D1の領域では、重合性基を2以上有する重合性液晶化合物2’を使用しているため、複数の高分子鎖Lを介してメソゲン部が結合された自己組織体が形成される。また必要により、非液晶性重合性化合物を重合性液晶化合物2’と混合した重合性組成物を展開させると、膜状構造又は網目構造を備えた自己組織体を形成することができる。一方、D2の領域では、重合性基を1つ有する重合性液晶化合物2を使用しているため、D1の領域で形成された自己組織体より、架橋密度が低い自己組織体が形成される。なお、この際、必要により、D1の領域においても非液晶性重合性化合物を混合してもよい。そして、基材1の両面にそれぞれ形成された自己組織体が付着するように、空気中から極性溶媒5中に所定の速度で降下させる操作と、極性溶媒5から空気中に所定の速度で上昇させる操作とを任意の回数繰り返して自己組織体を一層ずつ基材1上に累積することにより所望のLB膜を得ることができる。本発明において、基材1を上昇させたときのみ付着するLB膜を累積しても、あるいは基板1を下降したときのみ付着するLB膜を累積してもよい。また必要により基材1のそれぞれの表面に対して、あらかじめ疎水性処理あるいは親水性処理などの表面処理を施してもよい。
【0080】
図4Aでは、基材1を境に2種類の重合性液晶化合物2,2’を分画して、基材1の両面に異なる自己組織体を形成する例を示している。しかし、第3の実施形態の変形例として、基材1を境に重合性液晶化合物を両者同一のものを使用してもよく、あるいは、基材1のD1の領域又はD2の領域だけに重合性液晶化合物2’を展開させて自己組織体を形成してもよい。
【0081】
第4の実施形態は、上記第1の実施形態及び上記第3の実施形態と同様に、基材表面にL膜が添着する前に、重合工程を行う製造方法の一態様である。第4の実施形態は、空気中から極性溶媒5中に所定の速度で基材1を降下させることにより、重合性液晶化合物2(又は重合性組成物)を重合することによって形成された自己組織体を基材1の表面に添着させる方法である。より詳細には、
図4Bに示す通り、重合性液晶化合物2(又は重合性組成物)を極性溶媒5の液面上に必要量滴下して極性溶媒上5に形成されたL膜に対して、重合工程を行い、自己組織体が形成した後、当該自己組織体が基材1に添着するように、空気中から極性溶媒5中に所定の速度で降下させる操作によって自己組織体が一層基板1上に添着することによりLB膜を得る方法である。
【0082】
なお、沈降した自己組織体が表面に被覆した基材1を回収した後、同様の操作を繰り返すことにより、自己組織体を一層ずつ基板1上に累積することができる。
【0083】
第5の実施形態は、上記第1の実施形態、上記第3及び上記第4の実施形態と同様に、基材表面にL膜が添着する前に、重合工程を行う製造方法の一態様である。
図4Cに示す通り、第5の実施形態は、重合性液晶化合物2(又は重合性組成物)を極性溶媒5の液面上に必要量滴下して極性溶媒上5に形成されたL膜に対して、重合工程を行って自己組織体が形成した後、自己組織体が基材1に付着するように、空気中から極性溶媒5中に所定の速度で降下させる操作によって自己組織体を一層基板1上に添着することによりLB膜を得る方法である。第5の実施形態では、可動バー6が設けられており、必要により極性溶媒5の液面上に展開された重合性液晶化合物2を圧縮することができる。また、可動バー6はトラフにおける重合性液晶化合物2の展開位置を区画することができ、可動バー6を挟んで自己組織体が表面に被覆した基材1を回収することができる。なお、自己組織体が表面に被覆した基材1を回収した後、同様の操作を繰り返すことにより、自己組織体を一層ずつ基材1上に累積することができる。
【0084】
上記第3の実施形態~第5の実施形態は、上記第1の実施形態の変形例を説明している。すなわち、上記第3の実施形態~第5の実施形態は、重合性液晶化合物と極性溶媒とが接触した状態で重合工程を行う形態である。必要により、上記第3の実施形態~第5の実施形態における重合工程のタイミングを、上記第2の実施形態と同様に、L膜として集合状態を形成している状態で基材に転写した後、当該基材上で重合工程を行うように変更してもよい。
【0085】
本発明に係る自己組織体の製造方法の好ましい実施形態において、上記展開工程後、前記重合性液晶化合物と前記極性溶媒とが接触した状態で前記重合性液晶化合物を重合する重合工程と、前記重合工程により形成された自己組織体を前記基材表面に添着させることにより、当該自己組織体を表面に有する基材を回収する回収工程と、を有することが好ましい。
【0086】
本発明に係る自己組織体の製造方法の別の好ましい実施形態において、上記展開工程後、重合性液晶化合物が表面に展開された極性溶媒へ基材を浸漬させて、前記重合性液晶化合物を前記基材表面に添着させた後、前記重合性液晶化合物と前記極性溶媒とが接触した状態で前記重合性液晶化合物を重合する重合工程と、前記重合工程により前記長尺状のメソゲン部の複数が高分子鎖を介して結合された自己組織体を表面に有する基材を回収する回収工程と、を有することが好ましい。
【0087】
以下、
図4Dを用いて、好ましい実施形態(第6の実施形態)について説明する。
図4Dに示す通り、基材1は、送りロールにより
図4Dの矢印の方向に送られており、トラフ内には極性溶媒5が充填されている。そして、当該極性溶媒5の液面上には重合性液晶化合物2が展開されており、L膜が形成されている。さらには、基材1の一部が重合性液晶化合物2を表面に展開した極性溶媒5へ浸漬されている。また、
図4Dでは、自己組織化した重合性液晶化合物2が基材1の表面に添着する前に当該重合性液晶化合物2の重合を可能にするUV照射1と、自己組織化した重合性液晶化合物2が基材1の表面に添着した後に当該重合性液晶化合物2の重合を可能にするUV照射2との2箇所で重合工程ができる構成である。そして、いずれのUV照射であっても重合性液晶化合物2と極性溶媒5とが接触した状態である。また、UV照射2は、極性溶媒5中で重合を行う形態が記載されている。
【0088】
したがって、本発明の製造方法の一態様では、
図4Dの右側から左側へ送られた基材1の表面に対して、重合性液晶化合物2が添着した後、UV照射2において重合性液晶化合物2と極性溶媒5とが接触した状態で重合性液晶化合物2を重合する重合工程と、当該重合工程により形成された長尺状のメソゲン部の複数が高分子鎖を介して結合された自己組織体を表面に有する基材1が左側から回収される回収工程とを有する。また、本発明の製造方法の別の一態様では、
図4Dの右側から左側へ送られた基材1の表面に対して、重合性液晶化合物2が添着する前にUV照射1において重合性液晶化合物2と極性溶媒5とが接触した状態で重合性液晶化合物2を重合する重合工程と、当該重合工程により形成された長尺状のメソゲン部の複数が高分子鎖を介して結合された自己組織体を表面に有する基材1が左側から回収される回収工程とを有する。さらには、本発明の製造方法の他の一態様では、
図4Dの右側から左側へ送られた基材1の表面に対して、重合性液晶化合物2が添着する前にUV照射1において重合性液晶化合物2と極性溶媒5とが接触した状態で重合性液晶化合物2を重合する第1重合工程と、UV照射2において重合性液晶化合物2と極性溶媒5とが接触した状態で重合性液晶化合物2を重合する第2重合工程と、第1重合工程及び第2重合工程により形成された長尺状のメソゲン部の複数が高分子鎖を介して結合された自己組織体を表面に有する基材1が左側から回収される回収工程とを有する。
【0089】
本発明の製造方法の一態様では、UV照射1及び/又はUV照射2により重合性液晶化合物2と極性溶媒5とが接触した状態で重合性液晶化合物2を重合してもよい。分子流動を極力低減して、液晶分子の分子配列がより制御された高秩序な構造を有する自己組織体を製造する観点を重視する場合は、自己組織化した重合性液晶化合物2が基材1の表面に添着する前に当該重合性液晶化合物2をUV照射1により重合することが好ましい。一方、製造効率を重視する場合は、自己組織化した重合性液晶化合物2が基材1の表面に添着した後に当該重合性液晶化合物2をUV照射2により重合することが好ましい。
【0090】
また、
図4Dでは、可動バー6が設けられており、必要により極性溶媒5の液面上に展開された重合性液晶化合物2を圧縮してもよい。さらには、基材1の両側に重合性液晶化合物2を展開して、基材1の両面に重合した重合性液晶化合物2又は重合性液晶化合物2のL膜を添着させることができる。
【0091】
上記第1の実施形態~第6の実施形態以外のその他の実施形態としては、極性溶媒と前記極性溶媒に対して相分離した第2の溶媒との間に、長尺状のメソゲン部を有する重合性液晶化合物を展開する工程と、前記展開した前記重合性液晶化合物を重合する重合工程とを有することが好ましい
上記方法としては、後述の実施例13で説明するように、予め基材をトラフの底に設置した後、当該基板全体が浸かる量の混合液(極性溶媒と、前記極性溶媒とは異なる第2の溶媒を含む第2溶液)に注ぐ。この際、極性溶媒に対して第2の溶媒は溶解しないことが好ましい。そして、極性溶媒と第2の溶液との界面に、重合性液晶化合物又は重合性組成物を展開させた後、重合工程を行う。この際、必要により、上記保持工程を重合前に行っても、あるいは重合後に行ってもよい。また、上記第2の溶媒の代わりに、当該第2の溶媒と公知の添加物を含む溶液を用いてもよい。
【0092】
本発明において、自己組織体としてLB膜が形成されているか否かは、当該LB膜の前駆体であるL膜において、膜面積より算出される一分子あたりの分子占有面積(A)(以下、単に分子占有面積とも称する。)と表面圧(π)を測定することにより確認することができる。すなわち、LB膜を形成させるには、その前駆体であるL膜の表面圧が固体凝縮膜形成範囲にあることが好ましい。多層累積した累積膜を形成する観点から表面圧が5~20mN/mであることが好ましく、10~20mN/mであることがより好ましい。
また、本発明に係る自己組織体をL膜から形成する場合、L膜の分子占有面積あるいは重合性組成物の展開量を制御することにより、液晶状態、すなわち、分子集合状態の秩序を変えることができる。
【0093】
本発明の自己組織体は、光学素子、磁気ヘッド等の保護膜、配向膜、表面修飾、種々の材料への表面コーティング等への応用分野が可能である。
【0094】
以下に、本発明による重合性組成物の最良の形態について説明するが、本発明において、重合性組成物は「液晶性」を示す。当該「液晶性を示す」とは、重合性組成物を基材に塗布後、有機溶剤を除去した状態において液晶性を示すことである。また、本発明において、重合性液晶化合物の「液晶」とは、用いる重合性液晶化合物1種のみの化合物で液晶性を示すこと、あるいはその他の液晶化合物と混合し混合物とした場合に液晶性を示すこと、をいう。なお、重合性組成物は紫外線等の光照射、加熱又はそれらの併用によって重合処理を行うことでポリマー化することができる。
【0095】
本発明における重合性液晶化合物は、長尺状のメソゲン部と、重合性基とを有していれば特に制限されることはない。本発明において用いられる、重合性液晶化合物としては、単独又は他の化合物との組成物において液晶性を示し、少なくとも1つ以上の重合性官能基を有する化合物であれば、特に限定はなく、公知慣用のものを用いることができる。
【0096】
例えば、Handbook of Liquid Crystals(D.Demus,J.W.Goodby,G.W.Gray,H.W.Spiess,V.Vill編集、Wiley-VCH社発行,1998年)、季刊化学総説No.22、液晶の化学(日本化学会編,1994年)、あるいは、特開平7-294735号公報、特開平8-3111号公報、特開平8-29618号公報、特開平11-80090号公報、特開平11-116538号公報、特開平11-148079号公報、等に記載されているような、1,4-フェニレン基1,4-シクロヘキレン基等の構造が複数繋がったメソゲンと呼ばれる剛直な部位と、ビニル基、アクリル基、(メタ)アクリル基といった重合性官能基を有する棒状重合性液晶化合物、あるいは特開2004-2373号公報、特開2004-99446号公報に記載されているようなマレイミド基を有する棒状重合性液晶化合物が挙げられる。中でも、重合性基を有する棒状液晶化合物が、液晶温度範囲として室温前後の低温を含むものを作りやすく好ましい。
【0097】
本発明における重合性液晶化合物は、具体的には以下の一般式(1)で表される化合物が好ましい。
【0098】
【0099】
(上記一般式(1)中、P11は重合性官能基を表し、Sp1は炭素原子数1~18のアルキレン基を表し(該アルキレン基中の水素原子は、1以上のハロゲン原子、CN基、又は以下の一般式(1-a)で表される重合性官能基を有する炭素原子数1~8のアルキル基により置換されていてもよく、この基中に存在する1つのCH2基又は隣接していない2つ以上のCH2基はそれぞれ相互に独立して、-O-、-COO-、-OCO-又は-OCO-O-により置き換えられていてもよい。)、X11は-O-、-S-、-OCH2-、-CH2O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-SCH2-、-CH2S-、-CF2O-、-OCF2-、-CF2S-、-SCF2-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-COO-CH2CH2-、-OCO-CH2CH2-、-CH2CH2-COO-、-CH2CH2-OCO-、-COO-CH2-、-OCO-CH2-、-CH2-COO-、-CH2-OCO-、-CH=CH-、-N=N-、-CH=N-N=CH-、-CF=CF-、-C≡C-又は単結合を表し、
q1は0又は1を表し、MGはメソゲン基を表し、R11は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は炭素原子数1~12の直鎖又は分岐アルキル基を表し、該アルキル基は直鎖状であっても分岐していてもよく、該アルキル基は1個の-CH2-又は隣接していない2個以上の-CH2-がそれぞれ独立して、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-CH=CH-、-CF=CF-又は-C≡C-によって置換されてもよく、あるいはR11は、以下の一般式(1-a)
【0100】
【0101】
(上記一般式(1-a)中、P12は重合性官能基を表し、Sp2は、Sp1で定義されたものと同一のものを表し、X12は、X11で定義されたものと同一のものを表し(ただし、P12-Sp2、及びSp2-X12は、-O-O-、-O-NH-、-S-S-及び-O-S-基を含まない。)、q2は0又は1を表し、*は、炭素原子又は他の原子との結合手を表す。)を表し、上記MGで表されるメソゲン基は、上述した一般式(Me)で表され、メソゲン基は上記一般式(P)で表される重合性官能基に置換されてもよい。
【0102】
P11及びP12はそれぞれ独立して、下記の式(P-1)から式(P-20)で表される重合性基から選ばれる基であることが好ましい。
【0103】
【0104】
これらの重合性官能基のうち、重合性を高める観点から、式(P-1)、(P-2)、(P-7)、(P-12)、(P-13)が好ましく、式(P-1)、(P-2)がより好ましい。
【0105】
上記一般式(1)で表される化合物のうち、分子内に1個の重合性官能基を有する単官能重合性液晶化合物が好ましい。当該分子内に1個の重合性官能基を有する単官能重合性液晶化合物としては、以下の一般式(1-1)で表される化合物が好ましい。
【0106】
【0107】
(上記一般式(1-1)中、P11、Sp1、X11、q1及び、MGは、それぞれ、上記一般式(1)の定義と同じものを表し、R12は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、1個の-CH2-又は隣接していない2個以上の-CH2-がそれぞれ独立して-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-NH-、-N(CH3)-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-CH=CH-、-CF=CF-又は-C≡C-によって置換されてもよい、炭素原子数1~12の直鎖又は分岐アルキル基、炭素原子数1~12の直鎖又は分岐アルケニル基を表し、該アルキル基、アルケニル基の有する1個又は2個以上の水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基によって置換されてもよく、複数置換されている場合それぞれ同一であっても、異なっていてもよい。)
【0108】
上記一般式(1-1)の例としては、下記一般式(1-1-1)~(1-1-4)で表される化合物を挙げることができるが、下記の一般式に限定されるわけではない。
【0109】
【0110】
上記一般式(1-1-1)~(1-1-4)中、P11、Sp1、X11、及びq1は、それぞれ、上記一般式(1)の定義と同じものを表し、
B9、B10、B11、B12、及びB13は、上記一般式(Me)のB11~B13の定義と同じものを表し、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよく、
Z9、Z10、Z11、Z12は、上記一般式(Me)のZ11~Z12の定義と同じものを表し、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよく、
R12は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、1個の-CH2-又は隣接していない2個以上の-CH2-が各々独立して-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-NH-、-N(CH3)-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-CH=CH-、-CF=CF-又は-C≡C-によって置換されてもよい、炭素原子数1~12の直鎖又は分岐アルキル基、炭素原子数1~12の直鎖又は分岐アルケニル基を表し、該アルキル基、アルケニル基の有する1個又は2個以上の水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基によって置換されてもよく、複数置換されている場合それぞれ同一であっても、異なっていてもよい。
【0111】
上記一般式(1-1-1)~(1-1-4)で表される化合物としては、以下の式(1-1.1)~式(1-1.26)で表される化合物が例示されるが、これらに限定される訳ではない。
【0112】
【0113】
【0114】
【0115】
【0116】
【0117】
上記一般式(1-1.1)~(1-1.26)中、Rcは水素原子又はメチル基を表し、mは0~18の整数を表し、nは0又は1を表し、R12は、上記一般式(1-1.1)~(1-1.26)の定義と同じものを表すが、R12は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、1個の-CH2-が-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、によって置換されてもよい、炭素原子数1から6の直鎖アルキル基又は炭素原子数1から6の直鎖アルケニル基を表すことが好ましく、上記一般式(1-1.1)~(1-2.26)中の環状基(フェニレン基、ナフチレン基、又はシクロヘキシレン基)は、置換基として1個以上のF、Cl、CF3、OCF3、CN基、炭素原子数1~8のアルキル基、炭素原子数1~8のアルコキシ基、炭素原子数1~8のアルカノイル基、炭素原子数1~8のアルカノイルオキシ基、炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2~8のアルケニル基、炭素原子数2~8のアルケニルオキシ基、炭素原子数2~8のアルケノイル基、炭素原子数2~8のアルケノイルオキシ基を有していてもよい。
一般式(1)で表される化合物のうち、分子内に2個の重合性官能基を有する2官能重合性液晶化合物として、下記一般式(1-2)で表される化合物が好ましい。
【0118】
【0119】
(上記一般式(1-2)中、P11、Sp1、X11、q1、MG、X12、Sp2、q2、P12は、それぞれ、上記一般式(1)の定義と同じものを表す。)
一般式(1-2)の例として、下記一般式(1-2-1)~(1-2-4)で表される化合物を挙げることができるが、下記の一般式に限定されるわけではない。
【0120】
【0121】
上記一般式(1-2-1)~(1-2-4)中、P11、Sp1、X11、q1、X12、Sp2、q2、P12は、それぞれ、上記一般式(1)の定義と同じものを表し、
B9、B10、B11、B12、B13は、上記一般式(P)のB11~B13の定義と同じものを表し、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよく、
Z9、Z10、Z11、Z12は、上記一般式(P)のZ11~Z12の定義と同じものを表し、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよい。
【0122】
上記一般式(1-2-1)~(1-2-4)で表される化合物のうち、一般式(1-2-2)~(1-2-4)で表される、化合物中に3つ以上の環構造を有する化合物を用いると、得られる自己組織体の配向性が良好で、かつ硬化性も良好であるため好ましく、化合物中に3つの環構造を有する一般式(1-2-2)で表される化合物を用いることが特に好ましい。
【0123】
上記一般式(1-2-1)~(1-2-4)で表される化合物としては、以下の式(1-2.1)~式(1-2.21)で表される化合物が例示されるが、これらに限定される訳ではない。
【0124】
【0125】
【0126】
【0127】
【0128】
上記一般式(1-2.1)~(1-2.21)中、Rd及びReは、それぞれ独立して水素原子又はメチル基を表し、
上記一般式(1-2.1)~(1-2.21)中の環状基(フェニレン基、ナフチレン基、、又はシクロヘキシレン基)は、置換基として1個以上のF、Cl、CF3、OCF3、CN基、炭素原子数1~8のアルキル基、炭素原子数1~8のアルコキシ基、炭素原子数1~8のアルカノイル基、炭素原子数1~8のアルカノイルオキシ基、炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2~8のアルケニル基、炭素原子数2~8のアルケニルオキシ基、炭素原子数2~8のアルケノイル基、炭素原子数2~8のアルケノイルオキシ基を有していてもよい。
【0129】
m1、m2及びm3はそれぞれ独立して、0~18の整数を表し、n1、n2、n3、n4はそれぞれ独立して、0又は1を表す。
【0130】
2つの重合性官能基を有する液晶化合物は、1種又は2種以上用いることができるが、1種~5種が好ましく、2種~5種がより好ましい。
【0131】
分子内に2個の重合性官能基を有する2官能重合性液晶化合物の合計含有量は、重合性組成物に用いる重合性液晶化合物の合計量のうち、10~100質量%含有することが好ましく、20~100質量%含有することがより好ましく30~100質量%含有することが特に好ましい。
3つ以上の重合性官能基を有する多官能重合性液晶化合物としては、3つの重合性官能基を有する化合物を用いることが好ましい。前記一般式(1)で表される化合物のうち、分子内に3個の重合性官能基を有する多官能重合性液晶化合物として、下記一般式(1-3)で表される化合物が好ましい。
【0132】
【化19】
(上記一般式(1-3)中、P
11、Sp
1、X
11、q1、MG、X
12、Sp
2、q2は、それぞれ、上記一般式(1)の定義と同じものを表す。また、P
13及びP
14はそれぞれ独立して、上記一般式(1-a)中のP
12の定義と同じものを表し、X
13は、上記一般式(1)中のX
11と同じものを表し、Sp
3は、上記一般式(1)中のSp
1と同じものを表し、q3及びq4はそれぞれ独立して、0又は1を表す。)
上記一般式(1-3)の例として、下記一般式(1-3-1)~(1-3-8)で表される化合物を挙げることができるが、下記の一般式に限定されるわけではない。
【0133】
【0134】
【0135】
上記一般式(1-3-1)~(1-3-8)中、P11、Sp1、X11、q1、MG、X12、Sp2、q2、P13、X13、q4、Sp3、q3、P14は、それぞれ、上記一般式(1)の定義及び一般式(1-3)と同じものを表し、
B9、B10、B11、B12、B13は、上記一般式(P)のB11~B13の定義と同じものを表し、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよく、
Z9、Z10、Z11、Z12は、上記一般式(P)のZ11~Z12の定義と同じものを表し、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよい。
【0136】
上記一般式(1-3-1)~(1-3-8)で表される化合物としては、以下の式(1-3.1)~式(1-3.6)で表される化合物が例示されるが、これらに限定される訳ではない。
【0137】
【0138】
【化23】
上記一般式(1-3.1)~(1-3.6)中、R
f、R
g及びR
hは、それぞれ独立して水素原子又はメチル基を表し、R
i、R
j及びR
kはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、シアノ基を表し、これらの基が炭素数1~6のアルキル基、あるいは炭素数1~6のアルコキシ基の場合、全部が未置換であるか、あるいは1つ又は2つ以上のハロゲン原子により置換されていてもよく、上記一般式(1-3.1)~(1-3.6)中の環状基(フェニレン基、又はナフチレン基)は、置換基として1個以上のF、Cl、CF
3、OCF
3、CN基、炭素原子数1~8のアルキル基、炭素原子数1~8のアルコキシ基、炭素原子数1~8のアルカノイル基、炭素原子数1~8のアルカノイルオキシ基、炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2~8のアルケニル基、炭素原子数2~8のアルケニルオキシ基、炭素原子数2~8のアルケノイル基、炭素原子数2~8のアルケノイルオキシ基を有していてもよい。
m4~m9はそれぞれ独立して0~18の整数を表し、n4~n10はそれぞれ独立して0又は1を表す。
【0139】
3個以上の重合性官能基を有する多官能重合性液晶化合物は、1種又は2種以上用いることができる。
【0140】
分子内に3個以上の重合性官能基を有する多官能重合性液晶化合物の合計含有量は、重合性組成物に用いる重合性液晶化合物の合計量のうち、0~20質量%含有することが好ましく、0~15質量%含有することがより好ましく、0~10質量%含有することが特に好ましい。
-重合性液晶化合物の複数種併用-
本発明の重合性組成物には、上記重合性液晶化合物を複数種混合して用いることが好ましい。上記少なくとも1種以上の単官能重合性液晶化合物と、少なくとも1種以上の2官能重合性液晶化合物及び/又は多官能重合性液晶化合物を併用して用いると得られる自己組織体の形状安定性も良好となるため好ましく、少なくとも1種以上の単官能重合性液晶化合物と、少なくとも1種以上の2官能重合性液晶化合物を併用することがより好ましい。中でも、本発明の重合性組成物を用いて自己組織体とした時に、より自己組織体の形状安定性を向上させたい場合、2官能重合性液晶化合物として、化合物中に3つ以上の環構造を有する上記(1-2-2)~(1-2-4)から選択される化合物を用いて重合性液晶化合物の混合物とすることが好ましく、化合物中に3つの環構造を有する上記(1-1-2)で表される化合物及び上記(1-2-2)で表される化合物を併用した混合物とすることが特に好ましい。
【0141】
上記単官能重合性液晶化合物と上記2官能重合性液晶化合物との合計量は、重合性組成物に用いる重合性液晶化合物の合計量のうち、70質量%~100質量%とすることが好ましく、80質量%~100質量%とすることが特に好ましい。
【0142】
<<重合性ディスコチック化合物>>
本発明の重合性組成物において、重合性液晶化合物として液晶性を示す重合性ディスコチック液晶化合物を用いることもできる。また、本発明の重合性組成物には、非液晶性の重合性ディスコチック化合物を含有することもできる。
【0143】
本発明に使用する重合性ディスコチック化合物としては、重合性官能基を1つ以上有することが好ましい。このような化合物としては、例えば、特開平7-281028号公報、特開平7-287120号公報、特開平7-333431号公報、特開平8-27284号公報に記載されているような重合性化合物が挙げられる。
【0144】
重合性液晶化合物として、長尺状の重合性液晶化合物(又は重合性棒状液晶化合物とも称する。)と重合性ディスコチック液晶化合物を併用することもできる。
【0145】
重合性液晶化合物として重合性棒状液晶化合物と重合性ディスコチック液晶化合物とを併用する場合、液晶性を示す重合性ディスコチック液晶化合物の合計含有量は、重合性組成物に用いる重合性液晶化合物の合計量のうち、0~20質量%含有することが好ましく、0~15質量%含有することがより好ましく、0~10質量%含有することが特に好ましい。
【0146】
<<極性溶媒>>
本発明において、被展開溶媒である極性溶媒は、重合性液晶化合物に対して貧溶媒であれば特に制限されることはなく、自己組織体を製造する方法によって適宜選択される。例えば、極性溶媒は、水、低級アルコール等が好ましい。本発明においては、極性溶媒の溶解度パラメータ(SP値)は、12.0(cal/cm3)0.5以上であることが好ましく、13.0(cal/cm3)0.5以上であることがより好ましく、22.0(cal/cm3)0.5以上であることがさらに好ましい。
【0147】
また、本発明において、重合性液晶化合物に対して貧溶媒であれば、極性溶媒は混合溶媒であってもよく、公知の塩などを含有しても、緩衝溶液であってもよい。
【0148】
本発明の重合性液晶化合物を極性溶媒に展開する展開工程において、当該重合性液晶化合物を前記極性溶媒とは異なる第1の溶媒に溶解した、重合性液晶化合物を含む重合性組成物を調製した後、当該重合性組成物を極性溶媒に展開してもよい。すなわち、本発明において第1の溶媒を展開溶媒として使用することができる。展開溶媒は、極性溶媒への溶解性が低く、かつ、極性溶媒よりも沸点が低いものを使用することが好ましい。
【0149】
重合性液晶化合物及び第1の溶媒を含む重合性組成物を調製した後、当該重合性組成物を極性溶媒に展開する工程において、当該重合性液晶化合物を溶解させる第1の溶媒のFedors法による溶解度パラメータSP値(cal/cm3)0.5と、Fedors法による前記極性溶媒の溶解度パラメータSP値(cal/cm3)0.5との差(絶対値)が11.00以上17.0以下であることが好ましく、11.5以上16.5以下であることがより好ましく、12.0以上16.5以下であることがさらに好ましい。当該重合性液晶化合物を溶解させる第1の溶媒の沸点と、前記極性溶媒の沸点との差(絶対値)が2℃以上50℃以下であることが好ましく、10℃以上45℃以下であることがより好ましく、20℃以上45℃以下であることがさらに好ましい。
【0150】
本発明における展開溶媒と被展開溶媒との関係において、Fedors法による溶解度パラメータの差及び沸点の差が上記範囲であると、被展開溶媒上にL膜を形成しやすくなる。
【0151】
一般的に重合性液晶化合物を溶解する有機溶媒の溶解度パラメータ(SP値)が13.0(cal/cm3)0.5以下であるが、本発明においては、第1の溶媒の溶解度パラメータ(SP値)は、12.0以下であることが好ましく、11.5以下であることがより好ましく、7.0以上12.0未満であることがさらに好ましく、7.0以上11.5以下であることがよりさらに好ましく、7.0以上11.5未満であることがさらにより好ましい。
【0152】
尚、本発明におけるSP値(溶解度パラメータ/単位:((cal/cm3)0.5)とは、R. F. Fedors, Polymer Engineering and Science, 14(2), p147-154 (1974)に記載される、所謂、Fedors法で計算された溶解度パラメータをいう。Fedors法では、凝集エネルギー密度とモル分子容とが置換基の種類及び数に依存していると考え、溶解度パラメータを以下の(式1)で表す。溶解度パラメータは、各化合物に固有の値である。
【0153】
【0154】
(上記数式(1)中、ΣEcohは凝集エネルギーを、ΣVはモル分子容を示す。)
SP値のSI単位は、(J/cm3)0.5又は(MPa)0.5であるが、本明細書では従来慣用的に使用される(cal/cm3)0.5を用いる。SP値の単位は、次の式:1(cal/cm3)0.5≒2.05(J/cm3)0.5≒2.05(MPa)0.5;で換算することができる。
【0155】
一般的に重合性液晶化合物を溶解する第1の溶媒の沸点は100℃以下であるが、本発明においては、第1の溶媒の沸点は、90℃が好ましく、80℃以下がより好ましい。第1の溶媒の蒸発速度指数は300以上であることが好ましく、350以上であることが好ましく、400以上であることがより好ましい。
【0156】
上記蒸発速度指数とは、酢酸ブチルを100としたときの各溶媒の蒸発速度を表す指標であり、「塗料の流動と顔料分散」(植木憲二監訳 共立出版株式会社 昭和46年5月1日発行)の第294頁の「13.2 溶剤の蒸発性」項及び巻末付録B「溶剤の性質」の記載に準拠している。
【0157】
本発明の好ましい態様において、展開溶媒である第1の溶媒は、溶解度パラメータ(SP値)が11.00(cal/cm3)0.5以下であり、沸点が80℃以下であり、蒸発速度指数が20~700であることが特に好ましい。第1の溶媒として上記物性を示す溶媒を用いることにより、重合性液晶化合物の溶解性と極性溶媒に対する展開性とに優れ、かつ展開直後に揮発するために、容易にL膜を形成しやすくなる。
【0158】
本発明における第1の溶媒の具体例としては、ケトン系、酢酸エステル系、炭化水素系、グリコールエーテル系及びエーテル系の有機溶媒が挙げられる。
【0159】
上記ケトン系有機溶媒としては、ジイソブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルプロピルケトン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等が挙げられる。
【0160】
上記酢酸エステル系有機溶媒としては、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、ガンマ-ブチロラクトン等が挙げられる。
【0161】
上記炭化水素系有機溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等が挙げられる。
【0162】
上記グリコールエーテル系有機溶媒としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ブチルカルビトール等が挙げられる。
【0163】
前記第1の溶媒としては、重合性液晶化合物及び/又は(非液晶性)重合性化合物の溶解性、被展開溶剤への溶解性及び溶媒揮発速度の観点から、アセトン、クロロホルム、1,1,1-トリクロロエタン、ヘキサン、ヘプタン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、酢酸エチルを用いることが好ましく、さらに取扱い時の有害性の観点から、アセトン、ヘプタンを用いることが特に好ましい。なお、本発明の効果を損ねない範囲であれば、第1の溶媒は混合溶媒であってもよい。
【0164】
本発明における第2の溶媒としては、極性溶媒及び/又は第1の溶媒と相分離する溶媒が好ましく、例えば、フッ素系不活性液体(例えば、フロリナートシリーズ)が好ましい。また、第2の溶媒のFedors法による溶解度パラメータSP値としては、5.3~6.8(cal/cm3)0.5であることが好ましい。
【0165】
上記第2の溶媒の沸点の範囲は、使用態様に応じて任意の組み合わせで設定することができ、例えば54℃~220℃が好ましい。
【0166】
例えば、好ましいフッ素系不活性液体としては、以下の構造が挙げられる。
【0167】
【0168】
【0169】
本発明における重合性組成物は、必要に応じて非液晶性重合性化合物を含有してもよい。非液晶性重合性化合物を含有することにより、重合性液晶化合物同士が連結しやすく、架橋性が向上するため、液晶分子の分子配列がより制御された高秩序な構造を有する自己組織体を提供できる。
【0170】
本発明において、重合性組成物中に含んでもよい非液晶性重合性化合物は、好ましくは光の照射によって重合する光重合性化合物であり、より好ましくは光ラジカル重合性化合物であり、光重合性のモノマー又はオリゴマーであってよい。これらは、光重合開始剤と共に用いられてもよい。光重合性化合物は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0171】
上記非液晶性重合性化合物としては、(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。(メタ)アクリレート化合物は、(メタ)アクリロイル基を1つ有する単官能(メタ)アクリレートであってよく、(メタ)アクリロイル基を複数有する多官能(メタ)アクリレートであってもよい。
【0172】
本発明における重合性組成物は、液晶分子の分子配列を乱すことを抑制すると同時に十分な架橋構造を有する自己組織体にする観点から、単官能(メタ)アクリレートと多官能(メタ)アクリレートとを組み合わせて用いることが好ましい。
【0173】
上記単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルベンジル(メタ)アクリレート、こはく酸モノ(2-アクリロイルオキシエチル)、N-[2-(アクリロイルオキシ)エチル]フタルイミド、N-[2-(アクリロイルオキシ)エチル]テトラヒドロフタルイミド等が挙げられる。
【0174】
上記多官能(メタ)アクリレートは、2官能(メタ)アクリレート、3官能(メタ)アクリレート、4官能(メタ)アクリレート、5官能(メタ)アクリレート、6官能(メタ)アクリレート等であってよい。例えば、ジオール化合物の2つの水酸基が(メタ)アクリロイルオキシ基によって置換されたジ(メタ)アクリレート、トリオール化合物の2つ又は3つの水酸基が(メタ)アクリロイルオキシ基によって置換されたジ又はトリ(メタ)アクリレート等であってよい。
【0175】
上記2官能(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸エステルジアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの2つの水酸基が(メタ)アクリロイルオキシ基によって置換されたジ(メタ)アクリレート、1モルのネオペンチルグリコールに4モル以上のエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドを付加して得られるジオールの2つの水酸基が(メタ)アクリロイルオキシ基によって置換されたジ(メタ)アクリレート、1モルのビスフェノールAに2モルのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドを付加して得られるジオールの2つの水酸基が(メタ)アクリロイルオキシ基によって置換されたジ(メタ)アクリレート、1モルのトリメチロールプロパンに3モル以上のエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドを付加して得られるトリオールの2つの水酸基が(メタ)アクリロイルオキシ基によって置換されたジ(メタ)アクリレート、1モルのビスフェノールAに4モル以上のエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドを付加して得られるジオールの2つの水酸基が(メタ)アクリロイルオキシ基によって置換されたジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0176】
上記3官能(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、1モルのトリメチロールプロパンに3モル以上のエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドを付加して得られるトリオールの3つの水酸基が(メタ)アクリロイルオキシ基によって置換されたトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0177】
上記4官能(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0178】
上記5官能(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0179】
上記6官能(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0180】
本発明の重合性組成物において、硬化可能成分を、光重合性化合物のみ、又はそれを主成分として構成する場合には、上記した光重合性化合物は、重合性官能基を1分子中に2以上有する2官能以上の多官能の光重合性化合物を必須成分として用いることが、自己組織体の安定性(経時的強度、耐熱性等)をより高めることができる観点でより好ましい。
【0181】
重合性組成物中に含まれる非液晶性重合性化合物の含有量は、分子配列を乱さない範囲であればよいが、0~20質量%であることが好ましく、0.5~15質量%であることがより好ましく、1~10質量%であることがさらに好ましい。
【0182】
本発明における重合性組成物は、必要に応じて重合開始剤を含有することができる。本発明の重合性組成物で用いられる重合開始剤は、本発明の重合性液晶化合物を重合させるために用いられる。重合工程を光照射によって行う場合に使用する重合開始剤としては、特に限定はなく公知慣用の光重合開始剤が使用できる。光重合開始剤の含有量は、用いる重合性液晶化合物の配向状態又は自己組織化を阻害しない程度であることが望ましい。
【0183】
上記光重合開始剤としては、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン「Omnirad184」、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパノン「Omnirad1173」、2-メチル-1-[(メチルチオ)フェニル]-2-モリホリノプロパン-1「Omnirad907」、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン「Omnirad651」、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン「Omnirad369」、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルフォリノ-フェニル)ブタン-1-オン「Omnirad379」、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-ジフェニルフォスフィンオキサイド「OmniradTPO-H」、2,4,6-トリメチルベンゾイル-フェニル-フォスフィンオキサイド「Omnirad819」(以上、IGM Resins B.V.社製)、1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)],エタノン「イルガキュアOXE01」)、1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)「イルガキュアOXE02」(以上、BASF株式会社製)、2,4-ジエチルチオキサントン(日本化薬社製「カヤキュアDETX」)とp-ジメチルアミノ安息香酸エチル(日本化薬社製「カヤキュアEPA」)との混合物、イソプロピルチオキサントン(ワ-ドプレキンソップ社製「カンタキュア-ITX」)とp-ジメチルアミノ安息香酸エチルとの混合物、「エサキュア ONE」、「エサキュアKIP150」、「エサキュアKIP160」、「エサキュア1001M」、「エサキュアA198」、「エサキュアKIP IT」、「エサキュアKTO46」、「エサキュアTZT」(lamberti株式会社製)、LAMBSON社の「スピードキュアBMS」、「スピードキュアPBZ」、「ベンゾフェノン」等が挙げられる。さらに、光カチオン開始剤としては、光酸発生剤を用いることができる。光酸発生剤としてはジアゾジスルホン系化合物、トリフェニルスルホニウム系化合物、フェニルスルホン系化合物、スルフォニルピリジン系化合物、トリアジン系化合物及びジフェニルヨードニウム化合物などが挙げられる。
【0184】
本発明の重合性組成物が光重合開始剤を含有する場合、当該光重合開始剤の含有率は、重合性組成物に含まれる重合性液晶化合物及び/又は(非液晶性)重合性化合物の総量に対し、0.1~10質量%が好ましく、1~6質量%が特に好ましい。光重合開始剤は、単独で使用することもできるし、2種類以上混合して使用することもできる。また、光重合開始剤を含まなくてもよい。光重合開始剤を含まないことにより、重合性組成物が呈する液晶の安定性が向上したり、貯蔵安定性が向上するなどの効果が得られる。
【0185】
重合性組成物中に光重合開始剤を溶解する際には、予め非液晶性重合性化合物中に溶解してから使用することが好ましい。
【0186】
非液晶性重合性化合物に溶解させるには、熱による反応が開始されないように、非液晶性重合性化合物を攪拌しながら光重合開始剤を添加することにより均一溶解させることが好ましい。
【0187】
光重合開始剤の溶解温度は、用いる重合開始剤の重合性液晶化合物及び/又は(非液晶性)重合性化合物に対する溶解性、及び重合性液晶化合物及び/又は(非液晶性)重合性化合物の熱による重合性を考慮して適宜調節すればよいが、重合性液晶化合物及び/又は(非液晶性)重合性化合物の重合を開始させない観点から10~50℃であることが好ましく、10~40℃であることがより好ましく、10~30℃であることがさらに好ましい。
【0188】
また、熱重合の際に熱重合開始剤を用いてもよい。重合工程を熱によって行う場合に使用する重合開始剤としては、特に限定はなく公知慣用の熱重合開始剤が使用できる。熱重合開始剤の含有量は、用いる重合性液晶化合物の配向状態又は自己組織化を阻害しない程度であることが望ましい。熱重合開始剤としては、例えば、メチルアセトアセテイトパーオキサイド、キュメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ビス(4-t-ブチルシクロヘキシル)パ-オキシジカーボネイト、t-ブチルパーオキシベンゾエイト、メチルエチルケトンパーオキサイド、1,1-ビス(t-ヘキシルパ-オキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、p-ペンタハイドロパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、ジ(3-メチル-3-メトキシブチル)パーオキシジカーボネイト、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾニトリル化合物、2,2’-アゾビス(2-メチル-N-フェニルプロピオン-アミヂン)ジハイドロクロライド等のアゾアミヂン化合物、2,2’アゾビス{2-メチル-N-[1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}等のアゾアミド化合物、2,2’アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタン)等のアルキルアゾ化合物等を使用することができる。
本発明の重合性組成物が熱重合開始剤を含有する場合、当該熱重合開始剤の含有量は、重合性組成物に含まれる重合性液晶化合物及び非液晶性重合性化合物の総量に対して0.1~10質量%が好ましく、1~6質量%が特に好ましい。熱重合開始剤は、単独で使用することもできるし、2種類以上混合して使用することもできる。また、熱重合開始剤を用いなくともよい。
【0189】
本発明における重合性組成物は、必要に応じて重合禁止剤を含有することができる。上記重合禁止剤としては、例えば、p-メトキシフェノール、クレゾール、t-ブチルカテコール、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシトルエン、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4-メトキシ-1-ナフトール、4,4’-ジアルコキシ-2,2’-ビ-1-ナフトールのようなフェノール系化合物;ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、tert-ブチルヒドロキノン、p-ベンゾキノン、メチル-p-ベンゾキノン、tert-ブチル-p-ベンゾキノン、2,5-ジフェニルベンゾキノン、2-ヒドロキシ-1,4-ナフトキノン、1,4-ナフトキノン、2,3-ジクロロ-1,4-ナフトキノン、アントラキノン、ジフェノキノンのようなキノン系化合物;p-フェニレンジアミン、4-アミノジフェニルアミン、N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン、N-i-プロピル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-(1.3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N-フェニル-β-ナフチルアミン、4,4’-ジクミル-ジフェニルアミン、4,4’-ジオクチル-ジフェニルアミンのようなアミン系化合物;フェノチアジン、ジステアリルチオジプロピオネートのようなチオエーテル系化合物;2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルフリーラジカル、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルフリーラジカルのようなN-オキシル化合物;N-ニトロソジフェニルアミン、N-ニトロソフェニルナフチルアミン、N-ニトロソジナフチルアミン、p-ニトロソフェノール、ニトロソベンゼン、p-ニトロソジフェニルアミン、α-ニトロソ-β-ナフトール、N、N-ジメチル-p-ニトロソアニリン、p-ニトロソジフェニルアミン、p-ニトロンジメチルアミン、p-ニトロン-N,N-ジエチルアミン、N-ニトロソエタノールアミン、N-ニトロソ-ジ-n-ブチルアミン、N-ニトロソ-N-n-ブチル-4-ブタノールアミン、N-ニトロソ-ジイソプロパノールアミン、N-ニトロソ-N-エチル-4-ブタノールアミン、5-ニトロソ-8-ヒドロキシキノリン、N-ニトロソモルホリン、N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩(富士フィルム和光純薬株式会社製、「Q-1300」)、ニトロソベンゼン、2,4,6-トリ-tert-ブチルニトロンベンゼン、N-ニトロソ-N-メチル-p-トルエンスルホンアミド、N-ニトロソ-N-エチルウレタン、N-ニトロソ-N-n-プロピルウレタン、1-ニトロソ-2-ナフトール、2-ニトロソ-1-ナフトール、1-ニトロソ-2-ナフトール-3,6-スルホン酸ナトリウム、2-ニトロソ-1-ナフトール-4-スルホン酸ナトリウム、2-ニトロソ-5-メチルアミノフェノール塩酸塩、2-ニトロソ-5-メチルアミノフェノール塩酸塩、Q-1301(富士フィルム和光純薬株式会社製)のようなニトロソ系化合物等が挙げられる。
【0190】
重合禁止剤の添加量は、重合性組成物に含まれる重合性液晶化合物及び非液晶性重合性化合物の総量に対して、0.01~1.0質量%であることが好ましく、0.02~0.5質量%であることがより好ましい。重合禁止剤は、単独で使用することもできるし、2種類以上混合して使用することもできる。
【0191】
本発明における重合性組成物は、必要に応じて酸化防止剤を含有することができる。酸化防止剤としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート(「IRGANOX1010」)、チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート(「IRGANOX1035」)、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート(「IRGANOX1076」)、「IRGANOX1135」、「IRGANOX1330」、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール(「IRGANOX1520L」)、「IRGANOX1726」、「IRGANOX245」、「IRGANOX259」、「IRGANOX3114」、「IRGANOX3790」、「IRGANOX5057」、「IRGANOX565」(以上、BASF株式会社製);「アデカスタブAO-20」、「アデカスタブAO-30」、「アデカスタブAO-40」、「アデカスタブAO-50」、「アデカスタブAO-60」、「アデカスタブAO-80」(以上、株式会社ADEKA製);「JP-360」、「JP-308E」、「JPE-10」(以上、城北化学工業株式会社製);「スミライザーBHT」、「スミライザーBBM-S」、「スミライザーGA-80」(以上、住友化学株式会社製)等が挙げられる。
【0192】
酸化防止剤の添加量は、重合性組成物に含まれる重合性液晶化合物及び非液晶性重合性化合物の総量に対して、0.01~2.0質量%であることが好ましく、0.02~1.0質量%であることがより好ましい。酸化防止剤は、単独で使用することもできるし、2種類以上混合して使用することもできる。
【0193】
本発明における重合性組成物は、必要に応じて紫外線吸収剤及び/又は光安定剤を含有することができる。用いる紫外線吸収剤又は光安定剤は特に限定されないが、自己組織体の耐光性を向上させるものが好ましい。
【0194】
前記紫外線吸収剤としては、例えば、2-(2-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール「チヌビン PS」、「チヌビン 99-2」、「チヌビン 109」、「TINUVIN 213」、「TINUVIN 234」、「TINUVIN 326」、「TINUVIN 328」、「TINUVIN 329」、「TINUVIN 384-2」、「TINUVIN 571」、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール「TINUVIN 900」、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(1-メチル-1-フェニルエチル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール「TINUVIN 928」、「TINUVIN 1130」、「TINUVIN 400」、「TINUVIN 405」、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル]-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン「TINUVIN 460」、「チヌビン 479」、「TINUVIN 5236」(以上、BASF株式会社製)、「アデカスタブLA-32」、「アデカスタブLA-34」、「アデカスタブLA-36」、「アデカスタブLA-31」、「アデカスタブ1413」、「アデカスタブLA-51」(以上、株式会社ADEKA製)等が挙げられる。
【0195】
光安定剤としては例えば、「TINUVIN 111FDL」、「TINUVIN 123」、「TINUVIN 144」、「TINUVIN 152」、「TINUVIN 292」、「TINUVIN 622」、「TINUVIN 770」、「TINUVIN 765」、「TINUVIN 780」、「TINUVIN 905」、「TINUVIN 5100」、「TINUVIN 5050」、「TINUVIN 5060」、「TINUVIN 5151」、「CHIMASSORB 119FL」、「CHIMASSORB 944FL」、「CHIMASSORB 944LD」(以上、BASF株式会社製)、「アデカスタブLA-52」、「アデカスタブLA-57」、「アデカスタブLA-62」、「アデカスタブLA-67」、「アデカスタブLA-63P」、「アデカスタブLA-68LD」、「アデカスタブLA-77」、「アデカスタブLA-82」、「アデカスタブLA-87」(以上、株式会社ADEKA製)等が挙げられる。
【0196】
紫外線吸収剤及び/又は光安定剤の添加量は、重合性組成物に含まれる重合性液晶化合物及び非液晶性重合性化合物の総量に対して、0.001~1.0質量%であることが好ましい。紫外線吸収剤及び/又は光安定剤は、単独で使用することもできるし、2種類以上混合して使用することもできる。
【0197】
本発明における重合性組成物は、必要に応じて連鎖移動剤を含有することができる。連鎖移動剤は、均一な架橋構造を得ることができることから自己組織体の形状安定性をより向上させること等を目的として使用される成分である。
【0198】
連鎖移動剤としては、例えば、芳香族炭化水素類;クロロホルム、四塩化炭素、四臭化炭素、ブロモトリクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素類;オクチルメルカプタン、n-ブチルメルカプタン、n-ペンチルメルカプタン、n-ヘキサデシルメルカプタン、n-テトラデシルメル、n―ドデシルメルカプタン、t-テトラデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタンのようなメルカプタン化合物;ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4-ブタンジオールビスチオプロピオネート、1,4-ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4-ジメチルメルカプトベンゼン、2、4、6-トリメルカプト-s-トリアジン、2-(N,N-ジブチルアミノ)-4,6-ジメルカプト-s-トリアジンのようなチオール化合物;ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィドのようなスルフィド化合物;N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジビニルアニリン、ペンタフェニルエタン、α-メチルスチレンダイマー、アクロレイン、アリルアルコール、ターピノーレン、α-テルピネン、γ-テルビネン、ジペンテン等が挙げられるが、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン、チオール化合物が好ましい。
【0199】
連鎖移動剤の具体例としては、例えば、下記一般式(4-1)~(4-12)で表される化合物が好ましい。
【0200】
【0201】
【0202】
上記一般式(4-1)~(4-2)中、R45は炭素原子数2~18のアルキル基を表し、該アルキル基は直鎖であっても、あるいは分岐鎖であってもよく、該アルキル基中の1つ以上のメチレン基は酸素原子及び硫黄原子が相互に直接結合することなく、酸素原子、硫黄原子、-CO-、-OCO-、-COO-又はCH=CH-で置換されていてもよい。
【0203】
上記一般式(4-3)~(4-4)中、R46は炭素原子数2~18のアルキレン基を表し、該アルキレン基中の1つ以上のメチレン基は酸素原子及び硫黄原子が相互に直接結合することなく、酸素原子、硫黄原子、-CO-、-OCO-、-COO-又はCH=CH-で置換されていてもよい。
【0204】
連鎖移動剤の添加量は、重合性組成物に含まれる重合性液晶化合物及び非液晶性重合性化合物の総量に対して、0.1~10質量%であることが好ましく、1.0~5質量%であることがより好ましい。連鎖移動剤は、単独で使用することもできるし、2種類以上混合して使用することもできる。
【0205】
本発明における重合性組成物は、必要に応じて増感剤を含有することができる。増感剤としては、重合性液晶化合物及び/又は(非液晶性)重合性化合物と付加反応を起こさないアミン類を使用することができる。かかる増感剤としては、例えば、トリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p-ジエチルアミノアセトフェノン、p-ジメチルアミノ安息香酸エチル、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N,N-ジメチルベンジルアミン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられる。
【0206】
増感剤の添加量は、重合性組成物に含まれる重合性液晶化合物及び非液晶性重合性化合物の総量に対して、0.001~3質量%であることが好ましい。増感剤は、単独で使用することもできるし、2種類以上混合して使用することもできる。
【実施例】
【0207】
(重合性組成物1の調製)
後述の式(A-1)で表される重合性液晶化合物50質量部、後述の式(A-2)で表される重合性液晶化合物50質量部、p-メトキシフェノール(MEHQ:東京化成工業株式会社製)0.1質量部をアセトン300質量部に加えた後、40℃に加温、攪拌して溶解させた混合液1を調製した。そして、混合液1の溶解状態を確認した後、当該混合液1の温度を室温に戻し、光重合開始剤Omnirad651(O-651:IGM Resins B.V.社製)1質量部をさらに加えて攪拌して溶解状態を確認した後、0.20μmのメンブランフィルターでろ過して溶液1を得た。溶液1は透明で均一であった。さらに、溶液濃度が10g/Lとなるようにこの溶液1にアセトンを加え、重合性組成物1を得た。
【0208】
(重合性組成物2の調製)
後述の式(A-1)で表される重合性液晶化合物100質量部、p-メトキシフェノール(MEHQ:東京化成工業株式会社製)0.1質量部をアセトン300質量部に加えた後、40℃に加温、攪拌して溶解させ、混合液2を調製した。そして、混合液2の溶解状態を確認した後、当該混合液2の温度を室温に戻し、Omnirad651 1質量部をさらに加えて攪拌して溶解状態を確認した後、0.20μmのメンブランフィルターでろ過して溶液2を得た。溶液2は透明で均一であった。さらに、溶液濃度が10g/Lとなるようにこの溶液2にアセトンを加え、重合性組成物2を得た。
【0209】
(重合性組成物3の調製)
後述の式(A-1)で表される重合性液晶化合物を後述の式(A-3)で表される化合物に変更した以外は、上記重合性組成物1と同一条件で調製して、重合性組成物3を得た。
【0210】
(重合性組成物4の調製)
後述の式(A-1)で表される重合性液晶化合物を後述の式(B-1)で表される化合物に変更した以外は、上記重合性組成物2と同一条件で調製して、重合性組成物4を得た。
【0211】
(重合性組成物5の調製)
後述の式(A-1)及び(A-2)で表される重合性液晶化合物を、後述の式(B-2)及び(B-3)で表される重合性液晶化合物に変更した以外は、上記重合性組成物1と同一条件で調製して、重合性組成物5を得た。
【0212】
(重合性組成物6の調製)
後述の式(A-2)で表される重合性液晶化合物47.5質量部、後述の式(A-3)で表される重合性液晶化合物47.5質量部、後述の式(C-1)で表される化合物5質量部、及びp-メトキシフェノール(MEHQ:東京化成工業株式会社製)0.1質量部をアセトン300質量部に加えた後、40℃に加温、攪拌して溶解させ、混合液6を調製した。そして、混合液6の溶解状態を確認した後、当該混合液6の温度を室温に戻し、Omnirad651 1質量部をさらに加えて攪拌して溶解状態を確認した後、0.20μmのメンブランフィルターでろ過し溶液6を得た。溶液6は透明で均一であった。さらに、溶液濃度が10g/Lとなるようにこの溶液6にアセトンを加え、重合性組成物6を得た。
【0213】
(重合性組成物7の調製)
アセトンをクロロホルムに変更した以外は、上記重合性組成物1と同一条件で調製して、重合性組成物7を得た。
【0214】
(重合性組成物8の調製)
後述の式(A-1)で表される重合性液晶化合物25質量部、後述の式(A-2)で表される重合性液晶化合物25質量部、後述の式(B-3)で表される化合物50質量部、及びp-メトキシフェノール(MEHQ:東京化成工業株式会社製)0.1質量部をアセトン300質量部に加えた後、40℃に加温、攪拌して溶解させ、混合液8を調製した。そして、混合液8の溶解状態を確認した後、当該混合液8の温度を室温に戻し、Omnirad651 1質量部をさらに加えて攪拌して溶解状態を確認した後、0.20μmのメンブランフィルターでろ過し溶液8を得た。溶液8は透明で均一であった。さらに、溶液濃度が10g/Lとなるようにこの溶液8にアセトンを加え、重合性組成物8を得た。
【0215】
(重合性組成物9の調製)
後述の式(A-2)で表される重合性液晶化合物48質量部、後述の式(A-3)で表される重合性液晶化合物48質量部、後述の式(C-2)で表される化合物4質量部、及びp-メトキシフェノール(MEHQ:東京化成工業株式会社製)0.1質量部をアセトン300質量部に加えた後、40℃に加温、攪拌して溶解させ、混合液9を調製した。そして、混合液9の溶解状態を確認した後、当該混合液9の温度を室温に戻し、Omnirad651 1質量部をさらに加えて攪拌して溶解状態を確認した後、0.20μmのメンブランフィルターでろ過し溶液9を得た。溶液9は透明で均一であった。さらに、溶液濃度が10g/Lとなるようにこの溶液9にアセトンを加え、重合性組成物9を得た。
【0216】
(重合性組成物10の調製)
後述の式(C-1)で表される重合性液晶化合物を後述の式(B-4)で表される化合物に変更した以外は、上記重合性組成物6と同一条件で調製して、重合性組成物10を得た。
【0217】
(重合性組成物11の調製)
Omnirad651を使用しなかった以外は、上記重合性組成物5と同一条件で調製して、重合性組成物11を得た。
【0218】
(実施例及び比較例において使用した化合物一覧)
実施例及び比較例において使用した重合性液晶化合物及び非液晶性重合性化合物は、以下の通りである。
【0219】
【0220】
(実施例1)
<自己組織体1の作製と評価>
ガラス基板をシャーレ(直径4cm)の底に設置した後、ガラス基板全体が浸かる量の純水をシャーレに投入した。そして、分子占有面積が0.2nm
2になる展開量で重合性組成物1を水相温度20℃の純水上に展開し、アセトンを蒸発させることによって重合性組成物1のL膜1(未重合の状態)が形成された。当該形成されたL膜1を
図5に示す構成の反射型偏光顕微鏡(Depolarized Reflected Light Microscope、DRLM)を用いて観察した。重合性組成物1を用いて形成したL膜1の偏光顕微鏡写真を
図6に示す。当該L膜1は、
図6に示すようにスメクチックC相の光学異方性を有していた。さらに、得られたL膜1から距離7mm離し、高圧水銀ランプを用いて1.59mW/cm
2の強度で5分間紫外線を前記L膜1に対して照射する重合工程を行ったところ、紫外線照射前にはスメクチックC相を示していたテクスチャ像が紫外線照射中に変化し、スメクチックA相に似た暗状態を示した。この変化にかかる時間は紫外線照射後約4秒であった。紫外線照射後に純水を90℃にて揮発除去することによりガラス基板上に自己組織体1を作製した。ガラス基板上の自己組織体1をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させて採取しGPC測定を行ったところ、分子量が増大しており、紫外線照射によって重合が進行したことを確認した。
なお、
図5では、反射型偏光顕微鏡の一例として、レーザー(λ=532[nm])107と、偏光子108と、レンズ109と、アナライザー110と、レンズ111と、CCDカメラ112とを備えた構成を示している。また、
図5では、UVランプ114を用いて、液晶分子(又は重合性液晶化合物)2に対して紫外光を照射することにより、液晶分子2からなる自己組織体113が極性溶媒5上に膜を形成している状態を示している。
【0221】
(実施例2)
<自己組織体2の作製と評価>
上記実施例1で使用した重合性組成物1を上記重合性組成物2に変更した以外は、実施例1と同様にしてL膜2(未重合の状態)を作製した。当該L膜2を実施例1で用いた反射型偏光顕微鏡にて観察したところ、スメクチックA相の光学異方性を有していた。さらに、実施例1と同様に紫外線を照射した。紫外線照射後に純水を90℃にて揮発除去してガラス基板上に自己組織体2を作製した。ガラス基板上の自己組織体2をTHFに溶解させて採取しGPC測定を行ったところ、分子量が増大しており、紫外線照射によって重合が進行したことを確認した。
【0222】
(実施例3)
<自己組織体3の作製と評価>
実施例1で使用した重合性組成物1を上記重合性組成物3に変更した以外は、実施例1と同様にしてL膜3(未重合の状態)を作製した。当該L膜3を実施例1で用いた反射型偏光顕微鏡にて観察したところ、当該L膜3は
図7aに示すように、ヘキサチック相の光学異方性を有していた。さらに、得られたL膜3から距離7mm離し、高圧水銀ランプを用いて1.59mW/cm
2の強度で紫外線を前記L膜3に対して照射する重合工程を行ったところ、紫外線照射前にはヘキサチック相を示していたテクスチャ像が紫外線照射中に徐々に変化することが確認された(
図7b及び
図7cを参照)。そして、紫外線照射40秒後にはスメクチックA相に似た暗状態を示した(
図7dを参照)。紫外線照射後に純水を90℃にて揮発除去してガラス基板上に自己組織体3を作製した。ガラス基板上の自己組織体3をTHFに溶解させて採取しGPC測定を行ったところ、分子量が増大しており、紫外線照射によって重合が進行したことを確認した。
【0223】
(実施例4)
<自己組織体4の作製と評価>
実施例1で使用した重合性組成物1を上記重合性組成物4に変更した以外は、実施例1と同様にしてL膜4(未重合の状態)を作製した。当該L膜4を実施例1で用いた反射型偏光顕微鏡にて観察したところ、当該L膜4は
図8に示すように、ヘキサチック相の光学異方性を有していた。さらに、実施例1と同様に紫外線を照射したところ、紫外線照射中にテクスチャが変化した。紫外線照射後に純水を90℃にて揮発除去してガラス基板上に自己組織体4を作製した。ガラス基板上の自己組織体4をTHFに溶解させて採取しGPC測定を行ったところ、分子量が増大しており、紫外線照射によって重合が進行したことを確認した。
【0224】
(実施例5)
<自己組織体5の作製と評価>
実施例1で使用した重合性組成物1を上記重合性組成物5に変更した以外は、実施例1と同様にしてL膜5(未重合の状態)を作製した。当該L膜5を実施例1で用いた反射型偏光顕微鏡にて観察したところ、当該L膜5は
図9に示すように、スメクチックC相の光学異方性を有していた。さらに、実施例1と同様に紫外線を照射したところ、
図10に示すように、紫外線照射中にテクスチャが変化したことが確認された。紫外線照射後に純水を90℃にて揮発除去してガラス基板上に自己組織体5を作製した。ガラス基板上の自己組織体5をTHFに溶解させて採取しGPC測定を行ったところ、分子量が増大しており、紫外線照射によって重合が進行したことを確認した。
【0225】
(実施例6)
<自己組織体6の作製と評価>
実施例1で使用した重合性組成物1を上記重合性組成物6に変更した以外は、実施例1と同様にしてL膜6(未重合の状態)を作製した。当該L膜6を実施例1で用いた反射型偏光顕微鏡にて観察したところ、当該L膜6は
図11に示すように、ヘキサチック相の光学異方性を有していた。さらに、実施例1と同様に紫外線を照射したところ、
図12に示すように、紫外線照射中にテクスチャが変化した。紫外線照射後に純水を90℃にて揮発除去してガラス基板上に自己組織体6を作製した。ガラス基板上の自己組織体6をTHFに溶解させて採取しGPC測定を行ったところ、分子量が増大しており、紫外線照射によって重合が進行したことを確認した。
【0226】
(実施例7)
<自己組織体7の作製と評価>
実施例1で使用した重合性組成物1を上記重合性組成物7に変更した以外は、実施例1と同様にしてL膜7(未重合の状態)を作製した。当該L膜7を実施例1で用いた反射型偏光顕微鏡にて観察したところ、当該L膜7は
図13に示すように、スメクチックC相の光学異方性を有していた。さらに、実施例1と同様に紫外線を照射した。紫外線照射後に純水を90℃にて揮発除去してガラス基板上に自己組織体7を作製した。ガラス基板上の自己組織体7をTHFに溶解させて採取しGPC測定を行ったところ、分子量が増大しており、紫外線照射によって重合が進行したことを確認した。
【0227】
(実施例8)
<自己組織体8の作製と評価>
実施例1で使用した重合性組成物1を上記重合性組成物8に変更した以外は、実施例1と同様にしてL膜8(未重合の状態)を作製した。当該L膜8を実施例1で用いた反射型偏光顕微鏡にて観察したところ、当該L膜8はスメクチックC相の光学異方性を有していた。さらに、実施例1と同様に紫外線を照射した。紫外線照射後に純水を90℃にて揮発除去してガラス基板上に自己組織体8を作製した。ガラス基板上の自己組織体8をTHFに溶解させて採取しGPC測定を行ったところ、分子量が増大しており、紫外線照射によって重合が進行したことを確認した。
【0228】
(実施例9)
<自己組織体9の作製と評価>
重合工程において照射する紫外光強度を0.32~1.85mW/cm
2に変更した以外は、実施例3と同様にして自己組織体9を作製した。次いで、実施例1で用いた反射型偏光顕微鏡で観察される像の測定から、当該自己組織体9を作製する際の重合工程における反射光強度の照射時間依存性を評価した。その評価結果を
図14に示す。
図14は、重合工程中の種々の紫外線照射条件における、反射光強度と(照射)時間との関係を示す実験結果である。
図14に示す通り、重合工程における紫外光(又はUV光)強度が大きくなると重合時間が短くなっていたことが確認される。さらに、紫外光を照射し始めた反射光強度を1とした場合において、当該紫外光を照射してから反射光強度が0.1に到達するまでの時間を緩和時間としたとき、紫外光強度と緩和時間とは反比例の関係にあることが確認された。
【0229】
(実施例10)
<表面圧-分子占有面積の関係>
調製した重合性組成物1について、ラングミュア膜作製トラフを用いて得られた表面圧(π)と分子占有面積(A)との関係を表す実験結果を
図15に示す。
図15に示される通り、分子占有面積A>0.5nm
2の領域では面内異方性は観察されず、分子占有面積A=0.2~0.5nm
2の領域では面内異方性が確認された。分子占有面積A<0.2nm
2の領域では面内異方性を示すうえに、ドメインが明るく観察されることから、分子占有面積A<0.2nm
2の領域では分子は水面上に2層以上で形成されていることが示された。
【0230】
(実施例11)
<分子占有面積とプレチルト角>
ガラス基板全体が浸かる量の純水をシャーレに投入し、分子占有面積が0.265nm
2になる展開量で重合性組成物3を水相温度20℃の純水上に展開し、アセトンを蒸発させることによって重合性組成物3からL膜11(a)(未重合の状態)を形成した。当該L膜11(a)を実施例1で用いた反射型偏光顕微鏡にて観察したところ、当該L膜11(a)は、
図16(a)に示すようにスメクチックC相の光学異方性を示した。
【0231】
一方、分子占有面積が0.196nm
2になる展開量で重合性組成物3を水相温度20℃の純水上に展開し、アセトンを蒸発させることによって重合性組成物3のL膜11(b)(未重合の状態)を形成した。当該L膜11(b)を実施例1で用いた反射型偏光顕微鏡にて観察したところ、当該L膜11(b)は、
図16(b)に示すようにヘキサチック相の光学異方性を示した。
【0232】
また、本発明におけるL膜(未重合及び重合後を含む)は、L膜の面方向と、当該L膜を構成するメソゲン部のダイレクタとが交差し、かつ前記メソゲン部同士がL膜の面方向に堵列するよう自己組織化された構造である。分子占有面積(A)と、L膜(未重合の状態)を形成する分子のプレチルト角とについて、
図17(a)及び
図17(b)を用いて説明する。プレチルト角とは、上述した通り、メソゲン分子の傾き(膜の面方向と、膜を構成するメソゲン部のダイレクタとが交差していることを示す指標)を表すものである。より詳細には、上記で説明した通り、プレチルト角βa及びβbのそれぞれは、分子長軸方向(メソゲン部のダイレクタ)が基材1の法線方向となす角度である。そして、
図17(a)及び
図17(b)に示す通り、分子占有面積(A)が大きいとプレチルト角が大きくなる傾向を示す。例えば、
図17(a)の分子占有面積がAa(0.265nm
2)におけるプレチルト角βaと、
図17(b)の分子占有面積がAb(0.196nm
2)におけるプレチルト角βbとでは、プレチルト角βa>プレチルト角βbの関係が成立する。
【0233】
(実施例12)
<自己組織体12の作製と評価>
分子占有面積(A)を0.156~0.222nm
2に変更した以外は、実施例11と同様にL膜12(未重合の状態)を作製した。そして、得られたL膜12に対して、実施例1と同様の重合条件で重合工程を行い、自己組織体12を作製し、実施例9の測定方法により反射型偏光顕微鏡の観察像から算出される緩和時間と分子占有面積との関係を評価した。その評価結果を
図18に示す。
【0234】
(実施例13)
<液-液界面における自己組織体13の作製と評価>
ガラス基板をシャーレ(直径4cm)の底に設置した後、ガラス基板全体が浸かる量のフッ素系溶媒(フロリナートFC-40、スリーエムジャパン株式会社製)、及び純水をシャーレに投入して静置した。そして、分子占有面積が0.2nm
2になる展開量で重合性組成物5を温度20℃にてフッ素系溶媒と純水の界面に展開し、重合性組成物5からL膜13(未重合の状態)を形成した。得られたL膜13を実施例1で用いた反射型偏光顕微鏡にて観察したところ、
図19に示す通り、L膜13はスメクチックC相の光学異方性を有していた。さらに、得られたL膜13から距離7mm離し、高圧水銀ランプを用いて0.159mW/cm
2の強度で5分間紫外線を当該L膜13に対して照射したところ、紫外線照射前にはスメクチックC相を示していたテクスチャ像が紫外線照射中に変化し、スメクチックA相に似た暗状態を示した。上記実施例9と同様に、紫外光を照射し始めた反射光強度を1とし、かつ紫外光を照射してから反射光強度が0.1に到達する時間を緩和時間とすると、紫外光強度と緩和時間とは反比例の関係であることが確認された。そして、紫外線照射後にフッ素系溶媒及び純水を90℃にて揮発除去してガラス基板上に自己組織体13を得た。ガラス基板上の自己組織体13をTHFに溶解させて採取しGPC測定を行ったところ、分子量が増大しており、紫外線照射によって重合が進行したことを確認した。
【0235】
(実施例14)
<液-液界面における自己組織体14の作製と評価>
分子占有面積を0.156~0.222nm
2に変更した以外は、実施例13と同様に自己組織体14を作製し、かつ反射型偏光顕微鏡の観察像から算出される緩和時間と分子占有面積の関係を評価した。その評価結果を
図20に示す。
【0236】
(実施例15)
<自己組織体15を用いた液晶表示素子の作製>
下層から順に、ガラス基板、透明電極膜、及び層間絶縁膜(上層)である電極付基板を、当該電極付基板全体が漬かる量の純水をシャーレに投入した。ついで、分子占有面積が0.2nm2になる展開量で重合性組成物6を水相温度20℃の純水上に展開し、アセトンを蒸発させることによって重合性組成物6からL膜15(未重合の状態)を形成した。得られたL膜15から距離7mm離し、高圧水銀ランプを用いて1.59mW/cm2の強度で5分間紫外線を前記L膜15に対して照射した。紫外線照射後に純水を90℃にて揮発除去することにより電極付基板上に自己組織体15を作製した。作製した自己組織体15が被覆された電極付基板を用いて液晶セルを作製し、n型液晶組成物を真空注入法で注入し液晶表示素子を得た。当該液晶表示素子のプレチルト角を測定したところ、垂直配向性の付与が確認され、自己組織体15は、液晶分子の配向方向を制御する効果があることが確認された。
【0237】
(実施例16)
<ブリュースター角顕微鏡を用いたL膜の重合過程の観察(1)>
面内異方性のない膜の屈折率分布を可視化できるブリュースター角顕微鏡(以下、BAMと称することがある。)を用いて、重合性組成物5により形成したL膜16の重合過程の観察を行った。BAMは入射角が水のブリュースター角に設定されている顕微鏡である。純水上に水と屈折率の異なる薄膜が展開されるとブリュースター角が変わり、膜だけが観察される。BAMを用いることにより、L膜16の重合の様子がより詳細に観察された。
【0238】
具体的には、上記実施例5と同様の方法で作製したL膜16(未重合の状態)は、ゆらぎを有するスメクチックC相の様相を示していた。その後、得られたL膜16から距離7mmはなし、高圧水銀ランプを用いて1.83mW/cm
2の強度で5分間紫外線を前記L膜16に対して照射する重合工程を行った。その際の重合の様子を
図21に示す。
【0239】
図21は、紫外線照射開始時からの各経過時間における膜のテクスチャをブリュースター角顕微鏡で観察した画像群である。当該
図21に示すように、紫外線照射中にテクスチャが変化し、揺らぎが消失し、重合が進行していく過程が観察された(
図21中、100sの画像参照)。また、紫外線照射開始時から180秒後のテクスチャ(
図21中、180sの画像参照)では、水相とは異なり、ゆらぎが観察されない、重合後のL膜16がBAMにより明確に観察された。
【0240】
(実施例17)
<ブリュースター角顕微鏡を用いたL膜の重合過程の観察(2)>
分子占有面積を種々の値に変えた以外上記実施例16と同様の条件を用いて、BAMによりそれぞれのL膜17の重合の様子を観察した。各分子占有面積の値と、重合前のBAM観察像及び重合後のBAM観察像とを
図22A及び
図22Bに示す。
重合性組成物5をL膜の形成に用いた場合、分子占有面積が約0.220nm
2より大きいときには重合後の膜に細かい穴が空き、分子占有面積が約0.191nm
2より小さいときには重合後の膜に厚くなる部分(明るくなる)が現れた。そのため、三次元への相転移が始まり三次元の核を引き金として重合中に膜の厚い部分が形成されることがわかる。分子占有面積の範囲が約0.191~0.220nm
2である場合、均一な膜を得ることができた。
【0241】
(実施例18)
<分子占有面積と分子秩序との関係(1)>
分子占有面積を0.278nm
2にした以外は、実施例6と同様にしてL膜18(未重合の状態)を作製した。そして、当該L膜18を実施例1で用いた反射型偏光顕微鏡にて観察したところ、L膜18は
図23に示すように、スメクチックC相の光学異方性を有していた。実施例6の結果から、分子占有面積が0.2nm
2であるとヘキサチック相を示すことが得られているため、実施例18の結果とあわせると、分子占有面積を変えることにより分子集合状態の秩序度を変え得ることがわかった。
【0242】
(実施例19)
<自己組織体19の作製と評価>
上記実施例1で使用した重合性組成物1を上記重合性組成物9に変更した以外は、実施例1と同様にしてL膜19(未重合の状態)を作製した。当該L膜19を実施例1で用いた反射型偏光顕微鏡にて観察したところ、光学異方性による明るい模様が観察され液晶状態であることがわかった。さらに、実施例1と同様の条件でL膜19に対して紫外線を照射した。紫外線照射前には光学異方性による明るい模様を示していたテクスチャ像が紫外線照射中に変化し、スメクチックA相に似た暗状態を示した。これにより、上記式(C-2)で表される多官能の非液晶性重合性化合物を含有する重合性組成物についても、重合が進行していることがわかった。この変化にかかる時間は紫外線照射後約1分であった。紫外線照射後に純水を90℃にて揮発除去してガラス基板上に自己組織体19を作製した。ガラス基板上の自己組織体19をTHFに溶解させて採取しGPC測定を行ったところ、分子量が増大しており、紫外線照射によって重合が進行したことを確認した。
【0243】
(実施例20)
<自己組織体20の作製と評価>
上記実施例1で使用した重合性組成物1を上記重合性組成物10に変更した以外は、実施例1と同様にしてL膜20(未重合の状態)を作製した。当該L膜20を実施例1で用いた反射型偏光顕微鏡にて観察したところ、当該L膜20は、スメクチックC相の光学異方性を有していた。さらに、実施例1と同様の条件でL膜20に対して紫外線を照射した。紫外線照射前にはスメクチックC相の光学異方性を呈していたテクスチャ像が紫外線照射中に変化し、スメクチックA相に似た暗状態を示し、重合が進行していることがわかった。この変化にかかる時間は紫外線照射後約30秒であった。紫外線照射後に純水を90℃にて揮発除去してガラス基板上に自己組織体20を作製した。ガラス基板上の自己組織体20をTHFに溶解させて採取しGPC測定を行ったところ、分子量が増大しており、紫外線照射によって重合が進行したことを確認した。
【0244】
(実施例21)
<分子占有面積と分子秩序との関係(2)>
重合性組成物10を用いて、分子占有面積を種々の値(0.20~0.25nm2)に変えた以外は、実施例20と同様にしてL膜21(未重合の状態)を作製した。その結果、分子占有面積を変えても、ヘキサチックな液晶相は観察されず、分子占有面積によらずスメクチックC相が観察された。その理由としては、単官能成分である式(A-2)及び(A-3)と分子長が近い式(B-4)の重合性液晶化合物を、二官能成分として重合性組成物10に用いることにより、スメクチックC相のような比較的低秩序な液晶相の発現が安定化されたと考えられる。
また、水温を5℃に調整し、上記と同様の実験を行ったところ、紫外線照射前にはスメクチックC相の光学異方性を呈していたテクスチャ像が紫外線照射中に変化し、スメクチックA相に似た暗状態を示し、室温より低温でも重合が進行していることがわかった。
【0245】
(実施例22)
<自己組織体22の作製と評価>
上記実施例1で使用した重合性組成物1を上記重合性組成物11に変更した以外は、実施例1と同様にしてL膜22(未重合の状態)を作製した。当該L膜22を実施例1で用いた反射型偏光顕微鏡にて観察したところ、スメクチックC相の光学異方性を有していた。さらに、実施例1と同様の条件でL膜22に対して紫外線を照射した。紫外線照射前には光学異方性による明るい模様を示していたテクスチャ像が紫外線照射中に変化し、スメクチックA相に似た暗状態を示した。これにより、光重合開始剤Omnirad651を含まない重合性組成物についても、重合が進行していることがわかった。L膜22に紫外線が照射されることにより、膜が単分子でできているため、一部の分子が紫外線によりラジカルを発生し重合が進んだと考えられる。また、重合禁止剤として使用したp-メトキシフェノール(MEHQ:東京化成工業株式会社製)が、単分子膜であるためにその効果が弱くなったこと、あるいは、膜を形成するために使用した水中に溶出したためにその効果が弱くなったこと等により、光重合開始剤がなくとも重合が進んだと考えられる。
【符号の説明】
【0246】
1 基材
2 液晶分子(重合性液晶化合物)
3 メソゲン部
4a 分子鎖
4b 分子鎖
5 極性溶媒
6 可動バー又は区画板
7 空気
100 トラフ
101 可動バー
102 基材
103 重合性液晶化合物
104 排出口
105 極性溶媒
106 載置台
107 レーザー(λ=532[nm])
108 偏光子
109 レンズ
110 アナライザー
111 レンズ
112 CCDカメラ
113 自己組織体
114 UVランプ