(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-08-04
(54)【発明の名称】ウェハの表面にエピタキシャル層を堆積させる方法、およびこの方法を実施するための装置
(51)【国際特許分類】
H01L 21/205 20060101AFI20220728BHJP
C30B 25/12 20060101ALI20220728BHJP
C30B 29/06 20060101ALI20220728BHJP
【FI】
H01L21/205
C30B25/12
C30B29/06 504L
【審査請求】有
【予備審査請求】有
(21)【出願番号】P 2021570424
(86)(22)【出願日】2020-04-29
(85)【翻訳文提出日】2022-01-20
(86)【国際出願番号】 EP2020061882
(87)【国際公開番号】W WO2020239347
(87)【国際公開日】2020-12-03
(31)【優先権主張番号】102019207772.2
(32)【優先日】2019-05-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】599119503
【氏名又は名称】ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト
【氏名又は名称原語表記】Siltronic AG
【住所又は居所原語表記】Einsteinstrasse 172,81677 Muenchen, Germany
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ハベレヒト,イェルク
(72)【発明者】
【氏名】ハインリヒ,シュテファン
(72)【発明者】
【氏名】シャウアー,ラインハルト
(72)【発明者】
【氏名】シュタイン,レネ
【テーマコード(参考)】
4G077
5F045
【Fターム(参考)】
4G077AA03
4G077BA04
4G077EG16
4G077HA12
5F045AA01
5F045AA03
5F045AB02
5F045AC01
5F045AC03
5F045AC05
5F045AD01
5F045AF03
5F045AF13
5F045BB02
5F045DP04
5F045DP28
5F045DQ10
5F045EC03
5F045EK12
5F045EK21
5F045EM03
(57)【要約】
方位ノッチを有するウェハの表面にエピタキシャル層を堆積させるための装置であって、サセプタ支持軸とサセプタ支持アームとを有する、サセプタを保持して回転させるための機構と、サセプタ支持アームによって保持され、内向き突起部を有するリングとを備え、サセプタはサセプタリングを含み、サセプタリングは、ウェハの裏面のエッジ領域におけるウェハを載置するための載置面と、載置面に隣接するサセプタリングの段差外側境界とを有し、載置面は内向き突起部を有する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
方位ノッチを有するウェハの表面にエピタキシャル層を堆積させるための装置であって、
サセプタ支持軸とサセプタ支持アームとを有する、サセプタを保持して回転させるための機構と、
前記サセプタ支持アームによって保持され、内向き突起部を有するリングとを備え、
前記サセプタはサセプタリングを含み、前記サセプタリングは、前記ウェハの裏面のエッジ領域における前記ウェハを載置するための載置面と、前記載置面に隣接する前記サセプタリングの段差外側境界とを有し、
前記載置面は内向き突起部を有する、装置。
【請求項2】
前記載置面に隣接する前記サセプタリングの前記段差外側境界は内向き隆起部を有することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記リングの突起部は、前記載置面の突起部と同じ角度位置にあることを特徴とする、前述の請求項のいずれか1項に記載の装置。
【請求項4】
前記リングの突起部は、前記段差境界の上の内向き隆起部と同じ角度位置にあることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。
【請求項5】
前記リングは石英ガラスからなることを特徴とする、前述の請求項のいずれか1項に記載の装置。
【請求項6】
前記リングの突起部は、通過する熱放射の強度を選択的に低下させる材料からなり、
その結果、前記サセプタの上に載置されたウェハのエッジの上の第1のサブ領域は、前記単結晶材料の方位により前記ウェハの均一温度での前記エピタキシャル層の成長速度が大きくなり、隣接する第2のサブ領域よりも弱く加熱されることを特徴とする、前述の請求項のいずれか1項に記載の装置。
【請求項7】
前記リングは2つまたは4つの突起部を有することを特徴とする、前述の請求項のいずれか1項に記載の装置。
【請求項8】
単結晶材料からなるウェハの表面にエピタキシャル層を堆積させる方法であって、
方位ノッチを有する前記ウェハを設けることと、
請求項1~7に記載の装置の上に前記ウェハを配置することとを備え、その結果、前記ウェハの前記方位ノッチは前記リングの突起部と同じ角度位置を有し、前記方法はさらに、
前記ウェハの表面および裏面に向けられる熱放射によって前記ウェハを堆積温度に加熱することと、
前記ウェハの前記表面全体に堆積ガスを送ることと、
前記ウェハの前記裏面に向けられる前記熱放射の一部の強度を選択的に低下させることとを備え、その結果、前記ウェハのエッジの上の第1のサブ領域は、前記単結晶材料の方位により前記ウェハの均一温度での前記エピタキシャル層の成長速度が大きくなり、隣接する第2のサブ領域よりも弱く加熱される、方法。
【請求項9】
スペクトルのIR領域における透過率が低い材料を前記熱放射のビーム経路に配置することによって、前記熱放射の前記一部の強度を選択的に低下させることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の主題は、単結晶材料からなるウェハの表面にエピタキシャル層を堆積させる方法であり、これは、提供されるウェハが、サセプタ上に配置され、熱放射とウェハの表面全体に送られる堆積ガスとによって堆積温度に加熱されることを含む。本発明の主題はさらに、単結晶材料からなるウェハの表面にエピタキシャル層を堆積させるための装置である。
【背景技術】
【0002】
先行技術/課題
ウェハの表面上のエピタキシャル層の堆積は、通常、CVD(化学気相成長)反応器内で、多くの場合、単一ウェハ反応器内で、CVDによって行われる。このようなCVD反応器は、たとえばUS2014/0251208 A1に記載されている。単一ウェハ反応器によって上側ドームと下側ドームとの間に反応空間が提供され、当該反応空間において、サセプタがサセプタ支持軸のサセプタ支持アームによってサセプタ支持ピン上に保持される。サセプタおよびその上に載置されたウェハは、ドームの上下に配置されたランプアレイによる熱放射によって加熱され、それと同時に、上側ドームに面するウェハの表面全体に堆積ガスが送られる。
【0003】
US2008/0118712 A1には、サセプタリングとサセプタベースとを備えるサセプタが記載されている。サセプタリングは、ウェハの裏面のエッジ領域においてウェハを載置するためのレッジを有する。ウェハの表面に層を堆積させるために、サセプタリングはサセプタベース上に載置される。
【0004】
US2007/0227441 A1は、エピタキシャル被覆されたシリコンウェハのエッジ領域における厚みの周期的な変化について述べている。これは、エピタキシャル層が成長する成長速度が異なるためである。成長速度の違いは、ウェハの表面の結晶方位に関連している。ウェハの表面とは、エピタキシャル層を堆積させるウェハの面である。エッジ領域におけるエピタキシャル層の厚みを均一にするために、US2007/0227441 A1は、厚みの変化の周期に合わせてサセプタの構造を変えることを提案している。
【0005】
同じ目的で、US2015/0184314 A1は、ウェハのエッジ領域の幅を制限することを提案している。
【0006】
この教示は、上述の厚みの変化が問題と見なされるウェハがエッジ領域に方位ノッチを備えていることを考慮に入れていない。表面が<100>方位のシリコンウェハの場合、方位ノッチは、通常、エピタキシャル層が比較的速く成長する4つの部位のうちの1つに位置しており、4つの<110>結晶方向のうちの1つを示す。場合によっては、方位ノッチはまた、このような部位から45°離れて位置しており、4つの<100>結晶方向のうちの1つを示す。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、エッジ領域において、特にノッチの領域において堆積したエピタキシャル層を有するウェハの平坦性を改善し、同時に、サセプタまたはウェハのエッジ領域の形状を変える必要なしにエッジ領域における厚みの周期的な変化を低減することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の目的は、請求項に記載されている方法および装置によって達成される。
本発明に係る方法の上記実施形態に関して特定された特徴を、本発明に係る装置に、必要な変更を加えて適用することができる。逆に、本発明に係る装置の上記実施形態に関して特定された特徴を、本発明に係る方法に、必要な変更を加えて適用することができる。本発明に係る実施形態のこれらおよびその他の特徴は、図面の記載および請求項において説明される。個々の特徴は、別々に実現することができ、または、本発明の実施形態として組み合わせて実現することができる。さらに、これらは、独立して保護されることが可能な有利な設計を説明することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】方位ノッチ(102)を有するウェハ(101)を示す図である。ウェハ(101)は<100>方位を有する。ウェハ(101)の上面は、たとえば(100)面である。方位ノッチ102は4つの<110>結晶方向のうちの1つを示し、ウェハの周囲にわたって90°の間隔で分散しているこれら4つの<110>結晶方向は、ウェハのエッジの領域における対応する面を指し、これらの面上では、4つの<100>結晶方向が指すエッジの領域における面上と比較して速い速度でエピタキシャル層が成長する。
【
図2】
図1と同様に、方位ノッチ(202)を有する<110>方位のウェハ(201)の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係る具体例としての実施形態の詳細な説明
本発明に係る装置(
図3)は、サセプタ(301)を備えるだけでなく、サセプタ支持軸(302)とサセプタ支持アーム(303)とを有する、サセプタ(301)を保持して回転させるための機構も備えている。さらに、サセプタ(301)を保持して回転させるための機構は、ウェハリフト軸(304)およびウェハリフトピン(305)を備え得る。本装置の不可欠な特徴は、サセプタ支持アーム(303)によって保持され、サセプタ(301)と直接接触せずにサセプタ(301)の下に配置されるリング(306)である。リング(306)は、その周方向に沿ってずれることがないようにサセプタ支持アーム(303)によって保持されている。好ましくは、リング(306)の穴(402,502,602)を通して挿入されるサセプタ支持ピン(307)が、サセプタ支持アーム(303)上に位置している。リング(306)の上面とサセプタ(301)の下面との間の距離は、好ましくは5mm以上10mm以下である。
【0011】
図4は、図示の実施形態において、穴(402)と、90°の間隔で周囲にわたって分散するように配置された4つの内向き突起部(403)とを有するリング(401)の上面図である。この実施形態は、本発明に従って、<100>方位を有するウェハの表面にエピタキシャル層を堆積させるための
図3による装置での使用に適している。好ましくは、リング(401)は石英ガラスからなり、突起部(403)はスペクトルのIR領域における透過率が低い材料からなる。この領域において、突起部(403)の透過率は、10mmの材料厚に基づいて、好ましくは20%以下であり、特に好ましくは5%以下である。突起部(403)は、好ましくは不透明石英ガラスからなる。
【0012】
図5は、図示の実施形態において、穴(502)と、180°の間隔で周囲にわたって分散するように配置された2つの内向きの突起部(503)とを有するリング(501)の上面図である。この実施形態は、本発明に従って、<110>方位を有するウェハの表面にエピタキシャル層を堆積させるための
図3による装置での使用に適している。
【0013】
好ましくは、リング(401,501)の突起部(403,503)の内縁(404,504)は、リング(401,501)の中心Zに対する距離が140mm以上、好ましくは145mm以上、特に好ましくは148mm~150mmである径方向位置にある。
【0014】
図6は、図示の実施形態において、穴602と、90°の間隔で周囲にわたって分散するように配置された4つの内向き突起部(603)とを有するリング(601)の上面図である。この実施形態は、本発明に従って、<100>方位を有するウェハの表面にエピタキシャル層を堆積させるための
図3による装置での使用に適している。示されている実施形態では、突起部(603)はT字形であり、各々がウェブ(604)およびリング部分(605)を備える。リング部分(605)は、径方向の長さおよび周方向における幅を有する。径方向の長さは、好ましくは3mm以上8mm以下である。幅は、開口角度αとして表すと、好ましくは15°以上25°以下であり、特に好ましくは20°である。好ましくは、リング(601)および/またはウェブ(604)は石英ガラスからなり、リング部分は、スペクトルのIR領域における透過率が低い材料からなる。この領域において、リング部分(605)の透過率は、10mmの材料厚に基づいて、好ましくは20%以下であり、特に好ましくは5%以下である。リング部分(605)は、好ましくは不透明石英ガラスからなる。
【0015】
図7および
図8は、載置面(703,805)とそれに隣接する段差境界(702,806)とを有するサセプタリング(701,801)を示す。本発明に係るサセプタリング(701,801)の一実施形態は、載置面が内向き突起部を有することを想定している。これは、ある角度位置におけるサセプタリング(701,801)の載置面(703,805)の径方向の幅W
1が、反対側の位置における径方向の幅W
2よりも大きいことを意味する。
【0016】
加えて、ウェハ(704,804)は、好ましくは、載置面の最大幅W1を有する位置(802)が方位ノッチの位置(803)と一致するように、サセプタリング(701、801)内に位置決めされ得る。
【0017】
加えて、載置部に隣接する段差境界(
図9、901)は、好ましくは、内向き隆起部(
図9、902)を有するように実現され得る。
【0018】
好ましくは、載置部に隣接する段差境界の内向き隆起部(902)の角度位置は、載置面の内向き突起部(403、503)の角度位置と同じである。
【0019】
単結晶材料からなるウェハの表面にエピタキシャル層を堆積させるために、ウェハは、好ましくは、ウェハの方位ノッチがリングの突起部と同じ角度位置を有するように、記載されている装置内に配置される。その後、ウェハは、ウェハの表面および裏面に向けられる熱放射によって堆積温度になり、堆積ガスがウェハの表面全体に送られる。
【0020】
上記堆積ガスは、好ましくは、キャリアガス(好ましくは水素)で希釈されたシラン、クロロシランまたはその混合物を含む。
【0021】
上記堆積温度によって、所定の境界条件下でウェハに層が堆積する温度が分かる。
記載されている装置の手段によって、ウェハの裏面に向けられる熱放射の一部の強度の選択的な低下が確実になり、その結果、ウェハのエッジの上の第1のサブ領域は、隣接する第2のサブ領域よりも弱く加熱され、第1のサブ領域では、単結晶材料の方位により、ウェハの均一温度でのエピタキシャル層の成長速度が第2のサブ領域よりも速い。
【0022】
具体例としての実施形態の上記説明は、一例として理解されるべきものである。それによってなされる開示は、第一に、本発明および関連する利点を当業者が理解することを可能にし、第二に、明らかに当業者の理解内にある記載されている構造および方法の変更および改良を含む。したがって、このような変更および改良はすべて、請求項の保護範囲によってカバーされるものとする。
【0023】
図10は、エピタキシーにおいて本発明に係る方法の使用によって達成される効果を示す。ここで、度[°]単位の方位角座標をx軸D
x上に表示している。y軸D
yは、ウェハの周囲に沿って測定される無次元座標における層厚を示す。破線Aは、先行技術の方法を用いて達成可能な高さ曲線を表す。実線Bは、本発明に係る方法の使用によって達成される。方位ノッチは0°または360°の位置にある。
【手続補正書】
【提出日】2020-10-06
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
方位ノッチを有するウェハの表面にエピタキシャル層を堆積させるための装置であって、
サセプタ支持軸とサセプタ支持アームとを有する、サセプタを保持して回転させるための機構と、
前記サセプタ支持アームによって保持され、内向き突起部を有するリングとを備え、
前記サセプタはサセプタリングを含み、前記サセプタリングは、前記ウェハの裏面のエッジ領域における前記ウェハを載置するための載置面と、前記載置面に隣接する前記サセプタリングの段差外側境界とを有し、
前記載置面は内向き突起部を有し、前記載置面に隣接する前記段差外側境界は、同じ角度位置に内向き隆起部を有する、装置。
【請求項2】
前記リングは石英ガラスからなることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記リングの突起部は、通過する熱放射の強度を選択的に低下させる材料からなり、
その結果、前記サセプタの上に載置されたウェハのエッジの上の第1のサブ領域は、単結晶材料の方位により前記ウェハの均一温度での前記エピタキシャル層の成長速度が大きくなり、隣接する第2のサブ領域よりも弱く加熱されることを特徴とする、前述の請求項のいずれか1項に記載の装置。
【請求項4】
前記リングは2つまたは4つの突起部を有することを特徴とする、前述の請求項のいずれか1項に記載の装置。
【請求項5】
単結晶材料からなるウェハの表面にエピタキシャル層を堆積させる方法であって、
方位ノッチを有する前記ウェハを設けることと、
請求項1~4に記載の装置の上に前記ウェハを配置することとを備え、その結果、前記ウェハの前記方位ノッチは前記リングの突起部と同じ角度位置を有し、前記方法はさらに、
前記ウェハの表面および裏面に向けられる熱放射によって前記ウェハを堆積温度に加熱することと、
前記ウェハの前記表面全体に堆積ガスを送ることと、
前記ウェハの前記裏面に向けられる前記熱放射の一部の強度を選択的に低下させることとを備え、その結果、前記ウェハのエッジの上の第1のサブ領域は、前記単結晶材料の方位により前記ウェハの均一温度での前記エピタキシャル層の成長速度が大きくなり、隣接する第2のサブ領域よりも弱く加熱される、方法。
【請求項6】
スペクトルのIR領域における透過率が低い材料を前記熱放射のビーム経路に配置することによって、前記熱放射の前記一部の強度を選択的に低下させることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
【国際調査報告】