IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.の特許一覧

特表2023-553103荷電粒子系、荷電粒子のマルチビームを使用してサンプルを処理する方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-12-20
(54)【発明の名称】荷電粒子系、荷電粒子のマルチビームを使用してサンプルを処理する方法
(51)【国際特許分類】
   H01J 37/147 20060101AFI20231213BHJP
   H01J 37/20 20060101ALI20231213BHJP
   H01J 37/28 20060101ALI20231213BHJP
【FI】
H01J37/147 B
H01J37/20 D
H01J37/28 B
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023534900
(86)(22)【出願日】2021-11-25
(85)【翻訳文提出日】2023-07-25
(86)【国際出願番号】 EP2021083024
(87)【国際公開番号】W WO2022128392
(87)【国際公開日】2022-06-23
(31)【優先権主張番号】20213733.7
(32)【優先日】2020-12-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(31)【優先権主張番号】21171877.0
(32)【優先日】2021-05-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.BLUETOOTH
(71)【出願人】
【識別番号】504151804
【氏名又は名称】エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】ウィーラント,マルコ,ジャン-ジャコ
【テーマコード(参考)】
5C101
【Fターム(参考)】
5C101AA03
5C101BB03
5C101EE03
5C101EE22
5C101EE48
5C101FF02
5C101FF52
5C101FF56
(57)【要約】
荷電粒子のマルチビームを使用してサンプルを処理するための荷電粒子系及び方法が開示される。1つの構成では、コラムは、荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプルのサンプル表面上に導く。サンプルが、第1の方向に平行な方向に移動される間、コラムが使用されて、第2の方向に平行な方向にマルチビームをサンプル表面にわたって繰り返し走査する。従って、サンプル表面上の細長い領域が各サブビームで処理される。サンプルは、第1の方向に対して斜め又は直角の方向に変位される。プロセスが繰り返されて、更なる細長い領域を各サブビームで処理する。結果として生じる複数の処理された細長い領域は、各サブビームのサブビーム処理エリアを画定する。
【選択図】 図14
【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプルのサンプル表面上に導くコラムによって提供される荷電粒子のマルチビームを使用して、サンプルを処理する方法であって、
(a)第1の方向に平行な方向において、前記マルチビームにおける前記サブビームの、前記サンプル表面での前記第1の方向のピッチに実質的に等しい距離だけ前記サンプルを移動させながら、前記コラムを使用して、第2の方向に平行な方向に前記マルチビームを前記サンプル表面にわたって繰り返し走査し、それにより前記サンプル表面上の細長い領域を各サブビームで処理するステップと、
(b)前記サンプルを前記第1の方向に対して斜め又は直角の方向に変位させるステップと、
(c)ステップ(a)及び(b)を複数回繰り返して、更なる細長い領域を各サブビームで処理するステップであって、前記結果として生じる複数の処理された細長い領域は、各サブビームのサブビーム処理エリアを画定する、ステップと
を順番に実施することを含む方法。
【請求項2】
(a)での前記コラムによる前記マルチビームの走査の最大範囲は、前記サンプル表面での前記マルチビームにおける前記サブビームの最小ピッチよりも小さい、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
(b)での前記サンプルの変位の距離は、各サブビーム処理エリアにおける前記複数の処理された細長い領域が部分的に重なり合うか又は隣接するようなものである、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
(a)~(c)の実施は、互いに対して部分的に重なり合うか又は隣接するサブビーム処理エリアの少なくとも1つのグループを画定する、請求項1~3の何れか一項に記載の方法。
【請求項5】
(b)での前記サンプルの前記変位は、前記第2の方向に平行である、請求項1~4の何れか一項に記載の方法。
【請求項6】
(a)での前記コラムによる前記サンプルにわたる前記マルチビームの前記走査は、全て同じ方向に実施される、請求項1~5の何れか一項に記載の方法。
【請求項7】
(a)での前記コラムによる前記サンプルにわたる前記マルチビームの前記走査は、全て交互の方向に実施される、請求項1~6の何れか一項に記載の方法。
【請求項8】
(a)及び(b)の前記繰り返しの実施中の(a)における前記サンプルの前記移動は、全て同じ方向におけるものである、請求項1~7の何れか一項に記載の方法。
【請求項9】
ステップ(a)~(c)後、
(d)前記サンプル表面での前記マルチビームにおける前記サブビームのピッチの少なくとも2倍に等しい距離だけ前記サンプルを変位させるステップと、
(e)(a)~(d)を繰り返すステップと
を順番に実施することを更に含み、ステップ(a)~(c)後は、各サブビームの前記サブビーム処理エリアが、望ましくは前記それぞれのサブビームによる前記複数の処理された細長い領域によって画定された後を含む、請求項1~8の何れか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記サンプルは、独立に作動可能なロングストローク及びショートストロークステージを使用して移動され、前記ロングストロークステージの運動の最大範囲は、前記ショートストロークステージの運動の最大範囲よりも長い、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記サンプルは、ステップ(a)~(c)において、好ましくは排他的に前記ショートストロークステージを使用して移動される、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記サンプルは、ステップ(d)において、好ましくは排他的に前記ロングストロークステージを使用して移動される、請求項10又は11に記載の方法。
【請求項13】
(d)での前記サンプルの前記変位は、前記サンプルが(a)~(c)での前記サンプルの前記移動中よりも前記コラムから更に離れて配置された状態で実施される、請求項9~12の何れか一項に記載の方法。
【請求項14】
前記コラムのフットプリントは、(a)~(c)の実施からの前記サブビーム処理エリアの全てを取り囲む、前記サンプル表面上の最小の境界ボックスとして画定され、
(d)での前記サンプルの変位の前記距離は、前記移動の前記方向に平行な前記フットプリントの寸法に実質的に等しいか又はそれよりも大きい、請求項9~13の何れか一項に記載の方法。
【請求項15】
荷電粒子系であって、
サンプル表面を有するサンプルを支持するためのステージと、
荷電粒子のサブビームのマルチビームを前記サンプル表面上に導くコラムと
を含み、
(a)前記ステージを使用して、第1の方向に平行な方向において、前記マルチビームにおける前記サブビームの、前記サンプル表面での前記第1の方向のピッチに実質的に等しい距離だけ前記サンプルを移動させながら、前記コラムを使用して、第2の方向に平行な方向に前記マルチビームを前記サンプル表面にわたって繰り返し走査し、それにより前記サンプル表面上の細長い領域を各サブビームで処理することと、
(b)前記ステージを使用して、前記サンプルを前記第1の方向に対して斜め又は直角の方向に変位させることと、
(c)(a)及び(b)を複数回繰り返して、更なる細長い領域を各サブビームで処理することであって、前記結果として生じる複数の処理された細長い領域は、各サブビームのサブビーム処理エリアを画定する、処理することと
を順番に実施するように前記ステージ及びコラムを制御する、荷電粒子系。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
[0001] 本出願は、2020年12月14日に出願された欧州特許出願公開第20213733.7号及び2021年5月3日に出願された欧州特許出願公開第21171877.0号の優先権を主張するものであり、これらの出願は、それぞれその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
[0002] 本明細書で提供される実施形態は、概して、荷電粒子の複数のサブビームを使用する荷電粒子系に関する。
【背景技術】
【0003】
[0003] 半導体集積回路(IC)チップを製造する際、例えば光学効果及び偶発的粒子の結果として、望ましくないパターン欠陥が製作プロセス中に基板(即ちウェーハ)又はマスク上で不可避的に生じ、それにより歩留まりが低下する。従って、望ましくないパターン欠陥の程度をモニタリングすることは、ICチップの製造において重要なプロセスである。より一般的には、基板又は他の物体/材料の表面の検査及び/又は測定は、その製造中及び/又は製造後において重要なプロセスである。
【0004】
[0004] 荷電粒子ビームを用いたパターン検査ツールは、物体を検査するため、例えばパターン欠陥を検出するために使用されてきた。これらのツールは、一般的に、走査電子顕微鏡(SEM)などの電子顕微鏡法技術を使用する。SEMでは、比較的高いエネルギーの電子の一次電子ビームが、比較的低い着地エネルギーでサンプル上に着地するために、最終減速ステップでターゲットにされる。電子ビームは、サンプル上にプロービングスポットとして集束される。プロービングスポットにおける材料構造と、電子ビームからの着地電子との相互作用により、二次電子、後方散乱電子又はオージェ電子などの電子が表面から放出される。発生した二次電子は、サンプルの材料構造から放出され得る。サンプル表面にわたり、プロービングスポットとして一次電子ビームを走査することにより、サンプルの表面にわたって二次電子を放出させることができる。サンプル表面からのこれらの放出二次電子を収集することにより、パターン検査ツールは、サンプルの表面の材料構造の特徴を表す画像を取得し得る。
【0005】
[0005] 荷電粒子ツールのスループット及び他の特性を向上させる一般的な必要性が存在する。
【発明の概要】
【0006】
[0006] 本開示の目的は、荷電粒子ツールのスループット又は他の特性の向上を支援する実施形態を提供することである。
【0007】
[0007] 本発明の一態様によれば、荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプルのサンプル表面上に導くように構成されたコラムによって提供される荷電粒子のマルチビームを使用して、サンプルを処理する方法が提供され、本方法は、(a)第1の方向に平行な方向において、マルチビームにおけるサブビームの、サンプル表面での第1の方向のピッチに実質的に等しい距離だけサンプルを移動させながら、コラムを使用して、第2の方向に平行な方向にマルチビームをサンプル表面にわたって繰り返し走査し、それによりサンプル表面上の細長い領域を各サブビームで処理するステップと、(b)サンプルを第1の方向に対して斜め又は直角の方向に変位させるステップと、(c)ステップ(a)及び(b)を複数回繰り返して、更なる細長い領域を各サブビームで処理するステップであって、結果として生じる複数の処理された細長い領域は、各サブビームのサブビーム処理エリアを画定する、ステップとを順番に実施することを含む。
【0008】
[0008] 本発明の一態様によれば、サンプル表面を有するサンプルを支持するためのステージと、荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプル表面上に導くように構成されたコラムとを含む荷電粒子系が提供され、系は、(a)ステージを使用して、第1の方向に平行な方向において、マルチビームにおけるサブビームの、サンプル表面での第1の方向のピッチに実質的に等しい距離だけサンプルを移動させながら、コラムを使用して、第2の方向に平行な方向にマルチビームをサンプル表面にわたって繰り返し走査し、それによりサンプル表面上の細長い領域を各サブビームで処理することと、(b)ステージを使用して、サンプルを第1の方向に対して斜め又は直角の方向に変位させることと、(c)(a)及び(b)を複数回繰り返して、更なる細長い領域を各サブビームで処理することであって、結果として生じる複数の処理された細長い領域は、各サブビームのサブビーム処理エリアを画定する、処理することとを順番に実施するようにステージ及びコラムを制御するように構成される。
【0009】
[0009] 本開示の上記及び他の態様は、添付の図面と併せた例示的実施形態の説明からより明白になるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】[0010]例示的な荷電粒子ビーム検査装置を示す概略図である。
図2】[0011]図1の例示的な荷電粒子ビーム検査装置の一部である例示的なマルチビーム装置を示す概略図である。
図3】[0012]マクロコリメータ及びマクロ走査偏向器を含む例示的な電子光学系の概略図である。
図4】[0013]例示的な電子光学系アレイの概略図である。
図5】[0014]対物レンズアレイアセンブリのアップビームに集光レンズアレイを含む例示的な電子光学系の概略図である。
図6】[0015]制御レンズ及び対物レンズの拡大図である。
図7】[0016]2電極対物レンズアレイと一体化された検出器モジュールの概略側面断面図である。
図8】[0017]図7に示したタイプの検出器モジュールの底面図である。
図9】[0018]ビームアパーチャが最密六角形アレイ状である、代替の検出器モジュールの底面図である。
図10】[0019]図7の対物レンズアレイに組み込むための検出器モジュールの拡大概略断面図を示す。
図11】[0020]サンプルにわたってサブビームを走査するためのリープ走査手法を概略的に示す。
図12】[0021]サンプルにわたってサブビームを走査するための連続走査手法を概略的に示す。
図13】[0022]荷電粒子のマルチビームを使用してサンプルを処理する方法のフレームワークを示す。
図14】[0023]サブビーム処理エリアに対応するサンプル上の領域の処理を示す。
図15】[0024]六角格子でのサブビームの配置を示す。
図16】[0025]図15に示すように構成されたサブビームに対応するサブビーム処理エリアを示す。
図17】[0026]細長い領域内でのサブビームの交互走査を示す。
図18】[0027]サブビーム処理エリアの処理中のサンプルの例示的なショートストローク移動を示す。
図19】[0028]ロングストロークステージ及びショートストロークステージを含む例示的なステージを示す。
図20】[0029]サブビーム処理エリアの異なるグループの形成間のサンプルの例示的なロングストローク移動を示す。
図21】[0030]サブビーム処理エリアの3つのグループの例示的な場所を示す。
図22】[0031]図21のサブビーム処理エリアのグループに対してインターリーブするのに好適である、サブビーム処理エリアの3つのグループの例示的な場所を示す。
図23】[0032]図21及び図22のグループに対応する全てのサブビーム処理エリアの場所を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[0033] ここで、例示的な実施形態を詳細に参照し、その例を添付の図面に示す。以下の説明は、添付の図面を参照し、別段の表示がない限り、異なる図面中の同一の番号は、同一又は類似の要素を表す。例示的な実施形態の以下の説明に記載される実装形態は、本発明と一致する全ての実装形態を表すわけではない。代わりに、それらの実装形態は、添付の請求項で記述されるように、本発明に関連する態様と一致する装置及び方法の単なる例である。
【0012】
[0034] デバイスの物理的サイズを減少させる、電子デバイスの計算能力の向上は、ICチップ上のトランジスタ、キャパシタ、ダイオードなどの回路コンポーネントの実装密度を大幅に増加させることによって達成することができる。これは、更に小さい構造の作製を可能にする分解能の向上によって可能にされてきた。例えば、親指の爪の大きさであり、2019年以前に利用可能なスマートフォンのICチップは、20億を超えるトランジスタを含むことができ、各トランジスタのサイズは、人間の毛髪の1/1000未満である。従って、半導体IC製造が、数百の個々のステップを有する、複雑で時間のかかるプロセスであることは、驚くべきことではない。1つのステップのエラーであっても、最終製品の機能に劇的に影響を与える可能性がある。1つのみの「致命的欠陥」がデバイスの故障を生じさせ得る。製造プロセスの目標は、プロセスの全体的な歩留まりを向上させることである。例えば、50のステップを有するプロセス(ここで、ステップは、ウェーハ上に形成される層の数を示し得る)に関して75%の歩留まりを得るために、個々のステップは、99.4%を超える歩留まりを有しなければならない。個々のそれぞれのステップが95%の歩留まりを有した場合、全体的なプロセス歩留まりは、7%と低い。
【0013】
[0035] ICチップ製造設備において、高いプロセス歩留まりが望ましい一方、1時間当たりに処理される基板の数と定義される高い基板(即ちウェーハ)スループットを維持することも必須である。高いプロセス歩留まり及び高い基板スループットは、欠陥の存在による影響を受け得る。これは、欠陥を調査するためにオペレータの介入が必要な場合に特に当てはまる。従って、検査ツール(走査電子顕微鏡(「SEM」)など)によるマイクロスケール及びナノスケール欠陥の高スループット検出及び識別は、高い歩留まり及び低いコストを維持するために必須である。
【0014】
[0036] SEMは、走査デバイス及び検出器装置を含む。走査デバイスは、一次電子を発生させるための電子源を含む照明装置と、一次電子の1つ又は複数の集束ビームで基板などのサンプルを走査するための投影装置とを含む。共に、少なくとも照明装置又は照明システム及び投影装置又は投影システムは、合わせて電子光学系又は装置と呼ばれ得る。一次電子は、サンプルと相互作用し、二次電子を発生させる。検出装置は、SEMがサンプルの走査エリアの画像を生成できるように、サンプルが走査されるとき、サンプルからの二次電子を捕捉する。高スループットの検査のために、検査装置の一部は、一次電子の複数の集束ビーム、即ちマルチビームを使用する。マルチビームの成分ビームは、サブビーム又はビームレットと呼ばれ得る。マルチビームは、サンプルの異なる部分を同時に走査することができる。従って、マルチビーム検査装置は、単一ビーム検査装置よりもはるかに高速でサンプルを検査することができる。
【0015】
[0037] 既知のマルチビーム検査装置の実装形態を以下に説明する。
【0016】
[0038] 図は、概略図である。従って、図面では、コンポーネントの相対寸法は、明瞭にするために拡大される。以下の図面の説明では、同じ又は同様の参照番号は、同じ又は同様のコンポーネント又はエンティティを指し、個々の実施形態に対する違いのみを説明する。説明及び図面は、電子光学装置を対象とするが、実施形態は、本開示を特定の荷電粒子に限定するために使用されないことが理解される。従って、本明細書全体を通して、電子への言及は、より一般的に荷電粒子への言及であると見なすことができ、荷電粒子は、必ずしも電子ではない。
【0017】
[0039] ここで、図1を参照すると、図1は、例示的な荷電粒子ビーム検査装置100を示す概略図である。図1の荷電粒子ビーム検査装置100は、メインチャンバ10、装填ロックチャンバ20、電子ビームツール40、機器フロントエンドモジュール(EFEM)30及びコントローラ50を含む。電子ビームツール40は、メインチャンバ10内に位置する。
【0018】
[0040] EFEM30は、第1の装填ポート30a及び第2の装填ポート30bを含む。EFEM30は、追加の1つ又は複数の装填ポートを含み得る。第1の装填ポート30a及び第2の装填ポート30bは、例えば、基板(例えば、半導体基板若しくは他の材料でできている基板)又は検査対象のサンプル(以降では、基板、ウェーハ及びサンプルは、まとめて「サンプル」と呼ばれる)を収容する基板前面開口式一体型ポッド(FOUP)を受け取り得る。EFEM30内の1つ又は複数のロボットアーム(図示せず)は、サンプルを装填ロックチャンバ20に運ぶ。
【0019】
[0041] 装填ロックチャンバ20は、サンプルの周囲の気体を取り除くために使用される。これは、周囲環境の圧力より低い局所気体圧力である真空を生じさせる。装填ロックチャンバ20は、装填ロック真空ポンプシステム(図示せず)に接続され得、装填ロック真空ポンプシステムは、装填ロックチャンバ20内の気体粒子を取り除く。装填ロック真空ポンプシステムの動作により、装填ロックチャンバが、大気圧を下回る第1の圧力に達することが可能になる。第1の圧力に達した後、1つ又は複数のロボットアーム(図示せず)が装填ロックチャンバ20からメインチャンバ10にサンプルを運ぶ。メインチャンバ10は、メインチャンバ真空ポンプシステム(図示せず)に接続される。メインチャンバ真空ポンプシステムは、サンプルの周囲の圧力が、第1の圧力を下回る第2の圧力に達するように、メインチャンバ10内の気体粒子を取り除く。第2の圧力に達した後、サンプルは、電子ビームツールに運ばれ、サンプルは、電子ビームツールによって検査され得る。電子ビームツール40は、マルチビーム電子光学装置を含み得る。
【0020】
[0042] コントローラ50は、電子ビームツール40に電子的に接続される。コントローラ50は、荷電粒子ビーム検査装置100を制御するように構成されたプロセッサ(コンピュータなど)であり得る。コントローラ50は、様々な信号及び画像処理機能を実行するように構成された処理回路も含み得る。図1では、コントローラ50は、メインチャンバ10、装填ロックチャンバ20及びEFEM30を含む構造の外部のものとして示されているが、コントローラ50は、構造の一部であり得ることが理解される。コントローラ50は、荷電粒子ビーム検査装置のコンポーネント要素の1つの内部に位置し得るか、又はコントローラ50は、コンポーネント要素の少なくとも2つに分散され得る。本開示は、電子ビーム検査ツールを収納するメインチャンバ10の例を提供するが、本開示の態様は、広い意味において、電子ビーム検査ツールを収納するチャンバに限定されないことに留意すべきである。むしろ、前述の原理は、第2の圧力下で動作する装置の他のツール及び他の配置にも適用できることが理解される。
【0021】
[0043] ここで、図2を参照すると、図2は、図1の例示的な荷電粒子ビーム検査装置100の一部であるマルチビーム検査ツールを含む例示的な電子ビームツール40を示す概略図である。マルチビーム電子ビームツール40(本明細書では装置40とも呼ばれる)は、電子源201、投影装置230、電動ステージ209及びサンプルホルダ207を含む。電子源201及び投影装置230は、まとめて照明装置と呼ばれ得る。サンプルホルダ207は、検査のためにサンプル208(例えば、基板又はマスク)を保持するように電動ステージ209によって支持される。マルチビーム電子ビームツール40は、電子検出デバイス240を更に含む。
【0022】
[0044] 電子源201は、カソード(図示せず)及び抽出器又はアノード(図示せず)を含み得る。動作中、電子源201は、一次電子として電子をカソードから放出するように構成される。一次電子は、抽出器及び/又はアノードによって抽出又は加速されて、一次電子ビーム202を形成する。
【0023】
[0045] 投影装置230は、一次電子ビーム202を複数のサブビーム211、212、213に変換し、及び各サブビームをサンプル208上に誘導するように構成される。簡潔にするために3つのサブビームが示されているが、何十、何百又は何千ものサブビームが存在し得る。サブビームは、ビームレットと呼ばれ得る。
【0024】
[0046] コントローラ50は、電子放射源201、電子検出デバイス240、投影装置230及び電動ステージ209など、図1の荷電粒子ビーム検査装置100の様々な部分に接続され得る。コントローラ50は、様々な画像及び信号処理機能を行い得る。コントローラ50は、荷電粒子マルチビーム装置を含む荷電粒子ビーム検査装置の動作を制御するための様々な制御信号を生成することもできる。
【0025】
[0047] 投影装置230は、検査のためにサブビーム211、212及び213をサンプル208上に集束させるように構成され得、サンプル208の表面に3つのプローブスポット221、222及び223を形成し得る。投影装置230は、サンプル208の表面の一セクション内の個々の走査エリアにわたってプローブスポット221、222及び223を走査するために、一次サブビーム211、212及び213を偏向させるように構成され得る。サンプル208上のプローブスポット221、222及び223への一次サブビーム211、212及び213の入射に応答して、二次電子及び後方散乱電子を含む電子がサンプル208から発生する。二次電子は、一般的に、50eV以下の電子エネルギーを有し、後方散乱電子は、一般的に、50eVと一次サブビーム211、212及び213の着地エネルギーとの間の電子エネルギーを有する。
【0026】
[0048] 電子検出デバイス240は、二次電子及び/又は後方散乱電子を検出し、対応する信号を生成するように構成され、これらの信号は、例えば、サンプル208の対応する走査エリアの画像を構築するために、コントローラ50又は信号処理システム(図示せず)に送られる。電子検出デバイスは、投影装置に組み込まれるか又は投影装置から分離され得、二次光学コラムは、二次電子及び/又は後方散乱電子を電子検出デバイスに向けるように設けられる。
【0027】
[0049] コントローラ50は、画像取得器(図示せず)及びストレージデバイス(図示せず)を含む画像処理システムを含み得る。例えば、コントローラは、プロセッサ、コンピュータ、サーバ、メインフレームホスト、端末、パーソナルコンピュータ、任意の種類のモバイルコンピューティングデバイスなど、又はそれらの組み合わせを含み得る。画像取得器は、コントローラの処理機能の少なくとも一部を含み得る。従って、画像取得器は、少なくとも1つ又は複数のプロセッサを含み得る。画像取得器は、数ある中でも特に、導電体、光ファイバケーブル、ポータブル記憶媒体、IR、Bluetooth、インターネット、ワイヤレスネットワーク、ワイヤレス無線機又はこれらの組み合わせなど、信号通信を可能にする装置40の電子検出デバイス240に通信可能に結合され得る。画像取得器は、電子検出デバイス240から信号を受信し、信号に含まれるデータを処理し、そこから画像を構築することができる。従って、画像取得器は、サンプル208の画像を取得することができる。画像取得器は、輪郭の生成及び取得画像へのインジケータの重畳などの様々な後処理機能を行うこともできる。画像取得器は、取得画像の明度及びコントラストなどの調整を行うように構成され得る。ストレージは、ハードディスク、フラッシュドライブ、クラウドストレージ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、他のタイプのコンピュータ可読メモリなどの記憶媒体であり得る。ストレージは、画像取得器と結合され得、走査された生の画像データをオリジナルの画像として保存するか、又は後処理された画像を保存するために使用され得る。
【0028】
[0050] 画像取得器は、電子検出デバイス240から受信された撮像信号に基づいてサンプルの1つ又は複数の画像を取得することができる。撮像信号は、荷電粒子撮像を実施するための走査動作に対応し得る。取得画像は、複数の撮像エリアを含む単一の画像であり得る。単一の画像は、ストレージに保存することができる。単一の画像は、複数の領域に分割され得るオリジナルの画像であり得る。各領域は、サンプル208の特徴を含む1つの撮像エリアを含み得る。取得画像は、ある期間にわたって複数回サンプリングされたサンプル208の単一の撮像エリアの複数の画像を含み得る。複数の画像は、ストレージに保存することができる。コントローラ50は、サンプル208の同じ場所の複数の画像を用いて画像処理ステップを行うように構成され得る。
【0029】
[0051] コントローラ50は、検出された二次電子の分布を得るために、測定回路(例えば、アナログ-デジタル変換器)を含み得る。検出時間窓中に収集された電子分布データは、サンプル表面に入射した一次サブビーム211、212及び213の各々の対応する走査パスデータと組み合わせて、検査中のサンプル構造の画像を再構築するために使用することができる。再構築された画像は、サンプル208の内部又は外部の構造の様々なフィーチャを明らかにするために使用することができる。従って、再構築された画像は、サンプルに存在し得るいかなる欠陥も明らかにするために使用することができる。
【0030】
[0052] コントローラ50は、サンプル208の検査中にサンプル208を移動させるように電動ステージ209を制御することができる。コントローラ50は、電動ステージ209が、少なくともサンプルの検査中、好ましくは継続的に例えば一定の速度である方向にサンプル208を移動させることを可能にし得る。コントローラ50は、電動ステージ209が、様々なパラメータに依存するサンプル208の移動の速度を変えるように、電動ステージ209の移動を制御することができる。例えば、コントローラは、走査プロセスの検査ステップの特性に応じて、ステージ速度(その方向を含む)を制御することができる。
【0031】
[0053] 本開示の実施形態は、対物レンズアレイアセンブリを提供する。対物レンズアレイアセンブリは、サブビームのマルチビームをサンプル上に集束させるように構成され得る。対物レンズアレイアセンブリは、荷電粒子評価ツールなどの荷電粒子ツールの電子光学系に組み込まれ得る。そのような電子光学系は、荷電粒子が電子である特別な場合における、荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプル表面上に導くコラムの例である。
【0032】
[0054] 図3は、対物レンズアレイアセンブリを有する例示的な電子光学系の概略図である。対物レンズアレイアセンブリは、マルチビームのサブビーム経路に沿って位置合わせされた複数のアパーチャを画定する平坦要素を含む。対物レンズアレイアセンブリは、対物レンズアレイ241を含む。対物レンズアレイアセンブリの平坦要素は、対物レンズアレイ241を含む。対物レンズアレイ241は、複数の平坦要素を含み得る。対物レンズアレイ241の平坦要素は、電極として機能するように構成され得る。平坦要素は、例えば、金属性であり得、及び/又は対応する電位源に接続されるように構成され得る。対物レンズアレイ241の平坦要素は、電極又はプレート電極アレイと呼ばれ得る。各サブビーム経路に沿って位置合わせされた複数のアパーチャは、対物レンズアレイ241の異なる対応する平坦要素(電極)に画定され得る。従って、対物レンズアレイ241の平坦要素の1つに画定されるアパーチャの位置は、対物レンズアレイ241の1つ以上の他の平坦要素における対応するアパーチャの位置に対応する。サブビーム経路に沿って位置合わせされたアパーチャの各グループは、対物レンズの1つを画定し、使用時にマルチビームにおける同じサブビームで動作する。各対物レンズは、マルチビームのそれぞれのサブビームをサンプル208上に投射する。対物レンズアレイ241は、複数の対物レンズを含む。
【0033】
[0055] 例示を容易にするために、本明細書では、レンズアレイは、楕円形のアレイによって概略的に示されている。各楕円形は、レンズアレイ内の複数のレンズの1つを表す。楕円形は、光学レンズで採用されることが多い両凸形状の類推から、レンズを表すために慣例的に使用される。しかしながら、本明細書で考察するような荷電粒子機構に関連して、レンズアレイは、通常、静電的に動作するため、両凸形状を採用した物理的素子を必要としない場合があることを理解されたい。上述のように、代わりに、レンズアレイは、アパーチャを画定する複数の平坦要素を含み得る。
【0034】
[0056] 幾つかの実施形態では、対物レンズアレイアセンブリの平坦要素は、制御レンズアレイ250を更に含む。制御レンズアレイ250は、複数の制御レンズを含む。各制御レンズは、電極として機能するように構成された少なくとも2つの平坦要素(例えば、電極として機能するように構成された2つ又は3つの平坦要素)を含む。制御レンズアレイ250の平坦要素は、対応する電位源に接続され得る。制御レンズアレイ250の平坦要素は、電極と呼ばれ得る。制御レンズアレイ250は、それぞれの電位源に接続された2つ以上(例えば、3つ)のプレート電極アレイを含み得る。各プレート電極アレイは、セラミック又はガラスを含み得るスペーサなどの分離素子により、隣接するプレート電極アレイに機械的に接続され、及び電気的に分離される。制御レンズアレイ250は、対物レンズアレイ241に関連付けられる(例えば、それらの2つのアレイは、互いの近くに配置され、及び/又は互いに機械的に接続され、及び/又はユニットとして一緒に制御される)。制御レンズアレイ250は、対物レンズアレイ241のアップビームに配置される。制御レンズは、サブビームをプリフォーカスする(例えば、サブビームが対物レンズアレイ241に到達する前にサブビームに集束作用を適用する)。プリフォーカスにより、サブビームの発散度が低減されるか、又はサブビームの収束率を高めることができる。一実施形態では、対物レンズアレイアセンブリを含む電子光学系は、制御レンズの焦点距離が制御レンズアレイ250と対物レンズアレイ241との間の離隔距離よりも大きくなるように、(例えば、制御レンズアレイ250の電極に印加される電位を制御することにより)対物レンズアレイアセンブリを制御するように構成される。従って、制御レンズアレイ250及び対物レンズアレイ241は、比較的互いの近くに配置され得、このとき、制御レンズアレイ250からの集束作用は、弱く、制御レンズアレイ250と対物レンズアレイ241との間に中間焦点を形成しない。制御レンズアレイ及び対物レンズアレイは、一緒に動作して、同じ表面への合成焦点距離を形成する。中間焦点のない合成動作により、収差の危険性が低減され得る。他の実施形態では、対物レンズアレイアセンブリは、制御レンズアレイ250と対物レンズアレイ241との間に中間焦点を形成するように構成され得る。
【0035】
[0057] 制御レンズアレイ250の制御レンズ及び対物レンズアレイ241の対物レンズの電極にそれぞれの電位を印加するために、電源が設けられ得る。
【0036】
[0058] 対物レンズアレイ241に加えて制御レンズアレイ250を設けることにより、サブビームの特性を制御する自由度が増す。例えば、制御レンズアレイ250と対物レンズアレイ241との間に中間焦点が形成されないように、制御レンズアレイ250及び対物レンズアレイ241が比較的互いの近くに設けられる場合でも、自由度の増加がもたらされる。制御レンズアレイ250を使用して、ビームの縮小率に関してビーム開き角を最適化し、及び/又は対物レンズアレイ241に送達されるビームエネルギーを制御することができる。制御レンズアレイ250は、2つ又は3つ以上の電極を含み得る。2つの電極がある場合、縮小率及び着地エネルギーは、一緒に制御される。3つ以上の電極がある場合、縮小率及び着地エネルギーを個別に制御することができる。従って、制御レンズは、(例えば、電源を使用して制御レンズ及び対物レンズの電極に適切なそれぞれの電位を印加して)それぞれのサブビームの縮小率、及び/又はビーム開き角、及び/又はサンプル上の着地エネルギーを調節するように構成され得る。この最適化は、対物レンズの数に過度の悪影響を与えることなく、及び対物レンズの収差を過度に悪化させることなく(例えば、対物レンズの強度を低下させることなく)達成することができる。制御レンズアレイを使用すると、対物レンズアレイを最適な電場強度で動作させることが可能になる。なお、縮小率及び開き角への言及は、同じパラメータの変形物を指すことを意図する。理想的な構成では、縮小率の範囲と対応する開き角との積は、一定である。しかしながら、開き角は、アパーチャの使用によって影響され得る。
【0037】
[0059] 一実施形態では、着地エネルギーは、所定の範囲、例えば1000eV~5000eVの所望の値に制御され得る。ツールの分解能は、着地エネルギーが最小値LE_minまで低下しても、実質的に一定を保つことができる。LE_minより小さくなると分解能が低下し、なぜなら、対物レンズ及び/又は検出器とサンプルとの間に最小の間隔を維持するために、対物レンズのレンズ強度及び対物レンズ内部の電場を低減する必要があるからである。
【0038】
[0060] 着地エネルギーは、主に、制御レンズを出る電子のエネルギーを制御することによって変動させることが望ましい。対物レンズ内部の電場ができる限り高いままとなるように、対物レンズ内部の電位差は、この変動中に一定に保たれることが好ましい。更に、制御レンズに印加される電位を使用して、ビーム開き角及び縮小率を最適化することができる。制御レンズは、着地エネルギーの変化を考慮して縮小率を変化させるように機能することができる。2つの独立した制御変数を提供するように、各制御レンズが3つの電極を含むことが望ましい。例えば、それらの電極の1つを使用して拡大率を制御することができ、別の電極を使用して着地エネルギーを個別に制御することができる。代わりに、各制御レンズは、2つの電極のみを有し得る。電極が2つのみある場合、それらの電極の一方は、拡大率と着地エネルギーとの両方を制御する必要があり得る。
【0039】
[0061] 図3の実施形態では、電子光学系は、放射源201を含む。放射源201は、荷電粒子(例えば、電子)のビームを提供する。サンプル208上に集束するマルチビームは、放射源201によって提供されるビームから導出される。サブビームは、例えば、ビーム制限アパーチャのアレイを画定するビームリミッタを使用して、そのビームから導出され得る。放射源201は、輝度と全放出電流との間の良好な妥協点を有する高輝度の熱電界放出器であることが望ましい。図示した例では、コリメータは、対物レンズアレイアセンブリのアップビームに設けられる。コリメータは、マクロコリメータ270を含み得る。マクロコリメータ270は、ビームがマルチビームに分割される前に放射源201からのビームに対して作用する。マクロコリメータ270は、ビームから導出されたサブビームのそれぞれのビーム軸がサンプル208に実質的に垂直に(即ちサンプル208の公称表面に対して実質的に90°で)入射することを確実にするのに効果的な量だけビームのそれぞれの部分を曲げる。マクロコリメータ270は、巨視的なコリメーションをビームに適用する。従って、マクロコリメータ270は、ビームの個々の異なる部分に対して作用するようにそれぞれが構成された複数のコリメータ素子のアレイを含むのではなく、ビーム全体に対して作用し得る。マクロコリメータ270は、磁気レンズ又は複数の磁気レンズサブユニット(例えば、多極構成を形成する複数の電磁石)を含む磁気レンズ構成を含み得る。代わりに又は加えて、マクロコリメータは、少なくとも部分的に静電的に実装され得る。マクロコリメータは、静電レンズ又は複数の静電レンズサブユニットを含む静電レンズ構成を含み得る。マクロコリメータ270は、磁気レンズと静電レンズとの組み合わせを使用し得る。
【0040】
[0062] 図3の実施形態では、マクロ走査偏向器265を設けて、サブビームをサンプル208にわたって走査する。マクロ走査偏向器265は、ビームのそれぞれの部分を偏向させて、サブビームをサンプル208にわたって走査する。一実施形態では、マクロ走査偏向器256は、例えば、8極以上を有する巨視的多極偏向器を含む。偏向は、ビームから導出されたサブビームを一方向(例えば、X軸などの単一の軸と平行に)又は二方向(例えば、X軸及びY軸など、平行ではない2つの軸を基準にして)にサンプル208全体にわたって走査するようなものである。マクロ走査偏向器265は、ビームの個々の異なる部分に対して作用するようにそれぞれが構成された複数の素子のアレイを含むのではなく、ビーム全体に対して巨視的に作用する。図示した実施形態では、マクロ走査偏向器265は、マクロコリメータ270と制御レンズアレイ250との間に設けられる。
【0041】
[0063] 本明細書で説明する対物レンズアレイアセンブリの何れも、(例えば、検出器モジュール402を含む)検出器を更に含み得る。検出器は、サンプル208から放出された荷電粒子を検出する。検出される荷電粒子には、サンプル208から放出された二次電子及び/又は後方散乱電子を含め、SEMによって検出される荷電粒子の任意のものが含まれ得る。検出器の少なくとも一部は、対物レンズアレイ241に隣接し得、及び/又はそれと一体化され得る。検出器は、対物レンズアレイアセンブリのサンプル対向表面を提供することができる。検出器の例示的な構成について、図7図10を参照して以下で説明する。検出器及び対物レンズは、同じ構造の一部であり得る。検出器は、絶縁性素子によってレンズに接続され得るか、又は対物レンズの電極に直接接続され得る。
【0042】
[0064] 図3の実施形態に対する変形形態では、対物レンズアレイアセンブリは、走査偏向器アレイを含み得る。走査偏向器アレイは、複数の走査偏向器を含む。走査偏向器アレイ260は、MEMS製造技術を使用して形成され得る。各走査偏向器は、それぞれのサブビームをサンプル208にわたって走査する。従って、走査偏向器アレイ260は、サブビーム毎に走査偏向器を含み得る。各走査偏向器は、サブビームを一方向(例えば、X軸などの単一の軸と平行に)又は二方向(例えば、X軸及びY軸など、平行ではない2つの軸を基準にして)に偏向させ得る。偏向は、サブビームを一方向又は二方向(即ち1次元的又は2次元的)にサンプル208全体にわたって走査するようなものである。一実施形態では、欧州特許第2425444号に記載された走査偏向器を使用して走査偏向器アレイを実装することができ、この文献は、特に走査偏向器に関して、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。走査偏向器アレイは、対物レンズアレイ241と制御レンズアレイ250との間に配置される。マクロ走査偏向器265の代わりに、走査偏向器アレイが設けられ得る。(例えば、上述のようにMEMS製造技術を使用して形成された)走査偏向器アレイは、マクロ走査偏向器265よりも空間的にコンパクトであり得る。
【0043】
[0065] 他の実施形態では、マクロ走査偏向器265と走査偏向器アレイとの両方が設けられ得る。そのような構成では、サンプル表面上でのサブビームの走査は、マクロ走査偏向器265と走査偏向器アレイとを一緒に好ましくは同期して制御することによって達成され得る。
【0044】
[0066] マクロ走査偏向器265の代わりに走査偏向器アレイを設けると、制御レンズからの収差を低減することができる。収差が低減し得るのは、マクロ走査偏向器265の走査動作により、制御レンズの少なくとも1つの電極のダウンビームにあるビーム制限アパーチャのアレイを画定するビーム成形リミッタ(下部ビームリミッタとも呼ばれる)上でビームの対応する移動が引き起こされ、これにより制御レンズからの収差への寄与が増加するからである。代わりに、走査偏向器アレイが使用される場合、ビームは、ビーム成形リミッタ上ではるかに小さい量だけ移動される。これは、走査偏向器アレイからビーム成形リミッタまでの距離がはるかに短くなるからである。これにより、走査偏向器アレイを対物レンズアレイ241のできる限り近くに(例えば、走査偏向器アレイが対物レンズアレイ241に直接的に隣接し、及び/又は制御レンズアレイ250よりも対物レンズアレイ241のより近くにあるように)配置することが好ましい。ビーム成形リミッタ上での移動量がより小さくなると、使用される各制御レンズの部分がより小さくなる。従って、制御レンズによる収差への寄与は、より小さくなる。制御レンズによってもたらされる収差を最小にするか又は少なくとも低減するために、ビーム成形リミッタを使用して、制御レンズの少なくとも1つの電極からダウンビームにあるビームを成形する。これは、従来のシステムと構造的に異なり、従来のシステムでは、ビーム成形リミッタは、ビーム経路内の第1のマニピュレータアレイの一部であるアパーチャアレイとして又は第1のマニピュレータアレイと関連付けられたアパーチャアレイとしてのみ設けられ、通常、放射源からの単一のビームからマルチビームを生成する。ビーム形成リミッタの機能にも関わらず、例えば上述したように、ビーム制限アパーチャのアレイを画定するビームリミッタを使用して、ビームからサブビームが導出され得る。
【0045】
[0067] 図3に例示したような幾つかの実施形態では、制御レンズアレイ250は、放射源201のダウンビームのビーム経路内の第1の偏向又はレンズ効果電子光学アレイ素子である。
【0046】
[0068] 図3の実施形態に対する変形形態又は走査偏向器アレイが提供される上述の変形形態に対する変形形態では、マクロコリメータ270の代わりに、コリメータ素子アレイが提供され得る。各コリメータ素子は、それぞれのサブビームをコリメートする。(例えば、MEMS製造技術を使用して形成された)コリメータ素子アレイは、マクロコリメータ270よりも空間的にコンパクトであり得る。従って、コリメータ素子アレイ及び走査偏向器アレイを一緒に設けると、空間の節約になり得る。この空間の節約は、図4を参照して以下で考察するように、対物レンズアレイアセンブリを含む複数の電子光学系が電子光学系アレイ500内に設けられる場合に望ましい。そのような実施形態では、マクロ集光レンズ又は集光レンズアレイがなくてもよい。このシナリオでは、制御レンズは、着地エネルギーの変化に対して、ビーム開き角及び拡大率を最適化する可能性をもたらす。なお、ビーム成形リミッタは、制御レンズアレイのダウンビームにある。ビーム成形リミッタ内のアパーチャは、制御レンズによる拡大率の制御が開き角に対して様々に作用するように、ビーム経路に沿ってビーム電流を調節する。即ち、ビーム成形リミッタ内のアパーチャは、拡大率及び開き角の変化間の直接の対応関係を壊す。
【0047】
[0069] 幾つかの実施形態では、コリメータ素子アレイは、放射源201のダウンビームのビーム経路内の第1の偏向又は集束電子光学アレイ素子である。
【0048】
[0070] 制御レンズアレイ250のアップビーム又はコリメータ素子アレイのアップビームにある偏向又はレンズ効果電子光学アレイ素子(例えば、レンズアレイ若しくは偏向器アレイ)を省くことにより、対物レンズのアップビームにある電子光学系に対する要件及びそのような電子光学系の不備(即ちそのような光学系によってサブビームに生成される収差)を補正するための補正器に対する要件が緩和される。例えば、幾つかの代替構成では、(図5を参照して以下で考察するように)対物レンズアレイに加えて集光レンズアレイを設けることにより、放射源電流の利用を最大化することを求める。このように集光レンズアレイ及び対物レンズアレイを設けると、放射源開き角にわたる仮想放射源の位置の位置均一性に対する要件が厳しくなるか、又は各サブビームがダウンビームの対応する対物レンズの中心を通過することを確実にするために、サブビーム毎に補正光学系が必要になる。図3のもの及び上記のその変形形態などのアーキテクチャにより、第1の偏向又はレンズ効果電子光学アレイ素子からダウンビームのビーム成形リミッタまでのビーム経路を約10mm未満、好ましくは約5mm未満、好ましくは約2mm未満まで短縮することができる。ビーム経路を短縮すると、放射源開き角にわたる仮想放射源位置に対する厳しい要件が緩和されるか又は取り除かれる。図3図5及び図6を参照して図示し、説明するそのようなアーキテクチャの電子光学コラムは、上部ビームリミッタ252、コリメータ素子アレイ271、制御レンズアレイ250、走査偏向器アレイ260、対物レンズアレイ241、ビーム成形リミッタ242及び検出器アレイ240などのコンポーネントを含み得る。存在するこれらの素子の1つ又は複数は、セラミック又はガラスのスペーサなどの分離素子を用いて、もう1つの隣接する素子に接続され得る。
【0049】
[0071] 図4に例示するような一実施形態では、電子光学系アレイ500が設けられる。アレイ500は、本明細書で説明する電子光学系の何れかを複数含み得る。各電子光学系は、それぞれのマルチビームを同じサンプルの異なる領域に同時に集束させる。従って、これに関連して、各領域は、サンプルの表面の一部又は部分に対応し得る。各電子光学系は、異なるそれぞれの放射源201からの1つの荷電粒子ビームから複数のサブビームを形成し得る。それぞれの各放射源201は、複数の放射源201における1つの放射源であり得る。複数の放射源201の少なくともサブセットは、放射源アレイとして提供され得る。放射源アレイは、共通の基板上に設けられた複数の放射源201を含み得る。複数のマルチビームを同じサンプルの異なる領域に同時に集束させると、同時に処理(例えば、評価)されるサンプル208の面積を増加させることができる。アレイ500内の電子光学系は、それぞれのマルチビームをサンプル208の隣接する領域に投射するように互いに隣接して配置され得る。任意の数の電子光学系をアレイ500内で使用することができる。電子光学系の数は、9~200の範囲内であることが好ましい。一実施形態では、電子光学系は、矩形のアレイ又は六角形のアレイに配置される。他の実施形態では、電子光学系は、不規則なアレイ状又は矩形若しくは六角形以外の形状を有する規則的なアレイ状で設けられる。アレイ500内の各電子光学系は、単一の電子光学系に言及する場合、例えば、上述したような本明細書で説明する態様の何れでも構成され得る。そのような構成の詳細については、2020年7月6日に出願された欧州特許出願公開第A20184161.6号に記載されており、この出願は、対物レンズをマルチコラム構成で使用するように組み込み、適合させる方法に関して参照により本明細書に組み込まれる。図4の実施例では、電子光学系の各々は、走査偏向器アレイ260及びコリメータ素子アレイ271の両方を含む。上述したように、走査偏向器アレイ260及びコリメータ素子アレイ271は、それらが空間的にコンパクトであることにより、電子光学系を互いに近くに配置することが容易になるため、電子光学系アレイ500への組み込みに特に適している。走査偏向器アレイ260及びコリメータ素子アレイ271の両方を有する構成は、図3に示す構成よりも好ましい場合があり、好ましい実装形態は、コリメータ270として磁気レンズを使用し得る。磁気レンズを、アレイ(マルチコラム構成)で使用するように意図される電子光学系に組み込むことは、困難な場合がある。
【0050】
[0072] 図5は、図3の実施形態の変形形態(及び上述の実施形態に対する変形形態)を示し、この変形形態では、放射源201と対物レンズアレイアセンブリとの間に集光レンズアレイ231が設けられる。従って、集光レンズアレイは、対物レンズアレイアセンブリのアップビームにある。そのような構成は、欧州特許出願公開第A20158804.3号に記載されており、この文献は、少なくとも図4に示されるアーキテクチャに関して参照により本明細書に組み込まれる。この構成は、図4を参照して上述したように、例えば2020年11月11日に出願された欧州特許出願公開第A20206987.8号のマルチコラムアレイに組み込まれ得る。集光レンズアレイ231は、複数の集光レンズを含む。何十、何百又は何千もの集光レンズが存在し得る。集光レンズは、多電極レンズを含み得、欧州特許出願公開第1602121A1号に基づく構造を有し得、この文献は、特に電子ビームを複数のサブビームに分割するためのレンズアレイ(このアレイは、サブビームごとに1つのレンズを提供する)の開示を参照することにより本明細書に組み込まれる。集光レンズアレイ231は、マルチビームを生成するように構成され得る。集光レンズアレイは、電極として機能する少なくとも2つの平坦要素(プレートと称され得る)の形態を取ることができ、各プレートのアパーチャは、互いに位置合わせされ、サブビームの位置に対応する。平坦要素の少なくとも2つは、所望のレンズ効果を実現するために、動作中に異なる電位に維持される。集光レンズアレイ231の平坦要素は、プレートアレイと呼ばれ得る。
【0051】
[0073] ある構成では、集光レンズアレイは、荷電粒子が各レンズに入るときと出るときとで同じエネルギーを有する3つのプレートのアレイから形成され、この構成は、アインツェルレンズと呼ばれ得る。従って、分散は、アインツェルレンズ自体の内部(レンズの入口電極と出口電極との間)でのみ発生し、それにより軸外色収差が制限される。集光レンズの厚さが薄い場合、例えば数mmである場合、そのような収差の影響は、小さいか又は無視できる。
【0052】
[0074] 集光レンズアレイ231は、2つ以上のプレート電極を有し得、各プレート電極は、整列された複数のアパーチャのアレイを含む。各プレート電極アレイは、セラミック又はガラスを含み得るスペーサなどの分離素子により、隣接するプレート電極アレイに機械的に接続され、及び電気的に分離される。集光レンズアレイは、本明細書の他の箇所で記載したようなスペーサなどの分離素子により、隣接する電子光学素子、好ましくは静電電子光学素子に接続され、及び/又は離され得る。
【0053】
[0075] 集光レンズは、(本明細書の他の箇所で考察されるような対物レンズアレイアセンブリなどの)対物レンズを含むモジュールから分離される。集光レンズの底面に印加される電位が、対物レンズを含むモジュールの上面に印加される電位と異なる場合、分離スペーサを使用して、集光レンズと、対物レンズを含むモジュールとの間隔をあける。電位が等しい場合、導電素子を使用して、集光レンズと、対物レンズを含むモジュールとの間隔をあけることができる。
【0054】
[0076] アレイ中の各集光レンズは、電子を、それぞれの中間焦点で集束するそれぞれのサブビーム211、212、213に向ける。各集光レンズは、集光レンズアレイ231と、対物レンズアレイアセンブリのそれぞれの対物レンズとの間にそれぞれの中間焦点を形成する。集光レンズアレイ231は、好ましくは、集光レンズアレイ231と中間焦点の平面との間でサブビーム経路が互いに発散するように構成される。図示する実施形態では、偏向器235は、中間焦点(即ち中間焦点の平面内)に設けられる。偏向器235は、(ビーム軸とも呼ばれ得る)主光線がサンプル208に実質的に垂直に(即ちサンプルの公称表面に対して実質的に90°で)入射することを確実にするのに効果的な量だけそれぞれのビームレット211、212、213を曲げるように構成される。偏向器235は、コリメータとも呼ばれ得る。偏向器235は、事実上、ビームレットの経路をコリメートし、その結果、偏向器の手前では、ビームレットは、互いに対して発散する。偏向器のダウンビームでは、ビームレット経路は、互いに対して実質的に平行であり、即ち実質的にコリメートされる。好適なコリメータは、2020年2月7日に出願された欧州特許出願公開第20156253.5号に開示されている偏向器であり、この文献は、マルチビームアレイへの偏向器の適用に関して参照により本明細書に組み込まれる。
【0055】
[0077] 図6は、対物レンズアレイ241の1つの対物レンズ300及び制御レンズアレイ250の1つの制御レンズ600の拡大概略図である。対物レンズ300は、10超の倍率、望ましくは50~100以上の範囲の倍率で電子ビームを縮小するように構成され得る。対物レンズ300は、中央の、即ち第1の電極301、下側の、即ち第2の電極302及び上側の、即ち第3の電極303を含む。電圧源V1、V2、V3は、電位をそれぞれ第1、第2及び第3の電極に印加するように構成される。更なる電圧源V4がサンプルに接続されて、グランドであり得る第4の電位を印加する。電位は、サンプル208を基準にして定義され得る。第1、第2及び第3の電極は、それぞれアパーチャを設けられ、そのアパーチャを通してそれぞれのサブビームが伝播する。第2の電位は、サンプルの電位に近い電位、例えばサンプルよりも50V~200Vだけ正である範囲内の電位であり得る。代わりに、第2の電位は、サンプルよりも約+500V~約+1,500Vだけ正である範囲内にあり得る。検出器が最下部の電極よりも光学コラム内でより高くにある場合、より高い電位が有用である。第1及び/又は第2の電位は、焦点補正を行うために、アパーチャ毎又はアパーチャのグループ毎に変えることができる。
【0056】
[0078] 一実施形態では、第3の電極が省略されることが望ましい。2つの電極のみを有する対物レンズでは、より多くの電極を有する対物レンズより収差が小さくてもよい。3電極対物レンズでは、電極間の電位差をより大きくすることができるため、より強力なレンズが可能になる。追加の電極(即ち3つ以上の電極)により、例えば入射ビームに加えて二次電子も集束させるために、電子の軌道を制御する際の更なる自由度がもたらされる。
【0057】
[0079] 上述したように、制御レンズを使用して着地エネルギーを決定することが望ましい。しかしながら、更に対物レンズ300を使用して着地エネルギーを制御することが可能である。そのような場合、異なる着地エネルギーが選択されると、対物レンズにわたる電位差が変化する。対物レンズにわたる電位差を変化させることにより、着地エネルギーを部分的に変化させることが望ましい状況の一例は、サブビームの焦点が対物レンズに近くなりすぎることを防止することである。そのような状況では、対物レンズの電極を、製造できないほど薄くしなければならなくなる危険性がある。この場所での検出器についても、同じことが言える。この状況は、例えば、着地エネルギーが低減された場合に発生する可能性がある。これは、対物レンズの焦点距離が、概ね、使用される着地エネルギーにと共に拡縮するからである。対物レンズにわたる電位差を低減し、それにより対物レンズ内部の電場を低減することにより、対物レンズの焦点距離は、再び長くなり、焦点位置が対物レンズの更に下方になる。なお、対物レンズのみを使用すると、拡大率の制御が制限される。そのような構成では、縮小率及び/又は開き角を制御することができない。更に、対物レンズを使用して着地エネルギーを制御することは、対物レンズが、最適な電場強度から離れて動作することを意味し得る。これは、例えば、対物レンズを交換することなどにより、(電極間の間隔などの)対物レンズの機械的なパラメータを調節できない限り該当する。
【0058】
[0080] 図示した構成では、制御レンズ600は、電位源V5~V7に接続された3つの電極601~603を含む。電極601~603は、数ミリメートル(例えば、3mm)間隔をあけられ得る。制御レンズと対物レンズとの間の間隔(即ち下側電極602と対物レンズの上側電極との間のギャップ)は、例えば、2mm~200mm以上などの広い範囲から選択することができる。離隔距離が小さいと位置合わせが容易になる一方、離隔距離をより大きくすると、より弱いレンズを使用することができ、収差が低減される。制御レンズ600の最上部電極603の電位V5は、制御レンズのアップビームにある次の電子光学素子(例えば、偏向器235)の電位と同じに維持されることが望ましい。下側電極602に印加される電位V7は、ビームエネルギーを決定するために変動させることができる。中間電極601に印加される電位V6は、制御レンズ600のレンズ強度を決定し、従ってビームの開き角及び縮小率を制御するために変動させることができる。制御レンズの下側電極602及び対物レンズの最上部電極は、実質的に同じ電位であることが望ましい。サンプル及び対物レンズの最下部電極は、通常、制御レンズの最下部電極と大幅に異なる電位を有する。電子は、例えば、対物レンズ内で30kVから2.5kVまで減速され得る。1つの設計では、対物レンズの上側電極V3が省略される。この場合、制御レンズの下側電極602及び対物レンズの電極301が実質的に同じ電位であることが望ましい。なお、着地エネルギーを変化させる必要がないか又は他の手段によって変化させる場合でも、制御レンズを使用してビーム開き角を制御することができる。サブビームの焦点の位置は、それぞれの制御レンズとそれぞれの対物レンズの作用の組み合わせによって決まる。
【0059】
[0081] 電子ビームの開き角/拡大率の補正のために、例えば、図5の実施形態の集光レンズではなく、制御レンズが使用される場合、コリメータは、中間焦点にとどまるため、コリメータの非点収差を補正する必要はない。(なお、そのような構成では、拡大率を調節すると、結果的に開き角が同様に調節され、なぜなら、ビーム電流は、ビーム経路に沿って一定のままであるからである。)更に、対物レンズ内に最適な電場強度を維持しながら、着地エネルギーを広範囲のエネルギーにわたって変動させることができる。これにより、対物レンズの収差を最小にすることができる。集光レンズ(使用される場合)の強度は、一定に維持され、コリメータが中間焦点面にないこと又は集光レンズを通る電子の経路が変化することに起因して、更なる収差が持ち込まれることが回避される。更に、(集光レンズがない)図3に示したような、ビーム成形リミッタを特徴として有する実施形態の制御レンズが使用される場合、更に開き角/拡大率が着地エネルギーに加えて制御され得る。
【0060】
[0082] 一部の実施形態では、荷電粒子ツールは、サブビーム中の1つ又は複数の収差を低減する1つ又は複数の収差補正器を更に含む。一実施形態では、収差補正器の少なくともサブセットのそれぞれは、図5に示される種類の実施形態における中間焦点のそれぞれ1つに配置されるか、又はそれと直接的に隣接する(例えば、中間像面に配置されるか、又はそれと隣接する)。サブビームは、中間平面(中間焦点の平面)などの焦点面又はその近傍で最小の断面積を有する。これは、他の場所、即ち中間平面のアップビーム又はダウンビームで利用可能なスペース(又は中間平面を有しない代替の配置で利用可能となるスペース)よりも多くのスペースを収差補正器に提供する。
【0061】
[0083] 一実施形態では、中間焦点(若しくは中間平面)に又はそれらに直接隣接して配置された収差補正器は、異なるビームにとって異なる位置にあるように見える放射源201を補正するための偏向器を含む。補正器は、各サブビームと対応する対物レンズとの間の良好なアライメントを阻む、放射源に起因した巨視的収差を補正するために使用され得る。
【0062】
[0084] 収差補正器は、適切なコラムアライメントを阻む収差を補正することができる。そのような収差は、サブビームと補正器との間のミスアライメントにつながり得る。この理由のため、加えて又は代わりに、収差補正器を集光レンズアレイ231の集光レンズ又はその近くに配置することが望ましい場合がある(例えば、そのような収差補正器のそれぞれは、集光レンズの1つ又は複数と一体化されるか、又はそれらと直接隣接する)。これは、集光レンズがビームアパーチャと垂直方向に近いか、又はビームアパーチャと一致するため、集光レンズ又はその近傍では、収差が、対応するサブビームのシフトを依然として引き起こしていないことから、望ましい。しかしながら、集光レンズ又はその近傍に補正器を配置することの課題は、更に下流(又はダウンビーム)の場所と比べて、この場所では各サブビームの断面積が比較的大きくなり、ピッチが比較的小さくなることである。集光レンズ及び補正器は、同じ構造の一部であり得る。例えば、それらは、例えば、電気絶縁性素子を用いて互いに接続され得る。
【0063】
[0085] 一部の実施形態では、収差補正器の少なくともサブセットのそれぞれは、対物レンズアレイアセンブリ内の対物レンズ又は制御レンズの1つ又は複数と一体化されるか、又はそれらに直接的に隣接する。一実施形態では、これらの収差補正器は、像面湾曲、フォーカスエラー及び非点収差の1つ又は複数を低減する。対物レンズ及び/又は集光レンズ並びに補正器は、同じ構造の一部であり得る。例えば、それらは、例えば、電気絶縁性素子を用いて互いに接続され得る。
【0064】
[0086] 収差補正器は、欧州特許出願公開第2702595A1号に開示されるようなCMOSベースの個々のプログラマブル偏向器又は欧州特許出願公開第2715768A2号に開示されるような多極偏向器のアレイであり得、両方の文献におけるビームレットマニピュレータの説明は、参照により本明細書に組み込まれる。
【0065】
[0087] 幾つかの実施形態では、対物レンズアレイアセンブリの検出器は、対物レンズアレイ241の少なくとも1つの電極のダウンビームに検出器モジュールを含む。一実施形態では、検出器(例えば、検出器モジュール)の少なくとも一部は、対物レンズアレイ241に隣接し、及び/又はそれと一体化される。例えば、検出器モジュールは、CMOSチップ検出器を対物レンズアレイ241の底部電極に一体化することによって実装され得る。対物レンズアレイアセンブリに検出器モジュールを一体化すると、二次コラムが置き換えられる。CMOSチップは、好ましくは、サンプルに面するように向けられ(サンプルと電子光学系の底部との間の距離が短い(例えば、100μm)ため)、それによりアセンブリのサンプル対向表面が提供される。一実施形態では、二次電子信号を捕捉する電極がCMOSデバイスの上部金属層内に形成される。電極を他の層内に形成することができる。CMOSの電力及び制御信号は、シリコン貫通ビアによってCMOSに接続され得る。堅固にするために、底部電極は、2つの要素、即ちCMOSチップ及び穴のある受動Siプレートからなることが好ましい。プレートは、CMOSを高電場から遮蔽する。
【0066】
[0088] 検出効率を最大にするために、(アパーチャを除く)対物レンズアレイ241の実質的に全てのエリアが電極によって占められるように、電極表面をできる限り大きくすることが望ましい。各電極は、アレイピッチに実質的に等しい直径を有する。ある実施形態では、電極の外形は、円形であるが、これは、検出エリアを最大にするために正方形にされ得る。基板スルーホールの直径を最小にすることもできる。電子ビームの一般的なサイズは、約5~15ミクロンである。
【0067】
[0089] 一実施形態では、単一の電極が各アパーチャを取り囲む。別の実施形態では、複数の電極素子が各アパーチャの周りに設けられる。1つのアパーチャを取り囲む電極素子によって捕捉される電子は、単一の信号に合成されるか、又は独立した信号を生成するために使用され得る。電極素子は、半径方向に分割されるか(即ち複数の同心の環を形成するか)、角度的に分割されるか(即ち複数の扇状の部分を形成するか)、半径方向及び角度的の両方で分割されるか、又は他の任意の便利な態様で分割され得る。
【0068】
[0090] しかしながら、電極表面の拡大は、寄生容量の増大、従って帯域幅の低下をもたらす。このため、電極の外径を制限することが望ましい場合がある。特に、電極の拡大がわずかな検出効率の向上を与えるにすぎず、しかし、キャパシタンスの大幅な増加を与える場合である。円形(環状)電極は、収集効率と寄生容量との良い妥協点を提供し得る。
【0069】
[0091] 電極の外径の増大は、クロストーク(隣接した孔の信号に対する感度)の増加ももたらし得る。これは、電極の外径をより小さくする理由にもなり得る。特に、電極の拡大がわずかな検出効率の向上を与えるにすぎず、しかし、クロストークの大幅な増加を与える場合である。
【0070】
[0092] 電極によって収集された後方散乱電子及び/又は二次電子の電流は、トランスインピーダンスアンプによって増幅され得る。
【0071】
[0093] 対物レンズアレイに組み込まれた検出器の例示的な実施形態を図7に示す。図7は、対物レンズアレイの一部401の概略断面図を示す。この実施形態では、検出器は、複数の検出器素子405(例えば、捕捉用電極などのセンサ素子)を含む検出器モジュール402を含む。この実施形態では、検出器モジュール402は、対物レンズアレイの出力側に設けられる。出力側とは、サンプル208と向き合う側である。図8は、検出器モジュール402の底面図であり、この検出器モジュール402は、基板404を含み、基板404上に複数の捕捉用電極405があり、捕捉用電極405のそれぞれは、ビームアパーチャ406を取り囲む。ビームアパーチャ406は、基板404をエッチングすることによって形成され得る。図8に示す構成では、ビームアパーチャ406は、矩形のアレイで示されている。ビームアパーチャ406は、これと異なり、例えば図9に示すような最密六角形アレイ状に配置することもできる。
【0072】
[0094] 図10は、検出器モジュール402の一部の断面図をより大きい縮尺で示す。捕捉用電極405は、検出器モジュール402の最下部表面、即ちサンプルに最も近い表面を形成する。捕捉用電極405とシリコン基板404のメインボディとの間には、ロジック層407が設けられる。ロジック層407は、増幅器、例えばトランスインピーダンスアンプ、アナログ/デジタル変換器及び読み出しロジックを含み得る。一実施形態では、捕捉用電極405毎に1つの増幅器及び1つのアナログ/デジタル変換器がある。ロジック層407及び捕捉用電極405は、CMOSプロセスを使用して製造することができ、捕捉用電極405が最終の金属被覆層を形成する。
【0073】
[0095] 配線層408は、基板404の背面又は内部に設けられ、シリコン貫通ビア409によってロジック層407に接続される。シリコン貫通ビア409の数は、ビームアパーチャ406の数と同じである必要はない。特に、電極信号がロジック層407内でデジタル化される場合、データバスを提供するために少数のシリコン貫通ビアのみが必要になり得る。配線層408には、制御線、データ線及び電力線が含まれ得る。なお、ビームアパーチャ406があるにも関わらず、全ての必要な接続のための十分なスペースがある。検出器モジュール402は、バイポーラ又は他の製造技術を使用して製造することもできる。プリント回路基板及び/又は他の半導体チップは、検出器モジュール402の背面に設けられ得る。
【0074】
[0096] 検出器モジュール402は、対物レンズアレイの最下部の電極アレイだけでなく、他の電極アレイにも組み込まれ得る。対物レンズに組み込まれる検出器モジュールの更なる詳細及び代替の構成については、欧州特許出願公開第20184160.8号に見出すことができ、この文献は、少なくとも検出器モジュール及び対物レンズ内へのそのようなモジュールの組み込みに関して参照により本明細書に組み込まれる。
【0075】
[0097] 図11及び図12は、サンプル208にわたってマルチビームを走査する例示的な方法を概略的に示す。
【0076】
[0098] 図11は、リープ走査と呼ばれ得る方法を示す。格子位置702は、コラム(例えば、電子光学系)によってサンプル208上に導かれるマルチビームの例示的な幾何学的形状を示す。格子位置702は、例えば、例えば位置合わせ較正後、位置合わせされるときのマルチビームにおけるサブビームの位置を示す。格子位置702のピッチは、サンプル表面上でのマルチビームにおけるサブビームのピッチに等しい。各サブビームは、コラムにより、サブビームに対応するピッチエリア704にわたって異なる方向(例えば、X及びY方向)に静電的に走査される。2つの例示的なピッチエリア704がラベル付けされている。主走査エリアは、704Aとラベル付けされている。加えて、境界領域704Bが設けられて、ビームピッチ不均一性を許容し得る。境界領域704Bは、さもなければビームピッチ不均一性に起因して生じ得るピッチエリア704間の望ましくない間隙を回避又は低減する。X方向に沿う走査ラインを概略的に表すために、最も左側の例示的なピッチエリア704に破線703が示される。代替的な構成では、ピッチエリアは、好ましくは、最小の間隙で離間され得る。走査ラインは、1つずつ順番に処理され、各走査ライン間にY方向のステップ移動があり得る。(これに関連して、サンプル表面の「処理」は、サンプル表面をビームに曝すことを意味することを意図する。例えば、動的系では、これは、サンプル表面にわたるビームの通過によって実現され、このとき、サンプルと、サンプル表面に入射する点におけるビームとは、サンプルの平面内で互いに移動する。この一例は、サンプル表面にわたるビームの走査である。従って、ビームによって処理されたサンプル表面は、ビームが走査された表面である)。X及びYへの参照は、単に走査が互いに対して角度をなす2つの異なる方向で生じることを示すためのものであり、この方向は、互いに直交し得る。連続的な走査ラインは、1つのラインから次のラインに続き得、即ち蛇行し得るか、又は走査ラインは、ピッチエリアの一辺から始まり得る。プロセスは、各サブビームがそのピッチエリア704の全てを処理するまで継続する。ピッチエリア704は、それぞれのサブビームによって並列に処理される。即ち、サブビームは、それらの対応するピッチエリア704を同時に走査する。サブビームがピッチエリア704を処理し終えると、サンプルは、異なる位置に移動される(これは、比較的大きい距離を伴うため、リープと称され得る)。次いで、サンプルのこの新しい位置でピッチエリア704を処理するために、プロセス(例えば、走査)が繰り返される。サンプル表面の異なる部分がマルチビームのフットプリントに対応するように、リープによってサンプルが移動され得る。新しい位置は、大きい連続するエリアを走査するために、サンプルの以前の位置で走査された領域に隣接するサンプル上の領域又は一部分の走査を生じさせるようなものであり得る。即ち、その領域は、連続していてもよい。(サンプル表面のそのような隣接する領域は、走査されるエリアと呼ばれ得る。)代わりに、新しい位置は、サンプルの以前の位置で走査された領域から分離されたサンプル上の領域の走査を生じさせるようなものであり得る。2つの領域は、離間され得る。各ピッチエリアの走査(例えば、X方向のサブビームの走査及びY方向のサブビームのステップ移動)は、マルチビームにおけるサブビームのピッチに実質的に等しい距離にわたり、サブビームを静電的に偏向させること(例えば、X方向の走査及びY方向のステップ移動)を伴う。
【0077】
[0099] 図12は、連続走査と呼ばれ得る代替方法を示す。図示するように、マルチビームのフットプリントの下でサンプル表面のエリアが移動される。この手法では、各サブビームがサブビームピッチのフラクションにわたって(例えば、図示する向きではY方向において、逐次的に上若しくは下に又は交互に上下に)走査される間、サンプル208は、例えば、サンプル支持体207により、この走査に対して直交する方向(図示する向きでは左右方向、例えばX方向)に移動される。フラクションは、サブビームのピッチをマルチビームにおけるサブビームの数の平方根で除算したものに等しくてもよい。(これは、アレイが正方形、例えばN×Nのサブビームのアレイである場合に適切である。より一般化すると、フラクションは、例えば、N×Mサブビームのアレイについて、ピッチを機械走査方向のサブビームの列数で除算したものである。)格子位置702を、サンプル208の移動に対して斜めに位置合わせされた軸を有する格子上に配置することにより、個々のサブビームを大きい距離にわたって静電的に走査する必要なく、サンプル208上の連続するエリアを処理することが可能である。連続するエリアを処理するために、一列に位置合わせされた異なるサブビームによってストライプが走査される。図11の構成と同様に、走査エリアは、主走査エリア704A及び境界領域704Bを含んで、ビームピッチの不均一性を許容することができる。
【0078】
[0100] リープ走査方法は、大きい距離にわたる静電的な走査が利用可能でない場合、使用することが容易ではない。これは、対物レンズ、特に例えば図3図5を参照して説明され、それに示される対物レンズアレイがサンプルに近い、本開示の実施形態の場合であり得る。いくつかの実施形態では、サブビームにとって利用可能な静電偏向範囲は、サンプル表面でのサブビームのピッチよりも著しく小さい。例えば、サブビームピッチの典型的な範囲は、50~500マイクロメートル(例えば、70~150マイクロメートル)であり得、静電偏向の典型的な範囲は、0.5~2.0マイクロメートルの範囲であり得る。
【0079】
[0101] 連続走査方法は、静電走査の利用可能な範囲が限定される場合に使用され得る。しかしながら、このタイプの走査に固有のスキャンイン/スキャンアウトがスループットを低下させ得る。スキャンイン/スキャンアウト効果は、1つの列におけるサブビームが、列と、それに隣接する列との間のエリアを一緒に処理するために生じる。従って、2つの列間のエリアを処理するために、列におけるサブビームの全てを使用する必要がある。これは、マルチビームのサイズに等しい長さ(スキャンイン長と称され得る)にわたってマルチビームが走査された後にのみ、連続走査が十分に効果的になり始めることを意味する。類似の効果が走査ラインの終わりに生じ、これは、スキャンアウト効果に対応する。サブビームの比較的小さいアレイが使用される場合、スキャンイン及びスキャンアウト効果は、許容可能であり得る。例えば、8μmのピッチを有するサブビームの5×5アレイが使用される場合、マルチビームの全体的なサイズは、40μmになるであろう。これは、連続走査の最初の40μmが使用できないことを意味する。しかしながら、本開示の実施形態の多くの実用的な実装形態について、1mm~15mmの範囲のサイズ(例えば、約4mm又は10.5mm)を有するマルチビームを含むはるかに大きいマルチビームが望ましい。そのような寸法について、1サンプル当たり10mm×10mmの表面エリアが走査される場合、処理時間の無効な部分は、処理時間の有効部分の最大100%に相当する可能性があり、それによりスループットが半分になる。他のスキャンイン及びスキャンアウト効果は、走査されたエリア(即ち隣接する走査されたエリアのうち)の最初及び最後の走査された領域内に存在し得る。これは、マルチビーム構成におけるいくつかの列が不完全な場合があるためであり、隣接するエリアの走査(即ち隣接するフットプリントの走査)を重ね合わせることにより、特定の列の完成に役立つ。従って、連続走査は、それに続く隣接エリアの走査によってのみ十分に効果的になり始める。
【0080】
[0102] 以下に記載する構成は、図11及び図12を参照して上述した課題又は他の課題の1つ以上に少なくとも部分的に対処する代替方法を提供する。
【0081】
[0103] 図13は、荷電粒子のマルチビームを使用してサンプル208を処理する方法のフレームワークを示す。処理は、マルチビームをサンプル208にわたって走査し、サンプル208から荷電粒子を放出させることを含み得る。放出された荷電粒子は、検出されて、サンプル208に関する情報を決定するために使用され得る。本方法は、荷電粒子ツール(荷電粒子系と呼ばれ得る)を使用して実装され得る。荷電粒子ツールは、荷電粒子評価ツールを含み得るか又はそれからなり得る。荷電粒子ツールは、ステージ209を含む。ステージ209は、図1図3を参照して上述した何れかの形態を取り得る。ステージ209は、例えば、サンプルホルダ207を使用してサンプル208を支持するように構成される。ステージ209は、サンプル208を異なる方向に移動及びステップ移動させるように構成され得る。サブビームの経路内でのステージの移動は、サブビーム及びサンプルを互いに対して走査することとして言及され得る。サンプル208は、サンプル表面を有する。荷電粒子ツールは、コラムを含む。コラムは、荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプル表面上に導く。コラムは、サンプルに向かって導き、偏向させる(即ちサブビームの経路の方向を調整する)ように構成され得る。サブビームのビームに対するコラムのそのような動作は、サブビーム及びサンプルを互いに対して走査することとして言及され得る。従って、サンプルに対するサブビームの走査は、サブビームの経路に関連する、サブビームに対するコラムの動作及び/又はサンプルの位置に対するステージの動作によって誘導することができる。従って、コラムは、サブビームのマルチビームを導き、走査するように構成され得る。サブビームのマルチビームは、サブビームのアレイと呼ばれ得る。コラムは、サブビームのマルチビームをサンプル表面の一部分上に導くことができる。その一部分の部分を各サブビームに割り当てることができる。ステージ209及びコラムは、その一部分がサブビームによって走査されるように制御される。コラムは、図1図10を参照して上述した電子光学系の何れかを含み得るか又はそれからなり得る。
【0082】
[0104] ツールは、ステップS1~S5を順番に実施するようにステージ209及びコラムを制御するように構成される(即ちS1、次いでS2、次いでS3、次いでS4、次いでS5)。ステージ209及びコラムは、例えば、図1を参照して上述したように、コントローラ50によって制御され得る。コントローラ50は、所望の機能を提供するために必要である、データ処理ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア及び/又はコンピュータ制御アクチュエータ、センサ等の任意の好適な組み合わせを含み得る。コントローラは、走査するようにコラムを制御し、移動及びステップ移動するようにステージ209を制御するように構成され得る。
【0083】
[0105] ステップS1では、マルチビームの単一の例示的なサブビームに関して図14に例示されるように、ステージ209を使用して、サンプル208を第1の方向に平行な方向に(例えば、図14に示す水平経路721の1つに沿って)移動させながら、コラムを使用して、第2の方向に平行な方向に(例えば、図14に示す垂直経路722に沿って)マルチビームをサンプル表面にわたって繰り返し走査する。コラムは、例えば、ステップS1において、サンプルにわたるマルチビームの走査を実施するように構成された静電偏向器を含み得る。偏向器は、図3図10を参照して上述した何れかの形態を取り得る。偏向器は、図3に例示されるようなマクロ走査偏向器265又は走査偏向器アレイとして実装され得る。これにより、サンプル表面上の細長い領域724が各サブビームで処理される。従って、コントローラは、サンプル表面を、(例えばステージ209を使用して)サブビームのアレイに対してある方向に移動させながら、サブビームを(例えば、コラムにより)サンプル表面にわたって異なる方向に繰り返し走査するように構成され得る。これにより、それぞれのサブビーム処理エリア(以下を参照されたい)の細長い領域が処理される。例えば、図14の構成では、この動作により、最も上の細長い領域724は、図14に示す領域に対応するサブビームによって処理され得る。経路721及び722並びに細長い領域724は、図面で視認できるように概略的に示される。実際には、経路721及び722は、間隔がより近くになり、はるかに多くの細長い領域724が処理されることになる。静電偏向の利用可能な範囲によって画定され得る細長い領域724の幅は、例えば、典型的には0.5~2.0マイクロメートルの範囲であり得る。マルチビームにおけるサブビームのピッチによって画定され得る細長い領域724の長さは、例えば、典型的には50~500マイクロメートルの範囲であり得る。
【0084】
[0106] 図14の例では、第1及び第2の方向は、(ページの平面内での)水平及び垂直である。従って、第1及び第2の方向は、この例では互いに直角をなす。従って、(例えば、経路721に沿った)連続移動であり得る、サブビームのアレイに対するサンプル表面の移動は、サブビームの走査に対して直交する方向であり得る。他の実施形態では、第1及び第2の方向は、互いに斜めの方向である。
【0085】
[0107] ステップS2では、ステージ209を使用して、サンプル208を第1の方向に対して斜め又は直角の方向に変位させる。図14の実施例では、サンプル208は、第1の方向に対して直角をなす方向(例えば、ページの平面内で垂直下向き)に変位される。サンプル208のこの変位は、ステップ移動と呼ばれ得る。従って、ステージ209は、サンプル208をステップ移動させるように構成され得る。従って、経路721に沿ったサブビームのアレイに対するサンプル表面の移動は、ステージ209のステップ移動に対して直交する方向のものであり得る。例えば、ステップS1の1つの反復において、図14の最も上の細長い領域724を処理した後、ステージ209は、サブビームを次の水平経路721に整列させて、ステップS1の次の反復のための準備をし得る(この移動は、ステップ移動と称され得る)。経路721間における、第1の方向に対して傾いた方向又は直角をなす方向のサブビームのステップ移動は、任意選択で、第1の方向に対して直角をなす細長い領域724の寸法に対応する。
【0086】
[0108] ステップS3では、ステップS1及びS2が複数回繰り返されて、細長い領域724が各サブビームで更に処理される。従って、ステップS1の次の反復は、上部から2番目の細長い領域724を処理することができ、それに続くステップS1の反復は、上部から3番目の細長い領域724を処理することができる。結果として生じる複数の処理された細長い領域724(代わりに「処理ストリップ」と称され得る)は、各サブビームに対するサブビーム処理エリア740(代わりに「処理エリア」と称され得る)を画定する。従って、複数の細長い領域724は、各サブビーム処理エリア740を一緒に画定する。各サブビーム処理エリアは、それぞれのサブビームに関連する。従って、(例えば、ステップS2での)ステージ209の各ステップ移動は、各サブビームに関連するサブビーム処理エリア740内での細長い領域724に対するステップ移動を含み得る。従って、各ステップは、十分に小さいため、各サブビームは、各ステップ移動後、そのサブビームに関連するサブビーム処理エリア740になるエリア内に残る。ステップS2は、任意選択で、サブビーム処理エリア740内で最後の細長い領域724が形成された後に省略され得る。図14に示す構成では、1つの細長い領域724から次の領域へのステップ移動は、図14の向きでは下向きに実施される。他の構成では、1つの細長い領域724から次の領域へのステップ移動は、反対方向(図14の向きでは上向き)に実施され得る。従って、ステージ209は、サンプル208を、第1の方向に対して角度をなす方向(即ち斜め又は直角の方向)にステップ状に変位させる。ステージ209は、ステップ移動中、サンプルを変位させて、第1の方向に平行にサンプルを移動させる。コラムは、第1の方向に平行なサンプルの移動中、マルチビームをサンプル表面にわたって第1の方向と異なる方向に繰り返し走査する。この繰り返し走査は、ステップ移動ごとに、各サブビームが、サブビームに割り当てられたサンプル表面の一部分の部分の細長い領域を走査するようなものである。
【0087】
[0109] ステップS1の反復後のステップS2でのサンプルの変位の距離は、各サブビーム処理エリア740における複数の処理された細長い領域724が部分的に重なり合う(図14に例示されるように)か又は隣接するようなものである。逐次的ステップ移動における、第1の方向に対して斜め又は直角の方向のステージ209によるサンプル208の変位の距離は、従って、第2の方向に平行なマルチビームの繰り返し走査中のマルチビームの走査の最大範囲よりも小さくてよい。いくつかの実施形態では、細長い領域724は、サブビームごとの偏向強度の変動などの不備を補償するのに効果的な量だけ重なり合うように構成される。いくつかの実施形態では、例えば、重なりは、細長い領域724の幅の5%~10%の範囲である。典型的な偏向範囲である1.0マイクロメートルについて、これは、50nm~100nmの範囲の重なりに対応する。
【0088】
[0110] 従って、荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプル表面上に導くように構成されたコラムを有する荷電粒子ツールが提供される。サンプル表面の一部分は、サンプル表面に面するコラムのマルチビーム出力領域(代わりに単に「出力領域」と呼ばれ得る)に対応する。マルチビーム出力領域は、マルチビームがサンプル208に向かって出力されるときに通過するコラムの一部分に対応し得る。マルチビーム出力領域のサイズ及び形状は、コラムにおける対物レンズアレイによって画定され得る。マルチビーム出力表面のサイズ及び形状は、サンプル208に最も近い対物レンズアレイの一部分のサイズ及び形状に実質的に等しくてもよい。従って、サンプル表面の一部分のサイズ及び形状は、対物レンズアレイ及び/又はサンプル208に最も近い対物レンズアレイの一部分によって画定され得る。ツールは、マルチビームのサブビームによってその一部分が走査されるように、ステージ209及びコラムを制御するように構成され、その一部分の部分は、各サブビームに割り当てられる。走査は、ステップS1~S3を参照して上述したように実施され得る。従って、ステージ209は、サンプル208を第1の方向に対して斜め又は直角の方向に逐次的ステップ移動で変位させ得、各ステップ移動において、各サブビームが、対応する部分にわたって第1の方向に平行な方向に走査するように、各ステップ移動でサンプル208を第1の方向に平行な方向に移動させ得る。コラムは、第1の方向に平行な方向のサンプル208の移動中、第2の方向に平行な方向にマルチビームをサンプル表面にわたって繰り返し走査し得る。
【0089】
[0111] ステップS1~S3のプロセスは、図14では単一のサブビームに対してのみ示されるが、サブビームの全てに対して並列に実施される。即ち、ステップS1~S3のプロセスは、そのそれぞれのサブビーム処理エリア740と共に各サブビームによって同時に実施され得る。これは、ステップS1において、マルチビームが全体として走査されるためである。従って、サブビーム処理エリア740の数は、サブビームの数と同じになる。
【0090】
[0112] ステップS4では、ステージを使用して、サンプル表面でのマルチビームにおけるサブビームのピッチの少なくとも2倍に等しい距離だけサンプルを変位させる。この変位は、リープ変位と呼ばれ得る。変位の距離は、ピッチの2倍よりもはるかに大きくてもよく、任意選択でサンプル表面でのマルチビームの全体的なサイズほどの大きさであり得る(以下で更に詳細に論じるように)。変位の距離は、更にサンプル(例えば、ウェハー)におけるサイズと同程度であり得る。異なるマルチビームサイズエリアが隣接する必要はない。これは、いくつかの用途では、(例えば、大きい連続するエリアを走査するために)望ましい場合がある。他の用途では、サンプルの異なるエリアを走査することが望ましい場合がある。従って、サンプル表面の新しい領域がコラムのマルチビーム出力領域の下を移動するように、サンプルが移動する。典型的には、隣接する新しい領域に対する移動は、第1の方向又は第2の方向の何れかである。しかしながら、その移動は、サンプル表面の任意の領域への任意の方向の移動であり得る。
【0091】
[0113] ステップS5では、ステップS4の変位後、サンプルの新しい場所からステップS1~S4が繰り返される。従って、マルチビームを逐次的ステップ移動(例えば、ステップS1~S3)で走査することを複数回実施して、対応する複数のサブビーム処理エリアを各サブビームで形成し得、逐次的ステップ移動のそれぞれを実施した後、ステージ209がリープ変位(例えば、ステップS4)を実施し得る。
【0092】
[0114] いくつかの実施形態では、ステップS1でのコラムによるマルチビームの走査の(例えば、コラムによる第2の方向に平行な方向のマルチビームの繰り返し走査中の)最大範囲は、サンプル表面でのマルチビームにおけるサブビームの最小ピッチ未満であり、任意選択で50%未満、任意選択で10%未満、任意選択で5%未満、任意選択で2%未満、任意選択で1%未満、任意選択で0.5%未満である。図11及び図12を参照して上述したように、マルチビームにおけるサブビームは、格子位置702によって画定される格子で提供され得る。サブビームのピッチは、格子位置702のピッチを指し得る。格子の異なる原理軸に沿ったピッチは、異なり得る。最小ピッチは、最小ピッチを有する原則軸に沿ったピッチであり得る。(リープ走査方法と称される)図11を参照して上述したような構成と異なり、本実施形態は、従って、走査の最大範囲がサブビームのピッチよりも小さい場合に適用され得る。従って、本手法は、図1図10を参照して上述したような対物レンズアレイアセンブリを有する実施形態に適用され得る。
【0093】
[0115] いくつかの実施形態では、ステップS1~S3の各実施は、互いに対して部分的に重なり合うか又は隣接するサブビーム処理エリア740の少なくとも1つのグループを画定し、それによりいかなる個々のサブビーム処理エリア740よりも大きい連続した領域が処理される。一実施形態では、これは、ステップS1でのサンプルの移動の距離を、マルチビームにおけるサブビームの、サンプル表面での第1の方向のピッチに実質的に等しくなるように構成することによって実現される。従って、各ステップ移動における、第1の方向に対して平行な方向のサンプル208の移動の距離は、マルチビームにおけるサブビームの、サンプル表面での第1の方向のピッチに実質的に等しくてもよい。従って、近接するサブビームによって同時に形成されるサブビーム処理エリア740は、互いに重なり合うか又は隣接する。
【0094】
[0116] 図15及び図16は、(サブビームの格子位置702によって画定される)マルチビームにおけるサブビームの格子の幾何学的形状と、図13の方法の実施によって得られるサブビーム処理エリア740の幾何学的形状との間の例示的な関係を示す。この実施例は、サブビームの格子の対称性がサブビーム処理エリア740の対称性と同じである必要がないことを示す。図示する実施例では、サブビームは、六角格子(即ち六角形対称性を有する格子)上に設けられる一方、サブビーム処理エリア740は、矩形である。ステップS1でのサンプル208の移動の距離711を、サブビームの格子の第1の方向のピッチ711(即ち格子位置702を中心として敷き詰められている六角形の幅)に等しくなるように構成することにより、第1の方向に平行に(図示する向きでは水平に)サンプル表面の連続的なカバレージが実現される。従って、細長い領域の長さ及び/又は各サブビームに関連するサブビーム処理エリアの長さは、ピッチ711に等しくてもよい。ステップS2での変位の累積距離712(例えば、この実施例では第2の方向に平行な方向に実施される、サンプル表面の処理エリア上での経路724のステップ移動)を、サブビームの格子の第2の方向のピッチ712に等しくなるように構成することにより、第2の方向に平行に(図示する向きでは垂直に)サンプル表面の連続的なカバレージが実現される。即ち、第2の方向のサブビームの格子のピッチは、ステップS2での変位の方向、例えば第2の方向に平行な細長い領域の幅の累積距離に等しくてもよい。サブビームの格子のピッチは、例えば、例えば第2の方向の細長い領域の幅を考慮して、それぞれのサブビームについて処理されたエリア上の細長い領域の数によって決定され得る。サブビームの処理されたエリア上の細長い領域の数は、サンプル表面の処理されたエリア上の経路724のステップの数よりも1つ大きくてよい。
【0095】
[0117] サブビームが70マイクロメートルのピッチを有する六角形アレイで提供される具体的な例では、各サブビームは、(サブビーム処理エリア740を画定する)70μm×60.6μmの矩形エリアにわたって走査されて、連続するエリアが走査される(ここで、60.6は、0.5×√3×70=60.6であることから生じる)。対物レンズの視野が1マイクロメートルである例示的な事例では、70μm×60.6μmの1つのエリアをカバーするために、幅が1.01μm、長さが70μmの細長い領域724の60回の走査が必要となる。従って、サブビームに関連する表面のサブビーム処理エリア、例えば矩形エリアは、例えば、ステップS2のステップ移動方向、例えば第2の方向におけるサブビームの処理エリア上の細長い領域の幅の累積距離に等しい第2の方向の寸法を有する。異なる構成では、サブビームは、異なる形状、例えば平行四辺形、菱形、矩形又は正方形の格子を有するアレイで提供され得ることに留意されたい。ビーム構成の各形状について、サブビーム処理エリア740は、矩形であり得る。
【0096】
[0118] いくつかの実施形態では、ステップS2でのサンプルの変位は、第2の方向に平行である(即ちステップS1でのサンプルにわたるマルチビームの走査の方向に平行である)。
【0097】
[0119] いくつかの実施形態では、ステップS1でのコラムによるサンプル208にわたるマルチビームの走査の経路722は、図14に例示されるように、全て同じ方向のものである(即ち、第1の方向に平行な方向のサンプルの移動中の第2の方向に平行な方向におけるサンプル表面にわたるマルチビームの走査は、全て同じ方向に実施され得る)。そのような構成では、走査の経路722の方向は、ステップ状であると言うことができる。この手法は、1つの走査から次の走査までの走査プロセスの均一性を促進することができ、及び/又は誤差をより容易に補正することを可能にし得る。例えば、S1中のコラムによる走査が全て同じ方向に実施される(即ちステップ移動される)場合、偏向器と検出器との間の同期の不整合は、パターンのシフトをもたらし得る。そのようなシフトは、画像の下流処理で補正され得る。しかしながら、S1中のコラムによる走査が交互の方向に実施される場合、偏向器と検出器との間の同期の不整合は、パターンのぼやけをもたらし得る(画像の交互の画素列が上下にシフトするため)。このぼやけは、補正することがより困難である。他の実施形態では、図17に例示されるように、ステップS1でのコラムによるサンプル209にわたるマルチビームの走査は、交互の方向に(例えば、図17に示す向きでは上-下-上-下-上の順序で)実施される。そのような構成では、走査経路722の方向は、連続的であり、蛇行していると言うことができる。走査経路722が連続的になるように構成することにより、ステップ移動手法と比較してバンド幅の必要条件を減らすことができる。
【0098】
[0120] いくつかの実施形態では、図14に例示されるように、ステップS1及びS2の繰り返しの実施中のステップS1におけるサンプル208の移動は、交互の方向に実施される(例えば、経路721が、図14に示す向きでは右-左-右-左-右の順序に従うように)。そのような構成では、連続的な経路721の方向は、連続的であり、蛇行していると言うことができる。この手法は、サンプル208が移動する全体的な距離を最小限に抑える。他の実施形態では、図18に例示されるように、ステップS1及びS2の繰り返しの実施中のステップS1におけるサンプル208の移動は、例えば、サブビームピッチ処理されたエリア740にわたって全て同一の方向のものである。そのような構成では、連続的な経路721の方向は、ステップ状であると言うことができる。
【0099】
[0121] いくつかの実施形態では、図19に例示されるように、例えば、図2に図示するようなステージ209は、独立に作動可能なロングストロークステージ209A及びショートストロークステージ209Bを含む。ロングストロークステージ209Aの運動の最大範囲は、ショートストロークステージ209Bの運動の最大範囲よりも長い。いくつかの実施形態では、ショートストロークステージ209Bは、ロングストロークステージ209Aによって支持される。ロングストロークステージ209Aの移動により、ショートストロークステージ209Bのいかなる作動もなく、ショートストロークステージ209Bの対応する移動が生じる。ロングストロークステージ209Aは、比較的長い距離にわたる比較的粗い位置制御を提供するように構成され得る。ショートストロークステージ209Bは、より短い距離にわたる微細な位置制御を提供するように構成され得る。一実施形態では、ショートストロークステージによって提供される運動の範囲は、1mm以下、即ちロングストロークステージの位置に対して大きさが0.5mm以下の変位であり得る。
【0100】
[0122] いくつかの実施形態では、(例えば、逐次的ステップ移動でのマルチビームの走査中の)ステップS1~S3でのサンプル208の移動は、ショートストロークステージ209Bを排他的に使用して実施される。従って、マルチビームのサブビーム処理エリア740を画定する細長い領域724の全てがステップS1~S3の単一の実行で形成されている間、ロングストロークステージ209Aは、同じ位置に留まり得、及び/又は作動されなくてもよい。この手法は、走査中、移動のためにショートストロークを排他的に使用する際、正確で繰り返し可能なサンプルの動きを確実にし、それによりサブビーム処理エリア740が正確に確実に処理されることが保証される。
【0101】
[0123] いくつかの実施形態では、ステップS4での(例えば、各リープ変位中の)サンプル208の移動は、好ましくは排他的にロングストロークステージ209Bを使用して実施される。そのような移動は、ロングストロークに対するショートストロークの相対的な位置決めを妨げることなく、迅速に実現され得る。他の実施形態では、ロングストロークによるリープ変位中、ショートストロークもサンプルを移動させ、それによりサンプルの新しい部分上において、即ちリープ変位後、逐次的ステップ移動でのマルチビームの走査が再開され得る。有益には、サンプル表面をビーム経路に対して位置決めする際にショートストロークを関与させることなく、サンプルの新しい部分の処理を始めるために、新しい位置での移動を再開させることができる。
【0102】
[0124] いくつかの実施形態では、ステップS4での(例えば、各リープ変位中の)サンプルの変位は、サンプルに対向することが意図される電子光学コラムの対向面、例えば検出器に対する変位である。そのような対向面は、動作中にビームに曝されるようにステージ上で向けられ、構成されるステージの任意のフィーチャ、例えばサンプルから離れたステージの表面及び電子光学センサに対向し得る。コラムのそのような検出器は、使用時にサンプルの最も近くに配置される電子光学コラムの要素であり得る。コラム及びサンプルのサンプル対向面は、検出器の性能が最適化されるように、処理中に互いに近接して配置され得る。サンプルは、焦点などのサブビームのパラメータが最適化されるようにコラムに対して配置され得る。以下の説明では、サンプルの配置が使用されるが、これは、少なくともコラムの対向面の移動としても解釈されるべきであり、これは、検出器が作動可能であり得るためである。少なくとも作動可能な検出器に関する限り、参照により本明細書に組み込まれる2019P00407EP02を参照されたい。
【0103】
[0125] いくつかの実施形態では、ステップS4での(例えば、各リープ変位中の)サンプルの変位は、サンプルがステップS1~S3での(例えば、逐次的ステップ移動でのマルチビームの走査中の)サンプルの移動中よりもコラムから更に離れて配置された状態で実施される。これは、例えば、ステージ209を使用して、サンプル208をコラムから離すように移動させることにより(例えば、サンプル208を下降させることにより)、及び/又はコラムを使用して、コラムの一部分、例えば検出器をサンプル208から離すように移動させることにより(例えば、検出器を上昇させることにより)実現され得る。換言すれば、サンプルとコラムとの間の隙間は、リープ変位中、例えばサンプルを上昇させることにより、少なくともコラムの要素、例えば検出器を下降させることによって低減され得る。従って、サンプル208とコラムとの間に相対的移動がもたらされて、それらの間の距離が増加する。相対的移動は、コラムの電子光学軸に対して垂直及び/又は平行であり得る。相対的移動は、ステップS4でのサンプルの変位前及び/又は後に実施され得る。従って、リープ変位のシーケンスを通したサンプル208の移動は、サンプルをビーム経路に沿って相対的に変位させることを含み得る。具体的には、ビーム経路に沿ったサンプルの相対的変位は、リープ変位でサンプルを移動させる前にサンプルとコラムとの間の距離を増加させることを含み得る。ビーム経路に沿ったサンプル208の相対的変位は、リープ変位でサンプルを移動させた後、サンプル208とコラムとの間の距離を減少させることを更に含み得る。
【0104】
[0126] ステップS4でのサンプルの変位を、サンプルがステップS1~S3でのサンプルの移動中よりもコラムから更に離れて配置された状態で実施することにより、サンプル208と、コラム、特にサンプルに近接するコラムの部分との間の衝突の危険性が低下する。この手法は、動作時にサンプルに近接し得るコラムの要素、例えばコラムの検出器との衝突の危険性を低下させることができる。検出器は、サンプル208から放出される荷電粒子を検出するように構成され得、サンプル表面にわたるサブビームの走査中、サンプル208に比較的近く、例えば表面に面して設けられる必要があり得る。検出器は、例えば、図7図10を参照して説明され、それに示されるようなものである。サンプルとコラムの対向面との間の距離は、300マイクロメートル未満、200マイクロメートル未満、100マイクロメートル未満、50~5マイクロメートル又は30~10マイクロメートルであり得る。ステップS4でのサンプルの変位中のサンプルとコラムの対向面との間の距離は、例えば、リープ変位中、1mm~100マイクロメートルであり得る。衝突の危険性がそのように低減されることは、ステップS4で生じる比較的長い移動中、及び/又は例えばサンプルに隣接するコラムの部分に対するサンプルの相対的位置を検出するための高度なセンサシステムの必要性を減らすために、及び/又はサンプルのそのような長い移動中の衝突の危険性を低減させるための制御技術の必要性を減らすために有益であり得る。そのような移動は、1mm~300mmであり得る。
【0105】
[0127] 図20に例示されるように、コラムのフットプリント732は、サブビーム処理エリアの全てを取り囲む、サンプル表面上の最小の境界ボックスとして画定され得る。従って、フットプリント732は、サブビーム処理エリアの全てを取り囲む、サンプル表面上の最小の境界ボックスの輪郭に対応する(例えば、同じである)輪郭又は境界を有する。最小の境界ボックスによって取り囲まれたサブビーム処理エリアは、リープ変位中、サンプルの単一位置(単一の名目処理位置と呼ばれ得る)で形成されたサブビーム処理エリアである。単一位置は、ロングストロークステージ209Aの単一位置に対応し得る。単一位置は、逐次的ステップ移動での例えばステップS1~S3の単一の実施からの(例えば、ロングストロークステージ209Aの1つの位置に対する)マルチビームの走査の単一の実施に対応し得る。従って、ステップS1~S3を含む構成では、コラムのフットプリント732は、ステップS1~S3の単一の実施からのサブビーム処理エリアの全てを取り囲む、サンプル表面上の最小の境界ボックスの輪郭に対応する輪郭を有するように画定され得る。コラムのフットプリントのサイズ及び形状は、コラムのマルチビーム出力表面(例えば、サンプル208に最も近い対物レンズアレイの一部分)のサイズ及び形状によって画定され得る。いくつかの実施形態では、(あるフットプリント732の中心730から別のフットプリント732の中心730まで矢印734によって概略的に示される)ステップS4でのサンプル208の変位の距離は、移動の方向に平行なフットプリントの寸法735に実質的に等しいか又はそれよりも大きい。ステップS4での移動の方向は、(ステップS1でのサンプル208の移動方向に対応する)第1の方向に平行であり得るか、又は(ステップS2でのサンプル208の予想される移動方向に対応する)第2の方向に平行であり得るか、又は図20に例示されるように異なる方向であり得る。
【0106】
[0128] いくつかの実施形態では、図21図23に例示されるように、ステップS1~S3での実施(例えば、逐次的ステップ移動でのマルチビームの走査の各実施)は、サブビーム処理エリアの複数のグループを画定する。サブビーム処理エリアの各グループは、フットプリント732の対応する部分に位置し得る。そのようなグループの場所241A~F(以下では「グループ場所」241A~Fと称する)は、図21図23では、塗りつぶされた六角形として概略的に示される。
【0107】
[0129] 塗りつぶされた六角形の各々は、(六角格子上の)単一のサブビームに対応する領域を表す。六角形状は、マルチビームの対称性のために六角形である。各六角形は、単一のサブビームに割り当てられたサブビームのマルチビームの一部分(サブビームのアレイと呼ばれ得る)を表す。
【0108】
[0130] 異なる対称性を有するマルチビームについて、六角形以外の形状を敷き詰めることが適切であろう。図15及び図16を参照して上述したように、これらのグループ場所でのサブビーム処理エリアは、サブビームがサンプルにわたって走査される方法に起因して、典型的には正方形又は矩形となる。従って、サブビーム処理エリアの形状は、各サブビームに割り当てられたマルチビームの一部分の形状と異なり得る。各サブビームに関連するサブビーム処理エリアの面積は、サブビームに割り当てられたマルチビームの一部分の面積に等しくてもよい。
【0109】
[0131] 図21及び図22の塗りつぶされていない六角形は、サブビームが存在しない領域を表す。塗りつぶされていない六角形又はセルに対応するフットプリントのこのような領域は、未処理フットプリント部分と称され得る。このような未処理フットプリント部分は、ある方向において、例えばフットプリントの一方の側から反対の側までフットプリントにわたって延び得る。これは、例えば、コラムにおける構成又は他のフィーチャ(例えば、機械的剛性を向上させるスペーサ及び/又は検出器若しくは電子光学要素への又はそれらからのデータ信号ライン及び/又は電力供給ライン)を熱コンディショニング、例えば冷却するための空間を可能にするため、望ましい場合がある。熱コンディショニング構成を組み込んだアパーチャのアレイに関しては、参照により本明細書に組み込まれる、2013年9月18日に発行された欧州特許第2638560号を参照されたい。
【0110】
[0132] ステップS1~S3が実施されるとき、塗りつぶされた六角形に対応するサンプル表面上の各領域でサブビーム処理エリアが画定されることになる。従って、(サブビーム処理エリア自体が典型的には正方形又は矩形となるが)サブビーム処理エリアの各グループは、塗りつぶされた六角形の連続するグループによって表される。各グループ内のサブビーム処理エリアは、互いに対して部分的に重なり合うか又は隣接しており、他のグループのサブビーム処理エリアから分離されている。従って、各グループにおけるサブビーム処理エリアは、相互接続されており、相互接続されたサブビーム処理エリア又は隣接するサブビーム処理エリア(又は「相互接続されたエリア」)と称され得る。グループは、互いに分離されている。従って、各グループにおけるサブビーム処理エリアは、他の各グループのサブビーム処理エリアから分離されている(相互接続されていない)。図示する例では、ステップS1~S3の各実施に対して、3つのグループが3つの対応する領域に存在する(図21の241A~C及び図22の241D~F)。
【0111】
[0133] ステップS4でのサンプルの変位(例えば、リープ変位)は、ステップS1~S3の1回の実施(例えば、逐次的ステップ移動でのマルチビームの走査)からのサブビーム処理エリアのグループがステップS1~S3の別の実施からのサブビーム処理エリアのグループに対して位置決めされて、サブビーム処理エリアの少なくとも1つの連続する拡大グループを形成するようなものである。拡大グループは、サブビーム処理エリアのグループの2つ以上を含む。これは、例えば、図21図23に示すように、拡大グループが、ステップS1~S3の異なる実施から生成されるグループをインターリーブすることによって形成されるように、ステップS4でサンプル208の変位を構成することによって実現され得る。
【0112】
[0134] 図示する例では、ステップS1~S3の最初の実行において、サブビーム処理エリアの3つのグループが形成される。3つのグループは、図21に示すように、グループ場所241A~Cにある。次いで、サンプル208は、ステップS4で新しい位置に移動、例えばステップ移動する(例えば、更なるリープ変位)。この移動の結果、ステップS1~S3の2回目の実行が行われて、図22に示すように、サンプル表面の異なるグループ場所241D~Fに更なるサブビーム処理エリアが画定される。従って、ステップS1~S3のそれぞれの実行は、異なる名目処理位置にステージが存在して実施される。これは、ステージが、名目処理位置(これは、単に処理位置と称され得るが、以下で説明するように、そのような処理位置の各々でステージのいくつかの小さい移動が生じ得る)の対応するシーケンスにより、一連のリープ変位を実施して、コラムに対してサンプル208を移動させることによって実現され得る。
【0113】
[0135] 名目処理位置の各々では、マルチビームがサンプル表面にわたって走査されて、各サブビームでサブビーム処理エリアが処理される。結果として生じるサブビーム処理エリアは、相互接続されたサブビーム処理エリアの複数のグループを含む(隣接するサブビーム処理エリアと呼ばれ得る)。グループは、互いに分離されている。ステージが名目処理位置にある間、ステージの小さい移動(例えば、ステップS1~S3を参照して上述した小さい移動)が生じ得る。
【0114】
[0136] 各リープ変位は、各名目処理位置で行われる小さい移動の何れよりも長く、典型的には何倍も長い。リープ変位は、サンプル表面でのマルチビームのピッチの2倍に等しいか又はそれよりも大きく、任意選択で何倍も長い。実際には、リープ変位が何倍も長い、例えばピッチの10~100倍である実施形態が存在する。相互接続されたサブビーム処理エリアの対応する隣接領域は、サブビーム処理エリアの対応する列数、例えば10~100列の幅であり得る。上述したように、いくつかの構成では、リープ変位は、1mm~300mmである。リープ変位は、典型的には、インターリーブが使用される構成での範囲の下限近くにあり得、例えば、ビームピッチの約10倍であり得る。インターリーブが使用されない場合にも、リープ変位は、その範囲の下限近くにあり得るが、それより大きくてもよい。
【0115】
[0137] いくつかの構成では、名目処理位置は、名目処理位置の1つに形成された相互接続されたサブビーム処理エリアのグループの少なくとも1つが、名目処理位置の異なる1つに形成された相互接続されたサブビーム処理エリアのグループの少なくとも2つの間にインターリーブされるようなものである。これは、図21図23に例示され、ステップS1~S3が名目処理位置の各々で実施される場合を参照して以下で更に詳細に説明される。他の構成では、ステップS1~S3以外のステップを使用して、相互接続されたサブビーム処理エリアのグループが名目処理位置の各々に生成され得る。
【0116】
[0138] 図21図23の例では、図21に示すグループ場所241A~Cは、インターリーブを行うために、図22に示すグループ場所241D~Fに対して変位されている。この例では、ステップS1~S3の2回の実施の累積効果の結果、サブビーム処理エリアのグループは、図23に示すように画定される。(図23では、最初の実行がより低いこと、例えば2回の実行間のサンプルの移動が格子の2セル分だけ直交方向に変位されていることに留意されたい。この詳細は、必要ではなく、各実行の異なるグループ場所が認識され得るように含まれているにすぎない。)従って、サブビーム処理エリアのグループがこのように結合されて、サブビーム処理エリアの拡大グループを形成する。拡大グループにおけるサブビーム処理エリアは、相互接続され、少なくとも1つのインターリーブされたグループを含む。(例えば、サブビーム処理エリアのより小さいグループをインターリーブすることによって形成される)サブビーム処理エリアの拡大グループにより、フィーチャ、例えば冷却構成が設けられ、それに対応して、マルチビームのサブビームによる処理エリアの完全なカバレージが妨げられる場所でもサンプル表面の大きい領域の連続的なカバレージが可能になる。インターリーブを可能にするために、サブビーム処理エリアのグループの幅は、グループ間の分離幅と同様であり得る。従って、サブビーム処理エリアのグループと、未処理フットプリント部分に対応するサンプルの表面とは、同様の幅、例えばサブビーム処理エリアの2倍以上の幅を有し得る。従って、サブビーム処理エリアのグループが、以前には未処理であったフットプリント部分上にマッピングされて、サブビーム処理エリアのグループをインターリーブさせ、サンプル表面の連続的なカバレージを可能にし得る。従って、未処理フットプリント部分の合計幅がフットプリント幅の最大50パーセントを占め得る。そのようなインターリーブを伴う実施形態では、(例えば、ステップS4での)リープ変位でのサンプルの変位の距離は、移動方向に平行なフットプリントの寸法未満となる(フットプリントの寸法よりも小さくなる)(例えば、図20を参照して上述した状況とは対照的に)。従って、そのようなフットプリントは、サブビーム処理エリアのピッチの6倍以上の幅を有し得る。このような構成により、未処理部分の両側に2つのグループがあることになる。異なる構成では、フットプリントは、所望の数のグループを有して、所望の数のサブビーム処理エリアのピッチとなるように寸法決めされ得る。未処理フットプリント部分の数は、グループの数又はそれよりも1つ少ない数に対応し得る。
【0117】
[0139] 従って、サブビームのアレイ、例えばマルチビームは、例えば、サブビームが構成される2つの次元を有し得る。アレイの次元の1つでは、アレイは、少なくとも3つ、好ましくは少なくとも4つのサブビームを含む。少なくとも4つのサブビームは、少なくとも2つのグループ及び少なくとも1つの未処理部分(又は未処理フットプリント部分)に含まれる。未処理部分は、それぞれグループの2つの間にあるか又はその間にインターリーブされる。グループ及び未処理の一部分は、アレイ全体にわたり、例えばサブビームのピッチの数倍の大きさ、例えば2倍、3倍、5倍、10倍、50倍、100倍超又はそれよりも大きい寸法を有してアレイの他の次元に延びる。
【0118】
[0140] 本開示の実施形態は、以下の番号付けされた条項で定められる。
条項1.荷電粒子ツール(又は荷電粒子系)であって、サンプル表面を有するサンプルを支持するためのステージと、荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプル表面上に導くように構成されたコラムとを含み、(a)ステージを使用して、第1の方向に平行な方向にサンプルを移動させながら、コラムを使用して、第2の方向に平行な方向にマルチビームをサンプル表面にわたって繰り返し走査し、それによりサンプル表面上の細長い領域を各サブビームで処理することと、(b)ステージを使用して、サンプルを第1の方向に対して斜め又は直角の方向に変位させることと、(c)(a)及び(b)を複数回繰り返して、更なる細長い領域を各サブビームで処理することであって、結果として生じる複数の処理された細長い領域は、各サブビームのサブビーム処理エリアを画定する、処理することとを順番に実施するようにステージ及びコラムを制御するように構成される、荷電粒子ツール(又は荷電粒子系)。
【0119】
条項2.(a)でのコラムによるマルチビームの走査の最大範囲は、サンプル表面でのマルチビームにおけるサブビームの最小ピッチよりも小さい、条項1に記載のツール(又は系)。
【0120】
条項3.(b)でのサンプルの変位の距離は、各サブビーム処理エリアにおける複数の処理された細長い領域が部分的に重なり合うか又は隣接するようなものである、条項1又は2に記載のツール(又は系)。
【0121】
条項4.(a)でのサンプルの移動の距離は、マルチビームにおけるサブビームの、サンプル表面での第1の方向のピッチに実質的に等しい、条項1~3の何れか一項に記載のツール(又は系)。
【0122】
条項5.(a)~(c)の実施は、互いに対して部分的に重なり合うか又は隣接するサブビーム処理エリアの少なくとも1つのグループを画定する、条項1~4の何れか一項に記載のツール(又は系)。
【0123】
条項6.(b)でのサンプルの変位は、第2の方向に平行である、先行する条項の何れか一項に記載ツール(又は系)。
【0124】
条項7.(a)でのコラムによるサンプルにわたるマルチビームの走査が全て同じ方向に実施されるように構成される、先行する条項の何れか一項に記載のツール(又は系)。
【0125】
条項8.(a)でのコラムによるサンプルにわたるマルチビームの走査が交互の方向に実施されるように構成される、条項1~6の何れか一項に記載のツール。
【0126】
条項9.(a)及び(b)の繰り返しの実施中の(a)におけるサンプルの移動が交互の方向におけるものであるように構成される、先行する条項の何れか一項に記載のツール(又は系)。
【0127】
条項10.(a)及び(b)の繰り返しの実施中の(a)におけるサンプルの移動が全て同じ方向におけるものであるように構成される、条項1~8の何れか一項に記載のツール(又は系)。
【0128】
条項11.ステップ(a)~(c)後、(d)ステージを使用して、サンプル表面でのマルチビームにおけるサブビームのピッチの少なくとも2倍に等しい距離だけサンプルを変位させることと、(e)(a)~(d)を繰り返すこととを順番に実施するようにステージ及びコラムを制御するように更に構成される、先行する条項の何れか一項に記載のツール(又は系)。
【0129】
条項12.ステージは、独立に作動可能なロングストロークステージ及びショートストロークステージを含み、ロングストロークステージの運動の最大範囲は、ショートストロークステージの運動の最大範囲よりも長い、条項11に記載のツール(又は系)。
【0130】
条項13.(a)~(c)において、好ましくは排他的にショートストロークステージを使用してサンプルを移動させるように構成される、条項12に記載のツール(又は系)。
【0131】
条項14.(d)において、好ましくは排他的にロングストロークステージを使用してサンプルを移動させるように構成される、条項12又は13に記載のツール(又は系)。
【0132】
条項15.(d)でのサンプルの変位が、サンプルが(a)~(c)でのサンプルの移動中よりもコラムから更に離れて配置された状態で実施されるように構成される、条項11~14の何れか一項に記載のツール(又は系)。
【0133】
条項16.コラムのフットプリントは、(a)~(c)の実施からのサブビーム処理エリアの全てを取り囲む、サンプル表面上の最小の境界ボックスとして画定され、(d)でのサンプルの変位の距離は、移動の方向に平行なフットプリントの寸法に実質的に等しいか又はそれよりも大きい、条項11~15の何れか一項に記載のツール(又は系)。
【0134】
条項17.(a)~(c)の実施は、サブビーム処理エリアの複数のグループを画定し、各グループ内のサブビーム処理エリアは、互いに対して部分的に重なり合うか又は隣接しており、他のグループのサブビーム処理エリアから分離されている、条項11~16の何れか一項に記載のツール(又は系)。
【0135】
条項18.(d)でのサンプルの変位は、(a)~(c)の1つの実施からのサブビーム処理エリアのグループが(a)~(c)の別の実施からのサブビーム処理エリアのグループに対して位置決めされて、サブビーム処理エリアの2つ以上のグループを含む、サブビーム処理エリアの少なくとも1つの拡大グループを形成するようなものである、条項17に記載ツール(又は系)。
【0136】
条項19.(d)でのサンプルの変位は、(a)~(c)の異なる実施からのグループをインターリーブすることによって拡大グループが形成されるように実施される、条項18に記載のツール(又は系)。
【0137】
条項20.コラムのフットプリントは、(a)~(c)の実施からのサブビーム処理エリアの全てを取り囲む、サンプル表面上の最小の境界ボックスとして画定され、(d)でのサンプルの変位の距離は、移動の方向に平行なフットプリントの寸法よりも小さい、条項17~19の何れか一項に記載のツール(又は系)。
【0138】
条項21.(a)~(e)を実施するようにステージ及びコラム並びに任意選択で静電偏向器を制御するように構成されたコントローラを含む、条項11~20の何れか一項に記載のツール(又は系)。
【0139】
条項22.サンプルから放出される荷電粒子を検出するように構成された検出器を更に含む、先行する条項の何れか一項に記載のツール(又は系)。
【0140】
条項23.コラムは、(a)でのサンプルにわたるマルチビームの走査を実施するように構成された静電偏向器を含む、先行する条項の何れか一項に記載のツール(又は系)。
【0141】
条項24.荷電粒子ツール(又は荷電粒子系)であって、サンプル表面を有するサンプルを支持するためのステージと、荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプル表面上に導くように構成されたコラムとを含み、サンプル表面の一部分は、サンプル表面に面するコラムのマルチビーム出力領域に対応し、ツールは、マルチビームのサブビームによってその一部分が走査されるようにステージ及びコラムを制御するように構成され、その一部分の部分は、各サブビームに割り当てられ、ステージは、サンプルを第1の方向に対して斜め又は直角の方向に逐次的ステップ移動で変位させ、各ステップにおいて、各サブビームが、対応する部分にわたって第1の方向に平行な方向に走査するように、各ステップでサンプルを第1の方向に平行な方向に移動させるように構成され、コラムは、第1の方向に平行な方向のサンプルの移動中、第2の方向に平行な方向にマルチビームをサンプル表面にわたって繰り返し走査するように構成される、荷電粒子ツール(又は荷電粒子系)。
【0142】
[0141] 条項25.荷電粒子系であって、サンプル表面を有するサンプルを支持し、異なる方向に移動及びステップ移動させるように構成されたステージと、荷電粒子のサブビームのアレイをサンプル表面上に導き、サンプル表面上で走査するように構成されたコラムであって、サンプル表面のサブビーム処理エリアは、サブビームのアレイのそれぞれのサブビームに関連する、コラムと、走査するようにコラムを制御し、移動及びステップ移動するようにステージを制御するように構成されたコントローラとを含み、サンプル表面をサブビームのアレイに対してある方向に移動させながら、サブビームをサンプル表面にわたって異なる方向に繰り返し走査し、それによりそれぞれのサブビームに関連するサブビーム処理エリアの細長い領域を処理し、サブビーム処理エリア内の細長い領域に対してステージをステップ移動させるように構成される、荷電粒子系。
【0143】
[0142] 条項26.サブビーム処理エリアの細長い領域を更に処理するように更に構成される、条項25に記載の系。
【0144】
[0143] 条項27.それぞれのサブビームのサブビーム処理エリアを画定するために細長い領域を更に処理するように構成される、条項26に記載の系。
【0145】
[0144] 条項28.各サブビームに関連するサブビーム処理エリアの長さは、サンプル表面でのサブビームのアレイにおけるサブビームのピッチに等しい、条項25~27の何れか一項に記載の系。
【0146】
[0145] 条項29.細長い領域の長さは、サンプル表面でのサブビームのアレイにおけるサブビームのピッチに等しい、条項25~28の何れか一項に記載の系。
【0147】
[0146] 条項30.各サブビームに関連するサブビーム処理エリアの面積は、サブビームに割り当てられたアレイの一部分の面積に等しい、条項25~29の何れか一項に記載の系。
【0148】
[0147] 条項31.サブビーム処理エリアの形状は、その一部分の形状と異なる、条項30に記載の系。
【0149】
[0148] 条項32.サブビームのアレイに対するサンプル表面の移動が連続移動であるように構成される、条項25~31の何れか一項に記載の系。
【0150】
[0149] 条項33.サブビームのアレイに対するサンプル表面の移動が、サブビームの走査に対して直交する方向におけるものであるように構成される、条項25~32の何れか一項に記載の系。
【0151】
[0150] 条項34.サブビームのアレイに対するサンプル表面の移動が、ステージのステップ移動に対して直交する方向におけるものであるように構成される、条項25~33の何れか一項に記載の系。
【0152】
[0151] 条項35.荷電粒子系であって、サンプル表面を有するサンプルを支持するためのステージと、荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプル表面上に導くように構成されたコラムとを含み、サンプル表面の一部分は、サンプル表面に面するコラムのマルチビーム出力領域に対応し、系は、マルチビームのサブビームによってその一部分が走査されるようにステージ及びコラムを制御するように構成され、その一部分の部分は、各サブビームに割り当てられ、系は、サンプルを第1の方向に対して斜め又は直角の方向に逐次的ステップ移動で変位させ、各ステップにおいて、各サブビームが、対応する部分にわたって第1の方向に平行な方向に走査するように、各ステップでサンプルを第1の方向に平行な方向に移動させるようにステージを制御するように構成され、系は、第1の方向に平行な方向のサンプルの移動中、第2の方向に平行な方向にマルチビームをサンプル表面にわたって繰り返し走査するようにコラムを制御するように構成される、荷電粒子系。
【0153】
[0152] 条項36.第2の方向に平行な方向のコラムによるマルチビーム繰り返し走査中のコラムによるマルチビームの走査の最大範囲は、サンプル表面でのマルチビームにおけるサブビームの最小ピッチよりも小さい、条項35に記載の系。
【0154】
[0153] 条項37.逐次的ステップ移動の各々での第1の方向に対して斜め又は直角の方向におけるステージによるサンプルの変位の距離が、第2の方向に平行な方向のコラムによるマルチビームの繰り返し走査中のコラムによるマルチビームの走査の最大範囲よりも小さいように構成される、条項36に記載の系。
【0155】
[0154] 条項38.ステップ移動の各々での第1の方向に平行な方向のサンプルの移動の距離が、マルチビームにおけるサブビームの、サンプル表面での第1の方向のピッチに実質的に等しいように構成される、条項35~37の何れか一項に記載の系。
【0156】
[0155] 条項39.第1の方向に平行な方向でのサンプルの移動中の第2の方向に平行な方向におけるサンプル表面にわたるマルチビームの走査が全て同じ方向に実施されるように構成される、条項35~38の何れか一項に記載の系。
【0157】
[0156] 条項40.逐次的ステップ移動でのマルチビームの走査により、サブビーム処理エリアが各サブビームで処理されるように構成される、条項35~39の何れか一項に記載の系。
【0158】
[0157] 条項41.逐次的ステップ移動でマルチビームの走査を複数回実施して、対応する複数のサブビーム処理エリアを各サブビームで形成し、好ましくは逐次的ステップ移動でのマルチビームの走査の各実施後、リープ変位を実施するように構成され、リープ変位は、サンプル表面でのマルチビームにおけるサブビームのピッチの少なくとも2倍に等しい距離だけサンプルを変位させることを含む、条項40に記載の系。
【0159】
[0158] 条項42.ステージは、独立に作動可能なロングストロークステージ及びショートストロークステージを含み、ロングストロークステージの運動の最大範囲は、ショートストロークステージの運動の最大範囲よりも長く、系は、逐次的ステップ移動でのマルチビームの走査中、排他的にショートストロークステージを使用して、サンプルを移動させるように構成され、系は、各リープ変位中、好ましくは排他的にロングストロークステージを使用してサンプルを移動させるように構成される、条項41に記載の系。
【0160】
[0159] 条項43.リープ変位中のサンプルの移動が、サンプルが逐次的ステップ移動でのマルチビームの走査中よりもコラムから更に離れて配置された状態で実施されるように構成される、条項42に記載の系。
【0161】
[0160] 条項44.コラムのフットプリントは、逐次的ステップ移動でのマルチビームの走査の一回の実施からのサブビーム処理エリアの全てを取り囲む、サンプル表面上の最小の境界ボックスとして画定され、好ましくは、各リープ変位の距離は、変位の方向に平行なフットプリントの寸法に実質的に等しいか又はそれよりも大きい、条項41~43の何れか一項に記載の系。
【0162】
[0161] 条項45.逐次的ステップ移動でのマルチビームの走査の各実施は、サブビーム処理エリアの複数のグループを画定し、各グループ内のサブビーム処理エリアは、互いに対して部分的に重なり合うか又は隣接しており、他のグループのサブビーム処理エリアから分離されている、条項41~43の何れか一項に記載の系。
【0163】
[0162] 条項46.リープ変位の少なくとも1つは、逐次的ステップ移動でのマルチビームの走査の1回の実施からのサブビーム処理エリアのグループが逐次的ステップ移動でのマルチビームの走査の別の実施からのサブビーム処理エリアのグループに対して位置決めされて、サブビーム処理エリアの2つ以上のグループを含む、サブビーム処理エリアの少なくとも1つの拡大グループを形成するようなものである、条項45に記載の系。
【0164】
[0163] 条項47.リープ変位の少なくとも1つは、逐次的ステップ移動でのマルチビームの走査の異なる実施からのグループをインターリーブすることによって拡大グループが形成されるようなものである、条項46に記載の系。
【0165】
[0164] 条項48.荷電粒子系であって、サンプル表面を有するサンプルを支持し、移動させるように構成されたステージと、荷電粒子のサブビームのアレイをサンプル表面上に導き、サンプル表面上で走査するように構成されたコラムと、コントローラであって、(a)サンプル表面をサブビームのアレイに対してある方向に移動させながら、サブビームをサンプル表面にわたって異なる方向に繰り返し走査し、それによりサンプル表面上の細長い領域を各サブビームで処理することと、(b)各サブビームに関連する、サンプル表面のサブビーム処理エリア内で細長い領域に対してステージを変位させることと、(c)ステップ(a)及び(b)を繰り返して、サブビームのサブビーム処理エリアを一緒に画定する複数の細長い領域を各サブビームで処理することとを行うようにステージ及びコラムを制御するように構成されるコントローラとを含む荷電粒子系。
【0166】
[0165] 条項49.荷電粒子系であって、サンプル表面を有するサンプルを支持するように構成されたステージと、荷電粒子のサブビームのアレイをサンプル表面の一部分上に導くように構成されたコラムとを含み、その一部分の部分は、各サブビームに割り当てられ、ステージ及びコラムは、その一部分がサブビームによって走査されるように制御されるように構成され、ステージは、ステップ移動において及びステップ移動間において、第1の方向に対して角度をなす方向にサンプルを変位させて、第1の方向に平行にサンプルを移動させるように構成され、コラムは、第1の方向に平行なサンプルの移動中、サンプル表面にわたってマルチビームを第2の方向に繰り返し走査するように構成され、それにより、ステップ移動ごとに、サブビームのアレイの各サブビームは、サブビームに割り当てられた部分の細長い領域を走査する、荷電粒子系。
【0167】
[0166] 条項50.細長い領域の部分の長さ及び/又は細長い領域の長さは、サンプル表面でのサブビーム間のピッチに等しい、条項49に記載の系。
【0168】
[0167] 条項51.荷電粒子系であって、サンプル表面を有するサンプルを支持するためのステージと、荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプル表面上に導くように構成されたコラムとを含み、名目処理位置の対応するシーケンスを通して、ステージに、コラムに対してサンプルを移動させるように構成されるか、又はステージがリープ変位のシーケンスを実施して、コラムに対してサンプルを移動させるように構成されるかの何れかであり、各リープ変位は、サンプル表面でのマルチビームのピッチの2倍に等しいか又はそれよりも大きく、系は、名目処理位置の各々でサンプル表面にわたってマルチビームを走査して、各サブビームでサブビーム処理エリアを処理するように構成され、結果として生じるサブビーム処理エリアは、相互接続されたサブビーム処理エリアの複数のグループを含み、このグループは、互いに分離され、名目処理位置は、名目処理位置の1つに形成された相互接続されたサブビーム処理エリアのグループの少なくとも1つが、名目処理位置の異なる1つに形成された相互接続されたサブビーム処理エリアのグループの少なくとも2つの間にインターリーブされるようなものである、荷電粒子系。
【0169】
[0168] 条項52.リープ変位の少なくとも1つは、リープ変位の方向に平行なコラムのフットプリントの寸法よりも小さく、コラムのフットプリントは、名目処理位置の1つの位置に形成されたサブビーム処理エリアの全てを取り囲む、サンプル表面上の最小の境界ボックスとして画定される、条項51に記載の系。
【0170】
[0169] 条項53.インターリーブは、少なくとも1つのインターリーブされたグループを含む相互接続されたサブビーム処理エリアの拡大グループを形成する、条項51又は52に記載の系。
【0171】
[0170] 条項54.荷電粒子のマルチビームを使用してサンプルを処理する方法であって、荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプルのサンプル表面上に導くように構成されたコラム提供することと、(a)第1の方向に平行な方向にサンプルを移動させながら、コラムを使用して、第2の方向に平行な方向にマルチビームをサンプル表面にわたって繰り返し走査し、それによりサンプル表面上の細長い領域を各サブビームで処理するステップと、(b)サンプルを第1の方向に対して斜め又は直角の方向に変位させるステップと、(c)ステップ(a)及び(b)を複数回繰り返して、更なる細長い領域を各サブビームで処理するステップであって、結果として生じる複数の処理された細長い領域は、各サブビームのサブビーム処理エリアを画定する、ステップとを順番に実施することとを含む方法。
【0172】
[0171] 条項55.荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプルのサンプル表面上に導くように構成されたコラムによって提供される荷電粒子のマルチビームを使用して、サンプルを処理する方法であって、(a)望ましくはマルチビームの経路に対する第1の方向に平行な方向において、マルチビームにおけるサブビームの、サンプル表面での第1の方向のピッチに実質的に等しい距離だけサンプルを移動させながら、コラムを使用して、第2の方向に平行な方向にマルチビームをサンプル表面、望ましくは第1の方向と異なるマルチビームの経路に対するサンプル表面にわたって繰り返し走査し、それにより望ましくはサブビームのサンプル表面のピッチの長さに対応する、サンプル表面上の細長い領域を各サブビームで処理するステップと、(b)サンプルを、望ましくはステップ移動方向であり得るマルチビームの経路に対する第1の方向に対して斜め又は直角の方向に変位させるステップであって、望ましくはそれによりサンプルの変位の方向が第1の方向と異なり、好ましくは第2の方向に平行になる、ステップと、(c)ステップ(a)及び(b)を複数回繰り返して、細長い領域を各サブビームで更に処理するステップであって、結果として生じる複数の処理された細長い領域は、各サブビームのサブビーム処理エリアを画定し、望ましくは、各サブビームに対するサブビーム処理エリアは、実質的にステップ移動方向の変位の累積となるようにステップ移動で寸法決めされ、望ましくは、各サブビームに対するサブビーム処理エリアは、第2の方向のサブビーム処理エリアのピッチに対応するようにステップ移動方向に寸法決めされ、好ましくは、細長い領域は、各サブビームのサブビーム処理エリアに重なり、望ましくは、マルチビームは、少なくとも2つの次元を有するサブビームのアレイを含み、望ましくは、アレイは、アレイの2つの次元のうちの1つの次元に少なくとも4つのサブビームを含み、好ましくは、少なくとも4つのサブビームは、少なくとも2つのグループ及び未処理部分に含まれ、好ましくは、未処理部分は、2つのグループ間にあり、グループ及び未処理の一部分は、アレイ全体にわたってアレイの他の次元に延びる、ステップとを順番に実施することを含む方法。
【0173】
[0172] 条項56.(a)でのコラムによるマルチビームの走査の最大範囲は、サンプル表面でのマルチビームにおけるサブビームの最小ピッチよりも小さい、条項54又は56に記載の方法。
【0174】
[0173] 条項57.(b)でのサンプルの変位の距離は、各サブビーム処理エリアにおける複数の処理された細長い領域が部分的に重なり合うか又は隣接するようなものである、条項54又は56に記載の方法。
【0175】
[0174] 条項58.(a)でのサンプルの移動の距離は、マルチビームにおけるサブビームの、サンプル表面での第1の方向のピッチに実質的に等しい、条項54~57の何れか一項に記載の方法。
【0176】
[0175] 条項59.(a)~(c)の実施は、互いに対して部分的に重なり合うか又は隣接するサブビーム処理エリアの少なくとも1つのグループを画定する、条項54~58の何れか一項に記載の方法。
【0177】
[0176] 条項60.(b)でのサンプルの変位は、第2の方向に平行である、条項54~59の何れか一項に記載の方法。
【0178】
[0177] 条項61.(a)でのコラムによるサンプルにわたるマルチビームの走査は、全て同じ方向に実施される、条項54~60の何れか一項に記載の方法。
【0179】
[0178] 条項62.(a)でのコラムによるサンプルにわたるマルチビームの走査は、交互の方向に実施される、条項54~60の何れか一項に記載の方法。
【0180】
[0179] 条項63.(a)及び(b)の繰り返しの実施中の(a)におけるサンプルの移動は、交互の方向におけるものである、条項54~62の何れか一項に記載の方法。
【0181】
[0180] 条項64.(a)及び(b)の繰り返しの実施中の(a)におけるサンプルの移動は、全て同じ方向におけるものである、条項54~62の何れか一項に記載のツール(又は系)。
【0182】
[0181] 条項65.ステップ(a)~(c)後、少なくとも(d)サンプル表面でのマルチビームにおけるサブビームのピッチの少なくとも2倍に等しい距離だけサンプルを変位させるステップと、(e)(a)~(d)を繰り返すステップとを順番に実施することを更に含み、望ましくは、ステップ(a)~(c)後は、各サブビームに対するサブビーム処理エリアが、望ましくはそれぞれのサブビームによる複数の処理された細長い領域によって画定された後を含む、条項54~64の何れか一項に記載の方法。
【0183】
[0182] 条項66.サンプルは、独立に作動可能なロングストロークステージ及びショートストロークステージを使用して移動され、ロングストロークステージの運動の最大範囲は、ショートストロークステージの運動の最大範囲よりも長い、条項65に記載の方法。
【0184】
[0183] 条項67.ステップ(a)~(c)において、サンプルは、好ましくは排他的にショートストロークステージを使用して移動される、条項66に記載の方法。
【0185】
[0184] 条項68.サンプルは、ステップ(d)において、好ましくは排他的にロングストロークステージを使用して移動される、条項66又は67に記載の方法。
【0186】
[0185] 条項69.(d)でのサンプルの変位は、サンプルが(a)~(c)でのサンプルの移動中よりもコラムから更に離れて配置された状態で実施される、条項65~68の何れか一項に記載の方法。
【0187】
[0186] 条項70.コラムのフットプリントは、(a)~(c)の実施からのサブビーム処理エリアの全てを取り囲む、サンプル表面上の最小の境界ボックスとして画定され、(d)でのサンプルの変位の距離は、移動の方向に平行なフットプリントの寸法に実質的に等しいか又はそれよりも大きい、条項65~69の何れか一項に記載の方法。
【0188】
[0187] 条項71.(a)~(c)の実施は、サブビーム処理エリアの複数のグループを画定し、各グループ内のサブビーム処理エリアは、互いに対して部分的に重なり合うか又は隣接しており、他のグループのサブビーム処理エリアから分離されている、条項65~70の何れか一項に記載の方法。
【0189】
[0188] 条項72.(d)でのサンプルの変位は、(a)~(c)の1つの実施からのサブビーム処理エリアのグループが(a)~(c)の別の実施からのサブビーム処理エリアのグループに対して位置決めされて、サブビーム処理エリアの2つ以上のグループを含む、サブビーム処理エリアの少なくとも1つの拡大グループを形成するようなものである、条項71に記載の方法。
【0190】
[0189] 条項73.(d)でのサンプルの変位は、(a)~(c)の異なる実施からのグループをインターリーブすることによって拡大グループが形成されるように実施される、条項72に記載の方法。
【0191】
[0190] 条項74.コラムのフットプリントは、(a)~(c)の実施からのサブビーム処理エリアの全てを取り囲む、サンプル表面上の最小の境界ボックスとして画定され、(d)でのサンプルの変位の距離は、移動の方向に平行なフットプリントの寸法よりも小さい、条項71~73の何れか一項に記載の方法。
【0192】
[0191] 条項75.サンプルから放出された荷電粒子を検出することを更に含む、条項54~74の何れか一項に記載の方法。
【0193】
[0192] 条項76.荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプルのサンプル表面上に導くように構成されたコラムを使用して、荷電粒子のマルチビームを使用してサンプルを処理する方法であって、名目処理位置の対応するシーケンスを通して、リープ変位のシーケンスによってサンプルを移動させることであって、各リープ変位は、サンプル表面でのマルチビームのピッチの2倍に等しいか又はそれよりも大きい、移動させることと、それぞれの名目処理位置でサンプル表面にわたってマルチビームを走査して、サブビーム処理エリアを各サブビームで処理することとを含み、結果として生じるサブビーム処理エリアは、相互接続されたサブビーム処理エリアの複数のグループを含み、このグループは、互いに分離され、名目処理位置は、名目処理位置の1つに形成された相互接続されたサブビーム処理エリアのグループの少なくとも1つが、名目処理位置の異なる1つに形成された相互接続されたサブビーム処理エリアのグループの少なくとも2つの間にインターリーブされるようなものである、方法。
【0194】
[0193] 条項77.リープ変位の少なくとも1つは、リープ変位の方向に平行なコラムのフットプリントの寸法よりも小さく、コラムのフットプリントは、名目処理位置の1つの位置に形成されたサブビーム処理エリアの全てを取り囲む、サンプル表面上の最小の境界ボックスとして画定される、条項76に記載の方法。
【0195】
[0194] 条項78.インターリーブは、少なくとも1つのインターリーブされたグループを含む相互接続されたサブビーム処理エリアの拡大グループを形成する、条項76又は75に記載の方法。
【0196】
[0195] 条項79.荷電粒子系であって、サンプル表面を有するサンプルを支持するためのステージと、荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプル表面上に導くように構成されたコラムとを含み、ステージに、リープ変位のシーケンスを通して、対応する処理位置間でサンプルを移動させるように構成され、各リープ変位は、サンプル表面でのマルチビームのピッチの2倍に等しいか又はそれよりも大きく、系は、それぞれの名目処理位置でサンプル表面にわたってマルチビームを走査して、各サブビームによってサブビーム処理エリアを処理するように構成され、結果として生じるサブビーム処理エリアは、隣接するサブビーム処理エリアの複数の分離されたグループを含み、処理位置は、処理位置の1つに形成されたグループの少なくとも1つが、異なる処理位置に形成された少なくとも2つのグループ間にインターリーブされるようなものである、荷電粒子系。
【0197】
[0196] 条項80.荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプルの表面上に導くように構成されたコラムを使用して、荷電粒子のマルチビームを使用してサンプルを処理する方法であって、リープ変位のシーケンスを通して、対応する処理位置間でサンプルを移動させることを含み、各リープ変位は、サンプル表面でのマルチビームのピッチの2倍に等しいか又はそれよりも大きく、各処理位置でマルチビームが表面にわたって走査されて、各サブビームによってサブビーム処理エリアを処理し、結果として生じるサブビーム処理エリアは、隣接するサブビーム処理エリアの複数の分離されたグループを含み、処理位置は、処理位置の1つに形成されたグループの少なくとも1つが、異なる処理位置に形成された少なくとも2つのグループ間にインターリーブされるようなものである、方法。
【0198】
[0197] 条項81.荷電粒子のサブビームのマルチビームをサンプルの表面上に導くように構成されたコラムを使用して、荷電粒子のマルチビームを使用してサンプルを処理する方法であって、リープ変位のシーケンスを通して、対応する処理位置間でサンプルを移動させることであって、各リープ変位は、サンプル表面でのマルチビームのピッチの2倍に等しいか又はそれよりも大きい、移動させることと、各処理位置において、隣接するサブビーム処理エリアのグループを含むサブビーム処理エリアを処理するようにマルチビームを表面にわたって相対的に走査して、各サブビームによってサブビーム処理エリアを処理することとを含み、リープ変位のシーケンスを通してサンプルを移動させることは、サンプルをビーム経路に沿って相対的に変位させることを含む、方法。
【0199】
[0198] 条項82.ビーム経路に沿ったサンプルの相対的変位は、サンプルをリープ変位で移動させる前にサンプルとコラムとの間の距離を増加させることを含む、条項81に記載の方法。
【0200】
[0199] 条項83.ビーム経路に沿ったサンプルの相対的変位は、サンプルをリープ変位で移動させた後、サンプルとコラムとの間の距離を減少させることを含む、条項82に記載の方法。
【0201】
[0200] 条項84.マルチビームは、2つの異なる次元で構成されたサブビームのアレイを含み、好ましくは、次元の少なくとも1つは、3つ以上のサブビームを含む、請求項1~24、35~47、49~53及び79~80の何れか一項に記載の荷電粒子ツール(又は荷電粒子系)。
【0202】
[0201] 条項85.サブビームのアレイは、2つの次元で構成されたサブビームを含み、次元の少なくとも1つは、3つ以上のサブビームを含む、請求項25~34及び29~50の何れか一項に記載の荷電粒子ツール(又は荷電粒子系)。
【0203】
[0202] 条項86.処理されたエリアは、サブビームに曝されたサンプルのエリアを含む、請求項1~23、25~34、40~47、51~53、79~80及び84又は85の何れか一項に記載の荷電粒子ツール又は荷電粒子系。
【0204】
[0203] 条項87.処理は、サンプル上で計量を評価すること、例えば検査すること又はサンプル上で計測を実施することを含む、請求項1~23、25~34、40~47、51~53並びに79~80、86及び85又は84の何れか一項に記載の荷電粒子ツール又は荷電粒子系。
【0205】
[0204] 条項88.マルチビームは、2つの異なる次元で構成されたサブビームのアレイを含み、次元の少なくとも1つは、3つ以上のサブビームを含む、請求項54~78及び81~83の何れか一項に記載の方法。
【0206】
[0205] 条項89.処理されたエリアは、サブビームに曝されたサンプルのエリアを含む、請求項54~78、81~83及び88の何れか一項に記載の方法。
【0207】
[0206] 条項90.サンプルを処理することは、サンプルを評価すること、例えば検査すること又はサンプル上で計測を実施することを含む、請求項54~78、81~83並びに88及び89の何れか一項に記載の方法。
【0208】
[0207] 本開示の一実施形態による評価ツールは、サンプルの定性的評価(例えば、合格/不合格)を行うツール、又はサンプルの定量的測定(例えば、フィーチャのサイズ)を行うツール、又はサンプルのマップの画像を生成するツールであり得る。評価ツールの例は、(例えば、欠陥を特定するための)検査ツール、(例えば、欠陥を分類するための)レビューツール及び計測ツール又は検査ツール、レビューツール若しくは計測ツールに関連した評価機能の任意の組み合わせを実施することができるツール(例えば、計測検査ツール)である。電子光学コラム40は、検査ツール若しくは計測検査ツール又は電子ビームリソグラフィツールの一部など、評価ツールの構成要素であり得る。本明細書でのツールへの言及は、デバイス、装置又はシステムを包含することを意図し、ツールは、様々な構成要素であって、同じ場所に置かれることも又は置かれないこともあり、特に例えばデータ処理部品について別々の部屋に配置されることさえあり得る様々な構成要素を含む。
【0209】
[0208] 「サブビーム」及び「ビームレット」という用語は、本明細書では互換的に使用され、両方とも、親の放射ビームを分割又は分離することによって親の放射ビームから導出された任意の放射ビームを包含するものと理解される。「マニピュレータ」という用語は、レンズ又は偏向器など、サブビーム又はビームレットの経路に影響を与える任意の素子を包含するように使用される。
【0210】
[0209] 複数の素子がビーム経路又はサブビーム経路に沿って整列するという言及は、それぞれの素子がビーム経路又はサブビーム経路に沿って配置されることを意味するものと理解される。
【0211】
[0210] 光学系への言及は、電子光学系を意味するものと理解される。
【0212】
[0211] 本明細書中における制御レンズ及び対物レンズなどの電子光学素子の制御への言及は、機械的設計による制御と、所定の動作印加電圧又は電位差による制御との両方、即ち例えば電子光学コラム内部の自動制御又はユーザが選択することによる受動制御及び能動制御の両方を指すことが意図される。能動制御又は受動制御についての選択は、文脈によって決まるべきである。
【0213】
[0212] 構成要素又は構成要素若しくは要素のシステムが、荷電粒子ビームを特定の方法で操作するように制御可能であることへの言及は、コントローラ又は制御システム若しくは制御ユニットを、構成要素を制御して、説明される方法で荷電粒子ビームを操作するように構成することと、任意選択で他のコントローラ又はデバイス(例えば、電圧供給源及び/又は電流供給源)を使用して、この方法で荷電粒子ビームを操作するように構成要素を制御することとを含む。例えば、電圧源は、コントローラ又は制御システム若しくは制御ユニットの制御下において、限定はしないが、制御レンズアレイ250、対物レンズアレイ241、集光レンズ231、補正器、コリメータ素子アレイ271及び走査偏向器アレイ260などの構成要素に電位を印加するために、1つ又は複数の構成要素に電気的に接続され得る。ステージなどの作動可能な構成要素は、構成要素の作動を制御するための1つ以上のコントローラ、制御システム又は制御ユニットを使用して、作動し、従ってビーム経路などの別の構成要素に対して移動するように制御可能であり得る。
【0214】
[0213] 本発明は、コンピュータプログラムとして具体化され得る。例えば、コンピュータプログラムは、以下のステップを実施するようにコントローラ50に指示する命令を含み得る。コントローラ50は、電子ビーム装置を制御して、電子ビームをサンプル208に向かって投射させる。一実施形態では、コントローラ50は、少なくとも1つの電子光学要素(例えば、多極偏向器又は走査偏向器260、265のアレイ)を制御して、電子ビーム経路における電子ビームに作用させる。加えて又は代わりに、一実施形態では、コントローラ50は、少なくとも1つの電子光学要素(例えば、検出器240)を制御して、電子ビームに応答してサンプル208から放出された電子ビームに作用させる。加えて又は代わりに、コンピュータプログラムは、コラムの走査並びにステージ209の移動及びステップ移動を制御することを含む、特に図13図23を参照して上述した機能性の何れかを提供するための、コントローラ50に指示するための命令を含み得る。
【0215】
[0214] 上側及び下側、上及び下、上方及び下方への言及は、サンプル208に当たる電子ビーム又はマルチビームの(典型的には垂直な、しかし常にそうであるとは限らない)アップビーム方向及びダウンビーム方向に平行な方向を指すものと理解されるべきである。従って、アップビーム及びダウンビームへの言及は、存在する何らかの重力場とは無関係にビーム経路に関する方向を指すことが意図される。
【0216】
[0215] 本発明を様々な実施形態と関連付けて説明してきたが、本明細書で開示される本発明の仕様及び実施を考慮することで本発明の他の実施形態が当業者に明らかになるであろう。本明細書及び例は、単なる例示と見なされ、本発明の真の範囲及び趣旨は、以下の特許請求の範囲及び条項によって示されることが意図される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
【国際調査報告】