(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-11-22
(54)【発明の名称】組織修復装置および使用方法
(51)【国際特許分類】
A61B 17/56 20060101AFI20241115BHJP
【FI】
A61B17/56
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024532900
(86)(22)【出願日】2022-12-14
(85)【翻訳文提出日】2024-05-31
(86)【国際出願番号】 US2022052897
(87)【国際公開番号】W WO2023121935
(87)【国際公開日】2023-06-29
(32)【優先日】2021-12-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】502032219
【氏名又は名称】スミス アンド ネフュー インコーポレイテッド
(71)【出願人】
【識別番号】510059882
【氏名又は名称】スミス・アンド・ネフュー・オルソペディクス・アーゲー
(71)【出願人】
【識別番号】519295384
【氏名又は名称】スミス・アンド・ネフュー・アジア・パシフィク・ピーティーイー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(74)【代理人】
【識別番号】110002848
【氏名又は名称】弁理士法人NIP&SBPJ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】カニンガム、マシュー ディー.
(72)【発明者】
【氏名】カラシック、ジェフリー アイ.
(72)【発明者】
【氏名】マロン、マイルズ
(72)【発明者】
【氏名】スラサーズ、ジュニア、ジョン エー.
(72)【発明者】
【氏名】ヨー、ハン ティク
(72)【発明者】
【氏名】トーリー、ポール アレクサンダー
【テーマコード(参考)】
4C160
【Fターム(参考)】
4C160LL28
4C160LL53
4C160LL56
4C160LL59
(57)【要約】
本明細書に記載される組織修復装置により、針によって送達される縫合糸およびアンカーによる半月板根修復が可能になる。針は、各々が別個の縫合糸に接続された、二つの展開可能なアンカーを収容する。装置はまた、針を通る信頼できるアンカー展開を可能にするプッシュ機構を含む。針は、半月板根の上面または下面にアクセスするために、様々な曲率度を有し得る。外科医によるプッシュ機構の各前進により、個々の縫合糸/アンカーの構成体が、所望の位置の針の遠位先端から放出される。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
組織修復装置であって、
ハンドルと、
前記ハンドルから延在する軸方向のボアを画定し、近位端および遠位端を含む、細長い針と、
前記針の前記ボア内に少なくとも部分的に配置された第一のアンカーおよび第二のアンカーであって、前記第二のアンカーが、前記第一のアンカーの近位に配置され、前記第一および第二のアンカーの各々が、それぞれ、第一の可撓性部材および第二の可撓性部材に結合され、前記第一の可撓性部材が、前記第二の可撓性部材から分離する、第一のアンカーおよび第二のアンカーと、を備える、組織修復装置。
【請求項2】
前記ハンドル内に少なくとも部分的に配置されたノブと、
前記ノブに結合されたハブであって、前記ノブを、前記ハブの上に手動で前進させるためのフランジを含む、ハブと、をさらに備える、請求項1に記載の組織修復装置。
【請求項3】
前記針は、前記ハンドルから前記ハブを通って延在する外側管を通って延在する、請求項2に記載の組織修復装置。
【請求項4】
前記針の遠位部分は、前記針の近位部分に対して湾曲している、請求項1に記載の組織修復装置。
【請求項5】
前記針の外面は、前記外面から前記ボアまで延在するスロットを画定し、前記第一および第二のアンカーの上面は、前記スロットの上方に突出する、請求項1に記載の組織修復装置。
【請求項6】
前記針の湾曲部は、前記スロットと一直線に延在する、請求項5に記載の組織修復装置。
【請求項7】
前記針は、傾斜した組織穿刺先端をさらに含む、請求項1に記載の組織修復装置。
【請求項8】
前記第一および第二の可撓性部材のうちの少なくとも一つは、縫合糸または縫合テープを含む、請求項1に記載の組織修復装置。
【請求項9】
前記第一の可撓性部材は、前記第一のアンカーを通って経路指定された丸い遠位部分と、前記丸い遠位部分から延在する平坦な近位部分と、を備える、請求項1に記載の組織修復装置。
【請求項10】
前記第一のアンカーは、前記第一の可撓性部材の前記丸い遠位部分が通過するU字形状の縫合経路を画定し、前記縫合経路が、前記第一のアンカーの上面で開始および終了する、請求項9に記載の組織修復装置。
【請求項11】
前記第一の可撓性部材の自由端は、前記縫合経路を通って、その後、前記第一の可撓性部材の中心を通って経路指定され、フィンガートラップを、前記第一のアンカーの前記上面の上方に作成する、請求項10に記載の組織修復装置。
【請求項12】
前記第一および第二のアンカーのうちの少なくとも一つは、細長い略円筒形の本体と、前記本体の上面から延在するレールと、を備える、請求項1に記載の組織修復装置。
【請求項13】
前記レールの少なくとも一つの端部は、前記本体の前記上面に向かって傾斜した傾斜端部を含む、請求項12に記載の組織修復装置。
【請求項14】
前記第一および第二のアンカーのうちの少なくとも一つは、前記アンカーの長さおよび幅の両方に沿って対称な断面を有する、請求項1に記載の組織修復装置。
【請求項15】
組織修復の方法であって、
組織の断裂部に向かって延在する骨を通る少なくとも一つの骨トンネルを作成すること、
組織修復装置を、前記骨トンネルを通って挿入することであって、前記組織修復装置が、
ハンドルと、
前記ハンドルから延在するボアを画定し、近位端および遠位端を含む、細長い針と、および
前記針の前記ボア内に少なくとも部分的に配置された第一のアンカーおよび第二のアンカーであって、前記第二のアンカーが、前記第一のアンカーの近位に配置され、前記第一および第二のアンカーの各々が、それぞれ、第一の可撓性部材および第二の可撓性部材に結合され、前記第一の可撓性部材が、前記第二の可撓性部材から分離する、第一のアンカーおよび第二のアンカーと、を備える、挿入すること、および
前記第一の可撓性部材が、前記少なくとも一つの骨トンネルを通って前記骨の外側表面に延在するように、前記第一のアンカーを、前記断裂部の第一の側面上の前記針の前記ボアから展開すること、を含む、方法。
【請求項16】
前記第二の可撓性部材が、前記少なくとも一つの骨トンネルを通って前記骨の外側表面に延在するように、前記第二のアンカーを、前記断裂部の第二の側面上の前記針の前記ボアから展開することさらに含む、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記第一および第二の可撓性部材の自由端を、固定装置により前記骨の前記外側表面に固定することをさらに含む、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記第一の可撓性部材は、前記第一のアンカーを通って経路指定された丸い遠位部分と、前記少なくとも一つの骨トンネルを通って前記丸い遠位部分から延在する平坦な近位部分と、を備える、請求項15に記載の方法。
【請求項19】
組織修復の方法であって、
組織の断裂部に向かって延在する骨を通る少なくとも一つの骨トンネルを作成すること、
可撓性部材のループ状部分を、前記断裂部に隣接する前記組織を通過させること、
前記ループ状部分が、前記組織に固定されるように、前記可撓性部材の自由端を、前記ループ状部分を通過させ、前記自由端に張力をかけること、および
前記可撓性部材の前記自由端を、前記少なくとも一つの骨トンネルを通って、前記骨の外側表面に通過させること、を含む、方法。
【請求項20】
前記可撓性部材は、前記ループ状部分を形成する丸い遠位部分と、前記丸い遠位部分から前記少なくとも一つの骨トンネルを通って延在する平坦な近位部分と、を備える、請求項19に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、組織修復装置に関し、より具体的には、半月板根修復を実施するための組織修復装置に関する。
【背景技術】
【0002】
膝関節損傷の最も一般的な形態の一つは、半月板の断裂を含み、これは多くの場合、膝関節の疼痛、硬直、および腫脹につながる。半月板根断裂は通常、半月板根の脛骨上の付着点からの分離、または根付着から1cm以内の断裂のいずれかである。半月板根付着の完全性により、正しい膝機能が維持され、膝の変性変化が回避される。
【0003】
半月板根修復を実施するために、外科医は、一般的に、組織を把持し、一つ以上の縫合糸を半月板修復部位に配置することの両方のために、顎部付き縫合糸通し装置を使用する。しかしながら、これらの装置の顎部は、組織を安全に把持するには大きすぎることが多い。患者の骨の解剖学的構造、ならびに「きつい」膝によりまた、多くの場合、顎部が、組織を把持するのに十分な幅で開くのが防止される。関節軟骨への損傷は、この種類の装置を使用する場合にも起こり得る。
【0004】
外科医が既存の縫合糸通し装置で直面する別の問題は、縫合糸の不正確な配置を含み、これは、外科医が縫合糸の組織を出る箇所の可視化が困難と感じ得ることに関する。さらに、組織を通過させられる縫合糸は、外科医が縫合糸を操作する場合に、破壊された組織を断裂または伸長させ得る。その後、外科医は、縫合糸を組織に保持するために、単純なステッチまたは「荷札」ステッチを使用し得る。
【発明の概要】
【0005】
本明細書に記載される組織修復装置は、顎部付き縫合糸通し装置ではなく、針によって送達される縫合糸およびアンカーによる半月板根修復を可能にする。針は、各々が別個の縫合糸に接続された、二つの展開可能なアンカーを収容する。装置はまた、針を通る信頼できるアンカー展開を可能にするプッシュ機構を含む。針は、半月板根の上面または下面にアクセスするために、様々な曲率度を有し得る。外科医によるプッシュ機構の各前進により、個々の縫合糸/アンカーの構成体が、所望の位置の針の遠位先端から放出される。
【0006】
本開示の組織修復装置のさらなる実施例および使用方法は、任意の好適な組み合わせで、以下のうちの一つ以上を含み得る。
【0007】
実施例では、本開示の組織修復装置は、ハンドルと、ハンドルから延在するボアを画定する細長い針と、を含む。針は、近位端および遠位端を有する。第一のアンカーおよび第二のアンカーは、針のボア内に少なくとも部分的に配置される。第二のアンカーは、第一のアンカーの近位に配置される。第一および第二のアンカーの各々は、それぞれ、第一の可撓性部材および第二の可撓性部材に結合される。第一の可撓性部材は、第二の可撓性部材から分離されている。
【0008】
さらなる実施例では、組織修復装置はまた、ハンドル内に少なくとも部分的に配置されたノブと、ハンドルに結合されたハブと、を含む。ハブは、ハブに対してノブを手動で前進させるためのフランジを含む。実施例では、針は、ハンドルからハブを通って延在する外側管を通って延在する。実施例では、針の遠位部分は、針の近位部分に対して湾曲している。実施例では、針の外面は、外面からボアまで延在するスロットを画定し、第一および第二のアンカーの上面は、スロットの上方に突出する。実施例では、針の湾曲部は、スロットと一直線に延在する。実施例では、針は、傾斜した組織穿刺先端をさらに含む。実施例では、第一および第二の可撓性部材のうちの少なくとも一つは、縫合糸または縫合テープで作製される。実施例では、第一の可撓性部材は、第一のアンカーを通って経路指定された丸い遠位部分と、丸い遠位部分から延在する平坦な近位部分と、を有する。実施例では、第一のアンカーは、第一の可撓性部材の丸い遠位部分が通過するU字形状の縫合経路を画定する。縫合経路は、第一のアンカーの上面で開始および終了する。実施例では、第一の可撓性部材の自由端は、縫合経路を通って、その後、第一の可撓性部材の中心を通って経路指定され、フィンガートラップを、第一のアンカーの上面の上方に作成する。実施例では、第一および第二のアンカーのうちの少なくとも一つは、細長い略円筒形の本体と、本体の上面から延在するレールと、を備える。実施例では、レールの少なくとも一つの端部は、本体の上面に向かって傾斜した傾斜端部を含む。実施例では、第一および第二のアンカーのうちの少なくとも一つは、アンカーの長さおよび幅の両方に沿って対称な断面を有する。
【0009】
本開示の組織修復方法の実施例は、組織の断裂部に向かって延在する骨を通る少なくとも一つの骨トンネルを作成することを含む。組織修復装置は、骨トンネルを通って挿入される。組織修復装置は、ハンドルと、ハンドルから延在するボアを画定する細長い針と、を含む。針は、近位端および遠位端を有する。第一のアンカーおよび第二のアンカーは、針のボア内に少なくとも部分的に配置される。第二のアンカーは、第一のアンカーの近位に配置される。第一および第二のアンカーの各々は、それぞれ、第一の可撓性部材および第二の可撓性部材に結合される。第一の可撓性部材は、第二の可撓性部材から分離されている。第一のアンカーは、第一の可撓性部材が少なくとも一つの骨トンネルを通って骨の外側表面に延在するように、断裂部の第一の側面上の針のボアから展開される。
【0010】
さらなる実施例では、第二のアンカーは、第二の可撓性部材が少なくとも一つの骨トンネルを通って骨の外側表面に延在するように、断裂部の第二の側面上の針のボアから展開される。実施例では、第一および第二の可撓性部材の自由端は、固定装置により骨の外側表面に固定される。実施例では、第一の可撓性部材は、第一のアンカーを通って経路指定された丸い遠位部分と、少なくとも一つの骨トンネルを通って丸い遠位部分から延在する平坦な近位部分と、を有する。
【0011】
本開示の組織修復の別の方法の実施例は、組織の断裂部に向かって延在する骨を通る少なくとも一つの骨トンネルを作成することを含む。可撓性部材のループ状部分は、断裂部に隣接する組織を通過させられる。可撓性部材の自由端は、ループ状部分が組織に固定されるように、ループ状部分を通過させられ、自由端は、張力がかけられる。可撓性部材の自由端は、少なくとも一つの骨トンネルを通って、骨の外側表面へと通過させられる。実施例では、可撓性部材は、ループ状部分を形成する丸い遠位部分と、丸い遠位部分から少なくとも一つの骨トンネルを通って延在する平坦な近位部分と、を備える。
【0012】
以下の発明を実施するための形態を読み、関連する図面を参照することで、これらのおよび他の特徴の利点が明らかとなるであろう。上記の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方は、説明のためのものであって、特許請求の範囲に記載された本開示の態様を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
本開示は、以下の図面と併せて発明を実施するための形態を参照することにより、より充分に理解されるであろう。
【0014】
【
図1】
図1は、本開示の組織修復装置の実施例を斜視図で示す。
【
図3】
図3は、
図1の装置で使用するための縫合糸の実施例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下の説明では、異なる図示の実施例にかかわらず、同様の構成要素には、同一の参照符号が付されている。実施例を明確にかつ簡潔に例示するために、図面は、必ずしも適切な縮尺通りではなく、多少概略的に示す特定の特徴を有する場合がある。本開示は、特徴を、一つの実施例において、および一つ以上の他の実施例において同一態様でまたは同様の態様で、説明および/または例示し得、ならびに/あるいは、他の実施例の特徴と組み合わせて、またはそれに代えて組み合わされ得る。
【0016】
本発明を説明および定義する目的のために、本明細書および特許請求の範囲において、用語「約」および「実質的に」は、任意の定量的比較、値、測定、またはその他の表現に起因する固有な不確実性の程度を表す。用語「約」および「実質的に」はまた、検討対象である主題の基本的な機能を変化させることなく、記載された基準から定量的表現が変化し得る程度をさらに表す。それぞれの「備える」、「含む」などの非限定用語、および/または各々の複数の形態が、列挙された部品を含み、列挙されていない追加の部品を含むことができる一方で、「および/または」などの用語は、列挙された部品の一つ以上および列挙された部品の組み合わせを含む。用語「上部」、「底部」、「~の上」、「~の下」などの使用は、本開示の明確な説明にのみ役立ち、組織修復装置の構造、位置決め、および/または操作をいかなる様式でも制限しない。
【0017】
図1は、本開示の組織修復装置100の実施例を示す。組織修復装置100は、一般的に、ハンドル102と、ハンドル102内に少なくとも部分的に配置されたノブ104と、を含み得る。ハブ108は、ノブ104に遠位のハンドル102に結合し得る。ノブ104は、ハンドル102およびハブ108の共有中心軸Aに沿ってノブ104を手動で前進させるためのフランジ106を含み得る。針112は、ハンドル102から、ハブ108を通って延在する外側管110を通って延在し得る。針112は、以下でさらに説明するように、針112の軸方向のボア内に少なくとも二つのアンカーを収容するように構成され得る。プッシュ機構(図示せず)は、ノブ104のハブ108に対する前進によって、アンカーを、軸Aに沿って連続的に展開するために、ハンドル102および針112内に配置され得る。プッシュ機構の非限定的な実施例は、Smith&Nephew社(テネシー州メンフィス)の米国特許第8,888,798号に記載され、その内容全体は、参照により、本明細書に組み込まれる。実施例では、針112の遠位部分112aは、アンカーの配置をより良好に可能にするために、近位部分112bおよび外側管110に対して湾曲し得る。本開示はまた、針112が、アンカー配置をより良好に可能にするために、予め曲げられた湾曲体(例えば、U字形状のフック、コルクねじヘリックスなど)を有し得ることも想定する。
【0018】
図2は、本開示の針112の遠位端の実施例を示す。
図2に示すように、針112は、外面114から針112によって画定される軸方向のボア118まで延在するスロット116を画定し得る。針112の湾曲体は、スロット116と一直線に延在し得る。針112は、傾斜した組織穿刺先端122を有する開放遠位端120をさらに含み得る。針112の外面114は、針112の挿入深さを制限する深さ管(図示せず)と調整するためのマーキング124をさらに備え得る。軸方向のボア118は、アンカー130、132の上面がスロット116の上方に突出するように、アンカー130、132を収容するように構成され得る。アンカー130、132は各々、縫合糸150、152などの別個の可撓性部材に結合され得る。縫合糸150、152は次に、互いに取り付けられない。
【0019】
図3は、モノフィラメント、縫合テープなどを含み得る、縫合糸150、152の実施例を示す。縫合糸150、152は、丸い遠位部分154および平坦な近位部分156を含み得る。丸い遠位部分154は、有利には、以下でさらに説明するように、アンカー130、132への取り付けを容易にし得る。一方、平坦な近位部分156は、組織修復中に張力がかけられる場合、周囲の組織の断裂を有益に妨げ得る。本開示はまた、近位直径よりも小さいように選択された遠位直径を有する完全に丸い縫合糸150、152を想定する。実施例では、縫合糸150、152は、吸収性および非吸収性ポリマー材料を含むポリマー材料を含み得る。
【0020】
図4Aは、アンカー130、132に取り付けられた縫合糸150、152の実施例を示す。実施例では、アンカー130、132は、ポリエチレン、アセタール、またはポリプロピレンなどの剛直な生体適合性材料を含み得る。あるいは、アンカー130、132は、金属、弾性変形可能材料(全縫合材料を含む)、または生体吸収性材料を含んでもよい。アンカー130、132の実施例は、様々な構成を有することができるが、単一の射出成形片を備えてもよい。実施例において、アンカー130、132は、針112の軸方向のボア118の断面積にほぼ適合する寸法設定された細長い、略円筒体134を有し得、その結果、円筒体は、針112内に密接な滑りばめを形成する。アンカー130、132はまた、本体134の遠位端134aから近位端134bまで本体134の上面から延在するレール136を有し得る。レール136の各端は、本体134に向かって傾斜した傾斜端部138を含み得る。実施例では、アンカー130、132は、アンカー130、132の長さおよび幅の両方に沿って対称な断面を有し得、これは有利なことに、アンカー130、132を軸方向のボア118内に誤って後方に装填する可能性を排除する。
【0021】
図4Bは、アンカー130、132の断面の実施例を示す。
図4Bに示すように、アンカー130、132は、縫合糸150、152の丸い遠位部分154が通過し得る内部縫合経路140を画定し得る。縫合経路140は、貫通孔142a、142bでアンカー130、132の上面143で開始および終了し得る(
図4A)。アンカー130、132の底面144は、縫合糸150、152のループ状部分155が通過する縫合経路140のU字形状の実施例の底部を形成する長さ方向の凹部146を含み得る。しかしながら、その他の構成の縫合経路140も、本開示によって想定される。縫合経路140を通って経路指定した後、貫通孔142aを出る縫合糸150、152の自由端158は、縫合糸150、152の中心を通過し得、「フィンガートラップ」160を、貫通孔142a、142bの間のアンカー130、132の上面143の上方に生成する。本開示はまた、フィンガートラップ160の代わりに、糊付けされた接合部またはノットなどの、縫合糸150、152をアンカー130、132に固定する他の方法を想定する。縫合経路140の構成は、有利には、フィンガートラップ160がアンカー130、132の展開に干渉しないように、フィンガートラップ160を、軸方向のボア118の外側に位置決めすることをもたらす。
【0022】
図5A、
図5B、
図5C、
図5Dおよび
図5Eは、
図1の組織修復装置100を使用する、半月板根修復の実施例を示す。
図5Aに示すように、外科医はまず、キュレットまたはシェーバーブレード(図示せず)を使用し得、外科医が半月板修復を実施する脛骨プラトー176の骨床または剥皮を準備する。外科医は、ドリル170を使用して、その後、脛骨プラトー176で半月板根(図示せず)に向かって針112を通すために、一つ以上の骨トンネル172を、脛骨174を通って穿孔し得る。
図5Bに示すように、外科医は、その後、組織修復装置100を使用し得、縫合糸150の平坦な近位部分156が骨トンネル172を通って脛骨174の外側表面に延在するように、アンカー130を、針112から半月板179の上面178を通って展開する。
図5Cに示すように、外科医は、その後、縫合糸152の平坦な近位部分156が骨トンネル172を通って脛骨174の外側表面に延在するように、アンカー132を、針112から半月板179の下面180を通って展開し得る。
【0023】
図5Dは、単一の骨トンネル172を通って延在する両方の縫合糸150、152を示す。しかしながら、本開示は、縫合糸150、152が各々、脛骨174を通る別個の骨トンネルを通って延在し得ることを想定する。最後に、
図5Eに示すように、外科医は、その後、固定装置182を使用して、縫合糸150、152を脛骨174の外面に固定し得る。固定装置182の実施例は、記載のように、平坦な楕円形のボタンであってもよい。しかしながら、本開示はまた、丸いボタンまたはスパイク付きプレートなどの他の固定装置、および骨トンネル172の内面へのなどの他の固定手段を想定する。
【0024】
図6A、
図6B、
図6C、
図6D、
図6Eおよび
図6Fは、アンカー130、132を使用しない半月板根修復の代替の実施例を示す。
図6Aに示すように、外科医は、その後、脛骨174を通って半月板179の下面180に向かって一つ以上の骨トンネル172を穿孔し得る。皮膚ポータル184を作製した後、外科医は、その後、送達管186を、ポータル184を通って、および半月板179を通って、半月板(図示せず)の断裂部に隣接する上面178から下面180へと挿入し得る。
図6Bに示すように、外科医は、その後、半月板179の下面180から出るように、縫合糸150のループ状部分155を、送達管186を通って挿入し得る。本開示はまた、縫合糸150が逆にされ得、非ループ状端部が最初に送達チューブ186を通過させられ得ることを想定する。
図6Cに示すように、外科医は、その後、送達管186を取り外し得、縫合糸150を、半月板179を通過させる。縫合糸150は、ループ状部分155を形成する丸い遠位部分154と、半月板179を通過する平坦な近位部分156と、を含み得、組織修復中に張力がかけられる場合、周囲の組織の断裂を有益に妨げ得る。
【0025】
図6Dに示すように、外科医は、その後、平坦な近位部分156を、ループ状部分155を通って通過し得る。
図6Eに示すように、外科医は、その後、ループ状部分155が半月板179の下面180に固定されるように、平坦な近位部分156に張力をかけ得る。
図6Fに示すように、外科医は、その後、骨トンネル172を通って平坦な近位部分156を引っ張り得、上述のように、平坦な近位部分156を脛骨174に固定し得る。
【0026】
本開示が好ましい実施例を特に示し、記載する一方で、当業者は、添付の請求項により定義される本出願の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の様々な変更が存在し得ることを理解するであろう。本出願の範囲は、このような変形例を網羅することを意図する。したがって、本出願の実施形態の前述の説明は、添付の特許請求の範囲によって伝達される全範囲を制限することを意図しない。
【国際調査報告】