IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 信越化学工業株式会社の特許一覧

特許7666264化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
<>
  • 特許-化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法 図1
  • 特許-化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法 図2
  • 特許-化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-04-14
(45)【発行日】2025-04-22
(54)【発明の名称】化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
(51)【国際特許分類】
   G03F 7/004 20060101AFI20250415BHJP
   G03F 7/039 20060101ALI20250415BHJP
   G03F 7/038 20060101ALI20250415BHJP
   G03F 7/20 20060101ALI20250415BHJP
【FI】
G03F7/004 501
G03F7/039 601
G03F7/038 601
G03F7/20 521
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021155435
(22)【出願日】2021-09-24
(65)【公開番号】P2023046701
(43)【公開日】2023-04-05
【審査請求日】2023-08-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000002060
【氏名又は名称】信越化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002240
【氏名又は名称】弁理士法人英明国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大橋 正樹
(72)【発明者】
【氏名】福島 将大
(72)【発明者】
【氏名】片山 和弘
【審査官】高橋 純平
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-008551(JP,A)
【文献】国際公開第2013/062981(WO,A1)
【文献】特開2018-035156(JP,A)
【文献】特開2011-138111(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03F 7/004-7/18
G03F 7/20
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)ベースポリマー、及び(B)下記式(1)で表されるアミン化合物からなるクエンチャーを含む化学増幅レジスト組成物であって、
前記ベースポリマーが、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、電子線又は極端紫外線の照射により分解して酸を発生する構造部位を有する繰り返し単位aを含むポリマーPを含むものであり、繰り返し単位aが、下記式(a1)、(a2)又は(a3)で表されるものである化学増幅レジスト組成物。
【化1】
(式中、mは、0~10の整数である。
N1及びRN2は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~20のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子で置換されていてもよく、該ヒドロカルビル基を構成する-CH2-が、-O-又は-C(=O)-で置換されていてもよい。また、RN1及びRN2が互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成してもよく、該環中に-O-又は-S-を含んでいてもよい。ただし、RN1及びRN2が同時に水素原子になることはない。
Lは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビレン基である。
a1は、単結合、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合又はカーバメート結合である。
環RR1は、ラクトン構造、ラクタム構造、スルトン構造又はスルタム構造を有する炭素数2~20の(m+1)価の複素環基である。
11は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。mが2以上のとき、各R11は互いに同一であっても異なっていてもよく、2以上のR11が、互いに結合してこれらが結合するRR1上の原子と共に環を形成してもよい。)
【化2】
(式中、R A は、水素原子又はメチル基である。
B は、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
1 は、フェニレン基又はナフチレン基である。
2 は、-O-又は-N(H)-である。
L は、単結合又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビレン基である。
f1 及びR f2 は、それぞれ独立に、フッ素原子又は炭素数1~3のフルオロアルキル基である。
nは、0~3の整数である。
Za + は、オニウムカチオンである。
【化3】
(式中、R C は、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
Lは、単結合又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビレン基である。
Afは、水素原子又はトリフルオロメチル基である。
kは、0又は1であるが、Lが単結合のときは、kは0である。
Zb + は、オニウムカチオンである。)
【請求項2】
N1及びRN2が互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に形成する環が、-O-を含んでいてもよいものである請求項1記載の化学増幅レジスト組成物。
【請求項3】
ポリマーPが、更に、下記式(b1)又は(b2)で表される繰り返し単位を含む請求項1又は2記載の化学増幅レジスト組成物。
【化4】
(式中、RCは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
1は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は*-C(=O)-O-Y11-であり、Y11は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合若しくはラクトン環を含んでいてもよい炭素数1~10のアルカンジイル基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基である。
2は、単結合又は*-C(=O)-O-である。
*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。
AL1及びAL2は、それぞれ独立に、酸不安定基である。
1は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。
aは、0~4の整数である。)
【請求項4】
ポリマーPが、更に、下記式(c1)又は(c2)で表される繰り返し単位を含む請求項1~のいずれか1項記載の化学増幅レジスト組成物。
【化5】
(式中、RCは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
pは、水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシ基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)から選ばれる少なくとも1つ以上の構造を含む極性基である。
3は、単結合又は*-C(=O)-O-である。*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。
2は、ハロゲン原子、シアノ基、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビルオキシ基又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニル基である。
bは、1~4の整数である。cは、0~4の整数である。ただし、1≦b+c≦5である。)
【請求項5】
更に、光酸発生剤を含む請求項1~のいずれか1項記載の化学増幅レジスト組成物。
【請求項6】
更に、式(1)で表されるアミン化合物以外のクエンチャーを含む請求項1~のいずれか1項記載の化学増幅レジスト組成物。
【請求項7】
更に、界面活性剤を含む請求項1~のいずれか1項記載の化学増幅レジスト組成物。
【請求項8】
請求項1~のいずれか1項記載の化学増幅レジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、電子線又は極端紫外線で露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が急速に進んでいる。特に、スマートフォンの普及によるロジックメモリー市場の拡大が微細化を牽引している。最先端の微細化技術としては、ArF液浸リソグラフィーのダブルパターニングによる10nmノードのデバイスの量産が行われており、次世代には同じくダブルパターニングによる7nmノードの量産準備が進行中である。次次世代の5nmノードとしては、極端紫外線(EUV)リソグラフィーが候補に挙がっている。
【0003】
ロジックデバイスにおいて微細化が進行する一方で、フラッシュメモリーにおいては3D-NANDと呼ばれるゲートが積層されたデバイスとなって、積層数が増えることによって容量が増大している。積層数が増えると、これを加工するためのハードマスクが厚くなり、フォトレジスト膜も厚くなっている。ロジックデバイス向けレジストは薄膜化し、3D-NAND向けレジストは厚膜化している。
【0004】
微細化が進行し、光の回折限界に近づくにつれて、光のコントラストが低下してくる。光のコントラストの低下によって、ポジ型レジスト膜においてはホールパターンやトレンチパターンの解像性や、フォーカスマージンの低下が生じる。レジスト膜の厚膜化は、以前の旧世代デバイス用のレジスト膜の膜厚に戻るわけであるが、より一層の寸法均一性(CDU)が要求されており、以前のフォトレジスト組成物では対応できない。寸法が小さくなることによる光のコントラスト低下によるレジストパターンの解像性低下を防ぐため、あるいはレジスト厚膜化においてCDUを向上させるため、レジスト膜の溶解コントラストを向上させる試みが行われている。
【0005】
酸発生剤を添加し、光あるいは電子線(EB)の照射によって酸を発生させて、酸による脱保護反応を起こす化学増幅ポジ型レジスト組成物、及び酸による極性変化反応又は架橋反応を起こす化学増幅ネガ型レジスト組成物にとって、酸の未露光部分への拡散を制御してコントラストを向上させる目的でのクエンチャー(酸拡散制御剤)の添加は、非常に効果的であった。そのため、多くのアミンクエンチャーが提案された(特許文献1、2)。しかし、アミンクエンチャーはポストエクスポージャーベーク(PEB)の際に一部が揮発してしまうことから、適切な酸拡散制御ができない。長鎖アルキル基やバルキーな構造を導入したアミン化合物を適用して揮発を防ぐことも検討されたが、その場合、該アミン化合物が高脂溶性構造となるため、アルカリ現像液に対する溶解性を阻害し、解像性が損なわれてしまう。
【0006】
アミン構造ではなく、オニウム塩型のクエンチャーも種々開発されている。ArFレジスト組成物用の(メタ)アクリレートポリマーに用いられる酸不安定基は、α位がフッ素原子で置換されたスルホン酸を発生する光酸発生剤を使うことによって脱保護反応が進行するが、α位がフッ素原子で置換されていないスルホン酸やカルボン酸を発生する酸発生剤では脱保護反応が進行しない。α位がフッ素原子で置換されたスルホン酸を発生するスルホニウム塩やヨードニウム塩に、α位がフッ素原子で置換されていないスルホン酸を発生するスルホニウム塩やヨードニウム塩を混合すると、α位がフッ素原子で置換されていないスルホン酸を発生するスルホニウム塩やヨードニウム塩は、α位がフッ素原子で置換されたスルホン酸とイオン交換を起こす。光によって発生したα位がフッ素原子で置換されたスルホン酸は、イオン交換によってスルホニウム塩やヨードニウム塩に逆戻りするため、α位がフッ素原子で置換されていないスルホン酸やカルボン酸のスルホニウム塩やヨードニウム塩はクエンチャーとして機能する。このような機能を有するレジスト組成物が提案されている(特許文献3)。
【0007】
この光分解性オニウム塩型クエンチャーは、ラインウィズスラフネス(LWR)やCDUの改善に高い効果を示した。ただし、これらの材料は、感光性構造であり、例えばArFリソグラフィーにおいては波長193nmの光を吸収するため、レジスト膜の透過率が低下する。これによって、ポジ型レジスト組成物の場合では、パターンの断面形状がテーパー形状となる。加えて、光分解性オニウム塩型クエンチャーは、光分解物が現像液の溶解性を阻害するため、解像力が低下する。これらの事由から、前記クエンチャーの配合量を増やして酸拡散制御能を高めるというアプローチができなくなる。
【0008】
光酸発生剤をベースポリマーに組み込む技術も酸拡散を制御する方法として有効である。例えば、部分フッ素化アルカンスルホン酸アニオンを重合性単位として有するスルホニウム塩が開示されている(特許文献4)。しかし、10nmノード以下の超微細化世代となると、このような技術を用いてもLWRやCDUは満足するに至っていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】特開2001-194776号公報
【文献】特開2002-226470号公報
【文献】国際公開第2008/066011号
【文献】特開2008-133448号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
酸を触媒とする化学増幅レジスト組成物において、ラインパターンのLWRやホールパターンのCDUを向上させることが可能で、かつ解像性能も向上させることが可能なレジスト組成物の開発が望まれている。このためには、酸の拡散距離を一段と小さくして、同時にコントラストを向上させる必要があり、相反する特性の両方を向上させる必要がある。
【0011】
本発明は、前記事情に鑑みなされたもので、ポジ型であってもネガ型であっても、高感度であり、LWRやCDUが改善され、解像性に優れた化学増幅レジスト組成物、及びこれを用いるパターン形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、特定のポリマー及びアミン化合物をクエンチャーとして用いることによって、LWR及びCDUが改善され、コントラストが高く、解像性に優れ、プロセスマージンが広い化学増幅レジスト組成物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
【0013】
すなわち、本発明は、下記化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法を提供する。
1.(A)ベースポリマー、及び(B)下記式(1)で表されるアミン化合物からなるクエンチャーを含む化学増幅レジスト組成物であって、
前記ベースポリマーが、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、EB又はEUVの照射により分解して酸を発生する構造部位を有する繰り返し単位aを含むポリマーPを含むものである化学増幅レジスト組成物。
【化1】
(式中、mは、0~10の整数である。
N1及びRN2は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~20のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子で置換されていてもよく、該ヒドロカルビル基を構成する-CH2-が、-O-又は-C(=O)-で置換されていてもよい。また、RN1及びRN2が互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成してもよく、該環中に-O-又は-S-を含んでいてもよい。ただし、RN1及びRN2が同時に水素原子になることはない。
Lは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビレン基である。
a1は、単結合、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合又はカーバメート結合である。
環RR1は、ラクトン構造、ラクタム構造、スルトン構造又はスルタム構造を有する炭素数2~20の(m+1)価の複素環基である。
11は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。mが2以上のとき、各R11は互いに同一であっても異なっていてもよく、2以上のR11が、互いに結合してこれらが結合するRR1上の原子と共に環を形成してもよい。)
2.繰り返し単位aが、下記式(a1)又は(a2)で表されるものである1の化学増幅レジスト組成物。
【化2】
(式中、RAは、水素原子又はメチル基である。
Bは、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
1は、フェニレン基又はナフチレン基である。
2は、-O-又は-N(H)-である。
Lは、単結合又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビレン基である。
f1及びRf2は、それぞれ独立に、フッ素原子又は炭素数1~3のフルオロアルキル基である。
nは、0~3の整数である。
Za+は、オニウムカチオンである。
3.繰り返し単位aが、下記式(a3)で表されるものである1の化学増幅レジスト組成物。
【化3】
(式中、RCは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
Lは、単結合又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビレン基である。
Afは、水素原子又はトリフルオロメチル基である。
kは、0又は1であるが、Lが単結合のときは、kは0である。
Zb+は、オニウムカチオンである。)
4.ポリマーPが、更に、下記式(b1)又は(b2)で表される繰り返し単位を含む1~3のいずれかの化学増幅レジスト組成物。
【化4】
(式中、RCは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
1は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は*-C(=O)-O-Y11-であり、Y11は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合若しくはラクトン環を含んでいてもよい炭素数1~10のアルカンジイル基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基である。
2は、単結合又は*-C(=O)-O-である。
*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。
AL1及びAL2は、それぞれ独立に、酸不安定基である。
1は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。
aは、0~4の整数である。)
5.ポリマーPが、更に、下記式(c1)又は(c2)で表される繰り返し単位を含む1~4のいずれかの化学増幅レジスト組成物。
【化5】
(式中、RCは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
pは、水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシ基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)から選ばれる少なくとも1つ以上の構造を含む極性基である。
3は、単結合又は*-C(=O)-O-である。*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。
2は、ハロゲン原子、シアノ基、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビルオキシ基又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニル基である。
bは、1~4の整数である。cは、0~4の整数である。ただし、1≦b+c≦5である。)
6.更に、光酸発生剤を含む1~5のいずれかの化学増幅レジスト組成物。
7.更に、式(1)で表されるアミン化合物以外のクエンチャーを含む1~6のいずれかの化学増幅レジスト組成物。
8.更に、界面活性剤を含む1~7のいずれかの化学増幅レジスト組成物。
9.1~8のいずれかの化学増幅レジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、EB又はEUVで露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法。
【発明の効果】
【0014】
本発明の化学増幅レジスト組成物は、酸拡散制御能が高いため、LWR及びCDUに優れ、かつ高解像性のパターンプロファイルを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】合成例1-1で得られた化合物Q-1の1H-NMRスペクトルである。
図2】合成例1-2で得られた化合物Q-2の1H-NMRスペクトルである。
図3】合成例1-3で得られた化合物Q-3の1H-NMRスペクトルである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の化学増幅レジスト組成物は、(A)所定のポリマーを含むベースポリマー、及び(B)特定の構造のアミン化合物を必須成分として含む。
【0017】
[(A)ベースポリマー]
(A)成分のベースポリマーは、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、EB又はEUV(以下、これらをまとめて高エネルギー線ともいう。)の照射により分解して酸を発生する構造部位を有する繰り返し単位aを含むポリマーPを含むものである。高エネルギー線によって感光し、酸を発生する構造部位としては、特に限定されないが、例えばニトロベンジルスルホネート、イミドスルホネート、オキシムスルホネート、ジアゾスルホン、アリールスルホネート、β-ケトスルホネート、N-アリールスルホンイミド等の非イオン性化合物、あるいはスルホニウム塩、ヨードニウム塩等のイオン性化合物が挙げられる。このような光酸発生部位については、Tomotaka Tsuchiyama, Journal of Photopolymer Science Technology, Vol. 33, No.1, 2020, p15-26を参照することができる。
【0018】
繰り返し単位aの酸を発生する構造部位としては、イオン性の構造部位であることが好ましく、スルホニウム塩又はヨードニウム塩を含むイオン性構造部位がより好ましい。このイオン性構造部位は、カチオン部がポリマーPの側鎖に組み込まれていてもよいし、アニオン部がポリマーPの側鎖に組み込まれていてもよいが、酸拡散抑制の観点から、アニオン部がポリマーPの側鎖に組み込まれている構造が好ましい。
【0019】
繰り返し単位aとしては、下記式(a1)又は(a2)で表されるものが好ましい。
【化6】
【0020】
式(a1)及び(a2)中、RAは、水素原子又はメチル基である。RBは、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。X1は、フェニレン基又はナフチレン基である。X2は、-O-又は-N(H)-である。
【0021】
式(a1)及び(a2)中、YLは、単結合又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビレン基である。前記ヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メタンジイル基、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基、ヘプタン-1,7-ジイル基、オクタン-1,8-ジイル基、ノナン-1,9-ジイル基、デカン-1,10-ジイル基、ウンデカン-1,11-ジイル基、ドデカン-1,12-ジイル基、トリデカン-1,13-ジイル基、テトラデカン-1,14-ジイル基、ペンタデカン-1,15-ジイル基、ヘキサデカン-1,16-ジイル基、ヘプタデカン-1,17-ジイル基等の炭素数1~20のアルカンジイル基;シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の炭素数3~20の環式飽和ヒドロカルビレン基;フェニレン基、メチルフェニレン基、エチルフェニレン基、n-プロピルフェニレン基、イソプロピルフェニレン基、n-ブチルフェニレン基、イソブチルフェニレン基、sec-ブチルフェニレン基、tert-ブチルフェニレン基、ナフチレン基、メチルナフチレン基、エチルナフチレン基、n-プロピルナフチレン基、イソプロピルナフチレン基、n-ブチルナフチレン基、イソブチルナフチレン基、sec-ブチルナフチレン基、tert-ブチルナフチレン基等の炭素数6~20のアリーレン基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビレン基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビレン基を構成する-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
【0022】
式(a1)及び(a2)中、Rf1及びRf2は、それぞれ独立に、フッ素原子又は炭素数1~3のフルオロアルキル基であり、好ましくはフッ素原子あるいはトリフルオロメチル基である。nは、0~3の整数である。
【0023】
式(a1)及び(a2)中、Za+は、オニウムカチオンである。前記オニウムカチオンとしては、スルホニウムカチオン又はヨードニウムカチオンが好ましい。
【0024】
前記スルホニウムカチオンとしては、下記式(Z1)で表されるものが挙げられる。
【化7】
【0025】
式(Z1)中、RZ1、RZ2及びRZ3は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。また、RZ1、RZ2及びRZ3のいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。RZ1、RZ2及びRZ3は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、tert-ペンチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基等の炭素数1~20のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等の炭素数3~20の環式飽和ヒドロカルビル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等の炭素数6~20のアリール基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基を構成する-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、カーバメート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
【0026】
前記スルホニウムカチオンの具体例としては、トリフェニルスルホニウムカチオン、4-ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウムカチオン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルスルホニウムカチオン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)スルホニウムカチオン、4-tert-ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムカチオン、ビス(4-tert-ブトキシフェニル)フェニルスルホニウムカチオン、トリス(4-tert-ブトキシフェニル)スルホニウムカチオン、3-tert-ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムカチオン、ビス(3-tert-ブトキシフェニル)フェニルスルホニウムカチオン、トリス(3-tert-ブトキシフェニル)スルホニウムカチオン、3,4-ジ-tert-ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムカチオン、ビス(3,4-ジ-tert-ブトキシフェニル)フェニルスルホニウムカチオン、トリス(3,4-ジ-tert-ブトキシフェニル)スルホニウムカチオン、ジフェニル(4-チオフェノキシフェニル)スルホニウムカチオン、4-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシフェニルジフェニルスルホニウムカチオン、トリス(4-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)スルホニウムカチオン、(4-tert-ブトキシフェニル)ビス(4-ジメチルアミノフェニル)スルホニウムカチオン、トリス(4-ジメチルアミノフェニル)スルホニウムカチオン、2-ナフチルジフェニルスルホニウムカチオン、(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)ジフェニルスルホニウムカチオン、(4-n-ヘキシルオキシ-3,5-ジメチルフェニル)ジフェニルスルホニウムカチオン、ジメチル(2-ナフチル)スルホニウムカチオン、4-ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムカチオン、4-メトキシフェニルジメチルスルホニウムカチオン、トリメチルスルホニウムカチオン、2-オキソシクロヘキシルシクロヘキシルメチルスルホニウムカチオン、トリナフチルスルホニウムカチオン、トリベンジルスルホニウムカチオン、ジフェニルメチルスルホニウムカチオン、ジメチルフェニルスルホニウムカチオン、2-オキソ-2-フェニルエチルチアシクロペンタニウムカチオン、ジフェニル2-チエニルスルホニウムカチオン、4-n-ブトキシナフチル-1-チアシクロペンタニウムカチオン、2-n-ブトキシナフチル-1-チアシクロペンタニウムカチオン、4-メトキシナフチル-1-チアシクロペンタニウムカチオン、2-メトキシナフチル-1-チアシクロペンタニウムカチオン等が挙げられる。好ましくは、トリフェニルスルホニウムカチオン、4-tert-ブチルフェニルジフェニルスルホニウムカチオン、4-tert-ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムカチオン、トリス(4-tert-ブチルフェニル)スルホニウムカチオン、トリス(4-tert-ブトキシフェニル)スルホニウムカチオン、ジメチルフェニルスルホニウムカチオン等が挙げられる。
【0027】
前記スルホニウムカチオンの他の具体例として、下記式で表されるものも挙げられる。
【化8】
【0028】
前記ヨードニウムカチオンとしては、下記式(Z2)で表されるものが挙げられる。
【化9】
【0029】
式(Z2)中、RZ4及びRZ5は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。RZ4及びRZ5として具体的には、RZ1、RZ2及びRZ3で表されるヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。
【0030】
前記ヨードニウムカチオンの具体例としては、ジフェニルヨードニウムカチオン、ビス(4-メチルフェニル)ヨードニウムカチオン、ビス(4-エチルフェニル)ヨードニウムカチオン、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムカチオン、ビス(4-(1,1-ジメチルプロピル)フェニル)ヨードニウムカチオン、ビス(4-メトキシフェニル)ヨードニウムカチオン、4-メトキシフェニルフェニルヨードニウムカチオン、4-tert-ブトキシフェニルフェニルヨードニウムカチオン、4-アクリロイルオキシフェニルフェニルヨードニウムカチオン、4-メタクリロイルオキシフェニルフェニルヨードニウムカチオン等が挙げられる。
【0031】
繰り返し単位aについて、アニオンがポリマーの側鎖に組み込まれた構造の具体例としては、特開2011-70033号公報に記載の段落[0046]~[0065]に記載されたものが挙げられるが、これらに限定されない。
【0032】
繰り返し単位aとしては、下記式(a3)で表されるものも好ましい。
【化10】
【0033】
式(a3)中、RCは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
【0034】
式(a3)中Lは、単結合又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビレン基である。Lで表される炭素数1~20のヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、式(a1)及び(a2)の説明においてYLで表されるヒドロカルビレン基として例示したものと同様のものが挙げられる。
【0035】
式(a3)中、Afは、水素原子又はトリフルオロメチル基であるが、好ましくはトリフルオロメチル基である。
【0036】
kは、0又は1であるが、Lが単結合のときは、kは0である。
【0037】
式(a3)で表される繰り返し単位のアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RCは、前記と同じである。
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】
式(a3)中、Zb+は、オニウムカチオンである。前記オニウムカチオンとしては、スルホニウムカチオン又はヨードニウムカチオンが好ましく、スルホニウムカチオンがより好ましい。前記スルホニウムカチオンとしては、式(Z1)で表されるものが挙げられ、前記ヨードニウムカチオンとしては、式(Z2)で表されるものが挙げられる。
【0040】
式(a3)で表される繰り返し単位の具体例としては、前述したアニオンの具体例及び前述した式(Z1)で表されるスルホニウムカチオンの具体例又は式(Z2)で表されるヨードニウムカチオンの具体例の任意の組み合わせが挙げられる。
【0041】
繰り返し単位aに対応する単量体aの合成方法としては、特に限定されないが、例えば、前記繰り返し単位に対応する重合性不飽和結合を有する酸アニオンと既知のオニウム塩のハライドを交換して合成する方法が挙げられる。
【0042】
より具体的には、前記繰り返し単位に対応する重合性不飽和結合を有する酸の金属イオン塩(例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン等)あるいはアンモニウム塩(アンモニウム、トリエチルアンモニウム塩等)と、ハロゲンイオン(塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等)を有するオニウム塩を、水あるいはメタノールの存在下で攪拌し、アニオン交換反応を行い、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロキシフラン等の有機溶剤と水とで分液・洗浄操作をすることにより、目的とする単量体aを合成することができる。
【0043】
また、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロキシフラン等の水との分離が可能な有機溶剤と水の存在下で攪拌してアニオン交換反応を行った後に、水で分液・洗浄操作をすることによって合成することもできる。
【0044】
ポリマーPは、更に、酸の作用により分解して、アルカリ可溶性基を発生する繰り返し単位を有することが好ましい。そのような繰り返し単位としては、下記式(b1)で表されるもの(以下、繰り返し単位b1ともいう。)又は下記式(b2)で表されるもの(以下、繰り返し単位b2ともいう。)が好ましい。
【化13】
【0045】
式(b1)及び(b2)中、RCは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Y1は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は*-C(=O)-O-Y11-であり、Y11は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合若しくはラクトン環を含んでいてもよい炭素数1~10のアルカンジイル基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基である。Y2は、単結合又は*-C(=O)-O-である。*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。AL1及びAL2は、それぞれ独立に、酸不安定基である。
【0046】
式(b2)中、R1は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、後述する式(1)中のR11で表される炭素数1~20のヒドロカルビル基として例示するものと同様のものが挙げられる。aは、0~4の整数であり、好ましくは0又は1である。
【0047】
式(b1)中のY1を変えた構造としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RA及びAL1は、前記と同じである。
【化14】
【0048】
【化15】
【0049】
繰り返し単位b1を含むポリマーは、酸の作用で分解してカルボキシ基を生じ、アルカリ可溶性となる。
【0050】
AL1及びAL2で表される酸不安定基としては、特に限定されないが、例えば、下記式(L1)~(L4)から選ばれる基、炭素数4~20、好ましくは4~15の第3級ヒドロカルビル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1~6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、カルボニル基、エーテル結合又はエステル結合を含む炭素数4~20の飽和ヒドロカルビル基等が好ましい。
【化16】
(式中、*は、結合手を表す。)
【0051】
式(L1)中、RL01及びRL02は、水素原子又は炭素数1~18の飽和ヒドロカルビル基である。前記飽和ヒドロカルビル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基等の環式飽和ヒドロカルビル基が挙げられる。飽和ヒドロカルビル基としては、炭素数1~10のものが好ましい。
【0052】
L03は、炭素数1~18、好ましくは炭素数1~10のヒドロカルビル基であり、ヘテロ原子を含む基を含んでいてもよい。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、飽和ヒドロカルビル基が好ましい。また、前記飽和ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部が、ヒドロキシ基、飽和ヒドロカルビルオキシ基、オキソ基、アミノ基、飽和ヒドロカルビルアミノ基等で置換されていてもよく、前記飽和ヒドロカルビル基を構成する-CH2-の一部が酸素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよい。前記飽和ヒドロカルビル基としては、RL01及びRL02で表される飽和ヒドロカルビル基として前述したものと同様のものが挙げられる。また、置換された飽和ヒドロカルビル基としては、以下に示す基等が挙げられる。
【化17】
(式中、*は、結合手を表す。)
【0053】
L01、RL02及びRL03のいずれか2つは、互いに結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子と酸素原子と共に環を形成してもよい。環を形成する場合には、環の形成に関与するRL01、RL02及びRL03は、それぞれ独立に、炭素数1~18、好ましくは炭素数1~10のアルカンジイル基であることが好ましい。
【0054】
式(L2)中、RL04は、炭素数4~20、好ましくは炭素数4~15の第3級ヒドロカルビル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1~6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、カルボニル基、エーテル結合又はエステル結合を含む炭素数4~20の飽和ヒドロカルビル基、又は式(L1)で表される基である。xは、0~6の整数である。
【0055】
L04で表される第3級ヒドロカルビル基は、分岐状でも環状でもよく、その具体例としては、tert-ブチル基、tert-ペンチル基、1,1-ジエチルプロピル基、2-シクロペンチルプロパン-2-イル基、2-シクロヘキシルプロパン-2-イル基、2-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)プロパン-2-イル基、2-(アダマンタン-1-イル)プロパン-2-イル基、1-エチルシクロペンチル基、1-ブチルシクロペンチル基、1-エチルシクロヘキシル基、1-ブチルシクロヘキシル基、1-エチル-2-シクロペンテニル基、1-エチル-2-シクロヘキセニル基、2-メチル-2-アダマンチル基、2-エチル-2-アダマンチル基等が挙げられる。前記トリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル-tert-ブチルシリル基等が挙げられる。前記カルボニル基、エーテル結合又はエステル結合を含む飽和ヒドロカルビル基としては、3-オキソシクロヘキシル基、4-メチル-2-オキソオキサン-4-イル基、5-メチル-2-オキソオキソラン-5-イル基等が挙げられる。
【0056】
式(L3)中、RL05は、置換されていてもよい炭素数1~8の飽和ヒドロカルビル基又は置換されていてもよい炭素数6~20のアリール基である。前記置換されていてもよい飽和ヒドロカルビル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、tert-ペンチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環式飽和ヒドロカルビル基、これらの基の水素原子の一部又は全部が、ヒドロキシ基、炭素数1~6の飽和ヒドロカルビルオキシ基、カルボキシ基、炭素数1~6の飽和ヒドロカルビルカルボニル基、オキソ基、アミノ基、炭素数1~6の飽和ヒドロカルビルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、炭素数1~6の飽和ヒドロカルビルチオ基、スルホ基等で置換されたもの等が挙げられる。前記置換されていてもよいアリール基としては、フェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基、これらの基の水素原子の一部又は全部が、ヒドロキシ基、炭素数1~10の飽和ヒドロカルビルオキシ基、カルボキシ基、炭素数1~10の飽和ヒドロカルビルカルボニル基、オキソ基、アミノ基、炭素数1~10の飽和ヒドロカルビルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、炭素数1~10の飽和ヒドロカルビルチオ基、スルホ基等で置換されたもの等が挙げられる。
【0057】
式(L3)中、yは0又は1であり、zは0~3の整数であり、2y+z=2又は3である。
【0058】
式(L4)中、RL06は、置換されていてもよい炭素数1~8の飽和ヒドロカルビル基又は置換されていてもよい炭素数6~20のアリール基である。前記置換されていてもよい飽和ヒドロカルビル基及び置換されていてもよいアリール基の具体例としては、それぞれRL05で表されるものとして例示したものと同様のものが挙げられる。
【0059】
L07~RL16は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換されていてもよい炭素数1~15のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、飽和ヒドロカルビル基が好ましい。前記ヒドロカルビル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、tert-ペンチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基等の環式飽和ヒドロカルビル基;これらの基の水素原子の一部又は全部が、ヒドロキシ基、炭素数1~10の飽和ヒドロカルビルオキシ基、カルボキシ基、炭素数1~10の飽和ヒドロカルビルオキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、炭素数1~10の飽和ヒドロカルビルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、炭素数1~10の飽和ヒドロカルビルチオ基、スルホ基等で置換されたもの等が挙げられる。RL07~RL16は、これらから選ばれる2個が互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよく(例えば、RL07とRL08、RL07とRL09、RL07とRL10、RL08とRL10、RL09とRL10、RL11とRL12、RL13とRL14等)、その場合には、環の形成に関与する基は炭素数1~15のヒドロカルビレン基である。前記ヒドロカルビレン基としては、前記ヒドロカルビル基として例示したものから水素原子を1個除いたもの等が挙げられる。また、RL07~RL16は、隣接する炭素原子に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい(例えば、RL07とRL09、RL09とRL15、RL13とRL15、RL14とRL15等)。
【0060】
式(L1)で表される酸不安定基のうち直鎖状又は分岐状のものとしては、以下に示す基が挙げられるが、これらに限定されない。
【化18】
(式中、*は、結合手を表す。)
【0061】
式(L1)で表される酸不安定基のうち環状のものとしては、テトラヒドロフラン-2-イル基、2-メチルテトラヒドロフラン-2-イル基、テトラヒドロピラン-2-イル基、2-メチルテトラヒドロピラン-2-イル基等が挙げられる。
【0062】
式(L2)で表される酸不安定基としては、tert-ブトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニルメチル基、tert-ペンチルオキシカルボニル基、tert-ペンチルオキシカルボニルメチル基、1,1-ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1-ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1-エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1-エチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1-エチル-2-シクロペンテニルオキシカルボニル基、1-エチル-2-シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1-エトキシエトキシカルボニルメチル基、2-テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2-テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が挙げられる。
【0063】
式(L3)で表される酸不安定基としては、1-メチルシクロペンチル基、1-エチルシクロペンチル基、1-n-プロピルシクロペンチル基、1-イソプロピルシクロペンチル基、1-n-ブチルシクロペンチル基、1-sec-ブチルシクロペンチル基、1-シクロヘキシルシクロペンチル基、1-(4-メトキシ-n-ブチル)シクロペンチル基、1-メチルシクロヘキシル基、1-エチルシクロヘキシル基、3-メチル-1-シクロペンテン-3-イル基、3-エチル-1-シクロペンテン-3-イル基、3-メチル-1-シクロヘキセン-3-イル基、3-エチル-1-シクロヘキセン-3-イル基等が挙げられる。
【0064】
式(L4)で表される酸不安定基としては、下記式(L4-1)~(L4-4)で表される基が特に好ましい。
【化19】
【0065】
式(L4-1)~(L4-4)中、**は、結合位置及び結合方向を表す。RL41は、それぞれ独立に、炭素数1~10のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、飽和ヒドロカルビル基が好ましい。前記ヒドロカルビル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、tert-ペンチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環式飽和ヒドロカルビル基が挙げられる。
【0066】
式(L4-1)~(L4-4)で表される基には、立体異性体(エナンチオマー又はジアステレオマー)が存在し得るが、式(L4-1)~(L4-4)をもってこれらの立体異性体の全てを代表して表す。前記酸不安定基が式(L4)で表される基である場合は、複数の立体異性体が含まれていてもよい。
【0067】
例えば、式(L4-3)は、下記式(L4-3-1)及び(L4-3-2)で表される基から選ばれる1種又は2種の混合物を代表して表すものとする。
【化20】
(式中、RL41及び**は、前記と同じ。)
【0068】
また、式(L4-4)は、下記式(L4-4-1)~(L4-4-4)で表される基から選ばれる1種又は2種以上の混合物を代表して表すものとする。
【化21】
(式中、RL41及び**は、前記と同じ。)
【0069】
式(L4-1)~(L4-4)、(L4-3-1)、(L4-3-2)、及び式(L4-4-1)~(L4-4-4)は、それらのエナンチオマー及びエナンチオマーの混合物をも代表して表すものとする。
【0070】
なお、式(L4-1)~(L4-4)、(L4-3-1)、(L4-3-2)、及び式(L4-4-1)~(L4-4-4)の結合方向が、それぞれビシクロ[2.2.1]ヘプタン環に対してexo側であることによって、酸触媒脱離反応における高反応性が実現される(特開2000-336121号公報参照)。ビシクロ[2.2.1]ヘプタン骨格を有する第3級exo-飽和ヒドロカルビル基を置換基とする単量体の製造において、下記式(L4-1-endo)~(L4-4-endo)で表されるendo-アルキル基で置換された単量体を含む場合があるが、良好な反応性の実現のためにはexo比率が50モル%以上であることが好ましく、exo比率が80モル%以上であることが更に好ましい。
【化22】
(式中、RL41及び**は、前記と同じ。)
【0071】
式(L4)で表される酸不安定基としては、以下に示す基が挙げられるが、これらに限定されない。
【化23】
(式中、**は、前記と同じ。)
【0072】
また、AL1及びAL2で表される酸不安定基のうち、炭素数4~20の第3級ヒドロカルビル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1~6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、及びカルボニル基、エーテル結合又はエステル結合を含む炭素数4~20の飽和ヒドロカルビル基としては、それぞれRL04の説明において例示したものと同様のものが挙げられる。
【0073】
繰り返し単位b1としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RCは、前記と同じである。
【化24】
【0074】
【化25】
【0075】
【化26】
【0076】
【化27】
【0077】
【化28】
【0078】
なお、これらの具体例はY1が単結合の場合であるが、Y1が単結合以外の場合においても同様の酸不安定基と組み合わせることができる。Y1が単結合以外のものである場合の具体例は、前述したとおりである。
【0079】
繰り返し単位b2を含むポリマーは、繰り返し単位b1と同様に酸の作用で分解してヒドロキシ基を生じ、アルカリ可溶性となる。繰り返し単位b2としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RCは、前記と同じである。
【化29】
【0080】
【化30】
【0081】
ポリマーPは、更に、下記式(c1)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位c1ともいう。)又は下記式(c2)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位c2ともいう。)を含むことが好ましい。
【化31】
【0082】
式(c1)又は(c2)中、RCは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Apは、水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシ基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)から選ばれる少なくとも1つ以上の構造を含む極性基である。Y3は、単結合又は*-C(=O)-O-である。*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。R2は、ハロゲン原子、シアノ基、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビルオキシ基又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニル基である。bは、1~4の整数である。cは、0~4の整数である。ただし、1≦b+c≦5である。
【0083】
繰り返し単位c1としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RCは、前記と同じである。
【化32】
【0084】
【化33】
【0085】
【化34】
【0086】
【化35】
【0087】
【化36】
【0088】
【化37】
【0089】
【化38】
【0090】
【化39】
【0091】
【化40】
【0092】
【化41】
【0093】
【化42】
【0094】
【化43】
【0095】
【化44】
【0096】
【化45】
【0097】
【化46】
【0098】
【化47】
【0099】
【化48】
【0100】
【化49】
【0101】
繰り返し単位c2としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RCは、前記と同じである。
【化50】
【0102】
【化51】
【0103】
繰り返し単位c1又はc2としては、ArFリソグラフィーにおいては、特にラクトン環を極性基として有するものが好ましく、KrFリソグラフィー、EBリソグラフィー及びEUVリソグラフィーにおいては、フェノール部位を有するものが好ましい。
【0104】
前記ポリマーPは、更に、前述したもの以外の他の繰り返し単位を含んでもよい。例えば、メタクリル酸メチル、クロトン酸メチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル等の置換アクリル酸エステル類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸;ノルボルネン、ノルボルネン誘導体、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデセン誘導体等の環状オレフィン類;無水イタコン酸等の不飽和酸無水物;その他の単量体に由来する繰り返し単位を含んでいてもよい。
【0105】
前記ポリマーPの重量平均分子量(Mw)は、1,000~500,000が好ましく、3,000~100,000がより好ましい。Mwがこの範囲であれば、十分なエッチング耐性が得られ、露光前後の溶解速度差が確保できなくなることによる解像性の低下のおそれがない。なお、本発明においてMwは、テトラヒドロフラン(THF)を溶剤として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。
【0106】
前記ポリマーPにおいて、分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は低分子量や高分子量のポリマーが存在するため、露光後、パターン上に異物が見られたり、パターンの形状が悪化したりするおそれがある。それゆえ、パターンルールが微細化するに従って、Mw/Mnの影響が大きくなりやすいことから、微細なパターン寸法に好適に用いられる化学増幅レジスト組成物を得るには、前記ポリマーのMw/Mnは1.0~2.0と狭分散であることが好ましい。
【0107】
前記ポリマーPを合成するには、例えば、前述した繰り返し単位を与えるモノマーを、有機溶剤中、ラジカル重合開始剤を加えて加熱し、重合を行えばよい。
【0108】
ポリマーPの合成方法の一例としては、不飽和結合を有するモノマーの1種又は複数種を、有機溶剤中、ラジカル開始剤を加えて加熱して重合を行う方法が挙げられる。重合反応に使用する有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン、シクロヘキサン、シクロペンタン、メチルエチルエトン(MEK)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、γ-ブチロラクトン(GBL)等が挙げられる。前記重合開始剤としては、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル-2,2-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、1,1'-アゾビス(1-アセトキシ-1-フェニルエタン)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が挙げられる。これらの開始剤の添加量は、重合させるモノマーの合計に対し、0.01~25モル%であることが好ましい。反応温度は、50~150℃が好ましく、60~100℃がより好ましい。反応時間は2~24時間が好ましく、生産効率の観点から2~12時間がより好ましい。
【0109】
前記重合開始剤は、前記モノマー溶液へ添加して反応釜へ供給してもよいし、前記モノマー溶液とは別に開始剤溶液を調製し、それぞれを独立に反応釜へ供給してもよい。待機時間中に開始剤から生じたラジカルによって重合反応が進み超高分子体が生成する可能性があることから、品質管理の観点からモノマー溶液と開始剤溶液とは、それぞれ独立に調製して滴下することが好ましい。酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよいし、重合後保護化あるいは部分保護化してもよい。また、分子量の調整のためにドデシルメルカプタンや2-メルカプトエタノールのような公知の連鎖移動剤を併用してもよい。この場合、これらの連鎖移動剤の添加量は、重合させるモノマーの合計に対し、0.01~20モル%であることが好ましい。
【0110】
ヒドロキシスチレン又はヒドロキシビニルナフタレンを共重合する場合は、ヒドロキシスチレン又はヒドロキシビニルナフタレンとその他のモノマーとを、有機溶剤中、ラジカル重合開始剤を加えて加熱重合してもよいが、アセトキシスチレン又はアセトキシビニルナフタレンを用い、重合後にアルカリ加水分解によってアセトキシ基を脱保護してポリヒドロキシスチレン又はヒドロキシポリビニルナフタレンにしてもよい。
【0111】
アルカリ加水分解時の塩基としては、アンモニア水、トリエチルアミン等が使用できる。また、反応温度は、好ましくは-20~100℃、より好ましくは0~60℃である。反応時間は、好ましくは0.2~100時間、より好ましくは0.5~20時間である。
【0112】
なお、前記モノマー溶液中の各モノマーの量は、例えば、前述した繰り返し単位の好ましい含有割合となるように適宜設定すればよい。
【0113】
前記製造方法で得られたポリマーは、重合反応によって得られた反応溶液を最終製品としてもよいし、重合液を貧溶剤へ添加し、粉体を得る再沈殿法等の精製工程を経て得た粉体を最終製品として取り扱ってもよいが、作業効率や品質安定化の観点から精製工程によって得た粉体を溶剤へ溶かしたポリマー溶液を最終製品として取り扱うことが好ましい。その際に用いる溶剤の具体例としては、特開2008-111103号公報の段落[0144]~[0145]に記載の、シクロヘキサノン、メチル-2-n-ペンチルケトン等のケトン類;3-メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール等のアルコール類;ジアセトンアルコール(DAA)等のケトアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;PGMEA、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート等のエステル類;GBL等のラクトン類;ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール等の高沸点のアルコール系溶剤;及びこれらの混合溶剤が挙げられる。
【0114】
前記ポリマー溶液中、ポリマーの濃度は、0.01~30質量%が好ましく、0.1~20質量%がより好ましい。
【0115】
前記反応溶液やポリマー溶液は、フィルター濾過を行うことが好ましい。フィルター濾過を行うことによって、欠陥の原因となり得る異物やゲルを除去することができ、品質安定化の面で有効である。
【0116】
前記フィルター濾過に用いるフィルターの材質としては、フルオロカーボン系、セルロース系、ナイロン系、ポリエステル系、炭化水素系等の材質のものが挙げられるが、化学増幅レジスト組成物の濾過工程では、いわゆるテフロン(登録商標)と呼ばれるフルオロカーボン系やポリエチレンやポリプロピレン等の炭化水素系又はナイロンで形成されているフィルターが好ましい。フィルターの孔径は、目標とする清浄度に合わせて適宜選択できるが、好ましくは100nm以下であり、より好ましくは20nm以下である。また、これらのフィルターを1種単独で使用してもよいし、複数のフィルターを組み合わせて使用してもよい。濾過方法は、溶液を1回のみ通過されるだけでもよいが、溶液を循環させ複数回濾過を行うことがより好ましい。濾過工程は、ポリマーの製造工程において任意の順番、回数で行うことができるが、重合反応後の反応溶液、ポリマー溶液又はその両方を濾過することが好ましい。
【0117】
前記ポリマーPにおいて、各繰り返し単位の好ましい含有割合は、例えば以下に示す範囲(モル%)とすることができるが、これに限定されない。
(I)繰り返し単位aの1種又は2種以上を、1~50%、好ましくは5~40%、より好ましくは5~30%、
(II)繰り返し単位b1又はb2の1種又は2種以上を、30~99モル%、より好ましくは35~95モル%、更に好ましくは40~90モル%、
(III)繰り返し単位c1又はc2の1種又は2種以上を、好ましくは0~80モル%、より好ましくは5~70モル%、更に好ましくは10~60モル%、及び
(IV)その他の単量体に由来する繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは0~80モル%、より好ましくは0~70モル%、更に好ましくは0~50モル%。
【0118】
ポリマーPは、1種単独で使用してもよく、組成比率、Mw及び/又はMw/Mnが異なる2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、(A)ベースポリマーは、ポリマーPのほかに、開環メタセシス重合体の水素添加物を含んでもよく、これについては特開2003-66612号公報に記載されたものを使用することができる。
【0119】
[(B)アミン化合物]
本発明の化学増幅レジスト組成物は、(B)下記式(1)で表されるアミン化合物からなるクエンチャーを含む。なお、本発明においてクエンチャーとは、化学増幅レジスト組成物中の光酸発生剤より発生した酸をトラップすることで未露光部への拡散を防ぎ、所望のパターンを形成するための材料のことである。
【化52】
【0120】
式(1)中、mは、0~10の整数である。
【0121】
式(1)中、RN1及びRN2は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~20のヒドロカルビル基であり、該ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子で置換されていてもよく、該ヒドロカルビル基を構成する-CH2-が、-O-又は-C(=O)-で置換されていてもよい。また、RN1及びRN2が互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成してもよく、該環中に-O-又は-S-を含んでいてもよい。ただし、RN1及びRN2が同時に水素原子になることはない。
【0122】
N1及びRN2で表されるヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基等の炭素数1~20のアルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、4-メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等の炭素数3~20の環式飽和ヒドロカルビル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等の炭素数2~20のアルケニル基;シクロヘキセニル基等の炭素数3~20の環式不飽和ヒドロカルビル基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6~20のアリール基;ベンジル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基等の炭素数7~20のアラルキル基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。
【0123】
N1及びRN2が互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に形成し得る環としては、脂環が好ましく、アジリジン環、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの含窒素複素環を構成する-CH2-が、-O-又は-S-で置換されていてもよい。
【0124】
式(1)中、XLは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビレン基である。その具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、*は、それぞれLa1及び窒素原子との結合手を表す。
【化53】
【0125】
【化54】
【0126】
【化55】
【0127】
これらのうち、XL-0~XL-22及びXL-47~XL-49が好ましく、XL-0~XL-17がより好ましい。
【0128】
式(1)中、La1は、単結合、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合又はカーバメート結合である。これらの中で単結合、エーテル結合、エステル結合が好ましく、エーテル結合、エステル結合が更に好ましい。
【0129】
式(1)中、環RR1は、ラクトン構造、ラクタム構造、スルトン構造又はスルタム構造を有する炭素数2~20の(m+1)価の複素環基である。前記複素環基は、単環及び縮合環のいずれでもよいが、原料調達及び化合物の沸点向上の観点から縮合環であることが好ましい。
【0130】
前記複素環基であってm=0であるものの具体例としては、以下に示す基が挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、*は、La1との結合手を表す。
【化56】
【0131】
【化57】
【0132】
【化58】
【0133】
【化59】
【0134】
式(1)中、R11は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、tert-ペンチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基等の炭素数1~20のアルキル基;、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等の炭素数3~20の環式飽和ヒドロカルビル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等の炭素数6~20のアリール基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基を構成する-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、カーバメート結合、アミド結合、イミド結合、ラクトン環、スルトン環、チオラクトン環、ラクタム環、スルタム環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
【0135】
mが2以上のとき、2以上のR11は互いに同一であっても異なっていてもよく、2以上のR11が互いに結合してRR1を形成する原子と共に環を形成してもよい。このとき形成される環としては、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、ノルボルナン環、アダマンタン環等が挙げられる。RR1を形成する同一の原子に結合した2つのR11が互いに結合して環を形成し、スピロ環を形成してもよい。
【0136】
式(1)で表されるアミン化合物としては、下記式(1A)で表されるものが好ましい。
【化60】
(式中、m、XL、La1、RR1及びR11は、前記と同じ。)
【0137】
式(1A)中、環RR2は、式中の窒素原子と共に形成される炭素数3~20の脂環式炭化水素基であり、その環に含まれる-CH2-が、-O-又は-S-で置換されていてもよい。環RR2としては、その環に含まれる-CH2-が、-O-又は-S-で置換された炭素数3~20の脂環式炭化水素基が好ましい。
【0138】
式(1)で表されるアミン化合物としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化61】
【0139】
【化62】
【0140】
【化63】
【0141】
【化64】
【0142】
【化65】
【0143】
【化66】
【0144】
【化67】
【0145】
【化68】
【0146】
【化69】
【0147】
【化70】
【0148】
【化71】
【0149】
【化72】
【0150】
式(1)で表されるアミン化合物は、例えば、下記スキームに従って製造することができる。
【化73】
(式中、RN1、RN2、m、XL、La1、RR1及びR11は、前記と同じ。Xhalは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。)
【0151】
すなわち、公知の合成方法で合成可能な中間体In-Aと第1級又は第2級アミンとの置換反応により、式(1)で表されるアミン化合物を合成することができる。
【0152】
合成は、公知の有機合成方法で行うことができる。具体的には、中間体In-Aをアセトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性の非プロトン性溶剤に溶解し、第1級又は第2級アミンを添加して反応を行う。中間体In-AのXhalが塩素原子又は臭素原子である場合は、アルカリ金属のヨウ化物を触媒量添加することにより反応を加速させることができる。前記アルカリ金属のヨウ化物としては、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等が挙げられる。反応温度は、室温から用いる溶剤の沸点程度の範囲とすることが好ましい。反応時間は、ガスクロマトグラフィー(GC)やシリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)で反応を追跡して反応を完結させることが収率の点で望ましいが、通常30分~20時間程度である。反応混合物から通常の水系処理(aqueous work-up)を行うことで、式(1)で表されるアミン化合物を得ることができる。得られたアミン化合物は、必要があれば、クロマトグラフィー、再結晶等の常法に従って精製することができる。
【0153】
なお、前記製造方法はあくまでも一例であり、前記アミン化合物の製造方法は、これに限定されない。
【0154】
本発明の化学増幅レジスト組成物中、(B)式(1)で表されるアミン化合物からなるクエンチャーの含有量は、(A)ベースポリマー80質量部に対し、0.1~20質量部が好ましく、0.5~15質量部がより好ましい。(B)クエンチャーの含有量が前記範囲であれば、感度、解像性が良好であり、レジスト膜の現像後又は剥離時において異物の問題が生じるおそれがないため好ましい。(B)クエンチャーは、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0155】
本発明の化学増幅レジスト組成物は、(A)ポリマーP及び(B)式(1)で表されるアミン化合物を含むことを特徴としており、これによって、LWRが小さく、CDUに優れ、かつ高解像な化学増幅レジスト組成物を実現している。これについては、定かではないが、例えば以下のような理由が考えられる。
【0156】
ポリマーPは、露光により酸を発生する構造部位がポリマー中に組み込まれている。これによって酸拡散を大幅に抑制し、LWRやCDUを改善することができる。さらに、式(1)で表されるアミン化合物は、高極性なラクトン、ラクタム、スルトン、スルタム等の複素環構造部位を有している。高極性な複素環構造により、分子の沸点が上がることで、レジスト組成物塗布後の加熱工程でアミン化合物が揮発する現象が抑制される。
【0157】
高沸点のアミン化合物としては、長鎖アルキル基を有するものや、ベンズイミダゾールや2,6-ジイソプロピルアニリンのような芳香族基を有するものも挙げられる。しかし、いずれの場合もアルカリ現像液に対する溶解性が悪い。そのため、例えば、アルカリ現像用のポジ型レジスト組成物として使用した場合は、露光部に難溶部位が生じてしまい、解像性の劣化を引き起こす。一方、式(1)で表されるアミン化合物は高極性構造であるため、高沸点なだけではなくアルカリ現像液に対する溶解性も優れ、露光部を確実に溶かすことができ、解像力に優れた化学増幅レジスト組成物を提供できる。反対に、有機溶剤には溶けにくいため、有機溶剤現像用のネガ型レジスト組成物として適用した場合は、露光部の不溶化を促進する。結果として、アルカリ現像用のポジ型レジスト組成物の場合と同様にコントラストが高まって解像力が向上する。オニウム塩型クエンチャー(例えば、国際公開第2008/066011号に記載のもの)でも塩構造を有しているがゆえにベーク中の揮発は抑えられるが、やはり現像液溶解性の観点から解像性が不十分である。
【0158】
このように、酸拡散を高度に制御できるポリマーPと、解像力の向上に寄与する特定の構造のアミン化合物を組み合わせることで、LWR、CDU及び解像力が大幅に改善された化学増幅レジスト組成物を構築できると推測される。
【0159】
[(C)有機溶剤]
本発明の化学増幅レジスト組成物は、更に(C)有機溶剤を含んでもよい。(C)成分の有機溶剤としては、前述した各成分及び後述する各成分を溶解可能なものであれば特に限定されない。このような有機溶剤としては、例えば、特開2008-111103号公報の段落[0144]~[0145]に記載の、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチル-2-n-ペンチルケトン等のケトン類;3-メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール等のアルコール類;DAA等のケトアルコール類;PGME、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;PGMEA、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート等のエステル類;GBL等のラクトン類;及びこれらの混合溶剤が挙げられる。アセタール系の酸不安定基を用いる場合は、アセタールの脱保護反応を加速させるため、高沸点のアルコール系溶剤、具体的にはジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール等を加えることもできる。
【0160】
これらの有機溶剤の中でも、1-エトキシ-2-プロパノール、PGMEA、シクロヘキサノン、GBL、DAA及びこれらの混合溶剤が好ましい。
【0161】
本発明の化学増幅レジスト組成物中、(C)有機溶剤の含有量は、(A)ベースポリマー80質量部に対し、200~5,000質量部が好ましく、400~3,000質量部がより好ましい。(C)有機溶剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
【0162】
[(D)光酸発生剤]
本発明の化学増幅レジスト組成物は、ポリマーPに光酸発生部位を含んでいるが、更に添加剤として(D)光酸発生剤を含んでいてもよい。前記光酸発生剤としては、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であれば、特に限定されない。好適な光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N-スルホニルオキシジカルボキシイミド、O-アリールスルホニルオキシム、O-アルキルスルホニルオキシム等の光酸発生剤が挙げられる。これらの光酸発生剤としては、例えば、特開2007-145797号公報の段落[0102]~[0113]に記載のものが挙げられる。
【0163】
前記光酸発生剤として、下記式(2)で表されるスルホニウム塩も好ましい。
【化74】
【0164】
式(2)中、R101~R103は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。また、R101、R102及びR103のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。R101~R103は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、式(Z1)中のRZ1、RZ2及びRZ3で表されるヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。また、式(2)で表されるスルホニウム塩のカチオンとしては、式(Z1)で表されるスルホニウムカチオンとして例示したものと同様のものが挙げられる。
【0165】
式(2)中、Xa-は、下記式(2A)~(2D)から選ばれるアニオンである。
【化75】
【0166】
式(2A)中、Rfaは、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。式(2A)で表されるアニオンとしては、ノナフルオロブタンスルホネートアニオン、特開2012-189977号公報の段落[0247]~[0251]に記載の部分フッ素化スルホネートアニオン、特開2013-101271号公報の段落[0261]~[0265]に記載の部分フッ素化スルホネートアニオン、特開2013-101271号公報の段落[0261]~[0265]に記載の部分フッ素化スルホネートアニオン等が挙げられる。
【0167】
式(2A)で表されるアニオンとしては、下記式(2A')で表されるものが特に好ましい。
【化76】
【0168】
式(2A')中、RHFは、水素原子又はトリフルオロメチル基である。
【0169】
式(2A')中、R111は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30のヒドロカルビル基である。R111に含まれ得るヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン原子が好ましく、酸素原子がより好ましい。前記ヒドロカルビル基としては、微細パターン形成において高解像性を得る点から、特に炭素数6~30であるものが好ましい。
【0170】
111で表される炭素数1~30のヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2-エチルヘキシル基、ノニル基、ウンデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、イコシル基等の炭素数1~30のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基、1-アダマンチルメチル基、ノルボルニル基、ノルボルニルメチル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、テトラシクロドデカニルメチル基、ジシクロヘキシルメチル基等の炭素数3~30の環式飽和ヒドロカルビル基;アリル基、3-シクロヘキセニル基等の炭素数2~30の不飽和脂肪族ヒドロカルビル基;フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基等の炭素数6~30のアリール基;ベンジル基、ジフェニルメチル基等の炭素数7~30のアラルキル基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。
【0171】
また、これらの基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、これらの基を構成する-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。ヘテロ原子を含むヒドロカルビル基としては、テトラヒドロフリル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メチルチオメチル基、アセトアミドメチル基、トリフルオロエチル基、(2-メトキシエトキシ)メチル基、アセトキシメチル基、2-カルボキシ-1-シクロヘキシル基、2-オキソプロピル基、4-オキソ-1-アダマンチル基、5-ヒドロキシ-1-アダマンチル基、5-tert-ブチルカルボニルオキシ-1-アダマンチル基、4-オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン-5-オン-2-イル基、3-オキソシクロヘキシル基等が挙げられる。
【0172】
式(2A')で表されるアニオンを有するスルホニウム塩の合成に関しては、特開2007-145797号公報、特開2008-106045号公報、特開2009-7327号公報、特開2009-258695号公報等に詳しい。
【0173】
式(2A)で表されるアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Acはアセチル基である。
【化77】
【0174】
【化78】
【0175】
【化79】
【0176】
【化80】
【0177】
式(2B)中、Rfb1及びRfb2は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、式(2A')中のR111で表されるヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。Rfb1及びRfb2として好ましくは、フッ素原子又は炭素数1~4の直鎖状フッ素化アルキル基である。また、Rfb1及びRfb2は、互いに結合してこれらが結合する基(-CF2-SO2-N--SO2-CF2-)と共に環を形成してもよく、このとき、Rfb1とRfb2とが互いに結合して得られる基としては、フッ素化エチレン基又はフッ素化プロピレン基が好ましい。
【0178】
式(2C)中、Rfc1、Rfc2及びRfc3は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、式(2A')中のR111で表されるヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。Rfc1、Rfc2及びRfc3として好ましくは、フッ素原子又は炭素数1~4の直鎖状フッ素化アルキル基である。また、Rfc1及びRfc2は、互いに結合してこれらが結合する基(-CF2-SO2-C--SO2-CF2-)と共に環を形成してもよく、このとき、Rfb1とRfb2とが互いに結合して得られる基としては、フッ素化エチレン基又はフッ素化プロピレン基が好ましい。
【0179】
式(2D)中、Rfdは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。前記ヒドロカルビル基としては、R112の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。
【0180】
式(2D)で表されるアニオンを有するスルホニウム塩の合成に関しては、特開2010-215608号公報に詳しい。
【0181】
式(2D)で表されるアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化81】
【0182】
【化82】
【0183】
なお、式(2D)で表されるアニオンを有する光酸発生剤は、スルホ基のα位にフッ素は有していないが、β位に2つのトリフルオロメチル基を有していることに起因して、ベースポリマー中の酸不安定基を切断するのに十分な酸性度を有している。そのため、光酸発生剤として使用することができる。
【0184】
また、(D)成分の光酸発生剤として、下記式(3)で表されるものも好ましい。
【化83】
【0185】
式(3)中、R201及びR202は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。R203は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30のヒドロカルビレン基である。また、R201、R202及びR203のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。Gは、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビレン基である。Lxは、2価の連結基である。
【0186】
201及びR202で表されるヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基等の炭素数1~20のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、ノルボルニル基、オキサノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基等の炭素数3~20の環式飽和ヒドロカルビル基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6~30のアリール基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基を構成する-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。これらのうち、R201及びR202として好ましくは、水素原子が置換されていてもよいアリール基である。
【0187】
203で表されるヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メタンジイル基、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基、ヘプタン-1,7-ジイル基、オクタン-1,8-ジイル基、ノナン-1,9-ジイル基、デカン-1,10-ジイル基、ウンデカン-1,11-ジイル基、ドデカン-1,12-ジイル基、トリデカン-1,13-ジイル基、テトラデカン-1,14-ジイル基、ペンタデカン-1,15-ジイル基、ヘキサデカン-1,16-ジイル基、ヘプタデカン-1,17-ジイル基等の炭素数1~20のアルカンジイル基;シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の炭素数3~20の環式飽和ヒドロカルビレン基;フェニレン基、メチルフェニレン基、エチルフェニレン基、n-プロピルフェニレン基、イソプロピルフェニレン基、n-ブチルフェニレン基、イソブチルフェニレン基、sec-ブチルフェニレン基、tert-ブチルフェニレン基、ナフチレン基、メチルナフチレン基、エチルナフチレン基、n-プロピルナフチレン基、イソプロピルナフチレン基、n-ブチルナフチレン基、イソブチルナフチレン基、sec-ブチルナフチレン基、tert-ブチルナフチレン基等の炭素数6~20のアリーレン基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビレン基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビレン基を構成する-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。これらのうち、R203として好ましくは、水素原子が置換されていてもよいアリール基である。
【0188】
Gで表されるヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、R203で表されるヒドロカルビレン基として例示したものと同様のものが挙げられる。また、前記ヒドロカルビレン基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビレン基を構成する-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。これらのうち、Gとして好ましくは、メタンジイル基、又は水素原子がフッ素原子若しくはトリフルオロメチル基で置換されたメタンジイル基である。
【0189】
xで表される2価の連結基としては、エーテル結合、エステル結合、チオエーテル結合、スルフィン酸エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、カーバメート結合等が挙げられる。
【0190】
式(3)で表される光酸発生剤としては、以下に示すものが挙げられるが、特開2018-062503号公報の式(3)で表される光酸発生剤として例示されたものと同様のものが挙げられる。
【0191】
本発明の化学増幅レジスト組成物中、(D)光酸発生剤の含有量は、(A)ベースポリマー80質量部に対し、0~40質量部が好ましく、0~20質量部がより好ましい。前記光酸発生剤の含有量が前記範囲であれば、解像性が良好であり、レジスト現像後又は剥離時において異物の問題が生じるおそれもないため好ましい。(D)光酸発生剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0192】
[(E)その他のクエンチャー]
本発明の化学増幅レジスト組成物は、(E)式(1)で表されるアミン化合物以外のクエンチャー(以下、その他のクエンチャーともいう。)を含んでもよい。(E)成分のその他のクエンチャーとしては、下記式(4-1)又は(4-2)で表されるオニウム塩が挙げられる。
【化84】
【0193】
式(4-1)中、R301は、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基であるが、スルホ基のα位の炭素原子に結合する水素原子が、フッ素原子又はフルオロアルキル基で置換されたものを除く。
【0194】
301で表されるヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基等の炭素数1~40のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、オキサノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基等の炭素数3~40の環式飽和ヒドロカルビル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等の炭素数6~40のアリール基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基を構成する-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
【0195】
式(4-2)中、R302は、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基としては、R301の具体例として例示した置換基のほか、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基等のフッ素化アルキル基や、ペンタフルオロフェニル基、4-トリフルオロメチルフェニル基等のフッ素化アリール基も挙げられる。
【0196】
式(4-1)で表されるオニウム塩のアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化85】
【0197】
【化86】
【0198】
式(4-2)で表されるオニウム塩のアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化87】
【0199】
【化88】
【0200】
式(4-1)及び(4-2)中、Mq+は、オニウムカチオンである。前記オニウムカチオンとしては、下記式(4A)、(4B)又は(4C)で表されるものが好ましい。
【化89】
【0201】
式(4A)~(4C)中、R311~R319は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。また、R311とR312とが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、R316とR317とが、互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成してもよい。前記ヒドロカルビル基としては、式(Z1)中のRZ1、RZ2及びRZ3で表されるヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。
【0202】
Mq+で表されるオニウムカチオンとして具体的には、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化90】
【0203】
【化91】
【0204】
【化92】
【0205】
式(4-1)又は(4-2)で表されるオニウム塩の具体例としては、前述したアニオン及びカチオンの任意の組み合わせが挙げられる。なお、これらのオニウム塩は、既知の有機化学的方法を用いたイオン交換反応によって容易に調製される。イオン交換反応については、例えば特開2007-145797号公報を参考にすることができる。
【0206】
式(4-1)又は(4-2)で表されるオニウム塩は、本発明の化学増幅レジスト組成物においてクエンチャーとして機能する。これは、前記オニウム塩の各カウンターアニオンが、弱酸の共役塩基であることに起因する。ここでいう弱酸とは、ベースポリマーに含まれる酸不安定基含有単位の酸不安定基を脱保護させることのできない酸性度を示すものを意味する。式(4-1)又は(4-2)で表されるオニウム塩は、α位がフッ素化されているスルホン酸のような強酸の共役塩基をカウンターアニオンとして有するオニウム塩型光酸発生剤と併用させたときに、クエンチャーとして機能する。すなわち、α位がフッ素化されているスルホン酸のような強酸を発生するオニウム塩と、フッ素置換されていないスルホン酸やカルボン酸のような弱酸を発生するオニウム塩とを混合して用いた場合、高エネルギー線照射により光酸発生剤から生じた強酸が未反応の弱酸アニオンを有するオニウム塩と衝突すると、塩交換により弱酸を放出し、強酸アニオンを有するオニウム塩を生じる。この過程で強酸がより触媒能の低い弱酸に交換されるため、見かけ上、酸が失活して酸拡散の制御を行うことができる。
【0207】
ここで、強酸を発生する光酸発生剤がオニウム塩である場合には、前述したように高エネルギー線照射により生じた強酸が弱酸に交換することはできるが、一方で、高エネルギー線照射により生じた弱酸は未反応の強酸を発生するオニウム塩と衝突して塩交換を行うことはしづらいと考えられる。これは、オニウムカチオンがより強酸のアニオンとイオン対を形成しやすいという現象に起因する。
【0208】
(E)その他のクエンチャーとして、式(4-1)又は(4-2)で表されるオニウム塩を含む場合、その含有量は、(A)ベースポリマー80質量部に対し、0.1~10質量部が好ましく、0.1~5質量部がより好ましい。前記オニウム塩の含有量が前記範囲であれば、解像性が良好であり、著しく感度が低下することがないため好ましい。式(4-1)又は(4-2)で表されるオニウム塩は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0209】
[(F)界面活性剤]
本発明の化学増幅レジスト組成物は、更に(F)界面活性剤を含んでもよい。(F)成分の界面活性剤として好ましくは、水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤、又は水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤である。このような界面活性剤としては、特開2010-215608号公報や特開2011-16746号公報に記載のものを参照することができる。
【0210】
水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤としては、前記公報に記載の界面活性剤の中でも、FC-4430(スリーエム社製)、サーフロン(登録商標)S-381(AGCセイミケミカル(株)製)、オルフィン(登録商標)E1004(日信化学工業(株)製)、KH-20、KH-30(AGCセイミケミカル(株)製)、及び下記式(surf-1)で表されるオキセタン開環重合物等が好ましい。
【化93】
【0211】
ここで、R、Rf、A、B、C、m、nは、前述の記載にかかわらず、式(surf-1)のみに適用される。Rは、2~4価の炭素数2~5の脂肪族基である。前記脂肪族基としては、2価のものとしてはエチレン基、1,4-ブチレン基、1,2-プロピレン基、2,2-ジメチル-1,3-プロピレン基、1,5-ペンチレン基等が挙げられ、3価又は4価のものとしては下記のものが挙げられる。
【化94】
(式中、破線は、結合手を表し、それぞれグリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールから派生した部分構造である。)
【0212】
これらの中でも、1,4-ブチレン基、2,2-ジメチル-1,3-プロピレン基等が好ましい。
【0213】
Rfは、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基であり、好ましくはトリフルオロメチル基である。mは、0~3の整数であり、nは、1~4の整数であり、n及びmの和はRの価数であり、2~4の整数である。Aは、1である。Bは、2~25の整数であり、好ましくは4~20の整数である。Cは、0~10の整数であり、好ましくは0又は1である。また、式(surf-1)中の各構成単位は、その並びを規定したものではなく、ブロック的に結合してもよく、ランダム的に結合してもよい。部分フッ素化オキセタン開環重合物系の界面活性剤の製造に関しては、米国特許第5650483号明細書等に詳しい。
【0214】
水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤は、ArF液浸リソグラフィーにおいてレジスト保護膜を用いない場合、レジスト膜の表面に配向することによって水のしみ込みやリーチングを低減させる機能を有する。そのため、レジスト膜からの水溶性成分の溶出を抑えて露光装置へのダメージを下げるために有用であり、また、露光後、PEB後のアルカリ水溶液現像時には可溶化し、欠陥の原因となる異物にもなり難いため有用である。このような界面活性剤は、水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な性質であり、ポリマー型の界面活性剤であって、疎水性樹脂とも呼ばれ、特に撥水性が高く滑水性を向上させるものが好ましい。
【0215】
このようなポリマー型界面活性剤としては、下記式(5A)~(5E)のいずれかで表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種を含むものが挙げられる。
【化95】
【0216】
式(5A)~(5E)中、RDは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。W1は-CH2-、-CH2CH2-、-O-又は互いに分離した2個の-Hである。Rs1は、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1~10のヒドロカルビル基である。Rs2は、単結合、又は炭素数1~5の直鎖状若しくは分岐状のヒドロカルビレン基である。Rs3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~15のヒドロカルビル基若しくはフッ素化ヒドロカルビル基、又は酸不安定基である。Rs3がヒドロカルビル基又はフッ素化ヒドロカルビル基の場合、炭素-炭素結合間に、エーテル結合又はカルボニル基が介在していてもよい。Rs4は、炭素数1~20の(u+1)価の炭化水素基又はフッ素化炭化水素基である。uは、1~3の整数である。Rs5は、それぞれ独立に、水素原子、又は-C(=O)-O-Rs7で表される基である。Rs7は、炭素数1~20のフッ素化ヒドロカルビル基である。Rs6は、炭素数1~15のヒドロカルビル基又はフッ素化ヒドロカルビル基であり、その炭素-炭素結合間に、エーテル結合又はカルボニル基が介在していてもよい。
【0217】
s1で表されるヒドロカルビル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-へプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、アダマンチル基、ノルボルニル基等が挙げられる。これらのうち、炭素数1~6のものが好ましい。
【0218】
s2で表されるヒドロカルビレン基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基等が挙げられる。
【0219】
s3又はRs6で表されるヒドロカルビル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられるが、アルキル基が好ましい。前記アルキル基としては、Rs1で表されるヒドロカルビル基として例示したもののほか、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等が挙げられる。Rs3又はRs6で表されるフッ素化ヒドロカルビル基としては、前述したヒドロカルビル基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された基が挙げられる。前述のように、これらの炭素-炭素結合間にエーテル結合又はカルボニル基が介在していてもよい。
【0220】
s3で表される酸不安定基としては、前述した式(L1)~(L4)で表される基、炭素数4~20、好ましくは4~15の第3級ヒドロカルビル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1~6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、炭素数4~20のオキソアルキル基等が挙げられる。
【0221】
s4で表される(u+1)価の炭化水素基又はフッ素化炭化水素基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、前述したヒドロカルビル基又はフッ素化ヒドロカルビル基等から更に水素原子がu個脱離して得られる基が挙げられる。
【0222】
s7で表されるフッ素化ヒドロカルビル基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、具体的には、前記ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたものが挙げられ、その具体例としては、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、3,3,3-トリフルオロ-1-プロピル基、3,3,3-トリフルオロ-2-プロピル基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル基、2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル基、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロヘプチル基、2-(パーフルオロブチル)エチル基、2-(パーフルオロヘキシル)エチル基、2-(パーフルオロオクチル)エチル基、2-(パーフルオロデシル)エチル基等が挙げられる。
【0223】
式(5A)~(5E)のいずれかで表される繰り返し単位としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RDは、前記と同じである。
【化96】
【0224】
【化97】
【0225】
【化98】
【0226】
【化99】
【0227】
【化100】
【0228】
前記ポリマー型界面活性剤は、更に、式(5A)~(5E)で表される繰り返し単位以外のその他の繰り返し単位を含んでいてもよい。その他の繰り返し単位としては、メタクリル酸やα-トリフルオロメチルアクリル酸誘導体等から得られる繰り返し単位が挙げられる。ポリマー型界面活性剤中、式(5A)~(5E)で表される繰り返し単位の含有量は、全繰り返し単位中、20モル%以上が好ましく、60モル%以上がより好ましく、100モル%が更に好ましい。
【0229】
前記ポリマー型界面活性剤のMwは、1,000~500,000が好ましく、3,000~100,000がより好ましい。Mw/Mnは、1.0~2.0が好ましく、1.0~1.6がより好ましい。
【0230】
前記ポリマー型界面活性剤を合成する方法としては、式(5A)~(5E)で表される繰り返し単位、必要に応じてその他の繰り返し単位を与える不飽和結合を含むモノマーを、有機溶剤中、ラジカル開始剤を加えて加熱し、重合させる方法が挙げられる。重合時に使用する有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン等が挙げられる。重合開始剤としては、AIBN、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が挙げられる。反応温度は、50~100℃が好ましい。反応時間は、4~24時間が好ましい。酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよいし、重合後保護化あるいは部分保護化してもよい。
【0231】
前記ポリマー型界面活性剤を合成する場合、分子量の調整のためにドデシルメルカプタンや2-メルカプトエタノールのような公知の連鎖移動剤を使用してもよい。その場合、これらの連鎖移動剤の添加量は、重合させる単量体の総モル数に対し、0.01~10モル%が好ましい。
【0232】
本発明の化学増幅レジスト組成物が(F)界面活性剤を含む場合、その含有量は、(A)ベースポリマー80質量部に対し、0.1~50質量部が好ましく、0.5~10質量部がより好ましい。(F)界面活性剤の含有量が0.1質量部以上であればレジスト膜表面と水との後退接触角が十分に向上し、50質量部以下であればレジスト膜表面の現像液に対する溶解速度が小さく、形成した微細パターンの高さが十分に保たれる。(F)界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0233】
[パターン形成方法]
本発明のパターン形成方法は、前述した化学増幅レジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、EB又はEUVで前記レジスト膜を露光する工程、及び前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程を含む。
【0234】
前記基板としては、例えば、集積回路製造用の基板(Si、SiO2、SiN、SiON、TiN、WSi、BPSG、SOG、有機反射防止膜等)、あるいはマスク回路製造用の基板(Cr、CrO、CrON、MoSi2、SiO2等)を用いることができる。
【0235】
レジスト膜は、例えば、スピンコーティング等の方法で膜厚が0.05~2μmとなるように前記化学増幅レジスト組成物を塗布し、これをホットプレート上で、好ましくは60~150℃、1~10分間、より好ましくは80~140℃、1~5分間プリベークすることで形成することができる。
【0236】
レジスト膜の露光は、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光又はEUVを用いる場合は、目的のパターンを形成するためのマスクを用いて、露光量が好ましくは1~200mJ/cm2、より好ましくは10~100mJ/cm2となるように照射することで行うことができる。EBを用いる場合は、目的のパターンを形成するためのマスクを用いて又は直接、露光量が好ましくは1~300μC/cm2、より好ましくは10~200μC/cm2となるように照射する。
【0237】
なお、露光は、通常の露光法のほか、屈折率1.0以上の液体をレジスト膜と投影レンズとの間に介在させて行う液浸法を用いることも可能である。その場合には、水に不溶な保護膜を用いることも可能である。
【0238】
前記水に不溶な保護膜は、レジスト膜からの溶出物を防ぎ、膜表面の滑水性を上げるために用いられ、大きく分けて2種類ある。1つはレジスト膜を溶解しない有機溶剤によってアルカリ水溶液現像前に剥離が必要な有機溶剤剥離型と、もう1つはアルカリ現像液に可溶でレジスト膜可溶部の除去とともに保護膜を除去するアルカリ水溶液可溶型である。後者は特に水に不溶でアルカリ現像液に溶解する1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール残基を有するポリマーをベースとし、炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8~12のエーテル系溶剤、及びこれらの混合溶剤に溶解させた材料が好ましい。前述した水に不溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤を炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8~12のエーテル系溶剤、又はこれらの混合溶剤に溶解させた材料とすることもできる。
【0239】
露光後、PEBを行ってもよい。PEBは、例えば、ホットプレート上で、好ましくは60~150℃、1~5分間、より好ましくは80~140℃、1~3分間加熱することで行うことができる。
【0240】
現像は、例えば、好ましくは0.1~5質量%、より好ましくは2~3質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、好ましくは0.1~3分間、より好ましくは0.5~2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により行うことができる。現像によって、露光部が溶解し、基板上に目的のパターンが形成される。
【0241】
また、パターン形成方法の手段として、レジスト膜形成後に、純水リンス(ポストソーク)を行うことによって膜表面からの酸発生剤等の抽出、あるいはパーティクルの洗い流しを行ってもよいし、露光後に膜上に残った水を取り除くためのリンス(ポストソーク)を行ってもよい。
【0242】
更に、ダブルパターニング法によってパターン形成をしてもよい。ダブルパターニング法としては、1回目の露光とエッチングで1:3トレンチパターンの下地を加工し、位置をずらして2回目の露光によって1:3トレンチパターンを形成して1:1のパターンを形成するトレンチ法、1回目の露光とエッチングで1:3孤立残しパターンの第1の下地を加工し、位置をずらして2回目の露光によって1:3孤立残しパターンを第1の下地の下に形成した第2の下地を加工してピッチが半分の1:1のパターンを形成するライン法が挙げられる。
【0243】
本発明のパターン形成方法において、現像液として前記アルカリ水溶液のかわりに有機溶剤を用いて未露光部を溶解させるネガティブトーン現像を行うこともできる。
【0244】
この有機溶剤現像には、現像液として、2-オクタノン、2-ノナノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、2-ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3-フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2-フェニルエチル等を用いることができる。これらの有機溶剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
【実施例
【0245】
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。なお、使用した装置は、以下のとおりである。
・IR:サーモフィッシャーサイエンティフィック社製NICOLET 6700
1H-NMR:日本電子(株)製ECA-500
【0246】
[1]アミン化合物の合成
[合成例1-1]Q-1の合成
(1)中間体In-1の合成
【化101】
【0247】
窒素雰囲気下、反応容器中で、原料M-1(61.7g)、クロロアセチルクロリド(54.2g)をTHF(400g)に溶解した。反応系を10℃以下に冷却し、ピリジン(37.3g)及びTHF(40g)からなる溶液を添加した。滴下後、内部温度20℃で12時間熟成した。熟成後、反応系を冷却し、飽和重曹水(440g)を滴下して反応を停止した。その後、ジイソプロピルエーテル(880g)を加えて晶析を行い、析出した結晶を濾別し、減圧乾燥することで中間体In-1を白色結晶として得た(収量91.1g、収率99%)。
【0248】
(2)Q-1の合成
【化102】
窒素雰囲気下、反応容器に中間体In-1(91.1g)、ヨウ化ナトリウム(6.0g)、アセトン(320g)を仕込み、モルホリン(41.8g)を室温で滴下した。滴下後、加熱還流を行いながら24時間熟成した。TLCにて中間体In-1の消失を確認後、反応液を室温まで冷却し、飽和重曹水(160g)で反応を停止した。その後、エバポレーターにてアセトンを留去した。留去後、塩化メチレン(480g)を加えて目的物を抽出し、分液した。得られた有機層を水(160g)で4回及び飽和食塩水(160g)で1回洗浄した。有機層を分取して濃縮し、残渣をシリカゲルカラムにて精製し、Q-1を油状物として得た(収量91.3g、収率71%)。
【0249】
Q-1のIRスペクトルデータを以下に示す。また、核磁気共鳴スペクトル(1H-NMR/DMSO-d6)を図1に示す。
IR(D-ATR): ν= 2988, 2973, 2941, 2892, 2863, 2800, 2694, 1781, 1743, 1451, 1412, 1402, 1360, 1339, 1301, 1292, 1277, 1240, 1208, 1196, 1183, 1169, 1121, 1101, 1070, 1041, 1020, 1009, 994, 959, 905, 891, 867, 837, 809, 789, 737, 715, 643, 589, 549, 484, 436 cm-1.
【0250】
[合成例1-2]Q-2の合成
【化103】
【0251】
原料M-1を原料M-2に変更した以外は、合成例1-1と同様の方法でQ-2を合成した(収量11.9g、収率70%)。
【0252】
Q-2のIRスペクトルデータを以下に示す。また、核磁気共鳴スペクトル(1H-NMR/DMSO-d6)を図2に示す。
IR(D-ATR): ν= 3029, 2980, 2935, 2907, 2860, 2843 2751, 2684, 1786, 1745, 1460, 1445, 1413, 1375, 1360, 1339, 1328, 1320, 1296, 1278, 1244, 1234, 1191, 1180, 1159, 1146, 1112, 1071, 1045, 1037, 1026, 990, 963, 935, 905, 898, 873, 862, 855, 807, 740, 704, 651, 639, 584, 522, 446, 438 cm-1.
【0253】
[合成例1-3]Q-3の合成
【化104】
【0254】
原料M-1を原料M-3に変更した以外は、合成例1-1と同様の方法でQ-3を合成した(収量23.3g、収率90%)。
【0255】
Q-3のIRスペクトルデータを以下に示す。また、核磁気共鳴スペクトル(1H-NMR/DMSO-d6)を図3に示す。
IR(D-ATR): ν= 2967, 2932, 2854, 2696, 2432, 1789, 1775, 1765, 1642, 1453, 1426, 1404, 1375, 1333, 1300, 1279, 1230, 1205, 1181, 1162, 1116, 1073, 1036, 1013, 999, 960, 918, 891, 868, 814, 709, 662, 632, 589, 548, 515, 459 cm-1.
【0256】
[2]ベースポリマーの合成
化学増幅レジスト組成物に用いたベースポリマーを、以下に示す方法で合成した。なお、得られたポリマーのMwは、溶剤としてTHFを用いたGPCによりポリスチレン換算値として測定した。
【0257】
[合成例2-1]ポリマーP-1の合成
窒素雰囲気下、トリフェニルスルホニウム 1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-メタクリロイルオキシプロパン-1-スルホネート2.8g、メタクリル酸3-エチル-3-exo-テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシル12.3g、メタクリル酸4,8-ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン-5-オン-2-イル9.0g、メタクリル酸3-ヒドロキシ-1-アダマンチル2.4g、2,2'-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.9gをメチルエチルケトン72.8gに溶解させ、溶液を調製した。その溶液を、窒素雰囲気下80℃で攪拌したメチルエチルケトン20.7gに4時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃を保ったまま2時間攪拌し、室温まで冷却した後重合液を400gのヘキサンに滴下した。析出した固形物を濾別し、メチルエチルケトン45g及びヘキサン195gの混合溶剤で2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して、白色粉末状のポリマーP-1を得た。収量は25.2g、収率は95%であった。GPCにて分析したところ、ポリマーP-1のMwは8,200、Mw/Mnは1.58であった。
【化105】
【0258】
[合成例2-2~2-6]ポリマーP-2~P-6の合成
モノマーの種類及び配合比を変えた以外は、合成例2-1と同様の方法で、ポリマーP-2~P-6を合成した。ポリマーP-1~P-6の繰り返し単位の種類及び導入比を、下記表1に示す。
【0259】
【表1】
【0260】
表1中、各繰り返し単位は、以下のとおりである。
【化106】
【0261】
[3]化学増幅レジスト組成物の調製
[実施例1-1~1-16、比較例1-1~1-8]
アミン化合物(Q-1~Q-3)、比較用クエンチャー(Q-A~Q-F)、ベースポリマー(P-1~P-6)、光酸発生剤(PAG-X)及びアルカリ可溶型界面活性剤(SF-1)を、下記表2に示す組成で、界面活性剤A(オムノバ社)0.01質量%を含む溶剤中に溶解して溶液を調製し、該溶液を0.2μmのテフロン(登録商標)型フィルターで濾過することで、化学増幅レジスト組成物(R-01~R-24)を調製した。
【0262】
【表2】
【0263】
表2中、溶剤、アルカリ可溶型界面活性剤SF-1、光酸発生剤PAG-X及び比較用クエンチャーQ-A~Q-Fは、以下のとおりである。
・溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
GBL(γ-ブチロラクトン)
【0264】
・アルカリ可溶型界面活性剤SF-1:ポリ(メタクリル酸2,2,3,3,4,4,4-へプタフルオロ-1-イソブチル-1-ブチル・メタクリル酸9-(2,2,2-トリフルオロ-1-トリフルオロメチルエチルオキシカルボニル)-4-オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン-5-オン-2-イル)
【化107】
Mw=7,700、Mw/Mn=1.82
【0265】
・光酸発生剤:PAG-X
【化108】
【0266】
・比較用クエンチャー:Q-A~Q-F
【化109】
【0267】
・界面活性剤A:3-メチル-3-(2,2,2-トリフルオロエトキシメチル)オキセタン・テトラヒドロフラン・2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール共重合物(オムノバ社製)
【化110】
a:(b+b'):(c+c')=1:4~7:0.01~1(モル比)
Mw=1,500
【0268】
[4]化学増幅レジスト組成物の評価:ArFリソグラフィー評価
[実施例2-1~2-4、比較例2-1~2-3]
各化学増幅レジスト組成物(R-01~R-03、R-13、R-17~R-19)を、シリコンウエハーに信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL-50(カーボンの含有量が80質量%)を200nm、その上にケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、膜厚90nmのレジスト膜を作製した。
これをArFエキシマレーザー液浸スキャナー((株)ニコン製、NSR-610C、NA1.30、σ0.98/0.74、ダイポール開口90度、s偏光照明)を用い、露光量を変化させながらマスクを介して液浸露光を行った。なお、液浸液としては水を用いた。その後、下記表3に記載の温度で60秒間ベーク(PEB)した。PEB後、酢酸ブチルを用いて30秒間現像し、その後ジイソアミルエーテルでリンスした。
マスクは透過率6%のハーフトーン位相シフトマスクであり、マスク上デザインが45nmライン/90nmピッチ(1/4倍縮小投影露光のためマスク上実寸法は4倍)のパターンについて、光遮蔽部に形成されたトレンチパターンの寸法を(株)日立ハイテク製、測長SEM(CG-4000)で観察し、感度、LWR及び倒れ限界を下記方法に従って評価した。結果を表3に示す。
【0269】
[感度評価]
トレンチ幅の寸法が45nmとなる最適な露光量(Eop、mJ/cm2)を求め、感度とした。
【0270】
[LWR評価]
Eopで照射して得たトレンチパターンにおいて、10nm間隔200nm範囲のトレンチ幅の寸法を測定し、標準偏差(σ)の3倍値(3σ)を求め、LWR(nm)とした。この値が小さいほど、ラフネスが小さく均一なスペース幅のパターンが得られる。
【0271】
[倒れ限界評価]
露光量を小さくすることでトレンチ寸法は拡大し、ライン寸法は縮小するが、ラインが倒れずに解像するトレンチ幅の最大寸法を求め、倒れ限界(nm)とした。数値が大きいほど倒れ耐性が高く好ましい。
【0272】
【表3】
【0273】
表3に示した結果より、本発明の化学増幅レジスト組成物は、感度が良好であり、LWR及び倒れ限界にも優れることがわかった。よって、本発明の化学増幅レジスト組成物は、ArF液浸リソグラフィーの材料として好適であることが示された。
【0274】
[5]化学増幅レジスト組成物の評価:EUVリソグラフィー評価(1)
[実施例3-1~3-12、比較例3-1~3-5]
各化学増幅レジスト組成物(R-04~R-12、R-14~R-16、R-20~R-24)を、信越化学工業(株)製ケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を膜厚20nmで形成したSi基板上にスピンコートし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間プリベークして膜厚40nmのレジスト膜を作製した。ASML社製EUVスキャナーNXE3300(NA0.33、σ0.9、90度ダイポール照明)を用いて、22nmラインアンドスペース(LS)1:1のパターンを露光後、ホットプレート上で下記表4に記載の温度で60秒間PEBを行い、2.38質量%TMAH水溶液で30秒間現像を行って、パターンを形成した。
【0275】
形成されたLSパターンを、(株)日立ハイテク製測長SEM(CG-5000)で観察し、感度、LWR及び限界解像性を下記方法に従って評価した。結果を表4に示す。
【0276】
[感度評価]
スペース幅22nm、ピッチ44nmのLSパターンが得られる最適な露光量Eop(mJ/cm2)を求め、感度とした。
【0277】
[LWR評価]
Eopで照射して得られたLSパターンについて、スペース幅の長手方向に10箇所の寸法を測定し、その結果から標準偏差(σ)の3倍値(3σ)を求め、LWRとした。この値が小さいほど、ラフネスが小さく均一なスペース幅のパターンが得られる。
【0278】
[限界解像性評価]
Eopにおいて分離しているLSパターンの最小線幅(nm)を限界解像度とした。
【0279】
【表4】
【0280】
表4に示した結果より、本発明の化学増幅レジスト組成物は、EUVリソグラフィーによるLSパターンの形成において、良好な感度で、限界解像性及びLWRに優れることが示された。
【0281】
[6]化学増幅レジスト組成物の評価:EUVリソグラフィー評価(2)
[実施例4-1~4-12、比較例4-1~4-5]
各化学増幅レジスト組成物(R-04~R-12、R-14~R-16、R-20~R-24)を、信越化学工業(株)製ケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を膜厚20nmで形成したSi基板上にスピンコートし、ホットプレートを用いて105℃で60秒間プリベークして膜厚50nmのレジスト膜を作製した。これを、ASML社製EUVスキャナーNXE3400(NA0.33、σ0.9/0.6、クアドルポール照明、ウエハー上寸法がピッチ40nm、+20%バイアスのホールパターンのマスク)を用いて露光し、ホットプレート上で下記表5記載の温度で60秒間PEBを行い、2.38質量%TMAH水溶液で30秒間現像を行って、ホールパターンを得た。
【0282】
形成されたホールパターンを、(株)日立ハイテク製測長SEM(CG-6300)で観察し、感度及びCDUを下記方法に従って評価した。結果を表5に示す。
【0283】
[感度評価]
寸法が40nmのホールパターンが得られる最適な露光量Eop(mJ/cm2)を求め、感度とした。
【0284】
[CDU評価]
Eopで照射して得たホールパターン50個の寸法を測定し、その結果から標準偏差(σ)の3倍値(3σ)を求め、CDUとした。この値が小さいほど、ホールパターンの寸法均一性が優れる。
【0285】
【表5】
【0286】
表5に示した結果より、本発明の化学増幅レジスト組成物は、EUVリソグラフィーによるホールパターンの形成において、良好な感度で、CDUに優れることが示された。
図1
図2
図3