IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアの特許一覧

特表2024-504259高い温度安定性を有する熱可塑性ポリオキサゾリジノン
<>
  • 特表-高い温度安定性を有する熱可塑性ポリオキサゾリジノン 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-31
(54)【発明の名称】高い温度安定性を有する熱可塑性ポリオキサゾリジノン
(51)【国際特許分類】
   C08G 59/14 20060101AFI20240124BHJP
   C08G 18/00 20060101ALI20240124BHJP
【FI】
C08G59/14
C08G18/00 030
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023537523
(86)(22)【出願日】2021-12-15
(85)【翻訳文提出日】2023-08-18
(86)【国際出願番号】 EP2021085860
(87)【国際公開番号】W WO2022136046
(87)【国際公開日】2022-06-30
(31)【優先権主張番号】20215909.1
(32)【優先日】2020-12-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】508020155
【氏名又は名称】ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
【氏名又は名称原語表記】BASF SE
【住所又は居所原語表記】Carl-Bosch-Strasse 38, 67056 Ludwigshafen am Rhein, Germany
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100098501
【弁理士】
【氏名又は名称】森田 拓
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100134315
【弁理士】
【氏名又は名称】永島 秀郎
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(74)【代理人】
【識別番号】100100354
【弁理士】
【氏名又は名称】江藤 聡明
(74)【代理人】
【識別番号】100167106
【弁理士】
【氏名又は名称】倉脇 明子
(74)【代理人】
【識別番号】100194135
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 修
(74)【代理人】
【識別番号】100206069
【弁理士】
【氏名又は名称】稲垣 謙司
(74)【代理人】
【識別番号】100185915
【弁理士】
【氏名又は名称】長山 弘典
(72)【発明者】
【氏名】エリンク,ベルント
(72)【発明者】
【氏名】アウッファルト,シュテファン
(72)【発明者】
【氏名】キュル,アッゲリキ
(72)【発明者】
【氏名】ヴェーバー,マルティン
【テーマコード(参考)】
4J034
4J036
【Fターム(参考)】
4J034BA02
4J034CA34
4J034CB03
4J034CB07
4J034CC12
4J034CC62
4J034CC67
4J034CD01
4J034HA01
4J034HA06
4J034HA07
4J034HB05
4J034HB06
4J034HB07
4J034HB08
4J034HC03
4J034HC12
4J034HC13
4J034HC22
4J034HC34
4J034HC35
4J034HC46
4J034HC52
4J034HC61
4J034HC64
4J034HC65
4J034HC67
4J034HC71
4J034HC73
4J034JA02
4J034JA12
4J034JA32
4J034KA01
4J034KB02
4J034KC13
4J034KD11
4J034KD12
4J034KD16
4J034KD22
4J034KD24
4J034KE01
4J034KE02
4J034LA16
4J034QA03
4J034QB03
4J034QB12
4J034QD03
4J036AC02
4J036AC05
4J036AD08
4J036AD23
4J036AF06
4J036AH07
4J036CA30
4J036CB20
4J036HA12
(57)【要約】
本発明は、(a)少なくとも1種のジイソシアネート、(b)2つのエポキシド基を有する少なくとも1種の有機化合物、(c)オキサゾリジノン基の形成を触媒する少なくとも1種の触媒、及び(d)任意に少なくとも1種の溶媒を混合してポリオキサゾリジノンを形成する工程、及びこのポリオキサゾリジノンを二酸化炭素と接触させる工程を含む、熱的に安定な熱可塑性ポリオキサゾリジノン化合物を製造する方法に関し、ここで、ジイソシアネート(a)及び2つのエポキシド基を有する有機化合物(b)の量は、得られるポリオキサゾリジノンがエポキシド末端基を有するように選択され、ジイソシアネート(a)及び2つのエポキシド基を有する有機化合物(b)の合計質量に基づいて、少なくとも5質量%の二酸化炭素がポリオキサゾリジノンに接触される。さらに、本出願は、本発明による方法によって得ることができる熱可塑性ポリオキサゾリジノン、本発明による方法によって得ることができるポリオキサジロジノンを溶融し、溶融物を鋳型に導入し、鋳型内のポリオキサゾリジノンをその融点未満の温度まで冷却し、得られた成形部品を脱型する工程を含む成形部品の製造方法、及びそのような方法によって得られる成形部品に関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)少なくとも1種のジイソシアネート、
(b)2つのエポキシド基を有する少なくとも1種の有機化合物、
(c)オキサゾリジノン基の形成を触媒する少なくとも1種の触媒、及び任意に
(d)少なくとも1種の溶媒
を混合してポリオキサゾリジノンを形成する工程、及びこのポリオキサゾリジノンを二酸化炭素と接触させる工程を含む、熱的に安定な熱可塑性ポリオキサゾリジノン化合物を製造する方法であって、
ジイソシアネート(a)及び2つのエポキシド基を有する有機化合物(b)の量が、得られるポリオキサゾリジノンがエポキシド末端基を有するように選択され、ジイソシアネート(a)及び2つのエポキシド基を有する有機化合物(b)の合計質量に基づいて、少なくとも1質量%の二酸化炭素がポリオキサゾリジノンに接触される、方法。
【請求項2】
溶媒(d)を使用し、形成されたポリオキサゾリジノンを溶媒(d)にポリオキサゾリジノン溶液の形態で溶解し、このポリオキサゾリジノン溶液を二酸化炭素と接触させる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
ポリオキサゾリジノン溶液と二酸化炭素との接触が、130~280℃で行われる、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
ポリイソシアネート(a)が、イソシアネート(a)の総質量に基づいて少なくとも70質量%の、ジフェニルメタンジイソシアネートの少なくとも1種の異性体を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
2つのエポキシド基を有する化合物(b)中のエポキシド基とジイソシアネート(a)中のイソシアネート基とのモル比が0.9:1~1.1:1である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
2つのエポキシド基を有する化合物(b)が、ビスフェノールA、ビスフェノールF又はノボラックのポリグリシジルエーテル、又はそれらの2種以上の混合物からなる群から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
ポリオキサゾリジノン溶液に二酸化炭素をパージすることによって、又は二酸化炭素とポリオキサゾリジノン溶液を混合することによって、二酸化炭素をポリオキサゾリジノン溶液に接触させる、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
溶媒(d)が、N-メチロール-2-ピロリドン、1,2-ジクロロベンゼン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、スルホラン、N,N’-ジメチルプロピレンウレア、N,N’-ジメチルエチレンウレア、ジメチルアセトアミド又はそれらの2種以上の混合物からなる群から選択される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
ポリオキサゾリジノン溶液を二酸化炭素と接触させた後、溶媒を除去する、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか一項に記載の方法によって得ることができる、熱可塑性ポリオキサゾリジノン。
【請求項11】
請求項10に記載の方法によって得ることができるポリオキサジロジノンを溶融し、その溶融物を鋳型に導入し、鋳型内のポリオキサジロジノンをその融点未満の温度まで冷却し、得られた成形部品を脱型する工程を含む、成形部品を製造する方法。
【請求項12】
請求項11に記載の方法によって得ることができる、成形部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、(a)少なくとも1種のジイソシアネート、(b)2つのエポキシド基を有する少なくとも1種の有機化合物、(c)オキサゾリジノン基の形成を触媒する少なくとも1種の触媒、及び(d)任意に少なくとも1種の溶媒を混合してポリオキサゾリジノンを形成する工程、及びこのポリオキサゾリジノンを二酸化炭素と接触させる工程を含む、熱的に安定な熱可塑性ポリオキサゾリジノン化合物を製造する方法に関し、ここで、ジイソシアネート(a)及び2つのエポキシド基を有する有機化合物(b)の量は、得られるポリオキサゾリジノンがエポキシド末端基を有するように選択され、ジイソシアネート(a)及び2つのエポキシド基を有する有機化合物(b)の合計質量に基づいて、少なくとも1質量%の二酸化炭素がポリオキサゾリジノンに接触される。さらに、本出願は、本発明による方法によって得ることができる熱可塑性ポリオキサゾリジノン、本発明による方法によって得ることができるポリオキサゾリジノンを溶融し、溶融物を鋳型に導入し、鋳型内のポリオキサゾリジノンをその融点未満の温度まで冷却し、得られた成形部品を脱型する工程を含む成形部品の製造方法、及びそのような方法によって得られる成形部品に関する。
【背景技術】
【0002】
熱可塑性ポリオキサゾリジノン(POX)は、ジ-エポキシとジ-イソシアネートとの反応で調製される。溶液重合を介したPOXの重合は知られており、例えば2014年以降に公開されたBayer-Covestroからの様々な関連特許、例えばWO2015/173101、WO2015/173110、WO2015/173111及びWO2018/141743に記載されている。一般的には、ポリマーがエポキシ末端化されるように、過剰なエポキシ基が使用される。エポキシドがより高い温度でその後の架橋反応を起こし得るため、例えば熱可塑性加工及び成形のプロセス中のこのようなポリマーの熱安定性は制限されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】WO2015/173101
【特許文献2】WO2015/173110
【特許文献3】WO2015/173111
【特許文献4】WO2018/141743
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、改善された熱安定性を有する熱可塑性ポリオキサゾリジノンを提供することであった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の課題は、(a)少なくとも1種のジイソシアネート、(b)2つのエポキシド基を有する少なくとも1種の有機化合物、(c)オキサゾリジノン基の形成を触媒する少なくとも1種の触媒、及び(d)任意に少なくとも1種の溶媒を混合してポリオキサゾリジノンを形成する工程、及びこのポリオキサゾリジノンを二酸化炭素と接触させる工程を含む、熱的に安定な熱可塑性ポリオキサゾリジノン化合物を製造する方法によって解決され、ここで、ジイソシアネート(a)及び2つのエポキシド基を有する有機化合物(b)の量は、得られるポリオキサゾリジノンがエポキシド末端基を有するように選択され、ジイソシアネート(a)及び2つのエポキシド基を有する有機化合物(b)の合計質量に基づいて、少なくとも1質量%の二酸化炭素がポリオキサゾリジノンに接触される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は、合成ルート2によって得られた4つの異なるポリオキサゾリジノンのガラス転移温度(Tg)を押出機サイクル数の関数として示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
COとエポキシの反応によりカーボネートが生成するため、エポキシ末端ポリマー鎖をCOと反応させると、カーボネート末端ポリマーが得られる。カーボネート基はエポキシ基よりも安定であるため、カーボネート末端ポリマーは向上した熱安定性を示す。
【0008】
本発明による熱可塑性ポリオキサゾリジノンは、少なくとも2個、好ましくは5個超、より好ましくは10個超、特に好ましくは50個超のオキサゾリジノン基を含むポリマーであり、好ましくは本発明による溶媒(d)に可溶である。さらに、本発明による熱可塑性ポリオキサゾリジノンは、熱可塑性プロセスで処理することができ、これは、室温で固体であり、温度の上昇によって溶融し、室温に戻る温度の低下によって再固化することができることを意味する。本発明の文脈において、固体は、好ましくは10ショアD超、より好ましくは30ショアD超、特に50ショアD超のDIN EN ISO 868によるショア硬度を有する。別の好ましい実施形態において、本発明の成形体は、好ましくは100KJ/m超、より好ましくは150kJ/m超、特に200kJ/m超以上の、DIN EN ISO 179-1 eUによる高いシャルピー衝撃強度を有する。
【0009】
ポリイソシアネートa)としての使用には、それ自体既知の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族の多官能イソシアネート、好ましくは芳香族の多官能イソシアネートが考慮される。このタイプの多官能イソシアネートは、それ自体既知であるか、又はそれ自体既知の方法によって得ることができる。より特に、多官能イソシアネートは、混合物として使用することもでき、その場合、成分a)は、それに応じて、様々な多官能イソシアネートを含む。ポリイソシアネートとして使用するために考慮される多官能イソシアネートは、1個の分子あたり2つのイソシアネート基(以下、ジイソシアネートと呼ぶ)、又は2つ超のイソシアネート基を有する。
【0010】
具体例としては、アルキレンラジカルに4~12個の炭素原子を有するアルキレンジイソシアネート、例えばドデカン1,12-ジイソシアネート、2-エチルテトラメチレン1,4-ジイソシアネート、2-メチルペンタメチレン1,5-ジイソシアネート、テトラメチレン1,4-ジイソシアネート、及び好ましくはヘキサメチレン1,6-ジイソシアネート;脂環式ジイソシアネート、例えばシクロヘキサン1,3-及び1,4-ジイソシアネート、及びこれらの異性体の任意の混合物、1-イソシアナト-3,3,5-トリメチル-5-イソシアナトメチルシクロヘキサン(IPDI)、ヘキサヒドロトリレン2,4-及び2,6-ジイソシアネート及び対応する異性体混合物、ジシクロヘキシルメタン4,4’-、2,2’-及び2,4’-ジイソシアネート及び対応する異性体混合物、及び好ましくは芳香族ポリイソシアネート、例えばトリレン2,4-及び2,6-ジイソシアネート及び対応する異性体混合物、ジフェニルメタン4,4’-、2,4’-及び2,2’-ジイソシアネート及び対応する異性体混合物、ジフェニルメタン4,4’-及び2,2’-ジイソシアネートの混合物、ポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート、ジフェニルメタン2,4’-、4,4’-及び2,2’-ジイソシアネートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートとの混合物(粗MDI)、粗MDIとトリレンジイソシアネートとの混合物が挙げられる。
【0011】
特に好適なものは、2,2’-、2,4’-及び/又は4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5-ナフチレンジイソシアネート(NDI)、2,4-及び/又は2,6-トリレンジイソシアネート(TDI)、3,3’-ジメチルビフェニルジイソシアネート、1,2-ジフェニルエタンジイソシアネート及び/又はp-フェニレンジイソシアネート(PPDI)、トリ-、テトラ-、ペンタ-、ヘキサ-、ヘプタ-及び/又はオクタメチレンジイソシアネート、2-メチルペンタメチレン1,5-ジイソシアナート、2-エチルブチレン1,4-ジイソシアネート、ペンタメチレン1,5-ジイソシアネート、ブチレン1,4-ジイソシアネート、1-イソシアナト-3,3,5-トリメチル-5-イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1,4-及び/又は1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1-メチル-2,4-及び/又は-2,6-シクロヘキサンジイソシアネート、及び4,4’-、2,4’-及び/又は2,2’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートが挙げられる。
【0012】
修飾されたポリイソシアネート、すなわち、有機ポリイソシアネートの化学反応によって得られ、1個の分子あたり少なくとも2つの反応性イソシアネート基を有する生成物も頻繁に使用される。しばしば未変換ポリイソシアネートと一緒に、特に、尿素、ビウレット、アロファネート、カルボジイミド、イソシアヌレート、ウレジオン、カルバメート及び/又はウレタン基を含むポリイソシアネートを挙げることができる。
【0013】
特に好ましい実施形態において、イソシアネート(a)は、イソシアネート(a)の総質量に基づいて、少なくとも70質量%、好ましくは少なくとも85質量%、特に好ましい少なくとも95質量%の、ジフェニルメタンジイソシアネートの少なくとも1種の異性体、特に4,4’-MDIを含む。
【0014】
エポキシ含有成分b)は、少なくとも2つのエポキシド基を含む任意の所望の脂肪族、脂環式、芳香族及び/又は複素環化合物を含む。成分b)として有用な好ましいエポキシドは、1個の分子あたり2~4個、好ましくは2個のエポキシド基、及び90~500g/eq、好ましくは140~220g/eqのエポキシド当量を有する。
【0015】
好適なポリエポキシドは、例えば、多価フェノールのポリグリシジルエーテル、例えばピロカテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルプロパン(ビスフェノールA)、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルメタン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタン(ビスフェノールF)、4,4’-ジヒドロキシジフェニルシクロヘキサン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルプロパン、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン(ビスフェノールS)、トリス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、前記ジフェノールの塩素化及び臭素化生成物、ノボラック(すなわち、一価又は多価フェノール及び/又はクレゾールとアルデヒド、特にホルムアルデヒドとの、酸性触媒の存在下で1:1未満の当量比での反応生成物から)、2モルの芳香族オキシカルボン酸のナトリウム塩を1モルのジハロアルカン又はジハロジアルキルエステルとエステ化することによって得られるジフェノール又はフェノールと少なくとも2個のハロゲン原子を含有する長鎖ハロパラフィンとの凝縮によって得られるポリフェノールである。さらに、以下のものを挙げることができる:芳香族アミン及びエピクロロヒドリンをベースとするポリエポキシド化合物、例えば、N-ジ(2,3-エポキシプロピル)アニリン、N,N’-ジメチル-N,N’-ジエポキシプロピル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、N,N-ジエポキシプロピル-4-アミノフェニルグリシジルエーテル(GB特許772 830及び816 923参照)。
【0016】
さらに使用可能のものは、多塩基性芳香族、脂肪族及び脂環式カルボン酸のグリシジルエステル、例えばジグリシジルフタレート、ジグリシジルイソフタレート、ジグリシジルテレフタレート、ジグリシジルアジペート、及び1モルの芳香族又は脂環式ジカルボン酸無水物と、1/2モルのジオール又はn個の水酸基を有する1/nモルのポリオールとの反応生成物のグリシジルエステル、又は任意にメチル基で置換されていてもよいジグリシジルヘキサヒドロフタレーがある。多価アルコールのグリシジルエーテル、例えば1,4-ブタンジオール(Araldite(登録商標)DY-D,Huntsman)、1,4-ブテンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン(Araldite(登録商標)DY-T/CH,Huntsman)、ペンタエリスリトール及びポリエチレングリコールも同様に使用することができる。また、トリグリシジルイソシアヌレート、N,N’-ジポキシプロピルオキシアミド、多価チオールのポリグリシジルチオエーテル、例えばビスメルカプトメチルベンゼン、ジグリシジルトリメチレントリスルホン、ヒダントインをベースとするポリグリシジルエーテルも興味深い。
【0017】
最終的には、植物油及びその変換生成物のような多価不飽和化合物のエポキシ化生成物を使用することも可能である。ブタジエン、ビニルシクロヘキサン、1,5-シクロオクタジエン、1,5,9-シクロドデカトリエンなどのジ-及びポリオレフィンのエポキシ化生成物、エポキシ化可能な二重結合をまだ含有する連鎖成長付加ポリマー及びインターポリマー、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン-スチレンインターポリマー、ジビニルベンゼン、ジシクロペンタジエン、不飽和ポリエステルをベースとするもの、また、ディールスアルダー付加を行い、その後、架橋原子又は架橋原子基を介して結合した2個のシクロペンテン又はシクロヘキセン環を含有する過化合物(percompound)又は化合物とのエポキシ化によりポリエポキシドに変換することによって得ることができるオレフィンのエポキシ化生成物も同様に使用することができる。
【0018】
本発明によって成分b)として好ましく使用するものは、以下のポリエポキシド化合物又はその混合物である:
多価フェノールのポリグリシジルエーテル、特にビスフェノールA(Araldit(登録商標)GY250,Huntsman;Ruetapox(登録商標)0162,Bakelite AG;Epikote(登録商標)Resin 162,Hexion Specialty Chemicals GmbH;Eurepox 710,Brenntag GmbH;Araldit(登録商標)GY250,Hunstman, D.E.R.(商標)332,The Dow Chemical Company;Epilox(登録商標)A 18-00,LEUNA-Harze GmbH)又はビスフェノールF(4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタン、Araldit(登録商標)GY281,Huntsman;Epilox(登録商標)F 16-01,LEUNA-Harze GmbH;Epilox(登録商標)F 17-00,LEUNA-Harze GmbH)、芳香族アミンをベースとするポリエポキシ化合物、特にビス(N-エポキシプロピル)アニリン、N,N’-ジメチル-N,N’-ジエポキシプロピル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン及びN,N-ジエポキシプロピル-4-アミノフェニルグリシジルエーテル;脂環式ジカルボン酸のポリグリシジルエステル、特にジグリシジルヘキサヒドロフタレート、及びnモルのヘキサヒドロフタル酸無水物と1モルのn個の水酸基を有するポリオール(n=2~6の整数)、特に3モルのヘキサヒドロフタル酸無水物と1モルの1,1,1-トリメチロールプロパンの反応生成物からのポリエポキシド;3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート。
【0019】
ビスフェノールA及びビスフェノールF、またノボラックのポリグリシジルエーテルは非常に特に好ましく、特にビスフェノールFのポリグリシジルエーテルが好ましい。
【0020】
液体ポリエポキシド又は低粘度ジエポキシド、例えばビス(N-エポキシプロピル)アニリン又はビニルシクロヘキサンジエポキシドは、特別な場合、すでに液体であるポリエポキシドの粘度をさらに下げ、固体ポリエポキシドを液体混合物に変えることができる。
【0021】
高分子量ポリマーを得るためには、採用するエポキシ及びイソシアネートのモル量を1対1に近づける必要がある。本発明によれば、ジイソシアネート(a)及び2つのエポキシド基を有する有機化合物(b)の量は、得られるポリオキサゾリジノンがエポキシド末端基を有するように選択される。好ましくは、本発明によるポリオキサゾリジノンの末端基の少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、特に好ましくは95%以上が、エポキシ基である。原則として、エポキシ末端ポリマーを得るためには、過剰のエポキシが使用される。しかしながら、実際には、一部のイソシアネート基は、反応中に副反応に関与する可能性がある。起こりうる副反応を補うために、いくつかの追加のイソシアネートを使用することができる。したがって、成分b)は、1.1:1~0.9:1好ましくは1.05:1~095:1、より好ましくは1.03:1~0.98:1、最も好ましくは1.02:1~1:1のエポキシド基とイソシアネート基の当量比に相当する量で使用される。
【0022】
触媒成分に使用する触媒(c)は、少なくとも1つのエポキシド基を含有する化合物(b)とポリイソシアネート(a)との反応に対して顕著な触媒作用を有する。好適な触媒の例は、ポリウレタンの製造のためにも知られているような慣用的なアミン触媒である。例には、アミジン、例えば2,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロピリミジン、3級アミン、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、トリエチレンジアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルオクチルアミン、N,N-ジメチルベンジルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、N-シクロヘキシルモルホリン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルブタンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルヘキサンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルジミノエチルエーテル、ビス(N,N-ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(ジメチルアミノプロピル)ウレア、ジメチルピペラジン、1,2-ジメチルイミダゾール、1-アザビシクロ(3,3,0)オクタン、及び好ましくは1,4-ジアザビシクロ(2,2,2)オクタンが含まれる。また、例えば、ペンタメチルジエチレントリアミン、N-メチル-N’-ジメチルアミノエチルピペラジン、N,N-ジエチルエタノールアミン、及びまたシラモルホリン、三塩化ホウ素/三級アミン付加物、及びまたN-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]ホルムアミドも好適である。さらなる触媒は、好ましくは、三塩化ホウ素/三級アミン付加物、N,N-ジメチルベンジルアミン及び/又はN,N-メチルジベンジルアミン及び/又は三塩化ホウ素(N,N-ジメチルオクチルアミン)を含む。
【0023】
さらに、これらの触媒は、組み込み可能なアミン触媒を含んでもよい。これらは、少なくとも1個、好ましくは1~8個、より好ましくは1~2個のイソシアネート反応性基、例えば一級アミノ基、二級アミノ基、ヒドロキシル基又はウレア基を含む。ここでは、本発明の目的のため、一級アミド及び二級アミドは、それぞれ、一級アミノ基及び二級アミノ基とは呼ばれないという点で、アミドとアミノ基を区別する。組み込み可能なアミン触媒は、好ましくは、一級アミノ基、二級アミノ基及び/又はヒドロキシル基を含む。組み込み可能なアミン触媒は、好ましくは、本発明によれば、1種以上の三級アミノ基、及びイソシアネート反応性基(単数又は複数)を含む。好ましくは、組み込み可能な触媒の三級アミノ基の少なくとも1つは、好ましくは1つの部分あたり1~10個の炭素原子を有し、より好ましくは1つの部分あたり1~6個の炭素原子を有する、少なくとも2つの脂肪族ヒドロカルビル部分を持つ。三級アミノ基が、メチル、エチル及び任意のさらなる有機部分からそれぞれ独立して選択される2つの部分を有することが特に好ましい。
【0024】
さらに、触媒(c)は、ルイス酸触媒を含んでもよい。本明細書で使用される「ルイス酸」という用語は、電子対受容体であり、したがって、ルイス塩基によってもたらされる電子対を共有することによって、ルイス塩基と反応してルイス付加物を形成できる分子実体(及び対応する化学種)としてのIUPACによって与えられた定義に従う。したがって、ルイス酸触媒は、この定義では、金属イオン又は金属イオン錯体であってもよい。ルイス酸触媒に付随する対応するルイス塩基は、好ましくは、低求核性である。例には、臭化物、ヨウ化物、テトラフェニルボレート、ヘキサフルオロホスフェート、トリフレート(トリフルオロメタンスルホネート)及びトシレート(p-トリルスルホネート)が含まれる。特に好ましい求核剤は、>2.0、より好ましくは>4.0のCH3Iスケール上の値(J.Am.Chem.Soc.99:24(1977)7968)を有する低い求核性によって特徴付けられる。
【0025】
本発明の好ましい実施形態において、ルイス酸触媒は、Li(I)、Rb(I)、Cs(I)、Ag(I)、Au(I)、Mg(II)、Ca(II)、Sr(II)、Ba(II)、Dy(II)、Yb(II)、Cu(II)、Zn(II)、V(II)、Mo(II)、Mn(II)、Fe(II)、Co(II)、Ni(II)、Pd(II)、Pt(II)、Ge(II)、Sn(II)、Sc(III)、Y(III)、La(III)、Ce(III)、Pr(III)、Nd(III)、Sm(III)、Eu(III)、Gd(III)、Tb(III)、Dy(III)、Ho(III)、Er(III)、Tm(III)、Yb(III)、Lu(III)、Hf(III)、Nb(III)、Ta(III)、Cr(III)、Ru(III)、Os(III)、Rh(III)、Ir(III)、Al(III)、Ga(III)、In(III)、Tl(III)、Ge(III)、Ce(rV)、Ti(IV)、Zr(IV)、Hf(IV)、Nb(IV)、Mo(IV)、W(IV)、Ir(IV)、Pt(IV)、Sn(IV)、Pb(IV)、Nb(V)、Ta(V)、Bi(V)、Mo(VI)、W(VI)、イオン液体、及び式[M(R1)(R2)(R3)(R4)]+nn-(式中、Mは窒素、リン又はアンチモン、好ましくはリンであり、(R1)、(R2)、(R3)、(R4)は、互いに独立して、1~22個の炭素原子を含有し、任意にヘテロ原子及び/又は置換基含有のヘテロ原子で置換された直鎖又は分岐状アルキル基、3~22個の炭素原子を含有し、任意にヘテロ原子及び/又は置換基含有のヘテロ原子で置換された脂環式基、3~22個の炭素原子を含有し、任意にヘテロ原子及び/又は置換基含有のヘテロ原子で置換されたC~Cアルキル架橋した脂環式基、及び6~18個の炭素原子を含有し、任意に1~10個の炭素原子を含有するアルキル基及び/又は置換基含有のヘテロ原子及び/又はヘテロ原子の1つ以上で置換されたアリール基を含む群から選択され、Yは、ハロゲン化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩股はリン酸塩アニオン、より好ましくはハロゲン化物又は炭酸塩であり、nは1、2又は3の整数である)で表される化合物からなる群から選択される。触媒(c)として使用することができる好ましいイオン液体は、例えば、WO2018149844に開示されているイオン液体である。より好ましいイオン液体触媒は、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムブロミド(EMIM-Br)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムクロリド(EMIM-Cl)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムジシアンジアミド(EMIMDICY)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムヨージド(EMIM-I)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムジエチルホスフェート(EMIM-DEP)、1-ベンジル-3メチルイミダゾリウムクロリド(BEMIM-Cl)、1-ブチル-1メチルピペリジニウムクロリド(BMPM-Cl)及びこれらのイオン液体の2種以上の混合物からなる群から選択される。
【0026】
本発明のより好ましい実施形態において、ルイス酸触媒は、LiCl、LiBr、Sml3、Pli4SbBr、Ph4SbCl、Ph4PBr、Ph4PCl、Ph3(C6H4-OCH3)PBr、Ph3(C6H4-OCH3)PCl、Ph3(C6H4F)PCl、1-ブチル-1メチルピペリジニウムクロリド(BMPM-Cl)及びPh3(C6H4F)PBrからなる群から選択される。
【0027】
触媒は、好ましくは、成分(a)及び(b)の総質量に基づいて、、0.001~10質量%、より好ましくは0.01~5質量%、さらに好ましくは0.05~3質量%、特に0.1~2質量%の濃度で、触媒又は触媒の組み合わせとして採用される。
【0028】
溶媒(d)としては、イソシアネート(a)又はエポキシド(b)と反応せず、沸点が少なくとも150℃、好ましくは160~400℃、特に好ましくは200~350℃である任意の溶媒を使用することができる。好ましくは、ハロゲン化芳香族又は脂肪族複素環溶媒として、高沸点非プロトン性ハロゲン化芳香族又は高沸点非プロトン性脂肪族複素環溶媒である。
【0029】
好適な溶媒としては、例えば、有機溶媒、例えば直鎖又は分岐状のアルカン又はアルカンの混合物、トルエン、キシレン及び異性体キシレン混合物、メシチレン、単置換又は多置換のハロゲン化芳香族溶媒又はハロゲン化アルカン溶媒、例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、直鎖又は環状エーテル、例えばテトラヒドロフラン(THF)又はメチル-tert-ブチルエーテル(MTBE)、直鎖又は環状エステル、又は極性の非プロトン性溶媒、例えば1,4-ジオキサン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、環状カーボネート、例えばエチルエンカーボネート又はプロピレンカーボネート、N-メチルピロリドン(NMP)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)、N,N’-ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、スルホラン、テトラメチルウレア、N,N’-ジメチルエチレンウレア、又は上記の溶媒の混合物及び/又は他の溶媒との混合物が挙げられる。好ましい溶媒は、N-メチロール-2-ピロリドン、1,2-ジクロロベンゼン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、スルホラン、N,N’-ジメチルプロピレンウレア、N,N’-ジメチルエチレンウレア、ジメチルアセトアミド(DMAc)又はそれらの2種以上の混合物、特に好ましくは1,2-ジクロロベンゼン、スルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンN,N’-ジメチルプロピレンウレア及び/又はN-メチルピロリドン(NMP)である。
【0030】
好ましくは、溶媒(d)は、反応性成分(a)及び(b)の総質量に基づいて、>0、好ましくは10~1000質量%、より好ましくは50~500質量%の量で使用される。好ましい実施形態において、溶媒の量は、ポリオキサゾリジノン溶液の粘度が23℃で100~2500mPasの範囲となるように調整される。好ましい実施形態において、本発明のポリオキサゾリジノンを形成するための反応を開始する前に、溶媒の少なくとも一部を化合物a)~c)の少なくとも一部と接触させる。例えば、混合工程を開始する前に、成分a)~c)の少なくとも1つを完全に又は部分的に溶解させる。
【0031】
本発明の一実施形態において、溶媒を適用せず、重合はバルク重合として行われる。バルク重合のためには、特別な装置を使用する必要がある。このような反応は、ニーダー又は押出機、好ましくは反応性押出機(熱可塑性ポリウレタンの製造で一般的に利用される押出機タイプ)で行うことができる。その後、二酸化炭素をポリマーメルトに注入することができる。ポリマーメルトへの注入は、押出機内で、好ましくは重合の後期段階で行うことができる。
【0032】
本発明による方法において、本発明に従ってポリオキサゾリジノンを調製するための成分(a)(b)及び(c)の反応は、好ましくは100℃超~300℃未満、好ましくは130℃超~280℃未満、より好ましくは140℃超~250℃未満の温度で行われる。100℃未満の温度を設定する場合、一般に反応は遅く、イソシアヌレートの生成はかなりのものとなる。300℃を超える温度では、望ましくない二次生成物の量がかなり増加する。
【0033】
イソシアネート(a)と2つのエポキシド基を有する化合物(b)との反応によるポリオキサゾリジノンの生成の開始後、製造したポリオキサゾリジノン溶液は二酸化炭素と接触される。本発明によれば、好ましくは、イソシアネート含有量が反応開始前の溶液の理論イソシアネート含有量の少なくとも10%、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも80%、特に好ましくは少なくとも95%減少した後に、二酸化炭素との接触が開始される。接触は、任意の可能な手段で行うことができる。好ましくは、オキサゾリジノン溶液に二酸化炭素をパージすることによって、又は例えば二酸化炭素雰囲気中で激しく混合又は撹拌することによって、二酸化炭素とポリオキサゾリジノン溶液を混合することによって接触を強化する。好ましくは、二酸化炭素との接触は、100℃超~300℃未満、好ましくは130℃超~280℃未満、より好ましくは140℃超~250℃未満の温度で行われる。あるいは、COを溶融物に添加することができる。
【0034】
ポリオキサゾリジノン、好ましくはポリオキサゾリジノン溶液の二酸化炭素との接触において、ジイソシアネート(a)と2つのエポキシド基を有する有機化合物(b)の総質量に基づいて、少なくとも1質量%、好ましくは2~100質量%、より好ましくは3~50質量%の二酸化炭素がポリオキサゾリジノンと接触される。好ましくは、これにより、環状カーボネート末端基を含むポリオキサゾリジノンが得られる。好ましくは、ポリオキサゾリジノンとCOとの接触は、実施例セクションで説明するようにNMR-分光法で測定した環状カーボネート末端基とエポキシド末端基の比が1:2を超え、より好ましくは1:1を超え、さらにより好ましくは2:1を超え、特に好ましくは4:1を超えるまで行われる。二酸化炭素の添加は非常に便利であり、加圧ガスボトルから容易に添加することができる。ポリマー末端のオキサゾリジノン基は二酸化炭素に対して反応性がないため、過剰の二酸化炭素を添加しても害はない。
【0035】
重合をバルクで行う場合、イソシアネートとエポキシの反応がほぼ終了した時点で、容器をCOで加圧することができる。COでの加圧は、反応性押出プロセスで都合よく行うことができる。
【0036】
ポリオキサゾリジノン溶液を二酸化炭素と接触させた後、ポリオキサゾリジノンは、任意の公知の方法、例えば沈殿によって、例えばメタノールとしての極性溶媒の添加によって開始され、任意に続く洗浄工程、例えばポリオキサゾリジノン溶液を極性液体、例えば水又は水とメタノールとしての極性溶媒との混合物に滴下することによって、溶液から除去され、ここで、好ましくは極性液体が撹拌される。
【0037】
さらなる実施形態は、ポリマー溶液がビーズの形態で沈殿される場合である。ビーズは、DE 3644464、EP 2305740、EP 3013889、WO2015/007774、WO2015/007775、WO2015/007776に記載のポリアリルエーテルの分離のための既知のプロセスに従って調製することができる。ポリオキサゾリジノンの性質が異なるため、文献に記載されている条件と比較して調整が必要な場合がある。特に、乾燥後の残留溶媒のレベルを5000ppm未満、好ましくは2500ppm未満に低下するために、さらなる洗浄/抽出を追加することができる。このような調整は、当業者にはよく知られている。
【0038】
本発明の方法に従って得ることができる、得られた熱可塑性ポリオキサゾリジノンは、環状カーボネート末端基を含んでいる。このような熱可塑性ポリオキサゾリジノンもまた、本発明の対象である。本発明によるこの熱可塑性ポリオキサゾリジノンは、高い熱安定性を有し、本発明による方法によって得られるポリオキサジロジノンを溶融する工程、溶融物を鋳型に導入する工程、鋳型内のポリオキサゾリジノンをそのガラス転移温度未満の温度まで冷却し、得られた成形部品を脱型する工程を含むプロセスとして、従来の熱可塑性プロセスで使用することができる。それらの向上した温度安定性により、加工がより容易になり、優れた再溶解性のため、得られた製品のリサイクル性が向上する。
【0039】
以下の実施例セクションは、本発明を例示するものとする。
【実施例
【0040】
使用した化学物質:
モレキュラーシーブ(0.3nm)で保存した乾燥1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)、
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(BADGE)。エポキシ当量が170.2g/mol、
ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI)。イソシアネート当量が125.1g/mol、
テトラフェニルホスホニウムブロミド(TPPBr)、
1-ブチル-1メチルピペリジニウムクロリド(BMPM-Cl)、
ジグリコールビスクロロホルメート(DIBIS)、
二酸化炭素(CO)-圧縮ガスボトル、
1,2-ジクロロベンゼン(DCB)、
Irganox 1076。
【0041】
合成ルート1
実験セットアップ:
2Lの四つ口丸底フラスコに、還流冷却器、電子温度計及びオーバーヘッドスターラーを取り付けた。残りのネックにはセプタムを装備した。反応物、触媒、及び溶媒を、容器に事前に充填するか、セプタムを介して計量ユニットを使用して添加するか、又はその両方を組み合わせることができる。計量ユニットとしては、シリンジポンプを使用した。フラスコを窒素でブランクし、容器の内容物を継続的に撹拌した。作業を通じて使用した溶媒DMIを、10ppmのDIBISで安定化させた。触媒TPPBrは、窒素下で保管した。反応物の必要量の計算では、供給元から与えられた当量を使用した。
【0042】
合成用溶液の調製
触媒溶液(R1.1)
室温で、2.66gのTPPBrを571.9gのDMIに溶解させた(K1)。
【0043】
反応物混合溶液(R1.2)
259.3gのBADGE、150.0gのDMI及び190.7gのMDIを含有する混合物を調製した。
【0044】
合成
185℃で0.6gのTPPBr及び10gのDMIを容器に投入した。4時間かけてR1.1を容器に供給した。R1.1の添加を開始した時点で、R1.2の添加も開始した。2時間かけてR1.1を反応器に供給した。R1.1の投入が完了した後、2時間かけて571.9gのDMIを容器に供給した。R1.1、R1.2及びDMIの添加中、温度を185℃に維持した。添加が完了した後、攪拌しながら容器をさらに185℃に1時間維持し、その後、分析用のサンプル(サンプルS1.1)を採取した。続いて、ガスシリンダーからのCOを30g/hの速度で液体の表面下で4時間泡立てた。その後、サンプル(S1.2)を採取した。
【0045】
合成ルート2
実験セットアップ:
4Lの容器に還流冷却器、電子温度計、オーバーヘッドスターラー及びガスチューブを取り付けた。エポキシド、触媒、DCBを容器に事前に充填し、計量ユニットを使用してDMIに溶解したイソシアネートを1つのネックから添加した。計量ユニットとしてはメンブレンポンプを使用した。容器を窒素でブランクし、内容物を継続的に撹拌した。作業を通して使用した溶媒DMIを、10ppmのDIBISで安定化させた。触媒BMPM-Clは、窒素下で保管し、取り扱った。反応物の必要量の計算では、供給元から与えられた当量を使用した。
【0046】
合成用溶液の調製:
イソシアネート溶液(R2.1)
1256.6gのDMI及び301.12gのMDIを含有する混合物を調製した。(R2.1)。
【0047】
合成:
2.31gのBMPM-Cl、2.15gのIrganox 1076、416.58gのBADGE及び416.58gのDCBを容器に入れ、155℃にて撹拌した。溶解液R2.1を90分間かけて容器に供給し、それによって最初の60分間は温度を155℃に保ち、残りの30分間は温度を190℃に上昇させた。添加が完了した後、温度を15分間200℃に上昇し、その後さらに15分間210℃に上昇した。その後、内容物を170℃まで冷却し、サンプルS2.1を採取した。続いて、ガスシリンダーからのCOを30g/hの速度で液体の表面下で90分間泡立てた。サンプルS2.2を採取した。
【0048】
特性:
生成物の平均分子量(Mn及びMw)は、内部トルエン標準を使用してPMMAに対して校正されたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって決定した。DIN EN ISO 3001に従って、エポキシ当量を決定した。H-NMR(Bruker BioSpin,400MHz)を使用して、エポキシからカーボネートへの変換を定量化した。形成された環状カーボネートのカーボネート-Hを決定し、5員オキサゾリジン-2-オン環のオキサゾリジノン-Hに対して較正した。
【0049】
結果:
【0050】
【表1】
【0051】
COで処理すると、エポキシド当量が約2.6倍に増加したが、分子量は本質的に変わらなかった。
【0052】
【表2】
【0053】
NMR測定は、エポキシドからカーボネートへの高い変換を示した(測定された吸収における絶対実験誤差は0.01に達する)。
【0054】
エンドキャッピングが溶融安定性に及ぼすプラスの効果は、数回の周波数がスイープした後、220℃でポリマー溶融物の粘度を比較して実証することができる。第1回スイープと第5回スイープから得られた粘度の比を、ポリオキサゾリジノンS2.1(エンドキャップなし)とS2.2(エンドキャップあり)の熱安定性を定量化するための尺度として採用した。比が高いほど、第1回スイープと第5回スイープの粘度差が大きくなり、したがって粘度偏差が大きくなる。
【0055】
「合成ルート2」によって得られたポリマー溶液を室温まで冷却した。室温でのポリマー溶液は、5000~8000mPasの範囲の粘度を有していた。ビーズ調製用のポリマー溶液を調製するために、追加のDMI(合成からの溶媒)を用いて粘度を~600mPasに調整した。希釈したポリマー溶液を2.5Lのボトルに移した。4mmのPTFEチューブでボトルをギアポンプに接続し、ポリマー溶液を1.1mm厚のノズルから攪拌水槽に流し込んだ。ノズルの高さは、水面から1mであった。ポリマー溶液は細い流れの形態でノズルから出ていき、水槽に入る直前にプラトー・レイリー不安定性により微細な液滴に分解した。水槽内では、形成されたビーズを凝集しないようにわずかに撹拌した。室温でビーズを数時間攪拌した。その後、ビーズを濾過し、メタノール浴に2日間入れて、残留のDMIを溶解させた。最後の工程として、ビーズを再び濾過し、真空オーブン中70℃及び25ミリバールで12時間乾燥させた。ビーズが得られた。
【0056】
COエンドキャップしたポリオキサゾリジノンの押出
ビーズ形態でのCOエンドキャップしたポリオキサゾリジノンをミニ押出機(DSM社製ミニ押出機、溶融量約20ml)に供給した。ミニ押出機を220℃の温度に設定した。5分以内にポリマーは溶融し、細いストランドに押し出した(サイクル1)。得られたストランドを小片に切断し、押出機に再投入して材料を2回目に溶融し、再びストランドとして得た(サイクル2)。このプロセスを3回目まで繰り返すことができ(サイクル3)、現在の条件下でポリマーの溶融安定性が十分であることを示している。各サイクル後、少量のポリマーを採取してDSC測定を行い、ガラス転移温度(Tg)を得た。図1は、サイクル数の関数としてのTgを示す。Tgはわずかに低下したが、急激な変化又は上昇は見られなかった。これは、架橋が起こっていないことを証明している。図には、異なる分子量もたらした2つの合成キャンペーンから得られたポリオキサゾリジノンを示している。
図1
【国際調査報告】