(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-19
(54)【発明の名称】充電式リチウムイオン電池用の正極活物質としてのリチウムニッケル系複合酸化物
(51)【国際特許分類】
H01M 4/525 20100101AFI20240209BHJP
H01M 4/505 20100101ALI20240209BHJP
H01M 4/62 20060101ALI20240209BHJP
H01M 10/0562 20100101ALI20240209BHJP
H01M 10/052 20100101ALI20240209BHJP
【FI】
H01M4/525
H01M4/505
H01M4/62 Z
H01M10/0562
H01M10/052
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023551774
(86)(22)【出願日】2022-02-24
(85)【翻訳文提出日】2023-08-24
(86)【国際出願番号】 EP2022054633
(87)【国際公開番号】W WO2022180155
(87)【国際公開日】2022-09-01
(32)【優先日】2021-02-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(32)【優先日】2021-02-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(32)【優先日】2021-02-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(32)【優先日】2021-02-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】501094270
【氏名又は名称】ユミコア
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】イェンス・マルティン・パウルゼン
(72)【発明者】
【氏名】熊倉 真一
(72)【発明者】
【氏名】テヒョン・ヤン
(72)【発明者】
【氏名】ヘジョン・ヤン
(72)【発明者】
【氏名】ジフン・カン
(72)【発明者】
【氏名】ジンドゥ・オ
(72)【発明者】
【氏名】ジョウン・ヒュン
【テーマコード(参考)】
5H029
5H050
【Fターム(参考)】
5H029AJ03
5H029AK03
5H029AL11
5H029AL12
5H029AM12
5H029CJ02
5H029CJ08
5H029CJ28
5H029HJ01
5H029HJ02
5H029HJ04
5H029HJ05
5H029HJ14
5H050AA08
5H050BA16
5H050BA17
5H050CA08
5H050CA09
5H050CB11
5H050CB12
5H050DA02
5H050GA02
5H050GA10
5H050GA27
5H050HA01
5H050HA02
5H050HA04
5H050HA05
5H050HA14
(57)【要約】
Li、M’及び酸素を含む固体電池用の正極活物質であって、M’は、50.0mol%~85.0mol%の含有量xのNi、0.0mol%~40.0mol%の含有量yのCo、0.0mol%~40.0mol%の含有量zのMn、0.0mol%~2.0mol%の含有量aのドーパント、0.1mol%~5.0mol%の含有量bのZrを含み、x+y+z+a+bは100.0mol%であり、式(I)であり、正極活物質は、Zr含有量ZrBを有し、ZrBは、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni及びZr全てのモル分率の合計と比較したモル分率として表され、ZrB/ZrA>50.0であり、正極活物質は、複数の一次粒子を有する二次粒子を含み、当該一次粒子は、170nm~340nmの平均直径を有する、正極活物質。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
固体電池用の正極活物質であって、前記正極活物質は、Li、M’及び酸素を含み、M’は、
M’に対して50.0mol%~85.0mol%の含有量xのNi、
M’に対して0.0mol%~40.0mol%の含有量yのCo、
M’に対して0.0mol%~40.0mol%の含有量zのMn、
M’に対して0.0mol%~2.0mol%の含有量aのDであって、Al、B、Ba、Ca、Cr、Fe、Mg、Mo、Nb、S、Si、Sr、Ti、Y、V、W及びZnからなる群のうちの少なくとも1つの元素を含む、D、及び
M’に対して0.1mol%~5.0mol%の含有量bのZr、を含み、
x、y、z、a及びbは、ICPによって測定され、
x+y+z+a+bは、100.0mol%であり、
前記正極活物質は、b/(x+y+z+b)として定義されるZr含有量Zr
Aを有し、前記正極活物質は、Zr含有量Zr
Bを有し、Zr
Bは、XPS分析によって決定され、Zr
Bは、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni及びZrのモル分率の合計と比較したモル分率として表され、
比Zr
B/Zr
A>50.0であり、
前記正極活物質は、複数の一次粒子を有する二次粒子を含み、
前記一次粒子は、SEMによって撮影された画像中の一次粒子径を測定することによって決定される170nm~340nmの平均直径を有する、正極活物質。
【請求項2】
前記比Zr
B/Zr
Aが80以上、好ましくは100以上、最も好ましくは120以上である、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項3】
前記比Zr
B/Zr
Aが500以下、好ましくは300以下、最も好ましくは200以下である、請求項1又は2に記載の正極活物質。
【請求項4】
x≧55.0mol%、好ましくはx>60.0mol%である、請求項1から3のいずれか一項に記載の正極活物質。
【請求項5】
x≦72.0mol%である、請求項1から4のいずれか一項に記載の正極活物質。
【請求項6】
0mol%≦y≦20mol%である、請求項1から5のいずれか一項に記載の正極活物質。
【請求項7】
bが、M’に対して0.10mol%以上かつ1.00mol%以下である、請求項1から6のいずれか一項に記載の正極活物質。
【請求項8】
レーザー回折粒子径分析によって決定される前記二次粒子のメジアン径D50が、2.0μm以上かつ15.0μm以下である、請求項1から7のいずれか一項に記載の正極活物質。
【請求項9】
炭素分析器によって決定される600ppm以上かつ3000ppm以下の炭素含有量を有する請求項1から8のいずれか一項に記載の正極活物質。
【請求項10】
TEM‐EDS測定によって決定されるZrの厚さが、10nm以上である、請求項1から9のいずれか一項に記載の正極活物質。
【請求項11】
固体電池用の正極活物質の製造方法であって、
リチウム遷移金属系酸化物化合物を調製する工程と、
前記リチウム遷移金属系酸化物化合物をZr源、好ましくはリチウムアルコキシド含有アルコール溶媒中のZrアルコキシドと混合し、それにより混合物を得る工程と、
1時間~20時間の時間、炉内の酸化雰囲気中で350℃以上500℃未満、好ましくは450℃以下の温度で前記混合物を加熱して、正極活物質の粉末を得る工程と、を順に含む方法。
【請求項12】
前記混合物を加熱する前に、前記混合物を乾燥させる工程を更に含む請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記混合物を加熱する前に、真空加熱によって前記混合物を乾燥させる工程を更に含む請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記正極活物質が、請求項1から10のいずれか一項に記載の正極活物質である、請求項11から13のいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
請求項1から10のいずれか一項に記載の正極活物質を含む固体電池。
【請求項16】
Li、P及びSを含む硫化物系固体電解質を含む請求項15に記載の固体電池。
【請求項17】
電気自動車又はハイブリッド電気自動車における請求項15又は16に記載の固体電池の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジルコニウム(Zr)を含むリチウムニッケル系酸化物粒子を含む、電気自動車(electric vehicle)(EV)及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle)(HEV)用途に好適な固体電池用のリチウムニッケル系酸化物正極活物質に関する。
【背景技術】
【0002】
正極活物質は、正極において電気化学的に活性である物質として定義される。活物質とは、所定の時間にわたって電圧変化にさらされたときにLiイオンを捕捉及び放出することができる物質であると理解されたい。
【0003】
本発明の枠組みにおいて、原子%は、原子百分率を意味する。所与の元素の濃度表現としての原子%又は「原子パーセント(atom percent)」は、特許請求される化合物中の全ての原子のうち何パーセントが当該元素の原子であるかを意味する。原子%という用語は、mol%又は「モルパーセント」と同義である。
【0004】
材料中の第1の元素Eの重量パーセント(重量%)(Ewt1)は、次式を適用することにより、当該材料中の当該第1の元素Eの所与のアトミックパーセント(原子%)(Eat1)から変換でき、式中、Eat1とEaw1(Eaw1は第1の元素Eの原子量(又は分子量)である)との積は、材料中の他の元素のEati×Eawiの合計で除算され、nは、材料に含まれた異なる元素の数を表す整数である。
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、固体電池において160mAh/g以上の改善された初回充電容量を有する正極活物質を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的は、固体電池用の正極活物質であって、正極活物質は、Li、M’及び酸素を含み、M’は、
M’に対して50.0mol%~85.0mol%の含有量xのNi、
M’に対して0.0mol%~40.0mol%の含有量yのCo、
M’に対して0.0mol%~40.0mol%の含有量zのMn、
M’の総原子含有量に対して0.0mol%~2.0mol%の含有量aのDであって、Al、B、Ba、Ca、Cr、Fe、Mg、Mo、Nb、S、Si、Sr、Ti、Y、V、W及びZnからなる群のうちの少なくとも1つの元素を含む、D、
M’に対して0.1mol%~5.0mol%の含有量bのZr、を含み、
x、y、z、a及びbは、ICPによって測定され、
x+y+z+a+bは、100.0mol%であり、
正極活物質は、b/(x+y+z+b)として定義されるZr含有量ZrAを有し、正極活物質は、Zr含有量ZrBを有し、ZrBは、XPS分析によって決定され、ZrBは、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni及びZrのモル分率の合計と比較したモル分率として表され、
比ZrB/ZrA>50.0であり、
正極活物質は、複数の一次粒子を有する二次粒子を含み、
当該一次粒子は、本発明の方法によって決定される170nm~340nmの平均直径を有する、正極活物質を提供することによって達成される。
【0008】
本発明は、以下の実施形態に関する。
【0009】
実施形態1
第1の態様において、本発明は、固体電池用の正極活物質であって、正極活物質は、Li、M’及び酸素を含み、M’は、
M’に対して50.0mol%~85.0mol%の含有量xのNi、好ましくはM’に対して50.0mol%~75.0mol%の含有量xのNi、
M’に対して0.0mol%~40.0mol%の含有量yのCo、
M’に対して0.0mol%~70.0mol%の含有量zのMn、好ましくはM’に対して0.0mol%~40.0mol%の含有量zのMn、
M’の総原子含有量に対して0.0mol%~2.0mol%の含有量aのDであって、Al、B、Ba、Ca、Cr、Fe、Mg、Mo、Nb、S、Si、Sr、Ti、Y、V、W及びZnからなる群のうちの少なくとも1つの元素を含む、D、
M’に対して0.1mol%~5.0mol%の含有量bのZr、を含み、
x、y、z、a及びbは、ICPによって測定され、
x+y+z+a+bは、100.0mol%であり、
正極活物質は、b/(x+y+z+b)として定義されるZr含有量ZrAを有し、正極活物質は、Zr含有量ZrBを有し、ZrBは、XPS分析によって決定され、ZrBは、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni及びZrのモル分率の合計と比較したモル分率としてパーセントで表され、比ZrB/ZrA>50.0である、正極活物質に関する。
【0010】
ZrAは、ICPによって決定される正極活物質のZr含有量であり、Co、Ni、Mn及びZrの含有量の合計に対する分率として表されることに留意されたい。
【0011】
好ましくは、ZrB/ZrA比は、80以上、好ましくは100以上、より好ましくは130以上である。好ましくは、ZrB/ZrA比は、500以下、より好ましくは300以下、最も好ましくは200以下である。
【0012】
好ましくは、正極活物質は、複数の一次粒子を有する二次粒子を含み、当該一次粒子は、SEMによって撮影された画像中の一次粒子径を測定することによって決定される、170nm~340nm、好ましくは200nm~340nmの平均直径を有する。
【0013】
より好ましくは、当該一次粒子は、180nm以上、好ましくは200nm以上、好ましくは220nm以上、更により好ましくは225nm以上の平均直径を有する。
【0014】
好ましくは、当該一次粒子は、330nm以下、好ましくは320nm以下、より好ましくは300nm以下、更により好ましくは250nm以下の平均直径を有する。
【0015】
好ましくは、当該一次粒子は、180nm~330nm、好ましくは200nm~320nm、より好ましくは220nm~310nm、更により好ましくは225nm~250nmの平均直径を有する。
【0016】
当業者であれば理解するように、一次粒子径は、SEMによって撮影された画像中の一次粒子の粒子径を測定することによって決定される。
【0017】
好ましくは、x≧55.0mol%、より好ましくはx≧60.0mol%である。
【0018】
好ましくは、x≦80.0mol%、より好ましくはx≦75.0mol%である。
【0019】
好ましくは、y>0mol%、より好ましくはy≧5.0mol、更により好ましくはy≧10.0mol%である。
【0020】
別の実施形態では、含有量xの当該Niは、M’に対して55mol%~72mol%であり、含有量yの当該Coは、M’に対して0.0mol%~20.0mol%である。
【0021】
好ましい実施形態では、Niは、x≧55.0mol%、好ましくはx≧60.0mol%、より好ましくはx≧62.0mol%の含有量である。好ましい実施形態では、x≦80.0mol%、好ましくはx≦75.0mol%、より好ましくはx≦70.0mol%である。
【0022】
より好ましい実施形態では、Niは、55.0mol%≦x≦80.0mol%、好ましくは60.0mol%≦x≦75.0mol%、より好ましくは62.0mol%≦x≦70.0mol%の含有量xである。
【0023】
当業者であれば理解するように、正極活物質中のLi及びM’、好ましくはLi、Ni、Mn、Co、D及びZrの量は、誘導結合プラズマ発光分光法(Inductively Coupled Plasma‐Optical Emission Spectroscopy)(ICP‐OES)によって測定される。例えば、本発明を限定するものではないが、Agilent ICP 720‐ESがICP‐OES分析において使用される。
【0024】
好ましい実施形態では、Mnは、z>0.0mol%、より好ましくはz≧5.0mol%、更により好ましくはz≧8.0mol%の含有量である。好ましい実施形態では、含有量は、z≦40.0mol%、好ましくはz≦30.0mol%、より好ましくはz≦25.0mol%である。好ましい実施形態では、含有量は、0.0mol%<z≦40.0mol%、好ましくは5.0mol%≦z≦30.0mol%、より好ましくは8.0mol%≦z≦25.0mol%である。
【0025】
好ましい実施形態では、Coは、y>0.0mol%、より好ましくはy≧1.0mol%、更により好ましくはy≧3.0mol%の含有量である。好ましい実施形態では、含有量は、y≦40.0mol%、より好ましくはy≦30.0mol%、更により好ましくはy≦25.0mol%である。好ましい実施形態では、含有量は、0.0mol%<y≦40.0mol%、好ましくは1.0mol%≦y≦30.0mol%、より好ましくは3.0mol%≦y≦25.0mol%である。
【0026】
好ましい実施形態では、Dは、Al、B、Ba、Ca、Cr、Fe、Mg、Mo、Nb、S、Si、Sr、Ti、Y、V、W及びZn、好ましくは、Al、B、Cr、Nb、S、Si、Ti、Y及びWからなる群のうちの少なくとも1つの元素を含む。
【0027】
好ましい実施形態では、Dは、a>0.0mol%、より好ましくはa≧0.25mol%、更により好ましくはa≧0.5mol%の含有量である。好ましい実施形態では、含有量は、a≦2.0mol%、好ましくはa≦1.75mol%、より好ましくはa≦1.5mol%である。好ましい実施形態では、含有量は、0.0mol%<a≦2.0mol%、好ましくは0.25mol%≦a≦1.75mol%、より好ましくは0.5mol%≦a≦1.5mol%である。
【0028】
当業者であれば理解するように、二次粒子は、複数の一次粒子、好ましくは20個を超える一次粒子、好ましくは10個を超える一次粒子、最も好ましくは5個を超える一次粒子を含む。一次粒子とは、個々の結晶であるか、又は5個未満、好ましくは3個以下のそれ自体が個々の結晶である一次粒子から形成された粒子である。これは、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、SEM)のような適切な顕微鏡技術で粒界を観察することによって見ることができる。
【0029】
実施形態2
好ましくは実施形態1に従う第2の実施形態では、Zr含有量ZrAはb/(b+x+y+z)であり、0.10mol%以上かつ1.00mol%以下である。好ましくは、Zr含有量ZrAはb/(b+x+y+z)であり、0.20mol%以上かつ0.80mol%以下である。最も好ましくは、Zr含有量ZrAはb/(b+x+y+z)であり、0.30mol%以上かつ0.70mol%以下である。代替的であるが更に好ましい実施形態では、Zr含有量ZrAはb/(b+x+y+z)であり、0.10mol%以上かつ1.50mol%以下である。好ましくは、Zr含有量ZrAはb/(b+x+y+z)であり、0.20mol%以上かつ1.00mol%以下である。最も好ましくは、Zr含有量ZrAはb/(b+x+y+z)であり、0.30mol%以上かつ0.90mol%以下である。
【0030】
好ましい実施形態では、Zrは、M’に対して0.10mol%以上かつ1.00mol%以下、より好ましくはM’に対して0.20mol%以上かつ0.80mol%以下、最も好ましくはM’に対して0.30mol%以上かつ0.70mol%以下の含有量bである。
【0031】
代替的であるが更に好ましい実施形態では、Zrは、M’に対して0.10mol%以上かつ1.50mol%以下、より好ましくはM’に対して0.20mol%以上かつ1.00mol%以下、最も好ましくはM’に対して0.30mol%以上かつ0.90mol%以下の含有量bである。
【0032】
好ましい実施形態では、Zr含有量ZrBは、0.25mol%超、好ましくは0.50mol%超、最も好ましくは0.60mol%超である。好ましい実施形態では、ZrBは、2.0mol%未満、好ましくは1.5mol%未満、より好ましくは1.0mol%未満である。好ましい実施形態では、ZrBは、0.25mol%~2.0mol%、好ましくは0.50mol%~1.5mol%、最も好ましくは0.60mol%~1.0mol%である。当業者であれば理解するように、ZrBは、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni及びZrのモル分率の合計と比較した、XPS分析によって測定されたモル分率として表される。
【0033】
実施形態3
実施形態1又は2に従う第3の実施形態では、当該物質は、レーザー回折粒子径分析によって決定したときに、2μm以上、好ましくは5μm以上の二次粒子メジアン径D50を有する。
【0034】
好ましくは、当該物質は、レーザー回折粒子径分析によって決定したときに、15μm以下、好ましくは13μm以下の二次粒子メジアン径D50を有する。
【0035】
例えば、本発明を限定するものではないが、レーザー回折粒子径分析は、Malvern Mastersizer 3000によって実施される。
【0036】
実施形態4
実施形態1~3に従う第4の実施形態では、当該物質は、炭素分析器によって決定したときに、600ppm以上、好ましくは650ppm以上、より好ましくは750ppm以上、最も好ましくは900ppm以上の炭素含有量を有する。
【0037】
好ましくは、当該物質は、炭素分析器によって決定したときに、5000ppm以下、好ましくは3000ppm以下、より好ましくは1500ppm以下、最も好ましくは1100ppm以下の炭素含有量を有する。
【0038】
実施形態5
実施形態1~4のいずれかに従う第5の実施形態では、Zrの厚さは10nm超である。好ましくは、厚さは、TEM-EDS測定によって決定したときに、15nm以上、より好ましくは20nm以上である。好ましくは、Zrの厚さは100nm以下であり、好ましくは、厚さは50nm以下であり、より好ましくは、厚さは30nm以下である。好ましくは、Zrの厚さは、10nm~100nm、好ましくは15nm~50nm、より好ましくは22nm~28nmである。
【0039】
本発明の枠組みにおいて、表面層の(最小)厚さは、粒子の断面の外周部に位置する第1の点と、当該第1の点と当該粒子の幾何学的中心(又は重心)との間で定義される線に位置する第2の点との間の最短距離として定義され、TEM‐EDSによって第2の点の位置(Zr2)及び当該第2の点の位置と粒子の中心との間の任意の位置で測定されたZrの含有量の差は、およそ0.1原子%である。
【0040】
第2の点の位置におけるZrの含有量(Zr2)は一定であり、0原子%より多くてもよく、第1の点の位置におけるZrの第1の含有量(Zr1)の5.0%以下でなければならない。Zr2の当該第2の含有量は、当該線の第3の点の位置におけるZrの含有量(Zr3)に等しく、当該第3の点は、当該粒子の幾何学的中心と第2の点の位置との間の任意の位置に位置する。
【0041】
換言すれば、表面層の厚さは、以下のように定義される最小距離Dに対応する:
D(nm単位)=L
Zr1-L
Zr2
式中、L
Zr1は、粒子の外周部にある第1の点の位置であり、L
Zr2は、
図2に示すように、当該第1の点の位置と当該粒子の幾何学的中心との間で定義される線における第2の点の位置であり、
第2の点の位置L
Zr2でTEM‐EDSによって測定されたZrの第2の含有量は、0原子%以上かつ第1の点の位置で測定されたZrの第1の含有量(Zr
1)の5.0%以下である。Zrの当該第2の含有量(Zr
2)は、以下のように定義される:
Z
r2(原子%単位)=Z
r3±0.1原子%、かつ任意選択で、
Z
r1-Z
r2≧10.0原子%
式中、Zr
3は、当該線の第3の点の位置(L
Zr3)におけるZrの第3の含有量(原子%単位)であり、当該第3の点は、当該粒子の幾何学的中心と第2の点の位置L
Zr2との間の任意の位置に位置している。
【0042】
Zr2及びZr3が0.0原子%超である場合、Zrの第2及び第3の含有量は、本発明による粒子のコアにドーパントとして存在する、TEM‐EDSによって測定されたZrの含有量に対応する。
【0043】
TEM‐EDSプロトコルは以下のように適用される。
【0044】
1)リチウム遷移金属系酸化物粒子の断面TEMラメラを、Gaイオンビームを使用して粒子サンプルを切断することにより抽出して、調製されたサンプルを得る。
【0045】
2)調製されたサンプル(粒子の断面)を、TEM/EDSラインスキャンで、表面層の外縁からリチウム遷移金属系酸化物粒子の中心までスキャンして、断面の定量的元素分析を提供する。
【0046】
3)EDSによって検出したZr含有量を、スキャンしたラメラ内のNi、Mn、Co及びZrの総原子含有量によって正規化する。
【0047】
4)次いで、Zr/(Ni+Mn+Co+Zr)の測定したラインスキャンを、当該粒子の断面における直線距離の関数としてプロットする。
【0048】
前述の工程1)~4)は、分析する粒子の数だけ繰り返される。
【0049】
前述のTEM‐EDS測定は、少なくとも1つの粒子に対して実施される。2つ以上の粒子が測定される場合、Zr/(Ni+Mn+Co+Zr)は数値的に平均化される。
【0050】
例えば、本発明を限定するものではないが、TEM‐EDS測定は、ELITE T 70検出器(EDAX)を備えたTecnai G2 F30 S‐TWIN(FEI)を用いて実施される。
【0051】
当業者であれば理解するように、実施形態1~5のいずれについても、ZrBは、XPS分析によって測定されたCo、Mn、Ni及びZrのモル分率の合計と比較した、XPS分析によって測定されたモル分率として表される。特に、ZrBは、本発明による正極活物質の二次粒子の、当該粒子の外縁の第1の点と当該第1の点からある距離にある第2の点との間で画定される領域において測定されたZrのモル分率であり、当該第1の点と当該第2の点とを隔てる当該距離は、当該XPSの侵入深さに等しく、当該侵入深さDは、1.0~10.0nmである。特に、侵入深さは、当該外縁に接し当該第1の点を通過する仮想線に垂直な軸に沿った距離である。
【0052】
粒子の外縁は、本発明の枠組みにおいて、粒子をその外部環境から区別する境界又は外部限界である。
【0053】
したがって、XPS分析は、粒子の外周から約10.0nmの侵入深さで粒子の最上層における元素の原子含有量を提供する。粒子の外周は、「表面」とも呼ばれる。本発明の枠組みにおいて、原子%は、原子百分率を意味する。所与の元素の濃度表現としての原子%又は「アトミックパーセント」は、当該化合物中の全ての原子のうち何パーセントが当該元素の原子であるかを意味する。原子%という用語は、mol%又は「モルパーセント」と同義である。例えば、本発明を限定するものではないが、XPS分析はThermo K‐α+分光計(Thermo Scientific)を用いて行われる。
【0054】
本発明は、電池における上述の実施形態1~5のいずれか1つに記載の正極活物質の使用に関する。
【0055】
本発明はまた、上述の実施形態1~5のいずれか1つに記載の正極活物質の製造方法であって、
リチウム遷移金属系化合物を調製する工程と、
当該リチウム遷移金属系化合物をZr源、好ましくはリチウムアルコキシド含有アルコール溶媒中のZrアルコキシドと混合し、それにより混合物を得る工程と、
好ましくは真空加熱によって、溶媒を含む揮発性相を除去する工程と、
1時間~20時間の時間にわたって、炉内の酸化雰囲気中で350℃以上500℃未満、好ましくは450℃以下の温度で混合物を加熱して、本発明による正極活物質粉末を得る工程と、を含む、方法を含む。
【0056】
好ましい実施形態では、リチウム遷移金属系化合物は、リチウムニッケル系酸化物化合物である。
【0057】
本方法の好ましい実施形態では、リチウム遷移金属系酸化物化合物は、Li、M’及び酸素を含み、M’は、Ni、Mn、Co及びDを含み、Dは、Al、B、Ba、Ca、Cr、Fe、Mg、Mo、Nb、S、Si、Sr、Ti、Y、V、W及びZn;好ましくは、Al、B、Cr、Nb、S、Si、Ti、Y、Wからなる群のうちの少なくとも1つの元素である。
【0058】
好ましくは、使用されるリチウム遷移金属酸化物粉末はまた、典型的には、リチウム化プロセス、すなわち遷移金属前駆体とリチウム源との混合物を好ましくは500℃以上の温度で加熱するプロセスに従って調製される。典型的には、遷移金属前駆体は、アルカリ化合物、例えばアルカリ水酸化物、例えば水酸化ナトリウム及び/又はアンモニアの存在下で、1種以上の遷移金属源、例えばM’元素Ni、Mn及び/又はCoの塩、好ましくは硫酸塩の共沈によって調製される。
【0059】
好ましくは、本方法は、当該混合物を加熱する前に、好ましくは真空加熱によって当該混合物を乾燥させる更なる工程を含む。
【0060】
本方法の好ましい実施形態では、Zr源は、Zrアルコキシド、好ましくはZrエトキシド、Zrプロポキシド又はZrブトキシド、より好ましくはZrプロポキシドである。好ましい実施形態では、Zrアルコキシドは固体として混合物と混合される。あるいは、より好ましくは、Zrアルコキシドは溶液としてスラリーと混合され、溶液はZrアルコキシド及び更なるアルコールを含み、アルコキシド基は更なるアルコールの共役塩基である。例えば、Zrアルコキシドは、プロパノールに溶解されたZrプロポキシドである。典型的には、溶液は、溶液の総重量の50~90重量%のZrアルコキシドを含む。そのような溶液の例は、1‐プロパノール中70重量%Zrプロポキシド、又は1‐ブタノール中80重量%Zrブトキシドである。
【0061】
好ましくは、アルコール溶媒はメタノール、エタノール、プロパノール又はブタノール、好ましくはエタノールである。
【0062】
本発明はまた、上述の実施形態1~5のうちのいずれか1つに記載の正極活物質を含む固体電池も含み、好ましくは、固体電池は硫化物系固体電解質を含み、より好ましくは、硫化物系固体電解質は、Li、P及びSを含む。典型的には、以下の硫黄含有化合物、Li6PS5Cl(LPSCL)、チオLISICON(Li3.25Ge0.25P0.75S4)、Li2S-P2S5-LiCl、LiC2S-SiS2、LiI-Li2S-SiS2、Li-P2S5-LiCl、LiC2S-SiS2、LiI-Li2S-SiS2、LiI-Li2S-P2S5、LiI-Li2SP2O5、LiI-Li3PO4-P2S5、Li2S-P2S5、Li3PS4、Li7P3S11、LiI-Li2S-B2S3、Li3PO4-Li2S-SiS2、Li3PO4Li2S-SiS2、LiPO4-Li2S-SiS2、Li10GeP2S12、Li9.54Si1.74P1.44S11.7Cl0.3、及び/又はLi7P3S11を好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【
図1a】SEM画像は、複数の一次粒子を含む比較例2.2の二次粒子を示す。点線は、平均一次粒子直径を得るために取り込まれた領域を示す。
【
図1b】平均一次粒子直径を得るための比較例2.2のSEM画像。
【
図1c】平均一次粒子直径を得るための実施例1のSEM画像。
【
図1d】平均一次粒子直径を得るための実施例3のSEM画像。
【
図2】実施例1及び比較例2.2のZrピークを示すXPSスペクトル。
【
図3】実施例1のZr/(Ni+Mn+Co+Zr)のTEM-EDS分析結果(x軸:0を表面層の開始点とする距離、y軸:原子比における元素)。
【発明を実施するための形態】
【0064】
本発明の実施を可能にするために、図面及び以下の発明を実施するための形態において、好ましい実施形態を記載する。本発明は、これらの特定の好ましい実施形態を参照して記載されているが、本発明は、これらの好ましい実施形態に限定されないことが理解されよう。本発明は、以下の詳細な説明及び付随する図面の考察から明らかである多くの代替、改変、及び均等物を含む。
【0065】
A)ICP分析
正極活物質粉末中のLi、Ni、Mn、Co及びZrの量は、Agilent ICP 720‐ES(Agilent Technologies)(https://www.agilent.com/cs/library/brochures/5990-6497EN%20720-725_ICP-OES_LR.pdf)を使用することにより、誘導結合プラズマ(ICP)法を用いて測定する。2グラムの粉末サンプルを、三角フラスコ中で10mLの高純度塩酸(溶液の総重量に対して37重量%以上のHCl)に溶解する。前駆体を完全に溶解させるまで、フラスコをガラスでカバーし、380℃のホットプレート上で加熱する。室温まで冷却した後、三角フラスコの溶液を250mLメスフラスコに注ぐ。その後、メスフラスコの250mLの標線まで脱イオン水を充填し、続いて、完全に均質化する。ピペットで適切な量の溶液を取り出し、2回目の希釈のために250mLメスフラスコに移し、メスフラスコの250mLの標線まで内部標準物質及び10%塩酸を充填した後、均質化させる。最後に、この50mL溶液をICP測定に使用する。
【0066】
B)SEM(走査型電子顕微鏡)分析
正極活物質の形態は、走査型電子顕微鏡(SEM)技術によって分析する。測定は、JEOL JSM 7100F(https://www.jeolbenelux.com/JEOL-BV-News/jsm-7100f-thermal-field-emission-electron-microscope)を用いて、25℃で9.6×10-5Paの高真空環境下で実施する。
【0067】
C)粒子径
C1)二次粒子径分析
正極活物質粉末の粒子径分布(particle size distribution)(PSD)は、それぞれの粉末サンプルを水性媒体中に分散させた後、Hydro MV湿式分散付属品を備えたMalvern Mastersizer 3000(https://www.malvernpanalytical.com/en/products/product-range/mastersizer-range/mastersizer-3000#overview)を用いて、レーザー回折粒子径分析によって測定する。粉末の分散を改善するために、十分な超音波照射及び撹拌を適用し、適切な界面活性剤を導入する。D50は、Hydro MV測定値によるMalvern Mastersizer 3000から得られた累積体積%分布の50%における粒子径として定義される。
【0068】
C2)一次粒子径分析
一次粒子の直径は、以下の工程に従って、ImageJソフトウェア(ImageJ 1.52a,National Institutes of Health,USA)を使用することによって計算される。
工程1)二次粒子の中心部で撮影された、倍率10,000倍の正極活物質のSEM画像を含むファイルを開く。そのような画像の例を
図1aに示し、点線は、
図1bに対応する取り込まれた領域を示す。
工程2)SEM倍率に応じて、スケールを設定する。
工程3)少なくとも50個の粒子に対して、多角形選択ツールを使用して一次粒子の縁に沿って線を引く。画像の縁にある粒子は、切り捨てられる場合には除外される。
工程4)選択した、描かれた一次粒子の面積を計測の設定及び面積ボックスから測定する。
工程5)粒子を球形と仮定することによって、d=2×√(面積/π)に従って各測定面積から粒子直径を計算し、少なくとも50個の粒子について平均一次粒子直径を得る。
【0069】
D)X線光電子分光分析
本発明では、X線光電子分光法(X-ray photoelectron spectroscopy)(XPS)を使用して、正極活物質粉末粒子の表面を分析する。XPS測定では、シグナルは、サンプルの最上部、すなわち、表面層の最初の数ナノメートル(例えば、1nm~10nm)から取得される。したがって、XPSによって測定される全ての元素は、表面層に含有されている。
【0070】
正極活物質粉末粒子の表面分析では、XPS測定は、Thermo K‐α+分光計(Thermo Scientific)(https://www.thermofisher.com/order/catalog/product/IQLAADGAAFFACVMAHV)を使用して行われる。単色Al Kα放射線(hυ=1486.6eV)は、400μmのスポットサイズ及び45°の測定角度で使用される。表面に存在する元素を同定するための広範な調査スキャンを、200eVのパスエネルギーで実施する。284.8eVの結合エネルギーに最大強度(又は中心)を有するC1sピークは、データ収集後のキャリブレーションピーク位置として使用される。
【0071】
その後、同定された各元素に対して、50eVにて正確なナロースキャンが少なくとも10回スキャンされ、正確な表面組成が決定される。
【0072】
曲線のフィッティングは、CasaXPSバージョン2.3.19PR1.0(Casa Software)(http://www.casaxps.com/)により、シャーリー型バックグラウンド処理及びスコフィールド感度係数を使用して行う。フィッティングパラメータは表1に従う。線形状GL(30)は、70%ガウス線及び30%ローレンツ線を有するガウス/ローレンツ積公式である。LA(α,β,m)は非対称な線形状であり、α及びβはピークのテール広がりを定義し、mは幅を定義する。
【0073】
【0074】
Zr及びCoピークについては、表2に従ってそれぞれ定義されたピークに関する制限が、設定される。
【0075】
【0076】
XPSによって決定されたZrの表面含有量は、粒子の表面層中のZrのモル分率を、当該表面層中のNi、Mn、Co及びZrの総含有量で除算したものとして表される。これは以下のように計算される。
Zrの分率=ZrB=Zr(原子%)/(Ni(原子%)+Mn(原子%)+Co(原子%)+Zr(原子%))
【0077】
E)硫化物固体電池試験
E1)硫化物固体電池の調製
正極の調製:
正極の調製のために、酢酸ブチル溶媒中に、正極活物質粉末、Li-P-S系固体電解質、炭素(Super‐P,Timcal)、及び結合剤(RC‐10,Arkema)を重量で64.0:30.0:3.0:3.0の配合で含有するスラリーを、Ar充填グローブボックス内で混合する。スラリーをアルミニウム箔の片面にキャスティングし、続いてスラリーがコーティングされた箔を真空オーブンで乾燥して正極を得る。
【0078】
得られた正極を直径10nmに打ち抜き、ここで、活物質の担持量はおよそ4mg/cm2である。
【0079】
負極の調製:
負極の調製のために、In箔(直径10nm、厚さ100μm)の上の中心にLi箔(直径3mm、厚さ100μm)を置き、プレスして、Li-In合金負極を形成する。
【0080】
セパレータ
電池における固体電解質の機能も有するセパレータの調製のために、Li-P-S系固体電解質を250MPaの圧力でペレット化し、100μmのペレット厚さを得る。
【0081】
セルの組み立て
硫化物固体電池を、アルゴン充填グローブボックス内で、下から上に、上部にコーティングされた部分を有するAl集電体を備える正極‐セパレータ‐Li側を上にした負極‐Cu集電体の順序で組み立てる。積み重ねた構成要素を、250MPaの圧力で一緒にプレスし、空気曝露を防ぐために外部ケージ内に配置する。
【0082】
E2)試験方法
試験方法は、従来の「定カットオフ電圧」試験である。本発明の従来のセル試験は表3に示したスケジュールに従う。各セルを、Toscat‐3100コンピュータ制御定電流サイクリングステーション(galvanostatic cycling station)(Toyo製)を使用して、60℃でサイクル試験する。このスケジュールでは、160mA/gの1Cの電流定義を使用する。初期充電容量(CQ1)及び放電容量(DQ1)を、定電流モード(CC)で、0.1CのCレートで以下の電圧範囲にて測定する。
比較例1.1、実施例1、比較例2.1、比較例2.2、比較例3及び実施例2について、4.2V~2.5V(Li/Li+)又は3.6V~1.9V(InLi/Li+)。
比較例4及び実施例3について、4.3V~2.5V(Li/Li+)又は3.7V~1.9V(InLi/Li+)。
【0083】
不可逆容量IRRQは、以下のように%で表される。
IRRQ(%)=(CQ1-DQ1)×100/CQ1
【0084】
【0085】
F)TEM(Transmission Electron Microscope)(透過型電子顕微鏡)分析
リチウム遷移金属系酸化物粒子内のZr分布を調べるために、粒子の断面TEMラメラをNova Nano SEM200(FEI)によって調製する。Gaイオンビームを、30kVの電圧と30pA~7nAの電流で使用する。得られたエッチングサンプルの寸法は5×8μm、厚さは100nmである。調製した(エッチングした)サンプルを使用して、リチウム遷移金属系酸化物粒子の上部から中心までの表面特性を、TEM及びエネルギー分散型X線分光法(energy‐dispersive X‐ray spectroscopy)(EDS)によって分析する。TEM‐EDSラインスキャンは、ELITE T 70検出器(EDAX)を備えたTecnai G2 F30 S‐TWIN(FEI)上で実施する。リチウム遷移金属系酸化物粒子のEDS分析は、断面の定量的元素分析を提供する。Zr含有量は、Ni、Mn、Co及びZrの総原子分率によって正規化する。
【0086】
本発明を以下の(非限定的な)実施例によって更に説明する。
【0087】
比較例1
比較例1を、以下のように行われる、リチウム源と遷移金属系源との間の固相反応によって得る。
1)共沈:混合したニッケル‐マンガン‐コバルトサルフェート、水酸化ナトリウム、及びアンモニアを入れた大型連続撹拌槽反応器(continuous stirred tank reactor)(CSTR)内での共沈プロセスにより、金属組成Ni0.64Mn0.17Co0.20を有する遷移金属系酸化水酸化物前駆体を調製する。
2)混合:遷移金属系酸化水酸化物前駆体と、リチウム源としてのLiOHとを、工業用ブレンド装置において1.03のリチウム対金属M’(Li/M’)比で均質に混合し、混合物を得る。
3)第1の加熱:工程2)からの混合物を、酸素雰囲気下で830℃にて10時間加熱する。加熱した粉末を破砕し、分級し、篩い分けして、中間生成物を得る。
4)第2の加熱:工程3)からの中間生成物を、酸素雰囲気下で350℃にて6時間加熱して、ICPによって得られるNi:Mn:Coの比が0.638:0.165:0.197であるNi、Mn及びCoを含むM’を有する比較例1.1を得る。比較例1は10μmのD50を有する。
【0088】
任意選択で、ドーパント源を、工程1)の共沈プロセス又は工程2)の混合工程で、リチウム源と一緒に加えることができる。例えば、ドーパントとしてある特定の元素を加えて、正極活物質の電気化学的特性を改善することができる。
【0089】
実施例1
実施例1を、以下のように行われる、リチウム源と遷移金属系源との間の固相反応によって得る。
1)共沈:混合したニッケル‐マンガン‐コバルトサルフェート、水酸化ナトリウム、及びアンモニアを入れた大型連続撹拌槽反応器(CSTR)内での共沈プロセスにより、金属組成Ni0.64Mn0.17Co0.200を有する遷移金属系酸化水酸化物前駆体を調製する。
2)混合:遷移金属系酸化水酸化物前駆体と、リチウム源としてのLiOHとを、工業用ブレンド装置において1.03のリチウム対金属M’(Li/M’)比で均質に混合し、混合物を得る。
3)第1の加熱:工程2)からの混合物を、酸素雰囲気下で830℃にて10時間加熱する。加熱した粉末を破砕し、分級し、篩い分けして、中間生成物を得る。
4)湿式混合:以下の工程4a)~工程4c)を適用して、正極活物質にZrを導入する。
工程4a)Zr溶液の調製:それぞれ中間生成物中のNi、Mn及びCoの総モル含有量に対して、0.6mol%の、Zrプロポキシド(n-プロパノール溶液中70重量%Zrプロポキシド)からのZr、1.2mol%のLiエトキシド粉末、並びにエタノール溶媒を混合し、溶液を形成する。エタノール溶媒の量は、工程4b)で混合する指定された中間生成物の総重量の55重量%である。
工程4b)混合:工程3)から得られた中間生成物を、工程4a)で調製したZr溶液と加熱可能な反応器中で20分間混合する。
工程4c)加熱:70℃の熱を工程4b)の反応器に適用し、同時に反応器を真空ポンプに接続し、揮発性相を蒸発させる。この工程から得られる生成物は、乾燥粉末である。
5)第2の加熱:工程4c)からの乾燥粉末を、酸素雰囲気下で350℃にて6時間加熱して、ICPによって得られるNi:Mn:Co:Zrの比が0.635:0.163:0.196:0.006であるNi、Mn、Co及びZrを含むM’を有する実施例1を得る。実施例1は10μmのD50を有する。
【0090】
比較例2
比較例2.1を、工程3)での第1の加熱温度が860℃であることを除いては、比較例1と同じ手順で得る。
【0091】
比較例2.2を、工程3)での第1の加熱温度が860℃であることを除いては、実施例1と同じ手順で得る。
【0092】
比較例3
比較例3を、工程3)での第1の加熱温度が795℃であることを除いては、比較例1と同じ手順で得る。
【0093】
実施例2
実施例2を、工程3)での第1の加熱温度が795℃であることを除いては、実施例1と同じ手順で得る。
【0094】
比較例4
比較例4を、以下のように行われる、リチウム源と遷移金属系源との間の固相反応によって得る。
1)共沈:混合したニッケル‐マンガン‐コバルトサルフェート、水酸化ナトリウム、及びアンモニアを入れた大型連続撹拌槽反応器(CSTR)内での共沈プロセスにより、金属組成Ni0.83Mn0.12Co0.05を有する遷移金属系酸化水酸化物前駆体を調製する。
2)第1の混合:遷移金属系酸化水酸化物前駆体と、リチウム源としてのLiOHとを、工業用ブレンド装置において0.96のリチウム対金属M’(Li/M’)比で均質に混合し、混合物を得る。
3)第1の加熱:工程2)からの混合物を、酸素雰囲気下で765℃にて10時間加熱する。加熱した粉末を破砕し、分級し、篩い分けして、中間生成物を得る。
4)第2の混合:工程3)からの加熱した粉末と、リチウム源としてのLiOHとを、工業用ブレンド装置において1.02のリチウム対金属M’(Li/M’)比で均質に混合し、混合物を得る。
5)第2の加熱:工程4)からの混合物を、酸素雰囲気下で730℃にて10時間加熱して、ICPによって得られるNi:Mn:Coの比が0.829:0.121:0.050であるNi、Mn及びCoを含むM’を有する比較例4を得る。比較例4は6μmのD50を有する。
【0095】
実施例3
実施例3を、以下の工程によって得る。
1)湿式混合:以下の工程1a)~工程1c)を適用して、正極活物質にZrを導入する。
工程1a)Zr溶液の調製:それぞれ中間生成物中のNi、Mn及びCoの総モル含有量に対して、0.5mol%の、Zrプロポキシド(n‐プロパノール溶液中70重量%Zrプロポキシド)からのZr、1.0mol%のLiエトキシド粉末、並びにエタノール溶媒を混合し、溶液を形成する。エタノール溶媒の量は、工程1b)で混合する指定された比較例4の総重量の55重量%である。
工程1b)混合:比較例4を、工程1a)で調製したZr溶液と加熱可能な反応器中で20分間混合する。
工程1c)加熱:70℃の熱を工程1b)の反応器に適用し、同時に反応器を真空ポンプに接続し、揮発性相を蒸発させる。この工程から得られる生成物は、乾燥粉末である。
5)加熱:工程1c)からの乾燥粉末を、酸素雰囲気下で350℃にて6時間加熱して、ICPによって得られるNi:Mn:Co:Zrの比が0.826:0.120:0.050:0.005であるNi、Mn、Co及びZrを含むM’を有する実施例3を得る。実施例3は6μmのD50を有する。
【0096】
比較例5
比較例5を、工程3)での第1の加熱温度が750℃であることを除いては、比較例1と同じ手順で得る。
【0097】
実施例4
実施例4を、工程3)での第1の加熱温度が750℃であることを除いては、実施例1と同じ手順で得る。
【0098】
比較例6
比較例6を、工程3)での第1の加熱温度が750℃であることを除いては、比較例1と同じ手順で得る。
【0099】
実施例5
実施例5を、工程3)での第1の加熱温度が750℃であることを除いては、実施例1と同じ手順で得る。
【0100】
【0101】
表4は、実施例及び比較例の一次粒子直径、組成及び対応する電気化学的特性をまとめる。実施例1、実施例2、実施例3、実施例4及び実施例5の平均一次粒子直径は、それぞれ270、231、293、190及び192nmである。これらの平均直径は、371nmである比較例2.1及び比較例2.2の平均一次粒子直径よりも小さい。比較例2.2、実施例1及び実施例3の一次粒子SEM画像を、それぞれ
図1b、
図1c及び
図1dに示す。画像は、平均一次粒子直径を得るために、一次粒子を同定するために引かれた線及び数を含む。
【0102】
表4において、実施例1、比較例2.2及び実施例3のXPS分析結果は、Ni、Mn、Co及びZr(Zr
B)の総原子分率に対するZr原子比(モル比換算)を示す。この表はまた、結果をICPの結果と比較する。0より大きいZr
Bは、シグナルがサンプルの最上部、すなわち表面層の最初の数ナノメートル(例えば1nm~10nm)から取得されるXPS測定と関連して、当該Zrが正極活物質の表面に存在することを示す。他方、ICP測定から得られたZrの原子比(Zr
A)は、粒子全体からのものである。したがって、1より大きいXPSのICPに対する比(Zr
B/Zr
A)は、当該元素Zrが主に正極活物質の表面上に存在することを示す。より大きいZr
B/Zr
A値は、正極活物質の表面により多くのZrが存在することに対応する。実施例1及び実施例3におけるZr
B/Zr
Aは、比較例2.2のZr
B/Zr
Aのものより大きい。比較例2.2及び実施例1のZr3d5及び3d3ピークを示す代表的なXPSスペクトルを、
図2に示す。
【0103】
図3は、実施例1のTEM‐EDS測定を示す(x軸:0を表面層の開始点とする距離、y軸:原子比における元素)。測定からのZr厚さは、25.8nmである。
【0104】
Zr処理後の正極活物質中の炭素含有量は、処理前と比較して高く、これは活物質のより良好な電気化学的性能に関連している。炭素は、処理に用いたZrアルコキシド化合物に由来する。
【0105】
170nm~340nmの範囲の平均一次粒子直径と、50.0より大きい、好ましくは100.0より大きい、ZrB/ZrAとの組み合わせは、固体電池において160mAh/g以上の改善された初回充電容量を有する正極活物質を提供するという本発明の目的を達成することができる。
【国際調査報告】