IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアの特許一覧

特表2022-514016ポリエチレングリコールグラフトコポリマー及びアロマケミカルを含む成形体
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-02-09
(54)【発明の名称】ポリエチレングリコールグラフトコポリマー及びアロマケミカルを含む成形体
(51)【国際特許分類】
   C11D 3/37 20060101AFI20220202BHJP
   C11B 9/00 20060101ALI20220202BHJP
   B01J 13/14 20060101ALI20220202BHJP
   C11D 3/50 20060101ALI20220202BHJP
【FI】
C11D3/37
C11B9/00 Z
B01J13/14
C11D3/50
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021535058
(86)(22)【出願日】2019-12-13
(85)【翻訳文提出日】2021-08-12
(86)【国際出願番号】 EP2019085003
(87)【国際公開番号】W WO2020126866
(87)【国際公開日】2020-06-25
(31)【優先権主張番号】18213807.3
(32)【優先日】2018-12-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】508020155
【氏名又は名称】ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
【氏名又は名称原語表記】BASF SE
(74)【代理人】
【識別番号】110002572
【氏名又は名称】特許業務法人平木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】オッシュマン,ベルンド ディエター
(72)【発明者】
【氏名】ヒュッファー,シュテファン
(72)【発明者】
【氏名】クラウゼ,ヴォルフガング
【テーマコード(参考)】
4G005
4H003
4H059
【Fターム(参考)】
4G005AA01
4G005DD04Z
4G005DD09Z
4G005DD23Z
4G005DD56Z
4G005DD58Z
4G005EA07
4H003DA01
4H003EB30
4H003EB36
4H003FA26
4H059BA14
4H059BA17
4H059BA19
4H059BA20
4H059BA22
4H059BA23
4H059BA30
4H059BA36
4H059BC13
4H059CA53
4H059DA09
4H059EA35
(57)【要約】
特許請求の範囲に記載の本発明は、ポリエーテル、並びに式(IA)及び/又は式(IB)及び/又は式(IC);CH2=CY-C(=O)-OR1 式(IA)、CH2=CY-O-C(=O)-R1 式(IB)、CH2=CH-CH2-O-C(=O)-R1 式(IC)(式中、R1はいずれの場合もC4~C20アルキル又はC4~C20アルケニルから選択され、Yはいずれの場合も水素及びメチルから選択される)の化合物の重合により得られる1つ以上の側鎖を含む、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)と、少なくとも1種のアロマケミカルとを含む成形体に関する。特許請求の範囲に記載の本発明はまた、成形体を調製する方法を対象とする。特許請求の範囲に記載の本発明はまた、少なくとも1種の成形体を含む組成物に関する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
a)i)ポリエーテル、並びに
ii)式(IA)及び/又は式(IB)及び/又は式(IC)
CH2=CY-C(=O)-OR1 式(IA)
CH2=CY-O-C(=O)-R1 式(IB)
CH2=CH-CH2-O-C(=O)-R1 式(IC)
(式中、R1はいずれの場合もC4~C20アルキル又はC4~C20アルケニルから選択され、Yはいずれの場合も水素及びメチルから選択される)
の化合物の重合により得られる1つ以上の側鎖
を含む、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)と、
b)少なくとも1種のアロマケミカルと、
を含む成形体。
【請求項2】
ポリエーテルが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びエチレンオキシド-プロピレンオキシドブロックコポリマーからなる群から選択される、請求項1に記載の成形体。
【請求項3】
グラフトコポリマー(I)が、2250g/mol以上25000g/mol以下の範囲の数平均分子量Mnを有する、請求項1又は2に記載の成形体。
【請求項4】
グラフトコポリマー(I)が、成形体の全重量に対して80.0重量%以上99.9重量%以下の範囲の量で存在する、請求項1から3のいずれか一項に記載の成形体。
【請求項5】
R1が、n-ヘキシル、イソヘキシル、sec-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、2-エチルヘキシル、n-ノニル、n-デシル若しくはイソデシル、n-ドデシル、n-C12H25、n-C14H29、n-C16H33、n-C18H37、n-ヘキセニル、イソヘキセニル、n-ヘプテニル、n-オクテニル、n-デセニル及びn-ドデセニルからなる群から選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載の成形体。
【請求項6】
式(IA)の化合物が、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-n-プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ラウリルアクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート及びミリスチル(メタ)アクリレートからなる群から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の成形体。
【請求項7】
式(IA)の化合物が、2-エチルヘキシルアクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ラウリルアクリレート及びステアリル(メタ)アクリレートからなる群から選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載の成形体。
【請求項8】
式(IB)の化合物が、ビニルブチレート、ビニル-n-ヘキサノエート、ビニル-n-オクタノエート、ビニル-2-エチルヘキサノエート、ビニルラウレート、ビニルステアレート、ビニルミリステート及びビニルパルミテートからなる群から選択される、請求項1から7のいずれか一項に記載の成形体。
【請求項9】
式(IC)の化合物がアリルブチレート、アリル-n-ヘキサノエート、アリル-n-オクタノエート、アリル-2-エチルヘキサノエート、アリルラウレート、アリルステアレート、アリルミリステート及びアリルパルミテートからなる群から選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の成形体。
【請求項10】
少なくとも1種のアロマケミカルが、成形体の全重量に対して0.1重量%以上20.0重量%以下の範囲の量で存在する、請求項1から9のいずれか一項に記載の成形体。
【請求項11】
少なくとも1種のアロマケミカルが、炭化水素、脂肪族アルコール、脂肪族アルデヒド及びこれらのアセタール、脂肪族ケトン及びこれらのオキシム、脂肪族硫黄含有化合物、脂肪族ニトリル、脂肪族カルボン酸のエステル、非環式テルペンアルコール、非環式テルペン及びケトン、環式テルペンアルコール、環式テルペンアルデヒド及びケトン、環式アルコール、脂環式アルコール、環式及び脂環式エーテル、環式及び大環式ケトン、脂環式アルデヒド、脂環式ケトン、環式アルコールのエステル、脂環式アルコールのエステル、脂環式カルボン酸のエステル、芳香脂肪族アルコール、芳香脂肪族アルコールと脂肪族カルボン酸のエステル、芳香脂肪族エーテル、芳香族及び芳香脂肪族アルデヒド、芳香族及び芳香脂肪族ケトン、芳香族及び芳香脂肪族カルボン酸、窒素含有化合物、フェノール、複素環式化合物、ラクトン並びに精油又はこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の成形体。
【請求項12】
0.1mg以上5.0g以下の重量を有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の成形体。
【請求項13】
請求項1から12のいずれか一項に記載の成形体を調製する方法であって、少なくとも、
A)a)ポリエーテル、並びに
b)式(IA)及び/又は式(IB)及び/又は式(IC)
CH2=CY-C(=O)-OR1 式(IA)
CH2=CY-O-C(=O)-R1 式(IB)
CH2=CH-CH2-O-C(=O)-R1 式(IC)
(式中、R1はいずれの場合もC4~C20アルキル又はC4~C20アルケニルから選択され、Yはいずれの場合も水素及びメチルから選択される)
の化合物の重合により得られる1つ以上の側鎖
を含む、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)を溶融させるステップ、
B)少なくとも1種の溶融グラフトコポリマー(I)と少なくとも1種のアロマケミカルとを混合して、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)と少なくとも1種のアロマケミカルとの溶融混合物を得るステップと、
C)少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)と少なくとも1種のアロマケミカルとの溶融混合物を成形体に成形するステップと、
を含む、方法。
【請求項14】
少なくとも1種の請求項1から12のいずれか一項に記載の成形体又は少なくとも1種の請求項13に記載の方法により得られる成形体を含む組成物。
【請求項15】
芳香保持性及び芳香寿命の向上を示す、請求項14に記載の組成物。
【請求項16】
少なくとも1種のアロマケミカルの制御放出のための、請求項1から12のいずれか一項に記載の成形体又は請求項13に記載の方法により得られる成形体の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
特許請求の範囲に記載の本発明は、ポリエーテル、並びに式(IA)及び/又は式(IB)及び/又は式(IC)
CH2=CY-C(=O)-OR1 式(IA)
CH2=CY-O-C(=O)-R1 式(IB)
CH2=CH-CH2-O-C(=O)-R1 式(IC)
(式中、R1はいずれの場合もC4~C20アルキル又はC4~C20アルケニルから選択され、Yはいずれの場合も水素及びメチルから選択される)
の化合物の重合により得られる1つ以上の側鎖を含む、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)と、少なくとも1種のアロマケミカルと、を含む成形体に関する。
【0002】
更に、特許請求の範囲に記載の本発明は、成形体を調製する方法を対象とする。特許請求の範囲に記載の本発明はまた、少なくとも1種の成形体を含む組成物に関する。
【背景技術】
【0003】
多くの消費者は様々な製品、例えば香り付き洗剤、布地柔軟剤及び添加剤を洗浄に使用して洗濯物の香りを向上させることを好む。布地用洗剤組成物の用途において、消費者が接触する様々な時点で、例えば購入時、乾燥機のドアを開けたとき、洗濯物の収納時及び衣服の着用時に香りを放出することにより、消費者の体験を向上させることが望ましい。最近では、ますます多くの消費者が、洗浄の数日後でも洗濯物に付いた香りが長時間持続することを好む。
【0004】
米国特許第9,453,188号には、ポリエチレングリコール、平衡化剤及び破砕可能な芳香物質マイクロカプセルから構成される複数の香錠を有する布地処理組成物が記載されている。
【0005】
米国特許第9,347,022号には、ポリエチレングリコール、芳香物質及びデンプン粒を含む複数の粒子を有する布地処理組成物が記載されている。デンプン粒は、デンプン芳香物質装填レベルの芳香物質を有する。
【0006】
米国特許第9,453,189号は、ポリエチレングリコール、遊離芳香物質及び破砕可能な芳香物質マイクロカプセルを含む複数の香錠を有する布地処理組成物に関する。
【0007】
洗剤及び布地柔軟剤のための現在の技術水準の洗濯物香り添加剤は、洗剤組成物の水溶性成分と共に水性洗浄液での洗濯中に急速に分散及び希釈されるため、そのフレグランスの装填限度及び洗浄及び乾燥中のフレグランスの消失により、衣服の収納及び着用の段階で長時間持続する強から中程度の香りを提供できない。その結果、比較的少量の芳香物質しか、洗濯されている布地に接触及び付着するのに利用できない。大部分の芳香物質は、洗浄サイクル中、洗浄液と共に洗濯機から排出される。
【0008】
更に、洗浄サイクル後一部の芳香物質が依然として布地と接触している範囲において、その後の乾燥中、例えば洗浄した布地を比較的高温で急速に回転させる電気乾燥中、芳香物質は消散する傾向がある。前述の問題の結果として、従来の洗剤組成物で洗濯された布地は一般に、使用者にとって特に美的魅力のないかすかなフレグランスしか保持しない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
したがって、特許請求の範囲に記載の本発明の目的は、長期間アロマケミカルを保持し、洗濯洗剤の一部として使用される成形体の芳香促進剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
驚くべきことに、グラフトコポリマー(I)を含む成形体は、大量のアロマケミカルを長期間、例えば12週間保持し、したがって洗濯しれた布地に向上した芳香保持性を付与することが見出された。
【0011】
したがって、特許請求の範囲に記載の本発明は、一態様において、
a)i)ポリエーテル、並びに
ii)式(IA)及び/又は式(IB)及び/又は式(IC)
CH2=CY-C(=O)-OR1 式(IA)
CH2=CY-O-C(=O)-R1 式(IB)
CH2=CH-CH2-O-C(=O)-R1 式(IC)
(式中、R1はいずれの場合もC4~C20アルキル又はC4~C20アルケニルから選択され、Yはいずれの場合も水素及びメチルから選択される)
の化合物の重合により得られる1つ以上の側鎖
を含む、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)と、
b)少なくとも1種のアロマケミカルと、
を含む成形体を対象とする。
【0012】
別の態様において、特許請求の範囲に記載の本発明は少なくとも1種の成形体を含む組成物を対象とする。
【0013】
更に別の態様において、特許請求の範囲に記載の本発明は成形体を調製する方法に関する。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下の詳細な説明は、本質的に単なる例示であり、特許請求の範囲に記載の本発明、又は特許請求の範囲に記載の本発明の用途及び使用を限定することを意図するものではない。更に、前述の技術分野、背景技術、発明の概要又は以下の詳細な説明に提示された任意の理論に拘束される意図はない。
【0015】
本明細書で使用する用語「含む(comprising)」、「含む(comprises)」及び「から構成される(comprised of)」は、「含む(including)」、「含む(includes)」又は「含有する(containing)」、「含有する(contains)」と同義であり、包括的又はオープンエンドであり、追加の非列挙の部材、要素又は方法ステップを排除しない。本明細書で使用する用語「含む(comprising)」、「含む(comprises)」及び「から構成される(comprised of)」は、用語「からなる(consisting of)」、「構成される(consists)」及び「からなる(consisted of)」を含むことが理解される。
【0016】
更に、説明及び特許請求の範囲における用語「(a)」、「(b)」、「(c)」、「(d)」等は、同様の要素間で区別するために使用され、必ずしも順次的又は経時的な順序を記載するために使用されるものではない。このように使用される用語は、適切な状況下で入れ替え可能であり、本明細書に記載の主題の実施形態が本明細書に記載又は例示される以外の順序で操作できることが理解されるべきである。用語「(A)」、「(B)」及び「(C)」又は「(a)」、「(b)」、「(c)」、「(d)」、「(i)」、「(ii)」等は、方法又は使用又はアッセイのステップに関する場合、ステップ間の時間又は時間間隔の一貫性はなく、即ち、本出願において本明細書の上記若しくは下記に示されるように別段の指示がない限り、ステップは同時に行われてもよく、又はこのようなステップ間に、秒、分、時間、日、週、月若しくは更には年の時間間隔が存在してもよい。
【0017】
以下の節において、主題の様々な態様をより詳細に定義する。このように定義された各態様は、反対の明確な指示がない限り、任意の他の態様(複数可)と組み合わされ得る。特に、好ましい又は有利であると示された任意の特徴は、好ましい又は有利であると示された任意の他の特徴(複数可)と組み合わされ得る。
【0018】
本明細書を通じて「1つの実施形態」又は「一実施形態」又は「好ましい実施形態」への言及は、実施形態に関連して記載される特定の特徴、構造又は特性が、特許請求の範囲に記載の本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書を通じて様々な場所における「1つの実施形態において」又は「好ましい実施形態において(In a preferred embodiment)」又は「好ましい実施形態において(in a preferred embodiment)」の語句の出現は、必ずしも全てが同じ実施形態を指しているわけではないが、指す場合もある。更に、1つ以上の実施形態において、本開示から当業者に明らかであるように、特徴、構造又は特性は、任意の好適な様式で組み合わされ得る。更に、本明細書に記載の幾つかの実施形態は、他の実施形態に含まれる幾つかの特徴を含むが、他の特徴を含まず、当業者により理解されるように、異なる実施形態の特徴の組合せは、主題の範囲内であり、異なる実施形態を形成することを意味する。例えば、添付の特許請求の範囲において、請求項に係る実施形態のいずれかは、任意の組合せで使用される。
【0019】
更に、本明細書を通じて定義される範囲は同様に末端値を含む。即ち、1~10の範囲は、1と10の両方が範囲内に含まれることを意味する。疑義を回避するために、出願人は準拠法に従って任意の等価物に対する権利を有するものとする。
【0020】
グラフトコポリマー(I)
特許請求の範囲に記載の本発明の一態様は、
a)i)ポリエーテル、並びに
ii)式(IA)及び/又は式(IB)及び/又は式(IC)
CH2=CY-C(=O)-OR1 式(IA)
CH2=CY-O-C(=O)-R1 式(IB)
CH2=CH-CH2-O-C(=O)-R1 式(IC)
(式中、R1はいずれの場合もC4~C20アルキル又はC4~C20アルケニルから選択され、Yはいずれの場合も水素及びメチルから選択される)
の化合物の重合により得られる1つ以上の側鎖
を含む、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)と、
b)少なくとも1種のアロマケミカルと、
を含む成形体を対象とする。
【0021】
一実施形態において、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)は、ポリエーテルと、
式(IA)及び/又は式(IB)及び/又は式(IC)
CH2=CY-C(=O)-OR1 式(IA)
CH2=CY-O-C(=O)-R1 式(IB)
CH2=CH-CH2-O-C(=O)-R1 式(IC)
(式中、R1はいずれの場合もC4~C20アルキル又はC4~C20アルケニルから選択され、Yはいずれの場合も水素及びメチルから選択される)
の化合物の重合により得られる1つ以上の側鎖と、を含む。
【0022】
特許請求の範囲に記載の本発明との関連で、ポリエーテルは1モルあたり少なくとも5個のエーテル基、及びあったとしてもわずかなヒドロキシル基、例えば1分子あたり1、2又は3個のヒドロキシル基を有する。好ましい実施形態において、ヒドロキシル基は第1級又は第2級ヒドロキシル基である。より好ましい実施形態において、ヒドロキシル基は第1級ヒドロキシル基である。好ましい実施形態において、ポリエーテルは、ポリエーテルポリオールと称され、末端ヒドロキシル基を有する。
【0023】
好ましい実施形態において、ポリエーテルはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びエチレンオキシド-プロピレンオキシドブロックコポリマーからなる群から選択される。
【0024】
好ましい実施形態において、ポリエーテルは、500g/mol以上100,000g/mol以下の範囲の数平均分子量Mnを有するポリエチレングリコールであり、より好ましい実施形態において1,000g/mol以上25,000g/mol以下の範囲の数平均分子量Mnを有するポリエチレングリコールであり、更により好ましい実施形態において、4,000g/mol以上9,500g/mol以下の範囲の数平均分子量Mnを有するポリエチレングリコールである。
【0025】
好ましい実施形態において、ポリエーテルは、500g/mol以上20,000g/mol以下の範囲の平均分子量Mnを有するポリプロピレングリコールであり、より好ましい実施形態において、2,000g/mol以上10,000g/mol以下の範囲の平均分子量Mnを有するポリプロピレングリコールであり、更により好ましい実施形態において、4,000g/mol以上9,000g/mol以下の範囲の平均分子量Mnを有するポリプロピレングリコールである。
【0026】
更なる例としては、ポリ-THFとも称されるポリテトラヒドロフランがある。好ましい実施形態において、ポリエーテルは、500g/mol以上5,000g/mol以下の範囲の数平均分子量Mnを有するポリ-テトラヒドロフランである。
【0027】
ポリエーテルの更なる例としては、エチレングリコール及びプロピレングリコールのコポリマー、例えばランダムコポリマー、好ましくはブロックコポリマー、例えばジブロックコポリマー及びトリブロックコポリマーがある。
【0028】
ポリエーテルは好ましくはキャップされている又はキャップされていない。より好ましい実施形態において、ポリエーテルはC1~C20アルキル又はC6~C20-2-ヒドロキシアルキルでキャップされている。更により好ましい実施形態において、ポリエーテルはC1~C4アルキル又はC6~C20-2-ヒドロキシアルキルでキャップされている。C1~C20アルキルの例としてはメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、sec-ペンチル、ネオペンチル、1,2-ジメチルプロピル、イソアミル、n-ヘキシル、イソヘキシル、sec-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、2-エチルヘキシル、n-ノニル、n-デシル又はイソデシル、n-C12H25、n-C14H29、n-C16H33又はn-C18H37があり、C1~C4アルキル、例えばメチル、エチル、n-プロピル、n-ブチルが好ましく、特にメチルが好ましい。C6~C20-2-ヒドロキシアルキルの例としては、2-ヒドロキシ-n-ヘキシル、2-ヒドロキシ-n-オクチル、2-ヒドロキシ-n-デシル、2-ヒドロキシ-n-ドデシル、2-ヒドロキシ-n-テトラデシル、2-ヒドロキシ-n-ヘキサデシル、2-ヒドロキシ-n-オクタデシル及び2-ヒドロキシ-n-エイコシルがある。
【0029】
好ましい実施形態において、R1はn-ヘキシル、イソヘキシル、sec-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、2-エチルヘキシル、n-ノニル、n-デシル又はイソデシル、n-ドデシル、n-C12H25、n-C14H29、n-C16H33、n-C18H37、n-ヘキセニル、イソヘキセニル、n-ヘプテニル、n-オクテニル、n-デセニル及びn-ドデセニルからなる群から選択される。
【0030】
好ましい実施形態において、式(IA)の化合物は2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-n-プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ラウリルアクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート及びミリスチル(メタ)アクリレートからなる群から選択される。より好ましい実施形態において、式(IA)の化合物は2-エチルヘキシルアクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ラウリルアクリレート及びステアリル(メタ)アクリレートからなる群から選択される。
【0031】
別の好ましい実施形態において、式(IB)の化合物はビニルブチレート、ビニル-n-ヘキサノエート、ビニル-n-オクタノエート、ビニル-2-エチルヘキサノエート、ビニルラウレート、ビニルステアレート、ビニルミリステート及びビニルパルミテートからなる群から選択される。
【0032】
更に別の好ましい実施形態において、式(IC)の化合物はアリルブチレート、アリル-n-ヘキサノエート、アリル-n-オクタノエート、アリル-2-エチルヘキサノエート、アリルラウレート、アリルステアレート、アリルミリステート及びアリルパルミテートからなる群から選択される。
【0033】
好ましい実施形態において、グラフトコポリマー(I)は2,250g/mol以上25,000g/mol以下の範囲の数平均分子量Mnを有する。好ましい実施形態において、成形体のグラフトコポリマー(I)は2,500g/mol以上25,000g/mol以下の範囲の数平均分子量Mnを有する。
【0034】
特許請求の範囲に記載の本発明の好ましい実施形態において、グラフトコポリマー(I)は広い重量分布を有する。グラフトコポリマー(I)に関する広い分子量分布は、このようなコポリマー(I)が3.5以上5.5以下の範囲の多分散性Q=Mw/Mnを有することを意味する。
【0035】
特許請求の範囲に記載の本発明の別の実施形態において、グラフトコポリマー(I)は狭い分子量分布を有する。グラフトコポリマー(I)に関する狭い分子量分布は、このようなコポリマー(I)が1.5以上3.25以下の範囲の多分散性Q=Mw/Mnを有することを意味する。
【0036】
特許請求の範囲に記載の本発明の好ましい実施形態において、グラフトコポリマー(I)の融点は30℃以上70℃以下の範囲であり、より好ましい実施形態において50℃以上70℃以下の範囲である。
【0037】
別の好ましい実施形態において、グラフトコポリマー(I)のポリエーテルと側鎖の重量比は95:5~3:2の範囲である。
【0038】
更に別の好ましい実施形態において、グラフトコポリマー(I)は成形体の全重量に対して80.0重量%以上99.9重量%以下の範囲の量で存在する。
【0039】
アロマケミカル
特許請求の範囲に記載の本発明との関連で、「アロマケミカル」は固有の匂い又は香りを有する天然又は合成化合物の総称である。
【0040】
特許請求の範囲に記載の本発明との関連で、「匂い」又は「香り」又は「嗅覚認識」は、生物の鼻又は他の嗅覚器官における化学受容体から脳に送られる感覚刺激の解釈である。匂いは、吸息中に起こる鼻によるフレグランスの知覚の結果であり得る。この場合、空気は匂いの担体として機能する。
【0041】
特許請求の範囲に記載の本発明との関連で、「アロマケミカルのための溶媒」は、特許請求の範囲に記載の本発明に従って使用されるアロマケミカル又は特許請求の範囲に記載の本発明による組成物の希釈剤として機能するが、固有の匂い特性を何ら有さない。幾つかの溶媒は定着性も有する。
【0042】
好ましい実施形態において、少なくとも1種のアロマケミカル又は幾つかのアロマケミカルの混合物は、好ましくは0.1~99重量%になるように希釈剤又は溶媒と混合される。好ましい実施形態において、少なくとも1種のアロマケミカル又は幾つかのアロマケミカルの混合物は、希釈剤又は溶媒と共に40重量%の溶液、より好ましい実施形態において少なくとも50重量%の溶液、更により好ましい実施形態において少なくとも60重量%の溶液、更により好ましい実施形態において少なくとも70重量%の溶液、特に好ましい実施形態において少なくとも80重量%の溶液、更により特に好ましい実施形態において少なくとも90重量%の溶液中に存在する。
【0043】
好ましい実施形態において、少なくとも1種のアロマケミカル又は幾つかのアロマケミカルの混合物は、嗅覚的に許容される溶液中で提供される。
【0044】
好ましい実施形態において、嗅覚的に許容される溶媒はエタノール、イソプロパノール、ジプロピレングリコール(DPG)、1,2-プロピレングリコール、1,2-ブチレングリコール、グリセロール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチルフタレート(DEP)、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル、イソプロピルミリステート(IPM)、トリエチルシトレート(TEC)、ベンジルベンゾエート(BB)及びベンジルアセテートからなる群から選択される。この場合、同様にエタノール、ジエチルフタレート、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチルシトレート、ベンジルベンゾエート及びイソプロピルミリステートが優先される。
【0045】
好ましい実施形態において、少なくとも1種のアロマケミカルは炭化水素、脂肪族アルコール、脂肪族アルデヒド及びこれらのアセタール、脂肪族ケトン及びこれらのオキシム、脂肪族硫黄含有化合物、脂肪族ニトリル、脂肪族カルボン酸のエステル、非環式テルペンアルコール、非環式テルペン及びケトン、環式テルペンアルコール、環式テルペンアルデヒド及びケトン、環式アルコール、脂環式アルコール、環式及び脂環式エーテル、環式及び大環式ケトン、脂環式アルデヒド、脂環式ケトン、環式アルコールのエステル、脂環式アルコールのエステル、脂環式カルボン酸のエステル、芳香脂肪族アルコール、芳香脂肪族アルコールと脂肪族カルボン酸のエステル、芳香脂肪族エーテル、芳香族及び芳香脂肪族アルデヒド、芳香族及び芳香脂肪族ケトン、芳香族及び芳香脂肪族カルボン酸、窒素含有化合物、フェノール、複素環式化合物、ラクトン並びに精油又はこれらの混合物からなる群から選択される。
【0046】
好ましい実施形態において、特許請求の範囲に記載の成形体は少なくとも1種のアロマケミカル、より好ましい実施形態において2、3、4、5、6、7、8つ以上のアロマケミカルを含み、これらは例えば以下から選択される:
アルファ-ヘキシルシンナムアルデヒド、2-フェノキシエチルイソブチレート(Phenirat1)、ジヒドロミルセノール(2,6-ジメチル-7-オクテン-2-オール)、メチルジヒドロジャスモネート(好ましくは、cis異性体含有量が60重量%超である)(Hedione9、Hedione HC9)、4,6,6,7,8,8-ヘキサメチル-1,3,4,6,7,8-ヘキサヒドロシクロペンタ[g]ベンゾピラン(Galaxolide3)、テトラヒドロリナロール(3,7-ジメチルオクタン-3-オール)、エチルリナロール、ベンジルサリチレート、2-メチル-3-(4-tert-ブチルフェニル)プロパナール(Lilial2)、シンナミルアルコール、4,7-メタノ-3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-5-インデニルアセテート及び/又は4,7-メタノ-3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-6-インデニルアセテート(Herbaflorat1)、シトロネロール、シトロネリルアセテート、テトラヒドロゲラニオール、バニリン、リナリルアセテート、スチラリルアセテート(1-フェニルエチルアセテート)、オクタヒドロ-2,3,8,8-テトラメチル-2-アセトナフトン及び/又は2-アセチル-1,2,3,4,6,7,8-オクタヒドロ-2,3,8,8-テトラメチルナフタレン(Iso E Super3)、ヘキシルサリチレート、4-tert-ブチルシクロヘキシルアセテート(Oryclone1)、2-tert-ブチルシクロヘキシルアセテート(Agrumex HC1)、アルファ-イオノン(4-(2,2,6-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-イル)-3-ブテン-2-オン)、n-アルファ-メチルイオノン、アルファ-イソメチルイオノン、クマリン、テルピニルアセテート、2-フェニルエチルアルコール、4-(4-ヒドロキシ-4-メチルペンチル)-3-シクロヘキセンカルボキシアルデヒド(Lyral3)、アルファ-アミルシンナムアルデヒド、エチレンブラシレート、(E)-及び/又は(Z)-3-メチルシクロペンタデカ-5-エノン(Muscenone9)、15-ペンタデカ-11-エノリド及び/又は15-ペンタデカ-12-エノリド(Globalide1)、15-シクロペンタデカノリド(Macrolide1)、1-(5,6,7,8-テトラヒドロ-3,5,5,6,8,8-ヘキサメチル-2-ナフタレニル)エタノン(Tonalide10)、2-イソブチル-4-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール(Florol9)、2-エチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-2-ブテン-1-オール(Sandolene1)、cis-3-ヘキセニルアセテート、trans-3-ヘキセニルアセテート、trans-2-cis-6-ノナジエノール、2,4-ジメチル-3-シクロヘキセンカルボキシアルデヒド(Vertocitral1)、2,4,4,7-テトラメチル-オクタ-6-エン-3-オン(Claritone1)、2,6-ジメチル-5-ヘプテン-1-アール(Melonal2)、ボルネオール、3-(3-イソプロピルフェニル)ブタナール(Florhydral2)、2-メチル-3-(3,4-メチレンジオキシフェニル)プロパナール(Helional3)、3-(4-エチルフェニル)-2,2-ジメチルプロパナール(Florazon1)、7-メチル-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-3(4H)-オン(Calone19515)、3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアセテート(好ましくはcis異性体の含有量が70重量%)又はそれ以上、並びに2,5,5-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,6,7-オクタヒドロナフタレン-2-オール(Ambrinol S1)。特許請求の範囲に記載の本発明との関連で、前述の少なくとも1種のアロマケミカルは、特許請求の範囲に記載の本発明による混合物と適宜好ましくは組み合わされる。
【0047】
上に商品名が示されている場合、これらは以下の供給業者を指す:
1 Symrise GmbH、ドイツの商品名
2 Givaudan AG、スイスの商品名
3 International Flavors & Fragrances Inc.、米国の商品名
5 Danisco Seillans S.A.、フランスの商品名
9 Firmenich S.A.、スイスの商品名
10 PFW Aroma Chemicals B.V.、オランダの商品名。
【0048】
更に、例えば組成物を得るために(E/Z)-シクロペンタデセニルカルバルデヒド(I)~(III)と好ましくは組み合わされる少なくとも1種のアロマケミカルは、例えば、S. Arctander、Perfume and Flavor Chemicals、I巻及びII巻、Montclair, N. J.、1969、自費出版又はK. Bauer、D. Garbe及びH. Surburg、Common Fragrance and Flavor Materials、第4版、Wiley- VCH、Wein-heim 2001に見出される。具体的には、以下が好ましいとして挙げられる:
天然原材料からの抽出物、例えば精油、コンクリート(concrete)、アブソリュート、樹脂、レジノイド、バルサム、チンキ、例えば、
アンバーチンキ、アミリス油、アンゼリカ種子油、アンゼリカ根油、アニス油、吉草油、バジル油、ツリーモスアブソリュート、ベイ油、ヨモギ油、ベンゾイン樹脂、ベルガモット油、蜜蝋アブソリュート、バーチタール油、苦扁桃油、セイバリー油、ブッコ葉油、カブリューバ油、カデ油、カルムス油、カンファー油、カナンガ油、カルダモン油、カスカリラ油、カッシア油、カッシーアブソリュート、カストリュームアブソリュート、シダー葉油、シダーウッド油、シスタス油、シトロネラ油、レモン油、コパイババルサム、コパイババルサム油、コリアンダー油、コスタス根油、クミン油、シプレス油、ダバナ油、ディル油、ディル種子油、オードブルートアブソリュート(eau de brouts absolute)、オークモスアブソリュート、エレミ油、エストラゴン油、ユーカリシトリオドラ油、ユーカリ油、ウイキョウ油、スプルースニードル油、ガルバナム油、ガルバナム樹脂、ゼラニウム油、グレープフルーツ油、グアヤックウッド油、ガージャンバルサム、ガージャンバルサム油、ムギワラギクアブソリュート、ムギワラギク油、ショウガ油、イリス根アブソリュート、イリス根油、ジャスミンアブソリュート、カラムス油、カメリア油ブルー、カメリア油ローマン、ニンジン種子油、カスカリラ油、パインニードル油、スペアミント油、クミン油、ラブダナム油、ラブダナムアブソリュート、ラブダナム樹脂、ラバンジンアブソリュート、ラバンジン油、ラベンダーアブソリュート、ラベンダー油、レモングラス油、ロベージ油、蒸留ライム油、圧搾ライム油、リナロール油、アオモジ(litsea cubeba)油、ローレル葉油、マシス油、マジョラム油、マンダリン油、マソイア樹皮油、ミモザアブソリュート、ムスク種子油、ムスクチンキ、クラリセージ油、ナツメグ油、没薬アブソリュート、没薬油、ギンバイカ油、チョウジ葉油、チョウジ花油、ネロリ油、乳香アブソリュート、乳香油、オポパナックス油、オレンジブロッサムアブソリュート、オレンジ油、オレガノ油、パルマローザ油、パチョリ油、エゴマ油、ペルーバルサム油、パセリ葉油、パセリ種子油、プチグレン油、ペパーミント油、コショウ油、オールスパイス油、パイン油、ポレイ油(poley oil)、ローズアブソリュート、ローズウッド油、ローズ油、ローズマリー油、ダルマチアセージ油、スパニッシュセージ油、ビャクダン油、セロリ種子油、スパイクラベンダー油、スターアニス油、エゴノキ(styrax)油、マリーゴールド(tagetes)油、ファーニードル油、ティーツリー油、テレビン油、タイム油、トルーバルサム、トンカアブソリュート、チュベローズアブソリュート、バニラ抽出物、バイオレットリーフアブソリュート、バーベナ油、ベチバー油、ジュニパーベリー油、ブドウ酒酵母油、ベルモット油、ウィンターグリーン油、イラン油(ylang oil)、イソップ油(ysop oil)、ジャコウネコアブソリュート、シナモン葉油、シナモン樹皮油及びこれらの画分又はこれらから単離される成分等、
炭化水素の群、例えば3-カレン、アルファ-ピネン、ベータ-ピネン、アルファ-テルピネン、ガンマ-テルピネン、p-シメン、ビサボレン、カンフェン、カリオフィレン、セドレン、ファルネセン、リモネン、ロンギホレン、ミルセン、オシメン、バレンセン、(E,Z)-1,3,5-ウンデカトリエン、スチレン、ジフェニルメタン等、
脂肪族アルコール、例えばヘキサノール、オクタノール、3-オクタノール、2,6-ジメチルヘプタノール、2-メチル-2-ヘプタノール、2-メチル-2-オクタノール、(E)-2-ヘキセノール、(E)-及び(Z)-3-ヘキセノール、1-オクテン-3-オール、3,4,5,6,6-ペンタメチル-3/4-ヘプテン-2-オールと3,5,6,6-テトラメチル-4-メチレンヘプタン-2-オールの混合物、(E,Z)-2,6-ノナジエノール、3,7-ジメチル-7-メトキシオクタン-2-オール、9-デセノール、10-ウンデセノール、4-メチル-3-デセン-5-オール等、
脂肪族アルデヒド及びそのアセタール、例えばヘキサナール、ヘプタナール、オクタナール、ノナナール、デカナール、ウンデカナール、ドデカナール、トリデカナール、2-メチルオクタナール、2-メチルノナナール、(E)-2-ヘキセナール、(Z)-4-ヘプテナール、2,6-ジメチル-5-ヘプテナール、10-ウンデセナール、(E)-4-デセナール、2-ドデセナール、2,6,10-トリメチル-9-ウンデセナール、2,6,10-トリメチル-5,9-ウンデカジエナール、ヘプタナールジエチルアセタール、1,1-ジメトキシ-2,2,5-トリメチル-4-ヘキセン、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、(E/Z)-1-(1-メトキシプロポキシ)-3-ヘキセン、脂肪族ケトン及びそのオキシム、例えば2-ヘプタノン、2-オクタノン、3-オクタノン、2-ノナノン、5-メチル-3-ヘプタノン、5-メチル-3-ヘプタノンオキシム、2,4,4,7-テトラメチル-6-オクテン-3-オン、6-メチル-5-ヘプテン-2-オン等、
脂肪族硫黄含有化合物、例えば3-メチルチオヘキサノール、3-メチルチオヘキシルアセテート、3-メルカプトヘキサノール、3-メルカプトヘキシルアセテート、3-メルカプトヘキシルブチレート、3-アセチルチオヘキシルアセテート、1-メンテン-8-チオール等、
脂肪族ニトリル、例えば2-ノネンニトリル、2-ウンデセンニトリル、2-トリデセンニトリル、3,12-トリデカジエンニトリル、3,7-ジメチル-2,6-オクタジエンニトリル、3,7-ジメチル-6-オクテンニトリル等、
脂肪族カルボン酸のエステル、例えば(E)-及び(Z)-3-ヘキセニルホルメート、エチルアセトアセテート、イソアミルアセテート、ヘキシルアセテート、3,5,5-トリメチルヘキシルアセテート、3-メチル-2-ブテニルアセテート、(E)-2-ヘキセニルアセテート、(E)-及び(Z)-3-ヘキセニルアセテート、オクチルアセテート、3-オクチルアセテート、1-オクテン-3-イルアセテート、エチルブチレート、ブチルブチレート、イソアミルブチレート、ヘキシルブチレート、(E)-及び(Z)-3-ヘキセニルイソブチレート、ヘキシルクロトネート、エチルイソバレレート、エチル2-メチルペンタノエート、エチルヘキサノエート、アリルヘキサノエート、エチルヘプタノエート、アリルヘプタノエート、エチルオクタノエート、(E/Z)-エチル-2,4-デカジエノエート、メチル2-オクチネート、メチル2-ノニネート、アリル2-イソアミルオキシアセテート、メチル-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエノエート、4-メチル-2-ペンチルクロトネート等、
非環式テルペンアルコール、例えばゲラニオール、ネロール、リナロール、ラバンジュロール、ネロリドール、ファルネソール、テトラヒドロリナロール、2,6-ジメチル-7-オクテン-2-オール、2,6-ジメチルオクタン-2-オール、2-メチル-6-メチレン-7-オクテン-2-オール、2,6-ジメチル-5,7-オクタジエン-2-オール、2,6-ジメチル-3,5-オクタジエン-2-オール、3,7-ジメチル-4,6-オクタジエン-3-オール、3,7-ジメチル-1,5,7-オクタトリエン-3-オール、2,6-ジメチル-2,5,7-オクタトリエン-1-オール、並びにこれらのホルメート、アセテート、プロピオネート、イソブチレート、ブチレート、イソバレレート、ペンタノエート、ヘキサノエート、クロトネート、チグリネート及び3-メチル-2-ブテノエート等、
非環式テルペンアルデヒド及びケトン、例えばゲラニアール、ネラール、シトロネラール、7-ヒドロキシ-3,7-ジメチルオクタナール、7-メトキシ-3,7-ジメチルオクタナール、2,6,10-トリメチル-9-ウンデセナール、ゲラニルアセトン、並びにゲラニアール、ネラール、7-ヒドロキシ-3,7-ジメチルオクタナールのジメチル及びジエチルアセタール、環式テルペンアルコール、例えばメントール、イソプレゴール、アルファ-テルピネオール、テルピネオール-4、メンタン-8-オール、メンタン-1-オール、メンタン-7-オール、ボルネオール、イソボルネオール、リナロールオキシド、ノポール、セドロール、アンブリノール、ベチベロール、グアイオール、並びにこれらのホルメート、アセテート、プロピオネート、イソブチレート、ブチレート、イソバレレート、ペンタノエート、ヘキサノエート、クロトネート、チグリネート及び3-メチル-2-ブテノエート等、
環式テルペンアルデヒド及びケトン、例えばメントン、イソメントン、8-メルカプトメンタン-3-オン、カルボン、カンファー、フェンコン、アルファ-イオノン、ベータ-イオノン、アルファ-n-メチルイオノン、ベータ-n-メチルイオノン、アルファ-イソメチルイオノン、ベータ-イソメチルイオノン、アルファ-イロン、アルファ-ダマスコン、ベータ-ダマスコン、ベータ-ダマセノン、デルタ-ダマスコン、ガンマ-ダマスコン、1-(2,4,4-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-イル)-2-ブテン-1-オン、1,3,4,6,7,8a-ヘキサヒドロ-1,1,5,5-テトラメチル-2H-2,4a-メタノナフタレン-8(5H)-オン、2-メチル-4-(2,6,6-トリメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)-2-ブテナール、ヌートカトン、ジヒドロヌートカトン、4,6,8-メガスチグマトリエン-3-オン、アルファ-シネンサール、ベータ-シネンサール、アセチル化シダーウッド油(メチルセドリルケトン)等、
環式アルコール、例えば4-tert-ブチルシクロヘキサノール、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノール、3-イソカンフィルシクロヘキサノール、2,6,9-トリメチル-Z2,Z5,E9-シクロドデカトリエン-1-オール、2-イソブチル-4-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール等、
脂環式アルコール、例えばアルファ-3,3-トリメチルシクロヘキシルメタノール、1-(4-イソプロピルシクロヘキシル)エタノール、2-メチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンタ-1-イル)ブタノール、2-メチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンタ-1-イル)-2-ブテン-1-オール、2-エチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンタ-1-イル)-2-ブテン-1-オール、3-メチル-5-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンタ-1-イル)ペンタン-2-オール、3-メチル-5-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンタ-1-イル)-4-ペンテン-2-オール、3,3-ジメチル-5-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンタ-1-イル)-4-ペンテン-2-オール、1-(2,2,6-トリメチルシクロヘキシル)ペンタン-3-オール、1-(2,2,6-トリメチルシクロヘキシル)ヘキサン-3-オール等、
環式及び脂環式エーテル、例えばシネオール、セドリルメチルエーテル、シクロドデシルメチルエーテル、1,1-ジメトキシシクロドデカン、(エトキシメトキシ)シクロドデカン、アルファ-セドレンエポキシド、3a,6,6,9a-テトラメチルドデカヒドロナフト[2,1-b]フラン、3a-エチル-6,6,9a-トリメチルドデカヒドロナフト[2,1-b]フラン、1,5,9-トリメチル-13-オキサビシクロ[10.1.0]トリデカ-4,8-ジエン、ローズオキシド、2-(2,4-ジメチル-3-シクロヘキセン-1-イル)-5-メチル-5-(1-メチルプロピル)-1,3-ジオキサン等、
環式及び大環式ケトン、例えば4-tert-ブチルシクロヘキサノン、2,2,5-トリメチル-5-ペンチルシクロペンタノン、2-ヘプチルシクロペンタノン、2-ペンチルシクロペンタノン、2-ヒドロキシ-3-メチル-2-シクロペンテン-1-オン、cis-3-メチルペンタ-2-エン-1-イル-シクロペンタ-2-エン-1-オン、3-メチル-2-ペンチル-2-シクロペンテン-1-オン、3-メチル-4-シクロペンタデセノン、3-メチル-5-シクロペンタデセノン、3-メチルシクロペンタデカノン、4-(1-エトキシビニル)-3,3,5,5-テトラメチルシクロヘキサノン、4-tert-ペンチルシクロヘキサノン、シクロヘキサデカ-5-エン-1-オン、6,7-ジヒドロ-1,1,2,3,3-ペンタメチル-4(5H)-インダノン、8-シクロヘキサデセン-1-オン、7-シクロヘキサデセン-1-オン、(7/8)-シクロヘキサデセン-1-オン、9-シクロヘプタデセン-1-オン、シクロペンタデカノン、シクロヘキサデカノン等、
脂環式アルデヒド、例えば2,4-ジメチル-3-シクロヘキセンカルバルデヒド、2-メチル-4-(2,2,6-トリメチルシクロヘキセン-1-イル)-2-ブテナール、4-(4-ヒドロキシ-4-メチルペンチル)-3-シクロヘキセンカルバルデヒド、4-(4-メチル-3-ペンテン-1-イル)-3-シクロヘキセンカルバルデヒド等、
脂環式ケトン、例えば1-(3,3-ジメチルシクロヘキシル)-4-ペンテン-1-オン、2,2-ジメチル-1-(2,4-ジメチル-3-シクロヘキセン-1-イル)-1-プロパノン、1-(5,5-ジメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)-4-ペンテン-1-オン、2,3,8,8-テトラメチル-1,2,3,4,5,6,7,8-オクタヒドロ-2-ナフタレニルメチルケトン、メチル2,6,10-トリメチル-2,5,9-シクロドデカトリエニルケトン、tert-ブチル(2,4-ジメチル-3-シクロヘキセン-1-イル)ケトン等、
環式アルコールのエステル、例えば2-tert-ブチルシクロヘキシルアセテート、4-tert-ブチルシクロヘキシルアセテート、2-tert-ペンチルシクロヘキシルアセテート、4-tert-ペンチルシクロヘキシルアセテート、3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアセテート、デカヒドロ-2-ナフチルアセテート、2-シクロペンチルシクロペンチルクロトネート、3-ペンチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアセテート、デカヒドロ-2,5,5,8a-テトラメチル-2-ナフチルアセテート、4,7-メタノ-3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-5又は6-インデニルアセテート、4,7-メタノ-3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-5又は6-インデニルプロピオネート、4,7-メタノ-3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-5又は6-インデニルイソブチレート、4,7-メタノオクタヒドロ-5又は6-インデニルアセテート等、
脂環式アルコールのエステル、例えば1-シクロヘキシルエチルクロトネート等、
脂環式カルボン酸のエステル、例えばアリル3-シクロヘキシルプロピオネート、アリルシクロヘキシルオキシアセテート、cis-及びtrans-メチルジヒドロジャスモネート、cis-及びtrans-メチルジャスモネート、メチル2-ヘキシル-3-オキソシクロペンタンカルボキシレート、エチル2-エチル-6,6-ジメチル-2-シクロヘキセンカルボキシレート、エチル2,3,6,6-テトラメチル-2-シクロヘキセンカルボキシレート、エチル2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-アセテート等、
芳香脂肪族アルコール、例えばベンジルアルコール、1-フェニルエチルアルコール、2-フェニルエチルアルコール、3-フェニルプロパノール、2-フェニルプロパノール、2-フェノキシエタノール、2,2-ジメチル-3-フェニルプロパノール、2,2-ジメチル-3-(3-メチルフェニル)プロパノール、1,1-ジメチル-2-フェニルエチルアルコール、1,1-ジメチル-3-フェニルプロパノール、1-エチル-1-メチル-3-フェニルプロパノール、2-メチル-5-フェニルペンタノール、3-メチル-5-フェニルペンタノール、3-フェニル-2-プロペン-1-オール、4-メトキシベンジルアルコール、1-(4-イソプロピルフェニル)エタノール等、
芳香脂肪族アルコールと脂肪族カルボン酸のエステル、例えばベンジルアセテート、ベンジルプロピオネート、ベンジルイソブチレート、ベンジルイソバレレート、2-フェニルエチルアセテート、2-フェニルエチルプロピオネート、2-フェニルエチルイソブチレート、2-フェニルエチルイソバレレート、1-フェニルエチルアセテート、アルファ-トリクロロメチルベンジルアセテート、アルファ,アルファ-ジメチルフェニルエチルアセテート、アルファ,アルファ-ジメチルフェニルエチルブチレート、シンナミルアセテート、2-フェノキシエチルイソブチレート、4-メトキシベンジルアセテート等、
芳香脂肪族エーテル、例えば2-フェニルエチルメチルエーテル、2-フェニルエチルイソアミルエーテル、2-フェニルエチル1-エトキシエチルエーテル、フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタール、フェニルアセトアルデヒドジエチルアセタール、ヒドロアトロパアルデヒドジメチルアセタール、フェニルアセトアルデヒドグリセロールアセタール、2,4,6-トリメチル-4-フェニル-1,3-ジオキサン、4,4a,5,9b-テトラヒドロインデノ[1,2-d]-m-ジオキシン、4,4a,5,9b-テトラヒドロ-2,4-ジメチルインデノ[1,2-d]-m-ジオキシン等、
芳香族及び芳香脂肪族アルデヒド、例えばベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、3-フェニルプロパナール、ヒドロアトロパアルデヒド、4-メチルベンズアルデヒド、4-メチルフェニルアセトアルデヒド、3-(4-エチルフェニル)-2,2-ジメチルプロパナール、2-メチル-3-(4-イソプロピルフェニル)プロパナール、2-メチル-3-(4-tert-ブチルフェニル)プロパナール、2-メチル-3-(4-イソブチルフェニル)プロパナール、3-(4-tert-ブチルフェニル)プロパナール、シンナムアルデヒド、アルファ-ブチルシンナムアルデヒド、アルファ-アミルシンナムアルデヒド、アルファ-ヘキシルシンナムアルデヒド、3-メチル-5-フェニルペンタナール、4-メトキシベンズアルデヒド、4-ヒドロキシ-3-メトキシベンズアルデヒド、4-ヒドロキシ-3-エトキシベンズアルデヒド、3,4-メチレンジオキシベンズアルデヒド、3,4-ジメトキシベンズアルデヒド、2-メチル-3-(4-メトキシフェニル)プロパナール、2-メチル-3-(4-メチレンジオキシフェニル)プロパナール等、
芳香族及び芳香脂肪族ケトン、例えばアセトフェノン、4-メチルアセトフェノン、4-メトキシアセトフェノン、4-tert-ブチル-2,6-ジメチルアセトフェノン、4-フェニル-2-ブタノン、4-(4-ヒドロキシフェニル)-2-ブタノン、1-(2-ナフタレニル)エタノン、2-ベンゾフラニルエタノン、(3-メチル-2-ベンゾフラニル)エタノン、ベンゾフェノン、1,1,2,3,3,6-ヘキサメチル-5-インダニルメチルケトン、6-tert-ブチル-1,1-ジメチル-4-インダニルメチルケトン、1-[2,3-ジヒドロ-1,1,2,6-テトラメチル-3-(1-メチルエチル)-1H-5-インデニル]エタノン、5',6',7',8'-テトラヒドロ-3',5',5',6',8',8'-ヘキサメチル-2-アセトナフトン等、
芳香族及び芳香脂肪族カルボン酸並びにそのエステル、例えば安息香酸、フェニル酢酸、メチルベンゾエート、エチルベンゾエート、ヘキシルベンゾエート、ベンジルベンゾエート、メチルフェニルアセテート、エチルフェニルアセテート、ゲラニルフェニルアセテート、フェニルエチルフェニルアセテート、メチルシンナメート、エチルシンナメート、ベンジルシンナメート、フェニルエチルシンナメート、シンナミルシンナメート、アリルフェノキシアセテート、メチルサリチレート、イソアミルサリチレート、ヘキシルサリチレート、シクロヘキシルサリチレート、cis-3-ヘキセニルサリチレート、ベンジルサリチレート、フェニルエチルサリチレート、メチル2,4-ジヒドロキシ-3,6-ジメチルベンゾエート、エチル3-フェニルグリシデート、エチル3-メチル-3-フェニルグリシデート等、
窒素含有芳香族化合物、例えば2,4,6-トリニトロ-1,3-ジメチル-5-tert-ブチルベンゼン、3,5-ジニトロ-2,6-ジメチル-4-tert-ブチルアセトフェノン、シンナモニトリル、3-メチル-5-フェニル-2-ペンテノニトリル、3-メチル-5-フェニルペンタノニトリル、メチルアントラニレート、メチル-N-メチルアントラニレート、メチルアントラニレートと7-ヒドロキシ-3,7-ジメチルオクタナール、2-メチル-3-(4-tert-ブチルフェニル)プロパナール又は2,4-ジメチル-3-シクロヘキセンカルバルデヒドとのシッフ塩基、6-イソプロピルキノリン、6-イソブチルキノリン、6-sec-ブチルキノリン、2-(3-フェニルプロピル)ピリジン、インドール、スカトール、2-メトキシ-3-イソプロピルピラジン、2-イソブチル-3-メトキシピラジン等、
フェノール、フェニルエーテル及びフェニルエステル、例えばエストラゴール、アネトール、オイゲノール、オイゲニルメチルエーテル、イソオイゲノール、イソオイゲニルメチルエーテル、チモール、カルバクロール、ジフェニルエーテル、ベータ-ナフチルメチルエーテル、ベータ-ナフチルエチルエーテル、ベータ-ナフチルイソブチルエーテル、1,4-ジメトキシベンゼン、オイゲニルアセテート、2-メトキシ-4-メチルフェノール、2-エトキシ-5-(1-プロペニル)フェノール、p-クレシルフェニルアセテート等、
複素環式化合物、例えば2,5-ジメチル-4-ヒドロキシ-2H-フラン-3-オン、2-エチル-4-ヒドロキシ-5-メチル-2H-フラン-3-オン、3-ヒドロキシ-2-メチル-4H-ピラン-4-オン、2-エチル-3-ヒドロキシ-4H-ピラン-4-オン等、
ラクトン、例えば1,4-オクタノリド、3-メチル-1,4-オクタノリド、1,4-ノナノリド、1,4-デカノリド、8-デセン-1,4-オリド、1,4-ウンデカノリド、1,4-ドデカノリド、1,5-デカノリド、1,5-ドデカノリド、4-メチル-1,4-デカノリド、1,15-ペンタデカノリド、cis-及びtrans-11-ペンタデセン-1,15-オリド、cis-及びtrans-12-ペンタデセン-1,15-オリド、1,16-ヘキサデカノリド、9-ヘキサデセン-1,16-オリド、10-オキサ-1,16-ヘキサデカノリド、11-オキサ-1,16-ヘキサデカノリド、12-オキサ-1,16-ヘキサデカノリド、エチレン1,12-ドデカンジオエート、エチレン1,13-トリデカンジオエート、クマリン、2,3-ジヒドロクマリン、オクタヒドロクマリン等。
【0049】
好ましい実施形態において、少なくとも1種のアロマケミカルは、カプセル化形態で存在する。別の好ましい実施形態において、少なくとも1種のアロマケミカルは、非カプセル化形態で存在する。
【0050】
好ましい実施形態において、少なくとも1種のアロマケミカルの沸点は、50℃以上350℃以下の範囲である。より好ましい実施形態において、少なくとも1種のアロマケミカルの沸点は、100℃以上300℃以下の範囲である。更により好ましい実施形態において、少なくとも1種のアロマケミカルの沸点は、100℃以上250℃以下の範囲である。
【0051】
幾つかの非カプセル化アロマケミカル及びアロマケミカルマイクロカプセルは、消費者を圧倒できるほど強い香りを有する。したがって、強い非カプセル化アロマケミカル及び/又はアロマケミカルマイクロカプセルについては、所望の香り体験を提供するためにはこれらの成分のうちの1つ以上は限られた質量分率しか必要とされない。
【0052】
特許請求の範囲に記載の本発明の好ましい実施形態において、成形体は、成形体の全重量に対して0.1重量%以上20.0重量%以下の範囲の量、或いはこれらの組合せ、及び任意の前述の範囲内の任意の全百分率で少なくとも1種のアロマケミカルを含む。好ましい実施形態において、成形体は、成形体の全重量に対して1.0重量%以上15.0重量%以下の範囲、より好ましい実施形態において1.0重量%以上10.0重量%以下の範囲の量で少なくとも1種のアロマケミカルを含む。
【0053】
少なくとも1種のカプセル化アロマケミカルは複数の少なくとも1つのアロマケミカルマイクロカプセルとして提供できる。少なくとも1つのアロマケミカルマイクロカプセルは、好ましくはシェル内に封入された精油である。シェルは、少なくとも1つのアロマケミカルコアの最大寸法を下回る平均シェル厚を好ましくは有する。少なくとも1つのアロマケミカルマイクロカプセルは破砕可能なアロマケミカルマイクロカプセルであることが好ましい。少なくとも1つのアロマケミカルマイクロカプセルは、存在する場合、水分活性化アロマケミカルマイクロカプセルであることが好ましい。
【0054】
マイクロカプセル
特許請求の範囲に記載の本発明との関連で、マイクロカプセルは、コア材及びコアを少なくとも部分的に取り囲む壁材を含み、コアが少なくとも1種のアロマケミカルを含むか、又は、マイクロカプセルは多孔マトリックスを含み、細孔に少なくとも1種のアロマケミカルが充填され、これは本明細書において「球状微粒子」と定義される。
【0055】
好ましい実施形態において、マイクロカプセル壁材はメラミン、ポリアクリルアミド、シリコーン、シリカ、ポリスチレン、ポリ尿素、ポリウレタン、ポリアクリレート系材料、ポリアクリレートエステル系材料、ゼラチン、スチレンリンゴ酸無水物、ポリアミド、芳香族アルコール、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物を含む。別の好ましい実施形態において、メラミン壁材はホルムアルデヒドで架橋されたメラミン、ホルムアルデヒドで架橋されたメラミン-ジメトキシエタノール及びこれらの混合物を含む。別の好ましい実施形態において、ポリスチレン壁材は、ジビニルベンゼンで架橋されたポリスチレンを含む。更に別の好ましい実施形態において、ポリ尿素壁材はホルムアルデヒドで架橋された尿素、グルタルアルデヒドで架橋された尿素及びこれらの混合物を含む。更に別の好ましい実施形態において、ポリアクリレート系壁材はメチルメタクリレート/ジメチルアミノメチルメタクリレートから形成されるポリアクリレート、アミンアクリレート及び/又はメタクリレート並びに強酸から形成されるポリアクリレート、カルボン酸アクリレート及び/又はメタクリレートモノマー並びに強塩基から形成されるポリアクリレート、アミンアクリレート及び/又はメタクリレートモノマー並びにカルボン酸アクリレート及び/又はカルボン酸メタクリレートモノマーから形成されるポリアクリレート、並びにこれらの混合物を含む。
【0056】
ポリアクリレートエステル系壁材は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸のアルキル及び/又はグリシジルエステル、ヒドロキシル及び/又はカルボキシ基を有するアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステル、並びにアリルグルコンアミドによって形成されるポリアクリレートエステル、並びにこれらの混合物を好ましくは含む。
【0057】
芳香族アルコール系壁材はアリールオキシアルカノール、アリールアルカノール及びオリゴアルカノールアリールエーテルを好ましくは含む。これは、好ましくは少なくとも1つの遊離ヒドロキシル基、より好ましい実施形態において直接芳香族に結合した少なくとも2つの遊離ヒドロキシ基を有する芳香族化合物を含み得、更により好ましい実施形態において、少なくとも2つの遊離ヒドロキシ基が芳香環に直接結合しており、最も好ましい実施形態において、互いに対してメタ位に配置されている。好ましい実施形態において、芳香族アルコールはフェノール、クレゾール(o-、m-、及びp-クレゾール)、ナフトール(アルファ-及びベータ-ナフトール)及びチモール、並びにエチルフェノール、プロピルフェノール、フルオロフェノール及びメトキシフェノールから選択される。
【0058】
ポリ尿素系壁材はポリイソシアネートを好ましくは含む。幾つかの実施形態において、ポリイソシアネートはフェニル、トリル、キシリル、ナフチル又はジフェニル部分を含有する芳香族ポリイソシアネート(例えば、トルエンジイソシアネートのポリイソシアヌレート、トルエンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物又はキシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物)、脂肪族ポリイソシアネート(例えばヘキサメチレンジイソシアネートの三量体、イソホロンジイソシアネートの三量体及びヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット)又はこれらの混合物(例えばヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット及びキシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物の混合物)である。更に他の好ましい実施形態において、ポリイソシアネートは好ましくは架橋されており、架橋剤はポリアミン(例えば、ジエチレントリアミン、ビス(3-アミノプロピル)アミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリス(2-アミノエチル)アミン、トリエチレンテトラミン、N,N'-ビス(3-アミノプロピル)-1,3-プロパンジアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、分岐ポリエチレンイミン、キトサン、ナイシン、ゼラチン、1,3-ジアミノグアニジン一塩酸塩、1,1-ジメチルビグアニド塩酸塩又はグアニジン炭酸塩)である
【0059】
ポリビニルアルコール系壁材は、架橋され、疎水的に改質されたポリビニルアルコールを好ましくは含み、これはi)2,000~50,000Daの分子量を有する第1のデキストランアルデヒド及びii)50,000超~2,000,000Daの分子量を有する第2のデキストランアルデヒドを含む架橋剤を含む。
【0060】
マイクロカプセルは、ISO 13320:2009 ENに従って静的光散乱により測定される体積ベースの粒径分布を有する。
【0061】
好ましい実施形態において、マイクロカプセルは0.2μm以上150μm以下、より好ましい実施形態において5μm以上60μm以下、更により好ましい実施形態において1μm以上50μm以下、更により好ましい実施形態において2μm以上40μm以下の粒径(d50)を有する。
【0062】
好ましい実施形態において、マイクロカプセルのコア:シェル重量比は、99:1~60:40の範囲である。
【0063】
別の好ましい実施形態において、少なくとも75%、85%又は更には90%のマイクロカプセルの粒子壁の厚さが、20nm以上1000nm以下、別の好ましい実施形態において50nm以上500nm以下、更により好ましい実施形態において600nm以上300nm以下であり得る。
【0064】
以下の関連用語である球状微粒子は、球状に形成されたポリマー微粒子(又はポリマー微小球)を示す。1つの実施形態において、これはマイクロカプセル、即ち粒子であり得、そこでポリマーマトリックスは、室温で液体又は気体が充填された細孔を密閉する。
【0065】
充填可能な球状微粒子は、内側の材料の交換が可能であるようにその表面に開口を有する。マイクロカプセルの場合、しばしばマイクロカプセルシェル又はマイクロカプセル壁とも称される外側のポリマー層に孔がある。しかし、ポリマーマトリックス形態を有する多孔質球状微粒子の実施形態も存在する。これらの場合、これは微粒子の表面に開口を有する連続多孔質ネットワークである。
【0066】
更に、その両方の形態を有する微粒子の実施形態が存在する。
【0067】
微粒子は、w/o/wエマルジョン中の溶媒の除去により形成される。第1のステップにおいて、水滴又は水性細孔形成剤溶液の液滴のエマルジョンをポリエステル溶液中で形成する。次いで、このw/oエマルジョンを水中で乳化させ、水不混和性溶媒を除去する。ポリエステルの溶媒を除去することにより、後者は不溶性となり、水滴又は水性細孔形成剤溶液の液滴の表面に沈着する。この壁形成プロセス中、細孔が、有利には細孔形成剤によって、同時に形成される。
【0068】
細孔形成剤は、例えばステップb)の操作条件下で気体を放出する化合物である。
【0069】
細孔形成剤は、例えば炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、カルバミン酸アンモニウム及びカルバミン酸ナトリウムから好ましくは選択される気体放出剤である。
【0070】
更に、浸透圧を生じる水溶性低分子量化合物が、細孔形成剤として好適である。非水溶性溶媒を除去すると、細孔形成剤を有する内側の水滴と外側の水性分散相との間の濃度勾配により濃度勾配が形成され、この濃度勾配は、内側の水滴の方向に水の移動を引き起こし、したがって細孔が形成される。このような細孔形成剤は糖(例えば単糖、二糖、オリゴ糖及び多糖)、尿素、無機アルカリ金属塩(例えば塩化ナトリウム)、並びに無機アルカリ土類金属塩(例えば硫酸マグネシウム及び塩化カルシウム)から好ましくは選択される。グルコース及びスクロース、並びに尿素が特に優先される。
【0071】
更に、両方の相に可溶性のポリマー、例えばポリエチレングリコール(PEG)及びポリビニルピロリドン(PVP)は細孔形成剤として好適である。これらのポリマーは両方の相に可溶性であるため、拡散により水相から油相に移動する。
【0072】
球状微粒子を調製する方法は常に微粒子の集合体をもたらし、その結果として用語「球状微粒子の組成物」も使用される。
【0073】
微粒子は、10~600μmの平均粒径D[4,3](光散乱により測定した体積加重平均)を有する。好ましい実施形態によれば、平均粒径D[4,3]は1~100μm未満、好ましくは1~30μmである。同様に好ましい実施形態によれば、平均粒径D[4,3]は100~500μmである。
【0074】
微粒子は、その表面に少なくとも10個の細孔、好ましくは少なくとも20個の細孔を有し、細孔の直径は平均粒径の1/5000~1/5の範囲であり、更にこれらの細孔各々の直径は少なくとも20nmである。微粒子は好ましくは平均して少なくとも10個の細孔、好ましくは少なくとも20個の細孔を有し、細孔の直径は平均粒径の1/500~1/5の範囲であり、更にこれらの細孔各々の直径は少なくとも20nmである。好ましい実施形態において、平均粒径100~500μmの微粒子が、平均粒径の1/500~1/100の範囲の平均径を有する細孔を好ましくは有する。いずれの場合も、粒径が平均粒径から20%を超えて逸脱しない球状微粒子の組成物の微粒子が考慮される。これらのうち少なくとも80%は、粒子の表面での細孔の必要数を満たす。
【0075】
好ましい実施形態において、脂肪族-芳香族ポリエステルが使用される。この用語は、芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジヒドロキシ化合物をベースとするエステルを意味することが理解される。芳香族ジカルボン酸は、本明細書では脂肪族ジカルボン酸との混合物においても使用され得る。脂肪族-芳香族ポリエステルは、好ましくは脂肪族及び芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジヒドロキシ化合物とをベースとするポリエステルであり、これは半芳香族ポリエステルと称される。これらのポリマーは単独で又はこれらの混合物で存在し得る。
【0076】
したがって使用される脂肪族-芳香族ポリエステルは、45~140℃の範囲のガラス転移温度(示差走査熱量測定(DSC)、DIN EN ISO 11357を使用して測定される)又は融点を有する。
【0077】
好ましい実施形態において、「脂肪族-芳香族ポリエステル」はまた、ポリエステル誘導体、例えばポリエーテルエステル、ポリエステルアミド又はポリエーテルエステルアミド及びポリエステルウレタンを意味することが理解される(EP出願第10171237.0号を参照のこと)。好適な脂肪族-芳香族ポリエステルとしては、直線の鎖延長されていないポリエステル(WO92/09654)が挙げられる。鎖延長された及び/又は分岐の脂肪族-脂肪族ポリエステルが優先される。後者はWO96/15173~15176、21689~21692、25446、25448又はWO98/12242から公知であり、これらは参照により本明細書に明確に組み込まれる。同様に、様々な脂肪族-芳香族ポリエステルの混合物が考慮される。興味深い近年の開発は、再生可能な原料に基づくものである(WO-A2006/097353、WO-A2006/097354、更にはWO2010/034710も参照のこと)。
【0078】
好ましい実施形態において、球状微粒子が調製され、
a)不連続相としての水又は好ましくは水性細孔形成剤溶液と、水不混和性溶媒に少なくとも1種の脂肪族-芳香族ポリエステルを溶かした溶液を含む連続相とからエマルジョンを調製し、
b)a)で得られたw/oエマルジョンを、分散剤の存在下で水中で乳化させて、10~600μmの平均径の液滴を有するw/o/wエマルジョンを得、水不混和性溶媒を20~80℃の範囲の温度で除去し、
c)方法ステップb)で形成された球状微粒子を分離し、任意選択で乾燥させる。
【0079】
更に別の好ましい実施形態において、a)下で調製された連続相は、脂肪族-芳香族ポリエステル、更にはポリアクリレート、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、脂肪族-脂肪族ポリエステル、芳香族-芳香族ポリエステル、ポリオレフィン、ポリ尿素及びポリウレタンから選択される少なくとも1種の更なる溶解ポリマーを含む。ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリヒドロキシアルカノエートがとりわけ好ましい。
【0080】
好ましい実施形態において、微粒子は、少なくとも1種のアロマケミカルを潜伏期間後にのみ放出するように装填される。特に、少なくとも1種のアロマケミカルの放出を意図的に制御することが望ましい。例えば、送達速度は、長期間にわたってできる限り一定であることが望ましいであろう。他の場合には、潜伏後に少なくとも1種の成形体の迅速な放出を達成することが望ましい。装填された微粒子は、簡単なプロセスで調製可能であるべきであり、少なくとも1種のアロマケミカルに対して不活性であるべきである。
【0081】
好ましい実施形態において、少なくとも1種のアロマケミカルが装填されている微粒子を調製する方法であって、微粒子が、有機ポリマー壁材から構成され、非装填状態で内部に少なくとも1つの空洞を有し、これは微粒子が付着する表面を有する細孔を有しており、以下の手段(a)、(b)、(c)又は(d)のうちの1つを取る、方法:
【0082】
手段(a):
非装填微粒子に
i)溶融物として液体中に存在する、乳化された、懸濁された、又は溶解された少なくとも1種のアロマケミカル、
ii)室温で固体であり、溶融物として液体中に存在する、乳化された、懸濁された、又は溶解された少なくとも1種の非重合性物質A、及び
iii)任意選択で1種以上の溶媒
から本質的になる液体(1a)を充填する。
微粒子に液体(1a)を含浸させ、任意選択で存在する任意の溶媒を除去する。
【0083】
手段(b):
非装填微粒子に
i)溶融物として液体中に存在する、乳化された、懸濁された、又は溶解された少なくとも1種のアロマケミカル、
ii)液体中に乳化された又は溶解された少なくとも1種の重合性物質B、
iii)任意選択で、室温で固体であり、溶融物として液体中に存在する、乳化された、懸濁された、又は溶解された非重合性物質A、及び
iv)任意選択で1種以上の溶媒
から本質的になる液体(1b)を充填する。
微粒子に液体(1b)を含浸させ、その後物質Bの重合を行い、適当な場合、任意選択で存在する任意の溶媒を除去する。
【0084】
手段(c):
非装填微粒子に
i)溶融物として液体中に存在する、乳化された、懸濁された、又は溶解された少なくとも1種のアロマケミカル、
ii)液体中に溶解又は溶融され、多価イオンを添加することにより固化できる少なくとも1種の物質C、
iii)任意選択で、室温で固体であり、溶融物として液体中に存在する、乳化された、懸濁された、又は溶解され非重合性物質A、及び
iv)任意選択で1種以上の溶媒
から本質的になる液体(1c)を充填する。
微粒子に液体(1c)を含浸させ、次いで多価イオンの溶液を添加して、固化を行い、例えば物質Cを沈殿させ、必ずしも必要ではないが必要な場合、存在する任意の溶媒を除去する。
【0085】
手段(d):
少なくとも1種のアロマケミカルが既に装填された微粒子の表面に、装填された微粒子の細孔を閉じる物質を塗布する。非装填微粒子への少なくとも1種のアロマケミカルの装填は、微粒子にアロマケミカルを含有する液体(1d)を含浸させることにより行われる。
【0086】
好ましい実施形態において、手段(a)、(b)、(c)及び(d)により、少なくとも1種のアロマケミカルが充填後に微粒子中に封入される。本明細書において手段(a)、(b)及び(c)において使用される物質は(A)、(B)及び(C)であり、物質(B)及び(C)の場合、重合又は多価金属イオンでの処理によるこれらの固化後、固体マトリックスは少なくとも1種のアロマケミカルを含む。手段(d)の場合、細孔の表面に塗布される物質で細孔を密封することにより、特に装填された微粒子の表面に固体層を形成し、これにより細孔を閉じることにより封入が達成される。
【0087】
更に別の好ましい実施形態において、非重合性物質Aは、30~150℃の範囲の温度で溶融するワックス又は有機ポリマー、任意選択で含有される溶媒に可溶性である有機ポリマー、及びワックス、並びにこれらの混合物から選択される。
【0088】
更に別の好ましい実施形態において、重合性物質Bは、エチレン性不飽和モノマー、ヒドロキシル又はアルコキシル含有シラン及び酸化重合性芳香族化合物から選択される。
【0089】
更に別の好ましい実施形態において、物質Cは典型的には、多価イオン、例えばCa2+、不溶性塩又は錯体との接触により形成される、様々なアニオン基又は酸性基、例えばカルボキシル基又はスルホン酸基を含有するポリマーである。このようなポリマーの典型的な例としては、カルボキシル基又はスルホン酸基を有する多糖、例えば、アルギネート、ペクチン及びカラギーンがあり、これらは多価イオン、例えばCa2+キレートとの接触により形成及び固化される。このような物質Cの更なる例としては、多価イオン、例えばCa2+、不溶性塩により形成される水溶性無機塩、例えばアルカリ金属炭酸塩及び炭酸アンモニウムがある。
【0090】
更に別の好ましい実施形態において、充填された微粒子は、壁材を形成する微粒子のポリマーに応じて、懸濁液をその融点超に又は融点を有さない場合はそのガラス転移温度超に加熱することによる細孔の合体により、閉鎖される。
【0091】
好ましい実施形態において、少なくとも1つのアロマケミカルマイクロカプセルは好ましくは沈着助剤、カチオン性ポリマー、非イオン性ポリマー、アニオン性ポリマー又はこれらの混合物で被覆される。好適なポリマーは、ポリビニルホルムアルデヒド、部分的にヒドロキシル化されたポリビニルホルムアルデヒド、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、エトキシル化ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート及びこれらの組合せからなる群から好ましくは選択される。
【0092】
好ましい実施形態において、マイクロカプセルは、好ましくは少なくとも1つのアロマケミカルマイクロカプセルである。好ましい実施形態において、1種類以上のマイクロカプセル、例えば、2種類のマイクロカプセルであって、第1又は第2のマイクロカプセルのうちの一方が(a)他方と異なる壁材で作られた壁を有する;(b)他方と異なる量の壁材若しくはモノマーを含む壁を有する;又は(c)他方と異なる量の少なくとも1種のアロマケミカルを含有する;又は(d)異なるアロマケミカルを含有する、2種類のマイクロカプセルが、好ましくは使用される。
【0093】
成形体及び少なくとも1種の成形体を含む組成物
好ましい実施形態において、特許請求の範囲に記載の本発明は、円盤状、球状又は立方体状の形状を有する成形体を提供する。好ましい実施形態において、成形体は丸みのある角部を有する。
【0094】
好ましい実施形態において、特許請求の範囲に記載の本発明は、0.1mg以上5.0g以下の範囲の重量を有する成形体に関する。より好ましい実施形態において、成形体は2mg以上150mg以下の範囲、更により好ましい実施形態において5mg以上150mg以下の範囲、更により好ましい実施形態において5mg以上100mg以下の範囲、特に5mg以上50mg以下の範囲の重量を有する。
【0095】
好ましい実施形態において、少なくとも1種の成形体は、成形体の全重量に対して0.1重量%以上20.0重量%以下の範囲の量で少なくとも1種のカプセル化アロマケミカル又は少なくとも1種の非カプセル化アロマケミカルを含む。
【0096】
好ましい実施形態において、少なくとも1種の成形体は少なくとも1種の非カプセル化アロマケミカル及び少なくとも1つのアロマケミカルマイクロカプセルを含むが、他のアロマケミカル担体を含まないか又は本質的に含まない。別の好ましい実施形態において、少なくとも1種の成形体は少なくとも1種の非カプセル化アロマケミカル及び少なくとも1つのアロマケミカルマイクロカプセルを含み、他のアロマケミカル担体を含まない。
【0097】
特許請求の範囲に記載の本発明の一実施形態は、
a)i)ポリエーテル、並びに
ii)式(IA)及び/又は式(IB)及び/又は式(IC)
CH2=CY-C(=O)-OR1 式(IA)
CH2=CY-O-C(=O)-R1 式(IB)
CH2=CH-CH2-O-C(=O)-R1 式(IC)
(式中、R1はいずれの場合もC4~C20アルキル又はC4~C20アルケニルから選択され、Yはいずれの場合も水素及びメチルから選択される)
の化合物の重合により得られる1つ以上の側鎖
を含む、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)と、
b)少なくとも1種のアロマケミカルと、
を含む、少なくとも1種の成形体を含む組成物である。
【0098】
好ましい実施形態において、組成物中の少なくとも1種の成形体は組成物の全重量に対して0.1重量%以上100重量%以下の範囲の量で存在する。更に別の好ましい実施形態において、組成物は固体、液体、ペースト、分散体又はゲルの形態で存在する。
【0099】
好ましい実施形態において、少なくとも1種の成形体を含む特許請求の範囲に記載の組成物は芳香物質、洗浄剤及び清浄剤、化粧剤、ボディケア剤、衛生物品、食品、食品サプリメント並びに香りディスペンサーからなる群から選択される剤として使用される。好ましい実施形態において、少なくとも1種の成形体を含む特許請求の範囲に記載の組成物は芳香物質、洗浄剤及び清浄剤からなる群から選択される剤として、より好ましい実施形態において布地用洗浄剤として使用される。
【0100】
更に別の好ましい実施形態において、少なくとも1種の成形体及び少なくとも1種の成形体を含む組成物は、したがって以下の製品のうちの1つにおける使用によく適している:
- 多用途クリーナー、床用クリーナー、窓用クリーナー、食器洗い用洗剤、浴室及びサニタリー用クリーナー、スカーリングミルク、固体及び液体トイレ用クリーナー、粉末及び泡状カーペットクリーナー、液体洗剤、粉末洗剤、洗濯前処理剤、例えば漂白剤、浸漬剤及びしみ抜き剤、布地用柔軟剤、洗浄石鹸、洗浄錠剤、消毒剤、表面消毒剤からなる群から特に選択される酸性、アルカリ性又は中性クリーナー、
- 液体形態、ゲル様形態若しくは固体担体に適用される形態又はエアロゾルスプレーとしてのエアーフレッシュナー、
- 家具用光沢剤、床用ワックス及び靴クリームからなる群から特に選択されるワックス又は光沢剤、或いは
- シャワージェル及びシャンプー、シェービングソープ、シェービングフォーム、バスオイル、水中油型、油中水中型及び水中油中水型の化粧用エマルジョン、例えばスキンクリーム及びローション、フェイスクリーム及びローション、日焼け止めクリーム及びローション、アフターサンクリーム及びローション、ハンドクリーム及びローション、フットクリーム及びローション、脱毛クリーム及びローション、アフターシェイブクリーム及びローション、タンニングクリーム及びローション、ヘアケア製品、例えば、ヘアスプレー、ヘアジェル、整髪用ローション、ヘアコンディショナー、永久及び半永久毛髪着色剤、ヘアシェイピング組成物、例えば、コールドウェーブ及びヘアスムーシング組成物、ヘアトニック、ヘアクリーム及びヘアローション、デオドラント及び発汗抑制剤、例えば、わき用スプレー、ロールオン、デオドラントスティック、デオドラントクリーム等、装飾用化粧用製品からなる群から特に選択されるボディケア組成物。
【0101】
別の実施形態において、少なくとも1種の成形体を含む組成物は、芳香保持性及び芳香寿命の向上を示す。
【0102】
特許請求の範囲に記載の本発明の好ましい実施形態において、組成物は組成物の全重量に対して90.0重量%以上99.9重量%以下の範囲、より好ましい実施形態において95.0重量%以上99.0重量%以下の範囲の全固体含有量を有し得る。
【0103】
このような特許請求の範囲に記載の本発明の組成物は、例えば粉末又は錠剤の形態で存在する。
【0104】
特許請求の範囲に記載の本発明の好ましい実施形態において、組成物は15重量%以上40重量%以下の範囲の全固体含有量を有し得る。このような特許請求の範囲に記載の本発明の組成物は、例えばペースト又はゲルの形態で存在する。
【0105】
各組成物の製造はまた、多数の要件を満たす必要がある。液体及び固体組成物は良好な貯蔵安定性を有する必要がある。成形体、例えば(それだけに限らないが)錠剤は製造時に破壊されてはならない。これは、混合ヒドロキシメチルエーテル、いわゆる「HME」又はHME-エーテルを含有する布地用洗剤組成物の場合には特に難しい。
【0106】
より顕著な香り体験は、洗濯物を洗浄して少なくとも1つのアロマケミカルマイクロカプセルが布地に沈着した後、及びマイクロカプセルから少なくとも1種のアロマケミカルが放出された後に提供され得る。非カプセル化アロマケミカルは少なくとも1種の成形体に香りを付与することが望ましく、それにより少なくとも1種の成形体の使用者が、少なくとも1種の成形体を取り出したとき、又は成形体を含有する容器を開けたときに、快い香りを体験する。
【0107】
更に別の実施形態において、少なくとも1種の成形体を含む組成物は更にビルダー、コビルダー、光学的増白剤、漂白剤、漂白促進剤、漂白触媒、漂白活性化剤、界面活性剤、汚れ剥離剤、染料移行剤、分散剤、酵素、石鹸泡抑制剤、染料、着色剤、充填剤、ヒドロトロープ、光活性化剤、蛍光剤、布地用コンディショナー、加水分解性界面活性剤、保存料、酸化防止剤、沈着助剤、キレート剤、安定剤、収縮防止剤、しわ防止剤、殺有害微生物剤、殺菌剤、腐食防止剤及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の成分を含む。
【0108】
ビルダー及びコビルダー - ビルダーは、鉱物の硬度の制御を補助するために本明細書の組成物に含まれ得る。無機及び有機ビルダーが使用できる。ビルダーは典型的には円錐花序状の(paniculate)汚れの除去を補助するために布地洗濯組成物で使用される。ビルダーのレベルは、組成物の最終用途及びその所望される物理的形態に応じて非常に広範に変更できる。存在する場合、組成物は典型的には少なくとも1重量%のビルダーを含む。組成物は、組成物の全重量に対して5重量%以上50重量%以下のビルダー及び/又はコビルダーを含み得る。
【0109】
無機又はリン含有ビルダーとしては、ポリリン酸(トリポリリン酸、ピロリン酸及びガラス状ポリマーメタリン酸により例示される)、ホスホン酸、フィチン酸、ケイ酸、炭酸(重炭酸及びセスキ炭酸を含む)、硫酸及びアルミノケイ酸のアルカリ金属塩、アンモニウム塩及びアルカノールアンモニウム塩が挙げられるが、これらに限定されない。
【0110】
コビルダーの例としては、ホスホン酸塩、例えばヒドロキシアルカンホスホン酸塩及びアミノアルカンホスホン酸塩がある。ヒドロキシアルカンホスホン酸塩の中でも、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸塩(HEDP)が、コビルダーとして特に重要である。これは好ましくはナトリウム塩、中性反応をもたらす二ナトリウム塩及びアルカリ性反応(pH9)をもたらす四ナトリウム塩として好ましくは使用される。好適なアミノアルカンホスホン酸塩は、好ましくはエチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸塩(EDTMP)、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸塩(DTPMP)及びこれらの高級同族体である。これらは、好ましくは中性反応性ナトリウム塩の形態で、例えばEDTMPの六ナトリウム塩として、又はDTPMPの七ナトリウム塩及び八ナトリウム塩として、使用される。更に両性ポリマーもコビルダーとして使用できる。
【0111】
光学的増白剤 - 蛍光白色剤又は蛍光増白剤と称される材料が挙げられる。このような材料は使用及び経年による基質の黄味に対して光学的に補償するように作用する。光学的増白剤は、400~490nmを含む紫から青の波長において短波長光を発光し、約250nm~400nmの典型的な紫外波長において吸収する。好ましい光学的増白剤は、布地上では無色である。
【0112】
特許請求の範囲に記載の組成物において使用するための光学的増白剤の選択は、幾つかの要因、例えば組成物中に存在する他の成分の性質、洗浄水の温度、撹拌の度合い及び洗浄される材料とタブのサイズとの比に依存する。増白剤の選択はまた、清浄化される材料の種類、例えば綿、合成品等に左右される。
【0113】
多くの増白剤化合物としては、スチルベン又は4,4'-ジアミノスチルベンの誘導体、ビフェニル、5員複素環(トリアゾール、オキサゾール、イミダゾール等)又は6員複素環(クマリン、ナフタルアミド、トリアジン等)がある。
【0114】
漂白剤、漂白促進剤、漂白触媒及び漂白活性化剤
特許請求の範囲に記載の本発明との関連で、漂白剤は酸素系漂白剤及び塩素含有漂白剤から選択できる。
【0115】
好適な酸素系漂白剤の例としては、無水物又は例えば一水和物として若しくは四水和物として若しくはいわゆる二水和物の過ホウ酸ナトリウム、無水物又は例えば一水和物として過炭酸ナトリウム、過酸化水素、過硫酸塩、有機過酸、例えばペルオキシラウリン酸、ペルオキシステアリン酸、ペルオキシ-α-ナフトエ酸、1,12-ジペルオキシドデカン二酸、過安息香酸、ペルオキシラウリン酸、1.9-ジペルオキシアゼライン酸、ジペルオキシイソフタル酸(いずれの場合も遊離酸として又はアルカリ金属塩として、特にナトリウム塩として)、またスルホニルペルオキシ酸及びカチオン性ペルオキシ酸がある。
【0116】
特許請求の範囲に記載の組成物は、組成物の全重量に対して例えば0.5~15重量%の範囲の酸素系漂白剤を含む。
【0117】
好適な塩素含有漂白剤としては、例えば、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルヒダントイン、N-N-クロロスルファミド、クロラミンT、クロラミンB、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸マグネシウム、次亜塩素酸カリウム、カリウムジクロロイソシアヌレート及びナトリウムジクロロイソシアヌレートがある。特許請求の範囲に記載の組成物は、組成物の全重量に対して3~10重量%の範囲の塩素系漂白剤を含む。
【0118】
特許請求の範囲に記載の組成物は、1種以上の漂白触媒を含む。漂白触媒は、漂白促進性の遷移金属塩又は遷移金属錯体、例えばマンガン、鉄、コバルト、ルテニウム又はモリブデンのサレン錯体又はカルボニル錯体等から選択できる。窒素含有三脚リガンドを有するマンガン、鉄、コバルト、ルテニウム、モリブデン、チタン、バナジウム及び銅の錯体、更にはコバルトアミン錯体、鉄アミン錯体、銅アミン錯体及びルテニウムアミン錯体も、漂白触媒として使用できる。
【0119】
更に、特許請求の範囲に記載の組成物は、1種以上の漂白促進剤を含む。漂白促進剤は、低い水温での優れた漂白効果及び優れた色安全性プロファイル(color safety profiles)を提供する。漂白促進剤は両性イオン性イミン、約-1~約-3の正味の負電荷を有するアニオン性イミンポリイオン及びこれらの混合物からなる群から選択できる。特許請求の範囲に記載の組成物は、組成物の全重量に対して約0.001重量%~約10重量%の範囲の漂白促進剤を含む。
【0120】
好ましい実施形態において、特許請求の範囲に記載の組成物は、1種以上の漂白活性化剤、例えばN-メチルモルホリニウム-アセトニトリル塩(「MMA塩」)、トリメチルアンモニウムアセトニトリル塩、N-アシルイミド、例えばN-ノナノイルスクシンイミド等、1,5-ジアセチル-2,2-ジオキソヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン(「DADHT」)又はニトリルクワット(トリメチルアンモニウムアセトニトリル塩)を含む。好適な漂白活性化剤の他の例としては、テトラアセチルエチレンジアミン(TAED)及びテトラアセチルヘキシレンジアミンがある。
【0121】
界面活性剤 - 特許請求の範囲に記載の本発明の目的上、界面活性剤は非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤及び両性イオン性界面活性剤並びにこれらの混合物からなる群から選択される。
【0122】
好ましい非イオン性界面活性剤は一般式(II)
R2-CH(OH)-CH2-O-(AO)X-R3 式(II)
を有し、
R2は、少なくとも1つのC-C二重結合を有する直鎖又は分岐C4~C30アルキル及び直鎖又は分岐C4~C30アルキレンから選択され、直鎖又は分岐C4~C30アルキルが好ましく、直鎖C4~C30アルキルがより好ましく、n-C10~C12アルキルが更により好ましく、
R3は、少なくとも1つのC-C二重結合を有する直鎖又は分岐C1~C30アルキル及び直鎖又は分岐C2~C30アルキレンから選択され、C6~C20アルキルが好ましく、C8~C12アルキルがより好ましく、C10~C12アルキルが更により好ましく、
xは1~100から選択され、5~60が好ましく、10~50がより好ましく、20~40が更により好ましく、
AOはCH2-CH2-O、(CH2)3-O、(CH2)4-O、CH2CH(CH3)-O、CH(CH3)-CH2-O-及びCH2CH(n-C3H7)-Oから選択される同一又は異なるアルキレンオキシドから選択される。AOの好ましい例はCH2-CH2-O(EO)である。
【0123】
特許請求の範囲に記載の本発明の目的上、(AO)xは(CH2CH2O)x1から選択でき、x1は1~50から選択される。特許請求の範囲に記載の本発明の目的上、(AO)xは-(CH2CH2O)x2-(CH2CH(CH3)-O)x3及び-(CH2CH2O)x2-(CH(CH3)CH2-O)x3から選択され、x2及びx3は同一又は異なり、1~30から選択される。更に、(AO)xは-(CH2CH2O)x4から選択され、x4は10~50の範囲であり、AOはEOであり、R2及びR3は各々独立にC8~C14アルキルから選択される。
【0124】
特許請求の範囲に記載の本発明との関連で、x又はx1又はx2及びx3又はx4は平均値として理解されるべきであり、数平均が好ましい。したがって、特定の分子は整数のアルキレンオキシド単位のみを有することができるが、各x又はx1又はx2又はx3又はx4は、該当する場合、分数を指す。
【0125】
特許請求の範囲に記載の本発明の目的上、非イオン性界面活性剤は、アルコキシル化アルコール及びアルコキシル化脂肪アルコール、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのジ及びマルチブロックコポリマー、並びにソルビタンとエチレンオキシド又はプロピレンオキシドとの反応生成物、アルキルグリコシド並びにいわゆるアミンオキシドからなる群から選択される。
【0126】
アルコキシル化アルコール及びアルコキシル化脂肪アルコールの好ましい例としては、例えば一般式(III)
【0127】
【化1】
の化合物があり、式中、可変要素は以下のように定義される:
R4は同一又は異なり、直鎖C1~C12アルキルから選択され、好ましくは各場合において同一であり、エチル、特に好ましくはメチルであり、
R5はC8~C22アルキル、例えばn-C8H17、n-C10H21、n-C12H25、n-C14H29、n-C16H33又はn-C18H37から選択され、
R6は水素及びC1~C12アルキル、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、sec-ペンチル、ネオペンチル、1,2-ジメチルプロピル、イソアミル、n-ヘキシル、イソヘキシル、sec-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、2-エチルヘキシル、n-ノニル、n-デシル、イソデシル、n-ドデシル又はイソドデシルから選択され、
「m」及び「n」は0~300の範囲であり、nとmの和は少なくとも1である。「m」は1~100の範囲であり、nは0~30の範囲であることが好ましい。
【0128】
アルコキシル化アルコール及びアルコキシル化脂肪アルコールの他の好ましい例としては、例えば一般式(IV)
【0129】
【化2】
の化合物があり、式中、可変要素は以下のように定義される:
R9は同一又は異なり、直鎖C1~C4アルキルから選択され、好ましくは各場合において同一であり、エチル及び特に好ましくはメチルであり、
R8はC6~C20アルキル、特にn-C8H17、n-C10H21、n-C12H25、n-C14H29、n-C16H33又はn-C18H37から選択され、
「a」は1~6の範囲の数であり、「b」は4~20の範囲の数であり、「d」は4~25の範囲の数である。
【0130】
一般式(IV)の化合物は好ましくはブロックコポリマー又はランダムコポリマー、より好ましくはブロックコポリマーである。
【0131】
更に好適な非イオン性界面活性剤は、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドから構成されるジ及びマルチブロックコポリマーから選択される。更に好適な非イオン性界面活性剤は、エトキシル化又はプロポキシル化ソルビタンエステルから選択される。アミンオキシド又はアルキルポリグリコシドも同様に好適である。好適な更なる非イオン性界面活性剤の概要は、EP-A0851023及びDE-A19819187に見出すことができる。
【0132】
2種以上の異なる非イオン性界面活性剤の混合物もまた存在してもよい。
【0133】
アニオン性界面活性剤の例としては、1分子あたり1~6個のエチレンオキシド単位を有する、C8~C20アルキル硫酸塩、C8~C20アルキルスルホン酸塩及びC8~C20アルキルエーテル硫酸塩がある。
【0134】
特許請求の範囲に記載の組成物は、組成物の全重量に対して3.0~20.0重量%の範囲の界面活性剤を含む。
【0135】
酵素 - 特許請求の範囲に記載の本発明との関連で、組成物は、様々な目的、例えばタンパク質系、炭化水素系又はトリグリセリド系のしみを織物の表面から除去するために、例えば洗濯の際に遊離染料移行を防止するため及び布地を修復するための酵素を含み得る。好適な酵素としては、任意の好適な起源、例えば、植物、動物、細菌、真菌及び酵母起源のプロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、ペルオキシダーゼ及びこれらの混合物が挙げられる。好ましい選択は、pH活性及び/又は安定性の最適条件、熱安定性、並びに活性洗剤、ビルダー等に対する安定性などの要因に影響される。これに関して、細菌又は真菌酵素、例えば細菌アミラーゼ及びプロテアーゼ、並びに真菌セルラーゼが好ましい。
【0136】
酵素は通常、「清浄有効量」を提供するのに十分なレベルで組成物に組み込まれる。用語「清浄有効量」は基質、例えば布地に対して清浄、しみ除去、汚れ除去、白色化、脱臭又は洗い立て感を改善する効果を生じることが可能な任意の量を指す。別段記載されない場合、組成物は組成物の全重量に対して0.001重量%~5重量%の酵素を含むことができる。
【0137】
沈着助剤 - 特許請求の範囲に記載の本発明の目的上、「沈着助剤」は、洗浄サイクル中に少なくとも1種の成形体が布地へ沈着することを補助する化合物の総称である。
【0138】
分散剤 - 特許請求の範囲に記載の本発明の目的上、「分散剤」は不溶性の固体洗剤粒子の凝集を防止又は最小化する化合物のための用語である。分散される固体洗剤粒子は微粉化された状態のままであり、したがって布地の表面に付着せず、洗浄サイクルのすすぎ中に洗い流すことができる。
【0139】
汚れ剥離剤 - 特許請求の範囲に記載の本発明の目的上、「汚れ剥離剤」は、油性の汚れに対する耐性を高めるように布地の表面を改質する物質である。これらの物質は、布地のその後の汚れを防止する。
【0140】
石鹸泡抑制剤 - 特許請求の範囲に記載の本発明の目的上、石鹸泡抑制剤は、過剰な泡の生成を防止するために洗剤組成物に添加される化合物である。石鹸泡抑制剤は、洗濯機から又は使用者による製品の使用中、石鹸泡があふれ出るのを防止するために使用される泡抑制剤又は制御剤である。
【0141】
特許請求の範囲に記載の組成物に対する石鹸泡抑制剤の好ましい量は、全ての考え得る洗濯機の温度、装填及び汚れの条件下で過剰な泡立ちを回避するために十分低いが、適度なレベルから十分なレベルの泡に対する消費者の選好を満たすために十分高い発泡になるような量であってよい。
【0142】
染料 - 消費者に対する美的魅力のために特許請求の範囲に記載の組成物に添加され得る化合物である。
【0143】
着色剤 - 特許請求の範囲に記載の組成物の目的のために、着色剤は、アルカリに対して安定であり、非常に良好な耐光性を有し、洗浄浴中の布地にしみを付けない化合物である。
【0144】
充填剤 - 特許請求の範囲に記載の本発明の目的上、充填剤は固体又は液体であってよい。
【0145】
液体組成物について、水及び他の溶媒が充填剤であってよい。メタノール、エタノール、プロパノール及びイソプロパノールにより例示される低分子量第1級又は第2級アルコールが好適である。1価アルコールは界面活性剤を可溶化するのに好ましいが、ポリオール、例えば2~約6個の炭素原子及び2~約6個のヒドロキシ基を含有するもの(例えば、1,3-プロパンジオール、エチレングリコール、グリセリン及び1,2-プロパンジオール)も使用できる。アミン含有溶媒、例えばアンモニア、アミン又はアルカノールアミン及びアルカノールアミンも使用できる。
【0146】
特許請求の範囲に記載の組成物は、組成物の全重量に対して0.05重量%~90重量%の充填剤を含有し得る。
【0147】
粉末を含む固体組成物について、好適な充填剤としては、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、粘土又は他の不活性固体成分が挙げられるが、これらに限定されない。充填剤はバイオマス又は脱色バイオマスも含み得る。典型的には、顆粒、棒状又は他の固体組成物中の充填剤は、組成物の全重量に対して≧80重量%の充填剤を含む。
【0148】
ヒドロトロープ - 特許請求の範囲に記載の本発明の目的上、ヒドロトロープは最適な粘性及び安定性を組成物に付与する化合物である。
【0149】
光活性化剤 - 可視光領域における電磁放射線を吸収し、布地に漂白作用を与える形態で吸収されたエネルギー量子を放出することができる化合物である。
【0150】
蛍光剤 - 改良された白色剤を提供するために組成物において従来使用され得る化合物である。特許請求の範囲に記載の組成物の目的のために、蛍光剤は望ましくない色を有さない。また、このような蛍光剤を組成物に組み込むことで最終組成物の色の質を損なわない。
【0151】
布地用コンディショナー - 潤滑性を有し、導電性である界面活性剤を含有する。界面活性剤は静電気を防止し、布地を滑らかな感触にする。更に、布地用コンディショナーはしばしば布地繊維を薄く被覆し、ふわふわした柔軟で良い香りのする布地にすることができる。
【0152】
2つの主な種類の布地柔軟剤である、カチオン性界面活性剤を使用するもの及びアニオン性界面活性剤を使用するものが好ましい。特許請求の範囲に記載の本発明の目的上、柔軟剤の選択は、処理される布地に応じて様々であり得る。一部の柔軟剤は、セルロース系繊維により好適であり、他は疎水性材料、例えばナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル等により高い親和性を有する。界面活性剤は疎水性である場合が多いため、柔軟剤は通常エマルジョンとして調製される。
【0153】
保存料 - 製品を微生物汚染から長期間保護するために、製造時に特許請求の範囲に記載の組成物に添加することができる化合物である。広範なこのような保存料が公知であり使用される。保存料の種類及びレベルの正確な選択は、通常、配合者によって、例えば製品の微生物要件、コスト、製品のpH、他の配合成分との適合性及び規制制限を含む幾つかの要因に基づいてなされる。
【0154】
酸化防止剤 - 酸化プロセスの影響を低減又は防止するために特許請求の範囲に記載の組成物に添加することができる化合物である。これらの影響は、組成物の貯蔵中又は使用中に現れ得る。
【0155】
酸化プロセスの不要な影響の例としては、悪臭、変色、芳香の劣化、有機界面活性剤、漂白剤、酵素などの成分の不活性化、及び組成物の成分特性の変化がある。好ましい酸化防止剤は貯蔵時に一部のアロマケミカルで不要な変色をもたらさない。
【0156】
キレート剤 - 金属をキレート化して洗剤組成物中の金属イオンの悪影響を制御できる広範に使用される化学物質である。キレート剤はしばしば、単独の金属イオンとの多重結合を形成する有機化合物である。キレート剤は酸の形態又は塩の形態で組成物中に導入できる。通常、塩形態はキレート剤の水溶性を増大させる。
【0157】
更に、キレート剤は貯蔵中組成物において安定である必要がある。
【0158】
安定剤 - 特許請求の範囲に記載の組成物の目的のために、安定剤は、貯蔵又は使用中の組成物の変色及び酸敗を防止するために添加され得る化合物である。
【0159】
収縮防止剤 - 洗浄サイクル中及び洗浄サイクル後の布地の収縮を防止する化合物である。
【0160】
しわ防止剤 - 清浄化ステップ中にしわ減少の利点を洗濯される品目に与え、したがって布地が乾燥機から取り出されたとき又は吊り下げて乾燥させた後に、しわを減少させる更なるステップの必要性を低減する物質である。
【0161】
しわを減少させる利点を促進する好ましい物質は、繊維表面を滑らかにすると考えられている。衣類の繊維表面を滑らかにすることにより、例えば繊維同士がより簡単に滑りやすくなり、絡みにくくなり、その結果しわが減少する。
【0162】
殺有害微生物剤 - 有害微生物及び細菌を死滅及び破壊するように設計された物質である。これらは液体又は固体の形態であり得、特許請求の範囲に記載の組成物に添加され得る。
【0163】
殺菌剤 - 寄生菌又はその胞子を死滅させるために使用される殺生物化合物又は生体である。
【0164】
腐食防止剤 - 腐食プロセスの規模及び速度を低減する又は更にはその発生を完全に防止する物質である。特許請求の範囲に記載の組成物に好ましい腐食防止剤は、清浄化サイクルの洗浄段階、全てのすすぎ段階及び清浄化サイクルの最終の空気乾燥段階で腐食を阻害する。
【0165】
成形体を調製する方法
特許請求の範囲に記載の本発明の一実施形態は、成形体を調製する方法であって、少なくとも、
A)i)ポリエーテル、並びに
ii)式(IA)及び/又は式(IB)及び/又は式(IC)
CH2=CY-C(=O)-OR1 式(IA)
CH2=CY-O-C(=O)-R1 式(IB)
CH2=CH-CH2-O-C(=O)-R1 式(IC)
(式中、R1はいずれの場合もC4~C20アルキル又はC4~C20アルケニルから選択され、Yはいずれの場合も水素及びメチルから選択される)
の化合物の重合により得られる1つ以上の側鎖
を含む少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)を溶融させるステップと、
B)少なくとも1種の溶融グラフトコポリマー(I)と少なくとも1種のアロマケミカルとを混合して、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)及び少なくとも1種のアロマケミカルの溶融混合物を得るステップと、
C)少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)及び少なくとも1種のアロマケミカルの溶融混合物を成形体に成形するステップと、
を含む、方法を提供する。
【0166】
好ましい実施形態において、ステップB)は、少なくとも1種の溶融グラフトコポリマー(I)と少なくとも1種のアロマケミカルマイクロカプセルとを混合して、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)及び少なくとも1つのアロマケミカルマイクロカプセルの溶融混合物を得ることを含む。別の好ましい実施形態において、ステップB)は、少なくとも1種の溶融グラフトコポリマー(I)と少なくとも1種の非カプセル化アロマケミカルとを混合して、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)及び少なくとも1種の非カプセル化アロマケミカルの溶融混合物を得ることを含む。更に別の好ましい実施形態において、ステップB)は、少なくとも1種の溶融グラフトコポリマー(I)と少なくとも1種の非カプセル化アロマケミカル及び少なくとも1種のアロマケミカルマイクロカプセルとを混合して、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)及び少なくとも1種の非カプセル化アロマケミカル及び少なくとも1つのアロマケミカルマイクロカプセルの溶融混合物を得ることを含む。
【0167】
別の実施形態において、成形体を調製する方法のステップ(C)は、以下の方法
少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)及び少なくとも1種のアロマケミカルの溶融混合物を表面に滴下及び/若しくは噴霧する方法、又は
少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)及び少なくとも1種のアロマケミカルの溶融混合物を小さな開口に通す方法、又は
少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)及び少なくとも1種のアロマケミカルの溶融混合物を型に沈着させる方法
の少なくとも1つを含む。
【0168】
更に別の実施形態において、成形体を調製する方法のステップ(A)は、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)を30℃以上120℃以下の範囲の温度に加熱することを含む。好ましくは、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)の溶融温度は、少なくとも1種のアロマケミカルの沸点を下回る。
【0169】
一実施形態において、特許請求の範囲に記載の本発明は、少なくとも1種のアロマケミカルの制御された放出のための成形体の使用に関する。
【0170】
別の実施形態において、特許請求の範囲に記載の本発明は、少なくとも1種のアロマケミカルの放出を制御する方法であって、少なくとも1種のアロマケミカルが成形体に含まれる、方法に関する。
【0171】
グラフトコポリマー(I)の調製のための一般的手順
撹拌機及び3つの供給路を有する反応容器にポリエーテルを導入し、好適な温度に加熱し、窒素でパージした。ラジカル開始剤の溶液、例えばtert-ブチルペルオクトエートをトリプロピレングリコール中25重量%の溶液として使用し、一定期間にわたって供給路1から供給した。供給路1の開始後、好適な量の式(IA)、(IB)又は(IC)を、一定期間にわたって供給路2から連続供給した。供給路1の添加の終了後、供給路3(ラジカル開始剤の溶液)を開始した。ラジカル開始剤の添加の終了後、反応混合物を100℃で更に1時間撹拌した。次いで、圧力を10mbar(1kPa)に設定し、揮発成分を撹拌しながら100℃、10mbar(1kPa)で除去した。次いで、反応混合物を周囲温度に冷却してグラフトコポリマー(I)を得た。
【0172】
以下において、本開示を更に例示するために実施形態の一覧が提供されるが、以下に列挙される特定の実施形態に本開示を限定することは意図されない。
【0173】
1.a)i)ポリエーテル、並びに
ii)式(IA)及び/又は式(IB)及び/又は式(IC)
CH2=CY-C(=O)-OR1 式(IA)
CH2=CY-O-C(=O)-R1 式(IB)
CH2=CH-CH2-O-C(=O)-R1 式(IC)
(式中、R1はいずれの場合もC4~C20アルキル又はC4~C20アルケニルから選択され、Yはいずれの場合も水素及びメチルから選択される)
の化合物の重合により得られる1つ以上の側鎖
を含む少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)と、
b)少なくとも1種のアロマケミカルと、
を含む成形体。
2.ポリエーテルが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びエチレンオキシド-プロピレンオキシドブロックコポリマーからなる群から選択される、実施形態1に記載の成形体。
3.ポリエーテルが、C1~C20アルキル又はC6~C20-2-ヒドロキシアルキルでキャップされている、実施形態1に記載の組成物。
4.ポリエーテルが、C1~C4アルキル又はC6~C20-2-ヒドロキシアルキルでキャップされている、実施形態3に記載の組成物。
5.グラフトコポリマー(I)が、2250g/mol以上25000g/mol以下の範囲の数平均分子量Mnを有する、実施形態1から4のいずれか1つに記載の成形体。
6.グラフトコポリマー(I)のポリエーテルと側鎖の重量比が、95:5~3:2の範囲である、実施形態1から5のいずれか1つに記載の成形体。
7.グラフトコポリマー(I)が、成形体の全重量に対して80.0重量%以上99.9重量%以下の範囲の量で存在する、実施形態1から6のいずれか1つに記載の成形体。
8.R1が、n-ヘキシル、イソヘキシル、sec-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、2-エチルヘキシル、n-ノニル、n-デシル若しくはイソデシル、n-ドデシル、n-C12H25、n-C14H29、n-C16H33、n-C18H37、n-ヘキセニル、イソヘキセニル、n-ヘプテニル、n-オクテニル、n-デセニル及びn-ドデセニルからなる群から選択される、実施形態1から7のいずれか1つに記載の成形体。
9.式(IA)の化合物が、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-n-プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ラウリルアクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート及びミリスチル(メタ)アクリレートからなる群から選択される、実施形態1から8のいずれか1つに記載の成形体。
10.式(IA)の化合物が、2-エチルヘキシルアクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ラウリルアクリレート及びステアリル(メタ)アクリレートからなる群から選択される、実施形態1から9のいずれか1つに記載の成形体。
11.式(IB)の化合物が、ビニルブチレート、ビニル-n-ヘキサノエート、ビニル-n-オクタノエート、ビニル-2-エチルヘキサノエート、ビニルラウレート、ビニルステアレート、ビニルミリステート及びビニルパルミテートからなる群から選択される、実施形態1から10のいずれか1つに記載の成形体。
12.式(IC)の化合物がアリルブチレート、アリル-n-ヘキサノエート、アリル-n-オクタノエート、アリル-2-エチルヘキサノエート、アリルラウレート、アリルステアレート、アリルミリステート及びアリルパルミテートからなる群から選択される、実施形態1から11のいずれか1つに記載の成形体。
13.グラフトコポリマー(I)の融点が30℃以上120℃以下の範囲である、実施形態1から12のいずれか1つに記載の成形体。
14.少なくとも1種のアロマケミカルの沸点が50℃以上350℃以下の範囲である、実施形態1から13のいずれか1つに記載の成形体。
15.少なくとも1種のアロマケミカルが、カプセル化形態で存在する、前記実施形態のいずれか1つに記載の成形体。
16.少なくとも1種のアロマケミカルが、成形体の全重量に対して0.1重量%以上20.0重量%以下の範囲の量で存在する、実施形態1から15のいずれか1つに記載の成形体。
17.少なくとも1種のアロマケミカルが炭化水素、脂肪族アルコール、脂肪族アルデヒド及びこれらのアセタール、脂肪族ケトン及びこれらのオキシム、脂肪族硫黄含有化合物、脂肪族ニトリル、脂肪族カルボン酸のエステル、非環式テルペンアルコール、非環式テルペン及びケトン、環式テルペンアルコール、環式テルペンアルデヒド及びケトン、環式アルコール、脂環式アルコール、環式及び脂環式エーテル、環式及び大環式ケトン、脂環式アルデヒド、脂環式ケトン、環式アルコールのエステル、脂環式アルコールのエステル、脂環式カルボン酸のエステル、芳香脂肪族アルコール、芳香脂肪族アルコールと脂肪族カルボン酸のエステル、芳香脂肪族エーテル、芳香族及び芳香脂肪族アルデヒド、芳香族及び芳香脂肪族ケトン、芳香族及び芳香脂肪族カルボン酸、窒素含有化合物、フェノール、複素環式化合物、ラクトン並びに精油又はこれらの混合物からなる群から選択される、実施形態1から16のいずれか1つに記載の成形体。
18.精油がアンバーチンキ、アミリス油、アンゼリカ種子油、アンゼリカ根油、アニス油、吉草油、バジル油、ツリーモスアブソリュート、ベイ油、ヨモギ油、ベンゾイン樹脂、ベルガモット油、蜜蝋アブソリュート、バーチタール油、苦扁桃油、セイバリー油、ブッコ葉油、カブリューバ油、カデ油、カルムス油、カンファー油、カナンガ油、カルダモン油、カスカリラ油、カッシア油、カッシーアブソリュート、カストリュームアブソリュート、シダー葉油、シダーウッド油、シスタス油、シトロネラ油、レモン油、コパイババルサム、コパイババルサム油、コリアンダー油、コスタス根油、クミン油、シプレス油、ダバナ油、ディル油、ディル種子油、オードブルートアブソリュート、オークモスアブソリュート、エレミ油、エストラゴン油、ユーカリシトリオドラ油、ユーカリ油、ウイキョウ油、スプルースニードル油、ガルバナム油、ガルバナム樹脂、ゼラニウム油、グレープフルーツ油、グアヤックウッド油、ガージャンバルサム、ガージャンバルサム油、ムギワラギクアブソリュート、ムギワラギク油、ショウガ油、イリス根アブソリュート、イリス根油、ジャスミンアブソリュート、カラムス油、カメリア油ブルー、カメリア油ローマン、ニンジン種子油、カスカリラ油、パインニードル油、スペアミント油、クミン油、ラブダナム油、ラブダナムアブソリュート、ラブダナム樹脂、ラバンジンアブソリュート、ラバンジン油、ラベンダーアブソリュート、ラベンダー油、レモングラス油、ロベージ油、蒸留ライム油、圧搾ライム油、リナロール油、アオモジ油、ローレル葉油、マシス油、マジョラム油、マンダリン油、マソイア樹皮油、ミモザアブソリュート、ムスク種子油、ムスクチンキ、クラリセージ油、ナツメグ油、没薬アブソリュート、没薬油、ギンバイカ油、チョウジ葉油、チョウジ花油、ネロリ油、乳香アブソリュート、乳香油、オポパナックス油、オレンジブロッサムアブソリュート、オレンジ油、オレガノ油、パルマローザ油、パチョリ油、エゴマ油、ペルーバルサム油、パセリ葉油、パセリ種子油、プチグレン油、ペパーミント油、コショウ油、オールスパイス油、パイン油、ポレイ油、ローズアブソリュート、ローズウッド油、ローズ油、ローズマリー油、ダルマチアセージ油、スパニッシュセージ油、ビャクダン油、セロリ種子油、スパイクラベンダー油、スターアニス油、エゴノキ油、マリーゴールド油、ファーニードル油、ティーツリー油、テレビン油、タイム油、トルーバルサム、トンカアブソリュート、チュベローズアブソリュート、バニラ抽出物、バイオレットリーフアブソリュート、バーベナ油、ベチバー油、ジュニパーベリー油、ブドウ酒酵母油、ベルモット油、ウィンターグリーン油、イラン油、イソップ油、ジャコウネコアブソリュート、シナモン葉油、シナモン樹皮油及びこれらの画分又はこれらから単離される成分からなる群から選択される、実施形態17に記載の成形体。
19.円盤状、球状又は立方体状の形状を有する、実施形態1から18のいずれか1つに記載の成形体。
20.丸みのある角部を有する、実施形態1から19のいずれか1つに記載の成形体。
21.0.1mg以上5.0g以下の重量を有する、実施形態1から20のいずれか1つに記載の成形体。
22.5mg以上50mg以下の範囲の重量を有する、実施形態1から21のいずれか1つに記載の成形体。
23.実施形態1から22のいずれか1つに記載の成形体を調製する方法であって、少なくとも、
A)i)ポリエーテル、並びに
ii)式(IA)及び/又は式(IB)及び/又は式(IC)
CH2=CY-C(=O)-OR1 式(IA)
CH2=CY-O-C(=O)-R1 式(IB)
CH2=CH-CH2-O-C(=O)-R1 式(IC)
(式中、R1はいずれの場合もC4~C20アルキル又はC4~C20アルケニルから選択され、Yはいずれの場合も水素及びメチルから選択される)
の化合物の重合により得られる1つ以上の側鎖
を含む、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)を溶融させるステップと、
B)少なくとも1種の溶融グラフトコポリマー(I)と少なくとも1種のアロマケミカルとを混合して、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)及び少なくとも1種のアロマケミカルの溶融混合物を得るステップと、
C)少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)及び少なくとも1種のアロマケミカルの溶融混合物を成形体に成形するステップと、
を含む、方法。
24.ステップ(C)が、以下の方法
少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)及び少なくとも1種のアロマケミカルの溶融混合物を表面に滴下及び/若しくは噴霧する方法、又は
少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)及び少なくとも1種のアロマケミカルの溶融混合物を小さな開口に通す方法、又は
少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)及び少なくとも1種のアロマケミカルの溶融混合物を型に沈着させる方法
の少なくとも1つを含む、実施形態23に記載の方法。
25.ステップ(A)が、少なくとも1種のグラフトコポリマー(I)を30℃以上120℃以下の範囲の温度に加熱することを含む、実施形態24に記載の方法。
26.実施形態1から22のいずれか1つに記載の少なくとも1種の成形体又は実施形態20から25のいずれか1つに記載の方法により得られる少なくとも1種の成形体を含む組成物。
27.少なくとも1種の成形体が、組成物の全重量に対して0.1重量%以上100重量%以下の範囲の量で存在する、実施形態26に記載の組成物。
28.固体、液体、ペースト、分散体又はゲルの形態で存在する、実施形態26又は27に記載の組成物。
29.芳香物質、洗浄剤及び清浄剤、化粧剤、ボディケア剤、衛生物品、食品、食品サプリメント並びに香りディスペンサーからなる群から選択される剤として使用される、実施形態26から28のいずれか1つに記載の組成物。
30.芳香保持性及び芳香寿命の向上を示す、実施形態26から28のいずれか1つに記載の組成物。
31.ビルダー、光学的増白剤、漂白剤、漂白促進剤、漂白触媒、漂白活性化剤、界面活性剤、汚れ剥離剤、染料移行剤、分散剤、酵素、石鹸泡抑制剤、染料、着色剤、充填剤、ヒドロトロープ、酵素、光活性化剤、蛍光剤、布地用コンディショナー、加水分解性界面活性剤、保存料、酸化防止剤、キレート剤、安定剤、収縮防止剤、しわ防止剤、殺有害微生物剤、殺菌剤、腐食防止剤及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む、実施形態26から30のいずれか1つに記載の組成物。
32.少なくとも1種のアロマケミカルの制御放出のための、実施形態1から22のいずれか1つに記載の成形体又は実施形態23から25のいずれか1つに記載の方法により得られる成形体の使用。
33.少なくとも1種のアロマケミカルが、実施形態1から22のいずれか1つに記載の成形体又は実施形態23から25のいずれか1つに記載の方法により得られる成形体に含まれる、少なくとも1種のアロマケミカルの放出を制御する方法。
【実施例
【0174】
分析方法:
数平均分子量Mnを、比較標準としてポリエチレングリコールを用いてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定する。グラフト化自体はHPLC(高速液体クロマトグラフィー)により確認できる。
【0175】
融点をBuechiから市販されている装置M 560を使用して測定する。
【0176】
[例1]
ポリエチレングリコール-ビニルラウレートグラフトコポリマーの調製
撹拌機及び3つの供給路を備えた4lの容器に2,553gのポリエチレングリコール(Pluriol E9000、BASF;Mn:9,000g/mol)を導入し、90℃に加熱し、窒素でパージした。ラジカル開始剤の溶液(46g、tert-ブチルペルオクトエートをトリプロピレングリコール中25重量%の溶液として使用した)を、供給路1から7時間かけて供給した。供給路1の開始の15分後、283.5gの量のビニルラウレートを供給路2から5時間以内に連続供給した。供給路1の添加の終了後、供給路3(3時間、36gのラジカル開始剤の溶液)を開始した。ラジカル開始剤の添加の終了後、反応混合物を100℃で更に1時間撹拌した。次いで、圧力を10mbar(1kPa)に設定し、揮発性成分を、撹拌しながら100℃、10mbar(1kPa)で除去した。次いで、反応混合物を周囲温度に冷却して、グラフトコポリマーを白色固体、2947gとして得た。
【0177】
[例2]
ポリエチレングリコール-ビニルラウレートグラフトコポリマー(9.0g、95重量%ポリエチレングリコール及び5重量%ビニルラウレート、Mn:9850g/mol)を溶融し、1.0gのミントフレグランス(沸点207~228℃)混合物と混合した。溶融混合物をコールドプレート上に滴下して、40mgの重量のペレットを得た。
【0178】
[例3]
(特許請求の範囲に記載の本発明に包含されない)
ポリエチレングリコール(Mn:9,000g/mol、9.0g)を溶融し、1.0gのミントフレグランス混合物と混合した。溶融混合物をコールドプレート上に滴下して、40mgの重量のペレットを得た。
【0179】
例2及び例3のミント含有量を貯蔵前及び貯蔵後にガスクロマトグラフィーにより測定した。例2と例3の両方に対して、貯蔵温度は40℃に維持し、貯蔵時間は12週間とした。結果は以下の通りであった:
【0180】
【表1】
【0181】
結果は、例2の場合、芳香(ミント)の保持能力の向上を示している(9.4重量%のミント含有量から3.6重量%のミント含有量)。例2の場合、芳香(ミント)保持能力は、例3と比較して1.6倍改善する。
【0182】
[例4]
充填可能な球状微粒子の調製のための手順(WO2019/193094の実施例7)
使用したマトリックス形成ポリマーは70重量%のポリブチレンセバケートテレフタレート(PBSeT)及び30重量%のポリカプロラクトンのポリマーブレンドであった。手順は以下の通りであった:
細孔形成剤溶液:0.54kgの炭酸アンモニウムを53.5kgの水に溶解した(細孔形成剤)。脂肪族-芳香族ポリエステルの溶液:15.1kgのPBSeT及び6.5kgのポリカプロラクトンを270.0kgのジクロロメタンに撹拌しながら加え、撹拌しながら25℃で溶解した。
【0183】
w/oエマルジョンを調製するために、脂肪族-芳香族ポリエステルの溶液中の細孔形成剤溶液を、2段クロスバー撹拌機を使用して170rpmで15分間乳化させた。
【0184】
このようにして得られたw/oエマルジョンを423kgの0.8重量%のポリビニルアルコール水溶液に移し、同様に剪断及びエネルギー投入により乳化させた(円形のアンカー撹拌機を用いて120rpmで1分)。
【0185】
次いで、このようにして得られたw/o/wエマルジョンを、インペラ撹拌機を用いて120rpmで更に撹拌し、圧力を800mbar(80kPa)に減圧し、ジャケット温度を40℃に徐々に加熱し、この温度で4時間維持した。その後、微粒子懸濁液を室温に冷却し、濾過し、37℃で乾燥させた。水性懸濁液から測定した平均粒径D[4,3]は1 10pmであった。
【0186】
[例5]
充填された球状微粒子の調製のための手順
例4からの500gの微粒子をプラウシェアミキサーに入れ、1000gのアロマケミカル溶液を、0.5mmの直径を有するノズル(噴霧圧力2bar(200kPa))により20℃で2分以内(流量500ml/分)に噴霧した。
【0187】
[例6]
ポリエチレングリコール-ビニルラウレートグラフトコポリマー(9.0g、95重量%ポリエチレングリコール及び5重量%ビニルラウレート、Mn:9850g/mol)を溶融し、0.5gのミントフレグランス、及び(上記の例4及び5に記載した通りに)ミントフレグランスを充填した0.5gの球状微粒子(組成:30重量%のカプセルマトリックス及び70重量%のミントフレグランス)と混合した。溶融混合物をコールドプレート上に滴下して、40mgの重量のペレットを得た。
【0188】
[例7~20]
以下の表は、微粒子あり(例6の通り)及び微粒子なし(例2の通り)でアロマケミカルを組み込んでいるグラフトポリマーを有する様々な配合物を示している。
ポリマー:ポリエチレングリコール-ビニルラウレートグラフトコポリマー(95重量%のポリエチレングリコール及び5重量%のビニルラウレート、Mn:9850g/mol)
微粒子組成:30重量%のカプセルマトリックス及び70%のアロマケミカル
フレグランス組成物A:アドキサール(1g)、ローズオキシド90(2g)、ベータダマスコン(2g)、D.M.B.C.ブチレート(3g)、ゼラニウムエジプト油(5g)、アンブレットリド(10g)、オイゲノール(10g)、桂皮アルコール(12g)、プチグレインパラグアイ油(15g)、ゲラニルアセテート抽出物(15g)、ポリサントール(20g)、ベンジルアセテート(20g)、D.M.B.C.アセテート(20g)、リラール(35g)、リスメラール抽出物(40g)、シトロネロール(90g)、フェニルエチルアルコール(120g)、ヘジオン(150g)、Iso E Super(160g)、ガラキソリド50(200g)、メチルイオノン70(70g)、ジプロピレングリコール(70g)。
【0189】
【表2】
【国際調査報告】