IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソウルブレイン シーオー., エルティーディーの特許一覧

特表2024-512848酸化膜反応面制御剤、これを用いた酸化膜形成方法、これから製造された半導体基板及び半導体素子
<>
  • 特表-酸化膜反応面制御剤、これを用いた酸化膜形成方法、これから製造された半導体基板及び半導体素子 図1
  • 特表-酸化膜反応面制御剤、これを用いた酸化膜形成方法、これから製造された半導体基板及び半導体素子 図2
  • 特表-酸化膜反応面制御剤、これを用いた酸化膜形成方法、これから製造された半導体基板及び半導体素子 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-21
(54)【発明の名称】酸化膜反応面制御剤、これを用いた酸化膜形成方法、これから製造された半導体基板及び半導体素子
(51)【国際特許分類】
   C23C 16/40 20060101AFI20240313BHJP
   C23C 16/455 20060101ALI20240313BHJP
   H01L 21/316 20060101ALI20240313BHJP
【FI】
C23C16/40
C23C16/455
H01L21/316 X
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023528937
(86)(22)【出願日】2023-01-05
(85)【翻訳文提出日】2023-05-16
(86)【国際出願番号】 KR2023000207
(87)【国際公開番号】W WO2023153647
(87)【国際公開日】2023-08-17
(31)【優先権主張番号】10-2022-0017688
(32)【優先日】2022-02-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2022-0138087
(32)【優先日】2022-10-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】321001986
【氏名又は名称】ソウルブレイン シーオー., エルティーディー.
(74)【代理人】
【識別番号】100121382
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 託嗣
(72)【発明者】
【氏名】イ,スン ヒョン
(72)【発明者】
【氏名】ジョン,ジェ ソン
(72)【発明者】
【氏名】ヨン,チャン ボン
(72)【発明者】
【氏名】キム,ドク ヒョン
【テーマコード(参考)】
4K030
5F058
【Fターム(参考)】
4K030AA11
4K030AA14
4K030AA16
4K030AA18
4K030BA01
4K030BA02
4K030BA05
4K030BA08
4K030BA09
4K030BA10
4K030BA11
4K030BA12
4K030BA13
4K030BA14
4K030BA15
4K030BA16
4K030BA17
4K030BA18
4K030BA19
4K030BA20
4K030BA21
4K030BA22
4K030BA29
4K030BA32
4K030BA42
4K030BB12
4K030CA04
4K030CA12
4K030HA01
4K030JA05
4K030JA09
4K030JA10
4K030LA15
5F058BA06
5F058BA09
5F058BA20
5F058BB06
5F058BC02
5F058BC03
5F058BE10
5F058BF02
5F058BF07
5F058BF22
5F058BF24
5F058BF29
5F058BF36
5F058BF37
5F058BG01
(57)【要約】
本発明は、酸化膜反応面制御剤、これを用いた酸化膜形成方法、これから製造された半導体基板及び半導体素子に関するものであり、所定構造の化合物を酸化膜反応面制御剤として提供し、当該酸化膜反応面制御剤の吸着分布図の差により、均一な厚さの蒸着(堆積)層を基板上に遮蔽領域として形成し、薄膜の蒸着速度を低減させ、薄膜成長率を適切に下げて複雑な構造を有する基板上に薄膜を形成する場合でも、段差被覆性(step coverage)及び薄膜の厚さ均一性を大きく向上させることができ、不純物が低減されるという効果がある。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
非共有電子対を有する元素種を3個以上有する環状化合物及び非共有電子対を有する元素種を3個以上有する線形化合物の中から選択された1種以上の化合物を含み、3価金属、4価金属、5価金属または6価金属の中から選択された1種以上の前駆体化合物から形成される酸化膜の反応面を制御することを特徴とする酸化膜反応面制御剤。
【請求項2】
前記非共有電子対は、酸素(O)、硫黄(S)、リン(P)、及び窒素(N)中から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の酸化膜反応面制御剤。
【請求項3】
前記非共有電子対を有する元素種を3個以上有する環状化合物は、下記化学式1で表される化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の酸化膜反応面制御剤。
[化学式1]

(前記化学式1において、R’は水素、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルケン基、または炭素数1~5のアルコキシ基であり、Aは酸素(O)、硫黄(S)、リン(P)、または窒素(N)であり、前記mは0~2の整数である。)
【請求項4】
前記非共有電子対を有する元素種を3個以上有する線形化合物は、下記化学式2で表される化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の酸化膜反応面制御剤。
[化学式2]

(前記化学式2において、R”は水素、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルケン基、または炭素数1~5のアルコキシ基であり、
前記Bは-OH、-OCH、-OCHCH、-CHCH、-SH、-SCH、または-SCHCHである。)
【請求項5】
前記酸化膜反応面制御剤は、屈折率が1.365~1.48であることを特徴とする、請求項1に記載の酸化膜反応面制御剤。
【請求項6】
前記金属は、Al、Si、Ti、V、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、In、Sn、Sb、Te、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、La、Ce及びNdからなる群から選択された1種以上の前駆体化合物から形成される酸化膜の反応面を制御することを特徴とする、請求項1に記載の酸化膜反応面制御剤。
【請求項7】
前記酸化膜反応面制御剤は、下記化学式1-1~1-3、化学式2-1~2-で表される化合物の中から1種以上で選択される化合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の酸化膜反応面制御剤。
[化学式1-1~1-3]

[化学式2-1~2-3]
【請求項8】
酸化膜反応面制御剤で基板の表面を処理する段階;及び
前記処理された基板に、前駆体化合物と反応ガスとをチャンバ内に順次注入し、ローディング(loading)された基板の表面に酸化膜を形成する段階;
を含むことを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の酸化膜形成方法。
【請求項9】
前記チャンバは、ALDチャンバ、CVDチャンバ、PEALDチャンバまたはPECVDチャンバであることを特徴とする、請求項8に記載の酸化膜形成方法。
【請求項10】
前記基板表面処理段階は、前記酸化膜反応面制御剤を、チャンバ内にローディング(loading)された基板に、20~800℃下に塗布して行われることを特徴とする、請求項8に記載の酸化膜形成方法。
【請求項11】
前記酸化膜反応面制御剤と前駆体化合物とは、VFC方式、DLI方式またはLDS方式でチャンバ内に移送されることを特徴とする、請求項8に記載の酸化膜形成方法。
【請求項12】
前記酸化膜は、酸化シリコン膜、酸化チタン膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化タングステン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ニオブ膜、または酸化テルル膜であることを特徴とする、請求項8に記載の酸化膜形成方法。
【請求項13】
請求項8による酸化膜形成方法で製造された酸化膜を含むことを特徴とする、半導体基板。
【請求項14】
前記酸化膜は、2層または3層以上の多層構造であることを特徴とする、請求項13に記載の半導体基板。
【請求項15】
請求項13に記載の半導体基板を含む半導体素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化膜の反応面制御剤、これを用いた酸化膜の形成方法、及びこれから製造された半導体基板、及び半導体素子に関するものであって、より詳しくは、所定構造の化合物を酸化膜反応面制御剤として提供し、吸着分布図の差による均質な厚さの堆積層を基板上に遮蔽領域として形成し、薄膜の蒸着速度を低減させ、薄膜成長率を適切に下げることで、複雑な構造を有する基板上に薄膜を形成する場合にも、段差被覆性(step coverage)、及び薄膜の厚さの均一性を大きく向上させることができ、不純物を大きく低減させる酸化膜反応面制御剤、これを用いた酸化膜形成方法、及びこれから製造された半導体基板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
メモリ及び非メモリの半導体素子についての集積度の向上により、基板の微細構造は日増しに複雑になっている。
【0003】
一例として、微細構造の深さと幅との比(以下、「アスペクト比(縦/横比)」ともいう)が20:1以上、100:1以上まで増加しており、アスペクト比が大きいほど、複雑な微細構造面に沿って均一な厚さで堆積層を形成するのが難しくなるという問題がある。
【0004】
これにより、微細構造の深さ方向に上部と下部に形成された堆積層の厚さ比を定義する段差被覆性(ステップ・カバレッジ;step coverage)が90%の水準にとどまることとなり、素子の電気的特性発現が徐々に困難になるなど、その重要性がますます増大している。前記段差被覆性が100%であることが、微細構造の上部と下部に形成された堆積層の厚さが同じであることを意味するため、なるべく段差被覆性が100%に近づくように技術を開発する必要がある。
【0005】
前記半導体用薄膜は、窒化膜、酸化膜、金属膜などからなる。前記窒化膜としては窒化ケイ素(SiN)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)などがあり、前記酸化膜としては酸化ケイ素(SiO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)などがあり、前記金属膜としてはモリブデン膜(Mo)、タングステン(W)などがある。
【0006】
前記薄膜は、一般に、ドーピングされた半導体のシリコン層と層間配線材料として用いられるアルミニウム(Al)、銅(Cu)などとの拡散防止膜(diffusion barrier)として用いられる。ただし、タングステン(W)薄膜を基板に蒸着する際には、接着層(adhesion layer)として用いられる。
【0007】
前述のように、基板に蒸着された薄膜について優れた均一な物性を得るためには、薄膜の高い段差被覆性が必須であるため、気相反応を主に活用するCVD(chemical vapor deposition)工程よりも、表面反応を活用するALD(atomic layer deposition)工程が活用されるのであるが、100%の段差被覆性の具現に、依然として問題が存在する。
【0008】
100%の段差被覆性を具現する目的で蒸着温度を上げる場合、段差被覆性が困難を伴うのであるが、まず、前駆体と反応物との2つで構成された蒸着工程において、蒸着温度の増加は、急激な薄膜成長速度(GPC)の増加をもたらす。それだけでなく、蒸着温度の上昇に伴うGPCの増加を緩和するために300℃で使用してALD工程を行っても、工程の途中に蒸着温度が上昇するため、解決策とは言い難い。
【0009】
また、半導体素子に、優れた膜質の金属酸化膜を具現するために、高温工程が求められている。原子層の蒸着温度を400℃まで高めることで、薄膜内に残留する炭素と水素との濃度が減少するという研究結果が報告されている(J. Vac. Sci. Technol. A, 35(2017) 01B130の論文参照)。
【0010】
しかし、蒸着温度が高温であるほど、段差被覆率を確保することが難しくなる。まず、前駆体と反応物の2つで構成された蒸着工程において、蒸着温度の増加は急激なGPC(薄膜成長速度)の増加をもたらし得る。また、蒸着温度の上昇に伴うGPC(薄膜成長速度)の増加を緩和させるために、公知の遮蔽剤を適用したとしても、300℃でGPC(薄膜成長速度)が約10%増加することが確認されている。すなわち、360℃以上で蒸着する場合、従来公知の遮蔽剤が提供していたGPC(薄膜成長速度)の低減効果は期待するのが難しくなる。
【0011】
したがって、高温においても、効果的に複雑な構造の薄膜形成が可能であり、不純物の残留量が低く、段差被覆性(step coverage)及び薄膜の厚さ均一性を大きく向上させる薄膜の形成方法、及び、これから製造された半導体基板などの開発が必要なのが実情である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
前記のような従来技術の問題点を解決するために、本発明は、薄膜用遮蔽領域として、酸化膜反応面制御剤の吸着分布図の差による均質な厚さの堆積層を基板上に形成し、薄膜の蒸着速度を低減させ、薄膜成長率を適切に下げることで、複雑な構造を有する基板上に薄膜を形成する場合にも、段差被覆性(step coverage)及び薄膜の厚さ均一性を大きく向上させる酸化膜反応面制御剤、これを用いた酸化膜形成方法、及びこれから製造された半導体基板を提供することを目的とする。
【0013】
本発明は薄膜の結晶性と酸化分率を改善させることで、薄膜の密度及び誘電特性を改善することを目的とする。
【0014】
本発明の前記目的及びその他の目的は、以下に説明された本発明によって、すべて達成することができる。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記の目的を達成するために、本発明は、非共有電子対を有する元素種を3個以上有する環状化合物、及び非共有電子対を有する元素種を3個以上有する線状(直鎖状)化合物の中から選択された1種以上の化合物を含み、3価の金属、4価の金属、5価の金属または6価の金属の中から選択された1種以上の金属からなる酸化膜質の反応面を制御することを特徴とする酸化膜反応面制御剤を提供する。
【0016】
前記非共有電子対は、酸素(O)、硫黄(S)、リン(P)、及び窒素(N)の中から選択された1種以上であり得る。
【0017】
前記非共有電子対を有する元素種を3個以上有する環状化合物は、下記化学式1で表される化合物であり得る。
【0018】
[化学式1]
【0019】
(前記化学式1において、前記R'は水素、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルケン基、または炭素数1~5のアルコキシ基であり、
前記Aは酸素(O)、硫黄(S)、リン(P)、または窒素(N)であり、
前記mは0~2の整数である。)
【0020】
前記非共有電子対を有する元素種を3個以上有する線状化合物は、下記化学式2で表される化合物であり得る。
【0021】
[化学式2]
【0022】
(前記化学式2において、前記R”は、水素、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルケン基、または炭素数1~5のアルコキシ基であり、
前記Bは、-OH、-OCH、-OCHCH、-CHCH、-SH、-SCH、または-SCHCHである。)
【0023】
前記酸化膜反応面制御剤は、屈折率(20~25℃測定値)が1.365~1.48、1.366~1.47、1.367~1.46、1.365~1.41、または1.41~1.46であり得る。
【0024】
前記酸化膜反応面制御剤は、下記化学式1-1~1-3、化学式2-1~2-3で表される化合物の中から1種以上選択される化合物を含むのであり得る。
【0025】
[化学式1-1~1-3]
【0026】
[化学式2-1~2-3]
【0027】
前記金属はAl、Si、Ti、V、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、In、Sn、Sb、Te、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、La、Ce及びNdからなる群から選択された1種以上の前駆体化合物から形成される酸化膜の反応面を制御することができる。
【0028】
また、本発明は
前述した酸化膜反応面制御剤でもって基板の表面を処理する段階;及び
前記処理された基板に、前駆体化合物と反応ガスをチャンバ内へと順次注入することで、ローディング(loading)された基板の表面に酸化膜を形成する段階;を含むことを特徴とする酸化膜形成方法を提供する。
【0029】
前記チャンバは、ALDチャンバ、CVDチャンバ、PEALDチャンバまたはPECVDチャンバであり得る。
【0030】
前記基板表面処理段階は、前記酸化膜反応面制御剤を、チャンバ内にローディング(loading)された基板に、20~800℃下に塗布することで行われ」得る。
【0031】
前記酸化膜反応面制御剤と前駆体化合物は、VFC方式、DLI方式またはLDS方式でチャンバ内に移送されるのであり、前記薄膜は、酸化シリコン膜、酸化チタン膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化タングステン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ニオブ膜、または酸化テルル膜であり得る。
【0032】
前記反応ガスは、O、O、NO、NO、HO、またはOのプラズマを含むことができる。
【0033】
前記酸化膜は、Al、Si、Ti、V、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、In、Sn、Sb、Te、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、La、Ce及びNdからなる群から1種以上選択された金属が1層または2層以上積層された薄膜であり得る。
【0034】
前記薄膜は、拡散防止膜、エッチング停止膜、電極膜、誘電膜、ゲート絶縁膜、ブロック酸化膜またはチャージトラップ用途であり得る。
【0035】
前記酸化膜形成方法は、
i) 前述した酸化膜反応面制御剤を気化して、チャンバ内にローディングされた基板の表面に、遮蔽領域を形成する段階;
ii) 前記チャンバの内部をパージガスでもって1次パージする段階;
iii) 前駆体化合物を気化して、前記遮蔽領域から外れた領域に吸着させる段階;
iv) 前記チャンバの内部をパージガスでもって2次パージする段階;
v) 前記チャンバの内部に反応ガスを供給する段階;及び
vi) 前記チャンバの内部をパージガスでもって3次パージする段階;を含むことを特徴とする酸化膜形成方法を提供する。
【0036】
前記反応面活性化段階で反応面を活性化した基板は、前記酸化膜反応面制御剤を、チャンバ内にローディング(loading)された基板に、20~800℃下に塗布することで製造するのであり得る。
【0037】
前記前駆体化合物は、Al、Si、Ti、V、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、In、Sn、Sb、Te、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、La、Ce及びNdからなる群から選択された1種以上で構成された分子であって、25℃での蒸気圧が0.01mTorr超過、100Torr以下である前駆体であり得る。
【0038】
前記前駆体化合物、または前駆体化合物が、気化されて注入された後に、プラズマ後処理する段階を含み得る。
【0039】
前記ii)段階と前記iv)段階にて、それぞれチャンバの内部へと投入されるパージガスの量は、投入された酸化膜反応面制御剤の体積を基準にして10~100,000倍であり得る。
【0040】
前記反応ガスは酸化剤であり、前記反応ガス、酸化膜反応面制御剤及び前駆体化合物はVFC方式、DLI方式またはLDS方式でもってチャンバ内へと移送することができる。
【0041】
前記チャンバ内にローディングされた基板は100~800℃に加熱されるのであり、前記酸化膜反応面制御剤と前記前駆体化合物との、チャンバ内への投入量(mg/cycle)の比は1:1~1:20であり得る。
【0042】
また、本発明は、前述した酸化膜形成方法で製造された酸化膜を含むことを特徴とする半導体基板を提供する。
【0043】
前記酸化膜は、2層または3層以上の多層構造であり得る。
【0044】
また、本発明は、前述した半導体基板を含む半導体素子を提供する。
【0045】
前記半導体基板は、低抵抗金属ゲートインターコネクト(low resistive metal gate interconnects)、高アスペクト比3D金属-絶縁体-金属(MIM)キャパシタ(high aspect ratio 3D metal-insulator-metal capacitor)、DRAMトレンチキャパシタ(DRAM trench capacitor)、3Dゲー-オール-アラウンド(GAA; Gate-All-Around)、または3D NANDフラッシュメモリであり得る。
【発明の効果】
【0046】
本発明によれば、基板表面への吸着を効果的に遮蔽して反応速度を低減し、薄膜成長率を適切に下げることで、複雑な構造を有する基板上に薄膜を形成する場合でも、段差被覆性を向上させる酸化膜反応面制御剤を提供するという効果がある。
【0047】
また、薄膜形成時に、工程副産物が、より効果的に減少され、腐食や劣化を防ぎ、膜質を改質して薄膜の結晶性を改善させることにより、薄膜の電気的特性を改善させる効果がある。
【0048】
また、薄膜形成時の工程副産物が減少され、段差被覆性と薄膜密度を改善させることができ、ひいてはこれを用いた酸化膜形成方法及びこれから製造された半導体基板を提供する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0049】
図1】本発明による蒸着工程シーケンスについて、1サイクル(cycle)を中心に概略的に示した図面である。
図2】比較例1により、酸化膜反応面制御剤を用いずに蒸着された酸化膜の断面についての上部(最上部から100nm下)及び下部(最下部から100nm上)に蒸着された厚さと、酸化膜反応面制御剤を用いて蒸着された酸化膜の断面についての上部(最上部から100nm下)及び下部(最下部から100nm上)に蒸着された厚さを撮ったTEM写真である。
図3】実施例3により、酸化膜反応面制御剤を用いて蒸着された酸化膜の断面についての上部(最上部から100nm下)及び下部(最下部から100nm上)に蒸着された厚さと、酸化膜反応面制を用いて蒸着された酸化膜の断面についての上部(最上部から100nm下)及び下部(最下部から100nm上)に蒸着された厚さを撮ったTEM写真である。
【発明を実施するための形態】
【0050】
以下、本記載の酸化膜反応面制御剤、これを用いた酸化膜形成方法、及びこれから製造された半導体基板を詳細に説明する。
【0051】
本記載において「反応面制御」は他に特定しない限り、前駆体化合物が、低減された反応速度で基板表面に吸着されるように、蒸着工程において反応面として使用される基板の表面を制御したことを意味する。
【0052】
本記載において用語「遮蔽」は他に特定しない限り、薄膜を形成するための前駆体化合物が基板上に吸着されるのを低減、阻止または遮断するだけでなく、工程副産物が基板上に吸着されることまで、低減、阻止または遮断するということを意味する。
【0053】
本発明者らは、次のことを確認した。すなわち、チャンバの内部にローディングされた基板に、酸化膜を形成するための前駆体化合物は、反応する反応面の吸着速度を低減する酸化膜反応面制御剤として、所定構造の化合物を用いることで、当該酸化膜反応面制御剤の吸着分布図の差により、均一な厚さの堆積層を、薄膜に残留しない遮蔽領域で形成することから、相対的に薄い薄膜を形成するとともに、形成される薄膜の成長率が大幅に低くなっているので、複雑な構造の基板に高温下で適用しても、薄膜の均一性を確保することで段差カバレージが大きく向上し、特に薄い厚さでの蒸着が可能であり、工程副産物として残留していたO、Si、金属、金属酸化物、さらには従来低減が容易ではなかった炭素残量まで改善させることを確認した。これに基づいて遮蔽領域を提供する酸化膜反応面制御剤に対する研究に邁進し、本発明を完成するようになった。
【0054】
本発明の酸化膜反応面制御剤は、基板に酸化膜が形成される反応面を制御する。
【0055】
前記薄膜は、一例として、Al、Si、Ti、V、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、In、Sn、Sb、Te、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、La、Ce及びNdからなる群から選択された1種以上の前駆体でもって提供することができるものであって、酸化膜、窒化膜、金属膜またはこれらについての、選択的な薄膜用遮蔽領域を提供することができるのであり、この場合に、本発明で達成しようとする効果を十分に得ることができる。
【0056】
前記薄膜は、具体的な例として、酸化シリコン膜、酸化チタン膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化タングステン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ニオブ膜、または酸化テルル膜の膜組成を有することができる。
【0057】
前記薄膜は、一般的に用いる拡散防止膜だけでなく、エッチング停止膜、電極膜、誘電膜、ゲート絶縁膜、ブロック酸化膜またはチャージトラップの用途で半導体素子に活用することができる。
【0058】
本発明において、薄膜を形成するのに用いる前駆体化合物は、Al、Si、Ti、V、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、In、Sn、Sb、Te、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、La、Ce及びNdからなる群から選択された1種以上を中心金属原子(M)として、C、N、O、H、X(ハロゲン)、Cp(シクロペンタジエン)からなるリガンドを、1種以上有する分子であって、25℃での蒸気圧が1mTorr~100Torrの前駆体であり得る。
【0059】
前記前駆体化合物は、一例として下記化学式3で表される化合物を用いることができる。
【0060】
[化学式3]
【0061】
(前記化学式3において、Mは、Al、Si、Ti、V、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、In、Sn、Sb、Te、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、La、Ce及びNdの中から選択された1種以上であり、L1、L2、L3及びL4は、-H、-X、-R、-OR、-NR2またはCp(シクロペンタジエン)であって互いに同一であっても異なっていてもよく、ここで、-XはF、Cl、Br、またはIであり、-Rは、C1-C10のアルキル、C1-C10のアルケン、またはC1-C10のアルカンで直鎖または環状でありうるのであり、前記L1、L2、L3及びL4は、中心金属の酸化価に応じて2から6までで形成することができる。)
【0062】
一例として、中心金属が2価である場合、L1とL2が中心金属にリガンドとしてくっついているのでありうるのであって、中心金属が6価である場合、L1、L2、L3、L4、L5、L6が中心金属にくっついているのでありうるのであり、L1~L6に該当するリガンドは、互いに同じでも異なっていてもよい。
【0063】
前記Mは、3価の金属、4価の金属、5価の金属または6価の金属に該当する種類であってもよく、好ましくはハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、ニオブ(Nb)またはテルル(Te, Tellurium)であり、この場合に、工程副産物の低減効果が大きく段差被覆性に優れ、薄膜密度向上効果、薄膜の電気的特性、絶縁及び誘電特性に、より優れるという利点がある。
【0064】
前記L1、L2、L3及びL4は、-R、-XまたはCpであって、互いに同一であっても異なっていてもよく、ここで、-Rは、C1-C10のアルキル、C1-C10のアルケン、またはC1-C10のアルカンであり、直鎖または環状の構造を有するものであり得る。
【0065】
また、前記L1、L2、L3及びL4は、-NR2またはCpとして互いに同一であっても異なっていてもよく、ここで、-Rは、C1-C10のアルキル、C1-C10のアルケン、またはC1-C10のアルカン、iPr、またはtBuであり得る。
【0066】
また、前記化学式8において、L1、L2、L3及びL4は、-Hまたは-Xであって、互いに同一であっても異なっていてもよく、ここで、-Xは、F、Cl、Br、またはIであり得る。
【0067】
具体的には、アルミニウム前駆体化合物を例に挙げると、Al(CH、AlClなどを用いることができる。
【0068】
ハフニウム前駆体化合物を例に挙げると、CpHf(NMe)のトリス(ジメチルアミド)シクロペンタジエニルハフニウム、及び、Cp(CHNMHf(NMeの(メチル-3-シクロペンタジエニルプロピルアミノ)ビス(ジメチルアミノ)ハフニウムなどを用いることができる。
【0069】
本発明の酸化膜反応面制御剤は、基板に、前駆体化合物を吸着する反応面を予め制御することにより、基板に前駆体化合物を吸着させる速度を低減することができる。
【0070】
前記遮蔽領域は、一例として、薄膜が形成される基板の全体または一部の基板に形成され得る。
【0071】
さらに、前記遮蔽領域は、前記全体の基板または一部の基板の総面積についての基板の全体の面積が100%であるとするならば、前記遮蔽領域が、一例として10~95%の面積、具体例として15~90%の面積、好ましくは20~85%の面積、より好ましくは30~80%の面積、より好ましくは40~75%の面積、さらにより好ましくは40~70%の面積を占めるのであって、未遮蔽領域が残りの面積を占めるのであり得る。
【0072】
さらには、前記遮蔽領域は、前記全体の基板または一部の基板の総面積についての基板の全体の面積が100%であるとするならば、第1遮蔽領域が10~95%の面積、具体例としては15~90%の面積、好ましくは20~85%の面積、より好ましくは30~80%の面積、さらに好ましくは40~75%の面積、さらにより好ましくは40~70%の面積を占めるのであって、残りの面積のうちの、10~95%の面積、具体例として15~90%の面積、好ましくは20~85%の面積、より好ましくは30~80%の面積、さらに好ましくは40~75%の面積、さらにより好ましくは40~70%の面積を、第2遮蔽領域が占め、残りの面積は未遮蔽領域が占めるのであり得る。
【0073】
前記酸化膜反応面制御剤は、前述した薄膜を提供する基板の表面に、制御された反応面を提供することができる。
【0074】
前記酸化膜反応面制御剤は、3個以上の窒素(N)、酸素(O)、リン(P)または硫黄(S)を有し、炭素数が3~15である、直鎖または環状の飽和炭化水素または直鎖の飽和炭化水素を含みうるのであり、このような場合、薄膜形成の際に薄膜に残留しない遮蔽領域を形成し、相対的に薄い薄膜を形成するとともに、副反応を抑制し薄膜成長率を調節し、薄膜内の工程副産物が低減されることで腐食や劣化が低減され、薄膜の結晶性が向上するのであり、金属酸化膜を形成する際に化学量論的な酸化状態に到達するようにするのであり、複雑な構造を有する基板上に薄膜を形成する場合でも、段差被覆性(step coverage)及び薄膜の厚さ均一性を大きく向上させる効果がある。
【0075】
具体的な例として、前記酸化膜反応面制御剤は、酸素と二重結合で連結された中心炭素原子の両末端に、窒素(N)、酸素(O)、リン(P)または硫黄(S)を独立に含む構造を有することにより、工程副産物の減少効果が大きく、段差被覆性に優れ、薄膜密度向上効果、及び、薄膜の電気的特性が、より優れるのであり得る。
【0076】
ここで、前述した酸素と二重結合で連結された中心炭素原子の両末端に、窒素(N)、酸素(O)、リン(P)または硫黄(S)を独立に含む構造は、異なるように特定しない限り、

を指称する。
【0077】
具体的な例として、前記酸化膜反応面制御剤は、酸素と二重結合で連結された中心炭素原子の一末端に窒素(N)、酸素(O)、リン(P)または硫黄(S)を含み、他の末端に炭素(C)を含む構造を有することにより、工程副産物の減少効果が大きく段差被覆性に優れ、薄膜密度向上効果及び薄膜の電気的特性が、より優れるのであり得る。
【0078】
ここで、前述した酸素と二重結合で連結された中心炭素原子の一末端に、窒素(N)、酸素(O)、リン(P)または硫黄(S)を含み、他の末端に炭素(C)を含む構造は、異なるように特定しない限り、

を指称する。
【0079】
前記酸化膜反応面制御剤は、具体的な例として、非共有電子対を有する元素種を3個以上有する環状化合物及び非共有電子対を有する元素種を3個以上有する直鎖状(線形)化合物の中から選択された1種以上の化合物を含むことを特徴とするのであって、このような場合、3価金属、4価金属、5価金属または6価金属の中から選択された1種以上の金属からなる酸化膜質の反応面を制御し、相対的に薄い薄膜を形成するとともに、副反応を抑制し、薄膜成長率を調節することで、薄膜内の工程副産物が低減して、腐食や劣化が低減されるのであって、薄膜の結晶性が向上するのであり、金属酸化膜を形成する際に、化学量論的な酸化状態に到達するようにするのであり、複雑な構造を有する基板上に薄膜を形成する場合でも、段差被覆性(step coverage)及び薄膜の厚さの均一性を大きく向上させる効果がある。
【0080】
前記非共有電子対は、酸素(O)、硫黄(S)、リン(P)、及び窒素(N)の中から選択された1種以上であり得る。
【0081】
前記酸化膜反応面制御剤は、好ましくは、下記化学式1で表される化合物ないし化学式2で表される化合物の中から選択された1種以上でありうるのであって、この場合に、薄膜を形成する際に、薄膜に残留しない遮蔽領域を形成し、相対的に疎な(薄い)薄膜を形成するとともに、副反応を抑制して薄膜成長率を調節することから、薄膜内の工程副産物が低減され、腐食や劣化が低減されて薄膜の結晶性が向上するのであり、複雑な構造を有する基板上に薄膜を形成する場合にも、段差被覆性(step coverage)及び薄膜の厚さの均一性を大きく向上させることができる。
【0082】
[化学式1]
【0083】
(前記化学式1において、前記R'は、水素、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルケン基、または炭素数1~5のアルコキシ基であり、前記Aは、酸素(O)、硫黄(S)、リン(P)、または窒素(N)であり、前記mは0~2の整数である。)
【0084】
前記非共有電子対を有する元素種を3個以上有する直鎖状化合物は、下記化学式2で表される化合物であり得る。
【0085】
[化学式2]
【0086】
(前記化学式2において、R”は、水素、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルケン基、または炭素数1~5のアルコキシ基であり、
前記Bは、-OH、-OCH、-OCHCH、-CHCH、-SH、-SCH、または-SCHCHである。)
【0087】
これら酸化膜反応面制御剤は、単独で、または混合ガス状で提供され、工程副産物の減少効果が大きく、段差被覆性に優れ、薄膜密度向上効果、及び薄膜の電気的特性に優れるのであり得る。
【0088】
前記化学式1において、前記R'は、水素、炭素数1~5のアルキル基、または炭素数1~5のアルケン基であり、好ましくは水素、炭素数1~3のアルキル基、または炭素数1~3のアルケン基であり、この場合に、工程副産物の減少効果が大きく、段差被覆性に優れ、薄膜密度向上効果、薄膜の電気的特性、絶縁及び誘電特性により優れた利点がある。
【0089】
前記化学式1において、前記Aは、酸素(O)または硫黄(S)であり、好ましくは酸素(O)であり、この場合に、工程副産物の減少効果が大きく、段差被覆性に優れ、薄膜密度向上効果、薄膜の電気的特性、絶縁及び誘電特性が、より優れるという利点がある。
【0090】
前記mは、0~2の整数であり、好ましくは1~2の整数である。
【0091】
前記化学式2において、R”は、炭素数1~5のアルキル基であり、好ましくは炭素数1~3のアルキル基であり、この場合に、工程副産物の減少効果が大きく、段差被覆性に優れ、薄膜密度向上効果、及び薄膜の電気的特性が、より優れるという利点がある。
【0092】
前記化学式2において、前記Bは、-OCH、-OCHCH、-OCHCH、-SH、-SCH、または-SCHCHであり、好ましくは-OCH、-OCHCH、または-OCHCHであり、この場合に、工程副産物の減少効果が大きく、段差被覆性に優れ、薄膜密度向上効果及び薄膜の電気的特性が、より優れるという利点がある。
【0093】
具体的な例として、前記酸化膜反応面制御剤は、下記化学式1-1~1-3、化学式2-1~2-3で表される化合物の中から1種以上選択される化合物を含むことができるのであって、この場合に、薄膜遮蔽領域を提供することで薄膜の成長率を調節する効果が大きく、工程副産物の除去の効果も大きく、段差被覆性の改善及び膜質の改善の効果に優れる。
【0094】
[化学式1-1~1-3]
【0095】
[化学式2-1~2-3]
【0096】
前記酸化膜反応面制御剤を用いた場合に、前述した構造を有する当該活性化剤についての吸着分布図の差により、均一な厚さの堆積層を、薄膜に残留しない遮蔽領域に形成することで、相対的に薄い薄膜を形成するとともに、形成される薄膜の成長率が大幅に低くなることから、複雑な構造の基板に適用しても、薄膜の均一性を確保し、段差カバレッジが大きく向上し、特に薄い厚さでの蒸着が可能であり、工程副産物として残留していたO、Si、金属、金属酸化物について、ひいては、従来低減が容易ではなかった炭素残量についてまで改善させる効果を提供することができる。
【0097】
前記酸化膜反応面制御剤は、屈折率が1.365~1.48、1.366~1.393、または1.367~1.391であり得る。このような場合に、基板表面に酸化膜を提供しようとする反応面をあらかじめ制御することにより、反応速度を改善させ、複雑な構造を有する基板上に薄膜を形成する場合でも段差被覆性(step coverage)及び薄膜の厚さ均一性を大きく向上させ、薄膜前駆体だけでなく、工程副産物が吸着を阻止して基板の表面を効果的に保護(protection)し、工程副産物を効果的に除去するという利点がある。
【0098】
前記反応ガスは、O、O、NO、NO、HO、またはOプラズマを含むことができる。
【0099】
前記酸化膜は、Al、Si、Ti、V、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、In、Sn、Sb、Te、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、La、Ce及びNdからなる群から1種以上選択された金属が1層または2層以上積層された薄膜であり得る。
【0100】
前記酸化膜反応面制御剤は、薄膜用遮蔽領域を提供することができる。
【0101】
前記薄膜用遮蔽領域は、前記薄膜に残留しないことを特徴とする。
【0102】
ここで、残留しないということは、他に特定しない限り、XPSで成分分析した際に、C元素0.1原子%(atom%)、Si元素0.1原子%(atom%)未満、N元素0.1原子%(atom%)未満、ハロゲン元素0.1原子%(atom%)未満で存在する場合を指称する。より好ましくは、基板を深さ方向に掘り下げながら測定する二次イオン質量分析法(Secondary-ion mass spectrometry; SIMS)測定方法またはX線光電子分光(X-ray Photoelectron Spectroscopy; XPS)測定方法において、同じ蒸着条件下で酸化膜反応面制御剤を使用する前後における、C、N、Si、ハロゲン不純物の増感率を考慮するならば、各元素種の信号感度(intensity)の増感率が、5%を超過しないことが好ましい。
【0103】
前記酸化膜は、一例として、ハロゲン化合物を100ppm以下で含みうる。
【0104】
前記酸化膜は、拡散防止膜、エッチング停止膜、電極膜、誘電膜、ゲート絶縁膜、ブロック酸化膜またはチャージトラップの用途で使用されうるのであり、これらに限定されるものではない。
【0105】
前記酸化膜反応面制御剤及び前駆体化合物は、好ましくは純度99.9%以上の化合物、純度99.95%以上の化合物、または純度99.99%以上の化合物でありうるのであり、参考に、純度99%未満の化合物を用いる場合には、不純物が薄膜に残留するか、前駆体または反応物との副反応を引き起こす可能性があり、なるべく99%以上の物質を使用することが好ましい。
【0106】
前記酸化膜反応面制御剤は、好ましくは原子層蒸着(ALD)工程に用いられるものであり、この場合、前駆体化合物の吸着を妨げずに、酸化膜反応面制御剤として、基板の表面を効果的に保護(protection)し、工程副産物を効果的に除去するという利点がある。
【0107】
前記酸化膜反応面制御剤は、好ましくは常温(22℃)で液体であり、密度が0.8~2.5g/cmまたは0.8~1.5g/cmであり、蒸気圧(20℃)が0.1~300mmHgまたは1~300mmHgであり、この範囲内にて、遮蔽領域を効果的に形成し、段差被覆性、薄膜の厚さ均一性及び膜質改善に優れるという効果がある。
【0108】
より好ましくは、前記酸化膜反応面制御剤は、密度が0.75~2.0g/cmまたは0.8~1.3g/cmであり、蒸気圧(20℃)が1~260mmHgでありうるのであり、この範囲内にて、遮蔽領域を効果的に形成し、段差被覆性、薄膜の厚さ均一性及び膜質改善に優れるという効果がある。
【0109】
本発明の酸化膜形成方法は、前述した酸化膜反応面制御剤で基板の表面を処理する段階;及び前記処理された基板に前駆体化合物と反応ガスをチャンバ内に順次注入してローディング(loading)された基板表面に酸化膜を形成する段階;を含むことを特徴とするのであって、このような場合、基板に薄膜用遮蔽領域を形成して薄膜の蒸着速度を低減させ、薄膜成長率を適切に下げることから、複雑な構造を有する基板上に薄膜を形成する場合でも、段差被覆性(step coverage)及び薄膜の厚さ均一性を大きく向上させる効果がある。
【0110】
前記酸化膜反応面制御剤で基板の表面を処理する段階は、基板の表面に、酸化膜反応面制御剤を供給する時間(Feeding Time、sec)が、サイクル当たり、好ましくは0.01~10秒、より好ましくは0.02~8秒、さらに好ましくは0.04~6秒、さらにより好ましくは0.05~5秒であり、この範囲内にて、薄膜成長率が低く、段差被覆性及び経済性に優れるという利点がある。
【0111】
本記載において、前駆体化合物の供給時間(Feeding Time)は、チャンバの体積15~20Lを基準にして、流量0.1~500mg/cycleを基準とし、より具体的には、チャンバの体積18Lにて流量0.8~200mg/cycleを基準とする。
【0112】
前記酸化膜形成方法は、好ましい一実施例として、i) 前記酸化膜反応面制御剤を気化して、チャンバ内にローディングされた基板の表面に対して処理を行う段階;ii) 前記チャンバ内をパージガスでもって1次パージする段階;iii) 前駆体化合物を気化して、チャンバ内にローディングされた基板の表面に吸着させる段階;iv) 前記チャンバの内部をパージガスでもって2次パージする段階;v) 前記チャンバの内部へと反応ガスを供給する段階;vi) 前記チャンバの内部をパージガスでもって3次パージする段階、を含みうる。
【0113】
ここで、前記i)段階~vi)段階を単位サイクル(cycle)とし、目的する厚さの薄膜を得るまで、前記サイクルを繰り返し行うことができるのであって、このように1サイクル内にて、本発明の酸化膜反応面制御剤を、前駆体化合物よりも先に投入することで基板に吸着させる場合、高温で蒸着を行っても、薄膜成長率を適切に低くすることができ、生成する工程副産物が効果的に除去され、薄膜の比抵抗が減少され、段差被覆性が大きく向上する利点がある。
【0114】
好ましい、さらに他の実施例として、前記反応面制御段階にて、反応面を制御した基板は、前記酸化膜反応面制御剤を、チャンバ内にローディング(loading)された基板に、20~800℃下に塗布して製造され得る。
【0115】
本発明の酸化膜形成方法は、好ましい一例として、1サイクル内にて、本発明の酸化膜反応面制御剤を前駆体化合物よりも先に投入して基板の表面を活性化させることができ、その後に、前駆体化合物を投入して基板に吸着させることができるのであって、この場合に、高温で薄膜を蒸着させても、薄膜成長率を適切に減少させることにより工程副産物が大幅に減少され、段差被覆性が大きく向上されうるのであり、薄膜の結晶性が増加して薄膜の比抵抗が減少されうるのであり、アスペクト比が大きな半導体素子に適用しても、薄膜の厚さ均一度が大きく向上し、半導体素子の信頼性を確保するという利点がある。
【0116】
前記酸化膜形成方法は、一例として、前記前駆体化合物を、前駆体化合物の蒸着の前または後に蒸着させる場合、必要に応じて単位サイクルを1~99,999回繰り返して行うことができ、好ましくは単位サイクルを10~10,000回、より好ましくは50~5,000回、さらにより好ましくは100~2,000回繰り返して行うことができ、この範囲内にて、目的する薄膜の厚さを得るとともに、本発明にて達成しようとする効果を十分に得ることができる。
【0117】
前記前駆体化合物は、Al、Si、Ti、V、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、In、Sn、Sb、Te、Hf、Ta、W、 Re、Os、Ir、La、Ce及びNdからなる群から選択された1種以上を中心金属原子(M)として、C、N、O、H、X(ハロゲン)、Cp(シクロペンタジエン)からなるリガンドを1種以上有する分子として、25℃での蒸気圧が1mTorr~100Torrである前駆体の場合に、自然酸化であるにもかかわらず、前述した、酸化膜反応面制御剤によって遮蔽領域を形成する効果を極大化することができる。
【0118】
本発明において、前記チャンバは、一例として、ALDチャンバ、CVDチャンバ、PEALDチャンバ、またはPECVDチャンバであり得る。
【0119】
前記薄膜は、酸化シリコン膜、酸化チタン膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化タングステン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ニオブ膜、または酸化テルル膜であり得る。
【0120】
本発明において、前記前駆体化合物または前駆体化合物は、気化して注入された後に、プラズマ後処理を行う段階を含みうるのであり、この場合、薄膜の成長率を改善しながら工程副産物を低減することができる。
【0121】
基板上に、前記酸化膜反応面制御剤を先に吸着させた後、前記前駆体化合物を吸着させ、続いて前駆体化合物を吸着させる場合、前記未吸着の酸化膜反応面制御剤をパージする段階にて前記チャンバ内部に投入されるパージガスの量は、前記未吸着の酸化膜反応面制御剤を除去するのに十分な量であれば、特に制限されないのであるが、一例として、10~100,000倍でありうるのであって、好ましくは50~50,000倍、より好ましくは100~10,000倍でありうるのであり、この範囲内にて、未吸着の酸化膜反応面制御剤を十分に除去することから、薄膜が均一に形成され、膜質の劣化を防止することができる。ここで、前記パージガス及び酸化膜反応面制御剤の投入量は、それぞれ1サイクルを基準とするのであり、前記酸化膜反応面制御剤の体積は、気化した酸化膜反応面制御剤蒸気の体積を意味する。
【0122】
具体的な一例として、前記酸化膜反応面制御剤の注入量を200sccmとし、未吸着の酸化膜反応面制御剤をパージする段階におけるパージガスを流量5000sccmとする場合、パージガスの注入量は、酸化膜反応面制御剤の注入量の25倍である。
【0123】
また、前記未吸着の前駆体化合物をパージする段階にて、前記チャンバ内部に投入されるパージガスの量は、未吸着の前駆体化合物を除去するのに十分な量であれば特に限定されないが、一例としてチャンバの内部に投入された前駆体化合物の体積を基準として、10~10,000倍でありうるのであって、好ましくは50~50,000倍、より好ましくは100~10,000倍でありうるのであり、この範囲内にて、未吸着の前駆体化合物を十分に除去することから、薄膜が均一に形成され、膜質の劣化を防ぐことができる。ここで、前記パージガス及び前駆体化合物の投入量は、それぞれ1サイクルを基準として、前記前駆体化合物の体積は気化した前駆体化合物蒸気の体積を意味する。
【0124】
また、前記反応ガス供給の段階の直後に行うパージ段階にて、前記チャンバ内部に投入されるパージガスの量は、一例として、前記チャンバ内部に投入された反応ガスの体積を基準として10~10,000倍でありうるのであって、好ましくは50~50,000倍、より好ましくは100~10,000倍でありうるのであり、この範囲内にて、所望の効果を十分に得ることができる。ここで、パージガス及び反応ガスの投入量は、それぞれ1サイクルを基準とする。
【0125】
前記前駆体化合物及び前駆体化合物は、好ましくはVFC方式、DLI方式またはLDS方式でもってチャンバ内に移送されうるのであって、より好ましくはLDS方式でチャンバ内に移送されるものである。
【0126】
前記チャンバ内にローディング(loading)された基板は、一例として100~650℃に、具体的な例として150~550℃に加熱されうるのであって、前記酸化膜反応面制御剤または前駆体化合物は、前記基板上に、加熱されていないまま、もしくは加熱された状態にて注入されうるのであり、蒸着(堆積)効率に応じて、加熱されていないまま注入された後、蒸着(堆積)工程の途中に加熱条件を調整してもよい。一例として、100~650℃下で1~20秒間、基板上に注入することができる。
【0127】
前記前駆体化合物と酸化膜反応面制御剤との、チャンバ内への投入量(mg/cycle)の比は、好ましくは1:1.5~1:20でありうるのであって、より好ましくは1:2~1:15であり、さらに好ましくは1:2~1:12であって、さらにより好ましくは1:2.5~1:10であり、この範囲内にて、段差被覆性の向上の効果、及び工程副産物の低減効果が大きい。
【0128】
前記酸化膜形成方法は、一例として前記酸化膜反応面制御剤と前記前駆体化合物とを用いる場合、下記数式1で示される蒸着速度の低減率が、45%以上、具体的な例として48%以上、好ましくは52%以上でありうるのであって、この場合に、前述した構造を有する酸化膜反応面制御剤を用いて、均質な厚さの堆積層を薄膜に形成し、相対的に薄い薄膜を形成するとともに、形成される薄膜の成長率が大幅に低くなることから、複雑な構造の基板に高温下で適用しても、薄膜の均一性を確保して段差カバレッジが大きく向上するのであって、特に薄い厚さでの蒸着が可能であり、工程副産物として残留していた、O、Si、金属、金属酸化物について、さらには従来低減しにくかった炭素残量についてまで改善させる効果を提供することができる。
【0129】
[数式1]
蒸着速度の低減率=[{(DRi)-(DRf)}/(DRi)]×100
【0130】
(前記式において、DR(Deposition rate、Å/cycle)は薄膜が蒸着される速度である。前駆体と反応物で形成される薄膜蒸着において、DRi(initial deposition rate)は、反応面制御剤を投入せずに形成された薄膜の蒸着速度である。DRf(final deposition rate)は、前記のような工程を行う際に、酸化膜反応面制御剤を投入して形成された薄膜の蒸着速度である。ここで、蒸着速度(DR)は、エリプソメータ(Ellipsometer)装備を用いて3~30nmの厚さの薄膜を常温・常圧の条件で測定された値であって、Å/cycleの単位を用いる。)
【0131】
前記数式1において、酸化膜反応面制御剤を用いたとき及び用いなかったときのサイクル当たりの薄膜成長率は、それぞれのサイクル当たりの薄膜蒸着厚さ(Å/cycle)、すなわち、蒸着速度を意味するのであって、前記蒸着速度は、一例として、分光エリプソメトリー(Ellipsometery)でもって3~30nmの厚さの薄膜について、常温・常圧の条件にて薄膜の最終厚さを測定した後、総サイクル回数で割ることで、平均の蒸着速度として求めることができる。
【0132】
前記数式1において、「酸化膜反応面制御剤を用いなかったとき」は、薄膜蒸着工程において、基板上に、前駆体化合物だけを吸着させて薄膜を製造する場合を意味するのであって、具体的な例としては、前記酸化膜形成方法において、酸化膜反応面制を吸着させる段階、及び、未吸着の酸化膜反応面制御剤をパージさせる段階を省略して酸化膜を形成した場合を指す。
【0133】
前記酸化膜形成方法は、SIMS(二次イオン質量分析法)に基づいて測定された、薄膜厚さ100Å基準での、薄膜内の残留ハロゲン強度(c/s)が、好ましくは100,000以下、より好ましくは70,000以下、さらに好ましくは50,000以下、さらにより好ましくは10,000以下でありうるのであって、好ましい一実施例として5,000以下、より好ましくは1,000~4,000、さらにより好ましくは1,000~3,800でありうるのであり、このような範囲内にて、腐食及び劣化が防止される効果に優れる。
【0134】
本記載において、パージは、好ましくは1,000~50,000sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute)、より好ましくは2,000~30,000sccm、さらに好ましくは2,500~15,000sccmであり、この範囲内にて、サイクル当たりの薄膜成長率が適切に制御され、単原子層(atomic mono-layer)に、またはこれに近い具合に蒸着(堆積)が行われ、膜質の側面から有利であるという利点がある。
【0135】
前記ALD(原子層蒸着工程)は、高いアスペクト比が要求される集積回路(IC: Integrated Circuit)の製作において非常に有利であり、特に自己制限的な薄膜成長メカニズムにより、優れた段差塗布性(conformality)、均一な被覆性(uniformity)、及び精密な厚さ制御などといった利点がある。
【0136】
前記酸化膜形成方法は、一例として50~800℃範囲の蒸着温度で行うことができ、好ましくは300~700℃の範囲の蒸着温度で、より好ましくは400~650℃の範囲の蒸着温度で行うのであり、より好ましくは400~600℃の範囲の蒸着温度で行うのであり、さらにより好ましくは450~600℃の範囲の蒸着温度で行うのであるところ、この範囲内にて、ALD工程特性を具現しながら、優れた膜質の薄膜に成長させるという効果がある。
【0137】
前記酸化膜形成方法は、一例として0.01~20Torrの範囲の蒸着圧力で行うことができ、好ましくは0.1~20Torrの範囲の蒸着圧力で、より好ましくは0.1~10Torrの範囲の蒸着圧力で、最も好ましくは0.3~7Torrの範囲の蒸着圧力で行うのであるところ、この範囲内にて、均一な厚さの薄膜を得る効果がある。
【0138】
本記載にて、蒸着(堆積)温度及び蒸着圧力は、蒸着チャンバ内に形成される温度及び圧力として測定されるか、または蒸着チャンバ内の基板に加えられる温度及び圧力として測定することができる。
【0139】
前記酸化膜形成方法は、好ましくは、前記前駆体化合物をチャンバ内に投入する前にチャンバ内の温度を堆積温度に昇温する段階;及び/または、前記前駆体化合物をチャンバ内に投入する前に、チャンバ内に不活性ガスを注入してパージする段階を含むことができる。
【0140】
また、本発明は、前記薄膜製造方法を具現することができる薄膜製造装置として、ALDチャンバ、前駆体化合物を気化する第1気化器、気化された前駆体化合物をALDチャンバ内に移送する第1移送手段、薄膜前駆体を気化する第2気化器、及び、気化された薄膜前駆体をALDチャンバに移送する第2移送手段を含む薄膜製造装置を含みうる。ここで、気化器及び移送手段は、本発明が属する技術分野にて通常用いられる気化器及び移送手段である場合、特別に制限されない。
【0141】
具体的な例として、前記酸化膜形成方法について説明すると、まず、上面部に薄膜が形成される基板を、原子層蒸着が可能な蒸着チャンバ内に配置させる。
【0142】
前記基板は、シリコン基板、シリコンオキサイド(酸化シリコン)などの半導体基板を含むことができる。
【0143】
前記基板は、その上面部に、導電層または絶縁層が、さらに形成されているのであり得る。
【0144】
前記蒸着チャンバ内に配置させた基板上に薄膜を蒸着するために、上述した酸化膜反応面制御剤と、前駆体化合物、またはこれと非極性溶媒との混合物とを、それぞれ準備する。
【0145】
その後、準備された酸化膜反応面制御剤を気化器内に注入した後、蒸気相に変化させて蒸着チャンバに伝達し、基板上に吸着させ、また、前駆体化合物/薄膜形成用組成物をパージ(purging)することで未吸着の酸化膜反応面制御剤を除去する。
【0146】
次に、準備された、前駆体化合物、またはこれと非極性溶媒との混合物(薄膜形成用組成物)を気化器内に注入した後、蒸気相に変化させて蒸着チャンバに伝達し、基板上に吸着させ、未吸着の前駆体化合物/薄膜形成用組成物をパージ(purging)する。
【0147】
本記載において、前記前駆体化合物を基板上に吸着させた後、パージして未吸着の酸化膜反応面制御剤を除去する工程;及び、前駆体化合物を基板上に吸着させ、パージして未吸着の前駆体化合物を除去させる工程は、必要によって順序を変えて行うことができる。
【0148】
本記載において、酸化膜反応面制御剤、前駆体化合物及び前駆体化合物(薄膜形成用組成物)などを蒸着チャンバに伝達する方式は、一例として、気体相流量制御(Mass Flow Controller; MFC)法を活用して、揮発した気体を移送する方式(Vapor Flow Control; VFC)、または、液体相流量制御(Liquid Mass Flow Controller; LMFC)法を活用して液体を移送する方式(Liquid Delivery System; LDS)を用いることができるのであって、好ましくはLDS(液体移送)方式を用いるのである。
【0149】
ここで、酸化膜反応面制御剤、前駆体化合物及び前駆体化合物などを基板上に移動させるための、輸送ガスまたは希釈ガスとしては、アルゴン(Ar)、窒素(N)、ヘリウム(He)からなる群から選択される一つ、または二つ以上の混合気体を用いることができるが、制限するものではない。
【0150】
本記載において、パージガスとしては一例として、不活性ガスが用いられうるのであって、好ましくは前記の輸送ガスまたは希釈ガスを用いうる。
【0151】
次に、反応ガスを供給する。前記反応ガスとしては、本発明が属する技術分野で通常用いられる反応ガスである場合、特に制限されず、好ましくは、窒化剤を含みうる。前記酸化剤と、基板に吸着した前駆体化合物とが反応して酸化膜が形成される。
【0152】
好ましくは、前記酸化剤(反応ガス)は、O、O、NO、NO、HO、またはOのプラズマである。
【0153】
次に、不活性ガスを用いて、未反応の残留反応ガスをパージする。これにより、過剰量の反応ガスだけでなく、生成した副産物も一緒に除去することができる。
【0154】
前記のように、前記酸化膜形成方法は、一例として、酸化膜反応面制御剤を基板上に処理する段階、前駆体化合物についての遮蔽を基板上に生成させる段階、未吸着の酸化膜反応面制御剤をパージする段階、前駆体化合物/薄膜形成用組成物を基板上に吸着させる段階、未吸着の前駆体化合物/薄膜形成用組成物をパージする段階、反応ガスを供給する段階、残留反応ガスをパージする段階を、単位サイクルとするのであり、所望の厚さの薄膜を形成するために単位サイクルを繰り返すことができる。
【0155】
前記酸化膜形成方法は、他の一例として前駆体化合物/薄膜形成用組成物を基板上に吸着させる段階、未吸着の前駆体化合物/薄膜形成用組成物をパージする段階、酸化膜反応面制御剤を基板上に吸着させる段階、未吸着の酸化膜反応面制御剤をパージする段階、反応ガスを供給する段階、残留反応ガスをパージする段階を、単位サイクルとし、所望の厚さの薄膜を形成するために前記単位サイクルを繰り返すことができる。
【0156】
前記単位サイクルは、一例として、1~99,999回、好ましくは10~1,000回、より好ましくは50~5,000回、さらにより好ましくは100~2,000回繰り返すことができるのであって、この範囲内にて、目的とする薄膜特性が良好に発現されるという効果がある。
【0157】
本発明は、また、半導体基板を提供するのであって、前記半導体基板は、本記載の酸化膜形成方法でもって製造されることを特徴とするのであり、このような場合、薄膜の段差被覆性(step coverage)、及び薄膜の厚さ均一性が大いに優れ、薄膜の密度及び電気的特性に優れるという効果がある。
【0158】
前記薄膜(酸化膜)は、厚さが一例として、0.1~20nm、好ましくは0.5~20nm、より好ましくは1.5~15nm、さらに好ましくは2~10nmでありうるのであって、この範囲内にて、薄膜特性が優れる効果がある。
【0159】
前記薄膜は、炭素不純物含量が、好ましくは5,000counts/sec以下または1~3,000counts/sec、さらに好ましくは10~1,000counts/sec、さらにより好ましくは50~500counts/secでありうるのであって、この範囲内にて、薄膜特性に優れながらも薄膜成長率が低減されるという効果がある。
【0160】
前記薄膜は一例として、段差被覆率が90%以上、好ましくは92%以上、より好ましくは95%以上であり、この範囲内にて、複雑な構造の薄膜でも容易に基板に蒸着させることができ、次世代の半導体装置に適用可能であるという利点がある。
【0161】
前記製造された薄膜は、好ましくは厚さが20nm以下であり、薄膜厚さ10nmを基準に、誘電定数(Dielectric constants)が5~29であり、炭素、窒素、ハロゲン含量が5,000counts/sec以下であり、段差被覆率が90%以上であり、この範囲内にて、誘電膜またはブロッキング膜として性能に優れる効果があるが、これに限定するものではない。
【0162】
前記酸化膜は、一例として、必要に応じて2層または3層以上の多層構造、好ましくは2層または3層の多層構造であり得る。前記2層構造の多層膜は、具体的な一例として、下層膜-中層膜構造でありうるのであって、前記3層構造の多層膜は、具体的な一例として、下層膜-重層膜-上層膜の構造であり得る。
【0163】
前記下層膜は、一例として、Si、SiO、MgO、Al、CaO、ZrSiO、ZrO、HfSiO、Y、HfO、LaLuO、Si、SrO、La、Ta、BaO、TiOからなる群から選択された1種以上を含むことができる。
【0164】
中層膜は、一例としてTixNy、好ましくはTNを含むことができる。
【0165】
前記上層膜は、一例として、W、Moからなる群から選択された1種以上を含むことができる。
【0166】
前記半導体基板は、低抵抗金属ゲートインターコネクト(low resistive metal gate interconnects)、高アスペクト比の3D金属-絶縁体-金属(MIM)キャパシタ(high aspect ratio 3D metal-insulator-metal capacitor)、DRAMトレンチキャパシタ(DRAM trench capacitor)、3Dゲート-オール-アラウンド(GAA; Gate-All-Around)、または3D NANDフラッシュメモリであり得る。
【0167】
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例及び図面を提示するが、下記実施例及び図面は、本発明を例示するだけに過ぎず、本発明の範囲及び技術思想の範囲内にて、様々な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明白であり、このような変形及び修正が、添付された特許請求範囲に属することも当然のことである。
【0168】
[実施例]
<実施例1~7、比較例1~10>
下記表1に示した成分と工程条件を用いて、下記図1に示した工程によりALD蒸着工程を行った。
【0169】
下記図1は、本発明による蒸着(deposition;堆積)工程のシーケンスについて1サイクル(cycle)を中心に概略的に示した図面である。
【0170】
アルゴンを5000ml/minでチャンバ内に流入させ、真空ポンプ内の圧力が1.5Torrとなるようにして希薄な不活性雰囲気を形成した。
【0171】
下記表1に示した酸化膜反応面制御剤をキャニスターに入れて、注入量(mg/cycle)となるように、分圧と温度をそれぞれ調節し、1秒間、基板がローディングされた蒸着チャンバに投入することで基板に塗布し、10秒間チャンバをパージさせた。
【0172】
次いで、前駆体化合物をキャニスターに入れて、VFC(vapor flow controller)を通じて下記表1のように蒸着チャンバに投入し、10秒間チャンバをパージした。
【0173】
次に、反応性ガスとしてO中のOの濃度が200g/mになるようにして表1のように蒸着チャンバに投入し、10秒間チャンバをパージした。この際、薄膜が形成される基板を、下記表1に示した温度条件で加熱した。
【0174】
このような工程を100~400回繰り返して、10nmの厚さの自己制限原子層の薄膜を形成した。
【0175】
得られた実施例1~7、比較例1~10の各薄膜について以下のような方式で、蒸着速度の低減率(D/R低減率)と、SIMS(二次イオン質量分析法)のC不純物を測定し、下記表1に示した。
【0176】
*蒸着速度の低減率(D/R(dep. rate)の低減率):酸化膜反応面制御剤についての、投入前の低減率(D/R)と対比した、遮蔽体投入後における蒸着速度が低減された比率を意味するのであって、それぞれに測定されたA/cycle値を使用して百分率として計算した。
【0177】
具体的には、製造された薄膜に対して光の偏光特性を用いて、薄膜の厚さや屈折率といった光学特性を測定できる装置である、エリプソメータ(Ellipsometer)でもって測定した、薄膜の厚さをサイクル数で割って1サイクル当たりに蒸着(堆積)される薄膜の厚さを計算して、薄膜成長率の減少率を計算した。具体的には、下記数式1を用いて計算した。
【0178】
[数式1]
蒸着速度の低減率=[{(DR)-(DR)}/(DR)]×100
【0179】
(前記の式において、DR(Deposition rate、Å/cycle)は、薄膜が蒸着される速度である。前駆体と反応物とで形成される薄膜蒸着において、DR(initial deposition rate)は、反応面制御剤を投入せずに形成された薄膜の蒸着速度である。DR(final deposition rate)は、前記の同じ工程を進行する際に、酸化膜反応面制御剤を投入して形成された薄膜の蒸着速度である。ここで、蒸着速度(DR)は、エリプソメータ装置を用いて3~30nmの厚さの薄膜について、常温・常圧の条件にて測定された値で、Å/cycleの単位を使用する。)
【0180】
*不均一度は、前記エリプソメータ装置で測定した薄膜の厚さの中で、最高の厚さと最小の厚さを選定し、下記数式2を用いて計算された結果を下記表1に示した。具体的には、300mmウエハについての東西南北のエッジ部分4箇所と、中央部分1箇所の厚さを、それぞれ測定した。
【0181】
[数式2]
不均一度%=[{(最高厚さ-最小厚さ)/2}×平均厚さ]×100
【0182】
*SIMS(Secondary-ion mass spectrometry; 二次イオン質量分析法)C不純物:イオンスパッタで薄膜を軸方向に掘り下げて、基板の表皮層にある、汚染が少ない、スパッタリング時間(sputter time)が50秒である時のC不純物含量(counts)を考慮に入れて、SIMS(二次イオン質量分析法)グラフにてC不純物値を確認した。
【0183】
*段差被覆性(%):アスペクト比22:1の複雑な構造の基板に、実施例1~7、比較例1~10により蒸着した薄膜の上端部から下方へと、100nmの位置(左側図面)と、下端部から上方へと100nmの位置(右側図面)とにて、水平にカッティングした試片のTEM(透過電子顕微鏡)測定を行い、下記数式3によって計算した。
【0184】
[数式3]
段差被覆性(%)=(下部の内壁に蒸着された厚さ/上部の内壁に蒸着された厚さ)×100
【0185】
具体的には、上部の直径90nm、下部の直径65nm、ビアホール深さ約2000nmのアスペクト比22:1の複雑な構造の基板に、拡散改善物質の適用条件を使用して蒸着工程を行った後、垂直に形成されたビアホールの内部に蒸着された厚さ均一性と段差被覆性の確認のため、上端部から下方へと100nmの位置と、下端部から上方へと100nmの位置とを、水平にカッティングして試片を作製し、電子透過顕微鏡(TEM)測定を行い、下記表1、下記図2~3に示した。
【0186】
【表1】
【0187】
前記の表において、CpHfは、トリス(ジメチルアミノ)シクロペンタジエニルハフニウム(Tris(dimethylamido)cyclopentadienyl hafnium)の略語であり、TMAはトリメチルアルミニウム(trimethyl aluminum)の略語である。
【0188】
前記表1に示すように、本発明による酸化膜反応面制御剤と前駆体化合物とを用いた実施例1~7は、これを用いなかった比較例1に比べて、蒸着速度の低減率が顕著に改善されるだけでなく、不純物の低減特性と段差被覆性に優れることが確認できた。
【0189】
また、本発明による酸化膜反応面制御剤を用いた実施例1~7は、適合する種類から逸脱した他の種類を用いた比較例2~10に比べて、蒸着速度の低減率が顕著に改善されるだけでなく、不純物の低減特性と段差被覆性に優れることが確認できた。
【0190】
具体的には、本発明による酸化膜反応面制御剤を用いなかった、比較例2~10の成長速度との間の差を通じて確認された、蒸着速度の低減率が9~38%と示された。これに対して、本発明による酸化膜反応面制御剤を使用した実施例1~7は、成長速度同士の差を通じて確認された蒸着速度の低減率が53~89%と優れることにつき確認することができた。
【0191】
これにより、高いアスペクト比を有するパターン基材上でも、効果的な段差被覆性が具現されるということが予想される。
【0192】
実際に、下記図2図3に示すように、比較例2、3、4、6、8、10によって測定された段差被覆性が23.6%以上、最大95%であるのに対して、本発明による実施例1、3、5、6、7によって測定された段差被覆性が、最小94.1%、最大110.5%と優れることを確認することにより、本発明により、酸化膜反応面制御剤を用いる場合に、上部及び下部のすべてで増加した厚さを提供するということが知られた。
図1
図2
図3
【国際調査報告】