(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-27
(54)【発明の名称】低クロストークを有する多重荷電粒子ビーム装置
(51)【国際特許分類】
H01J 37/244 20060101AFI20240319BHJP
H01J 37/09 20060101ALI20240319BHJP
【FI】
H01J37/244
H01J37/09 A
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023556923
(86)(22)【出願日】2022-03-08
(85)【翻訳文提出日】2023-11-07
(86)【国際出願番号】 EP2022055900
(87)【国際公開番号】W WO2022207254
(87)【国際公開日】2022-10-06
(32)【優先日】2021-03-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】504151804
【氏名又は名称】エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】グ,シーチェン
(72)【発明者】
【氏名】レン,ウェイミン
(72)【発明者】
【氏名】シー,シンポ
【テーマコード(参考)】
5C101
【Fターム(参考)】
5C101AA03
5C101BB03
5C101EE03
5C101EE08
5C101EE14
5C101EE19
5C101EE22
5C101EE38
5C101EE51
5C101EE59
5C101EE69
5C101EE75
5C101FF02
5C101GG04
5C101GG37
5C101HH11
(57)【要約】
マルチビーム装置の二次荷電粒子検出器の検出要素間のクロストークを低減することによって撮像分解能を向上させるシステム及び方法が開示される。マルチビーム装置は、光軸に対して実質的に垂直な表面を有するビーム制限アパーチャプレートを有する電気光学システムを備えてもよく、ビーム制限アパーチャプレートは、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第1の距離にある第1のアパーチャと、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第2の距離にある第2のアパーチャと、を含み、第2の距離は、第1の距離とは異なる。第1のアパーチャは、第1の距離にあるビーム制限アパーチャプレートのアパーチャの第1のセットの一部であってもよく、第2のアパーチャは、第2の距離にあるビーム制限アパーチャプレートのアパーチャの第2のセットの一部であってもよい。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サンプルから荷電粒子検出器に複数の二次荷電粒子ビームを投影するための電気光学システムを含む、多重荷電粒子ビーム装置であって、
前記電気光学システムは、光軸に対して実質的に垂直な表面を有するビーム制限アパーチャプレートを含み、
前記ビーム制限アパーチャプレートは、
前記ビーム制限アパーチャプレートの前記表面に対して第1の距離にある第1のアパーチャと、
前記ビーム制限アパーチャプレートの前記表面に対して第2の距離にある第2のアパーチャであって、前記第2の距離が前記第1の距離とは異なる、第2のアパーチャと、を備え、
前記荷電粒子検出器は、複数の検出要素を含み、
前記複数の検出要素の各検出要素は、複数の二次荷電粒子ビームの対応するビームと関連付けられる、多重荷電粒子ビーム装置。
【請求項2】
前記第1のアパーチャは、前記第1の距離にある前記ビーム制限アパーチャプレートのアパーチャの第1のセットの一部である、請求項1に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
【請求項3】
前記第2のアパーチャは、前記第2の距離にある前記ビーム制限アパーチャプレートのアパーチャの第2のセットの一部である、請求項2に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
【請求項4】
前記第1の距離と前記第2の距離との間の距離は、10mm以下である、請求項3に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
【請求項5】
前記アパーチャの第1のセット及び前記アパーチャの第2のセットのうちの少なくとも1つのセットは、異なるサイズの複数のアパーチャを含む、請求項3に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
【請求項6】
前記第1のセット及び前記第2のセットのうちの少なくとも1つのセットの前記複数のアパーチャは、線形、長方形、円形、又は螺旋形のパターンに配列される、請求項3に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
【請求項7】
前記光軸は、前記電気光学システムの副光軸である、請求項1に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
【請求項8】
前記第1のアパーチャは、前記光軸に垂直な第2の軸に沿って前記第2のアパーチャから離れて配置される、請求項1に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
【請求項9】
前記複数の二次荷電粒子ビームが重複して、前記電気光学システムの前記光軸に垂直なクロスオーバー面上にクロスオーバーエリアが生じる、請求項1に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
【請求項10】
前記ビーム制限アパーチャプレートの前記第1のアパーチャ及び前記第2のアパーチャは、前記光軸に垂直なクロスオーバー面上又は前記光軸に垂直なクロスオーバー面の位置の範囲内に位置する、請求項9に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
【請求項11】
前記クロスオーバー面の前記位置の範囲は、前記複数の一次荷電粒子ビームの前記サンプルへの着地エネルギー又は対物レンズの励磁に基づいて決定される、請求項10に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
【請求項12】
前記ビーム制限アパーチャプレートは、前記第1のアパーチャを第1の位置に及び前記第2のアパーチャを第2の位置に位置決めするために、前記光軸に垂直な第2の軸に沿って移動するように構成され、
前記第1のアパーチャは、重複して前記第1の距離で第1のクロスオーバー面を形成する前記複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされ、
前記第2のアパーチャは、重複して前記第2の距離で第2のクロスオーバー面を形成する前記複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされ、
前記第1のクロスオーバー面及び前記第2のクロスオーバー面は、前記光軸に対して実質的に垂直である、請求項9に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
【請求項13】
前記ビーム制限アパーチャプレートは、前記光軸に沿って移動可能ではない、請求項1に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
【請求項14】
前記第1のアパーチャ及び前記第2のアパーチャは、異なるサイズを有する、請求項1に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
【請求項15】
電気光学システムのビーム制限アパーチャプレートを制御してサンプルの画像を形成する方法を前記電気光学システムに実施させるための、前記電気光学システムの少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令の一セットを格納する非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
前記方法は、
前記サンプルから発生する複数の二次荷電粒子ビームに関連付けられたクロスオーバー面の位置を決定することと、
前記ビーム制限アパーチャプレートの複数のアパーチャのうちの1つが前記複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされるように、前記複数のアパーチャのうちの前記1つを前記クロスオーバー面内に位置決めするために前記ビーム制限アパーチャプレートを移動させるための場所を決定することであって、前記ビーム制限アパーチャプレートが、光軸に対して実質的に垂直に位置決めされた表面を有し、前記ビーム制限アパーチャプレートが、前記複数のアパーチャのうちの第1のアパーチャ及び第2のアパーチャであって、前記第1のアパーチャが、前記ビーム制限アパーチャプレートの前記表面に対して第1の距離にあり、前記第2のアパーチャが、前記ビーム制限アパーチャプレートの前記表面に対して第2の距離にあり、前記第2の距離が前記第1の距離とは異なる、第1のアパーチャ及び第2のアパーチャ、を含むことと、
前記決定された場所に応じて、重複して前記クロスオーバー面を形成する前記複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされるように前記複数のアパーチャのうちの前記1つを位置決めするために、前記光軸に対して実質的に垂直な第2の軸に沿って前記ビーム制限アパーチャプレートを移動させることと、
を含む、非一時的なコンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
[0001] この出願は、2021年3月30日に出願された米国特許出願第63/168,239号の優先権を主張し、同特許は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
[0002] 本明細書で提供される実施形態は、マルチビーム装置を開示し、より具体的には、クロストークを低減するように構成された複数のアパーチャアレイと一体化されたアパーチャプレートを使用して撮像信号忠実性を向上させたマルチビーム荷電粒子顕微鏡を開示する。
【背景技術】
【0003】
[0003] 集積回路(IC)の製造プロセスでは、未完成又は完成回路コンポーネントは、それらが設計に従って製造され、欠陥がないことを保証するために検査が行われる。走査電子顕微鏡(SEM)など、光学顕微鏡又は荷電粒子(例えば、電子)ビーム顕微鏡を利用する検査システムを採用することができる。ICコンポーネントの物理的なサイズが縮小し続けるにつれて、欠陥検出における精度及び歩留まりがより重要になる。複数の電子ビームを使用してスループットを増大させることはできるが、荷電粒子検出器によって受信される撮像信号の忠実性における制限により、信頼できる欠陥検出及び分析に対して望ましい撮像分解能が制限され、検査ツールは、それらの所望の目的に見合わないものになる。
【発明の概要】
【0004】
[0004] 本開示のいくつかの実施形態では、多重荷電粒子ビーム装置の電気光学システムが開示される。電気光学システムは、光軸に対して実質的に垂直な表面を有するビーム制限アパーチャプレートを含んでもよい。ビーム制限アパーチャプレートは、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第1の距離にある第1のアパーチャと、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第2の距離にある第2のアパーチャと、を含む。第2の距離は、第1の距離とは異なる。
【0005】
[0005] 本開示の別の実施形態では、多重荷電粒子ビーム装置が開示される。多重荷電粒子ビーム装置は、サンプルから荷電粒子検出器に複数の二次荷電粒子ビームを投影するための電気光学システムを含む。電気光学システムは、光軸に対して実質的に垂直な表面を有するビーム制限アパーチャプレートを含む。ビーム制限アパーチャプレートは、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第1の距離にある第1のアパーチャと、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第2の距離にある第2のアパーチャと、を含む。第2の距離は、第1の距離とは異なる。荷電粒子検出器は、複数の検出要素を含み、複数の検出要素の各検出要素は、複数の二次荷電粒子ビームの対応するビームと関連付けられる。
【0006】
[0006] 本開示のいくつかの実施形態では、二次結像系のビーム制限アパーチャプレートを制御してサンプルの画像を形成する方法が開示される。本方法は、サンプルから発生する複数の二次荷電粒子ビームに関連付けられたクロスオーバー面の位置を決定することを含む。本方法は、ビーム制限アパーチャプレートの複数のアパーチャのうちの1つが複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされるように、複数のアパーチャのうちの1つをクロスオーバー面内に位置決めするためにビーム制限アパーチャプレートを移動させるための場所を決定することも含む。ビーム制限アパーチャプレートは、光軸に対して実質的に垂直に位置決めされた表面を有する。ビーム制限アパーチャプレートは、複数のアパーチャのうちの第1のアパーチャを含み、第1のアパーチャは、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第1の距離にある。ビーム制限アパーチャプレートは、複数のアパーチャのうちの第2のアパーチャも含み、第2のアパーチャは、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第2の距離にあり、第2の距離は、第1の距離とは異なる。本方法は、決定された場所に応じて、重複してクロスオーバー面を形成する複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされるように複数のアパーチャのうちの1つを位置決めするために、光軸に実質的に垂直な第2の軸に沿ってビーム制限アパーチャプレートを移動させることをさらに含む。
【0007】
[0007] 本開示のいくつかの実施形態では、電気光学システムのビーム制限アパーチャプレートを制御してサンプルの画像を形成する方法を電気光学システムに実施させるための、電気光学システムの少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令の一セットを格納する非一時的なコンピュータ可読媒体が開示される。本方法は、サンプルから発生する複数の二次荷電粒子ビームに関連付けられたクロスオーバー面の位置を決定することを含む。本方法は、ビーム制限アパーチャプレートの複数のアパーチャのうちの1つが複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされるように、複数のアパーチャのうちの1つをクロスオーバー面内に位置決めするためにビーム制限アパーチャプレートを移動させるための場所を決定することをさらに含む。ビーム制限アパーチャプレートは、光軸に対して実質的に垂直に位置決めされた表面を有する。ビーム制限アパーチャプレートは、複数のアパーチャのうちの第1のアパーチャ及び第2のアパーチャを含み、第1のアパーチャは、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第1の距離にあり、第2のアパーチャは、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第2の距離にあり、第2の距離は、第1の距離とは異なる。本方法は、決定された場所に応じて、重複してクロスオーバー面を形成する複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされるように複数のアパーチャのうちの1つを位置決めするために、実質的に垂直な第2の軸に沿ってビーム制限アパーチャプレートを移動させることをさらに含む。
【0008】
[0008] 本開示の実施形態の他の利点は、添付の図面と併せて取り入れられる以下の説明から明らかになるであろう。以下の説明では、例示及び例として、本発明のある特定の実施形態を記載する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】[0009]本開示の実施形態と一致する、例示的な電子ビーム検査(EBI)システムを示す概略図である。
【
図2】[0010]本開示の実施形態と一致する、
図1の例示的な電子ビーム検査システムの一部であり得る例示的な電子ビームツールを示す概略図である。
【
図3】[0011]本開示の実施形態と一致する、マルチビーム装置の二次結像系の例示的な構成を示す概略図である。
【
図4】[0012]本開示の実施形態と一致する、
図3の二次結像系のアパーチャアレイのアパーチャの例示的な配列を示す概略図である。
【
図5】[0013]本開示の実施形態と一致する、マルチビーム装置の二次結像系の例示的な構成を示す概略図である。
【
図6A】[0014]本開示の実施形態と一致する、
図5の二次結像系の二次ビーム制限アパーチャプレートのアパーチャアレイの例示的な配列を示す概略図である。
【
図6B】[0014]本開示の実施形態と一致する、
図5の二次結像系の二次ビーム制限アパーチャプレートのアパーチャアレイの例示的な配列を示す概略図である。
【
図6C】[0014]本開示の実施形態と一致する、
図5の二次結像系の二次ビーム制限アパーチャプレートのアパーチャアレイの例示的な配列を示す概略図である。
【
図6D】[0014]本開示の実施形態と一致する、
図5の二次結像系の二次ビーム制限アパーチャプレートのアパーチャアレイの例示的な配列を示す概略図である。
【
図7A】[0015]本開示の実施形態と一致する、
図5の二次結像系の二次ビーム制限アパーチャプレートのアパーチャアレイのアパーチャの例示的な配列を示す概略図である。
【
図7B】[0015]本開示の実施形態と一致する、
図5の二次結像系の二次ビーム制限アパーチャプレートのアパーチャアレイのアパーチャの例示的な配列を示す概略図である。
【
図8A】[0016]本開示の実施形態と一致する、
図5の二次結像系の二次ビーム制限アパーチャプレートのアパーチャアレイのアパーチャの例示的な配列を示す概略図である。
【
図8B】[0016]本開示の実施形態と一致する、
図5の二次結像系の二次ビーム制限アパーチャプレートのアパーチャアレイのアパーチャの例示的な配列を示す概略図である。
【
図9A】[0017]本開示の実施形態と一致する、
図5の二次結像系の二次ビーム制限アパーチャプレートのアパーチャアレイのアパーチャの例示的な配列を示す概略図である。
【
図9B】[0017]本開示の実施形態と一致する、
図5の二次結像系の二次ビーム制限アパーチャプレートのアパーチャアレイのアパーチャの例示的な配列を示す概略図である。
【
図10】[0018]本開示の実施形態と一致する、
図5の二次結像系で使用される交換可能な二次ビーム制限アパーチャアレイを取り外し可能に含むための複数のスロットを備えた例示的な二次ビーム制限アパーチャプレートテンプレートを示す概略図である。
【
図11】[0019]本開示の実施形態と一致する、サンプルの画像を形成するために、
図5の二次結像系のビーム制限アパーチャプレートを制御する例示的な方法を表すプロセスフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[0020] ここでは、例示的な実施形態を詳細に参照し、その例は、添付の図面に示されている。以下の説明は、添付の図面を参照し、別段の表現がない限り、異なる図面における同じ番号は、同じ又は同様の要素を表す。例示的な実施形態の以下の説明において記載される実装形態は、すべての実装形態を表すわけではない。代わりに、それらの実装形態は、添付の請求項において記述されるように、開示される実施形態に関連する態様と一致する装置及び方法の単なる例である。例えば、いくつかの実施形態は、電子ビームの利用に関する文脈において説明されているが、本開示は、そのように限定されない。他のタイプの荷電粒子ビームを同様に適用することができる。その上、光学撮像、写真検出、X線検出など、他の撮像システムを使用することができる。
【0011】
[0021] 電子デバイスは、基板と呼ばれるシリコン片上に形成された回路で構築される。多くの回路は、同じシリコン片上にまとめて形成することができ、集積回路又はICと呼ばれる。これらの回路のサイズは劇的に減少しており、その結果、さらに多くの回路を基板に適合させることができる。例えば、スマートフォンのICチップは、親指の爪ほどの大きさしかないが、それにもかかわらず、20億を超えるトランジスタを含むことができ、各トランジスタのサイズは、人間の毛髪のサイズの1/1000未満である。
【0012】
[0022] これらの極めて小さなICの作成は、多大な時間を要する複雑且つ高価なプロセスであり、数百もの個々のステップを伴う場合が多い。1つのステップにおける誤差でさえ、完成ICに欠陥をもたらす可能性があり、完成ICは、無用なものとなる。従って、製造プロセスの目標の1つは、プロセスで作成される機能可能なICの数を最大化するため、すなわち、プロセスの総歩留まりを向上させるために、そのような欠陥を回避することである。
【0013】
[0023] 歩留まりを向上させる要素の1つは、十分な数の機能可能な集積回路を生産することを保証するために、チップ作成プロセスをモニタすることである。プロセスをモニタする方法の1つは、それらの形成の様々な段階でチップ回路構造を検査することである。検査は、走査電子顕微鏡(SEM)を使用して行うことができる。SEMは、これらの極めて小さな構造を撮像するために使用することができ、実際には、構造の「ピクチャ」を撮影する。画像は、構造が正しく形成されたかどうか、また、構造が正しい場所に形成されたかどうかを判断するために使用することができる。構造に欠陥がある場合は、欠陥が再発する可能性が低くなるようにプロセスを調整することができる。
【0014】
[0024] マルチビームSEMなどの多重荷電粒子ビーム撮像システムは、ウェーハ検査スループットの増大において有用であり得るが、マルチビームSEMの撮像分解能は、二次電子検出システムによって受信及び検出される撮像信号の質によって制限され得る。サンプル表面上で一次ビームレットの相互作用によって発生する電子ビームなどの二次荷電粒子ビームは、大きなエネルギー幅(たとえば、約50eV又はそれ以上)及びサンプル表面の垂線に対して大きな放出角度範囲(たとえば、約90°)を有する二次電子を含み得る。従来のマルチビームSEMでは、二次電子ビームは、二次電子検出器の複数の検出要素に入射し得る。言い換えれば、複数の検出要素の各々は、対応する二次電子ビーム及び他の隣接するビームから二次電子を受信し得る。結果的に、1つの検出要素の撮像信号は、対応する二次電子ビームから生じる主成分と、隣接する電子ビームから生じるクロストーク成分と、を含み得る。クロストーク成分は、数ある中でも特に、撮像信号の忠実性を悪化し得る。従って、撮像分解能を向上させるために複数の検出要素間のクロストークを最小化することが望ましい。
【0015】
[0025] クロストークの発生を軽減するため、二次結像系において周辺の二次電子をブロックするためのアパーチャメカニズムを採用することができる。二次電子ビーム半径(R)が最小値となる高さ、すなわち二次電子のクロスオーバーポイントにアパーチャホールを有し、周辺の電子をブロックすることが望ましい。しかし、二次電子ビーム半径は、一次ビームレットのエネルギー、対物レンズの励磁、又は二次電子がアパーチャに着地する高さによって変化し得る。その結果、二次電子ビーム半径は、(例えば、副光軸に平行なz軸に沿って)異なる高さで最小値を有し得る。しかし、二次結像系の光軸(z方向)に対してx軸又はy軸方向にのみ移動できる平坦なアパーチャでは、この要件に対応できず、二次電子検出器で検出されるクロストーク成分によって画質が低下する。アパーチャホールをz方向に移動させるが、アパーチャプレートがz方向に移動することを可能にするための機械に必要な費用及び余分なスペースを必要としないことが望ましい。
【0016】
[0026] 本開示のいくつかの実施形態では、マルチビーム装置は、サンプルから荷電粒子検出器に複数の二次電子を投影するための電気光学システムを含み得る。電気光学システムは、異なる高さに配置されたアパーチャの複数のセット(例えば、複数のアパーチャアレイ)を含むビーム制限アパーチャプレートを含んでいてもよく、これにより、ビーム制限アパーチャプレートをx方向又はy方向に移動させることによって、アパーチャホールが所望の高さに現れ、一次ビームレットのエネルギー、対物レンズの励磁などの異なる条件による二次電子ビーム半径の変動に対応することができる。そのため、z軸の異なる高さに配置された複数のビーム制限アパーチャアレイを含むビーム制限アパーチャプレートを適用することにより、検出要素間のクロストークを緩和し、撮像分解能を向上させることができる。
【0017】
[0027] 図面では、コンポーネントの相対寸法は、明確にするために拡大され得る。以下の図面の説明内では、同じ又は同様の参照番号は、同じ又は同様のコンポーネント又はエンティティを指し、個々の実施形態に対する違いのみを説明する。本明細書で使用される場合、別段の具体的な記述がない限り、「又は」という用語は、実行不可能な場合を除いて、考えられるすべての組合せを包含する。例えば、コンポーネントがA又はBを含み得るということが記述されている場合は、別段の具体的な記述がない限り又は実行不可能でない限り、コンポーネントは、A又はB、或いはA及びBを含み得る。第2の例として、コンポーネントがA、B又はCを含み得るということが記述されている場合は、別段の具体的な記述がない限り又は実行不可能でない限り、コンポーネントは、A、又はB、又はC、又はA及びB、又はA及びC、又はB及びC、又はA、B及びCを含み得る。
【0018】
[0028] ここで
図1を参照すると、
図1は、本開示の実施形態と一致する、例示的な電子ビーム検査(EBI)システム100を示している。
図1に示されるように、荷電粒子ビーム検査システム100は、メインチャンバ10、装填・ロックチャンバ20、電子ビームツール40及び機器フロントエンドモジュール(EFEM)30を含む。電子ビームツール40は、メインチャンバ10内に位置する。説明及び図面は電子ビームを対象とするが、実施形態は、本開示を特定の荷電粒子に限定するためには使用されないことが理解されている。
【0019】
[0029] EFEM 30は、第1の装填ポート30a及び第2の装填ポート30bを含む。EFEM 30は、追加の装填ポートを含み得る。第1の装填ポート30a及び第2の装填ポート30bは、検査予定のウェーハ(例えば、半導体ウェーハ若しくは他の材料で作られたウェーハ)又はサンプルを含むウェーハ前面開口式一体型ポッド(FOUP)を受け取る(以下では、ウェーハ及びサンプルは、集合的に「ウェーハ」と呼ばれる)。EFEM 30の1つ又は複数のロボットアーム(図示せず)は、装填・ロックチャンバ20にウェーハを移送する。
【0020】
[0030] 装填・ロックチャンバ20は、装填/ロック真空ポンプシステム(図示せず)に接続され、装填/ロック真空ポンプシステムは、大気圧を下回る第1の圧力に達するように装填・ロックチャンバ20内の気体分子を取り除く。第1の圧力に達した後、1つ又は複数のロボットアーム(図示せず)は、装填・ロックチャンバ20からメインチャンバ10にウェーハを移送する。メインチャンバ10は、メインチャンバ真空ポンプシステム(図示せず)に接続され、メインチャンバ真空ポンプシステムは、第1の圧力を下回る第2の圧力に達するようにメインチャンバ10内の気体分子を取り除く。第2の圧力に達した後、ウェーハに対して、電子ビームツール40による検査が行われる。いくつかの実施形態では、電子ビームツール40は、シングルビーム検査ツールを含み得る。他の実施形態では、電子ビームツール40は、マルチビーム検査ツールを含み得る。
【0021】
[0031] コントローラ50は、電子ビームツール40に電子的に接続することができ、また、他のコンポーネントにも電子的に接続することができる。コントローラ50は、荷電粒子ビーム検査システム100の様々な制御を実行するように構成されたコンピュータであり得る。また、コントローラ50は、様々な信号及び画像処理機能を実行するように構成された処理回路も含み得る。
図1では、コントローラ50は、メインチャンバ10、装填・ロックチャンバ20及びEFEM 30を含む構造の外部のものとして示されているが、コントローラ50は、構造の一部でもあり得ることが理解されている。
【0022】
[0032] 本開示は、電子ビーム検査システムを収納するメインチャンバ10の例を提供しているが、本開示の態様は、広い意味で、電子ビーム検査システムを収納するチャンバに限定されないことに留意すべきである。むしろ、前述の原理は、他のチャンバにも適用できることが理解されている。
【0023】
[0033] ここで
図2を参照すると、
図2は、本開示の実施形態と一致する、
図1の例示的な荷電粒子ビーム検査システム100の一部であり得る例示的な電子ビームツール40を示す概略図を示している。電子ビームツール40(本明細書では、装置40とも呼ばれる)は、電子源101、ガンアパーチャ103を有するガンアパーチャプレート171、プレビームレット形成メカニズム172、集光レンズ110、供給源変換ユニット120、一次投影光学系130、サンプルステージ(
図2には図示せず)、二次結像系150及び電子検出デバイス140を含む。一次投影光学系130は、対物レンズ131を含み得る。電子検出デバイス140は、複数の検出要素140_1、140_2、140_3を含み得る。ビームセパレータ160及び偏向走査ユニット132は、一次投影光学系130内に配置することができる。装置40の一般的に知られている他のコンポーネントを必要に応じて適切に追加/省略できることを理解することができる。
【0024】
[0034] 電子源101、ガンアパーチャプレート171、集光レンズ110、供給源変換ユニット120、ビームセパレータ160、偏向走査ユニット132及び一次投影光学系130は、装置100の主光軸100_1と位置合わせすることができる。二次結像系150及び電子検出デバイス140は、装置40の副光軸150_1と位置合わせすることができる。
【0025】
[0035] 電子源101は、カソード、抽出器又はアノードを含み得、一次電子は、カソードから放出し、次いで、抽出するか又は加速させ、クロスオーバー(虚像又は実像)101sを形成する一次電子ビーム102を形成することができる。一次電子ビーム102は、クロスオーバー101sから放出されると視覚化することができる。
【0026】
[0036] 供給源変換ユニット120は、像形成要素アレイ(
図2には図示せず)、収差補償器アレイ(図示せず)、ビーム制限アパーチャアレイ(図示せず)及び事前屈曲マイクロ偏向器アレイ(図示せず)を含み得る。像形成要素アレイは、一次電子ビーム102の複数のビームレットを用いてクロスオーバー101sの複数の平行像(虚像又は実像)を形成するために、複数のマイクロ偏向器又はマイクロレンズを含み得る。
図2は、例として、3つのビームレット102_1、102_2、102_3を示しており、供給源変換ユニット120は、いかなる数のビームレットも取り扱えることが理解されている。
【0027】
[0037] いくつかの実施形態では、供給源変換ユニット120には、ビーム制限アパーチャアレイ及び像形成要素アレイ(両方とも図示せず)を提供することができる。ビーム制限アパーチャアレイは、ビーム制限アパーチャを含み得る。必要に応じて適切に、いかなる数のアパーチャも使用できることが理解されている。ビーム制限アパーチャは、一次電子ビーム102のビームレット102_1、102_2、102_3のサイズを制限するように構成することができる。像形成要素アレイは、主光軸100_1に向けて角度を変化させることによって、ビームレット102_1、102_2、102_3を偏向するように構成された像形成偏向器(図示せず)を含み得る。いくつかの実施形態では、偏向器は、主光軸100_1から離れるほど、ビームレットの偏向度は大きくなる。その上、像形成要素アレイは、複数の層(図示せず)を含み得、偏向器を別個の層に提供することができる。偏向器は、互いに無関係に個別に制御するように構成することができる。いくつかの実施形態では、偏向器は、サンプル1の表面に形成されるプローブスポット(例えば、102_1S、102_2S、102_3S)のピッチを調整するように制御することができる。本明細書で言及される場合、プローブスポットのピッチは、サンプル1の表面上の2つの直接隣接するプローブスポット間の距離として定義することができる。
【0028】
[0038] 像形成要素アレイの中央に位置する偏向器は、電子ビームツール40の主光軸100_1と位置合わせすることができる。従って、いくつかの実施形態では、中央の偏向器は、ビームレット102_1の軌道を真っすぐに維持するように構成することができる。いくつかの実施形態では、中央の偏向器は、省略することができる。しかし、いくつかの実施形態では、一次電子源101は、必ずしも供給源変換ユニット120の中心と位置合わせされるとは限らない。その上、
図2は、ビームレット102_1が主光軸100_1上に位置する装置40の側面図を示しているが、ビームレット102_1は、異なる側から観察した際に、主光軸100_1外に位置してもよいことが理解されている。すなわち、いくつかの実施形態では、ビームレット102_1、102_2、102_3はすべて、オフアクシスであり得る。オフアクシスコンポーネントは、主光軸100_1に対してオフセットを有するものであり得る。
【0029】
[0039] 偏向ビームレットの偏向角度は、1つ又は複数の基準に基づいて設定することができる。いくつかの実施形態では、偏向器は、半径方向外側に又は主光軸100_1から離れるように(図示せず)、オフアクシスビームレットを偏向することができる。いくつかの実施形態では、偏向器は、半径方向内側に又は主光軸100_1に向けて、オフアクシスビームレットを偏向するように構成することができる。ビームレットの偏向角度は、ビームレット102_1、102_2、102_3がサンプル1に垂直に着地するように設定することができる。レンズ(対物レンズ131など)に起因する像のオフアクシス収差は、レンズを通過するビームレットの経路を調整することによって低減することができる。従って、オフアクシスビームレット102_2及び102_3の偏向角度は、プローブスポット102_2S及び102_3Sが小さな収差を有するように設定することができる。ビームレットは、オフアクシスプローブスポット102_2S及び102_3Sの収差を減少するために、対物レンズ131の前焦点又はその近くを通過するように偏向することができる。いくつかの実施形態では、偏向器は、プローブスポット102_1S、102_2S、102_3Sが小さな収差を有すると同時に、ビームレット102_1、102_2、102_3がサンプル1に垂直に着地するように設定することができる。
【0030】
[0040] 集光レンズ110は、一次電子ビーム102を集束させるように構成される。供給源変換ユニット120の下流のビームレット102_1、102_2、102_3の電流は、集光レンズ110の集束力を調整することによって又はビーム制限アパーチャアレイ内の対応するビーム制限アパーチャの半径サイズを変更することによって、変化させることができる。電流は、ビーム制限アパーチャの半径サイズと集光レンズ110の集束力の両方を変えることによって変更することができる。集光レンズ110は、その第1の原理平面の位置を動かせるように構成することができる調整可能な集光レンズであり得る。調整可能な集光レンズは、磁性を持たせるように構成することができ、それにより、オフアクシスビームレット102_2及び102_3は、ある回転角度で供給源変換ユニット120に照射される。回転角度は、調整可能な集光レンズの集束力又は第1の主平面の位置と共に変更することができる。それに従って、集光レンズ110は、集光レンズ110の集束力を変更しながら、回転角度を変更しないまま維持するように構成することができる回転防止集光レンズであり得る。いくつかの実施形態では、集光レンズ110は、集光レンズ110の集束力及び第1の主平面の位置を変化させた際に回転角度を変更しない調整可能な回転防止集光レンズであり得る。
【0031】
[0041] 電子ビームツール40は、プレビームレット形成メカニズム172を含み得る。いくつかの実施形態では、電子源101は、一次電子を放出し、一次電子ビーム102を形成するように構成することができる。いくつかの実施形態では、ガンアパーチャプレート171は、クーロン効果を低減するために、一次電子ビーム102の周辺の電子をブロックするように構成することができる。いくつかの実施形態では、プレビームレット形成メカニズム172は、クーロン効果をさらに低減するために、一次電子ビーム102の周辺の電子をさらに削除する。一次電子ビーム102は、プレビームレット形成メカニズム172を通過した後、3つの一次電子ビームレット102_1、102_2、102_3(又は他の任意の数のビームレット)に削減することができる。電子源101、ガンアパーチャプレート171、プレビームレット形成メカニズム172及び集光レンズ110は、電子ビームツール40の主光軸100_1と位置合わせすることができる。
【0032】
[0042] プレビームレット形成メカニズム172は、クーロンアパーチャアレイを含み得る。プレビームレット形成メカニズム172の中央のアパーチャ(本明細書ではオンアクシスアパーチャとも呼ばれる)及び供給源変換ユニット120の中央の偏向器は、電子ビームツール40の主光軸100_1と位置合わせすることができる。プレビームレット形成メカニズム172には、複数の事前削減アパーチャ(例えば、クーロンアパーチャアレイ)を提供することができる。
図2では、一次電子ビーム102が3つの事前削減アパーチャを通過した際に、3つのビームレット102_1、102_2、102_3が生成されており、一次電子ビーム102の残りの部分の大半は、削除されている。すなわち、プレビームレット形成メカニズム172は、3つのビームレット102_1、102_2、102_3を形成しない一次電子ビーム102からの電子の大半又は大部分を削減することができる。プレビームレット形成メカニズム172は、一次電子ビーム102が供給源変換ユニット120に入る前に、プローブスポット102_1S、102_2S、102_3Sを形成するために最終的に使用されない電子を削除することができる。いくつかの実施形態では、初期の段階で電子を削除するために、ガンアパーチャプレート171を電子源101の近くに提供することができると同時に、複数のビームレットの周りの電子をさらに削除するために、プレビームレット形成メカニズム172も提供することができる。
図2は、プレビームレット形成メカニズム172の3つのアパーチャを示しているが、必要に応じて適切に、いかなる数のアパーチャも存在し得ることが理解されている。
【0033】
[0043] いくつかの実施形態では、プレビームレット形成メカニズム172は、集光レンズ110の下方に配置することができる。プレビームレット形成メカニズム172を電子源101により近く配置するほど、クーロン効果をより効果的に低減することができる。いくつかの実施形態では、プレビームレット形成メカニズム172を電子源101の十分近くに位置付けることができると同時に依然として製造可能である際は、ガンアパーチャプレート171を省略することができる。
【0034】
[0044] 対物レンズ131は、検査のためにサンプル1上にビームレット102_1、102_2、102_3を集束させるように構成することができ、サンプル1の表面に3つのプローブスポット102_1s、102_2s、102_3sを形成することができる。ガンアパーチャプレート171は、クーロン相互作用効果を低減するために、一次電子ビーム102の未使用の周辺の電子をブロックすることができる。クーロン相互作用効果は、プローブスポット102_1s、102_2s、102_3sの各々のサイズを拡大し、従って、検査分解能を悪化させる恐れがある。
【0035】
[0045] ビームセパレータ160は、静電双極子場E1及び磁気双極子場B1(
図2には両方とも図示せず)を生成する静電偏向器を含むウィーンフィルタタイプのビームセパレータであり得る。それらの場が印加された場合、静電双極子場E1によってビームレット102_1、102_2、102_3の電子にかかる力は、磁気双極子場B1によって電子にかかる力に対して、大きさは等しく、方向は反対方向である。従って、ビームレット102_1、102_2、102_3は、ビームセパレータ160をゼロ偏向角度で真っすぐに通過することができる。
【0036】
[0046] 偏向走査ユニット132は、サンプル1の表面のセクションの3つの小さな走査エリアにわたってプローブスポット102_1s、102_2s、102_3sを走査するために、ビームレット102_1、102_2、102_3を偏向することができる。ビームレット102_1、102_2、102_3がプローブスポット102_1s、102_2s、102_3sに入射することに応答して、3つの二次電子ビーム102_1se、102_2se、102_3seをサンプル1から放出することができる。二次電子ビーム102_1se、102_2se、102_3seの各々は、二次電子(エネルギー≦50eV)及び後方散乱電子(50eVとビームレット102_1、102_2、102_3の着地エネルギーとの間のエネルギー)を含む、エネルギーが分配された電子を含み得る。ビームセパレータ160は、二次電子ビーム102_1se、102_2se、102_3seを二次結像系150に向けて誘導することができる。二次結像系150は、二次電子ビーム102_1se、102_2se、102_3seを電子検出デバイス140の検出要素140_1、140_2、140_3に集束させることができる。検出要素140_1、140_2、140_3は、対応する二次電子ビーム102_1se、102_2se、102_3seを検出し、サンプル1の対応する走査エリアの画像を構築するために使用される対応する信号を生成することができる。
【0037】
[0047]
図2では、3つのプローブスポット102_1S、102_2S、102_3Sによってそれぞれ発生した3つの二次電子ビーム102_1se、102_2se、102_3seは、主光軸100_1に沿って電子源101に向けて上方に移動し、対物レンズ131及び偏向走査ユニット132を相次いで通過する。3つの二次電子ビーム102_1se、102_2se、102_3seは、その副光軸150_1に沿って二次結像系150に入るように、ビームセパレータ160(ウィーンフィルタなど)によって方向転換される。二次結像系150は、3つの検出要素140_1、140_2、140_3を含む電子検出デバイス140に3つの二次電子ビーム102_1se~102_3seを集束させる。従って、電子検出デバイス140は、3つのプローブスポット102_1S、102_2S、102_3Sによってそれぞれ走査された3つの走査領域の画像を同時に生成することができる。いくつかの実施形態では、電子検出デバイス140及び二次結像系150は、1つの検出ユニット(図示せず)を形成する。いくつかの実施形態では、これらに限定されないが、対物レンズ131、偏向走査ユニット132、ビームセパレータ160、二次結像系150及び電子検出デバイス140など、二次電子ビームの経路上の電子光学要素は、1つの検出システムを形成することができる。
【0038】
[0048] いくつかの実施形態では、コントローラ50は、画像処理システムを含み得、画像処理システムは、画像取得器(図示せず)及びストレージ(図示せず)を含む。画像取得器は、1つ又は複数のプロセッサを含み得る。例えば、画像取得器は、コンピュータ、サーバ、メインフレームホスト、端末、パーソナルコンピュータ、任意の種類のモバイルコンピューティングデバイス及び同様のもの、又は、それらの組合せを含み得る。画像取得器は、数ある中でも特に、導電体、光ファイバケーブル、ポータブル記憶媒体、IR、Bluetooth、インターネット、ワイヤレスネットワーク、ワイヤレス無線機又はそれらの組合せなどの媒体を通じて、装置40の電子検出デバイス140に通信可能に結合することができる。いくつかの実施形態では、画像取得器は、電子検出デバイス140から信号を受信し、画像を構築することができる。従って、画像取得器は、サンプル1の画像を取得することができる。また、画像取得器は、輪郭の生成、取得画像へのインジケータの重畳及び同様のものなどの様々な後処理機能を実行することもできる。画像取得器は、取得画像の明度及びコントラストなどの調整を実行するように構成することができる。いくつかの実施形態では、ストレージは、ハードディスク、フラッシュドライブ、クラウドストレージ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、他のタイプのコンピュータ可読メモリ及び同様のものなどの記憶媒体であり得る。ストレージは、画像取得器と結合し、走査された生の画像データをオリジナルの画像として保存したり、後処理された画像を保存したりするために使用することができる。
【0039】
[0049] いくつかの実施形態では、画像取得器は、電子検出デバイス140から受信された撮像信号に基づいてサンプルの1つ又は複数の画像を取得することができる。撮像信号は、荷電粒子撮像を実施するための走査動作に相当し得る。取得画像は、複数の撮像エリアを含む単一の画像であり得る。単一の画像は、ストレージに格納することができる。単一の画像は、複数の領域に分割され得るオリジナルの画像であり得る。領域の各々は、サンプル1の特徴を含む撮像エリアを1つずつ含み得る。取得画像は、時系列にわたって複数回サンプリングされたサンプル1の単一の撮像エリアの複数の画像を含み得る。複数の画像は、ストレージに格納することができる。いくつかの実施形態では、コントローラ50は、サンプル1の同じ場所の複数の画像を用いて画像処理ステップを実行するように構成することができる。
【0040】
[0050] いくつかの実施形態では、コントローラ50は、検出された二次電子の分布を得るために、測定回路(例えば、アナログ/デジタル変換器)を含み得る。検出時間窓の間に収集された電子分布データは、ウェーハ表面に入射した一次ビームレット102_1、102_2、102_3の各々の対応する走査経路データと組み合わせて、検査中のウェーハ構造の画像を再構築するために使用することができる。再構築された画像は、サンプル1の内部又は外部の構造の様々な特徴を明らかにするために使用することができ、従って、ウェーハに存在し得るいかなる欠陥も明らかにするために使用することができる。
【0041】
[0051] いくつかの実施形態では、コントローラ50は、検査の間にサンプル1を動かすように電動ステージ(図示せず)を制御することができる。いくつかの実施形態では、コントローラ50は、電動ステージが、ある方向に一定の速さで継続的にサンプル1を動かせるようにすることができる。他の実施形態では、コントローラ50は、電動ステージが、走査プロセスのステップに応じて、サンプル1が動く速さを経時的に変更できるようにすることができる。いくつかの実施形態では、コントローラ50は、二次電子ビーム102_1se、102_2se、102_3seの画像に基づいて、一次投影光学系130又は二次結像系150の構成を調整することができる。
【0042】
[0052]
図2は、電子ビームツール40が3つの一次電子ビームを使用することを示しているが、電子ビームツール40は、2つ以上の一次電子ビームを使用できることが理解されている。本開示は、装置40で使用される一次電子ビームの数を限定しない。
【0043】
[0053] ここで
図3を参照すると、
図3は、本開示の実施形態と一致する、マルチビーム装置の二次結像系の例示的な構成の概略図である。二次結像系150は、荷電粒子ビーム検査システム(例えば、
図1の電子ビーム検査システム100)の一部であり得ることが理解されている。
【0044】
[0054] いくつかの実施形態では、二次結像系150は、
図3に示されるように、検出システム全体と併せて示され、説明される。
図3を参照すると、3つのプローブスポットに対する3つの二次電子ビームのみが示されているが、いかなる数の二次電子ビームも存在し得る。検出システム全体内では、サンプル1から始まり、第1の部分は、主光軸100_1に沿ったものであり、第2の部分は、副光軸150_1に沿ったものである。単なる例証を目的として、実際の構成とは似ても似つかないが、検出システム全体を真っすぐな1つの光軸に沿って示せるように、第1の部分は、副光軸150_1に沿うように回転されている。
【0045】
[0055] いくつかの実施形態では、
図3に示されるように、二次結像系150は、ズームレンズ151、投影レンズ152、二次ビーム制限アパーチャアレイ155及び走査防止偏向ユニット(図示せず)を含み得、それらはすべて、副光軸150_1と位置合わせされる。電子検出デバイス140の検出要素140_1、140_2、140_3は、副光軸150_1に垂直な検出面SP3に配置することができる。ズームレンズ151、投影レンズ152及び対物レンズ131はまとめて、偏向走査ユニット132がオフの際に、サンプル1の表面を検出面SP3に投影する(すなわち、二次電子ビーム102_1se~102_3seを集束させて、検出要素140_1、140_2、140_3上に二次電子スポットをそれぞれ形成する)。
【0046】
[0056] いくつかの実施形態では、ズームレンズ151は、2つの静電レンズ151_11及び151_12を含み得る。ズームレンズ151の像面は、
図3に示されるような転写面SP2にあり得る。投影レンズ152は、1つの静電レンズ及び1つの磁気レンズ(両方とも図示せず)を含み得、その像面は、検出面SP3にあり得る。サンプル1の表面から転写面SP2への第1の結像倍率M1は、対物レンズ131及びズームレンズ151によって実現することができ、転写面SP2から検出面SP3への第2の結像倍率M2は、投影レンズ152によって実現することができ、サンプル1の表面から検出面SP3への全結像倍率Mは、M1及びM2に基づいて決定することができる。具体的には、全結像倍率Mは、M1
*M2に基づき得る。
【0047】
[0057] いくつかの実施形態では、ズームレンズ151は、ズーム機能を実行するように構成することができる。2つの静電レンズ151_11及び151_12の集束力を調整することにより、第1の結像倍率Mlは、全結像倍率Mの所望の値を達成するように変化させることができる。投影レンズ152は、回転防止機能を実行するように構成することができる。磁気レンズの磁界及び静電レンズの集束力を調整することにより、検出面SP3における全像回転及び第2の結像倍率M2は、同じままであり得る。走査防止偏向ユニット(図示せず)は、走査防止機能を実行するように構成することができる。偏向走査ユニット132と同期的に二次電子ビームを偏向することにより、検出面SP3における3つの二次電子スポットの変位を実質的にキャンセルすることができる。結果的に、複数のプローブスポットと複数の検出要素との間の対応する関係を常に維持することができる。偏向走査ユニット132によって発生した二次電子ビームの偏向から生じるズームレンズ151及び投影レンズ152の追加の収差を低減するため、走査防止偏向ユニットは、ズームレンズ151の前に配置する方が良く、従って、二次電子ビームは、まるで偏向走査ユニット132がオフであるかのようにズームレンズ151及び投影レンズ152を通過することになる。しかし、この事例では、ズームレンズ151は、ビームセパレータ160から離れて配置され、結果的に、大きな初期の収差が生成され得る。
【0048】
[0058] 当技術分野では一般的に知られているように、二次電子の放出は、ランベルトの法則に従うものであり、大きなエネルギー幅を有する。二次電子のエネルギーは、最大で50eVであり得るが、大部分は、数ある中でも特に、サンプル材料に応じて、約5eVのエネルギーを有し得る。一次電子ビームレットの着地エネルギー(サンプルに着地した際のビームレット102_1のエネルギーなど)は、0.1keV~5keVの範囲であり得る。着地エネルギーは、一次電子源101のバイアスとサンプル1のバイアスの何れか又は両方を変化させることによって調整することができる。従って、対物レンズ131の励磁は、3つのビームレットに対する対応する集束力を提供するように調整することができる。さらに、収差を低減するため、対物レンズ131は、磁気又は電磁複合レンズであり得、ビームレットを回転し、着地エネルギーに影響を及ぼすように構成される。検出要素140_1、140_2、140_3における二次電子ビーム102_1se、102_2se、102_3seによって形成される二次電子スポットのサイズ、位置又は倍率は変化し得るため、二次電子スポットは、対応する検出要素に隣接する検出要素に部分的に入る場合がある。隣接する検出要素によって検出された二次電子は、画像重複をもたらし得、例えば、画像分解能を悪化し得る。1つの検出要素からの画像信号は、サンプル1の2つ以上の走査領域からの情報を含み得、クロストークに起因する分解能の損失が生じ得る。
【0049】
[0059] 例えば、EBIシステム100などのマルチビームSEMのクロストークは、例えば、102_1seなどの二次電子ビームの周辺の二次電子を削除(又は削減)するために二次ビーム制限アパーチャアレイ155を使用することによって軽減することができる。二次ビーム制限アパーチャアレイ155は、複数のアパーチャを含み得る。
図3は、2つのアパーチャ155_1及び155_2のみを示しているが、必要に応じて適切に、いかなる数のアパーチャも使用することができる。例えば、
図4(後に説明する)に示される二次ビーム制限アパーチャアレイ155は、6つのアパーチャ、155_1、155_2、155_3、155_4、155_5、155_6を含む。
【0050】
[0060] 一般に、二次ビーム制限アパーチャ155のアパーチャ(例えば、
図3のアパーチャ155_1)のサイズが増大すると、二次電子検出器の全体的な収集効率は増大し得る。しかし、検出器の各検出要素の収集効率の差も増大し得、検出要素140_1、140_2、140_3間のクロストークもまた増大し得る。電子検出デバイス140の全体的な収集効率の増加はスループットを増大させるが、各検出要素140_1、140_2、140_3の収集効率の差により、二次電子ビーム102_1se~102_3seによって形成される画像のグレーレベルの差がさらに生じるようになり得る。グレーレベルの差に起因する検査エラーを取り除くため、1つ又は複数の追加プロセスを実行することができ、それにより、検査スループットの減少及びMBI装置の分解能の悪化が生じ得る。二次電子ビーム102_1se~102_3seの間のクロストークが増大すると、二次電子ビーム102_1se~102_3seによって形成される画像は低下し得る。すなわち、大きなクロストークは、MBI装置の検査分解能を悪化させる。
【0051】
[0061] いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャアレイ155のアパーチャの各々は、均一又は不均一なサイズ、形状又は断面を有し得る。アパーチャの半径サイズが小さいほど、収集効率は低下し、検出要素140_1、140_2、140_3の撮像信号のクロストークが一般的に存在する。従って、アパーチャの半径サイズは、用途又は所望の結果に依存し得る。
【0052】
[0062] 対物レンズ131が非磁界界浸モードで機能するいくつかの実施形態では、新しく出現した二次電子の角速度は、サンプル表面上でゼロであり得る。そのような実施形態では、オフアクシス二次電子ビーム102_2se及び102_3seの主光線は、対物レンズ131を出た後も依然としてメリディオナル方向(meridional)にあり、二次結像系150の副光軸150_1と交差し得る。その上、主光線は、二次結像系150の同じ場所(収差が考慮されない場合)で副光軸150_1と交差し得る。従って、二次電子ビーム102_1se~102_3seは、交差する共通のエリアで重複するように構成することができ、従って、比較的鋭い二次ビームクロスオーバーが形成され得る。交差する共通のエリア又は二次ビームクロスオーバーが位置する平面は、交差面又は二次ビームクロスオーバー面と呼ばれる。
【0053】
[0063]
図3は、1つの交差面上で二次ビーム102_1se~102_3seを完全に重複させることによって形成された例示的な比較的鋭い二次ビームクロスオーバー面を示しているが、二次電子ビームのうちの1つ又は複数は、交差面上で他の二次電子ビームとのオフセットを有し得、二次ビームクロスオーバーはそれほど鋭くはならず、副光軸150_1に沿って二次ビームクロスオーバー面の範囲が形成され得ることが理解されている。二次ビームクロスオーバー面の位置は、数ある中でも特に、一次ビームレットの着地エネルギー又は対物レンズ131の励磁に依存し得る。いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャアレイ155は、二次ビームクロスオーバー面に位置決めすることができる。或いは、言い換えれば、二次ビーム制限アパーチャアレイ155の平面は、二次ビームクロスオーバー面と一致し得る。いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャアレイ155の平面は、二次ビームクロスオーバー面の位置の移動範囲内にあり得る。二次ビーム制限アパーチャアレイ155は、二次ビームクロスオーバー面に沿って動かすことができ、その結果、所望のアパーチャ又はアパーチャサイズを使用して、電子検出デバイス140に向けて誘導される周辺の二次電子をブロックすることができる。いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャアレイ155は、二次ビームクロスオーバー面の位置の範囲内の最適な位置に配置することができる。
【0054】
[0064] ここで
図4を参照すると、
図4は、本開示の実施形態と一致する、二次ビーム制限アパーチャアレイ155のアパーチャの例示的な配列の概略図を示している。
図4では、サイズを変化させた6つのアパーチャを含むビーム制限アパーチャアレイ155が示されているが、いかなる数のアパーチャも使用することができる。
【0055】
[0065]
図4に示されるように、断面102seは、二次ビーム制限アパーチャアレイ155に入射した重複する二次電子ビーム102_1se~102_3seの断面を表す。いくつかの実施形態では、二次電子ビーム102_1se~102_3seは、鋭い二次ビームクロスオーバーを形成するために同じ交差面で重複させない場合があるが、代わりに、交差面の範囲を形成するように副光軸150_1に沿ってオフセットを設ける場合もある。そのような事例では、重複する二次電子ビーム102_1se~102_3seの断面102seは鋭くはならない。
【0056】
[0066] いくつかの実施形態では、クロストークの発生を最小化するため、155_2及び155_3などの2つの隣接するアパーチャ間の距離は、重複した二次電子ビーム102seの半径Rと2つのアパーチャのうちの大きい方の半径との総和より大きくすることができる。いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャアレイ155は、等しいサイズの少なくとも2つのアパーチャを含み得、そのような事例では、155_2及び155_3などの2つの隣接するアパーチャ間の距離は、重複する二次電子ビーム102_1se~102_3seの断面102seの半径Rと2つのアパーチャのうちの1つの半径との総和より大きくすることができる。
【0057】
[0067] いくつかの実施形態では、重複する二次電子ビーム102_1se~102_3seの断面102seの半径Rは、一次ビームレットの着地エネルギー又は対物レンズ131の励磁に依存し得る。従って、重複する二次電子ビーム102_1se~102_3se(
図4の断面102seによって表される)の広範な半径に対応するため、2つの隣接するアパーチャ間の距離は、半径Rの最大値に基づいて決定することができる。
【0058】
[0068] いくつかの実施形態では、断面102seは、ある高さ、例えば
図4に示すようなアパーチャアレイ155の高さにおいて、一次ビームレット102_1S~102_3Sによって生成された二次電子を含む。周辺の電子をブロックするためには、Rが最小値となる高さ、すなわち二次電子がクロスオーバーを有する高さにアパーチャホールを配置することが望ましい。いくつかの実施形態では、断面102seの半径Rは、一次ビームレットのエネルギー、対物レンズ131の励磁、又は二次電子がアパーチャに着地する高さによって変化する。その結果、断面102Seの半径Rは、光軸150_1(又はz軸)に沿った異なる高さで最小値を有し得る。x-y平面内でアパーチャアレイを移動させながら、高さの相違に対応することが望ましい。
【0059】
[0069] ここで
図5を参照すると、
図5は、本開示の実施形態と一致する、マルチビーム装置の電子ビームツール500における二次結像系150の例示的な構成を示している。
図3の電子ビームツール40の二次結像系150と比較して、電子ビームツール500の二次結像系150は、異なる高さに配置された複数のアパーチャアレイ、例えば155-1及び155-2を含む二次ビーム制限アパーチャプレート155APを含んでもよく、これにより、二次ビーム制限アパーチャプレート155APは、x-y平面内で移動することによって、z軸に沿った対応する高さで102seの最小半径Rに対応するように、z軸に沿った異なる高さでアパーチャホールを設けることができる。
【0060】
[0070] いくつかの実施形態では、異なる二次ビーム102_1se~102_3seの周辺の電子を効果的にブロックするために、アパーチャは、102_1se~102_3seのクロスオーバーが位置する平面上に位置することができる。102_1se~102_3seのクロスオーバーは、一次ビームレットのエネルギー又は対物レンズ131の励磁の変化に応答して、異なる高さでz軸に沿って移動することができる。
図5に示されるように、二次ビーム制限アパーチャプレート155APは、z軸に沿って異なる高さに配置された複数のアパーチャアレイ(又はアパーチャの複数のセット)155-1及び155-2を含む。各アパーチャアレイは、二次電子ビーム102_1se~102_3seの軸上の電子を許容しながら、異なる高さで周辺の電子をブロックするように構成された、アパーチャアレイ155-1上のアパーチャ155-1_1及び155-1_2、並びにアパーチャアレイ155-2上のアパーチャ155-2_1及び155-2_2などの1つ又は複数のアパーチャ(又はアパーチャホール)を含む。いくつかの実施形態では、複数のアパーチャアレイ155-1及び155-2と一体化された二次ビーム制限アパーチャプレート155APをx軸又はy軸に沿って一緒に移動させることにより、z軸(副光軸150_1)に沿った適切な高さの少なくとも1つのアパーチャホールを使用して、周辺の二次電子ビームからのクロストークを緩和することができる。いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャプレート155APは、x軸又はy軸に沿ってのみ移動し、z軸に沿っては移動しない。その結果、電子ビームツール500のコラムに必要なモータが少なくなり、システムのコストを低減し、且つシステムの精度を向上させた、より単純な構造が提供される。いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャプレート155APは、x軸、y軸に沿って、線形、円形、長方形、若しくは他の多角形パターンで、又はx-y平面内の任意の他の規則的又は不規則的な経路に沿って移動することができる。
【0061】
[0071] いくつかの実施形態では、
図5に示すように、二次ビーム制限アパーチャプレート155APは、アパーチャアレイ155-1上のアパーチャ155-1_1が、オフアクシス二次電子ビーム102_2se及び102_3seの周辺の電子の大部分をブロックするように、副光軸150_1と位置合わせすることができる。いくつかの実施形態では、一次ビームレットの着地エネルギー又は対物レンズ131の励磁の変化が、断面102seの最小半径Rの高さ又はサイズの変化を引き起こす場合、二次ビーム制限アパーチャプレート155APは、他の二次電子ビームから来るクロストークをブロックしながら、別の適切なアパーチャホールを副光軸と位置合わせさせるために、x-y平面内で移動させることができる。例えば、二次ビーム制限アパーチャプレート155APを、z軸方向では移動させずに、x-y平面内で移動させることにより、一致する高さに位置する適切なアパーチャホール、例えばアパーチャ155-2_1を、副光軸150_1に位置合わせして、断面102seの高さ又はサイズの変化に対応させ、オフアクシス二次電子ビーム102_2se及び102_3seの周辺の電子をブロックすることができる。
【0062】
[0072] いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャプレート155APの複数のアパーチャアレイは、ある距離だけ分離されてもよい。いくつかの実施形態では、周辺の二次電子が二次ビーム制限アパーチャアレイの他のアパーチャに漏れ出たり照射したりする可能性を低減するために、複数のアパーチャアレイ間の距離を最小化して、できるだけ多くのアパーチャアレイを有し、二次ビーム制限アパーチャプレート155APの無制限の移動を可能にすることが望ましい場合がある。一方、いくつかの実施形態では、x軸若しくはy軸に沿ったアパーチャアレイ間の寸法、又は二次ビーム制限アパーチャプレート155APに含まれるアパーチャアレイの総数は、電子ビームツール500のコラムの寸法に基づいて決定することができる。
【0063】
[0073] いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャプレート155APのアパーチャアレイの配列は、数ある中でも特に、機械設計における考慮点、利用可能な空間、製造可能性、及び費用効率に基づいて決定することができる。例えば、いくつかの技法を使用して、二次ビーム制限アパーチャプレート155APの隣接するアパーチャアレイ間の1mm~3mmの距離を確実に且つ再現可能な方法で達成することが可能であり得る。いくつかの実施形態では、他の適切な距離は、限定されないが、空間利用可能性、設計制限、費用効率、材料、及び意図する用途を含む因子に基づいて選択され得る。
【0064】
[0074] 例えば、
図5に示すように、二次ビーム制限アパーチャプレート155APは、z軸に沿って配置された任意の適切な数のアパーチャアレイ(155-1、155-2、…、155-n)を含み得る。いくつかの実施形態では、最も低いアパーチャアレイと最も高いアパーチャアレイとの間の距離は、5mm~20mmの範囲内である。例えば、最も低いアパーチャアレイと最も高いアパーチャアレイとの間の好ましい距離は、約10mmである。いくつかの実施形態において、最も低いアパーチャアレイと最も高いアパーチャアレイとの間の距離の範囲は、一次電子ビームレットの着地エネルギーの範囲に関係する。例えば、クロスオーバー位置は、着地エネルギーが約0.5keV~約3keVの範囲内にあるとき、z軸に沿って約7mmの範囲内で移動することができる。別の例では、クロスオーバー位置は、着地エネルギーが約0.3keV~約3keVの範囲内にあるとき、z軸に沿って約10mmの範囲内で移動することができる。いくつかの実施形態では、空間利用可能性、設計制限、費用効率、材料、及び意図する用途などの1つ又は複数の他の因子も、一次電子ビームレットの着地エネルギーと組み合わせて、又は一次電子ビームレットの着地エネルギーに加えて考慮され得る。いくつかの実施形態では、z軸に沿って配置された隣接するアパーチャアレイ間の距離は、約0.5mm~約3mmの範囲内である。例えば、隣接するアパーチャアレイ間の好ましい距離は、約2mmである。いくつかの実施形態では、複数のアパーチャアレイは、二次ビーム制限アパーチャプレート155AP上に、x軸、y軸、又は任意の他の適切なパターン(例えば、螺旋形のパターンに沿って)に沿って、最も低い高さ(例えば、155-1)から最も高い高さ(例えば、155-n)まで千鳥状に配置され得る。
【0065】
[0075] いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャプレート155APに含まれるアパーチャアレイの数を選択すること、隣接するアパーチャアレイ間の距離を設計すること、又はアパーチャアレイの千鳥配列を設計することは、(例えば、一次ビームレットのエネルギー又は電子ビーム検査システム100の対物レンズ131の励磁の可能な範囲に応じて)二次電子がクロスオーバーを有し得る可能な場所又は高さを考慮することができる。
【0066】
[0076]
図5に示すようないくつかの実施形態では、二次電子ビーム、例えば、102_1se、102_2se、及び102_3se間のクロストークは、ある高さにある適切なアパーチャアレイ上のアパーチャホール(例えば、アパーチャアレイ155-1上のアパーチャホール155-1_1)によって緩和する(例えば、削除又は削減する)ことができ、一方、1つ又は複数の他のアパーチャアレイ(例えば、155-2)は、二次電子ビームを妨げることなく、通過させることができる。図示されていないいくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャプレート155APの異なる高さの異なるアパーチャアレイ上のアパーチャホールは、二次ビーム制限アパーチャプレート150APをx-y平面内で移動させることによって、複数のアパーチャアレイを使用して、複数の高さの二次電子ビーム間のクロストークを同時に緩和できるように配列することができる。
【0067】
[0077] ここで
図6A~6Dを参照すると、
図6A~6Dは、本開示の実施形態と一致する、
図5に示す電子ビームツール500の二次結像系150における二次ビーム制限アパーチャプレート155APのアパーチャアレイの様々な例示的な配列を示す概略図である。アパーチャのサイズ又は形状、アパーチャアレイ155-1、155-2、…のサイズ又は形状、二次ビーム制限アパーチャプレート155APのサイズ又は形状は、例示のためのものであり、縮尺通りに描かれていないことが理解される。
【0068】
[0078]
図6A~6Bは、異なる軸、例えばz軸に沿って異なる高さに配置されながら、軸、例えばy軸に沿って位置合わせされた複数のアパーチャアレイ155-1、155-2、…を含む二次ビーム制限アパーチャプレート155APの上面図及び側面図を示している。いくつかの実施形態では、上面図から見て、アパーチャの複数のセット、例えば、複数のアパーチャアレイは、x軸、対角線、又は他の適切な一次元パターンに沿って位置合わせすることができる。いくつかの実施形態では、上面図から見て、アパーチャの複数のセットは、z軸に沿って異なる高さに位置決めされながら、長方形、円形、正方形、楕円形、螺旋形などのx-y平面内の二次元パターンで配列される。いくつかの実施形態において、ビーム制限アパーチャプレート155APは、光軸150_1に実質的に垂直な(例えば、z軸に実質的に平行な)表面、例えば、
図6Bの表面157を有する。いくつかの実施形態において、ビーム制限アパーチャプレート155APは、光軸150_1に沿って、ビーム制限アパーチャプレート155APの表面、例えば
図6Bの表面157に対して第1の距離にある、第1のアパーチャアレイ155-1上の第1のアパーチャ、例えばアパーチャ155-1_1を含む。いくつかの実施形態において、ビーム制限アパーチャプレート155APは、光軸150_1に沿ってビーム制限アパーチャプレート155APの表面、例えば
図6Bの表面157に対して第2の距離にある第2のアパーチャアレイ155-2上の第2のアパーチャ、例えばアパーチャ155-2_1を含む。いくつかの実施形態では、第1の距離は、第2の距離と異なる。そのため、第1のアパーチャは、第2のアパーチャとは異なる高さに位置する。2つのアパーチャのみが示されているが、任意の数のアパーチャが使用されてもよい。
図6C~6Dは、円形状であり、様々な配列で位置合わせされたアパーチャアレイ155-1、155-2、…を含む二次ビーム制限アパーチャプレート155APの上面図を示している。一例では、複数のアパーチャアレイ155-1、155-2、155-3、…は、
図6Cに示されるように、x軸又はy軸に沿って位置合わせされる。別の例では、複数のアパーチャアレイ155-1、155-2、155-3、155-4、…は、
図6Dに示されるように、円形パターンで位置合わせされる。図示していないが、二次ビーム制限アパーチャプレート155APは、異なる形状又はサイズのアパーチャアレイを有することもできる。例えば、二次ビーム制限アパーチャプレートは、正方形、長方形、及び円形の形状のアパーチャアレイの組み合わせを含んでもよい。別の例では、二次ビーム制限アパーチャプレートは、それぞれのアパーチャアレイ上の異なる数のアパーチャホールを含む異なるサイズのアパーチャアレイを含んでもよい。
【0069】
[0079] いくつかの実施形態では、これらの構成の何れかに含まれるアパーチャアレイの数は、二次結像系150で利用可能な物理的空間に基づく二次ビーム制限アパーチャプレート155APの許容寸法によって制限され得る。いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャプレート155APは、重複する二次電子ビームが通過し得る適切なアパーチャアレイに含まれるアパーチャホールの所望のサイズ若しくは形状、又はz軸に沿った所望の場所(例えば、高さ)を選択するために(例えば、二次ビームクロスオーバー面の位置と一致させるために)、x軸若しくはy軸などの単一の軸、又はx軸及びy軸の両方に沿って移動するように構成されてもよく、又は特定の方向に沿って(例えば、
図6Dにおいて時計回り若しくは反時計回りに)回転するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャプレート155APは、z軸に沿って移動しない場合がある。本明細書に例示されるように、x軸及びy軸は、副光軸150_1に垂直であってもよく、z軸は、副光軸150_1に平行であってもよい。
【0070】
[0080] いくつかの実施形態では、副光軸150_1に沿った二次ビームクロスオーバー面の位置は、限定されないが、一次ビームレットの着地エネルギー及び対物レンズ131の励磁を含む因子に少なくとも基づいて決定することができる。いくつかの実施形態では、一次ビームレットの着地エネルギーの範囲に対する二次ビームクロスオーバー面の対応する位置は、シミュレーション及びデータモデリングアルゴリズムに基づいて決定することができる。いくつかの実施形態では、二次ビームクロスオーバー面の位置は、コントローラ50によって決定されてもよく、制御信号は、コントローラ50によって生成され、並びにモータを制御して動かし、及び二次ビーム制限アパーチャプレート155APの位置を調整するために電子ビームツール500に送信されてもよい。
【0071】
[0081] 一次ビームレットの着地エネルギーに基づいて、二次電子ビームは、副光軸150_1に垂直な異なる平面で重複してもよく、従って、着地エネルギーの対応する範囲に対する(例えばz軸に沿った)二次ビームクロスオーバー面の位置の範囲が形成される。いくつかの実施形態では、クロスオーバー面の位置は、着地エネルギーのシミュレーションに基づいて決定することができ、従って、二次ビームクロスオーバー面の位置の範囲は、システムにおいて使用される着地エネルギーの範囲に基づいて決定することができる。例えば、ユーザ又はシステムは、アルゴリズムなどのシミュレーションに基づいて、一次ビームレットの着地エネルギーの所定の値に対する二次ビームクロスオーバー面の座標を決定することができる。
【0072】
[0082] いくつかの実施形態では、荷電粒子ビーム検査システム(例えば、
図1の電子ビーム検査システム100)は、適切なアパーチャアレイ上のアパーチャホールを選択するために、二次ビームクロスオーバー面の決定された位置に応じて(例えば、x軸又はy軸に沿って)移動するように構成された可動二次ビーム制限アパーチャプレート155APを含み得る。いくつかの実施形態では、可動二次ビーム制限アパーチャプレート155APを移動させることによって、適切なアパーチャホールを有する1つ又は複数のアパーチャアレイは、周辺の電子を効果的にブロックし、及びクロストークの可能性を低減するために、副光軸150_1(又はz軸)に沿ったクロスオーバー位置の範囲内に配置され得る。
【0073】
[0083] ここで
図7A~7Bを参照すると、
図7A~7Bは、本開示の実施形態と一致する、マルチビーム装置の電子ビームツール500における二次結像系150の例示的な二次ビーム制限アパーチャプレート155APの上面図及び側面図を示している。いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャプレート155APは、副光軸150_1に垂直な軸(例えば、y軸又はx軸)に沿って、及び副光軸に平行な別の軸(例えば、z軸)に沿って異なる高さに配列される複数のアパーチャアレイ、例えば、155-1及び155-2を含む。いくつかの実施形態では、それぞれのアパーチャアレイは、任意の適切なパターンで配列された異なるサイズの複数のアパーチャホールを含む。図示されていないが、アパーチャホールは、同じアパーチャアレイ内で均一なサイズを有してもよい。
【0074】
[0084] 二次ビーム102_1se~102_3seの周辺の電子をブロックするために、アパーチャホールは、102_1se~102_3seのクロスオーバーが位置する平面上に配置される。いくつかの実施形態では、本明細書で議論されるように、一次ビームレットのエネルギー及び対物レンズ131の励磁が変化すると、二次ビーム102_1se~102_3seの電子のクロスオーバーは、z軸に沿って移動することができる。従って、アパーチャアレイ155-1及び155-2を二次ビーム制限アパーチャプレート155AP上でx軸又はy軸に沿って一緒に移動させることにより、z軸に沿った第3の方向に部品を移動させることなく、適切なアパーチャアレイのアパーチャホールを望ましい高さ(例えば、z値)に出現させることができる。すなわち、二次ビーム制限アパーチャプレート155APをx軸又はy軸に沿って移動させることによって、二次電子は、異なるz値において、適切なアパーチャアレイ、例えば、155-1又は155-2でクロスオーバーすることができる。図示されていないいくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャプレート155Aのアパーチャアレイ又は二次ビーム制限アパーチャプレート155Aのそれぞれのアレイ上のアパーチャホールは、サイズ、形状、断面、及びピッチが均一であってもよい。
【0075】
[0085] ここで
図8A~8Bを参照すると、
図8A~8Bは、本開示の実施形態と一致する、マルチビーム装置の電子ビームツール500内の二次結像系150の例示的な二次ビーム制限アパーチャプレート155APの上面図及び側面図を示している。いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャプレート155APは、円形状であり、x軸又はy軸に沿って配列され、及びz軸に沿った異なる高さに配列される複数のアパーチャアレイ、例えば、155-3及び155-4を含む。いくつかの実施形態では、
図8Aに示すように、アパーチャアレイ上のアパーチャホールは、円形状であり、異なるサイズを有し、及び円形パターンで分布している。二次ビーム制限アパーチャプレート155APをx軸又はy軸に沿って移動させることにより、二次電子は、異なるz値において、適切なアパーチャアレイ、例えば155-3又は155-4でクロスオーバーすることができる。
【0076】
[0086] ここで
図9A~9Bを参照すると、
図9A~9Bは、本開示の実施形態と一致する、マルチビーム装置の電子ビームツール500内の二次結像系150の例示的な二次ビーム制限アパーチャプレート155APの上面図及び側面図を示している。いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャプレート155APは、円形状などの任意の適切な形状であり、x軸又はy軸に沿って配列され、及びz軸に沿って異なる高さに配列される、任意の適切な数のアパーチャアレイ、例えば、155-5、155-6、155-7、…155-iを含む。二次ビーム制限アパーチャプレート155APをx軸又はy軸に沿って移動させることにより、二次電子は、異なるz値において、適切なアパーチャアレイ、例えば、155-5、155-6、又は155-7でクロスオーバーすることができる。
【0077】
[0087] いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャプレート155AP上のアパーチャアレイは、x軸及びy軸に沿った長方形行列(例えば、
図7A、
図9A)、又は円形パターン(例えば、
図8A)などの任意の適切なパターンで配置された、任意の適切な数のアパーチャホールを含む。いくつかの実施形態において、二次ビーム制限アパーチャプレート155AP上のアパーチャアレイは、異なるサイズのアパーチャホールを含み得る(例えば、
図7A、
図8A、
図9A)。いくつかの実施形態では、アパーチャアレイは、同様のサイズの少なくとも2つのアパーチャホールを含み得る。いくつかの実施形態では、ある方向、例えば、x軸又はy軸に沿ってサイズが減少するアパーチャホールが、アパーチャアレイ上に配置され得る。アパーチャホールは、よりコンパクトな構造内により多くのアパーチャホールを収めるように、代替パターンでサイズを分布させて配列することもできる。
【0078】
[0088] いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャプレート155APは、重複する二次電子ビームを通過させるのに適したサイズ及び高さのアパーチャホールを選択するために、x軸及びy軸の両方に沿って移動するように構成され得る。
図7A、
図8A、及び
図9Aは、長方形の二次ビーム制限アパーチャプレート(例えば、二次ビーム制限アパーチャプレート155AP)を図示しているが、円形、三角形、楕円形などを含む(ただしこれらに限定されない)他の形状が使用されてもよい。二次ビーム制限アパーチャプレートのサイズ及び形状は、利用可能な物理的空間、機械設計における考慮点、費用効率などに基づいて決定され得ることが理解される。
【0079】
[0089] ここで
図10を参照すると、
図10は、本開示の実施形態と一致する、マルチビーム装置の電子ビームツール500内の二次結像系150で使用される、例えば、165-1、165-2…などの適切な交換可能な二次ビーム制限アパーチャアレイ(「交換可能なアパーチャアレイ」ともいう)をそれぞれ取り外し可能に含むための複数のスロットを備えた二次ビーム制限アパーチャプレートテンプレート165を示している。いくつかの実施形態では、二次ビーム制限アパーチャプレートテンプレート165は、任意の適切なパターンでx-y方向に沿って分布する任意の適切な数のスロットを含むことができる。
図6B、
図7B、
図8B、及び
図9Bと同様に、複数のスロットは、二次ビームクロスオーバー面の変化に対応するために異なる高さにアパーチャホールを含むアパーチャアレイを挿入するために、z軸に沿って異なる高さに配置される。いくつかの実施形態では、複数のスロットは、異なるサイズ又は形状を有する。いくつかの実施形態では、複数のスロットは、均一なサイズ又は形状を有する。
【0080】
[0090] いくつかの実施形態では、交換可能なアパーチャアレイ165-1は、x軸及びy軸に沿って長方形行列に配置された複数のアパーチャホールを含む。いくつかの実施形態では、交換可能なアパーチャアレイ165-1は、異なるサイズのアパーチャを含んでもよい。いくつかの実施形態では、交換可能なアパーチャアレイ165-1は、同様のサイズの少なくとも2つのアパーチャを含んでもよい。いくつかの実施形態では、交換可能なアパーチャアレイ165-2は、複数のアパーチャホール、例えば、中央のアパーチャホール及び中央のアパーチャの周りで半径方向に配列された6つの中心から外れたアパーチャを含む7つのアパーチャホールを含む。
図10に示されるように、中心から外れたアパーチャは、中央のアパーチャの中心と、中心から外れたアパーチャの各々の中心との間の分離距離が均一であり得るように、仮想円(破線で示される)に沿って位置決めされてもよい。言い換えれば、中央のアパーチャの中心と、中心から外れたアパーチャの各々の中心との間の分離距離は、円の半径と同様であるか又は実質的に同様であり得る。
図10に示されるように、交換可能なアパーチャアレイ165-2は、異なるサイズのアパーチャを含んでもよい。中央のアパーチャは、中心から外れたアパーチャと比較してサイズが異なってもよい。いくつかの実施形態では、中心から外れたアパーチャの各々は、異なるサイズのものであってもよく、仮想円の外周に沿ってサイズをランダムに配列することができる。いくつかの実施形態において、交換可能なアパーチャアレイの2つ以上のアパーチャホール、例えば、165-1、165-2は、サイズが類似しているか、又は実質的に類似していてもよい。
【0081】
[0091] いくつかの実施形態では、適切な交換可能なアパーチャアレイを挿入した後、二次ビーム制限アパーチャプレート165は、重複する二次電子ビームが通過し得る適切な高さ(z値)で適切なサイズを有するアパーチャホールを選択するために、x軸又はy軸、又はx軸及びy軸の両方に沿って移動するように構成され得る。交換可能なアパーチャアレイ165におけるアパーチャの円形配列のいくつかの利点の1つは、x軸又はy軸における限られた動きで様々なアパーチャサイズにアクセスできることである。
【0082】
[0092] いくつかの実施形態では、
図10に示されるような二次ビーム制限アパーチャプレートテンプレート165の設計は、ユーザが、ユーザのニーズ又はシステム要件により適合するように、1つ又は複数の交換可能なアパーチャアレイ、例えば、165-1、165-2、…を選択し、及び取り外し可能に挿入することを可能にすることによって、柔軟で、カスタマイズ可能で、調整可能な二次ビーム制限アパーチャプレートを提供することができる。
【0083】
[0093] いくつかの実施形態では、アパーチャアレイ又はアパーチャホールは、長時間の使用後、例えば、二次ビーム制限アパーチャプレート又はアレイに入射した二次電子によって生成される粒子、デブリ、及び気体が原因で、汚染される可能性がある。汚染により、アパーチャの有効サイズ又は形状が変更される場合があり、それにより、電子検出デバイス140の検出要素(例えば、
図3の140_1、140_2、及び140_3)の収集効率に影響が及び、従って、全体的なスループット及び画像の分解能にインパクトが及び得る。さらに、二次ビーム制限アパーチャプレートのアパーチャアレイ上のアパーチャのサイズ及び形状は、使用時間、材料、検査パラメータなどに基づいて、経時的に変化し得る。例えば、二次電子への暴露により、アパーチャの縁における汚染及びデブリ形成が生じ、従って、二次電子が通過し得るアパーチャの有効サイズ及び形状が低減される。
【0084】
[0094]
図10に示されるようないくつかの実施形態では、ユーザは、劣化又は損傷したアパーチャアレイを、二次ビーム制限アパーチャプレートテンプレート165上の新しいアパーチャアレイと交換することができる。二次ビーム制限アパーチャプレートテンプレート165上でスワップ可能な交換可能なアパーチャアレイを有すること、又は1つのアパーチャアレイ上に同様のサイズの2つ以上のアパーチャを有することの利点の1つには、メンテナンスによるツールダウンタイムの縮小が含まれ得る。例えば、1つのアパーチャアレイが損傷した場合、又はアパーチャの1つが汚染された場合に、交換可能なアパーチャアレイ又は同様のサイズの第2のアパーチャを使用することができ、それにより、途切れることのないツール使用が可能になり、その結果、ウェーハ検査の全体的なスループットが向上する。
【0085】
[0095] ここで
図11を参照すると、
図11は、本開示の実施形態と一致する、サンプルの画像を形成するために、
図5の二次結像系のビーム制限アパーチャプレート(例えば、
図5、
図6A~6D、
図7A~7B、
図8A~8B、及び
図9A~9Bのビーム制限アパーチャプレート155AP、又は
図10のアパーチャアレイが挿入されたビーム制限アパーチャプレート165)を制御する例示的な方法1100を表すプロセスフローチャートを示している。いくつかの実施形態では、方法110は、二次結像系(例えば、
図5の二次結像系150)、二次結像系に結合されたコントローラ(例えば、
図1のEBIシステム100のコントローラ50)、又は二次結像系に通信可能に結合されたコンピューティングデバイスによって実行され得る。例えば、コントローラ50は、方法1100の1つ又は複数のステップを実施するようにプログラムされ得る。例えば、コントローラ50は、荷電粒子ビームを生成するために荷電粒子源を起動するように荷電粒子ビーム装置のモジュールに指示することができ、荷電粒子ビームは、サンプルと相互作用した時点で二次荷電粒子ビームを発生させることができる。いくつかの実施形態では、ビーム制限アパーチャプレートは、光軸に対して実質的に垂直に位置決めされるように構成される。いくつかの実施形態では、ビーム制限アパーチャプレートは、第1の軸(例えば、z軸、又は副光軸150_1などの光軸)に沿ってビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第1の距離にある第1のアパーチャ(例えば、アパーチャアレイ155-1のアパーチャ155-1_1)と、光軸に沿ってビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第2の距離にある第2のアパーチャ(例えば、アパーチャアレイ155-2のアパーチャ155-2_1)とを含む。第2の距離は、第1の距離とは異なる。いくつかの実施形態では、第1及び第2のアパーチャは、同じ直径を有する。
【0086】
[0096] ステップ1110において、複数の二次電子ビーム(例えば、
図5の102_1se、102_2se、102_3se)に関連付けられたクロスオーバー面の位置が決定されてもよい。本明細書で議論されるように、いくつかの実施形態では、二次ビームクロスオーバー面の位置は、数ある中でも特に、一次ビームレットの着地エネルギー又は対物レンズ131の励磁に依存し得る。いくつかの実施形態では、一次ビームレット(例えば、
図2の102_1、102_2、及び102_3)がサンプルのプローブスポット(例えば、
図2の102_1S、102_2S、及び102_3S)と相互作用した時点で、サンプル(例えば、サンプル1)から複数の二次電子ビーム(例えば、
図5の102_1se、102_2se、102_3se)を発生させることができる。いくつかの実施形態では、発生する二次電子ビームの数は、サンプルに入射した一次ビームレットの数と等しいものであり得る。3つの二次電子ビーム102_1se、102_2se、及び102_3seは、副光軸150_1に沿って二次結像系150に入るように、ウィーンフィルタなどのビームセパレータ(例えば、
図2のビームセパレータ160)によって方向転換することができる。
【0087】
[0097] いくつかの実施形態では、二次電子ビーム102_1se~102_3seが、副光軸に沿って交差する共通のエリアで重複し、従って、二次ビームクロスオーバー(例えば、比較的鋭い二次ビームクロスオーバーなど)を形成するように、二次電子ビーム102_1se~102_3seが誘導され得る。交差する共通のエリア又は二次ビームクロスオーバーが位置する平面は、交差面又は二次ビームクロスオーバー面と呼ばれる。複数のアパーチャアレイ(例えば、155-1、155-2、…、155-n、
図5)を含むビーム制限アパーチャプレート(例えば、
図5の二次ビーム制限アパーチャプレート155AP)は、二次ビームクロスオーバー面に、又はその近くに位置決めすることができる。例えば、複数のアパーチャアレイ(例えば、アパーチャの複数のセット)は、クロスオーバー面上又はクロスオーバー面の位置の範囲内に、副光軸に対して垂直に配置されてもよい。
【0088】
[0098] ステップ1120において、複数のアパーチャのうちの1つが複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされるように、ビーム制限アパーチャプレートの複数のアパーチャのうちの1つをクロスオーバー面内に位置決めするためにビーム制限アパーチャプレートを移動させるための場所が決定され得る。いくつかの実施形態では、ビーム制限アパーチャプレートは、光軸(例えば、軸150_1)に対して実質的に垂直に位置決めされた表面(例えば、表面157)を有する。ビーム制限アパーチャプレートは、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第1の距離にある第1のアパーチャ(例えば、155-1_1)と、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第2の距離にある第2のアパーチャ(例えば、155-2_1)とを含む。第2の距離は、第1の距離とは異なる。いくつかの実施形態では、複数の二次荷電粒子ビームに関連付けられたクロスオーバー面の位置の変化は、サンプル上への複数の一次荷電粒子ビームの着地エネルギー又は対物レンズ(例えば、対物レンズ131)の励磁の変化に基づいて決定することができる。
【0089】
[0099] ステップ1130において、重複してクロスオーバー面を形成する複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされるように複数のアパーチャのうちの1つを位置決めするために、ビーム制限アパーチャプレートは、(ステップ1120からの)決定された場所に応じて、(例えば、z軸に平行な)光軸とは異なる第2の軸(例えば、x軸、y軸、又はx-y平面内の方向)に沿って移動させることができる。いくつかの実施形態では、ビーム制限アパーチャプレートは、第1のアパーチャが第1の距離(例えば、光軸に沿った第1の高さ)でクロスオーバー面を形成する二次荷電粒子ビームと位置合わせされている状態から、第2のアパーチャが第2の距離(例えば、光軸に沿った第1の高さとは異なる第2の高さ)でクロスオーバー面を形成する二次荷電粒子ビームと位置合わせされている状態に切り替えるために、第2の軸に沿って移動させることができる。いくつかの実施形態では、ビーム制限アパーチャプレートは、第2の軸(例えば、x軸若しくはy軸)に沿って、又は光軸(例えば、z軸)に実質的に垂直な平面(例えば、x-y平面)内で移動される。いくつかの実施形態では、ビーム制限アパーチャプレートは、光軸に沿って移動可能ではない。例えば、ビーム制限アパーチャは、z軸(例えば、副光軸に実質的に平行な方向)に沿って移動することができないか、又は移動可能ではない。いくつかの実施形態では、ビーム制限アパーチャプレートは、x軸若しくはy軸に沿って、又はx-y平面内の任意の適切なパターンで直線的に移動される。例えば、ビーム制限アパーチャプレートは、x-y平面内で、回転運動で移動させることができる。
【0090】
[00100] いくつかの実施形態では、二次電子ビームは、二次ビーム制限アパーチャプレートを用いて、例えば、第1の方向に沿った(例えば、z軸又は副光軸150_1に沿った)第1の場所に配置された1つ又は複数のアパーチャ(アパーチャアレイ155-1のアパーチャ155-1_1など、
図5)を含む第1のアパーチャアレイを介して、削減されてもよい。二次ビーム制限アパーチャプレートの第1のアパーチャアレイは、二次ビームクロスオーバー面に配置されてもよいし、又は二次ビームクロスオーバー面の位置の移動範囲内に配置されてもよい。第1のアパーチャアレイは、荷電粒子検出素子(例えば、
図5の電子検出デバイス140)に向けて誘導される周辺の二次電子をブロックするために使用することができる適切なサイズ又は位置を有する1つ又は複数のアパーチャを含み得る。二次ビームクロスオーバー面の位置は、数ある中でも特に、一次ビームレットの着地エネルギー又は対物レンズ(例えば、
図2の対物レンズ131)の励磁に依存し得る。二次ビーム制限アパーチャアレイの第1のアパーチャアレイは、二次ビームクロスオーバー面の移動範囲内の最適な位置に配置することができる。
【0091】
[00101] いくつかの実施形態では、ビーム制限アパーチャプレートを移動させた後、ビーム制限アパーチャプレートを用いて、例えば、第1の方向に沿った(例えば、z軸又は副光軸150_1に沿った)第2の場所に配置された1つ又は複数のアパーチャ(アパーチャアレイ155-2のアパーチャ155-2_1など、
図5)を含む第2のアパーチャアレイを介して、二次電子ビームがさらに削減されてもよい。二次ビーム制限アパーチャプレートの第2のアパーチャアレイは、二次ビームクロスオーバー面に配置されてもよいし、又は二次ビームクロスオーバー面の位置の移動範囲内に配置されてもよい。第2のアパーチャアレイの第2の場所は、第1の方向に沿った、例えばz軸に沿った、第1のアパーチャアレイの第1の場所とは異なる。二次ビーム制限アパーチャプレートは、第2のアパーチャアレイに含まれる所望のアパーチャ又はアパーチャサイズが、荷電粒子検出素子(例えば、
図5の電子検出デバイス140)に向けて誘導される周辺の二次電子をブロックするために使用され得るように、x-y平面に沿って移動され得る。いくつかの実施形態では、二次ビームクロスオーバー面の位置の変化は、数ある中でも特に、一次ビームレットの着地エネルギー又は対物レンズ(例えば、
図2の対物レンズ131)の励磁の変化によって引き起こされることがある。従って、二次ビーム制限アパーチャプレートは、このような変化に応答して、更新された二次ビームクロスオーバー面内に配置された第2のアパーチャアレイとともに、更新された位置に配置され得る。要望に応じて、二次ビーム制限アパーチャプレート上のアパーチャアレイの数及びそれらの配列の他の組み合わせが使用され得ることが理解される。
【0092】
[00102] いくつかの実施形態では、コントローラ50(
図1)は、サンプル上の複数の一次荷電粒子ビームの着地エネルギー、又は対物レンズの励磁に基づいて、複数の二次荷電粒子ビームに関連付けられたクロスオーバー面の場所を決定することができる。いくつかの実施形態では、コントローラ50は、ビーム制限アパーチャプレートの少なくとも1つのアパーチャをクロスオーバー面内の決定された場所に配置させる命令を生成することができる。いくつかの実施形態では、コントローラ50は、複数の一次荷電粒子ビームの着地エネルギーの変化によって引き起こされる第1の方向(例えば、z軸)に沿ったクロスオーバー面の場所の変化に応じて、第1の場所にある1つ又は複数のアパーチャの第1のセット(例えば、アパーチャアレイ155-1)をクロスオーバー面に位置合わせすることから、第2の場所にある1つ又は複数のアパーチャの第2のセット(例えば、アパーチャアレイ155-2)を更新されたクロスオーバー面に位置合わせすることに切り替えるようにビーム制限アパーチャプレートを移動させる命令を生成してもよい。いくつかの実施形態では、クロスオーバー面の場所の変化に応答して、少なくとも1つのアパーチャを位置合わせするためにビーム制限アパーチャプレートを移動させるための推奨も生成され得る。いくつかの実施形態では、ビーム制限アパーチャプレートは、第1の方向(例えば、z軸)に実質的に垂直な平面(例えば、x-y平面)内で移動可能である。いくつかの実施形態では、ビーム制限アパーチャプレートは、第1の方向(例えば、z軸)に沿って移動可能ではない。
【0093】
[00103] いくつかの実施形態では、サンプルの精査領域の画像を生成するために、削減された二次電子ビームを電子検出デバイスの検出要素(例えば、
図5の140_1、140_2、及び140_3)に向けて投影することができる。
【0094】
[00104] 画像検査、画像取得、集光レンズ調整、荷電粒子源の起動、ビーム偏向、ビーム制限アパーチャアレイ(例えば、二次ビーム制限アパーチャアレイ155AP)の位置決め及び移動などを行うためにコントローラ(例えば、
図1のコントローラ50)のプロセッサに対する命令を格納する非一時的なコンピュータ可読媒体を提供することができる。非一時的な媒体の一般的な形態は、例えば、フロッピーディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、ソリッドステートドライブ、磁気テープ又は他の任意の磁気データ記憶媒体、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)、他の任意の光データ記憶媒体、ホールのパターンを有する任意の物理的な媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、プログラム可能読み取り専用メモリ(PROM)、消去型プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM)、フラッシュEPROM又は他の任意のフラッシュメモリ、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、キャッシュ、レジスタ、他の任意のメモリチップ又はカートリッジ、及び、それらのネットワーク接続バージョンを含む。
【0095】
[00105] 本開示の実施形態は、上記で説明してきた及び添付の図面で示してきた通りの構造に限定されないことや、その範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変更を行えることが理解されよう。本開示は、様々な実施形態と関連付けて説明しており、本明細書で開示される発明の仕様及び実践を考慮することから、本発明の他の実施形態が当業者に明らかになるであろう。仕様及び例は単なる例示と見なされ、本発明の真の範囲及び精神は以下の特許請求の範囲によって示されることが意図される。
【0096】
[00106] 実施形態については、以下の条項を使用してさらに説明することができる。
1.光軸に対して実質的に垂直な表面を有するビーム制限アパーチャプレートを含む電気光学システムであって、
ビーム制限アパーチャプレートが、
ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第1の距離にある第1のアパーチャと、
ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第2の距離にある第2のアパーチャであって、第2の距離が第1の距離とは異なる、第2のアパーチャと、
を含む、電気光学システム。
2.第1のアパーチャが、第1の距離にあるビーム制限アパーチャプレートのアパーチャの第1のセットの一部である、条項1に記載の電気光学システム。
3.第2のアパーチャが、第2の距離にあるビーム制限アパーチャプレートのアパーチャの第2のセットの一部である、条項1又は2に記載の電気光学システム。
4.複数の検出要素を含む荷電粒子検出器をさらに含み、複数の検出要素の各検出要素が、複数の二次荷電粒子ビームの対応するビームと関連付けられる、条項1~3の何れか一項に記載の電気光学システム。
5.第1の距離と第2の距離との間の距離が10mm以下である、条項1~4の何れか一項に記載の電気光学システム。
6.複数の二次荷電粒子ビームが、複数の一次荷電粒子ビームとサンプルとの間の相互作用に応答してサンプルから発生する二次電子又は後方散乱電子の少なくとも1つを含む、条項1~5の何れか一項に記載の電気光学システム。
7.アパーチャの第1のセットの少なくとも2つのアパーチャが異なるサイズを有する、条項2に記載の電気光学システム。
8.第1のセットの複数のアパーチャが、線形、長方形、円形、又は螺旋形のパターンに配列される、条項7に記載の電気光学システム。
9.アパーチャの第2のセットの少なくとも2つのアパーチャが異なるサイズを有する、条項3に記載の電気光学システム。
10.第2のセットの複数のアパーチャが、線形、長方形、円形、又は螺旋形のパターンに配列される、条項9に記載の電気光学システム。
11.光軸が、電気光学システムの副光軸である、条項1~10の何れか一項に記載の電気光学システム。
12.第1のアパーチャが、光軸に垂直な第2の軸に沿って第2のアパーチャから離れて配置される、条項1~11の何れか一項に記載の電気光学システム。
13.複数の二次荷電粒子ビームが重複して、電気光学システムの光軸に垂直なクロスオーバー面上にクロスオーバーエリアが生じる、条項4~12の何れか一項に記載の電気光学システム。
14.ビーム制限アパーチャプレートの第1のアパーチャ及び第2のアパーチャが、光軸に垂直なクロスオーバー面上又は光軸に垂直なクロスオーバー面の位置の範囲内に配置される、条項1~13の何れか一項に記載の電気光学システム。
15.クロスオーバー面の位置の範囲が、複数の一次荷電粒子ビームのサンプルへの着地エネルギー又は対物レンズの励磁に基づいて決定される、条項14に記載の電気光学システム。
16.ビーム制限アパーチャプレートが、光軸に垂直な第2の軸に沿って移動可能である、条項1~15の何れか一項に記載の電気光学システム。
17.ビーム制限アパーチャプレートが、光軸に沿って移動可能ではない、条項1~16の何れか一項に記載の電気光学システム。
18.ビーム制限アパーチャプレートが、第1のアパーチャを第1の位置に、及び第2のアパーチャを第2の位置に位置決めするために、光軸に垂直な第2の軸に沿って移動するように構成され、第1のアパーチャが、重複して第1の距離で第1のクロスオーバー面を形成する複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされ、第2のアパーチャが、重複して第2の距離で第2のクロスオーバー面を形成する複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされ、第1のクロスオーバー面及び第2のクロスオーバー面が、光軸に対して実質的に垂直である、条項1~16の何れか一項に記載の電気光学システム。
19.第1のアパーチャ及び第2のアパーチャが異なるサイズを有する、条項1~18の何れか一項に記載の電気光学システム。
20.サンプルから荷電粒子検出器に複数の二次荷電粒子ビームを投影するための電気光学システムを含む、多重荷電粒子ビーム装置であって、電気光学システムが、光軸に対して実質的に垂直な表面を有するビーム制限アパーチャプレートを含み、
ビーム制限アパーチャプレートが、
ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第1の距離にある第1のアパーチャと、
ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第2の距離にある第2のアパーチャであって、第2の距離が第1の距離とは異なる、第2のアパーチャと、を含み、
荷電粒子検出器が、複数の検出要素を含み、複数の検出要素の各検出要素が、複数の二次荷電粒子ビームの対応するビームと関連付けられる、多重荷電粒子ビーム装置。
21.第1のアパーチャが、第1の距離にあるビーム制限アパーチャプレートのアパーチャの第1のセットの一部である、条項20に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
22.第2のアパーチャが、第2の距離にあるビーム制限アパーチャプレートのアパーチャの第2のセットの一部である、条項20又は21に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
23.第1の距離と第2の距離との間の距離が10mm以下である、条項20~22の何れか一項に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
24.複数の二次荷電粒子ビームが、複数の一次荷電粒子ビームとサンプルとの間の相互作用に応答してサンプルから発生する二次電子又は後方散乱電子の少なくとも1つを含む、条項20~23の何れか一項に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
25.アパーチャの第1のセットの少なくとも2つのアパーチャが異なるサイズを有する、条項21~24の何れか一項に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
26.第1のセットの複数のアパーチャが、線形、長方形、円形、又は螺旋形のパターンに配列される、条項21~25の何れか一項に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
27.アパーチャの第2のセットの少なくとも2つのアパーチャが異なるサイズを有する、条項22~26の何れか一項に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
28.第2のセットの複数のアパーチャが、線形、長方形、円形、又は螺旋形のパターンに配列される、条項22~27の何れか一項に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
29.光軸が、電気光学システムの副光軸である、条項20~28の何れか一項に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
30.第1のアパーチャが、光軸に垂直な第2の軸に沿って第2のアパーチャから離れて配置される、条項20~29の何れか一項に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
31.複数の二次荷電粒子ビームが重複して、電気光学システムの光軸に垂直なクロスオーバー面上にクロスオーバーエリアが生じる、条項20~30の何れか一項に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
32.ビーム制限アパーチャプレートの第1のアパーチャ及び第2のアパーチャが、光軸に垂直なクロスオーバー面上又は光軸に垂直なクロスオーバー面の位置の範囲内に位置する、条項20~31の何れか一項に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
33.クロスオーバー面の位置の範囲が、複数の一次荷電粒子ビームのサンプルへの着地エネルギー又は対物レンズの励磁に基づいて決定される、条項32に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
34.ビーム制限アパーチャプレートが、光軸に垂直な第2の軸に沿って移動可能である、条項20~33の何れか一項に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
35.ビーム制限アパーチャプレートが、光軸に沿って移動可能ではない、条項20~34の何れか一項に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
36.ビーム制限アパーチャプレートが、第1のアパーチャを第1の位置に、及び第2のアパーチャを第2の位置に位置決めするために、光軸に垂直な第2の軸に沿って移動するように構成され、第1のアパーチャが、重複して第1の距離で第1のクロスオーバー面を形成する複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされ、第2のアパーチャが、重複して第2の距離で第2のクロスオーバー面を形成する複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされ、第1のクロスオーバー面及び第2のクロスオーバー面が、光軸に対して実質的に垂直である、条項20~33の何れか一項に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
37.第1のアパーチャ及び第2のアパーチャが異なるサイズを有する、条項20~36の何れか一項に記載の多重荷電粒子ビーム装置。
38.二次結像系のビーム制限アパーチャプレートを制御してサンプルの画像を形成する方法であって、方法が、
サンプルから発生する複数の二次荷電粒子ビームに関連付けられたクロスオーバー面の位置を決定することと、
ビーム制限アパーチャプレートの複数のアパーチャのうちの1つが複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされるように、複数のアパーチャのうちの1つをクロスオーバー面内に位置決めするためにビーム制限アパーチャプレートを移動させるための場所を決定することであって、ビーム制限アパーチャプレートが、光軸に対して実質的に垂直に位置決めされた表面を有し、ビーム制限アパーチャプレートが、複数のアパーチャのうちの第1のアパーチャであって、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第1の距離にある第1のアパーチャと、複数のアパーチャのうちの第2のアパーチャであって、第2のアパーチャが、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第2の距離にあり、第2の距離が第1の距離とは異なる、第2のアパーチャと、を含むことと、
決定された場所に応じて、重複してクロスオーバー面を形成する複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされるように複数のアパーチャのうちの1つを位置決めするために、光軸に実質的に垂直な第2の軸に沿ってビーム制限アパーチャプレートを移動させることと、
を含む、方法。
39.複数の一次荷電粒子ビームのサンプルへの着地エネルギー又は対物レンズの励磁の変化に基づいて、クロスオーバー面の位置の変化を決定することと、
第1のアパーチャを第1の位置に、及び第2のアパーチャを第2の位置に位置決めするために、ビーム制限アパーチャプレートを第2の軸に沿って移動させることであって、第1のアパーチャが、重複して第1の距離で第1のクロスオーバー面を形成する複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされ、第2のアパーチャが、重複して第2の距離で第2のクロスオーバー面を形成する複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされ、第1のクロスオーバー面及び第2のクロスオーバー面が、光軸に対して実質的に垂直であることと、
をさらに含む、条項38に記載の方法。
40.ビーム制限アパーチャプレートの複数のアパーチャのうちの1つを、重複して、決定された位置でクロスオーバー面を形成する複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせするために、ビーム制限アパーチャプレートを移動させるための推奨を提供することをさらに含む、条項38又は39に記載の方法。
41.ビーム制限アパーチャプレートが、光軸に対して実質的に垂直な第2の軸に沿って移動可能である、条項38~40の何れか一項に記載の方法。
42.ビーム制限アパーチャプレートが、光軸に沿って移動可能ではない、条項38~41の何れか一項に記載の方法。
43.ビーム制限アパーチャプレートが、光軸に対して実質的に垂直な平面に沿って、及び回転運動で移動される、条項38~42の何れか一項に記載の方法。
44.第1のアパーチャ及び第2のアパーチャが同じ直径を有する、条項38~43の何れか一項に記載の方法。
45.第1のアパーチャ及び第2のアパーチャが異なるサイズを有する、条項38~43の何れか一項に記載の方法。
46.第1のアパーチャが、第1の距離にあるビーム制限アパーチャプレートのアパーチャの第1のセットの一部である、条項38~45の何れか一項に記載の方法。
47.第2のアパーチャが、第2の距離にあるビーム制限アパーチャプレートのアパーチャの第2のセットの一部である、条項38~46の何れか一項に記載の方法。
48.二次結像系が、複数の検出要素を含む荷電粒子検出器を含み、複数の検出要素の各検出要素が、複数の二次荷電粒子ビームの対応するビームと関連付けられる、条項38~47の何れか一項に記載の方法。
49.第1の距離と第2の距離との間の距離が10mm以下である、条項38~48の何れか一項に記載の方法。
50.複数の二次荷電粒子ビームが、複数の一次荷電粒子ビームとサンプルとの間の相互作用に応答してサンプルから発生する二次電子又は後方散乱電子の少なくとも1つを含む、条項38~49の何れか一項に記載の方法。
51.アパーチャの第1のセットの少なくとも2つのアパーチャが異なるサイズを有する、条項38~50の何れか一項に記載の方法。
52.第1のセットの複数のアパーチャが、線形、長方形、円形、又は螺旋形のパターンに配列される、条項38~51の何れか一項に記載の方法。
53.アパーチャの第2のセットの少なくとも2つのアパーチャが異なるサイズを有する、条項38~52の何れか一項に記載の方法。
54.第2のセットの複数のアパーチャが、線形、長方形、円形、又は螺旋形のパターンに配列される、条項38~52の何れか一項に記載の方法。
55.光軸が、電気光学システムの副光軸である、条項36~52の何れか一項に記載の方法。
56.ビーム制限アパーチャプレートの第1のアパーチャ及び第2のアパーチャが、光軸に垂直なクロスオーバー面上又は光軸に垂直なクロスオーバー面の位置の範囲内に配置される、条項38~55の何れか一項に記載の方法。
57.電気光学システムのビーム制限アパーチャプレートを制御してサンプルの画像を形成する方法を電気光学システムに実施させるための、電気光学システムの少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令の一セットを格納する非一時的なコンピュータ可読媒体であって、方法が、
サンプルから発生する複数の二次荷電粒子ビームに関連付けられたクロスオーバー面の位置を決定することと、
ビーム制限アパーチャプレートの複数のアパーチャのうちの1つが複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされるように、複数のアパーチャのうちの1つをクロスオーバー面内に位置決めするためにビーム制限アパーチャプレートを移動させるための場所を決定することであって、ビーム制限アパーチャプレートが、光軸に対して実質的に垂直に位置決めされた表面を有し、ビーム制限アパーチャプレートが、複数のアパーチャのうちの第1のアパーチャ及び第2のアパーチャであって、第1のアパーチャが、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第1の距離にあり、第2のアパーチャが、ビーム制限アパーチャプレートの表面に対して第2の距離にあり、第2の距離が第1の距離とは異なる、第1のアパーチャ及び第2のアパーチャを含むことと、
決定された場所に応じて、重複してクロスオーバー面を形成する複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされるように複数のアパーチャのうちの1つを位置決めするために、光軸に対して実質的に垂直な第2の軸に沿ってビーム制限アパーチャプレートを移動させることと、
を含む、非一時的なコンピュータ可読媒体。
58.電気光学システムの少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令の一セットが、
複数の一次荷電粒子ビームのサンプルへの着地エネルギー又は対物レンズの励磁の変化に基づいて、クロスオーバー面の位置の変化を決定することと、
第1のアパーチャを第1の位置に、及び第2のアパーチャを第2の位置に位置決めするために、ビーム制限アパーチャプレートを第2の軸に沿って移動させることであって、第1のアパーチャが、重複して第1の距離で第1のクロスオーバー面を形成する複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされ、第2のアパーチャが、重複して第2の距離で第2のクロスオーバー面を形成する複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせされ、第1のクロスオーバー面及び第2のクロスオーバー面が、光軸に対して実質的に垂直であることと、
を電気光学システムにさらに実施させる、条項57に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
59.電気光学システムの少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令の一セットが、
ビーム制限アパーチャプレートの複数のアパーチャのうちの1つを、重複して、決定された位置でクロスオーバー面を形成する複数の二次荷電粒子ビームと位置合わせするために、ビーム制限アパーチャプレートを移動させるための推奨を提供すること、
を電気光学システムにさらに実施させる、条項57又は58に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
60.ビーム制限アパーチャプレートが、光軸に対して実質的に垂直な第2の軸に沿って移動可能である、条項57~59の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
61.ビーム制限アパーチャプレートが、光軸に沿って移動可能ではない、条項57~60の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
62.ビーム制限アパーチャプレートが、光軸に対して実質的に垂直な平面に沿って、及び回転運動で移動される、条項57~61の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
63.第1のアパーチャ及び第2のアパーチャが同じ直径を有する、条項57~62の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
64.第1のアパーチャ及び第2のアパーチャが異なるサイズを有する、条項57~62の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
65.第1のアパーチャが、第1の距離にあるビーム制限アパーチャプレートのアパーチャの第1のセットの一部である、条項57~64の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
66.第2のアパーチャが、第2の距離にあるビーム制限アパーチャプレートのアパーチャの第2のセットの一部である、条項57~65の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
67.二次結像系が、複数の検出要素を含む荷電粒子検出器を含み、複数の検出要素の各検出要素が、複数の二次荷電粒子ビームの対応するビームと関連付けられる、条項57~66の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
68.第1の距離と第2の距離との間の距離が10mm以下である、条項57~67の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
69.複数の二次荷電粒子ビームが、複数の一次荷電粒子ビームとサンプルとの間の相互作用に応答してサンプルから発生する二次電子又は後方散乱電子の少なくとも1つを含む、条項57~68の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
70.アパーチャの第1のセットの少なくとも2つのアパーチャが異なるサイズを有する、条項57~69の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
71.第1のセットの複数のアパーチャが、線形、長方形、円形、又は螺旋形のパターンに配列される、条項57~70の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
72.アパーチャの第2のセットの少なくとも2つのアパーチャが異なるサイズを有する、条項57~71の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
73.第2のセットの複数のアパーチャが、線形、長方形、円形、又は螺旋形のパターンに配列される、条項57~72の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
74.光軸が、電気光学システムの副光軸である、条項57~73の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
75.ビーム制限アパーチャプレートの第1のアパーチャ及び第2のアパーチャが、光軸に垂直なクロスオーバー面上又は光軸に垂直なクロスオーバー面の位置の範囲内に配置される、条項57~74の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
【0097】
[00107] 上記の説明は、制限ではなく、例示を意図する。従って、以下に記載される特許請求の範囲から逸脱することなく、説明されるように修正を行えることが当業者に明らかであろう。例えば、荷電粒子検査システムは、本開示の実施形態と一致する荷電粒子ビームシステムの一例に過ぎない。
【国際調査報告】