IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフトの特許一覧

特表2024-506139絶縁要素を構造要素に取り付けるためのシステム及び方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-09
(54)【発明の名称】絶縁要素を構造要素に取り付けるためのシステム及び方法
(51)【国際特許分類】
   B62D 65/00 20060101AFI20240202BHJP
   B62D 25/04 20060101ALI20240202BHJP
   B23P 21/00 20060101ALI20240202BHJP
   B23P 19/00 20060101ALI20240202BHJP
【FI】
B62D65/00 Q
B62D25/04 Z
B23P21/00 303B
B23P19/00 301D
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023542743
(86)(22)【出願日】2022-02-03
(85)【翻訳文提出日】2023-07-13
(86)【国際出願番号】 EP2022052620
(87)【国際公開番号】W WO2022171521
(87)【国際公開日】2022-08-18
(31)【優先権主張番号】21156674.0
(32)【優先日】2021-02-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】506416400
【氏名又は名称】シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100123593
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 宣夫
(74)【代理人】
【識別番号】100208225
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 修二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100217179
【弁理士】
【氏名又は名称】村上 智史
(74)【代理人】
【識別番号】100116975
【弁理士】
【氏名又は名称】礒山 朝美
(72)【発明者】
【氏名】ヘンリク リンドグレーン
(72)【発明者】
【氏名】ボルフ-ペーター ザンダー
【テーマコード(参考)】
3C030
3D114
3D203
【Fターム(参考)】
3C030AA15
3C030BC04
3C030BC16
3C030CC02
3D114AA01
3D114AA15
3D114BA01
3D114CA05
3D114CA09
3D114DA02
3D114DA12
3D114FA16
3D203BB12
3D203BB43
3D203BB54
3D203BB55
3D203BB56
3D203CA55
3D203CA65
3D203CB03
3D203CB06
3D203CB10
3D203CB13
3D203CB24
(57)【要約】
本発明は、絶縁要素(16)を自動車における構造要素(12、14)に取り付けるためのシステム(20)であって、少なくとも1つの積み重ね(1)で提供された複数の絶縁要素(16)を含むシステム(20)に関する。システム(20)は、自動車の少なくとも1つの構造要素(12、14)及びロボット(8)をさらに含む。ロボット(8)は、単一の絶縁要素(16)をそれぞれ積み重ね(1)から取り去り、かつそれを構造要素(12、14)に配置することができるような様式で設計されている。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁要素(16)を自動車における構造要素(12、14)に取り付けるためのシステム(20)であって、前記システム(20)が、以下を含み:
少なくとも1つの積み重ね(1)で提供された複数の絶縁要素(16);
自動車の少なくとも1つの構造要素(12、14);及び
ロボット(8);
前記ロボット(8)が、個々の絶縁要素(16)をそれぞれ前記積み重ね(1)から取り、かつそれらを構造要素(12、14)に配置することができるように設計されている、
システム(20)。
【請求項2】
前記絶縁要素(16)が、それぞれ、
キャリア(11)と、
前記キャリア(11)に配置された膨張性材料(13)と
を含み、
前記絶縁要素(16)が頂部側(17)と底部側(18)とを有し、前記頂部側(17)と前記底部側(18)とが、使用の状態において、密封されることになる前記構造要素(12、14)の断面の平面において実質的に整列させられる、
請求項1に記載のシステム(20)。
【請求項3】
提供された前記絶縁要素(16)の前記積み重ね(1)が、少なくとも10個の積み重ねられた絶縁要素(16)を含む、請求項1又は2に記載のシステム(20)。
【請求項4】
前記積み重ね(1)がベース要素(2)に配置され、前記ベース要素(2)が、前記積み重ね(1)の最も下の絶縁要素(16)を前記ベース要素(2)に位置付けるための少なくとも1つの位置付け要素(27)を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のシステム(20)。
【請求項5】
前記ベース要素(2)が複数の位置付け要素(27)を含み、第1位置付け要素(27)が第1タイプの絶縁要素の積み重ね(1)を収容するように設計されており、かつ同じ前記ベース要素(2)の少なくとも1つのさらなる位置付け要素(27)が、第1タイプの又は別のタイプの絶縁要素の積み重ね(1)を収容するように設計されている、請求項4に記載のシステム(20)。
【請求項6】
提供された前記絶縁要素(16)の前記積み重ね(1)が容器(7)に配置される、請求項1~5のいずれか一項に記載のシステム(20)。
【請求項7】
同じタイプの絶縁要素又は異なるタイプの絶縁要素の複数の積み重ね(1)が、前記容器(7)に配置される、請求項6に記載のシステム(20)。
【請求項8】
前記ロボット(8)が多関節ロボットアームとそれに配置された把持部(9)とを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載のシステム(20)。
【請求項9】
前記構造要素(12、14)が、単一のシート、又は互いに接合された複数のシート、特に柱又は梁又は横梁、又は車体(10)の構成要素、又は車体(10)の形態をとる、請求項1~8のいずれか一項に記載のシステム(20)。
【請求項10】
それぞれの追加的な絶縁要素(16)が、積み重ね方向(19)において20mm以下で前記積み重ね(1)を増加させる、請求項1~9のいずれか一項に記載のシステム(20)。
【請求項11】
単一の絶縁要素(16)の積み重ね高さ(15)が、積み重ね方向(19)における個々の絶縁要素(16)の全高の50%以下である、請求項1~10のいずれか一項に記載のシステム(20)。
【請求項12】
以下の工程を含む、絶縁要素(16)を自動車における構造要素(12、14)に取り付けるための方法:
少なくとも1つの積み重ね(1)に配置された複数の絶縁要素(16)を提供すること;
ロボット(8)によって前記積み重ね(1)から個々の絶縁要素(16)を取ること;及び
前記絶縁要素(16)を構造要素(12、14)に取り付けること。
【請求項13】
前記絶縁要素(16)を容器(7)に及び/又はベース要素(2)に輸送すること
をさらに含み、
前記絶縁要素(16)が、前記ロボット(8)で取るために同じ前記容器(7)に及び/又は同じ前記ベース要素(2)に提供される、
請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記絶縁要素(16)が、前記取り付け動作において、前記ロボット(8)によって把持方向(21)に把持され、かつ適用方向(22)において前記構造要素(12、14)に取り付けられ、
前記把持方向(21)及び前記適用方向(22)が本質的に90°の角度又は180°の角度をなし、かつ/又は、
前記取り付け動作において、前記絶縁要素(16)の固定要素(3)が前記構造要素(12、14)の開口部(15)に係止される、
請求項12又は13に記載の方法。
【請求項15】
前記ロボット(8)による前記絶縁要素(16)の把持において、前記絶縁要素(16)の少なくとも2つの係合要素(24、26)が、把持部(9)の少なくとも2つの対応する係合要素(24、26)に嵌め込まれ、ここで、前記絶縁要素(16)の前記少なくとも2つの係合要素(24、26)が異なる設計のものである、請求項12~14のいずれか一項に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は絶縁要素を自動車における構造要素に取り付けるためのシステムに関する。本発明はさらに、そのような絶縁要素を構造要素に取り付ける方法に関する。
【背景技術】
【0002】
多くの場合において、例えば、特に水上若しくは陸上車両の又は航空機の輸送及び移動の手段の車体及び/又はフレームなどの構成要素は、軽量な骨組みを可能にするために空洞を備えた構造を有する。しかしながら、これらの空洞は幅広い種類の問題を引き起こす。空洞のタイプに依存して、構成要素の腐食の原因となり得る湿気及び汚れの侵入を防ぐために空洞は密封されなければならない。空洞及びしたがって構成要素を実質的に補強するだけでなく低重量も維持することもまた望ましいことが多い。空洞及びしたがって構成要素を安定化させ、さもなければ空洞に沿って又は空洞を通じて伝えられる雑音を減らすこともまた必要な場合が多い。これらの空洞の多くは、不規則な形状及び狭い範囲を有し、このことはそれらを適切に密封、補強及び絶縁することを困難にする。
【0003】
特に自動車製造において、のみならずまた航空機製造及び造船においても、密封要素(バッフル)がしたがって空洞を密封及び/若しくは音響的に絶縁するために使用され、又は補強要素(補強材)が空洞を補強するために使用される。
【0004】
図1は自動車の本体の概略図である。車体10はここでは空洞を備えた様々な構造、例えば支柱14及び梁又は横梁12を有する。空洞を備えたそのような構造要素12、14は典型的には絶縁要素16で密封又は補強される。
【0005】
典型的には、そのような絶縁要素16は構造要素12、14に手動で取り付けられる。しかしながら、これは結果として骨の折れる作業であること、及び追加的に絶縁要素が意図しない位置に取り付けられるというリスクがあること、及びまた正しくない絶縁要素が構造要素上の位置に取り付けられるということがこの既知の手動による方法の欠点である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって、先行技術の欠点を回避する絶縁要素を自動車における構造要素に取り付けるための改良されたシステムを提供することが本発明の目的である。システムは、経済的実行可能性が向上していること及び不正確な設置のリスクを極めて大幅に防ぐことを意図されている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的は第1に、絶縁要素を自動車における構造要素に取り付けるためのシステムによって達成され、このシステムは、少なくとも1つの積み重ねで提供された複数の絶縁要素と、自動車の少なくとも1つの構造要素と、ロボットとを含み、このロボットは、個々の絶縁要素をそれぞれ積み重ねから取り、かつそれらを構造要素に配置することができるように設計されている。
【0008】
この解決策は、第1に、絶縁要素がそれにより積み重ねられた形において提供されるという利点を有する。結果として、そのような絶縁要素は、輸送のために上下に積み重ねられ得るとともに積み重ねられた状態で梱包及び輸送される。これは、第1に、絶縁要素がより場所をとらない様式で梱包されることを可能にするため輸送コストを節減し、その結果、所与の容積において、従来の絶縁要素の場合よりも多くの絶縁要素が輸送され得る。さらに、そのような絶縁要素を積み重ねることは、異なる絶縁要素間の取り違えがより容易に特定され得るという利点を提供する。例えば、第1絶縁要素が複数の第2絶縁要素と共に容器に梱包される場合、第1絶縁要素は概して第2絶縁要素と積み重ねられることができないため、これはすぐに気づくことができる。これにより取り違えを大幅に減少させることが可能となる。
【0009】
ここで提案されるシステムはまた、輸送及び格納のための積み重ねられた配置構成を理由として、個々の絶縁要素が容易に損傷を受け得ないという利点を提供する。特に、先のとおり個々の絶縁要素が容器の中でばらばらになった状態で輸送される場合、絶縁要素は互いと繰り返し接触し、損傷が時折生じ得る。しかしながら、絶縁要素が積み重ねられた状態で輸送される場合、絶縁要素が互いに機械的に接触する回数は大幅に減少する。さらに、絶縁要素は、意図された接触場所が堅牢な形及び/若しくは損傷しにくい形を有するような、並びに/又は絶縁要素のより容易に損傷する場所が、例えば、積み重ねられたときに隣接する絶縁要素により覆われる保護されたポイントに配置されるような方法で構成され得る。
【0010】
さらに、ここで提案されるシステムは、絶縁要素の構造要素への自動化された取り付けが、関与する労働の量を大幅に減少させるという利点を提供する。ここで提案されたとおりに積み重ねられた形において絶縁要素を提供することにより、全システムが長時間自動的に作業し得るように全システムをロード及び準備することが特に可能となる。この種類の多くの絶縁要素は自動車毎に設置されることが一般的であるため、これは、人の労働が大きく節減されることを意味する。
【0011】
さらに、絶縁要素の構造要素への取り付けの自動化には、不正確な操作のリスクを減少させるという利点がある。例えば、同様に成形された絶縁要素が車体の異なる部位に取り付けられるという場合もある。特に、鏡像絶縁要素が車体の左側及び右側に使用されるという状況もある。このような及び同様の状況において、絶縁要素を手動で取り付ける場合、各々の場合において、不正確な絶縁要素が特定の部位で使用される、又は左側及び右側絶縁要素を取り違えるというリスクがある。このプロセスの自動化は、そのような不正確な操作を極めて大幅に排除し得る。
【0012】
ここで提案されるシステムは、積み重ねの形態での絶縁要素の提供のため自動化がはるかにより効率的に及び安価になされ得るという特定の利点を提供する。例えば、ロボットは、順序不同な状態にある絶縁要素を把持しなければならない場合よりもあまり複雑ではない設計を有することができる。積み重ねた状態での提供のおかげで、それにより、ロボットによる絶縁要素の把持の動作を単純化するとともにそれをより効率的にすることが可能である。
【0013】
この発明との関連において、「絶縁要素」という用語は、構造要素を封鎖及び/又は封止及び/又は閉鎖及び/又は補強及び/又は絶縁するための要素を含む。このような絶縁要素のこれらの様々な特徴は個別に又は互いとの組合わせにおいて生じ得る。
【0014】
この発明との関連において、「頂部側」及び「底部側」という用語は、絶縁要素の2つの主面又は2つの最も大きい側面を意味する。絶縁要素は構造要素における断面を閉鎖するように設計されるため、これは、頂部側及び底部側が各々実質的に、使用の状態において封止されることになる断面の平面にあることを意味する。この点において、頂部側及び底部側はまた段差が付けられた特徴部を有し得る、すなわち頂部側及び底部側は必ずしも完全に平らな形を有する必要はない。
【0015】
この発明との関連において、複数の同一絶縁要素の積み重ねにおける絶縁要素の配置構成に対する「平行な」という用語は、同一絶縁要素の同じ表面及び/又は縁がそれぞれ実質的に互いに平行に配置されることを意味する。
【0016】
例示的実施形態において、絶縁要素は各々、キャリアとキャリアに配置された膨張性材料とを含み、絶縁要素は頂部側と底部側とを有し、頂部側と底部側とは、使用の状態において、密封されることになる構造要素の断面の平面において実質的に整列させられる。
【0017】
例示的実施形態において、絶縁要素は頂部側及び底部側の各々に少なくとも1つ又は少なくとも2つ又は少なくとも3つの接触部位を有し、これらの接触部位は、複数の同一絶縁要素が積み重ねられると、隣接する絶縁要素がそれぞれこれらの接触部位を介して互いに接触して置かれ、したがって互いに平行に配置されるような方法で設計される。
【0018】
例示的実施形態において、絶縁要素は頂部側及び底部側の各々に厳密に3つの接触部位を有し、隣接する絶縁要素が積み重ねられるとこれらの接触部位が互いに接触して置かれる。
【0019】
代替的改良形態において、絶縁要素は厳密に4つの又は少なくとも4つのそのような接触部位を頂部側及び底部側に有する。
【0020】
さらなる代替的実施形態において、絶縁要素は厳密に5つの又は少なくとも5つのそのような接触部位を頂部側及び底部側に有する。
【0021】
例示的実施形態において、頂部側の少なくとも1つの接触部位及び底部側の割り当てられた接触部位は、隣接する絶縁要素が、垂直方向に積み重ねられた場合に水平方向の変位に対して保護されるような方法で形成される。
【0022】
例示的改良形態において、頂部側の少なくとも1つの接触部位及び底部側の割り当てられた接触部位は、積み重ねが生じると対応する接触部位間に機械的係止があるような方法で形成される。
【0023】
例示的実施形態において、頂部側の接触部位は第1結合要素の形態であり、底部側の割り当てられた接触部位は第2結合要素の形態であり、積み重ねの際に、第1結合要素及び第2結合要素は隣接する絶縁要素が結果として一時的に固定されるような方法で相互係止する。
【0024】
例示的実施形態において、少なくとも1つの接触部位は固定要素の領域にある。
【0025】
この発明との関連において、「固定要素の領域」は、固定要素自体、固定要素のベース、及び、固定要素が挿入される構造要素における開口を封止することが求められている固定要素のベースの膨張性材料を意味すると理解される。
【0026】
例示的実施形態において、固定要素はクリップの形態である。
【0027】
代替的実施形態において、固定要素は突起、溶接された突起、クランプ、フック、又はリベットの形態である。
【0028】
例示的実施形態において、固定要素は、プラスチック、特にポリアミドから又は金属から形成される。
【0029】
例示的実施形態において、積み重ね方向における固定要素の高さは8mm未満、好ましくは7mm未満、より好ましくは6mm未満である。
【0030】
例示的実施形態において、固定要素のベースと固定要素が挿入される構造要素における開口を封止することが求められる固定要素のベースの膨張性材料との両方を含む積み重ね方向における固定要素のベースの高さは、積み重ね方向における固定要素の高さの最大で130%又は最大で120%又は最大で110%である。
【0031】
そのような相対的な高さの構成の利点は、これにより絶縁要素がより場所をとらない様式で梱包されることを可能にするという点である。
【0032】
例示的実施形態において、少なくとも1つの接触部位はスペーサ要素の形態であり、スペーサ要素は、構造要素における絶縁要素の使用の状態において絶縁要素を構造要素で支持する及び/又は位置付ける働きをする。
【0033】
例示的改良形態において、スペーサ要素はそれ自体積み重ね可能であるように構成され、一方の内側に他方が重ねられた2つのスペーサ要素は、個々のスペーサ要素の高さの最大で170%又は最大で160%又は最大で150%又は最大で140%又は最大で130%の積み重ね方向における全高を有する。
【0034】
例示的実施形態において、キャリアの段は、積み重ね方向に対して少なくとも35°又は少なくとも40°又は少なくとも45°又は少なくとも50°又は少なくとも55°の角度をなす。
【0035】
このように構成された段の利点は、より平らな段を備えた絶縁要素がより急な段を備えている場合よりもより容易に積み重ねられ得るという点である。より急な段の場合、特に、隣接する絶縁要素が水平方向オフセット無しには上下に垂直に配置され得ないという問題がある。
【0036】
例示的実施形態において、少なくとも1つの接触部位は、絶縁要素の頂部側又は底部側の一般面から積み重ね方向において突出する支持要素の形態である。
【0037】
例示的実施形態において、全ての又は個々の接触部位はキャリアにより形成される。
【0038】
代替的実施形態において、全ての又は個々の接触部位は膨張性材料により形成される。
【0039】
さらなる実施形態において、少なくとも1つの接触部位はキャリアにより形成され、少なくとも1つの接触部位は膨張性材料により形成される。
【0040】
キャリアは概して膨張性材料よりも小さい公差で突出し得るため、接触部位は可能な限りキャリアにより形成されることが有利であり得る。
【0041】
例示的実施形態において、絶縁要素は、固着要素であって、絶縁要素が上下に積み重ねられると、絶縁要素が隣接する絶縁要素の固着要素により、積み重ね方向に対して横断する変位をしないように及び/又は積み重ね方向を中心として絶縁要素が回転しないように固定されるような方法で形成された少なくとも1つの固着要素を有する。
【0042】
例示的実施形態において、固着要素は、絶縁要素が上下に積み重ねられると、2つの隣接する絶縁要素の固定要素が積み重ね方向において重なるような方法で形成される。
【0043】
例示的改良形態において、固着要素は積み重ね方向において少なくとも3mm、又は少なくとも5mm、又は少なくとも7mm重なる。
【0044】
例示的実施形態において、固定要素は、少なくとも1つの案内面であって、積み重ねの際に、案内面が絶縁要素を積み重なるように案内し、その結果新たに積み重ねられた絶縁要素が、絶縁要素に積み重ね方向において実質的に一致して配置されるように形成された少なくとも1つの案内面を有する。
【0045】
例示的実施形態において、少なくとも1つのスペーサ要素は固着要素として構成される。
【0046】
例示的改良形態において、スペーサ要素は実質的にY字形構成を有する。例えば、Y字形スペーサ要素の脚部の個々の表面はここでは案内面の形態であってもよい。
【0047】
代替的改良形態において、スペーサ要素は実質的にU字形又はV字形である。この場合も、U字形又はV字形スペーサ要素の脚部の個々の表面はここでは案内面の形態であってもよい。
【0048】
例示的実施形態において、少なくとも1つの段は固着要素として構成される。
【0049】
例示的実施形態において、固定要素の少なくとも1つの領域は固着要素として構成される。
【0050】
例示的改良形態において、固定要素のベースは固着要素として構成される。このベースは、例えば実質的にU字形を有し得る。同様に、この場合において、U字形の固定要素のベースの脚部の個々の表面は案内面の形態であってもよい。
【0051】
例示的実施形態において、全ての又は個々の固着要素はキャリアにより形成される。
【0052】
代替的実施形態において、全ての又は個々の固着要素は膨張性材料により形成される。
【0053】
さらなる実施形態において、少なくとも1つの固着要素はキャリアにより形成され、少なくとも1つの固着要素は膨張性材料により形成される。
【0054】
キャリアは概して膨張性材料よりも小さい公差で製造され得るため、可能な限りキャリアが固着要素を形成するのが有利であり得る。
【0055】
使用される膨張性材料は原則として、発泡させられ得る様々な材料であり得る。この材料は補強特性を有しても有しなくてもよい。典型的には、膨張性材料は、湿気又は電磁放射線により熱的に膨張するように作られる。
【0056】
このような膨張性材料は典型的には化学的又は物理的発泡剤を有する。化学的発泡剤は、温度、湿気又は電磁放射線の影響下で分解する有機又は無機化合物であり、分解生成物の少なくとも1つはガスである。使用される物理的発泡剤は、例えば、温度の上昇に伴い物質の気体状態に変換される化合物であり得る。結果として、化学的及び物理的発泡剤の両方がポリマーの発泡体構造を作り出し得る。
【0057】
膨張性材料は好ましくは、化学的発泡剤が使用されている状態で熱的に発泡される。好適な化学的発泡剤の例はアゾジカルボンアミド、スルホヒドラジド、ハイドロゲンカルボネート又はカルボネートである。
【0058】
好適な発泡剤はまた、例えば、Akzo Nobel、the NetherlandからExpancel(登録商標)の商品名で、又はChemtura Corp.、USAからCelogen(登録商標)の商品名で商業的に入手可能である。
【0059】
発泡のために必要とされる熱は外部又は内部熱源、例えば発熱化学反応により導入され得る。発泡性材料は、好ましくは250℃以下、特に100℃~250℃、好ましくは120℃~240℃、好ましくは130℃~230℃の温度で発泡可能である。
【0060】
好適な膨張性材料は、例えば、室温では流れず、特に、より高い耐衝撃性を有し、揺変剤、例えばアエロジル又はナノクレイを含む一成分エポキシ樹脂系である。例えば、このタイプのエポキシ樹脂系は、20重量%~50重量%の液体エポキシ樹脂、0重量%~30重量%の固形エポキシ樹脂、5重量%~30重量%の耐衝撃性改良剤、1重量%~5重量%の物理的又は化学的発泡剤、10重量%~40重量%の充填剤、1重量%~10重量%の揺変剤、及び2重量%~10重量%の熱活性化硬化剤を含む。好適な耐衝撃性改良剤は、ニトリルゴム又はポリエーテルポリオールポリウレタンの誘導体に基づく反応性液状ゴム、コアシェルポリマー及び当業者にとって既知の同様の系である。
【0061】
同様に好適な膨張性材料は、発泡剤を含み、OH基を有しさらなるポリオール好ましくはポリエーテルポリオール及びブロック化イソシアネート基を有するポリイソシアネートと混合された結晶性ポリエステルに基づく一成分ポリウレタン組成物である。結晶性ポリエステルの融点は50℃以上でなければならない。ポリイソシアネートのイソシアネート基は、例えば、カプロラクタム、フェノール又はベンゾオキサロンなどの求核剤によりブロックされ得る。同様に好適なのは、例えば、Degussa GmbH、GermanyからVestagon(登録商標)BF1350及びVestagon(登録商標)BF1540という商品名で商業的に入手可能な、例えば粉体塗装技術において使用されるブロック化ポリイソシアネートである。好適なイソシアネートはまた、当業者にとって既知であり、例えば欧州特許第0204970号明細書において説明された封入又は表面不活性化ポリイソシアネートと呼ばれるものである。
【0062】
同様に膨張性材料として好適なのは、例えば国際公開第2005/080524A1号パンフレットにおいて説明された発泡剤を含む二成分エポキシ/ポリウレタン組成物である。
【0063】
同様に膨張性材料として好適なのは、発泡剤を含むエチレン-ビニルアセテート組成物である。
【0064】
同様に好適な膨張性材料は、Sika Corp.、USAにより、例えばSikaBaffle(登録商標)240、SikaBaffle(登録商標)250又はSikaBaffle(登録商標)255という商品名で販売され、米国特許第5,266,133号明細書及び米国特許第5,373,027号明細書において説明されている。そのような膨張性材料は本発明のために特に好ましい。
【0065】
補強特性を有する好ましい膨張性材料は、例えば、Sika Corp.、USAによりSikaReinforcer(登録商標)941という商品名で販売されているものである。これらは、米国特許第6,387,470号明細書において説明されている。
【0066】
例示的実施形態において、膨張性材料は800%~5000%、好ましくは1000%~4000%、より好ましくは1500%~3000%の膨張率を有する。そのような膨張率を有する膨張性材料は、結果として、液体及び音に対する構造要素の信頼性のある密封又は封止が達成され得るという利点を提供する。
【0067】
例示的実施形態において、膨張性材料は温度刺激材料の形態である。
【0068】
これは、結果として、ディップコーティング液を焼成するための炉が、膨張性材料を膨張させるために、したがって空洞を封止するために使用することができるという利点を有する。結果として、追加的な作業段階は求められない。
【0069】
キャリアは任意の望ましい材料からなり得る。好ましい材料は、特にまた発泡するプラスチック、特にポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィン、好ましくは高温に耐え得るポリマー、例えばポリ(フェニレンエーテル)、ポリスルフォン若しくはポリエーテルスルフォン、金属、特にアルミニウ及び鋼、若しくは成長した有機材料、特に木質材料若しくは他の(高密度化された)繊維質材料、若しくはガラス質又はセラミック材料、特にまたこのタイプの発泡材料、又はこれらの材料の任意の望ましい組合せである。ポリアミド、特にナイロン-6、ナイロン-6,6、ナイロン-11、ナイロン-12又はその混合物の使用が特に優先される。
【0070】
さらに、キャリアは、例えば中実でも、中空でも、発泡していても、メッシュ状構造を有してもよい。典型的には、キャリアの表面は滑らかであることも、粗いことも、構造化されていることもできる。
【0071】
膨張性材料がキャリアに位置する絶縁要素の場合、製造プロセスは、キャリアが射出成形により加工され得る材料からなるかならないかにより異なる。この場合、二成分射出成形プロセスが典型的には使用される。これは、第1に第1構成要素、この場合においてキャリアを射出することを含む。前記第1構成要素が固化した後で、型における空洞は拡大され、若しくは適合され、又は製造された鋳造物は、新たな型の中に置かれ、第2構成要素、この場合において膨張性材料が、第2射出装置により第1構成要素にオーバーモールドされる。
【0072】
キャリアが射出成形プロセスにより製造され得ない材料からなる場合、すなわち例えば金属からなる場合、キャリアは対応する型の中に置かれ、膨張性材料がキャリアにオーバーモールドされる。当然のことながら、膨張性材料をキャリアに特定の締結手段又はプロセスにより締結することも可能である。
【0073】
さらに、キャリアはまた他のプロセス、例えば押出加工により製造され得る。
【0074】
絶縁要素は、さらなる絶縁要素が積み重ねの上に積み重ねられるときに積み重ねが大きくなる高さである絶縁要素を有する積み重ねの積み重ね方向における追加的な高さに対応する積み重ね高さを有する。
【0075】
例示的実施形態において、絶縁要素の積み重ね高さは、積み重ね方向における個々の絶縁要素の全高の最大で80%、好ましくは最大で70%、好ましくは最大で60%、好ましくは最大で50%、好ましくは最大で40%、好ましくは最大で30%である。
【0076】
これは、絶縁要素がより場所をとらない様式で積み重ねられた状態で配置されることを可能にするという利点を有する。積み重ねにおける隣接する絶縁要素をより大きい程度に垂直に入れ子状にすることにより、積み重ね全体の安定性が追加的に向上する。
【0077】
例示的実施形態において、積み重ねは、少なくとも10個又は少なくとも15個又は少なくとも20個又は少なくとも25個の又は少なくとも30個の積み重ねられた絶縁要素を含む。
【0078】
さらなる例示的実施形態において、積み重ねは、最大で150個又は最大で120個又は最大で100個又は最大で80個又は最大で60個の積み重なる絶縁要素を含む。
【0079】
例示的実施形態において、積み重ねの最も下の絶縁要素はベース要素上にある。
【0080】
そのようなベース要素を最初に提供することは、特に積み重ねが倒壊すること無しに、絶縁要素の積み重ねが表面に配置されることを可能にするという利点を有する。
【0081】
例示的改良形態において、ベース要素は、その上に積み重ねが、積み重ね方向が本質的に垂直となるような方法で配置されるように設計される。
【0082】
例示的改良形態において、ベース要素は、積み重ねの最も下の絶縁要素をベース要素に位置付けるための少なくとも1つの位置付け要素を含む。
【0083】
少なくとも1つのそのような位置付け要素の提供は、第1に、積み重ねの支持及び整列を改善し得ること、及び第2にまたベース要素での積み重ねの位置付けを予め決定し得ることという利点を有する。
【0084】
自動化されたプロセスのために、ロボットにより操作される要素の空間的位置が厳密に画定されることが重要となることが多い。主要素でのそのような位置付け要素の好適な選択は、積み重ねのそのような予め決定された位置付けを達成し得る。
【0085】
例示的改良形態において、主要素は複数の位置付け要素を含む。
【0086】
例示的改良形態において、第1位置付け要素は第1タイプの絶縁要素の積み重ねを収容するように設計され、同じベース要素の少なくとも1つのさらなる位置付け要素は、同じタイプの絶縁要素の積み重ねを収容するように設計される。
【0087】
代替的改良形態において、ベース要素は、今度は複数の位置付け要素を含み、第1位置付け要素は第1タイプの絶縁要素の積み重ねを収容するように設計され、同じベース要素の少なくとも1つのさらなる位置付け要素は異なるタイプの絶縁要素の積み重ねを収容するように設計される。
【0088】
これにより結果的に、同じタイプの絶縁要素又は異なるタイプの絶縁要素の複数の積み重ねが同じベース要素に所定の様式で配置されることが可能となる。
【0089】
例示的実施形態において、主要素はレリーフ状の設計を有し、対応する形のくぼみがベース要素の表面での各積み重ねのために形成される。
【0090】
しかしながら、そのようなベース要素はまた異なって形成されてもよく、例えば、平らなベースプレートが提供されてもよく、平らなベースプレートには、積み重ねを所定の位置で位置付け、整列させ、及び支持する様々な支持要素、例えば柱などが提供される。
【0091】
例示的実施形態において、ベース要素はボール紙から形成される。
【0092】
代替的な例示的実施形態において、ベース要素はプラスチックブリスタの形態をとる。
【0093】
代替的実施形態において、ベース要素は、特に射出成形物として又は印刷要素としてプラスチックから形成される。
【0094】
さらに、ベース要素のための様々な異なる可能な設計が考えられる。
【0095】
例示的実施形態において、提供された絶縁要素の積み重ねは容器において配置される。
【0096】
そのような容器の使用は、例えば、絶縁要素が、絶縁要素の輸送のためにも使用された容器に特別に提供され得るという利点を有する。このような方法で、絶縁要素の移動又は再配置を回避することが可能である。
【0097】
例示的実施形態において、容器は箱、木箱又はパレットの形態をとる。
【0098】
例示的実施形態において、少なくとも1つのベース要素が容器に配置される。
【0099】
代替的実施形態において、1つのみのベース要素が容器に配置される。
【0100】
木箱と併せた少なくとも1つのベース要素の使用は、このような方法により、輸送のために積み重ねを直接的に整列させるとともに位置付けることが可能であるという利点を提供し、これは絶縁要素についてスペースを取らず材料節約的である場合が多い。
【0101】
例示的実施形態において、ベース要素は容器の床を本質的に覆う。
【0102】
さらなる代替的実施形態において、複数のベース要素が容器に配置される。
【0103】
例示的改良形態において、複数のベース要素は容器の床を本質的に覆う。
【0104】
代替的改良形態において、複数のベース要素は少なくとも部分的に上下に配置される。
【0105】
例示的改良形態において、複数のベース要素は、絶縁要素又は積み重ねがベース要素により互いから分離された複数の層で容器内に配置されるように中間床を形成する。
【0106】
例示的実施形態において、積み重ねは、積み重ね方向が、容器がその意図された位置にあるときに垂直に延びるように容器に配置される。
【0107】
代替的実施形態において、積み重ねは、積み重ね方向が、容器がその意図された位置にあるときに実質的に水平に延びるように整列させられる。
【0108】
例示的実施形態において、複数の積み重ねが容器において配置される。例示的改良形態において、容器における複数の積み重ねの積み重ね方向は互いに本質的に平行させられる。
【0109】
例示的実施形態において、同じタイプの絶縁要素の複数の積み重ねは容器において配置される。
【0110】
例示的実施形態において、同じタイプの絶縁要素の複数の積み重ねはベース要素に配置される。
【0111】
代替的実施形態において、異なるタイプの絶縁要素の複数の積み重ねは容器において配置される。
【0112】
代替的実施形態において、異なるタイプの絶縁要素の複数の積み重ねはベース要素に配置される。
【0113】
例示的実施形態において、容器はまた滑り止め中間層を含む。
【0114】
このような滑り止め中間層は、例えば、層が互いに対して滑るリスク無しに容器における積み重ねの複数の層を互いから分離するために使用され得る。
【0115】
例示的実施形態において、ロボットは、多関節ロボットアームとそれに配置された把持部とを含む。
【0116】
例示的改良形態において、ロボットは複数の把持部を含む。このロボットは、単一の絶縁要素を積み重ねから取りそれを構造要素に配置するために各場合において1つの把持部を使用し得るように設計される。
【0117】
この把持部は様々な方法で設計され得る。
【0118】
例えば、把持部は吸引把持部及び/又は平行把持部及び/又は膨張把持部を含み得る。
【0119】
例示的実施形態において、把持部は複数の異なるタイプの絶縁要素を把持するように設計される。
【0120】
例示的実施形態において、把持部は、対応する絶縁要素の係合要素に嵌入することができるように設計された少なくとも2つの係合要素を有する。
【0121】
絶縁要素及びロボットの把持部のこれらの係合要素は異なる方法で構成されてもよい。
【0122】
例えば、絶縁要素の係合要素はフード又は凹部の形態をとってもよく、把持部の対応する係合要素は相補的設計を有してもよい。
【0123】
そうでなければ、把持部の係合要素は例えば異なるサイズの穴又は長尺状穴の形態をとってもよく、絶縁要素の係合要素は例えば円すい形設計を有してもよい。
【0124】
絶縁要素の係合要素は追加的に、例えば段、縁又はフィンの形態をとり得る。
【0125】
例示的改良形態において、把持部のこれらの少なくとも2つの係合要素は異なる設計のものである。
【0126】
係合要素の異なる設計は、それにより、絶縁要素が180°回転させられたときに把持され得ないように把持部での絶縁要素の整列を一義的に固定することが可能であるという利点を有する。したがって、ロボットによる不正確な操作を回避することが可能である。
【0127】
例示的実施形態において、構造要素は、単一の金属シート、又は互いに接合された複数の金属シート、特に柱又は梁又は横梁、又は車体の構成要素、又は車体の形態をとる。
【0128】
例示的実施形態において、構造要素は少なくとも1つの開口部を有し、絶縁要素は少なくとも1つの固定要素を有し、これらの2つの要素は、固定要素が開口部にロックされ得るように設計される。
【0129】
例示的実施形態において、各追加的な絶縁要素は、最大で20mm、特に好ましくは最大で18mm、特に好ましくは最大で16mm、特に好ましくは最大で14mm、特に好ましくは最大で12mm、特に好ましくは最大で10mm積み重ねの高さを増加させる。
【0130】
絶縁要素の近接した積み重ねは、このことによって、絶縁要素がより効率的に梱包及び輸送されることを可能にするという利点を有する。
【0131】
冒頭で挙げられた目的は、絶縁要素を自動車における構造要素に取り付けるための方法により追加的に達成され、前記方法は、少なくとも1つの積み重ねに配置された複数の絶縁要素を提供すること、個々の絶縁要素をロボットによって積み重ねから除去すること、絶縁要素を構造要素に取り付けることを含む。
【0132】
例示的実施形態において、方法は、上で説明されたシステムで実施される。
【0133】
例示的実施形態において、個々の絶縁要素を積み重ねから取る際に、複数の絶縁要素はロボットにより個別に取られ、取り付け動作において、複数の個別に取られた絶縁要素が構造要素に取り付けられる。
【0134】
有利な実施形態において、複数の絶縁要素が積み重ねから個別に取られ得るようにロボットは複数の把持部を有する。
【0135】
代替的実施形態において、ロボットは1つのみの把持部を有し、1つのみの絶縁要素は個別に積み重ねから各場合において取られる。
【0136】
例示的実施形態において、方法は、絶縁要素を容器に及び/又はベース要素に輸送することをさらに含み、絶縁要素は、ロボットによる除去のために同じ容器において及び/又は同じベース要素で提供される。
【0137】
ロボットによる除去のために絶縁要素の輸送及び提供の両方のために容器及び/又はベース要素を使用することは、これが物流全体を大幅に単純化し得るとともにそれらをより効率的にし得るという利点を有する。
【0138】
例示的実施形態において、絶縁要素は、取り付け動作において、ロボットにより把持方向において把持されるとともに適用方向において構造要素に取り付けられ、把持方向及び適用方向は本質的に90°又は180°の角度をなす。
【0139】
代替的実施形態において、把持方向及び適用方向は90°~180°の範囲内の角度をなす。
【0140】
絶縁要素の構造要素への取り付けにおけるこのような整列の使用は、絶縁要素の構造要素への取り付けにおける力が把持力に抗して作用しないことにより、把持方向におけるより小さい把持力を選択することが可能であるという利点を有する。
【0141】
例示的実施形態において、絶縁要素を把持するためにロボットにより把持方向においてかけられる力は、絶縁要素を構造要素に取り付けるためにロボットにより適用方向においてかけられる力より小さい。
【0142】
例示的改良形態において、適用方向における力は、把持方向における力の少なくとも2倍又は少なくとも3倍又は少なくとも4倍である。
【0143】
例示的実施形態において、把持部及び絶縁要素は適用方向において機械的に相互係止される。
【0144】
これは、絶縁要素が適用方向における移動に対して保護されるため、より小さい把持力が選択されることを可能にするという利点を有する。
【0145】
例示的実施形態において、取り付け動作において、絶縁要素の固定要素は、構造要素の開口部にロックされる。
【0146】
例示的実施形態において、ロボットにより絶縁要素を把持する際に、絶縁要素の少なくとも2つの係合要素は把持部の少なくとも2つの対応する係合要素に嵌め込まれ、絶縁要素の少なくとも2つの係合要素は異なる設計のものである。
【0147】
異なる係合要素を提供することは、これが不正確な操作、特に180°回転を防ぎ得るという利点を有する。
【0148】
これらの絶縁要素の及びロボット把持部の係合要素は異なる方法で構成されてもよい。
【0149】
例えば、絶縁要素の係合要素はフード又は凹部の形態を有してもよく、対応する把持部の係合要素は相補的設計を有してもよい。
【0150】
そうでなければ把持部の絶縁要素は、例えば、異なるサイズの穴又は長尺状穴の形態をとり得、絶縁要素の係合要素は、例えば円すい形の設計を有し得る。
【0151】
絶縁要素の係合要素は追加的に、例えば、段、縁又はフィンの形態をとり得る。
【0152】
例示的実施形態において、上で説明されたシステムは、上で説明された方法がそれで実施され得るように設計される。
【0153】
本発明の詳細及び利点は、実施例を使用して概略図を参照して以降で説明される。
【図面の簡単な説明】
【0154】
図1図1は、車体の例示的な図である。
図2図2aは例示的な絶縁要素の概略図であり、図2b及び2cは複数のそのような絶縁要素を備えた積み重ねの概略図である。
図3図3a及び3bは、絶縁要素が中に配置された容器の概略図である。
図4図4a及び4bは、絶縁要素が中に配置された容器の概略図である。
図5図5は、絶縁要素が中に配置された容器の概略図である。
図6図6は、絶縁要素が中に配置された容器の概略図である。
図7図7は、例示的なベース要素の概略図である。
図8図8a、8b、及び8cは、例示的なシステムの概略図である。
図9図9a及び9bは、例示的なロボット及び対応する把持部の概略図である。
図10図10a、10b、10c、及び10dは、例示的なロボット及び対応する把持部の概略図である。
図11図11は、ロボット把持部と絶縁要素との間の例示的な結合の概略図である。
図12図12は、ロボット把持部と絶縁要素との間の例示的な結合の概略図である。
図13図13は、ロボット把持部と絶縁要素との間の例示的な結合の概略図である。
図14図14は、ロボット把持部と絶縁要素との間の例示的な結合の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0155】
第1に、図2aは個々の絶縁要素16を示す。この絶縁要素16は、キャリア11とこのキャリア11に配置された膨張性材料13とを有する。絶縁要素16は、使用の状態において構造要素の断面を効率的に封止することを可能にするために実質的に平らな形を有する。この場合において、しかしながら、絶縁要素16は完全に平らな形を有さず、むしろ様々な隆起部及び段形の肩部、特に1つの急な段5を有する。
【0156】
絶縁要素16はここでは頂部側17と底部側18とを有する。さらに、絶縁要素16は、この実施例において、2つの固定要素3であって各々クリップの形態の2つの固定要素3と、2つのスペーサ要素4であって、各々異なる側で整列させられた2つのスペーサ要素4とを有する。
【0157】
さらに、絶縁要素16は、この実施例において、絶縁要素16の頂部側17に配置された支持要素6を有する。
【0158】
この実施例において、絶縁要素16は頂部側17に配置された3つの接触部位と、底部側18の3つのそれぞれ割り当てられた接触部位とを有する。2つのそれぞれの接触部位はここでは固定要素3の領域に配置され、さらなる接触部位は、絶縁要素16の底部側18の支持要素6又は支持ポイントの形態をとる。
【0159】
図2bは、図2aによる複数の絶縁要素16を有する積み重ね1を示す。絶縁要素16はここでは積み重ね方向19において上下に積み重ねられる。積み重ねられた絶縁要素16はここでは互いに平行に配置され、各々それらの頂部側及び底部側の接触部位で上下に置かれる。
【0160】
図2cは同様に、積み重ねられた絶縁要素16を有する積み重ね1を示し、積み重ね1の最も下の絶縁要素16はこの実施例においてはベース要素2に配置される。
【0161】
図3図6は、絶縁要素16を備えた又は積み重ね1が中に配置された様々な例示的容器7を示す。
【0162】
図3aは、絶縁要素16がばらばらになった配置構成で入れられた容器7を示し、一方で図3bは、積み重ねられた絶縁要素16を備えた同じ容器7を示し、個々の積み重ね1は、容器7がその意図された位置にあるときに積み重ね方向が本質的に垂直に整列させられるように容器において配置される。
【0163】
図4a及び4bは同様に容器7の模式図を示し、図4aの絶縁要素16は順序不同でばらばらになった形であり、図4bの絶縁要素は複数の積み重ね1で積み重ねられた配置構成である。この実施例において、積み重ね方向は、容器7がその意図された位置にあるときに本質的に水平に延びるように選択される。
【0164】
図5は、絶縁要素を含む複数の積み重ね1を含むさらなる容器の模式図を示す。そのような容器7は、例えば、ロボットによるここの絶縁要素の除去のために絶縁要素の積み重ね1の輸送及び提供の両方を行うことが可能である。
【0165】
図6はさらなる例示的な容器7の模式図を示す。この実施例において、容器7はパレットの形態をとる。そのようなパレットは容器7の輸送に特に良好に適している。
【0166】
図7は例示的なベース要素2の模式図を示す。この実施例において、ベース要素2は複数の位置付け要素27を有する。この実施例において、位置付け要素27はレリーフ状ベース要素2における凹部の形態をとり、絶縁要素の積み重ね1を収容するために各々の場合に1つのくぼみを提供する。そのようなベース要素2の使用は、個々の絶縁要素を把持するためにロボットが必要とする空間センサ技術がある場合はより少なくなるように積み重ね1の位置を予め決めることを可能にする。
【0167】
そのようなベース要素2は特に容器7の床に配置され得る。
【0168】
図8a~8cは各々、構造要素12、14での絶縁要素16の取り付けのためのシステム20の様々な実施例の概略図を示す。
【0169】
図8aにおいて、積み重ね1は絶縁要素が容器7に入れられた状態で提供される。ロボット8、並びにロボットアーム及び把持部は、追加的に、個々の絶縁要素及び積み重ね7の位置についての情報を処理することができる位置認識デバイス28を有する。この実施形態において、絶縁要素は車体10に直接取り付けられる。絶縁要素16が取り付けられる車体の構造要素は接近可能であり、これは例えば、車体の柱及び梁はまだ完全ではないことを意味する。
【0170】
図8bによる実施例において、絶縁要素を備えた積み重ね1がこの場合も提供されるが、今回は容器7無しである。ロボット8は個々の絶縁要素をこの実施例においては単一の金属シートの形態をとる構造要素12、14に取り付ける。
【0171】
図8cはさらなる例示的システム20の模式図を示す。この実施例において、容器7がこの場合も絶縁要素の積み重ね1を提供するために提供される。図8aによる実施例とは対照的に、この実施例においては、異なるタイプの絶縁要素を含む積み重ね1が容器7に配置される。このような方法で、そのようなシステムは、システム20が何らかの他の方法でリロードされることも準備されることも必要無しに、単一の容器7からの多数の異なる絶縁要素を車体10に配置するために使用され得る。
【0172】
図9a及び9bは、例示的把持部9を備えたロボット8の模式図を示す。この実施例において、把持部9は、吸引により絶縁要素16を把持方向に移動させ得る吸引把持部23を含む。把持部9における絶縁要素16のより良好な固定のために、横方向移動を防ぐために互いに噛み合うとともに絶縁要素16及び把持部9に機械的に係止する様々な係合要素24、26が追加的に提供される。この実施例において、絶縁要素の固定要素3は、適用方向22が把持方向21に対して本質的に90°の角度をなすように整列させられる。
【0173】
図10aは把持部9を備えたロボット8のさらなる実施例の模式図を示す。この実施例において、把持部9は膨張把持部として示される。把持部9は、膨張していない状態において、絶縁要素におけるフロー開口部25を通されることができるように設計され、絶縁要素は、図10dにおける断面に示されるとおり膨張把持部の膨張により把持部9において固定され得る。
【0174】
図11は、例示的模式図の形態で、ロボットによる絶縁要素16の構造要素12、14への取り付けを示す。ロボットは、ここでは、固定要素3が構造要素12、14の開口部15に導入されるとともにその中に機械的に係止されるように、絶縁要素16を構造要素12、14に対して適用方向22に押す。この実施例においても、把持方向21及び適用方向22は絶縁要素16の構造要素12、14への取り付けの際に本質的に90°の角度をなす。
【0175】
図12は、模式的及び例示的形態において、係合要素26、24を示す。この実施例において、絶縁要素16は2つの円筒形係合要素26を有し、ロボット把持部は、絶縁要素16の円筒形係合要素26を収容するための円形及び楕円形及び長尺状開口を備えたプレートの形態の係合要素24を有する。
【0176】
図13は、模式的及び例示的形態において、ロボットの把持部9のさらなる変形形態を示す。この実施例において、把持部9は、クランプの様式で移動可能であるとともに絶縁要素16をその縁で把持することが可能である少なくとも2つの把持要素を有する。
【0177】
図14は、絶縁要素16をロボットにより構造要素12、14に取り付けるためのさらなる実施例の模式図を示す。ロボットはここで、固定要素3が構造要素12、14の開口部15に導入されるとともにその中に機械的に係止されるように、絶縁要素16を構造要素12、14に対して適用方向22に押す。この実施例において、把持方向21及び適用方向22は、図11による実施例とは対照的に、絶縁要素16の構造要素12、14への取り付けの際に本質的に180°の角度をなす。
【符号の説明】
【0178】
1 積み重ね
2 ベース要素
3 固定要素
4 スペーサ要素
5 段
6 支持要素
7 容器
8 ロボット
9 把持部
10 車体
11 キャリア
12 構造要素
13 膨張性材料
14 構造要素
15 開口部
16 絶縁要素
17 頂部側
18 底部側
19 積み重ね方向
20 システム
21 把持方向
22 適用方向
23 吸引把持部
24 係合要素
25 フロー開口部
26 係合要素
27 位置付け要素
28 位置認識デバイス
図1
図2a
図2b
図2c
図3a
図3b
図4a
図4b
図5
図6
図7
図8a
図8b
図8c
図9a
図9b
図10a
図10b
図10c
図10d
図11
図12
図13
図14
【国際調査報告】