(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-08-16
(54)【発明の名称】重合性液晶材料および重合された液晶フィルム
(51)【国際特許分類】
G02B 5/30 20060101AFI20230808BHJP
C08F 20/30 20060101ALI20230808BHJP
C08F 20/10 20060101ALI20230808BHJP
G02F 1/1337 20060101ALI20230808BHJP
G02F 1/1335 20060101ALI20230808BHJP
【FI】
G02B5/30
C08F20/30
C08F20/10
G02F1/1337 520
G02F1/1335 510
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022581478
(86)(22)【出願日】2021-07-01
(85)【翻訳文提出日】2023-02-24
(86)【国際出願番号】 EP2021068110
(87)【国際公開番号】W WO2022003079
(87)【国際公開日】2022-01-06
(32)【優先日】2020-07-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】591032596
【氏名又は名称】メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
【氏名又は名称原語表記】Merck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung
【住所又は居所原語表記】Frankfurter Str. 250,D-64293 Darmstadt,Federal Republic of Germany
(74)【代理人】
【識別番号】100106297
【氏名又は名称】伊藤 克博
(72)【発明者】
【氏名】マルケイ、 ステファン
(72)【発明者】
【氏名】ガーディナー、 イアン
【テーマコード(参考)】
2H149
2H290
2H291
4J100
【Fターム(参考)】
2H149AA02
2H149AB02
2H149AB04
2H149AB11
2H149AB13
2H149AB16
2H149AB26
2H149BA02
2H149BA05
2H149DA02
2H149DA12
2H149EA03
2H149FA24W
2H149FA27W
2H149FA37W
2H149FC07
2H149FC08
2H290AA15
2H290AA18
2H290AA33
2H290AA43
2H290AA53
2H290AA73
2H290BD01
2H290CA02
2H291FA22
2H291FA30
2H291FB05
2H291GA08
2H291HA06
2H291HA09
2H291HA11
2H291HA13
2H291HA14
2H291HA15
4J100AL08P
4J100AL08Q
4J100AL66P
4J100AL66Q
4J100AT08Q
4J100BA02P
4J100BA02Q
4J100BA03P
4J100BA05Q
4J100BA15Q
4J100BB01Q
4J100BB07P
4J100BC04P
4J100BC04Q
4J100BC43P
4J100BC43Q
4J100BC44P
4J100CA03
4J100CA04
4J100CA05
4J100CA06
4J100DA66
4J100FA03
4J100FA39
4J100JA01
4J100JA33
4J100JA39
4J100JA43
(57)【要約】
【課題】重合性液晶材料および重合された液晶フィルムを提供する。
【解決手段】本発明は、少なくとも1種類の二反応性または多反応性メソゲン化合物および少なくとも1種類の式Iの化合物を含む、重合性LC材料に関する。また更に本発明は、重合性LC材料の調製の方法、対応する重合性LC材料から得ることができるポリマーフィルム、そのようなポリマーフィルムの調製方法ならびに光学的、電気光学的、装飾またはセキュリティデバイスのためのそのポリマーフィルムおよび前記重合性LC材料の使用に関する。
(式中、パラメータR
1、A
1、Z
1、Z
2、n、Sp、P、p1、p2、L
1、L
2、r1、r2、mおよびR
2は請求項1で与えられる通りの意味の1つを有する。)
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1種類の二反応性または多反応性メソゲン化合物および少なくとも1種類の式Iの化合物を含む、重合性LC材料。
【化1】
(式中、
R
1は、H、1~15個のC原子を有するアルキルまたはアルコキシ基を表し、ただし加えて、これらの基における1個以上のCH
2基は、それぞれ互いに独立にO原子が互いに直接連結しないようにして-CH=CH-、-C≡C-、-CF
2O-、-CH=CH-、
【化2】
-O-、-CO-O-、-O-CO-で置き換えられてよく、該基において加えて1個以上のH原子はハロゲンで置き換えられてよく、
R
2は、Hまたは1~8個のC原子を有するアルキル基、特にH、CH
3、C
2H
5、C
3H
7、C
4H
9を表し、
【化3】
を表し、
L
1およびL
2は、それぞれの場合で互いに独立にF、Cl、Br、I、-CN、-NO
2、-NCO、-NCS、-OCN、-SCN、直鎖状もしくは分岐状で1~5個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシを表し、該基において加えて1個以上のH原子はFまたはClで置き換えられてよく、
L
3は、それぞれの場合で互いに独立にH、F、Cl、Br、I、-CN、-NO
2、-NCO、-NCS、-OCN、-SCN、直鎖状もしくは分岐状で1~5個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシを表し、該基において加えて1個以上のH原子はFまたはClで置き換えられてよく、
mは、0、1または2を表し、
nは、2を表し、
Pは、重合性基を表し、
Spは、スペーサー基(またスペーサーとも呼ばれる。)または単結合を表し、
Z
1およびZ
2は、それぞれの場合で互いに独立に単結合、-O-、-S-、-CO-、-CO-O-、-OCO-、-O-CO-O-、-OCH
2-、-CH
2-、-CH
2O-、-CF
2O-、-OCF
2-、-CH
2CH
2-、-(CH
2)
4-、-CF
2CH
2-、-CH
2CF
2-、-CF
2CF
2-、-CH=CH-、-CF=CF-、-C≡C-、-CH=CH-COO-または-OCO-CH=CH-を表し、
p1は、1、2または3、好ましくは2または3を表し、
r1は、0、1、2または3であり、ただしp1+r1は4以下であり、
p2は、0、1、2または3を表し、
r2は、0、1、2または3を表し、ただしp2+r2は4以下である。)
【請求項2】
少なくとも1種類の二反応性または多反応性メソゲン化合物は式DRMから選択される、請求項1に記載の重合性LC材料。
【化4】
(式中、
P
1およびP
2は、それぞれ互いに独立に重合性基を表し、
Sp
1およびSp
2は、それぞれ互いに独立にスペーサー基または単結合であり、
MGは、棒状メソゲン基であり、該基は好ましくは式MGから選択され、
【化5】
式中、
A
11およびA
12は複数出現する場合は互いに独立に芳香族または脂環式基を表し、該基はN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含んでよく、L
11で一置換または多置換されてよく、
L
11は、P-Sp-、F、Cl、Br、I、-CN、-NO
2、-NCO、-NCS、-OCN、-SCN、-C(=O)NR
00R
000、-C(=O)OR
00、-C(=O)R
00、-NR
00R
000、-OH、-SF
5、置換されてよいシリル、1~12個のC原子を有するアリールもしくはヘテロアリール、1~12個のC原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであり、ただし1個以上のH原子はFまたはClで置き換えられてよく、
R
00およびR
000は、それぞれ互いに独立にHまたは1~12個のC原子を有するアルキルを表し、
Z
11は複数出現する場合は互いに独立に、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-S-CO-、-CO-S-、-O-COO-、-CO-NR
00-、-NR
00-CO-、-NR
00-CO-NR
000、-NR
00-CO-O-、-O-CO-NR
00-、-OCH
2-、-CH
2O-、-SCH
2-、-CH
2S-、-CF
2O-、-OCF
2-、-CF
2S-、-SCF
2-、-CH
2CH
2-、-(CH
2)
n1、-CF
2CH
2-、-CH
2CF
2-、-CF
2CF
2-、-CH=N-、-N=CH-、-N=N-、-CH=CR
00-、-CY
1=CY
2-、-C≡C-、-CH=CH-COO-、-OCO-CH=CH-または単結合を表し、
Y
1およびY
2は、それぞれ互いに独立にH、F、ClまたはCNを表し、
nは、1、2、3または4であり、および
n1は、1~10の整数である。)
【請求項3】
少なくとも1種類の二反応性メソゲン化合物は以下の式から選択される、請求項1または2に記載の重合性LC材料。
【化6】
【化7】
(式中、
P
0は、複数出現する場合は互いに独立にアクリル、メタクリル、オキセタン、エポキシ、ビニル、ヘプタジエン、ビニルオキシ、プロペニルエーテルまたはスチレン基であり、
Lは、それぞれの出現で同一または異なって式DRM中のL
11に与えられる意味の1つを有し、
rは、0、1、2、3または4であり、
xおよびyは、それぞれ互いに独立に0であるか、1~12の同一または異なる整数であり、
zは、それぞれ独立に0または1であり、隣接するxまたはyが0の場合、zは0である。)
【請求項4】
式MRMから選択される少なくとも1種類の一反応性メソゲン化合物を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の重合性LC材料。
【化8】
(式中、P
1、Sp
1およびMGは式DRMで与えられる通りの意味を有し、
Rは、F、Cl、Br、I、-CN、-NO
2、-NCO、-NCS、-OCN、-SCN、-C(=O)NR
xR
y、-C(=O)X、-C(=O)OR
x、-C(=O)R
y、-NR
xR
y、-OH、-SF
5、置換されてよいシリル、1~12個のC原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであり、ここで1個以上のH原子はFまたはClで置き換えられてよく、
Xはハロゲン、好ましくはFまたはClであり、および
R
xおよびR
yは、それぞれ互いに独立にHまたは1~12個のC原子を有するアルキルである。)
【請求項5】
少なくとも1種類の一反応性メソゲン化合物は以下の式から選択される、請求項1~4のいずれか1項に記載の重合性LC材料。
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
(式中、P
0、L、r、x、yおよびzは、請求項3で与えられる通りに定義され、
R
0は、1個以上、好ましくは1~15個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、チオアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであるか、またはY
0を表し、
Y
0は、F、Cl、CN、NO
2、OCH
3、OCN、SCN、SF
5、または1~4個のC原子を有する一フッ素化、オリゴフッ素化もしくは多フッ素化されたアルキルまたはアルコキシであり、
Z
0は、-COO-、-OCO-、-CH
2CH
2-、-CF
2O-、-OCF
2-、-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-CH=CH-COO-または単結合であり、
A
0は複数出現する場合は互いに独立に無置換または1個、2個、3個もしくは4個の基Lで置換された1,4-フェニレン、またはトランス-1,4-シクロヘキシレンであり、
uおよびvは、それぞれ互いに独立に0、1または2であり、
wは、0または1であり、および
ただしベンゼンおよびナフタレン環は、1個以上の同一または異なる基Lで追加して置換されてよい。)
【請求項6】
二反応性または多反応性重合性メソゲン化合物の割合は5~99重量%の範囲内である、請求項1~5のいずれか1項に記載の重合性LC材料。
【請求項7】
一反応性重合性メソゲン化合物の割合は5~80重量%の範囲内である、請求項1~6のいずれか1項に記載の重合性LC材料。
【請求項8】
1種類以上の光開始剤を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の重合性LC材料。
【請求項9】
界面活性剤、更なる安定剤、触媒、増感剤、抑制剤、連鎖移動剤、共反応モノマー、反応性シンナー、界面活性化合物、潤滑剤、湿潤剤、分散剤、疎水化剤、接着剤、流動性向上剤、脱気または消泡剤、脱泡剤、希釈剤、反応性希釈剤、助剤、着色剤、色素、顔料およびナノ粒子から成る群より選択される1種類以上の添加剤を含んでよい、請求項1~8のいずれか1項に記載の重合性LC材料。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか1項に記載の重合性LC材料を調製する方法であって、
1種類以上の式Iの化合物を少なくとも1種類の二反応性または多反応性メソゲン化合物と混合する工程を含む、方法。
【請求項11】
ポリマーフィルムを調製する方法であって、
・基板上に請求項1~9のいずれか1項に記載の重合性LC材料の層を提供し、
・重合性LC材料を光重合し、および
・任意に、重合されたLC材料を基板から除去し、および/または任意に、別の基板上に提供する、方法。
【請求項12】
請求項1~9のいずれか1項に記載の重合性LC材料から得ることができるポリマーフィルムであって、
・基板上に重合性LC材料の層を提供する工程と、
・重合性LC材料を光重合する工程と、および
・任意に、重合されたLC材料を基板から除去し、および/または任意に、別の基板上に提供する工程を含む方法による、ポリマーフィルム。
【請求項13】
LC材料はホメオトピックに配向されている、請求項12に記載のポリマーフィルム。
【請求項14】
液晶ディスプレイ、3Dディスプレイ、投影システム、偏光子、コンペンセーター、配向層、円偏光子、カラーフィルター、装飾画像、液晶顔料、空間的に変化する反射色を有する反射フィルム、多色画像、IDもしくはクレジットカードまたは紙幣などの非造作文書などの光学的、電気光学的、情報保存、装飾およびセキュリティ用途における、請求項12もしくは13に記載のポリマーフィルムまたは請求項1~9のいずれか1項に記載の重合性LC材料の使用。
【請求項15】
少なくとも1種類の請求項12もしくは13に記載のポリマーフィルムまたは請求項1~9のいずれか1項に記載の重合性LC材料を含む、光学的部品またはデバイス、偏光子、パターン化リターダー、コンペンセーター、配向層、円偏光子、カラーフィルター、装飾画像、液晶レンズ、液晶顔料、反射色が空間的に変化する反射フィルム、装飾または情報記憶用の多色画像。
【請求項16】
少なくとも1種類の請求項12もしくは13に記載のポリマーフィルムまたは請求項1~9のいずれか1項に記載の重合性LC材料および異なる重合性LC材料から得られるか得ることができる1種類以上の光学フィルムを含む、請求項15に記載の光学的部品またはデバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも1種類の二反応性または多反応性メソゲン化合物および少なくとも1種類の式Iの化合物を含む、重合性LC材料に関する。
【0002】
【0003】
式中、
R
1は、H、1~15個のC原子を有するアルキルまたはアルコキシ基を表し、ただし加えて、これらの基における1個以上のCH
2基は、それぞれ互いに独立にO原子が互いに直接連結しないようにして-CH=CH-、-C≡C-、-CF
2O-、-CH=CH-、
【化2】
-O-、-CO-O-、-O-CO-で置き換えられてよく、該基において加えて1個以上のH原子はハロゲンで置き換えられてよく、
R
2は、Hまたは1~8個のC原子を有するアルキル基、特にH、CH
3、C
2H
5、C
3H
7、C
4H
9を表し、
【化3】
を表し、
L
1およびL
2は、それぞれの場合で互いに独立にF、Cl、Br、I、-CN、-NO
2、-NCO、-NCS、-OCN、-SCN、直鎖状もしくは分岐状で1~5個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシを表し、該基において加えて1個以上のH原子はFまたはClで置き換えられてよく、
L
3は、それぞれの場合で互いに独立にH、F、Cl、Br、I、-CN、-NO
2、-NCO、-NCS、-OCN、-SCN、直鎖状もしくは分岐状で1~5個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシを表し、該基において加えて1個以上のH原子はFまたはClで置き換えられてよく、
mは、0、1または2を表し、
nは、2を表し、
Pは、重合性基を表し、
Spは、スペーサー基(またスペーサーとも呼ばれる。)または単結合を表し、
Z
1およびZ
2は、それぞれの場合で互いに独立に単結合、-O-、-S-、-CO-、-CO-O-、-OCO-、-O-CO-O-、-OCH
2-、-CH
2-、-CH
2O-、-CF
2O-、-OCF
2-、-CH
2CH
2-、-(CH
2)
4-、-CF
2CH
2-、-CH
2CF
2-、-CF
2CF
2-、-CH=CH-、-CF=CF-、-C≡C-、-CH=CH-COO-または-OCO-CH=CH-を表し、
p1は、1、2または3、好ましくは2または3を表し、
r1は、0、1、2または3であり、ただしp1+r1は4以下であり、
p2は、0、1、2または3を表し、
r2は、0、1、2または3を表し、ただしp2+r2は4以下である。
【0004】
また更に本発明は、その調製の方法、対応する重合性LC材料から得ることができるポリマーフィルム、そのようなポリマーフィルムの調製方法、ならびに光学的、電気光学的、装飾またはセキュリティデバイスのためのそのポリマーフィルムおよび前記重合性LC材料の使用にも関する。また更に本発明は、式Iの化合物にも関する。
【背景技術】
【0005】
重合性液晶材料は、均一配向を有する異方性ポリマーフィルムを調製するために先行技術で知られている。これらのフィルムは通常、重合性液晶混合物の薄層を基板上にコーティングし、混合物を均一配向に配向させ、混合物を重合して調製される。フィルムの配向は平面、即ち液晶分子は層に対して実質的に平行に配向しているか、ホメオトロピック(層に対して直交または垂直)またはチルトであり得る。
【0006】
そのような光学フィルムは例えば、欧州特許第0940707号明細書(特許文献1)、欧州特許第0888565号明細書(特許文献2)および英国特許第2329393号明細書(特許文献3)に記載されている。
【0007】
従来のホメオトロピック配向フィルムでは、RMの要求されるホメオトロピック配向を誘発するためにポリイミド(PI:polyimide)層が必要である。それを製造するための著しいコストの他に、PIおよびRM間の望ましくない相互作用ため、しばしば望ましくない暗状態透過に至る。よって要求される均一なホメオトロピック配向を提供しつつ、PIを除去することが望まれる。
【0008】
更に国際公開第18050608号(特許文献4)に記載される通りPI層の存在を防ぐ添加剤には、RMコーティングに先立ち基板を事前に処理する必要がある。これはコロナ放電(CD:corona discharge)処理またはUV-オゾン処理などの形態をとり得るが、これらの例に限定されない。事前の表面処理を必要とすることなく+C配向が可能な解決法を提供することは、先行技術で現在可能なことと比較して有利である。
【0009】
従って先行技術の材料の欠点を示さないか、少ない程度にしか示さない新規で好ましくは改良された重合性液晶材料または混合物の必要性が依然として存在する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】欧州特許第0940707号明細書
【特許文献2】欧州特許第0888565号明細書
【特許文献3】英国特許第2329393号明細書
【特許文献4】国際公開第18050608号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
有利には、そのような重合性LC材料は好ましくは、異なる均一配向ポリマーフィルムの調製に適用可能でなければならず、特に同時に、
・基板に対し良好な接着性を示し、
・VIS光に対し高度に透明であり、
・暗状態における低減された透過を示し、
・好ましい高温安定性または耐久性を示し、および加えて、
・均一な配向ポリマーフィルムは、大量生産のために互換性のある一般的に知られた方法で製造されなければならない。
【0012】
本発明の他の目的は以下の詳細な記載から、当業者には直ちに明らかである。
【0013】
驚くべきことに本発明の発明者らは請求項1に記載の重合性LC材料を使用することで、上で要求される目的の1個以上、好ましくは全てを好ましくは同時に達成できることを見出した。
【課題を解決するための手段】
【0014】
よって本発明は、少なくとも1種類の二反応性または多反応性メソゲン化合物および少なくとも1種類の式Iの化合物を含む重合性LC材料に関する。
【0015】
また更に本発明は、重合性LC材料の対応する製造方法にも関する。
【0016】
本発明は更に、上および下に記載される通りの重合性LC材料から得ることができるか、好ましくは得られたポリマーフィルムと、および上および下に記載される通りのポリマーフィルムの製造方法とに関する。
【0017】
本発明は更に、液晶ディスプレイ、投影システム、偏光子、コンペンセーター、配向層、円偏光子、カラーフィルター、装飾画像、液晶顔料、空間的に変化する反射色を有する反射フィルム、多色画像、IDもしくはクレジットカードまたは紙幣などの非造作文書などの光学的、電気光学的、情報保存、装飾およびセキュリティ用途における上および下に記載される通りのポリマーフィルムまたは重合性LC材料の使用に関する。
【0018】
本発明は更に、少なくとも1種類の上および下に記載される通りのポリマーフィルムまたは重合性LC材料を含む光学的部品またはデバイス、偏光子、パターン化リターダー、コンペンセーター、配向層、円偏光子、カラーフィルター、装飾画像、液晶レンズ、液晶顔料、反射色が空間的に変化する反射フィルム、装飾または情報記憶用の多色画像に関する。
【0019】
本発明は更に、少なくとも1種類の上および下に記載される通りのポリマーフィルムまたは重合性LC材料もしくは光学的部品を含む液晶ディスプレイに関する。
【0020】
本発明は更に、少なくとも1種類の上および下に記載される通りのポリマーフィルムまたは重合性LC材料もしくは光学的部品を少なくとも1つ含む認証、検証またはセキュリティマーキング、セキュリティ用途のためのカラーまたはマルチカラー画像、IDまたはクレジットカードまたは紙幣などの偽造できない物体または有価文書に関する。
【発明を実施するための形態】
【0021】
<用語および定義>
【0022】
本明細書中で使用される場合、「ポリマー」という用語は、1つ以上の異なる種類の繰り返し単位(分子の最小構成単位)の骨格を包含する分子を意味すると理解されることになり、そしてよく知られている「オリゴマー」、「コポリマー」、「ホモポリマー」等の用語を含む。さらに、ポリマーという用語は、ポリマー自体に加えて、開始剤、触媒、およびかかるポリマーの合成に付随する他の要素からの残留物を含むことが理解されることになり、ここで、かかる残留物は、共有結合的にそれに組み込まれていないと理解されている。さらに、かかる残留物および他の要素は、通常、重合後の精製プロセスで除去されるが、典型的にはポリマーと混合または混入され、それらは概して容器間または溶媒もしくは分散媒間で移動した際にポリマーと共に残る。
【0023】
本発明で使用される「(メタ)アクリルポリマー」という用語は、アクリルモノマーから得られるポリマー、メタクリルモノマーから得られるポリマー、およびそのようなモノマーの混合物から得られる対応するコポリマーを含む。
【0024】
「重合」という用語は、複数の重合性基またはかかる重合性基を含むポリマー前駆体(重合性化合物)を一緒に結合することによってポリマーを形成するための化学プロセスを意味する。
【0025】
「フィルム」および「層」という用語は、機械的安定性を備えた硬質または可撓性の自己支持型または自立型のフィルム、ならびに支持基板上または2つの基板間のコーティングまたは層を含む。
【0026】
「液晶」または「LC(liquid crystal)」という用語は、ある温度範囲(サーモトロピックLC)または溶液中のある濃度範囲(リオトロピックLC)において液晶性中間相を有する材料に関するものである。それらはメソゲン化合物を必ず含む。
【0027】
「メソゲン化合物」および「液晶化合物」という用語は、1つ以上のカラミティック(ロッドもしくはボード/ラス形状)またはディスコティック(円盤状)メソゲン基を含む化合物を意味する。「メソゲン基」という用語は、液晶相(LC:liquid crystal)の挙動を誘導する能力を有する基を意味する。メソゲン基を含む化合物は、必ずしもそれ自体が液晶中間相を示す必要はない。他の化合物との混合物でのみ、あるいはメソゲン化合物または材料、あるいはそれらの混合物が重合した際に、液晶中間相を示すことも可能である。これは低分子の非反応性液晶化合物、反応性または重合性液晶化合物および液晶ポリマーを含む。
【0028】
カラミティックメソゲン基は、通常、直接または連結基を介して互いに結合した1つ以上の芳香族または非芳香族環式基からなるメソゲン性コアを含み、任意にメソゲン性コアの末端に結合した末端基を含み、かつ任意にメソゲン性コアの長鎖に結合した1つ以上の側基を含み、ここで、これらの末端基および側基は、通常、例えば、カルビル基、ヒドロカルビル基、極性基、例えば、ハロゲン基、ニトロ基、ヒドロキシ基等、または重合性基から選択される。
【0029】
「反応性メソゲン(RM:reactive mesogen)」という用語は、重合性メソゲンまたは液晶化合物、好ましくはモノマー化合物を意味する。これらの化合物は、純粋な化合物として、または反応性メソゲンと光開始剤、阻害剤、界面活性剤、安定剤、連鎖移動剤、非重合性化合物などとして機能する他の化合物との混合物として使用できる。
【0030】
また1つの重合性基を有する重合性化合物は「一反応性」化合物とも呼ばれ、2つの重合性基を有する化合物は「二反応性」化合物と呼ばれ、3つ以上の重合性基を有する化合物は「多反応性」化合物と呼ばれる。また重合性基を有していない化合物は「非反応性」化合物とも呼ばれる。
【0031】
用語「重合性LC材料」は、90重量%より多くの、好ましくは95重量%より多くの、より好ましくは98重量%以上より多くの上および下に記載される通りの重合性化合物を含む材料を意味する。
【0032】
用語「非メソゲン性化合物または材料」は、上記で定義したようなメソゲン性基を含まない化合物または材料を意味する。
【0033】
可視光は、約400nm~約740nmの範囲の波長を有する電磁放射線である。紫外線(UV)光は、約200nm~約450nmの範囲の波長を持つ電磁放射線である。
【0034】
放射照度(Ee)または放射線出力は、表面に入射する単位面積(dA)あたりの電磁波の出力(dθ)として定義される:
Ee=dθ/dA。
【0035】
放射露光量または放射線量(He)は、時間(t)あたりの放射照度または放射線出力(Ee)として定義される:
He=Ee・t。
【0036】
例えば液晶の融点T(C,N)またはT(C,S)、スメクチック(S)相からネマチック(N)相への遷移T(S,N)およびその透明点T(N,I)などの全ての温度は摂氏度で表記されている。全ての温度差は、摂氏度の差で表記されている。
【0037】
「透明点」という用語は、最高温度範囲の中間相と等方相との間の転移が起こる温度を意味する。
【0038】
「ダイレクタ」という用語は、従来技術で公知であり、液晶またはRM分子の長分子軸(カラミティック化合物の場合)または短分子軸(ディスコティック化合物の場合)の有利な配向方向を意味する。このような異方性分子を一軸配列にした場合、ダイレクタは、異方性の軸である。
【0039】
「配向(alignment)」または「配向(orientation)」という用語は、小分子および巨大分子の断片などの材料の異方性単位が「配向方向」という共通の方向に配向(配向秩序)することに関する。液晶またはRM材料の配向層において配向方向が材料の異方性軸の方向に対応するように、液晶ダイレクターは配向方向と一致する。
【0040】
例えば材料層における液晶またはRM材料の「均一配向(uniform orientation)」または「均一配向(uniform alignment)」という用語は、液晶またはRM分子の長分子軸(カラミチック化合物の場合)または短分子軸(ディスコチック化合物の場合)が実質的に同じ方向に配向していることを意味する。言い換えれば、液晶ダイレクター線が平行である。
【0041】
「ホメオトロピック構造」または「ホメオトロピック配向」という用語は、光軸がフィルム面に対して実質的に垂直であるフィルムを指す。
【0042】
「平面構造」または「平面配向」という用語は、光軸がフィルム平面と実質的に平行であるフィルムを指す。
【0043】
「負の(光学的)分散」という用語は、複屈折性または液晶性の材料または層において、波長(λ)が長くなるにつれて複屈折の大きさ(Δn)が大きくなる逆複屈折分散が示されることを指す。すなわち、|Δn(450)|<|Δn(550)|、またはΔn(450)/Δn(550)<1、ここで、Δn(450)およびΔn(550)は、それぞれ、波長450nmおよび550nmで測定された材料の複屈折である。対照的に、「正の(光学的)分散」は、|Δn(450)|>|Δn(550)|またはΔn(450)/Δn(550)>1の材料または層を意味する。例えば、A.Uchiyama、T.Yatabe著「Control of Wavelength Dispersion of Birefringence for Oriented Copolycarbonate Films Containing Positive and Negative Birefringent Units」J.Appl.Phys.第42巻、第6941~6945頁(2003年)参照。
【0044】
所与の波長での光学位相差は、上記のように複屈折と層厚の積[R(λ)=Δn(λ)・d]として定義されるので、光学的分散は、比Δn(450)/Δn(550)による「複屈折分散」として、または比R(450)/R(550)による「位相差分散」として表すことができ、ここで、R(450)およびR(550)は、それぞれ、450nmおよび550nmの波長で測定される材料の位相差である。層厚dは、波長によって変化しないので、R(450)/R(550)は、Δn(450)/Δn(550)に等しい。したがって、負または逆分散の材料または層は、R(450)/R(550)<1または|R(450)|<|R(550)|を有し、かつ正または通常の分散の材料または層は、R(450)/R(550)>1または|R(450)|>|R(550)|を有する。
【0045】
本発明では、特に明記しない限り、「光学的分散」は、位相差分散、すなわち、比R(450)/R(550)を意味する。
【0046】
「高い分散」という用語は、分散の絶対値が1から大きく外れることを意味するのに対して、「低い分散」という用語は、分散の絶対値が1から小さく外れることを意味する。したがって、「高い負の分散」は、分散値が1よりかなり小さいことを意味し、「低い負の分散」は、分散値が1よりわずかに小さいことを意味する。
【0047】
材料の位相差(R(λ))は、分光エリプソメータ、例えば、J.A.Woollam社によって製造されたM2000分光エリプソメータを使用して測定され得る。この機器は、複屈折試料のナノメートル単位の光学位相差、例えば、典型的には、石英の370nm~2000nmの波長範囲にわたる光学位相差を測定することができる。このデータから、材料の分散(R(450)/R(550)またはΔn(450)/Δn(550))を計算することが可能である。
【0048】
これらの測定を実行するための方法は、2006年10月にN.SinghによりNational Physics Laboratory(ロンドン、英国)で発表されており、「Spectroscopic Ellipsometry、Part1-Theory and Fundamentals、Part2-Practical Examples and Part3-measurements」と題した。この測定に従って、手順は、Retardation Measurement(RetMeas)Manual(2002年)およびJ.A.Woollam社(Lincoln、ネブラスカ州、米国)によって刊行されたGuide to WVASE(2002年)(Woollam Variable Angle Spectroscopic Ellipsometer)に記載されている。特に明記しない限り、この方法は、本発明に記載されている材料、フィルムおよびデバイスの位相差を決定するために使用される。
【0049】
「Aプレート」という用語は、その異常軸が層の平面に対して平行に配向した一軸複屈折材料の層を利用する光学位相差板を指す。
【0050】
「Cプレート」という用語は、その異常軸が層の平面に対して垂直に配向した一軸複屈折材料の層を利用する光学位相差板を指す。
【0051】
均一な配向の光学的一軸複屈折液晶材料を含むA/Cプレートでは、フィルムの光軸は、異常軸の方向によって与えられる。正の複屈折の光学的一軸複屈折材料を含むA(またはC)プレートは、「正のA(またはC)プレート」または「+A(または+C)プレート」とも呼ばれる。
【0052】
ディスコティック異方性材料などの負の複屈折を有する光学的一軸複屈折材料のフィルムを含むA(またはC)プレートは、ディスコティック材料の配向に応じて「負のA(またはC)プレート」または「-A(またはC)プレート」とも呼ばれる。スペクトルのUV部分に反射帯を有するコレステリックカラミティック材料で作られたフィルムも負のCプレートの光学系を有する。
【0053】
複屈折Δnは、次のように定義される:
Δn=ne-no、
式中、neは異常屈折率であり、noは常光屈折率であり、かつ有効平均屈折率nav.は次式で与えられる:
nav.=((2no
2+ne
2)/3)1/2。
【0054】
平均屈折率nav.および常光屈折率noは、アッベ屈折計を用いて測定され得る。Δnは、上記の式から計算され得る。
【0055】
文脈上明らかに別段の指示がない限り、本明細書で使用されるように、本明細書での用語の複数形は、単数形を含むと解釈されるべきであり、その逆も同様である。
【0056】
全ての物理的特性は「Merck Liquid Crystals、Physical Properties of Liquid Crystals」、1997年11月刊、Merck社、ドイツ国に従って決定され、他に明示的に記載されていない限り20℃の温度で与えられている。光学異方性(Δn)は、波長589.3nmで決定される
【0057】
疑念がある場合には、C.Tschierske、G.PelzlおよびS.Diele著、Angew.Chem.2004年、第116巻、第,6340~6368頁に示された定義に従うものとする。
【0058】
所与の一般式において特に明記しない限り、次の用語は、次の意味を有する。
【0059】
「カルビル基」は、少なくとも1個の炭素原子を有する一価または多価の有機基を表し、該基は、さらなる原子を全く含有しない(例えば、-C≡C-)か、または1個以上のさらなる原子、例えば、N、O、S、P、Si、Se、As、TeまたはGeを任意に含有する(例えば、カルボニル等)。「ヒドロカルビル基」は、1個以上のH原子および任意に1個以上のヘテロ原子、例えば、N、O、S、P、Si、Se、As、TeまたはGeをさらに含有する、カルビル基を意味する。
【0060】
カルビル基またはヒドロカルビル基は、飽和または不飽和の基であり得る。不飽和基は、例えば、アリール基、アルケニル基、またはアルキニル基である。3個よりも多い炭素原子を有するカルビル基またはヒドロカルビル基は、直鎖状、分枝鎖状および/または環状であってよく、かつスピロ結合または縮合環を含んでもよい。
【0061】
好ましいカルビル基およびヒドロカルビル基は、1~40個、好ましくは1~25個、特に好ましくは1~18個の炭素原子を有する任意に置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシおよびアルコキシカルボニルオキシであるか、6~40個、好ましくは6~25個の炭素原子を有する任意に置換されたアリールまたはアリールオキシであるか、または6~40個、好ましくは6~25個の炭素原子を有する任意に置換されたアルキルアリール、アリールアルキル、アルキルアリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールカルボニルオキシおよびアリールオキシカルボニルオキシである。さらに好ましいカルビル基およびヒドロカルビル基は、C1~C40アルキル、C2~C40アルケニル、C2~C40アルキニル、C3~C40アリル、C4~C40アルキルジエニル、C4~C40ポリエニル、C6~C40アリール、C6~C40アルキルアリール、C6~C40アリールアルキル、C6~C40アルキルアリールオキシ、C6~C40アリールアルキルオキシ、C2~C40ヘテロアリール、C4~C40シクロアルキル、C4~C40シクロアルケニル等である。特に、C1~C22アルキル、C2~C22アルケニル、C2~C22アルキニル、C3~C22アリル、C4~C22アルキルジエニル、C6~C12アリール、C6~C20アリールアルキル、およびC2~C20ヘテロアリールが好ましい。
【0062】
さらに好ましいカルビル基およびヒドロカルビル基は、1~40個、好ましくは1~25個の炭素原子、より好ましくは1~12個の炭素原子を有する直鎖状、分枝鎖状または環状のアルキル基であり、該基は、非置換であるか、F、Cl、Br、IもしくはCNで一置換または多置換され、かつ1つ以上の非隣接CH2基は、Oおよび/またはS原子が互いに直接結合しないように、それぞれ、互いに独立して、-C(Rx)=C(Rx)-、-C≡C-、-N(Rx)-、-O-、-S-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-O-CO-O-によって置き換えられていてよい。
【0063】
上記では、Rxは、好ましくは、H、ハロゲン、1~25個の炭素原子を有する直鎖状、分枝鎖状または環状のアルキル鎖を表し、ここで、さらに、1個以上の非隣接炭素原子は、-O-、-S-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-O-CO-O-によって置き換えられていてよく、かつ1個以上のH原子は、フッ素、6~40個の炭素原子を有する任意に置換されたアリール基もしくはアリールオキシ基、または2~40個の炭素原子を有する任意に置換されたヘテロアリール基もしくはヘテロアリールオキシ基によって置き換えられていてよい。
【0064】
好ましいアルキル基は、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、シクロペンチル、n-ヘキシル、シクロヘキシル、2-エチルヘキシル、n-ヘプチル、シクロヘプチル、n-オクチル、シクロオクチル、n-ノニル、n-デシル、n-ウンデシル、n-ドデシル、ドデカニル、トリフルオロメチル、ペルフルオロn-ブチル、2,2,2-トリフルオロエチル、ペルフルオロオクチル、ペルフルオロヘキシル等である。
【0065】
好ましいアルケニル基は、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニル等である。
【0066】
好ましいアルキニル基は、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、オクチニル等である。
【0067】
好ましいアルコキシ基は、例えば、メトキシ、エトキシ、2-メトキシエトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、2-メチルブトキシ、n-ペントキシ、n-ヘキソキシ、n-ヘプチルオキシ、n-オクチルオキシ、n-ノニルオキシ、n-デシルオキシ、n-ウンデシルオキシ、n-ドデシルオキシ等である。
【0068】
好ましいアミノ基は、例えば、ジメチルアミノ、メチルアミノ、メチルフェニルアミノ、フェニルアミノ等である。
【0069】
アリール基およびヘテロアリール基は、単環式または多環式であってよく、すなわち、それらは1個の環(例えば、フェニルなど)または2個以上の環を有してよく、該環は、縮合(例えば、ナフチル)もしくは共有結合(例えば、ビフェニル)されてもよく、または縮合環と連結環との組み合わせを含んでもよい。ヘテロアリール基は、好ましくはO、N、S、およびSeから選択される1個以上のヘテロ原子を含む。
【0070】
特に、6~25個の炭素原子を有する単環式、二環式または三環式アリール基および2~25個の炭素原子を有する単環式、二環式または三環式ヘテロアリール基が好ましく、該基は、任意に縮合環を含み、かつ任意に置換される。さらに、5員、6員、または7員のアリール基およびヘテロアリール基が好ましく、ここで、さらに、1つ以上のCH基は、O原子および/またはS原子が互いに直接結合しないように、N、S、またはOによって置き換えられていてよい。
【0071】
好ましいアリール基は、例えば、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、[1,1’:3’,1”]テルフェニル-2’-イル、ナフチル、アントラセン、ビナフチル、フェナントレン、ピレン、ジヒドロピレン、クリセン、ペリレン、テトラセン、ペンタセン、ベンゾピレン、フルオレン、インデン、インデノフルオレン、スピロビフルオレン等である。
【0072】
好ましいヘテロアリール基は、例えば、5員環、例えば、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、テトラゾール、フラン、チオフェン、セレノフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール
、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、6員環、例えば、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、または縮合基、例えば、インドール、イソインドール、インドリジン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、プリン、ナフトイミダゾール、フェナントリミダゾール、ピリドイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロキサゾール、フェナントロキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、キノリン、イソキノリン、プテリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、ベンゾイソキノリン、アクリジン、フェノチアジン、フェノキサジン、ベンゾピリダジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、フェナジン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントリジン、フェナントロリン、チエノ[2,3b]チオフェン、チエノ[3,2b]チオフェン、ジチエノチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ベンゾチアジアゾチオフェン、またはこれらの基の組み合わせである。ヘテロアリール基は、アルキル、アルコキシ、チオアルキル、フッ素、フルオロアルキル、またはさらにアリールもしくはヘテロアリール基で置換されていてもよい。
【0073】
(非芳香族)脂環式および複素環式基は、飽和環、すなわち、単結合のみを含むもの、および部分的に不飽和の環、すなわち、多重結合を含み得るものの双方を包含する。複素環は、好ましくは、Si、O、N、SおよびSeから選択される、1個以上のヘテロ原子を含む。
【0074】
(非芳香族)脂環式および複素環式基は、単環式であり得る、すなわち、1つの環のみを含む(例えば、シクロヘキサン)か、または多環式であり得る、すなわち、複数の環を含む(例えば、デカヒドロナフタレンまたはビシクロオクタン)。特に、飽和基が好ましい。さらに、3~25個の炭素原子を有する単環式、二環式または三環式基が好ましく、該基は、任意に縮合環を含み、かつ任意に置換されている。さらに、5員、6員、7員または8員の炭素環式基が好ましく、ここで、さらに、1個以上の炭素原子は、Siにより置き換えられてもよく、かつ/または1つ以上のCH基は、Nにより置き換えられてもよく、かつ/または1つ以上の非隣接CH2基は、-O-および/または-S-により置き換えられてもよい。
【0075】
好ましい脂環式および複素環式基は、例えば、5員環基、例えば、シクロペンタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフラン、ピロリジン、6員環基、例えば、シクロヘキサン、シリナン、シクロヘキセン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、1,3-ジオキサン、1,3-ジチアン、ピペリジン、7員環基、例えば、シクロヘプタン、および縮合基、例えば、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、インダン、ビシクロ[1.1.1]-ペンタン-1,3-ジイル、ビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル、スピロ[3.3]ヘプタン-2,6-ジイル、オクタヒドロ-4,7-メタノインダン-2,5-ジイルである。
【0076】
アリール、ヘテロアリール、(非芳香族)脂環式および複素環式基は、任意に1つ以上の置換基を有し、該基は、好ましくはシリル、スルホ、スルホニル、ホルミル、アミン、イミン、ニトリル、メルカプト、ニトロ、ハロゲン、C1~C12アルキル、C6~C12アリール、C1~C12アルコキシ、ヒドロキシル、またはこれらの基の組み合わせを含む群から選択される。
【0077】
好ましい置換基は、例えば、アルキルもしくはアルコキシなどの溶解促進基、フッ素、ニトロもしくはニトリルなどの電子吸引基、またはポリマーのガラス転移温度(Tg)を上昇させるための置換基、特にかさ高い基、例えば、t-ブチルまたは任意に置換されたアリール基である。
【0078】
以下で「L」とも呼ばれる好ましい置換基は、例えば、F、Cl、Br、I、-OH、-CN、-NO2、-NCO、-NCS、-OCN、-SCN、-C(=O)N(Rx)2、-C(=O)Yx、-C(=O)Rx、-C(=O)ORx、-N(Rx)2であり、ここで、Rxは上記の意味を有し、かつ上記のYxは、ハロゲン、任意に置換されたシリル、4~40個、好ましくは4~20個の環原子を有する、任意に置換されたアリールまたはヘテロアリール、および1~25個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシを示し、ここで、1個以上のH原子は、任意にFまたはClにより置き換えられてもよい。
【0079】
「置換シリルまたはアリール」は、好ましくは、ハロゲン、-CN、Ry、-ORy、-CO-Ry、-CO-O-Ry、-O-CO-Ryまたは-O-CO-O-Ry(式中、Ryは、H、1~12個の炭素原子を有する直鎖状、分枝鎖状または環状のアルキル鎖を表す)により置換されていることを意味する。
【0080】
上下に示した式では、置換フェニレン環
【化4】
式中、Lは、それぞれ同一または異なって、上記および下記に示される意味の1つを有し、かつ好ましくは、F、Cl、CN、NO
2、CH
3、C
2H
5、C(CH
3)
3、CH(CH
3)
2、CH
2CH(CH
3)C
2H
5、OCH
3、OC
2H
5、COCH
3、COC
2H
5、COOCH
3、COOC
2H
5、CF
3、OCF
3、OCHF
2、OC
2F
5またはP-Sp-、非常に好ましくはF、Cl、CN、CH
3、C
2H
5、OCH
3、COCH
3、OCF
3またはP-Sp-、最も好ましくは、F、Cl、CH
3、OCH
3、COCH
3またはOCF
3である。
【0081】
「ハロゲン」は、F、Cl、BrまたはI、好ましくはFまたはCl、より好ましくはFを表す。
【0082】
「重合性基」(P)は、好ましくは、C-C二重結合(-C=C-)またはC-C三重結合(-C≡C-)を含む基、および開環を伴う重合に適した基、例えば、オキセタンまたはエポキシド基から選択される。
【0083】
好ましくは、重合性基(P)は、CH
2=CW
1-COO-、CH
2=CW
1-CO-、
【化5】
CH
2=CW
2-(O)
k3-、CW
1=CH-CO-(O)
k3-、CW
1=CH-CO-NH-、CH
2=CW
1-CO-NH-、CH
3-CH=CH-O-、(CH
2=CH)
2CH-OCO-、(CH
2=CH-CH
2)
2CH-OCO-、(CH
2=CH)
2CH-O-、(CH
2=CH-CH
2)
2N-、(CH
2=CH-CH
2)
2N-CO-、CH
2=CW
1-CO-NH-、CH
2=CH-(COO)
k1-Phe-(O)
k2-、CH
2=CH-(CO)
k1-Phe-(O)
k2-、Phe-CH=CH-からなる群から選択され、
式中、
W
1は、H、F、Cl、CN、CF
3、1~5個の炭素原子を有するフェニルまたはアルキル、特にH、F、ClまたはCH
3を表し、
W
2は、Hまたは1~5個の炭素原子を有するアルキル、特にH、メチル、エチルまたはn-プロピルを表し、
W
3およびW
4は、それぞれ、互いに独立して、H、Clまたは1~5個の炭素原子を有するアルキルを表し、Pheは、1,4-フェニレンを表し、これは、上記で定義したように1つ以上の基Lにより任意に置換されているが、P-Spとは異なっており、好ましくは、好ましい置換基Lは、F、Cl、CN、NO
2、CH
3、C
2H
5、OCH
3、OC
2H
5、COCH
3、COC
2H
5、COOCH
3、COOC
2H
5、CF
3、OCF
3、OCHF
2、OC
2F
5、さらにフェニルであり、
k
1、k
2およびk
3は、それぞれ、互いに独立して、0または1を表し、k
3は、好ましくは1を表し、かつk
4は、1~10の整数である。
【0084】
特に好ましい基Pは、CH
2=CH-COO-、CH
2=C(CH
3)-COO-、CH
2=CF-COO-、CH
2=CH-、CH
2=CH-O-、(CH
2=CH)
2CH-OCO-、(CH
2=CH)
2CH-O-、
【化6】
であり、式中W
2は、Hまたは1~5個の炭素原子を有するアルキル、特にH、メチル、エチルまたはn-プロピルを表す。
【0085】
さらに好ましい基(P)は、ビニルオキシ、アクリレート、メタクリレート、フルオロアクリレート、クロロアクリレート、オキセタンおよびエポキシドであり、最も好ましくはアクリレートまたはメタクリレートであり、特にアクリレートである。
【0086】
好ましくは、すべての多反応性重合性化合物およびその下位式は、1つ以上の基P-S
p-の代わりに、2つ以上の重合性基P(多反応性重合性基)を含む1つ以上の分枝鎖状の基を含む。
【0087】
このタイプの適切な基、およびそれらを含む重合性化合物は、例えば、米国特許第7,060,200号明細書または米国特許出願公開第2006/0172090号明細書に記載されている。
【0088】
特に、以下の式:
【化7】
から選択される多反応性重合性基が好ましく、
式中、
alkylは、1~12個の炭素原子を有する単結合または直鎖状または分枝鎖状のアルキレンを表し、ここで、1つ以上の非隣接CH
2基は、Oおよび/またはS原子が互いに直接結合しないように、それぞれ、互いに独立して、-C(R
x)=C(R
x)-、-C≡C-、-N(R
x)-、-O-、-S-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-O-CO-O-によって置き換えられていてよく、ここで、さらに、1個以上のH原子は、F、ClまたはCNによって置き換えられていてよく、ここで、R
xは、上記の意味の1つを有し、
aaおよびbbは、それぞれ、互いに独立して、0、1、2、3、4、5または6を表し、
Xは、X’について示した意味の1つを有し、かつ
P
v~P
zは、それぞれ、互いに独立して、Pについて上記で示した意味の1つを有する。
【0089】
スペーサー基Spは以下の群から選択され、
Spは、1~20個、好ましくは1~12個のC原子を有するアルキレンであり、該基はF、Cl、Br、IまたはCNで一置換もしくは多置換されてよく、該基において加えて1個以上の非隣接CH2基は、Oおよび/またはS原子が互いに直接結合しないように、それぞれ互いに独立に-O-、-S-、-NH-、-NRxx-、-SiRxxRyy-、-CO-、-COO-、-OCO-、-OCO-O-、-S-CO-、-CO-S-、-NRxx-CO-O-、-O-CO-NR0xx-、-NRxx-CO-NRyy-、-CH=CH-または-C≡C-で置き換えられてよく、
RxxおよびRyyは、それぞれ互いに独立にHまたは1~12個のC原子を有するアルキルであり、
または基「P-Sp-」が式「P-Sp’-X’-」に一致するように、式Sp’-X’から選択され、式中、
Sp’は、1~20個、好ましくは1~12個の炭素原子を有するアルキレンを表し、これはF、Cl、Br、IまたはCNにより任意に一置換または多置換されて、ここで、さらに、1つ以上の非隣接CH2基は、Oおよび/またはS原子が互いに直接結合しないように、それぞれ、互いに独立して、-O-、-S-、-NH-、-NRxx-、-SiRxxRyy-、-CO-、-COO-、-OCO-、-OCO-O-、-S-CO-、-CO-S-、-NRxx-CO-O-、-O-CO-NR0xx-、-NRxx-CO-NRyy-、-CH=CH-または-C≡C-により置き換えられていてよく、
X’は、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-O-COO-、-CO-NRxx-、-NRxx-CO-、-NRxx-CO-NRyy-、-OCH2-、-CH2O-、-SCH2-、-CH2S-、-CF2O-、-OCF2-、-CF2S-、-SCF2-、-CF2CH2-、-CH2CF2-、-CF2CF2-、-CH=N-、-N=CH-、-N=N-、-CH=CRxx-、-CYxx=CYxx-、-C≡C-、-CH=CH-COO-、-OCO-CH=CH-または単結合を表し、
RxxおよびRyyは、それぞれ、互いに独立して、Hまたは1~12個の炭素原子を有するアルキルを表し、かつ
YxxおよびYyyは、それぞれ、互いに独立して、H、F、ClまたはCNを表す。
【0090】
X’は、好ましくは-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-O-COO-、-CO-NRxx-、-NRxx-CO-、-NRxx-CO-NRyy-または単結合である。
【0091】
典型的なスペーサー基SpまたはSp’は、例えば、-(CH2)p1-、-(CH2CH2O)q1-、-CH2CH2-、-CH2CH2-S-CH2CH2-、-CH2CH2-NH-CH2CH2-または-(SiRxxRyy-O)p1-であり、ここで、p1は、1~12の整数であり、q1は、1~3の整数であり、かつRxxおよびRyyは、上記の意味を有する。
【0092】
特に好ましい基-X’-Sp’-基は、-(CH2)p1-、-O-(CH2)p1-、-OCO-(CH2)p1-、-OCOO-(CH2)p1-で、式中p1は1~12の整数ある。
【0093】
特に好ましい基Sp’は、例えば、それぞれ、直鎖状エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン、オクタデシレン、エチレンオキシエチレン、メチレンオキシブチレン、エチレンチオエチレン、エチレン-N-メチルイミノエチレン、1-メチルアルキレン、エテニレン、プロペニレンおよびブテニレンである。
【0094】
本発明の場合、
【化8】
は、トランス-1,4-シクロヘキシレンを表し、
【化9】
は、1,4-フェニレンを表す。
【0095】
本発明の場合、基-COO-、-C(=O)O-または-CO
2-は、式
【化10】
のエステル基を表し、基-OCO-、-OC(=O)-、-O
2C-または-OOC-は、式
【化11】
のエステル基を表す。
【0096】
「ポリマーネットワーク」とは、すべての高分子鎖が多数の架橋によって相互に連結され、一つの巨視的な実体を形成しているネットワークのことである。
【0097】
ポリマーネットワークは、以下のタイプで発生する:
【0098】
・グラフトポリマー分子は、1つ以上の側鎖が主鎖と構造的または配置的に異なる分岐したポリマー分子である。
【0099】
・星型ポリマー分子は、1つの分岐点から複数の直鎖またはアームが生じる分岐型ポリマー分子である。アームが同一である場合、スターポリマー分子は規則的であると言われる。隣接するアームが異なる繰り返しサブユニットで構成されている場合、スターポリマー分子は多様であると言われる。
【0100】
・櫛形ポリマー分子は、2つ以上の3方向分岐点を持つ主鎖と、直鎖状の側鎖から構成されている。櫛形ポリマー分子は、主鎖が同一である場合、規則的であると言われる。
【0101】
・ブラシポリマー分子は、主鎖と直鎖状で分岐していない側鎖からなり、分岐点の1つ以上が4方向以上の官能基を持つ。
【0102】
本明細書の説明および特許請求の範囲の全体を通して、「含む」および「含有する」という用語およびその変形、例えば「含む(comprising)」および「含む(comprises)」は、「~を含むが、これらに限定されない」ことを意味し、他の要素を、除外することは意図されていない(除外しない)。一方、「含む(comprise)」という用語は、「~から成る」という用語も包含するが、これに限定されるものではない。
【0103】
本明細書の説明および特許請求の範囲の全体を通して、「得ることが可能な」および「得られる」という用語およびその変形は、「~を含むが、これらに限定されない」ことを意味し、他の要素を除外することは意図されていない(除外しない)。一方、「得ることが可能な」という用語は、「得られる」という用語も包含するが、これに限定されるものではない。
【0104】
全ての濃度は重量パーセントで示され、それぞれの混合物全体に関し、全て温度は摂氏度(℃)で示され、全ての温度差は摂氏度で示される。
【0105】
<詳細な説明>
【0106】
式Iの好ましい化合物においてR1は、好ましくは直鎖状または分岐状のアルキル、特にCH3、C2H5、n-C3H7、n-C4H9、n-C5H11、n-C6H13またはCH2C(C2H5)C4H9、更にアルケニルオキシ、特にOCH2CH=CH2、OCH2CH=CHCH3、OCH2CH=CHC2H5、アルコキシ、特にOC2H5、OC3H7、OC4H9、OC5H11およびOC6H13を表す。特にR1は直鎖状のアルキル基、好ましくはC5H11を表す。
【0107】
式Iの好ましい化合物においてZ1およびZ2は、好ましくは単結合、-C2H4-、-CF2O-または-CH2O-を表す。特に好ましい実施形態においてZ1およびZ2は、それぞれ独立に単結合を表す。
【0108】
式Iの好ましい化合物においてL1およびL2は、それぞれ独立に好ましくはFまたはアルキル、好ましくはCH3、C2H5またはC3H7を表す。好ましい実施形態においてr2が1を表すか、またはr1が0を表す。
【0109】
式Iの好ましい化合物は、以下のサブ式I-A~I-Dによって例示される。
【0110】
【0111】
【0112】
【0113】
式中、R
1、Z
1、Z
2、Sp、P、r1、r2は、式Iで定義される通りの意味を有し、
L
2、L
3は、互いに独立に式Iで定義される通りでL
1またはL
2に与えられる通りの意味の1つを有し、
R
aは、
【化15】
を表し、
式中、mは0、1または2を表し、
【0114】
【0115】
式Iの好ましい化合物は、以下のサブ式の化合物である。
【0116】
【0117】
【0118】
【0119】
【0120】
【0121】
【0122】
【0123】
【0124】
【0125】
式中、
R
aは、
【化26】
を表し、
式中、mは0、1または2を表し、
【0126】
【0127】
【0128】
R1は請求項1で与えられる意味を有し、好ましくは直鎖状で1~8個の炭素原子を有するアルキル基、好ましくはC2H5、n-C3H7、n-C4H9、n-C5H11、n-C6H13またはn-C7H15、最も好ましくはn-C5H11を表す。
【0129】
本発明による混合物は非常に特に、化合物の以下の群から選択される少なくとも1種類の自己配向添加剤を含む。
【0130】
【0131】
【0132】
【0133】
【0134】
【0135】
【0136】
【0137】
【0138】
【0139】
【0140】
【0141】
【0142】
【0143】
【0144】
【0145】
【0146】
【0147】
【0148】
【0149】
【0150】
【0151】
【0152】
式Iの化合物および式Iの化合物のサブ式において、R
aは好ましくは
【化51】
を表す。
【0153】
式Iの化合物は、それ自体既知の方法で調製でき、例えば、Houben-Weyl、Methoden der organischen Chemie、Thieme-Verlag、Stuttgartなどの有機化学の標準書に記載されている。
【0154】
好ましくは式Iの化合物は例えば、国際公開2017/041893号で与えられる通りに調製できる。
【0155】
本発明による媒体は好ましくは、式Iの化合物から、好ましくは式I-1~I-17の化合物から選択される、1種類、2種類、3種類、4種類以上、好ましくは1種類の自己配向添加剤を含む。
【0156】
式Iの自己配向添加剤は好ましくは混合物全体を基準にして、0.1~10重量%の量で液晶媒体中に採用される。混合物全体を基準にして0.5~8重量%、好ましくは1~5重量%の1種類以上の自己配向添加剤、特に式I-1~I-60の化合物の群から選択される添加剤を含む液晶媒体が特に好ましい。
【0157】
好ましくは1.0~8重量%の式Iの1種類以上の化合物を使用することで、従来のLC厚(3~4μm)およびディスプレイ産業で使用される基板材料に対してLC層の完全なホメオトロピック配向との結果となる。特殊な表面処理によって式Iの化合物(1種類または多種類)の量を著しく減らせることがあり、1.0重量%未満を意味する。
【0158】
好ましくは少なくとも1種類の二反応性または多反応性メソゲン化合物は、式DRMから選択される。
【0159】
【0160】
式中、
P
1およびP
2は、互いに独立して重合性基を表し、
Sp
1およびSp
2は、互いに独立してスペーサー基または単結合であり、
MGは、棒状メソゲン基であり、これは好ましくは式MGから選択され、
【化53】
式中、
A
11およびA
12は、互いに独立して複数存在する場合、芳香族または脂環式基を表し、これは、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を任意に含み、L
11により任意に一置換または多置換され、
L
11は、P-Sp-、F、Cl、Br、I、-CN、-NO2、-NCO、-NCS、-OCN、-SCN、-C(=O)NR
xR
y、-C(=O)OR
x、-C(=O)R
x、-NR
xR
y、-OH、-SF
5、1~12個、好ましくは1~6個の炭素原子を有する任意に置換されたシリル、アリールまたはヘテロアリール、および1~12個、好ましくは1~6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであり、ここで、1個以上のH原子は、FまたはClにより任意に置き換えられ、
R
00およびR
000は、互いに独立して、Hまたは1~12個の炭素原子を有するアルキルを表し、
Z
11は、互いに独立して複数存在する場合、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-S-CO-、-CO-S-、-O-COO-、-CO-NR
00-、-NR
00-CO-、-NR
00-CO-NR
000、-NR
00-CO-O-、-O-CO-NR
00-、-OCH
2-、-CH
2O-、-SCH
2-、-CH
2S-、-CF
2O-、-OCF
2-、-CF
2S-、-SCF
2-、-CH
2CH
2-、-(CH
2)
n1、-CF
2CH
2-、-CH
2CF
2-、-CF
2CF
2-、-CH=N-、-N=CH-、-N=N-、-CH=CR
00-、-CY
1=CY
2-、-C≡C-、-CH=CH-COO-、-OCO-CH=CH-または単結合、好ましくは-COO-、-OCO-または単結合を表し、
Y
1およびY
2は、互いに独立して、H、F、ClまたはCNを表し、
nは、1、2、3または4、好ましくは1または2、最も好ましくは2であり、
n1は、1~10の整数であり、好ましくは1、2、3または4である。
【0161】
好ましい基A11およびA12としては、限定されずに、フラン、ピロール、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、イミダゾール、フェニレン、シクロヘキシレン、ビシクロオクチレン、シクロヘキセニレン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、アズレン、インダン、フルオレン、ナフタレン、テトラヒドロナフタレン、アントラセン、フェナントレン、およびジチエノチオフェンが挙げられ、これらのすべてが非置換であるか、または上記で定義したように1個、2個、3個または4個の基Lにより置換されている。
【0162】
好ましい基A11およびA12は、1,4-フェニレン、ピリジン-2,5-ジイル、ピリミジン-2,5-ジイル、チオフェン-2,5-ジイル、ナフタレン-2,6-ジイル、1,2,3,4-テトラヒドロ-ナフタレン-2,6-ジイル、インダン-2,5-ジイル、ビシクロオクチレンまたは1,4-シクロヘキシレンから選択され、ここで、1個または2個の非隣接CH2基は、Oおよび/またはSにより任意に置き換えられて、ここで、これらの基は、非置換であるか、または上記で定義したように1個、2個、3個もしくは4個の基Lにより置換されている。
【0163】
特に好ましい基Z11は、それぞれの出現で互いに独立に好ましくは-COO-、-OCO-、-CH2CH2-、-CF2O-、-OCF2-、-C≡C-、-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-CH=CH-COO-または単結合から選択される。
【0164】
式DRMの非常に好ましい二反応性メソゲン化合物は、以下の式から選択される。
【0165】
【0166】
【0167】
式中、
P0は複数存在する場合には互いに独立して重合性基であり、好ましくはアクリル、メタクリル、オキセタン、エポキシ、ビニル、ヘプタジエン、ビニルオキシ、プロペニルエーテルまたはスチレン基であり、
Lは、それぞれの出現時に、式DRMのL11に対して与えられた意味の1つを同一または異なって有し、好ましくは、互いに独立して複数出現する場合には、F、Cl、CN、または任意にハロゲン化された1~5個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシから選択され、
rは、0、1、2、3または4であり、
xおよびyは、互いに独立して、0または同一もしくは異なる1から12までの整数であり、
zは0または1であり、隣接するxまたはyが0の場合、zは0である。
【0168】
式DRMa1、DRMa2およびDRMa3の化合物、特に式DRMa1のものが特に好ましい。
【0169】
好ましくは重合性LC材料は、好ましくは式MRMから選択される1種類以上の一反応性RMを追加して含む。
【0170】
【0171】
式中、P1、Sp1およびMGは、式DRMで与えられる意味を有し、
Rは、P-Sp-、F、Cl、Br、I、-CN、-NO2、-NCO、-NCS、-OCN、-SCN、-C(=O)NRxRy、-C(=O)X、-C(=O)ORx、-C(=O)Ry、-NRxRy、-OH、-SF5、置換されていてよいシリル、1~12個、好ましくは1~6個のC原子を有する直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシを表し、ただし1個以上のH原子はFまたはClで置き換えられてよく、
Xはハロゲン、好ましくはFまたはClであり、
RxおよびRyは、それぞれ互いに独立にHまたは1~12個のC原子を有するアルキルである。
【0172】
好ましくは式MRMの一反応性メソゲン化合物は、以下の式から選択される。
【0173】
【0174】
【0175】
【0176】
【0177】
式中、P0、L、r、x、yおよびzは式DRMa-1~式DRMeで定義される通りであり、
R0は、1個以上、好ましくは1~15個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、チオアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであるか、またはY0を表し、
Y0は、F、Cl、CN、NO2、OCH3、OCN、SCN、SF5、または1~4個の炭素原子を有するモノフッ素化、オリゴフッ素化もしくはポリフッ素化アルキルもしくはアルコキシであり、
Z0は、-COO-、-OCO-、-CH2CH2-、-CF2O-、-OCF2-、-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-CH=CH-COO-、または単結合であり、
A0は、互いに独立して複数存在する場合、無置換または1個、2個、3個または4個の基Lで置換されている1,4-フェニレンか、トランス-1,4-シクロヘキシレンであり、
uおよびvは、それぞれ互いに独立に0、1または2であり、
wは、0または1であり、
ただしベンゼン環およびナフタレン環は、さらに1個以上の同一または異なる基Lで置換されてよい。
【0178】
式MRM1、MRM2、MRM3、MRM4、MRM5、MRM6、MRM7、MRM9およびMRM10の化合物、特に式MRM1、MRM4、MRM6およびMRM7のもの、特にMRM1およびMRM7のものが更に好ましい。
【0179】
式DRM、MRM、およびそのサブ式の化合物は、当業者に知られており、例えばHouben-Weyl、Methoden der organischen Chemie[Methods of Organic Chemistry]、Thieme-Verlag、Stuttgartなどの有機化学の標準書中に記載されているプロセスに類似して調製することが可能である。
【0180】
本発明による重合性液晶材料全体における前記一反応性、二反応性または多反応性液晶化合物の割合は、30~99.9重量%の範囲であることが好ましく、40~99.9重量%の範囲であることがより好ましく、50~99.9重量%の範囲であることがさらにより好ましい。
【0181】
好ましい実施形態では、全体として本発明による重合性液晶材料中の二反応性または多反応性重合性メソゲン化合物の割合は、好ましくは5~99重量%の範囲であり、より好ましくは10~97重量%の範囲、さらに好ましくは15~95重量%の範囲である。
【0182】
別の好ましい実施形態では、全体として本発明による重合性液晶材料中の一反応性重合性メソゲン化合物の割合は、存在する場合、好ましくは5~80重量%の範囲、より好ましくは10~75重量%の範囲、さらに好ましくは15~70重量%の範囲にある。
【0183】
別の好ましい実施形態では、全体として本発明による重合性液晶材料中の多反応性重合性メソゲン化合物の割合は、存在する場合、好ましくは1~30重量%の範囲、より好ましくは2~20重量%の範囲、さらに好ましくは3~10重量%の範囲にある。
【0184】
別の好ましい実施形態では、重合性LC材料は、2個より多い重合性基を有する重合性メソゲン化合物を含有しない。
【0185】
別の好ましい実施形態では、重合性LC材料は、2個未満の重合性基を有する重合性メソゲン化合物を含有しない。
【0186】
別の好ましい実施形態では、重合性LC材料はアキラル材料であり、すなわち、キラル重合性メソゲン化合物または他のキラル化合物を含有しない。
【0187】
更なる好ましい実施形態において、重合性LC材料は、好ましくは式MRM-1から選択される少なくとも1種類の一反応性メソゲン化合物、好ましくは式DRMa-1から選択される少なくとも1種類の二反応性メソゲン化合物および少なくとも1種類の式Iの化合物を含む。
【0188】
更なる好ましい実施形態において、重合性LC材料は、好ましくは式MRM-7から選択される少なくとも1種類の一反応性メソゲン化合物、好ましくは式DRMa-1から選択される少なくとも1種類の二反応性メソゲン化合物および少なくとも1種類の式Iの化合物を含む。
【0189】
更なる好ましい実施形態において、重合性LC材料は、好ましくは式MRM-1および/またはMRM-7から選択される少なくとも1種類の一反応性メソゲン化合物、好ましくは式DRMa-1から選択される少なくとも1種類の二反応性メソゲン化合物および少なくとも1種類の式Iの化合物を含む。
【0190】
更なる好ましい実施形態において、重合性LC材料は、好ましくは式MRM-1および/またはMRM-7から選択される少なくとも2種類の一反応性メソゲン化合物、好ましくは式DRMa-1から選択される少なくとも1種類の二反応性メソゲン化合物および少なくとも1種類の式Iの化合物を含む。
【0191】
更なる好ましい実施形態において、重合性LC材料は、好ましくは式DRMa-1から選択される少なくとも2種類の二反応性メソゲン化合物および少なくとも1種類の式Iの化合物を含む。
【0192】
好ましい実施形態においてRM配合物は、重合開始剤、界面活性剤、さらなる安定剤、触媒、増感剤、抑制剤、連鎖移動剤、共反応モノマー、反応性シンナー、界面活性化合物、潤滑剤、湿潤剤、分散剤、疎水化剤、接着剤、流動性向上剤、脱気剤または消泡剤、脱泡剤、希釈剤、反応性希釈剤、助剤、着色剤、色素、顔料およびナノ粒子からなる群から選択される1種以上の添加剤を任意に含む。
【0193】
別の好ましい実施形態においてRM配合物は、重合性非メソゲン化合物(反応性シンナー)から選択される1種以上の添加剤を任意に含む。RM配合物中のこれらの添加剤の量は、好ましくは0~30%、非常に好ましくは0~25%である。
【0194】
使用される反応性シンナーは、実際の意味で反応性シンナーと呼ばれる物質であるだけでなく、1つ以上の相補的な反応性単位または反応性基P、例えばヒドロキシル基、チオール基、またはアミノ基を含む既に上記された補助化合物でもあり、これらを介して液晶性化合物の重合単位との反応が起こり得る。
【0195】
通常、光重合が可能な物質としては、例えば、少なくとも1つのオレフィン性二重結合を含む単官能、二官能、および多官能化合物が挙げられる。その例は、カルボン酸、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸およびステアリン酸のビニルエステル、ならびにジカルボン酸、例えば、コハク酸、アジピン酸、アリルおよびビニルエーテルのビニルエステル、ならびに単官能アルコール、例えば、ラウリル、ミリスチル、パルミチルおよびステアリルアルコールのメタクリル酸およびアクリル酸エステル、ならびに二官能アルコール、例えば、エチレングリコールおよび1,4-ブタンジオールのジアリルおよびジビニルエーテルである。
【0196】
また、例えば、多官能アルコールのメタクリル酸およびアクリル酸エステル、特にヒドロキシル基の他にさらなる官能基を含まないか、または最大でエーテル基を含むものも適している。かかるアルコールの例は、二官能アルコール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールおよびそれらのより高度に縮合された代表物、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、アルコキシル化フェノール化合物、例えば、エトキシル化およびプロポキシル化ビスフェノール、シクロヘキサンジメタノール、三官能および多官能アルコール、例えば、グリセロール、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、および対応するアルコキシル化、特にエトキシル化およびプロポキシル化アルコールである。
【0197】
他の適切な反応性シンナーは、ポリエステルオールの(メタ)アクリル酸エステルであるポリエステル(メタ)アクリレートである。
【0198】
適切なポリエステルオールの例は、ポリオール、好ましくはジオールを使用して、ポリカルボン酸、好ましくはジカルボン酸をエステル化することによって調製され得るものである。かかるヒドロキシル含有ポリエステルのための出発材料は、当業者に公知である。使用され得るジカルボン酸は、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、o-フタル酸およびそれらの異性体およびそれらの水素化生成物、ならびに前記酸のエステル化可能およびエステル交換可能な誘導体、例えば、無水物およびジアルキルエステルである。適切なポリオールは、上述のアルコール、好ましくはエチレングリコール、1,2-および1,3-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ならびにエチレングリコールおよびプロピレングリコールタイプのポリグリコールである。
【0199】
適切な反応性シンナーは、さらに、1,4-ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレートの名前でも知られている以下の式
【化61】
のトリシクロデセニルアルコールのアクリル酸エステル、ならびにアクリル酸、メタクリル酸およびシアノアクリル酸のアリルエステルである。
【0200】
例として挙げられている反応性シンナーのうち、光重合性基を有するものが、特に、そして上記の好ましい組成物の観点から使用される。
【0201】
この群としては例えば、二価および多価アルコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコールおよびそれらのより高度に縮合した代表物、例えばジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトールおよび対応するアルコキシル化、特にエトキシル化およびプロポキシル化アルコールが挙げられる。
【0202】
群としては更に例えば、アルコキシル化フェノール化合物、例えばエトキシル化およびプロポキシル化ビスフェノールも挙げられる。
【0203】
これらの反応性シンナーは、さらに、例えば、エポキシドまたはウレタン(メタ)アクリレートでよい。
【0204】
エポキシド(メタ)アクリレートは、例えば、当業者に知られている、エポキシ化オレフィンまたはポリまたはジグリシジルエーテル、例えばビスフェノールAジグリシジルエーテルと、(メタ)アクリル酸との反応によって得られるものである。
【0205】
ウレタン(メタ)アクリレートは、特に、同様に当業者に知られている、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとポリまたはジイソシアネートとの反応の生成物である。
【0206】
そのようなエポキシドおよびウレタン(メタ)アクリレートは、「混合形態」として上記で挙げられた化合物の中に含まれる。
【0207】
反応性シンナーが使用される場合、一方では、満足な所望の効果、例えば本発明による組成物の所望の色が得られ、他方では、液晶組成物の相挙動が過度に損なわれないように、それらの量および特性は、それぞれの条件に適合されなければならない。低架橋(高架橋)液晶組成物は、例えば、1分子あたりの反応単位数が比較的少ない(多い)、対応する反応性シンナーを使用して調製され得る。
【0208】
希釈剤の群としては例えば:
C1~C4-アルコール、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、特にC5~C12-アルコール、n-ペンタノール、n-ヘキサノール、n-ヘプタノール、n-オクタノール、n-ノナノール、n-デカノール、n-ウンデカノールおよびn-ドデカノール、ならびにその異性体、グリコール、例えば1,2-エチレングリコール、1,2-および1,3-プロピレングリコール、1,2-、2,3-および1,4-ブチレングリコール、ジ-およびトリエチレングリコール、およびジ-およびトリプロピレングリコール、エーテル、例えばメチルtert-ブチルエーテル、1,2-エチレングリコールモノ-およびジメチルエーテル、1,2-エチレングリコールモノ-および-ジエチルエーテル、3-メトキシプロパノール、3-イソプロポキシプロパノール、テトラヒドロフランおよびジオキサン、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびジアセトンアルコール(4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン)、C1~C5-アルキルエステル、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルおよび酢酸アミル、脂肪族および芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、石油エーテル、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、テトラリン、デカリン、ジメチルナフタレン、ホワイトスピリット、Shellsol(登録商標)およびSolvesso(登録商標)鉱油、例えばガソリン、ケロシン、軽油および加熱油、さらには天然油、例えばオリーブ油、大豆油、菜種油、亜麻仁油およびひまわり油が挙げられる。
【0209】
当然ながら、これらの希釈剤の混合物を本発明による組成物において使用することも可能である。
【0210】
少なくとも部分的な混和性がある限り、これらの希釈剤は、水と混合することもできる。本明細書での適切な希釈剤の例は、C1~C4-アルコール、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノールおよびsec-ブタノール、グリコール、例えば1,2-エチレングリコール、1,2-および1,3-プロピレングリコール、1,2-、2,3-および1,4-ブチレングリコール、ジ-およびトリエチレングリコール、およびジ-およびトリプロピレングリコール、エーテル、例えばテトラヒドロフランおよびジオキサン、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトンおよびジアセトンアルコール(4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン)、およびC1~C4-アルキルエステル、例えばメチル、エチル、プロピルおよびブチルアセテートである。
【0211】
希釈剤は、重合性LC材料の全重量を基準として、約0~10.0重量%、好ましくは約0~5.0重量%の割合で任意に使用される。
【0212】
消泡剤および脱泡剤(c1))、潤滑剤および流動助剤(c2))、熱硬化または放射線硬化助剤(c3))、基板湿潤助剤(c4))、湿潤分散助剤(c5))、疎水化剤(c6))、接着促進剤(c7))および耐スクラッチ性を促進するための助剤(c8))は、それらの作用において互いに厳密に区別することはできない。
【0213】
例えば、潤滑剤および流動助剤は、消泡剤および/または脱泡剤として、および/または耐スクラッチ性を向上させるための助剤として作用することが多い。放射線硬化助剤は、潤滑剤および流動助剤および/または脱泡剤としてかつ/または基板湿潤助剤としても作用し得る。場合により、これらの助剤のいくつかは、接着促進剤の機能も果たし得る(c8))。
【0214】
上記に対応して、特定の添加剤は、したがって下記の多数のc1)~c8)の群に分類され得る。
【0215】
群c1)の消泡剤には、シリコン不含およびシリコン含有ポリマーが含まれる。シリコン含有ポリマーは、例えば、未変性または変性ポリジアルキルシロキサンまたは分枝鎖状のコポリマー、ポリジアルキルシロキサンおよびポリエーテル単位を含むコームまたはブロックコポリマーであり、後者は、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドから得られる。
【0216】
群c1)の脱気剤としては、例えば、有機ポリマー、例えば、ポリエーテルおよびポリアクリレート、ジアルキルポリシロキサン、特にジメチルポリシロキサン、有機修飾ポリシロキサン、例えばアリールアルキル修飾ポリシロキサン、およびフルオロシリコーンが挙げられる。
【0217】
消泡剤の作用は、本質的に、泡の形成を防ぐことか、または既に形成された泡を破壊することに基づく。消泡剤は、本質的に、細かく分割されたガスまたは気泡の凝集を促進して、脱泡されるべき媒体、例えば本発明による組成物においてより大きな気泡を生じさせ、したがって(空気の)ガスの逃散を促進することによって作用する。消泡剤は、脱泡剤としても頻繁に使用することができ、その逆もまた同様であり、これらの添加剤は、群c1)にまとめて含まれる。
【0218】
そのような助剤は、例えば、TEGO(登録商標)Foamex800、TEGO(登録商標)Foamex805、TEGO(登録商標)Foamex810、TEGO(登録商標)Foamex815、TEGO(登録商標)Foamex825、TEGO(登録商標)Foamex835、TEGO(登録商標)Foamex840、TEGO(登録商標)Foamex842、TEGO(登録商標)Foamex1435、TEGO(登録商標)Foamex1488、TEGO(登録商標)Foamex1495、TEGO(登録商標)Foamex3062、TEGO(登録商標)Foamex7447、TEGO(登録商標)Foamex8020、Tego(登録商標)FoamexN、TEGO(登録商標)FoamexK3、TEGO(登録商標)Antifoam2-18、TEGO(登録商標)Antifoam2-18、TEGO(登録商標)Antifoam2-57、TEGO(登録商標)Antifoam2-80、TEGO(登録商標)Antifoam2-82、TEGO(登録商標)Antifoam2-89、TEGO(登録商標)Antifoam2-92、TEGO(登録商標)Antifoam14、TEGO(登録商標)Antifoam28、TEGO(登録商標)Antifoam81、TEGO(登録商標)AntifoamD90、TEGO(登録商標)Antifoam93、TEGO(登録商標)Antifoam200、TEGO(登録商標)Antifoam201、TEGO(登録商標)Antifoam202、TEGO(登録商標)Antifoam793、TEGO(登録商標)Antifoam1488、TEGO(登録商標)Antifoam3062、TEGOPREN(登録商標)5803、TEGOPREN(登録商標)5852、TEGOPREN(登録商標)5863、TEGOPREN(登録商標)7008、TEGO(登録商標)Antifoam1-60、TEGO(登録商標)Antifoam1-62、TEGO(登録商標)Antifoam1-85、TEGO(登録商標)Antifoam2-67、TEGO(登録商標)AntifoamWM20、TEGO(登録商標)Antifoam50、TEGO(登録商標)Antifoam105、TEGO(登録商標)Antifoam730、TEGO(登録商標)AntifoamMR1015、TEGO(登録商標)AntifoamMR1016、TEGO(登録商標)Antifoam1435、TEGO(登録商標)AntifoamN、TEGO(登録商標)AntifoamKS6、TEGO(登録商標)AntifoamKS10、TEGO(登録商標)AntifoamKS53、TEGO(登録商標)AntifoamKS95、TEGO(登録商標)AntifoamKS100、TEGO(登録商標)AntifoamKE600、TEGO(登録商標)AntifoamKS911、TEGO(登録商標)AntifoamMR1000、TEGO(登録商標)AntifoamKS1100、Tego(登録商標)Airex900、Tego(登録商標)Airex910、Tego(登録商標)Airex931、Tego(登録商標)Airex935、Tego(登録商標)Airex936、Tego(登録商標)Airex960、Tego(登録商標)Airex970、Tego(登録商標)Airex980およびTego(登録商標)Airex985としてTegoから市販されており、BYK(登録商標)-011、BYK(登録商標)-019、BYK(登録商標)-020、BYK(登録商標)-021、BYK(登録商標)-022、BYK(登録商標)-023、BYK(登録商標)-024、BYK(登録商標)-025、BYK(登録商標)-027、BYK(登録商標)-031、BYK(登録商標)-032、BYK(登録商標)-033、BYK(登録商標)-034、BYK(登録商標)-035、BYK(登録商標)-036、BYK(登録商標)-037、BYK(登録商標)-045、BYK(登録商標)-051、BYK(登録商標)-052、BYK(登録商標)-053、BYK(登録商標)-055、BYK(登録商標)-057、BYK(登録商標)-065、BYK(登録商標)-066、BYK(登録商標)-070、BYK(登録商標)-080、BYK(登録商標)-088、BYK(登録商標)-141およびBYK(登録商標)-A530としてBYKから市販されている。
【0219】
群c1)の助剤は、RM配合物の全重量を基準として、約0~3.0重量%、好ましくは約0~2.0重量%の割合で任意に使用される。
【0220】
群c2)では、潤滑剤および流動助剤には、通常、ケイ素不含ポリマーだけでなく、ケイ素含有ポリマー、例えばポリアクリレートまたは改質剤、低分子量ポリジアルキルシロキサンも含まれる。修飾は、多種多様な有機基によって置き換えられたアルキル基のいくつかにある。これらの有機基は、例えば、ポリエーテル、ポリエステル、またはさらに長鎖アルキル基であり、前者が最も頻繁に使用されている。
【0221】
対応する変性ポリシロキサン中のポリエーテル基は、通常、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド単位から構成されている。一般に、変性ポリシロキサン中のこれらのアルキレンオキシド単位の割合が高いほど、得られる生成物はより親水性になる。
【0222】
そのような助剤は、例えば、TEGO(登録商標)Glide100、TEGO(登録商標)GlideZG400、TEGO(登録商標)Glide406、TEGO(登録商標)Glide410、TEGO(登録商標)Glide411、TEGO(登録商標)Glide415、TEGO(登録商標)Glide420、TEGO(登録商標)Glide435、TEGO(登録商標)Glide440、TEGO(登録商標)Glide450、TEGO(登録商標)GlideA115、TEGO(登録商標)GlideB1484(消泡剤および脱泡剤としても使用され得る)、TEGO(登録商標)FlowATF、TEGO(登録商標)Flow300、TEGO(登録商標)Flow460、TEGO(登録商標)Flow425およびTEGO(登録商標)FlowZFS460としてTegoから市販されている。耐スクラッチ性を向上させるためにも使用され得る、適切な放射線硬化性潤滑剤および流動助剤は、TEGO(登録商標)Rad2100、TEGO(登録商標)Rad2200、TEGO(登録商標)Rad2500、TEGO(登録商標)Rad2600およびTEGO(登録商標)Rad2700の製品であり、同様にTEGOから得ることが可能である。
【0223】
そのような助剤は例えば、BYK(登録商標)-300、BYK(登録商標)-306、BYK(登録商標)-307、BYK(登録商標)-310、BYK(登録商標)-320、BYK(登録商標)-333、BYK(登録商標)-341、Byk(登録商標)354、Byk(登録商標)361、Byk(登録商標)361N、BYK(登録商標)388としてBYKからも入手可能である。
【0224】
また例えば、そのような助剤は3M社よりFC4430(登録商標)としても入手可能である。
【0225】
また例えば、そのような助剤はCytonix社よりFluorN(登録商標)561またはFluorN(登録商標)562としても入手可能である。
【0226】
また例えば、そのような助剤はMerck社よりTivida(登録商標)FL2300およびTivida(登録商標)FL2500としても入手可能である。
【0227】
群c2)の助剤は、RM配合物の全重量を基準として、約0~3.0重量%、好ましくは約0~2.0重量%の割合で任意に使用される。
【0228】
群c3)では、放射線硬化助剤には、特に、例えばアクリレート基の構成要素である末端二重結合を有するポリシロキサンが含まれる。かかる助剤は、化学線、または例えば電子線によって架橋され得る。これらの助剤は、概して多くの特性を一緒に併せ持つ。未架橋状態では、それらは、消泡剤、脱泡剤、潤滑剤および流動助剤および/または基板湿潤助剤として作用し得るが、架橋状態では、それらは、特に、本発明による組成物を用いて製造され得る、例えばコーティングまたはフィルムの耐スクラッチ性を向上させる。例えば、正確には、これらのコーティングまたはフィルムの光沢特性の向上は、本質的には、これらの助剤の、消泡剤、脱泡剤および/または潤滑剤、および流動助剤(未架橋状態)としての作用の結果と考えられている。
【0229】
適切な放射線硬化助剤の例は、TEGOから入手可能な製品TEGO(登録商標)Rad2100、TEGO(登録商標)Rad2200、TEGO(登録商標)Rad2500、TEGO(登録商標)Rad2600およびTEGO(登録商標)Rad2700ならびにBYKから入手可能な製品BYK(登録商標)-371である。
【0230】
群c3)の熱硬化助剤は、例えば、結合剤のイソシアネート基と反応することが可能な、例えば、第一級OH基を含む。
【0231】
使用され得る熱硬化助剤の例は、BYKから入手可能な製品BYK(登録商標)-370、BYK(登録商標)-373およびBYK(登録商標)-375である。
【0232】
群c3)の助剤は、重合性LC材料の全重量を基準として、約0~5.0重量%、好ましくは約0~3.0重量%の割合で任意に使用される。
【0233】
群c4)の基板湿潤助剤は、特に、例えば印刷インキまたはコーティング組成物、例えば本発明による組成物によって印刷またはコーティングされるべき基板の湿潤性を高めるのに役立つ。大抵、このような印刷インキまたはコーティング組成物の潤滑挙動および流動挙動が改善されることに付随して、完成した(例えば架橋された)プリントまたはコーティングの外観にも影響が及ぶ。
【0234】
そのような多種多様の助剤は、例えば、Tegoから、TEGO(登録商標)WetKL245、TEGO(登録商標)Wet250、TEGO(登録商標)Wet260およびTEGO(登録商標)WetZF453として市販されており、かつBYKから、BYK(登録商標)-306、BYK(登録商標)-307、BYK(登録商標)-310、BYK(登録商標)-333、BYK(登録商標)-344、BYK(登録商標)-345、BYK(登録商標)-346、およびBYK(登録商標)-348として市販されている。
【0235】
群c4)の助剤は、液晶組成物の全重量を基準として、約0~3.0重量%、好ましくは約0~1.5重量%の割合で任意に使用される。
【0236】
群c5)の湿潤および分散助剤は、特に顔料の浸水、浮遊、沈降を防ぐ役割を果たし、従って必要に応じて、本発明による顔料組成物に特に適している。
【0237】
これらの助剤は本質的に、これらの添加剤を含む顔料粒子の静電的反発および/または立体障害によって顔料分散体を安定化させるが、後者の場合、助剤と周囲の媒体(例えばバインダー)との相互作用が主要な役割を果たしている。
【0238】
そのような湿潤および分散助剤の使用は、例えば印刷インキや塗料の技術分野では一般的に行われているので、このタイプの適切な助剤を使用する場合、当業者にとっては一般的に何の問題もない。
【0239】
そのような湿潤および分散助剤は例えば、Tegoから、TEGO(登録商標)Dispers610、TEGO(登録商標)Dispers610S、TEGO(登録商標)Dispers630、TEGO(登録商標)Dispers700、TEGO(登録商標)Dispers705、TEGO(登録商標)Dispers710、TEGO(登録商標)Dispers720W、TEGO(登録商標)Dispers725W、TEGO(登録商標)Dispers730W、TEGO(登録商標)Dispers735WおよびTEGO(登録商標)Dispers740Wとして市販されており、かつBYKから、Disperbyk(登録商標)、Disperbyk(登録商標)-107、Disperbyk(登録商標)-108、Disperbyk(登録商標)-110、Disperbyk(登録商標)-111、Disperbyk(登録商標)-115、Disperbyk(登録商標)-130、Disperbyk(登録商標)-160、Disperbyk(登録商標)-161、Disperbyk(登録商標)-162、Disperbyk(登録商標)-163、Disperbyk(登録商標)-164、Disperbyk(登録商標)-165、Disperbyk(登録商標)-166、Disperbyk(登録商標)-167、Disperbyk(登録商標)-170、Disperbyk(登録商標)-174、Disperbyk(登録商標)-180、Disperbyk(登録商標)-181、Disperbyk(登録商標)-182、Disperbyk(登録商標)-183、Disperbyk(登録商標)-184、Disperbyk(登録商標)-185、Disperbyk(登録商標)-190、Anti-Terra(登録商標)-U、Anti-Terra(登録商標)-U80、Anti-Terra(登録商標)-P、Anti-Terra(登録商標)-203、Anti-Terra(登録商標)-204、Anti-Terra(登録商標)-206、BYK(登録商標)-151、BYK(登録商標)-154、BYK(登録商標)-155、BYK(登録商標)-P104S、BYK(登録商標)-P105、Lactimon(登録商標)、Lactimon(登録商標)-WS、およびBykumen(登録商標)として市販されている。
【0240】
群c5)で使用される助剤の量は、助剤の平均分子量に基づく。したがって、いずれの場合も、予備実験が望ましいが、これは当業者によって単純に行われ得る。
【0241】
群c6)の疎水化剤は、例えば、本発明による組成物を使用して製造されたプリントまたはコーティングに撥水性を付与するために使用され得る。これにより、吸水による膨潤、ひいては例えば、かかるプリントまたはコーティングの光学特性の変化が防止されるか、または少なくとも大幅に抑制される。また、組成物が、例えば、オフセット印刷の印刷インキとして使用される場合、それによって吸水性が防止され得るか、または少なくとも大幅に低減され得る。
【0242】
そのような疎水化剤は、例えば、Tegoから、Tego(登録商標)PhobeWF、Tego(登録商標)Phobe1000、Tego(登録商標)Phobe1000S、Tego(登録商標)Phobe1010、Tego(登録商標)Phobe1030、Tego(登録商標)Phobe1010、Tego(登録商標)Phobe1010、Tego(登録商標)Phobe1030、Tego(登録商標)Phobe1040、Tego(登録商標)Phobe1050、Tego(登録商標)Phobe1200、Tego(登録商標)Phobe1300、Tego(登録商標)Phobe1310、およびTego(登録商標)Phobe1400として市販されている。
【0243】
群c6)の助剤は、重合性LC材料の全重量を基準として、約0~5.0重量%、好ましくは約0~3.0重量%の割合で任意に使用される。
【0244】
群c7)からのさらなる接着促進剤は、接触している2つの界面の接着を改善するのに役立つ。このことから、接着促進剤の有効な唯一の部分は、どちらか一方の界面にまたはその双方の界面に位置するものであることがすぐに分かる。例えば、液状またはペースト状の印刷インキ、コーティング組成物または塗料を固体基板に適用することが望ましい場合、このことは概して、接着促進剤が、後者に直接添加されなければならないか、または基板が、接着促進剤(プライミングとしても公知である)で前処理されなければならないこと、すなわち、この基板に、改変された化学的および/または物理的表面特性が付与されることを意味する。
【0245】
基板が予めプライマーで下塗りされている場合、このことは、接触している界面が、一方ではプライマーのものであり、他方では印刷インキまたはコーティング組成物または塗料のものであることを意味する。この場合、基板とプライマーとの間の接着性だけでなく、基板と印刷インキまたはコーティング組成物または塗料との間の接着性も、基板上の多層構造全体の接着に寄与する。
【0246】
より広い意味で記載され得る接着促進剤は、群c4)で既に挙げられた基板湿潤助剤でもあるが、これらは概して同じ接着促進能力を有していない。
【0247】
基板、ならびに例えば、それらの印刷またはコーティングを目的とした印刷インキ、コーティング組成物および塗料の物理的および化学的性質が多種多様であることを鑑みると、接着促進剤システムの多様性は、驚くにあたらない。
【0248】
シランをベースとする接着促進剤は、例えば、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-アミノエチル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-アミノエチル-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-メチル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシランおよびビニルトリメトキシシランである。これらおよび他のシランは、例えばDYNASILAN(登録商標)の商品名でHuelsから市販されている。
【0249】
そのような添加剤の製造元からの対応する技術情報が一般的に使用されるべきであるか、または当業者は対応する予備実験を通して簡単な方法でこの情報を得ることができる。
【0250】
しかしながら、これらの添加剤が、群c7)からの助剤として本発明による重合性LC材料に添加される場合、それらの割合は、任意に、重合性LC材料の全重量を基準として、約0~5.0重量%に相当する。添加剤の量および種類は、それぞれの場合において基板の性質および印刷/コーティング組成物の性質によって決まるため、これらの濃度データは、単なる指針にすぎない。対応する技術情報は、通常、この場合、かかる添加剤の製造元から入手可能であるか、または当業者によって簡単な方法で対応する予備実験を通して求められ得る。
【0251】
群c8)の耐スクラッチ性を改善するための助剤としては、例えば、Tegoから入手可能な上記の製品TEGO(登録商標)Rad2100、TEGO(登録商標)Rad2200、TEGO(登録商標)Rad2500、TEGO(登録商標)Rad2600およびTEGO(登録商標)Rad2700が挙げられる。
【0252】
これらの助剤については、群c3)について与えられた量データも同様に適している、すなわち、これらの添加剤は、任意に、液晶組成物の全重量を基準として、約0~5.0重量%、好ましくは約0~3.0重量%の割合で使用される。
【0253】
光、熱および/または酸化安定剤について言及され得る例は、以下の通りである:
アルキル化モノフェノール、例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、2-tert-ブチル-4,6-ジメチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-エチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-n-ブチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-イソブチルフェノール、2,6-ジシクロペンチル-4-メチルフェノール、2-(α-メチルシクロヘキシル)-4,6-ジメチルフェノール、2,6-ジオクタデシル-4-メチルフェノール、2,4,6-トリシクロヘキシルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メトキシメチルフェノール、直鎖状または分枝鎖状の側鎖を有するノニルフェノール、例えば、2,6-ジノニル-4-メチルフェノール、2,4-ジメチル-6-(1’-メチルウンデカ-1’-イル)フェノール、2,4-ジメチル-6-(1’-メチルヘプタデカ-1’-イル)フェノール、2,4-ジメチル-6-(1’-メチルトリデカ-1’-イル)フェノールおよびこれらの化合物の混合物、アルキルチオメチルフェノール、例えば、2,4-ジオクチルチオメチル-6-tert-ブチルフェノール、2,4-ジオクチルチオメチル-6-メチルフェノール、2,4-ジオクチルチオメチル-6-エチルフェノールおよび2,6-ジドデシルチオメチル-4-ノニルフェノール、
【0254】
ヒドロキノンおよびアルキル化ヒドロキノン、例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェノール、2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、2,5-ジ-tert-アミルヒドロクライノン、2,6-ジフェニル-4-オクタデシルオキシフェノール、2,6-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、2,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシアニソール、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシアニソール、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルステアレートおよびビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)アジペート、
【0255】
トコフェロール、例えば、α-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロールおよびこれらの化合物の混合物、ならびにトコフェロール誘導体、例えば、トコフェリルアセタート、スクシナート、ニコチナートおよびポリオキシエチレンスクシナート(「トコフェルソラート」)、
【0256】
ヒドロキシル化ジフェニルチオエーテル、例えば、2,2’-チオビス(6-tert-ブチル-4-メチルフェノール)、2,2’-チオビス(4-オクチルフェノール)、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-2-メチルフェノール)、4,4’-チオビス(3,6-ジsec-アミルフェノール)および4,4’-ビス(2,6-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)ジスルフィド、
【0257】
アルキリデンビスフェノール、例えば、2,2’-メチレンビス(6-tert-ブチル-4-メチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(6-tert-ブチル-4-エチルフェノール)、2,2’-メチレンビス[4-メチル-6-(α-メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-シクロヘキシルフェノール)、2,2’-メチレンビス(6-ノニル-4-メチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、2,2-エチリデンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、2,2’-エチリデンビス(6-tert-ブチル-4-イソブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス[6-(α-メチルベンジル)-4-ノニルフェノール]、2,2’-メチレンビス[6-(α,α-ジメチルベンジル)-4-ノニルフェノール]、4,4’-メチレンビス(2,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、4,4’-メチレンビス(6-tert-ブチル-2-メチルフェノール)、1,1-ビス(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)ブタン、2,6-ビス(3-tert-ブチル-5-メチル-2-ヒドロキシベンジル)-4-メチルフェノール、1,1,3-トリス(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)ブタン、1,1-ビス(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)-3-n-ドデシル-メルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3-ビス(3’-tert-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)ブチラート]、ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2-(3’-tert-ブチル-2’-ヒドロキシ-5’-メチルベンジル)-6-tert-ブチル-4-メチルフェニル]テレフタラート、1,1-ビス(3,5-ジメチル-2-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)-4-n-ドデシル-メルカプトブタンおよび1,1,5,5-テトラキス(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)ペンタン、
【0258】
O-、N-およびS-ベンジル化合物、例えば、3,5,3’,5’-テトラ-tert-ブチル-4,4’-ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルベンジルメルカプトアセタート、トリデシル4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルベンジルメルカプトアセタート、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)ジチオテレフタラート、ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)スルフィドおよびイソオクチル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルメルカプトアセタート、
【0259】
芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2,4,6-トリメチルベンゼン、1,4-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2,3,5,6-テトラメチル-ベンゼンおよび2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)フェノール、
【0260】
トリアジン化合物、例えば、2,4-ビス(オクチルメルカプト)-6-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシアニリノ)-1,3,5-トリアジン、2-オクチルメルカプト-4,6-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシアニリノ)-1,3,5-トリアジン、2-オクチルメルカプト-4,6-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェノキシ)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェノキシ)-1,2,3-トリアジン、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、1,3,5-トリス(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)イソシアヌラート、2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルエチル)-1,3,5-トリアジン、1,3,5-トリス-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン、1,3,5-トリス(3,5-ジシクロヘキシル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌラートおよび1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、
【0261】
ベンジルホスホナ-ト、例えば、ジメチル2,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホナート、ジエチル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホナート、ジオクタデシル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホナートおよびジオクタデシル5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-3-メチルベンジルホスホナート、
【0262】
アシルアミノフェノール、例えば、4-ヒドロキシラウロイルアニリド、4-ヒドロキシステアロイルアニリドおよびオクチルN-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)カルバマート、
【0263】
プロピオン酸および酢酸エステル、例えば、一価または多価アルコールの、例えば、メタノール、エタノール、n-オクタノール、i-オクタノール、オクタデカノール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’-ビス(ヒドロキシエチル)オキサルアミド、3-チアウンデカノール、3-チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパンおよび4-ヒドロキシメチル-1-ホスファ-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]-オクタンのプロピオン酸および酢酸エステル、
【0264】
アミン誘導体に基づいたプロピオンアミド、例えば、N,N’-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N’-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミンおよびN,N’-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、
【0265】
アスコルビン酸(ビタミンC)およびアスコルビン酸誘導体、例えば、アスコルビルパルミタート、ラウラートおよびステアラート、ならびにアスコルビルスルファートおよびホスファート、
【0266】
アミン化合物に基づいた酸化防止剤、例えば、N,N’-ジイソプロピル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジ-sec-ブチル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ビス(1,4-ジメチルペンチル)-p-フェニレンジアミン、N,N’-ビス(1-エチル-3-メチルペンチル)-p-フェニレンジアミン、N,N’-ビス(1-メチルヘプチル)-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジシクロヘキシル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ビス(2-ナフチル)-p-フェニレンジアミン、N-イソプロピル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-(1-メチルヘプチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-シクロヘキシル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、4-(p-トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’-ジメチル-N,N’-ジ-sec-ブチル-p-フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N-アリルジフェニルアミン、4-イソプロポキシジフェニルアミン、N-フェニル-1-ナフチルアミン、N-(4-tert-オクチルフェニル)-1-ナフチルアミン、N-フェニル-2-ナフチルアミン、オクチル置換ジフェニルアミン、例えば、p,p’-ジ-tert-オクチルジフェニルアミン、4-n-ブチルアミノフェノール、4-ブチリルアミノフェノール、4-ノナノイルアミノフェノール、4-ドデカノイルアミノフェノール、4-オクタデカノイルアミノフェノール、ビス[4-メトキシフェニル)アミン、2,6-ジ-tert-ブチル-4-ジメチルアミノメチルフェノール、2,4-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’-テトラメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、1,2-ビス[(2-メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2-ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o-トリル)ビグアニド、ビス[4-(1’,3’-ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert-オクチル置換N-フェニル-1-ナフチルアミン、モノアルキル化およびジアルキル化tert-ブチル/tert-オクチルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル化tert-ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3-ジヒドロ-3,3-ジメチル-4H-1,4-ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノアルキル化およびジアルキル化tert-ブチル/tert-オクチルフェノチアジンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル化tert-オクチルフェノチアジンの混合物、N-アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’-テトラフェニル-1,4-ジアミノブタ-2-エン、N,N-ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)セバカート、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オンおよび2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オール、
【0267】
ホスフィン、ホスフィットおよびホスホニット、例えば、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4-ジ-tert-ブチル-6-メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6-トリス(tert-ブチルフェニル))ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)4,4’-ビフェニレンジホスホニット、6-イソオクチルオキシ-2,4,8,10-テトラ-tert-ブチル-12H-ジベンゾ[d,g]-1,3,2-ジオキサホスホシン、6-フルオロ-2,4,8,10-テトラ-tert-ブチル-12-メチル-ジベンゾ[d,g]-1,3,2-ジオキサホスホシン、ビス(2,4-ジ-tert-ブチル-6-メチルフェニル)メチルホスフィットおよびビス(2,4-ジ-tert-ブチル-6-メチルフェニル)エチルホスフィット、
【0268】
2-(2’-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、例えば、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3’,5’-ジ-tert-ブチル-2’-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(5’-tert-ブチル-2’-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3’,5’-ジ-tert-ブチル-2’-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(3’-tert-ブチル-2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(3’-sec-ブチル-5’-tert-ブチル-2’-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-4’-オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3’,5’-ジtert-アミル-2’-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3,5’-ビス-(α,α-ジメチルベンジル)-2’-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3’-tert-ブチル-2’-ヒドロキシ-5’-(2-オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)-5-クロロベンゾトリアゾールの混合物、2-(3’-tert-ブチル-5’-[2-(2-エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]-2’-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(3’-tert-ブチル-2’-ヒドロキシ-5’-(2-メトキシカルボニルエチル)フェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(3’-tert-ブチル-2’-ヒドロキシ-5’-(2-メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3’-tert-ブチル-2’-ヒドロキシ-5’-(2-オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3’-tert-ブチル-5’-[2-(2-エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]-2’-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3’-ドデシル-2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2-(3’-tert-ブチル-2’-ヒドロキシ-5’-(2-イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-ベンゾトリアゾール-2-イルフェノール];2-[3’-tert-ブチル-5’-(2-メトキシカルボニルエチル)-2’-ヒドロキシフェニル]-2H-ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300との完全エステル化の生成物、
【0269】
硫黄含有過酸化物捕捉剤および硫黄含有酸化防止剤、例えば、3,3’-チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチルおよびトリデシルエステル、メルカプトベンゾイミダゾール、ならびに2-メルカプトベンゾイミダゾール、ジブチル亜鉛ジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィドおよびペンタエリトリトールテトラキス(β-ドデシルメルカプト)プロピオナートの亜鉛塩、
【0270】
4-ヒドロキシ、4-メトキシ、4-オクチルオキシ、4-デシクロオキシ、4-ドデシルオキシ、4-ベンジルオキシ、4,2’,4’-トリヒドロキシおよび2’-ヒドロキシ-4,4’-ジメトキシの誘導体などの2-ヒドロキシベンゾフェノン類、
【0271】
非置換および置換の安息香酸のエステル、例えば、4-tert-ブチルフェニルサリチラート、フェニルサリチラート、オクチルフェニルサリチラート、ジベンゾイルレソルシノール、ビス(4-tert-ブチルベンゾイル)レソルシノール、ベンゾイルレソルシノール、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾアート、ヘキサデシル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾアート、オクタデシル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾアートおよび2-メチル-4,6-ジ-tert-ブチルフェニル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾアート、
【0272】
アクリレート、例えば、エチルα-シアノ-β,β-ジフェニルアクリラート、イソオクチルα-シアノ-β,β-ジフェニルアクリラート、メチルα-メトキシカルボニルシンナマート、メチルα-シアノ-β-メチル-p-メトキシシンナマート、ブチル-α-
シアノ-β-メチル-p-メトキシシンナマートおよびメチル-α-メトキシカルボニル-p-メトキシシンナマート、立体障害アミン、例えば、ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)セバカート、ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)スクシナート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン-4-イル)セバカート、ビス(1-オクチルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)セバカート、ビス(1,2,2,6、6-ペンタメチルピペリジン-4-イル)-n-ブチル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルマロナート、1-(2-ヒドロキシエチル)-2,2,6,6-テトラメチル-4-ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,N’-ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ヘキサメチレンジアミンと4-tert-オクチルアミノ-2,6-ジクロロ-1,3,5-トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ニトリロトリアセタート、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシラート、1,1’-(1,2-エチレン)ビス(3,3,5,5-テトラメチルピペラジノン)、4-ベンゾイル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-ステアリルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン-4-イル)2-n-ブチル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルベンジル)マロナート、3-n-オクチル-7,7,9,9-テトラメチル-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン、ビス(1-オクチルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)セバカート、ビス(1-オクチルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)スクシナート、N,N’-ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ヘキサメチレンジアミンと4-モルホリノ-2,6-ジクロロ-1,3,5-トリアジンとの縮合生成物、2-クロロ-4,6-ビス(4-n-ブチルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)-1,3,5-トリアジンと1,2-ビス(3-アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、2-クロロ-4,6-ジ(4-n-ブチルアミノ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン-4-イル)-1,3,5-トリアジンと1,2-ビス(3-アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、8-アセチル-3-ドデシル-7,7,9,9-テトラメチル-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]-デカン-2,4-ジオン、3-ドデシル-1-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ピロリジン-2,5-ジオン、3-ドデシル-1-(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン-4-イル)ピロリジン-2,5-ジオン、4-ヘキサデシルオキシ-および4-ステアリルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’-ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)ヘキサメチレンジアミンおよび4-シクロヘキシルアミノ-2,6-ジクロロ-1,3,5-トリアジンの縮合生成物、1,2-ビス(3-アミノプロピルアミノ)エタンおよび2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジンの縮合生成物、4-ブチルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、N-(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)-n-ドデシルスクシンイミド、N-(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン-4-イル)-n-ドデシルスクシンイミド、2-ウンデシル-7,7,9,9-テトラメチル-1-オキサ-3,8-ジアザ-4-オキソスピロ[4.5]-デカン、7,7,9,9-テトラメチル-2-シクロウンデシル-1-オキサ-3,8-ジアザ-4-オキソスピロ-[4.5]デカンとエピクロロヒドリンとの縮合生成物、4-アミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジンとテトラメチロールアセチレンジウレアおよびポリ(メトキシプロピル-3-オキシ)-[4(2,2,6,6-テトラメチル)ピペリジニル]-シロキサンとの縮合生成物、
【0273】
オキサルアミド、例えば、4,4’-ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’-ジエトキシオキサニリド、2,2’-ジオクチルオキシ-5,5’-ジ-tert-ブトキサニリド、2,2’-ジドデシルオキシ-5,5’-ジ-tert-ブトキサニリド、2-エトキシ-2’-エチルオキサニリド、N,N’-ビス(3-ジメチルアミノプロピル)オキサルアミド、2-エトキシ-5-tert-ブチル-2’-エトキサニリドおよび2-エトキシ-2’-エチル-5,4’-ジ-tert-ブトキサニリドとのその混合物、およびオルト-、パラ-メトキシ-二置換オキサニリドの混合物、およびオルト-およびパラ-エトキシ-二置換オキサニリドの混合物、および
【0274】
2-(2-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、例えば、2,4,6-トリス-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-プロピルオキシフェニル)-6-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-4,6-ビス(4-メチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-トリデシルオキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシ-3-ブチルオキシプロポキシ)フェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシ-3-オクチルオキシプロポキシ)フェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]-4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス[2-ヒドロキシ-4-(3-ブトキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル]-1,3,5-トリアジンおよび2-(2-ヒドロキシフェニル)-4-(4-メトキシフェニル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン。
【0275】
別の好ましい実施形態では、重合性LC材料は、好ましくはIrganox(登録商標)シリーズ、例えばチバ社、スイス国から市販されている酸化防止剤Irganox(登録商標)1076およびIrganox(登録商標)1010から選択される1種類以上の特定の抗酸化剤を含む。
【0276】
別の好ましい実施形態において重合性LC材料は、1種類以上、より好ましくは2種類以上の光重合開始剤を含む。典型的には利用できるラジカル光開始剤は例えば、商業的に入手可能なIrgacure(登録商標)またはDarocure(登録商標)(チバ社)シリーズ、特にIrgacure 127、Irgacure 184、Irgacure 369、Irgacure 651、Irgacure 817、Irgacure 907、Irgacure 1300、Irgacure、Irgacure 2022、Irgacure 2100、Irgacure 2959、Darcure TPOから選択される。更に適切な光開始剤は好ましくは、Oxe02(チバ社)またはN-1919 T(アデカ社)などの商業的に入手可能なオキシムエステル光開始剤類から選択される。
【0277】
重合性LC材料中の重合開始剤(1種類または多種類)の全体としての濃度は、好ましくは0.1~10%、非常に好ましくは0.5~8%、より好ましくは2~6%である。
【0278】
好ましくは重合性LC材料は、式Iの1種類以上の化合物の他に、
a)1種類以上の二反応性または多反応性の重合性メソゲン化合物、
b)任意に1種類以上の光開始剤、
c)任意に1種類以上の一反応性の重合性メソゲン化合物、
d)任意に1種類以上の酸化防止用添加剤、
e)任意に1種類以上の接着促進剤、
f)任意に1種類以上の界面活性剤、
g)任意に1種類以上の安定剤、
h)任意に1種類以上の一反応性、二反応性または多反応性の重合性非メソゲン化合物、
i)任意に光重合を開始するのに使用される波長で吸収極大を示す1種類以上の色素、
j)任意に1種類以上の連鎖移動剤、
k)任意に1種類以上の安定剤、
l)任意に1種類以上の潤滑剤および流動補助剤、および
m)任意に1種類以上の希釈剤
を含む。
【0279】
より好ましくは重合性LC材料は、
a)1種類以上の式Iの化合物と、好ましくは式I-1~I-60の化合物から選択され、好ましくは0.1~10重量%の量で、
b)1種類以上、好ましくは2種類以上の一反応性の重合性メソゲン化合物と、好ましくは10~95重量%、非常に好ましくは25~85重量%の量で、好ましくは式MRM-1および/またはMRM-7の化合物から選択され、
c)1種類以上の光開始剤と、好ましくは0.1~10重量%で、
d)任意に1種類以上、好ましくは2種類以上の二反応性の重合性メソゲン化合物と、存在する場合は合計で好ましくは10~90重量%、非常に好ましくは15~75重量%の量で、好ましくは式DRMa-1の化合物から選択され、
e)任意に1種類以上の酸化防止剤、未置換および置換安息香酸のエステルと、特にIrganox(登録商標)1076から好ましくは選択され、存在する場合は好ましくは0.01~2重量%、非常に好ましくは0.05~1重量%の量で、
f)任意にBYK(登録商標)388、FC4430および/またはFluorN562から好ましくは選択される1種類以上の潤滑剤および流動補助剤と、存在する場合は好ましくは0.1~5重量%、非常に好ましくは0.2~3重量%の量で、および
g)任意に1種類以上の希釈剤と、好ましくはn-ドデカノールから選択され、存在する場合、好ましくは0.1~5重量%、非常に好ましくは0.2~3重量%の量で
を含む。
【0280】
本発明は更に、上および下に記載される通りの重合性LC材料を調製する方法であって、1種類以上の式Iの化合物を少なくとも1種類の二反応性または多反応性メソゲン化合物と混合する工程を含む方法に関する。
【0281】
本発明は更に、
・基板上に上および下に記載の重合性LC材料の層を提供し、
・重合性LC材料を光重合で重合させ、
・任意に、重合されたLC材料を基板から除去し、および/または任意に、別の基板に提供して
ポリマーフィルムを調製する方法に関する。
【0282】
また、重合性LC材料を適当な溶媒に溶解させることも可能である。
【0283】
別の好ましい実施形態において重合性LC材料は、好ましくは有機溶媒から選択される1種以上の溶媒を含む。溶媒は、好ましくは、ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン;アセテート、例えば、メチル、エチルまたはブチルアセテートまたはメチルアセトアセテート;アルコール、例えば、メタノール、エタノールまたはイソプロピルアルコール;芳香族系溶媒、例えば、トルエンまたはキシレン;脂環式炭化水素、例えば、シクロペンタンまたはシクロヘキサン;ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタンまたはトリクロロメタン;グリコールまたはそれらのエステル、例えば、PGMEA(プロピルグリコールモノメチルエーテルアセテート)、γ-ブチロラクトンから選択される。上記溶媒の二元、三元またはそれ以上の混合物を使用することも可能である。
【0284】
重合性LC材料が1種以上の溶媒を含む場合、溶媒(1種類または多種類)中のRMを含む全固形分の合計濃度は、好ましくは10~60%である。
【0285】
この溶液を次いで例えばスピンコートや印刷などの既知の技術で基板に塗布または印刷し、重合前に溶媒を蒸発させる。多くの場合、溶媒の蒸発を促進するために、コーティングされた溶液を加熱することが適している。
【0286】
重合性LC材料は、スピンコーティングやブレードコーティングなどの従来のコーティング技術によって基板上に塗布することができる。また、例えばスクリーン印刷、オフセット印刷、リールツーリール印刷、レタープレス印刷、グラビア印刷、ロトグラビア印刷、フレキソ印刷、凹版印刷、パッド印刷、ヒートシール印刷、インクジェット印刷、スタンプや印刷版による印刷など、専門家に知られている従来の印刷技術によって基板に塗布することもできる。
【0287】
適切な基板材料および基板は、例えばガラスまたはプラスチックなどの光学フィルム産業で使用される従来の基板として、専門家に知られており、文献に記載されている。重合に特に適した好ましい基板は、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate:PET)またはポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate:PEN)などのポリエステル、ポリビニルアルコール(polyvinylalcohol:PVA)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、トリアセチルセルロース(triacetylcellulose:TAC)、またはシクロオレフィンポリマー(cyclo olefin polymer:COP)、または一般的に知られたカラーフィルタ材料である。
【0288】
好ましくは他の重合性LC材料から得られるか得ることができる光学フィルム、更にO-プレート、A-プレートなどの異なる配向のものが基板として機能し得ることが同様に好ましい。
【0289】
重合性LC材料は好ましくは、層全体にわたって均一な配向を示す。好ましくは重合性LC材料は、均一なホメオトロピック配向を示す。
【0290】
ホメオトロピック配向を支持するために使用される別の方法はプラスチック基板にコロナ放電処理を施し、基板表面にアルコールやケトンなどの官能基を発生させるものである。これらの極性基は、RMまたは界面活性剤に存在する極性基と相互作用し、ホメオトロピック配向を促進することができる。
【0291】
本発明によるポリマーフィルムを製造するために、重合性LC材料中の重合性化合物は、その場で光重合によって重合または架橋(1種類の化合物が2個以上の重合性基を含む場合)される。
【0292】
光重合は、1段階で行うことができる。また、第一工程で反応しなかった化合物を第二工程で光重合または架橋することも可能である(「最終硬化」)。
【0293】
好ましい調製方法において、重合性LC材料は、基板上にコーティングされ、その後、例えば国際公開第01/20394号、英国特許第2,315,072号明細書または国際公開第98/04651号に記載されているように、例えば光照射に曝露することによって光重合化される。
【0294】
LC材料の光重合は、好ましくは、化学線放射に曝露することによって達成される。化学線放射とは、紫外線、赤外線、可視光線などの光による照射、X線やガンマ線による照射、またはイオンや電子などの高エネルギー粒子による照射を意味する。好ましくは、重合は、光照射、特にUV光による照射によって行われる。化学線放射のための光源として、例えば、単一のUVランプまたはUVランプのセットを使用することができる。高いランプパワーを使用する場合、硬化時間を短縮することができる。光放射のための別の可能な光源は、例えばUVレーザー、IRレーザーまたは可視レーザーなどのレーザーである。
【0295】
硬化時間は、特に、重合性LC材料の反応性、被覆層の厚さ、重合開始剤の種類およびUVランプの出力に依存する。硬化時間は、好ましくは5分以下であり、非常に好ましくは3分以下であり、最も好ましくは1分以下である。大量生産のためには、30秒以下の短い硬化時間が好ましい。
【0296】
好適なUV放射パワーは、好ましくは5~200mWcm-2の範囲内、より好ましくは50~175mWcm-2の範囲内、最も好ましくは100~150mWcm-2の範囲内である。
【0297】
適用されるUV放射に関連し時間の関数として、好適なUV線量は、好ましくは25~7200mJcm-2の範囲内、より好ましくは500~7200mJcm-2の範囲内、最も好ましくは3000~7200mJcm-2の範囲内である。
【0298】
光重合は、好ましくは不活性ガス雰囲気下、好ましくは加熱窒素雰囲気下で行われるが、空気中での重合も可能である。
【0299】
光重合は、好ましくは1~70℃、より好ましくは5~50℃、さらに好ましくは15~30℃の温度で行われる。
【0300】
本発明による重合されたLCフィルムは、プラスチック基板、特にTAC、COP、カラーフィルターに対して良好な接着性を有する。従って、そうでなければ基板によく接着しない後続のLC層の接着剤またはベースコーティングとして使用することができる。
【0301】
本発明による重合されたLCフィルムの好ましい厚さは、フィルムまたは最終製品に望まれる光学特性によって決定される。例えば、重合されたLCフィルムが主に光学層として作用せず、例えば接着層、位置合わせ層または保護層として作用する場合、その厚さは好ましくは1μm以下、特に0.5μm以下、非常に好ましくは0.2μm以下である。
【0302】
例えば、本発明の均一ホメオトロピックまたは平面配向ポリマーフィルムは、例えば液晶ディスプレイの位相差フィルムまたは補償フィルムとして、大視野角でのコントラストや輝度の向上、色度の低減に使用することができる。これらは、LCDのスイッチ性液晶セルの外側、またはスイッチ性液晶セルを形成し、スイッチ性液晶媒体を含む基板、通常はガラス基板の間に使用できる(セルの用途において)。
【0303】
ポリマーフィルムの光学的用途の場合、好ましくは0.5~10μm、非常に好ましくは0.5~5μm、特に0.5~3μmの厚さを有する。
【0304】
ポリマーフィルムの光学レタデーション(δ(λ))は、入射光の波長の関数として、以下の式(7)で与えられる:
δ(λ)=(2πΔn・d)/λ (7)
式中、(Δn)はフィルムの複屈折、(d)はフィルムの厚さ、λは入射ビームの波長である。
【0305】
Snellius則によれば、入射ビームの方向の関数としての複屈折は次のように定義される:
Δn=sinΘ/sinΨ (8)
式中、sinΘはフィルムへの入射角または光軸のチルト角であり、sinΨは
対応する反射角である。
【0306】
これらの法則に基づき、複屈折、ひいては光学遅れはフィルムの厚みとフィルム内の光軸の傾き角度に依存する(Berekコンペンセーター参照)。したがって、当業者は、ポリマーフィルム中の液晶性分子の配向を調整することにより、異なる光学的リターデーションまたは異なる複屈折を誘導することができることを認識している。
【0307】
本発明によるポリマーフィルムの複屈折(Δn)は、好ましくは0.01~0.30の範囲内、より好ましくは0.01~0.25の範囲内、より更に好ましくは0.01~0.16の範囲内である。
【0308】
本発明によるポリマーフィルムの厚さの関数としての光学レタデーションは、200nm未満であり、好ましくは180nm未満であり、より更に好ましくは150nm未満である。
【0309】
特にセル内用途に関して本発明によるポリマーフィルムは、高い温度安定性を示す。よってポリマーフィルムは300℃まで、好ましくは250℃まで、より好ましくは230℃まで温度安定性を示す。
【0310】
また本発明のポリマーフィルムは、他の液晶またはRM材料の配向膜として使用することも可能である。例えば、LCDにおいて、スイッチング可能な液晶媒体の配向を誘導または改善するため、あるいはその上にコーティングされた重合性LC材料の引き続く層を配向させるために使用することが可能である。このようにして、重合されたLCフィルムのスタックを作製することができる。
【0311】
要するに本発明による重合されたLCフィルムおよび重合性LC材料は、液晶ディスプレイまたは投影システム、装飾画像、液晶または効果顔料の調製のための偏光子、コンペンセーター、配向層、円偏光子またはカラーフィルターなどの光学素子において、および特にIDまたはクレジットカード、紙幣などの非造作文書など、例えば装飾、情報保存またはセキュリティ用途のための多色画像などの空間的に変化する反射色を有する反射フィルムにおいて有用である。
【0312】
本発明による重合されたLCフィルムは、透過型または反射型のディスプレイにおいて使用できる。それらは従来のOLEDディスプレイまたはLCD、特にDAP(deformation of aligned phase:配向相変形)またはVA(vertically aligned:垂直配向)モードのLCD、例えばECB(electrically controlled birefringence:電気制御複屈折)、CSH(colour super homeotropic:カラースーパーホメオトロピック)、VANまたはVAC(vertically aligned nematicまたはcholesteric:垂直配向ネマチックまたはコレステリック)ディスプレイ、MVA(multi-domain vertically aligned:マルチドメイン垂直配向)またはPVA(patterned vertically aligned:パターン化垂直配向)ディスプレイなど、ベンドモードのディスプレイまたはハイブリッドタイプディスプレイにおいて、例えばOCB(optically compensated bend cellまたはoptically compensated birefringence:光学補償ベンドセルまたは光学補償複屈折)、R-OCB(reflective OCB:反射OCB)、HAN(hybrid aligned nematic:ハイブリッド配向ネマチック)またはパイセル(π-cell:πセル)ディスプレイなど、更にTN(twisted nematic:ツイストネマチック)、HTN(highly twisted nematic:高ツイストネマチック)またはSTN(super twisted nematic:超ツイストネマチック)モードのディスプレイにおいて、AMD-TN(active matrix driven TN:アクティブマトリクス駆動TN)において、または「スーパーTFT」ディスプレイとしても知られるIPS(in plane switching:面内スイッチ)モードのディスプレイにおいて使用できる。VA、MVA、PVA、OCBおよびパイセルディスプレイが特に好ましい。
【0313】
本発明による重合性LC材料およびポリマーフィルムは、欧州特許出願公開第0 829 744号明細書、欧州特許出願公開第0 887 666号明細書、欧州特許出願公開第0 887 692号明細書、米国特許第6,046,849号明細書、米国特許第6,437,915号明細書および「Proceedings o the SID 第20回International Display Research Conference、2000」280頁に記載のように、3Dディスプレイに特に有用なものである。本発明によるポリマーフィルムを含む、このタイプの3Dディスプレイは、本発明の他の目的である。
【0314】
本発明は、好ましい実施形態を特に参照して、上および下に記載される。本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更および修正がそこになされ得ることを理解されたい。
【0315】
上述および後述の化合物またはその混合物の多くは、市販されている。これらの化合物の全ては、公知であるか、または文献(例えば、Houben-Weyl、Methoden der Organischen Chemie[Methods of Organic Chemistry]、Georg-Thieme-Verlag、Stuttgartなどの標準著作)に記載されたそれ自体公知の方法によって、正確には公知で前記反応に適した反応条件下で調製することができる。また、それ自体既知であるが、ここでは言及されていない変種を使用することもできる。
【0316】
本発明の前述の実施形態に対して、本発明の範囲内に収まるような変形が可能であることは理解されるであろう。同一、同等、または類似の目的を果たす代替的な特徴は、特に断らない限り、本明細書に開示された各特徴に取って代わることができる。したがって、特に断らない限り、開示された各特徴は、同等または類似の特徴の一般的な一連の一例のみである。
【0317】
本明細書に開示されたすべての特徴は、その様な特徴および/またはステップの少なくともいくつかが相互に排他的である組み合わせを除き、任意の組み合わせで組み合わせることができる。特に、本発明の好ましい特徴は、本発明の全ての態様に適用可能であり、任意の組み合わせで使用することができる。同様に、本質的でない組み合わせで記載された特徴は、別々に(組み合わせずに)使用されてもよい。
【0318】
上述した特徴の多く、特に好ましい実施形態の特徴は、本発明の実施形態の一部としてだけでなく、それ自体で発明的であることが理解されよう。これらの特徴については、現在請求されている発明に追加して、またはそれに代えて、独立した保護を求めることができる。
【0319】
次に、以下の実施例を参照して本発明をより詳細に説明するが、これらの実施例は例示であって、本発明の範囲を限定するものでない。
【0320】
下の例は、本発明を限定することなく説明するためのものである。
【実施例】
【0321】
<利用されるRM>
以下の混合物については、以下のRMが利用される。
【0322】
【0323】
<利用される表面活性添加剤>
【0324】
【0325】
<利用される添加剤>
【0326】
【0327】
<利用される混合物>
以下の比較混合物CM-1が調製される。
【0328】
【0329】
以下の比較混合物CM-2が調製される。
【0330】
【0331】
以下の混合物M-1が調製される。
【0332】
【0333】
以下の混合物M-2が調製される。
【0334】
【0335】
以下の混合物M-3が調製される。
【0336】
【0337】
以下の混合物M-4が調製される。
【0338】
【0339】
以下の混合物M-5が調製される。
【0340】
【0341】
以下の混合物M-6が調製される。
【0342】
【0343】
以下の混合物M-7が調製される。
【0344】
【0345】
以下の混合物M-8が調製される。
【0346】
【0347】
以下の混合物M-9が調製される。
【0348】
【0349】
以下の混合物M-10が調製される。
【0350】
【0351】
以下の混合物M-11が調製される。
【0352】
【0353】
以下の混合物M-12が調製される。
【0354】
【0355】
それぞれの場合において混合物を、トルエン:シクロヘキサノン(7:3)中の30%固形分に溶解した。
【0356】
<実験1>
混合物CM-1およびM-1から、それぞれ以下の方法を使用してポリマーフィルムを製造する。
・溶解した混合物をメイヤーバー4を使用して基板上にバーコートする
・コーティングに先立ち基板にコロナ処理を施すか、コロナ放電処理を施さないかのいずれかである
・室温で60秒、次いで50℃で60秒のアニール
・ベルトコンベアー式フュージョンランプLight Hammer 6を使用し、N2下で硬化(74%出力、3.6m・min-1)
【0357】
それぞれのアニール工程後および硬化後に交差偏光子間で+C配向について各フィルムを目視で検査し、このデータを下に示す。
【0358】
【0359】
CSA-1を使用した場合、コロナ処理を行わないと+C配向は観察されない。
【0360】
<実験2>
混合物M-2~M-5から、それぞれ以下の方法を使用してポリマーフィルムを製造する。
・溶解した混合物をメイヤーバー4を使用して基板上にバーコートする
・コーティングに先立ち、基板にコロナ放電処理を施さない
・室温で60秒、次いで50℃で60秒のアニール
・ベルトコンベアー式フュージョンランプLight Hammer 6を使用し、N2下で硬化(74%出力、3.6m・min-1)
【0361】
それぞれのアニール工程後および硬化後に交差偏光子間で+C配向について各フィルムを目視で検査し、このデータを下に示す。
【0362】
【0363】
<実験3>
混合物CM-2およびM-6~M-10から、それぞれ以下の方法を使用してポリマーフィルムを製造する。
・溶解した混合物をメイヤーバー4を使用して基板上にバーコートする
・コーティングに先立ち、基板にコロナ放電処理を施さない
・室温で60秒、次いで50℃で60秒のアニール
・ベルトコンベアー式フュージョンランプLight Hammer 6を使用し、N2下で硬化(74%出力、3.6m・min-1)
【0364】
それぞれのアニール工程後および硬化後に交差偏光子間で+C配向について各フィルムを目視で検査し、このデータを下に示す。
【0365】
【0366】
<実験4>
混合物M11およびM12から、それぞれ以下の方法を使用してポリマーフィルムを製造する。
・M11は、PIガラス上に1500rpmで30秒間スピンコートされる
・フィルムは、60℃で60秒アニールされる
・フィルムは、ベルトコンベアー式フュージョンランプLight Hammer 6を使用してN2下で硬化(74%出力、3.6m・min-1)される
・M12は、硬化されたM11フィルム上に1500rpmで30秒間スピンコートされる
・フィルムは、室温で60秒アニールされる
・フィルムは、ベルトコンベアー式フュージョンランプLight Hammer 6を使用してN2下で硬化(74%出力、3.6m・min-1)される
【0367】
それぞれのアニール工程後および硬化後に交差偏光子間で配向について各フィルムを目視で検査し、このデータを下に示す。
【0368】
【0369】
この例から、硬化されたM-11フィルムの最上にM-12をコーティングすると、良好な軸外性能が見出されることが見て取れる。
【0370】
二重層フィルムを軸から外れて傾けても、目に見える色の変化はない。しかしながら最上にM-12フィルムがなければ、交差偏光子間で見ると目に見える色の変化がある。
【国際調査報告】