IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サノフイの特許一覧

特表2025-500879調整可能な注入深さを有する薬物送達デバイス
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2025-01-15
(54)【発明の名称】調整可能な注入深さを有する薬物送達デバイス
(51)【国際特許分類】
   A61M 5/46 20060101AFI20250107BHJP
   A61M 5/20 20060101ALI20250107BHJP
   A61M 5/32 20060101ALI20250107BHJP
【FI】
A61M5/46
A61M5/20 510
A61M5/32 510K
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024535738
(86)(22)【出願日】2022-12-13
(85)【翻訳文提出日】2024-07-05
(86)【国際出願番号】 EP2022085643
(87)【国際公開番号】W WO2023110883
(87)【国際公開日】2023-06-22
(31)【優先権主張番号】21315274.7
(32)【優先日】2021-12-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】504456798
【氏名又は名称】サノフイ
【氏名又は名称原語表記】SANOFI
(74)【代理人】
【識別番号】100127926
【弁理士】
【氏名又は名称】結田 純次
(74)【代理人】
【識別番号】100216105
【弁理士】
【氏名又は名称】守安 智
(72)【発明者】
【氏名】マックス・デイヴィス
(72)【発明者】
【氏名】トーマス・マーク・ケンプ
(72)【発明者】
【氏名】トム・レヴァー
(72)【発明者】
【氏名】マックス・ウィーブリンク
(72)【発明者】
【氏名】ロビー・ウィルソン
【テーマコード(参考)】
4C066
【Fターム(参考)】
4C066BB01
4C066CC01
4C066DD13
4C066EE14
4C066FF05
4C066LL15
4C066NN04
(57)【要約】
調整可能な注入深さを有する薬物送達デバイス(100~1100)であって、- ハウジング(102)と、- ハウジング(102)と一体であるか、又はハウジング(102)に機械的に接続された支持要素(203)と、- 薬物(Dr)を含む容器を受け入れるための容器保持空間とを含み、支持要素(203)は、ハウジング(102)内で容器を支持するように構成され、薬物送達デバイス(100~1100)は、少なくとも1つのスペーサ要素(214、450、650、794、795)を含むか、又は少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)と相互作用するように適合され、薬物送達デバイス(100~1100)は、薬物送達デバイス(100~1100)の第1の状態において、ハウジング(102)に対する容器の第1の軸方向位置(UP)が、少なくとも1つのスペーサ要素(214、450、650、794、795)が第1のスペーサ位置にあることによって調整され、及び薬物送達デバイス(100~1100)の第2の状態において、ハウジング(102)に対する容器の第2の軸方向位置(LP)が、少なくとも1つのスペーサ要素(214、450、650、794、795)がハウジング(102)内の第2の位置にあるか、又はハウジング(102)の外側にあることによって調整されるように構成され、第1の軸方向位置(UP)は、容器が第2の軸方向位置(LP)にある場合に可能にされる注入深さ(D2B3)と比較して、容器に結合された針(110)のより小さい注入深さ(D3B3)を可能にする、薬物送達デバイス(100~1100)が開示される。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
調整可能な注入深さを有する薬物送達デバイス(100~1100)であって、
ハウジング(102)と、
前記ハウジング(102)と一体であるか、又は前記ハウジング(102)に機械的に接続された支持要素(203)と、
薬物(Dr)を含む容器を受け入れるための容器保持空間と
を含み、
前記支持要素(203)は、前記ハウジング(102)内で前記容器を支持するように構成され、
前記薬物送達デバイス(100~1100)は、少なくとも1つのスペーサ要素(214、450、650、794、795)を含むか、又は少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)と相互作用するように適合され、
前記薬物送達デバイス(100~1100)は、前記薬物送達デバイス(100~1100)の第1の状態において、前記ハウジング(102)に対する前記容器の第1の軸方向位置(UP)が、前記少なくとも1つのスペーサ要素(214、450、650、794、795)が第1のスペーサ位置にあることによって調整され、及び
前記薬物送達デバイス(100~1100)の第2の状態において、前記ハウジング(102)に対する前記容器の第2の軸方向位置(LP)が、前記少なくとも1つのスペーサ要素(214、450、650、794、795)が前記ハウジング(102)内の第2の位置にあるか、又は前記ハウジング(102)の外側にあることによって調整されるように構成され、
前記第1の軸方向位置(UP)は、前記容器が前記第2の軸方向位置(LP)にある場合に可能にされる注入深さ(D2B3)と比較して、前記容器に結合された針(110)のより小さい注入深さ(D3B3)を可能にし、
前記少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)は、前記第1のスペーサ位置から前記第2のスペーサ位置まで又は前記薬物送達デバイス(100~600)の外側の位置まで、前記薬物送達デバイス(100~1100)の長手方向軸(A)に対して横方向に並進移動可能であるように構成される、薬物送達デバイス(100~1100)。
【請求項2】
前記少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)は、ユーザによって前記薬物送達デバイス(100、400、500、500x、600)から完全に取り外し可能であるように構成される、請求項1に記載の薬物送達デバイス(100~1100)。
【請求項3】
前記少なくとも1つのスペーサ要素(214、794、795)は、前記ハウジング(102)に組み込まれ、
前記少なくとも1つのスペーサ要素(214、794、795)は、少なくとも1つの動作要素(216、790)を使用して、前記第1のスペーサ位置から前記第2のスペーサ位置に移動可能であるように構成される、請求項1又は2に記載の薬物送達デバイス(100~1100)。
【請求項4】
前記スペーサ要素(450、650)は、基部(452、652)と、前記基部(452)から平行に延びる第1の分岐部(454)及び第2の分岐部(456)であって、前記第1の分岐部(454)と前記第2の分岐部(456)との間に中間空間(458)を形成する第1の分岐部(454)及び第2の分岐部(456)とを含む二股スペーサ要素(450、650)である、請求項1~3のいずれか一項に記載の薬物送達デバイス(100~600)。
【請求項5】
好ましくは、前記中間空間(458)の横幅(Wi2)は、前記容器のバレル(432)の大径部に近い位置における前記容器のネック部(436、636)の横幅又は直径(D2)よりも大きい、請求項4に記載の薬物送達デバイス(100~600)。
【請求項6】
前記スペーサ要素(450、650)は、前記第1の分岐部(454)の自由端若しくは前記第2の分岐部(456)の自由端又は前記第1の分岐部(454)の少なくとも1つの中間部若しくは前記第2の分岐部(456)の少なくとも1つの中間部上の少なくとも1つにおいて、少なくとも1つの傾斜部(R、R1a、R2a)を含み、
前記スペーサ要素(450、650)は、前記基部(452、652)又は前記第1の分岐部(454)若しくは前記第2の分岐部(456)上の少なくとも1つにおいて、一定の厚さの少なくとも1つの部分を含む、請求項4又は5に記載の薬物送達デバイス(100~600)。
【請求項7】
調整可能な注入深さを有する薬物送達デバイス(100~1100)であって、
ハウジング(102)と、
前記ハウジング(102)と一体であるか、又は前記ハウジング(102)に機械的に接続された支持要素(203)と、
薬物(Dr)を含む容器を受け入れるための容器保持空間と
を含み、
前記支持要素(203)は、前記ハウジング(102)内で前記容器を支持するように構成され、
前記薬物送達デバイス(100~1100)は、少なくとも1つのスペーサ要素(214、450、650、794、795)を含むか、又は少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)と相互作用するように適合され、
前記薬物送達デバイス(100~1100)は、前記薬物送達デバイス(100~1100)の第1の状態において、前記ハウジング(102)に対する前記容器の第1の軸方向位置(UP)が、前記少なくとも1つのスペーサ要素(214、450、650、794、795)が第1のスペーサ位置にあることによって調整され、及び
前記薬物送達デバイス(100~1100)の第2の状態において、前記ハウジング(102)に対する前記容器の第2の軸方向位置(LP)が、前記少なくとも1つのスペーサ要素(214、450、650、794、795)が前記ハウジング(102)内の第2の位置にあることによって調整されるように構成され、
前記第1の軸方向位置(UP)は、前記容器が前記第2の軸方向位置(LP)にある場合に可能にされる注入深さ(D2B3)と比較して、前記容器に結合された針(110)のより小さい注入深さ(D3B3)を可能にし、
前記少なくとも1つのスペーサ要素(794、795)は、前記第1の位置から前記第2の位置に枢動可能であるように構成される、薬物送達デバイス(100~1100)。
【請求項8】
前記薬物送達デバイス(100、700~1100)のユーザによって回転されるように構成された回転可能な動作機構(790、890、990、1090、1190)を含み、
前記回転可能な動作機構(790、890、990、1090、1190)は、前記枢動可能なスペーサ要素(794、795)と相互作用するように構成される、請求項7に記載の薬物送達デバイス(100、700~1100)。
【請求項9】
前記少なくとも1つのスペーサ要素は、
a)第1のクラスのレバー(794、795)であって、
細長い動作部(794a、795a)、
前記容器又は前記容器のキャリアの少なくとも一方と相互作用するように構成された細長いスペーサ部(794c、795c)、及び
前記動作部(794a、795a)と前記スペーサ部(794c、795c)との間に配置され、且つ枢動可能な取付要素を含む取付部(794b、795b)
を含む第1のクラスのレバー(794、795)、
b)第2のクラスのレバー(894、895)であって、
細長い動作部(894a、895a)、
前記容器又は前記容器のキャリアの少なくとも一方と相互作用するように構成された細長いスペーサ部(894b、895b)、及び
枢動可能な取付要素を含む取付部(894c、895c)
を含み、前記細長いスペーサ部(894b、895b)は、前記細長い動作部(894a、895a)と前記取付部(894c、895c)との間に配置される、第2のクラスのレバー(894、895)、
c)少なくとも1つのカム要素(994、995、1099a)であって、
枢動可能な取付要素を含む取付部(994c、995c)、
動作要素(991a、993a)と相互作用するように適合された湾曲外面(994a、995a)、及び
前記容器又は前記容器のキャリアの少なくとも一方と相互作用するように構成された内側スペーサ部(994b、995b)
を含む少なくとも1つのカム要素(994、995、1099a)
を含む、請求項7又は8に記載の薬物送達デバイス(100、700~1100)。
【請求項10】
前記少なくとも1つのスペーサ要素(794、795、894、895、994、995、1099a)は、湾曲部を含み、
好ましくは、前記少なくとも1つのスペーサ要素(794、795、894、895、994、995、1099a)は、前記容器又は前記容器及び前記容器のキャリアを前記第1の軸方向位置(UP)から前記第2の軸方向位置(LP)に移動させるか、又は移動させることを可能にするように構成された少なくとも1つの傾斜機構を含む、請求項7~9のいずれか一項に記載の薬物送達デバイス(100、700~1100)。
【請求項11】
前記少なくとも1つのスペーサ要素(SU1、SU2、450、650、794、795、894、895、994、995、1099a)は、前記容器に当接するように構成された近位側に面する第1の面と、前記ハウジング若しくは前記支持要素又は前記薬物送達デバイスの別の要素に当接するように構成された遠位側に面する第2の面とを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の薬物送達デバイス(100~1100)。
【請求項12】
a)前記容器は、第1の直径(D1)を含むバレル部(232)と、遠位ネック部(236)と、前記バレル部(232)と前記遠位ネック部(236)との間に配置されたショルダ部(234)とを含み、
前記ネック部(236)は、前記第1の直径(D1)よりも小さい第2の直径(D2)を含み、
前記第1の表面は、前記ショルダ部(234)に当接するように構成されるか、又は
b)前記容器は、第1の直径(D1)を含むバレル部(232)と、前記第1の直径(D1)よりも大きい最大の第2の直径を含むフランジ部とを含み、
前記第1の表面は、前記フランジ部に当接するように構成される、請求項11に記載の薬物送達デバイス(100~1100)。
【請求項13】
前記薬物送達デバイス(500x)は、前記保持空間又は前記容器を取り囲む主キャリア部、好ましくは近位フランジ部及び好ましくは前記主キャリア部から遠位に延びる少なくとも1つの遠位アーム(582、584)を含む容器キャリア(580)を含み、
前記第1の面は、前記容器キャリア(580)の遠位端、好ましくは前記少なくとも1つの遠位アーム(582、584)の少なくとも1つの遠位端に当接するように構成されるか、又は
前記第2の面は、前記容器キャリア(580)の近位部、好ましくは前記容器キャリア(580)の前記フランジ部の近位部に当接するように構成される、請求項11又は12に記載の薬物送達デバイス(100~1100)。
【請求項14】
軸方向に移動可能な針保護要素(408、508x、608)を含み、及び
a)少なくとも1つの弾性要素(460、560x、660)、好ましくは1つのみの弾性要素(460、560x、660)は、前記軸方向に移動可能な針保護要素(408、508x、608)を遠位(D)方向に付勢するように構成され、
前記薬物送達デバイス(400、500x、600)は、前記少なくとも1つの弾性要素(408、508x、608)の近位端が、前記少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)又は前記少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)のための保持空間と比較して遠位に位置する当接面(465、565、665)上に配置されるように構成され、及び/又は
b)前記薬物送達デバイス(500)は、前記軸方向に移動可能な針保護要素(508)を前記遠位(D)方向に付勢するように構成された少なくとも2つの弾性要素(561、562)を含み、
前記少なくとも2つの弾性要素(561、562)の近位端は、前記少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)又は前記少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)のための保持空間と比較して近位に位置する少なくとも1つの当接面(566xa、567xa)上に配置され、
前記少なくとも2つの弾性要素(561、562)は、前記少なくとも1つのスペーサ要素に対して若しくは前記少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)のための保持空間に対して及び/又は前記少なくとも1つのスペーサ要素の動作要素に対して横方向に配置される、請求項1~13のいずれか一項に記載の薬物送達デバイス(100~1100)。
【請求項15】
前記容器は、薬物(Dr)を含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の薬物送達デバイス(100~1100)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、調整可能な注入深さを有する薬物送達デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
薬物送達デバイスは、自動注入器又は手動若しくは半自動操作デバイスであり得る。エネルギー蓄積要素は、注入動作のための駆動力を送達するために、自動注入器及び半自動動作デバイスで使用され得る。エネルギー貯蔵要素は、使用前に工場又はユーザによって付勢され得る。薬物は、インスリン又はGLP-1(グルカゴン様ペプチド)を含み得る。しかしながら、他の薬物も注入され得る。更に、例えば注入器、噴霧デバイス又は吸入デバイス等、他の医療デバイスも本開示から利益を得ることができる。
【0003】
異なる長さの針、すなわち成人のための長い針及び小児のための短い針を使用して、薬物送達デバイスを異なるターゲット群に適合させることが可能であり得る。しかしながら、これは、取り外し可能な針を有するか、又は一体化された針を有する異なる容器タイプを有する必要があり得る。両方の選択肢は、煩雑であり得、且つ/又は他の欠点を有し得る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の目的は、調整可能な注入深さを有する薬物送達デバイスを提供することである。デバイスは、好ましくは、使用が容易且つ/若しくは快適であるべきであり、且つ/又は可能な限り少ない部品を含むべきである。更に、好ましくは、注入深さの容易な調整が可能でなければならない。更に、対応する方法及び/又は対応する項目、例えば薬物送達デバイスの追加の部品が提供されるものとする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この目的は、請求項1に記載の薬物送達デバイスによって解決される。更なる実施形態は、従属請求項に与えられる。他の独立請求項の主題も目的を解決することができる。
【0006】
一実施形態によれば、ハウジングを含む薬物送達デバイスが提供される。ハウジングは、デバイスの内部構成要素を支持し得る。代替的又は追加的に、ハウジングは、環境の影響、例えば機械的影響、湿度等に対する保護を提供し得る。
【0007】
一実施形態によれば、デバイスは、ハウジングと一体に形成されるか、又はハウジングに機械的に接続される支持要素を含み得る。支持要素は、薬剤容器の少なくとも一部の形状に適合させることができ、且つ/又はハウジングに対して薬剤容器を位置決めするために使用することができる。
【0008】
一実施形態によれば、デバイスは、薬物を含む容器を受け入れるための容器保持空間又は容器保持空間及び薬物を含む容器を含み得る。容器は、取り外し可能であり得る。代わりに、容器は、例えば、使い捨てデバイスの場合のように取り外し可能でなくてもよい。
【0009】
一実施形態によれば、支持要素は、ハウジング内の容器を支持するように構成され得る。支持要素は、基準注入深さをもたらす容器又は容器のデータムの基礎又は基準点であり得る。基準注入深さは、例えば、スペーサ要素を使用して調整、例えば増加又は減少させることができる。
【0010】
一実施形態によれば、薬物送達デバイスは、少なくとも1つのスペーサ要素を含み得るか、又は少なくとも1つのスペーサ要素と相互作用するように適合され得る。スペーサ要素は、様々な形状、例えば傾斜形状、一定の厚さの距離要素(円盤状、板状)等を有し得る。
【0011】
一実施形態によれば、薬物送達デバイスは、薬物送達デバイスの第1の状態において、ハウジングに対する容器の第1の軸方向位置が、少なくとも1つのスペーサ要素が第1のスペーサ位置にあることによって調整され得るように構成され得る。この実施形態は、容器の位置決めが、容器に取り付けられた又は容器に取り付け可能な針の位置決めをもたらすという考慮に基づく。針の軸方向の位置決めは、注入深さを規定することができる。したがって、ハウジング内の容器の位置決めは、注入深さを調整する簡単な方法であり得る。スペーサ要素の第1の軸方向高さは、第1の状態における容器の軸方向位置を決定することができる。スペーサ要素又は欠落スペーサ要素の第2の軸方向高さは、第2の状態における容器の軸方向位置を決定することができる。
【0012】
一実施形態によれば、薬物送達デバイスの第2の状態において、ハウジングに対する容器の第2の軸方向位置は、少なくとも1つのスペーサ要素がハウジング内の第2の位置にあるか、又はハウジングの外側にあることによって調整され得る。当然のことながら、3つ以上の注入深さを調整するために、3つ以上の状態が存在し得る。しかしながら、2つの状態のみの使用は、デバイスの設計、及び/又は製造、及び/又は使用を単純化することができる。したがって、スペーサ要素の高さプロファイルを使用して、容器を軸方向に位置決めし、それにより注入深さを調整することができる。
【0013】
一実施形態によれば、第1の軸方向位置は、容器が第2の軸方向位置にある場合に可能にされる注入深さと比較して、容器に結合された針のより小さい注入深さを可能にすることができる。注入深さが小さいほど、例えば成人の皮膚と比較して小児の皮膚が薄いため、小児のためのデバイスの使用に適している可能性がある。
【0014】
一実施形態によれば、少なくとも1つのスペーサ要素は、第1のスペーサ位置から第2のスペーサ位置までの薬物送達デバイスの長手方向軸に対して又は薬物送達デバイスの外側の位置に対して、横方向又は垂直方向に例えば80度~90度の範囲、好ましくは約90度又は90度の角度で横方向に並進移動可能であるように構成され得る。
【0015】
一実施形態によれば、少なくとも1つのスペーサ要素は、ユーザによって薬物送達デバイスから完全に取り外し可能であるように構成され得る。したがって、スペーサ要素は、必要に応じてデバイスと共にのみ送達されるデバイスの追加部分であり得る。したがって、スペーサ要素は、これらのスペーサ要素を必要とするデバイス及びユーザに対してのみ製造されるが、デバイスの「元の」注入深さが既に適切であるため、スペーサ要素を必要としないユーザに対して製造されない。これにより、材料、及び/又は製造時間、及び/又は他の労力を節約することができる。
【0016】
一実施形態によれば、少なくとも1つのスペーサ要素は、ハウジングに組み込まれ得る。したがって、各デバイスは、ユーザがそれを必要とするか否かの問題とは独立してスペーサ要素を含み得る。この手法は、例えば、選択肢の数を減らすことにより、デバイスの生産及び/又は流通の物流を簡素化することができる。
【0017】
一実施形態によれば、少なくとも1つのスペーサ要素は、少なくとも1つの動作要素、好ましくはハウジングの外側に配置された動作要素を使用して、第1のスペーサ位置から第2のスペーサ位置に移動可能であるように構成され得る。したがって、動作要素の容易なアクセス及び/又は容易な操作が可能であり得る。
【0018】
一実施形態によれば、少なくとも1つのスペーサ要素は、第1のスペーサ位置から第2のスペーサ位置まで又は薬物送達デバイスの外側の位置まで並進移動可能であるように構成され得る。したがって、並進運動は、他の種類の運動と比較してより単純な手段によって実現され得るため、容易な設計及び/又はより安価な成形ツールが必要となり得る。
【0019】
一実施形態によれば、スペーサ要素は、基部と、基部から平行に延びる第1の分岐部及び第2の分岐部であって、第1の分岐部と第2の分岐部との間に中間空間を形成する第1の分岐部及び第2の分岐部とを含む二股スペーサ要素であり得る。したがって、スペーサ要素は、単純な構造を有し得、したがって容易に製造することができる。
【0020】
一実施形態によれば、中間空間の横幅は、容器のバレルの大径部に近い位置で容器の横幅又はネック部の直径より大きくてもよい。したがって、スペーサ要素は、ネック部を包囲し、それによりバレル部を近位に移動させるように適合され得る。
【0021】
一実施形態によれば、スペーサ要素は、
- 例えば、スペーサの挿入を容易にするために、第1の分岐部の自由端及び/又は第2の分岐部の自由端上、又は
- 例えば、少なくとも2つのスペーサ高さ間の切り替えを容易にするために、第1の分岐部の少なくとも1つの中間部又は第2の分岐部の少なくとも1つの中間部上
の少なくとも1つにおいて、少なくとも1つの傾斜部を含み得る。
【0022】
一実施形態によれば、第2の傾斜は、第1の傾斜部、例えば分岐の自由端と基部との間の分岐部の少なくとも1つに配置され得る。
【0023】
一実施形態によれば、スペーサ要素は、
- 例えば、人間工学的な把持面を形成する基部上、又は
- 第1の分岐部上及び/又は第2の分岐部上、例えば画定された注入深さに対応する形成セクション上
の少なくとも1つにおいて、一定の厚さの少なくとも1つの部分を含み得る。
【0024】
更なる態様によれば、少なくとも1つのスペーサ要素は、第1の位置から第2の位置に枢動可能であるように構成され得る。これにより、組み立てスペースをほとんど必要としない解決策及び/又は例えば異なる挿入深さ間の切り替え力を低減することによって切り替えを容易にする解決策が可能になり得る。枢動点を提供するために、ヒンジ、ピン又は他の手段を使用することができる。
【0025】
一実施形態によれば、薬物送達デバイスは、薬物送達デバイスのユーザによって回転されるように構成された回転可能な動作機構を含み得る。これにより、例えば本質的な円筒形状を有するハウジングへの回転可能な動作機構の容易且つ人間工学的な統合が可能になり得る。
【0026】
一実施形態によれば、回転可能な動作機構は、枢動可能なスペーサ要素と相互作用するように構成され得る。したがって、回転可能な動作機構は、スペーサ要素と相互作用するように適合及び/又は構成された内側突出部を含むリングであり得、それにより単純な機械的界面を提供する。
【0027】
一実施形態によれば、少なくとも1つのスペーサ要素は、第1のクラスのレバーを含み得る。第1のクラスのレバーは、細長い動作部と、容器又は容器のキャリアの少なくとも一方と相互作用するように構成された細長いスペーサ部と、動作部とスペーサ部との間に配置され、且つ枢動可能な取付要素を含む取付部とを含む。第1のクラスのレバーを使用すると、レバー要素に必要なスペースをほとんど使用することができない。第1のクラスのレバーを使用して、良好な力乗算比に達することができる。
【0028】
一実施形態によれば、少なくとも1つのスペーサ要素は、第2のクラスのレバーを含み得る。第2のクラスのレバーは、細長い動作部と、容器又は容器のキャリアの少なくとも一方と相互作用するように構成された細長いスペーサ部と、枢動可能な取付要素を含む取付部とを含む。細長いスペーサ部は、細長い動作部と取付部との間に配置され得る。第2のクラスのレバーを使用して、良好な力乗算比に達することができる。
【0029】
更なる実施形態によれば、少なくとも1つのスペーサ要素は、第3のクラスのレバー、例えばレバーの軸に沿って以下の一連の点を有するレバーを含み得る:支点、入力、次いで荷重、例えばシリンジ。高度な解決策は、第3のクラスのレバーを使用して可能であり得る。
【0030】
レバーの対を使用することができる。しかしながら、当然のことながら、1つのレバーのみを使用することも、3つ以上のレバーを使用することも可能である。
【0031】
一実施形態によれば、少なくとも1つのスペーサ要素は、少なくとも1つのカム要素を含み得る。少なくとも1つのカム要素は、
- 枢動可能な取付要素を含む取付部と、
- 動作要素と相互作用するように適合された湾曲外面と、
- 容器及び/又は容器のキャリアの少なくとも一方と相互作用するように構成された内側スペーサ部と
を含む。
【0032】
少なくとも1つのカム要素又はカムスペーサ要素は、取付部までの距離が増加するにつれて最大幅まで連続的に増加する幅、例えば組み立てられた状態での半径方向幅を有し得る。カム要素は、例えば、注入深さの人間工学的調整を可能にするために、専用の力プロファイルを可能にすることができる。
【0033】
枢動可能な取付要素は、穴と相互作用するように構成されたピン又はピンと相互作用するように構成された穴であり得る。しかしながら、他の単純な解決策、例えば弾性要素、例えばねじり可能な要素、フィルムヒンジ等も使用することができる。
【0034】
カムスペーサ要素の取付部は、カムスペーサ要素の一端、例えばカムスペーサ要素の組み立て状態において薬物送達デバイスのハウジングの周方向に沿った端部に配置され得る。しかしながら、他の適切な位置、例えばカムスペーサ要素の端部、例えばカムスペーサ要素の組み立てられた状態での薬物送達デバイスのハウジングの周方向に沿った端部間のカムスペーサ要素の中間部における取付部の配置も使用され得る。
【0035】
スペーサ(レバー、カム)の細長い部分は、より大きい力伝達比を可能にし得る。スペーサ(レバー、カム)の直線部、例えば動作部は、容易に製造され得る。スペーサ部(レバー、カム)の湾曲部は、力を加えるためのより大きい領域を可能にする、例えば容器(例えば、ガラス容器)の破損の危険性を低減する容器/容器のバレルの曲率に適合させることができる。
【0036】
一実施形態によれば、少なくとも1つのスペーサ要素は、湾曲部を含み得る。一実施形態によれば、少なくとも1つのスペーサ要素は、容器又は容器及び容器のキャリアを第1の軸方向位置から第2の軸方向位置に移動させるか、又は移動させることを可能にするように構成された少なくとも1つの傾斜機構を含み得る。傾斜部が湾曲していると相乗効果がある。湾曲部の曲率は、容器の外径の曲率に適合させることができ、例えば、少なくとも1つのスペーサ要素の曲率は、例えば、薬物送達デバイスの長手方向軸に垂直な平面断面内で測定した場合、外側容器表面、例えばバレル若しくはバレル部及び/又は円筒形部の表面の曲率のマイナス10%~プラス10%の範囲内であり得る。湾曲部の半径と比較した容器の半径についても同様であり得る。
【0037】
一実施形態によれば、少なくとも1つのスペーサ要素は、容器に当接するように構成された近位側に面する第1の面と、ハウジング若しくは支持要素又は薬物送達デバイスの別の要素に当接するように構成された遠位側に面する第2の面とを含み得る。スペーサ要素(又はスペーサ)の近位側に面する第1の面は、例えば、容器のバレル又は容器のフランジの遠位側に面する面に当接し得る。代替的又は追加的に、スペーサ要素の近位側に面する第1の面は、容器のためのキャリアの遠位要素、例えば遠位アーム又はキャリアの遠位リムに当接し得る。
【0038】
一実施形態によれば、容器は、第1の直径を含むバレル部と、遠位ネック部と、バレル部と遠位ネック部との間のショルダ部とを含み得る。一実施形態によれば、ネック部は、第1の直径よりも小さい第2の直径を含み得る。一実施形態によれば、第1の表面は、ショルダ部に当接するように構成され得る。ガラス容器の場合、ショルダ部は、他の部分よりも破損しにくい場合がある。容器は、例えば、例えば近位フランジ及び/若しくは一体型針を含むシリンジ又は例えば近位フランジを含まず、且つ/又は取り付け可能及び/若しくは取り外し可能な針のためのアダプタを含むカートリッジであり得る。
【0039】
一実施形態によれば、容器は、第1の直径を含むバレル部と、第1の直径よりも大きい最大第2の直径を含むフランジ部とを含み得る。一実施形態によれば、スペーサ要素の第1の表面は、フランジ部に当接するように構成され得る。容器の遠位部よりもフランジへのアクセスが容易であり得る。
【0040】
一実施形態によれば、薬物送達デバイスは、容器キャリアを含み得る。容器キャリアは、保持空間又は容器を取り囲む主キャリア部、好ましくは近位フランジ部及び好ましくは主キャリア部から遠位に延びる少なくとも1つの遠位アームを含み得る。一実施形態によれば、スペーサ要素の第1の表面は、キャリアの遠位端、好ましくは少なくとも1つの遠位アームの少なくとも1つの遠位端に当接するように構成され得る。
【0041】
代わりに、スペーサ要素の第2の表面又は面は、容器キャリアの近位部、好ましくは容器キャリアのフランジ部の近位部に当接するように構成され得る。これは、スペーサ要素の第1の面が容器のフランジに当接する場合、スペーサがこれらの2つのフランジ間又はこれらの2つのフランジ間の中間空間に挿入可能であるため、相乗効果をもたらすことができる。ハウジング上のスペーサ要素の支持は、この実施形態では任意選択的であり得る。
【0042】
一実施形態によれば、薬物送達デバイスは、軸方向に移動可能な針保護要素、例えば針シュラウドを含み得る。一実施形態によれば、少なくとも1つの弾性要素、好ましくは1つの弾性要素のみが、軸方向に移動可能な針保護要素を遠位方向に付勢するように構成され得る。一実施形態によれば、薬物送達デバイスは、少なくとも1つの弾性要素の近位端が、少なくとも1つのスペーサ要素又は少なくとも1つのスペーサ要素のための保持空間と比較して遠位に位置する当接面上に配置されるように構成され得る。これにより、弾性要素とスペーサ要素及び/又はスペーサ要素の動作要素との間に有害な干渉がないことを確実にし得る。
【0043】
一実施形態によれば、薬物送達デバイスは、軸方向に移動可能な針保護要素、例えば針シュラウドを含み得る。一実施形態によれば、薬物送達デバイスは、軸方向に移動可能な針保護要素を遠位方向に付勢するように構成された少なくとも2つの弾性要素を含み得る。一実施形態によれば、少なくとも2つの弾性要素の近位端は、少なくとも1つのスペーサ要素又は少なくとも1つのスペーサ要素のための保持空間と比較して近位に位置する少なくとも1つの当接面に配置され得る。代替的又は追加的に、少なくとも2つの弾性要素は、少なくとも1つのスペーサ要素若しくは少なくとも1つのスペーサ要素のための保持空間及び/又は少なくとも1つのスペーサ要素の動作要素に対して横方向に配置され得る。この代替的な技術的解決策は、弾性要素とスペーサ要素及び/又はスペーサ要素の動作要素との間に有害な干渉がないことも確実にし得る。したがって、少なくとも2つの設計オプションがある。
【0044】
更なる実施形態によれば、薬物送達デバイスは、ハウジング内に配置され、且つ容器又は容器のキャリアを遠位方向に付勢するように構成された少なくとも1つの保持要素を含み得る。更なる実施形態によれば、少なくとも1つの保持要素は、
- 容器及び/又は容器の任意選択的なキャリアの軸方向変位を可能にする弾性要素、及び/又は
- 軸方向に延び、且つ弾性要素を担持する少なくとも1つの剛性アーム
の少なくとも1つ又は両方を含み得る。
【0045】
弾性要素は、可撓性材料、例えばプラスチック又はポリマーを含み得る。弾性要素は、閉ループ、可撓性アーム等を含み得る。代わりに、圧縮バネ又は他のバネ要素、例えば少なくとも1つ、少なくとも2つ又は3つ以上の巻線を含むバネを使用することができる。
【0046】
更なる実施形態によれば、保持要素は、薬物送達デバイスの近位端キャップ、例えばハウジング又はケーシングの後方を含み得る。剛性アームは、近位端キャップから遠位に延び得る。
【0047】
更なる実施形態によれば、二股スペーサ要素は、別個に特許請求され得る。二股スペーサ要素は、基部と、基部から平行に延び、第1の分岐部と第2の分岐部との間に中間空間を形成する第1の分岐部及び第2の分岐部とを含み得る。したがって、このようなスペーサ要素について上述した技術的効果は、スペーサ要素のみにも適用することができる。
【0048】
更なる実施形態によれば、中間空間の横幅は、容器、例えば容器のバレルの、より大きい直径部に近い位置における容器のネック部の横幅又は直径より大きくてもよい。中間空間の横幅は、上述の位置における容器のネック部の横幅又は直径と比較して例えば1~10%の範囲で大きくてもよい。したがって、やはり、そのようなスペーサ要素について上述した技術的効果は、スペーサ要素のみにも適用することができる。
【0049】
スペーサ要素は、上述のような薬物送達デバイスのために特に並進可動スペーサ要素として使用することができる。上記の技術的効果は、対応するスペーサ要素にも適用され得る。
【0050】
更なる実施形態によれば、薬物送達デバイス、特に特許請求の範囲のいずれか1つによる及び/又は上述の実施形態のいずれか1つによる薬物送達デバイスの注入深さを調整するための方法が特許請求され得る。更なる実施形態によれば、少なくとも1つのスペーサ要素を使用して、薬物送達デバイスのハウジングに対する、特にハウジングと一体に形成されるか又はハウジングに機械的に接続され、ハウジング内で容器を支持するように構成された支持要素に対する、薬物を含む容器の相対的な軸方向位置を調整することができる。したがって、上記の技術的効果は、本方法にも適用され得る。
【0051】
本出願は、2021年12月15日に出願された欧州特許出願公開第21315274.7号明細書の優先権を主張し、その開示は、あらゆる法的目的のために本開示に参照により明示的に組み込まれる。
【0052】
以下では、態様の組が開示される。態様は、他の態様における1つの態様の特徴の参照を容易にするために番号付けされる。態様は、本出願の開示の一部を形成し、本出願で現在特許請求されているものに関係なく、且つ括弧内の参照からも独立して、独立請求項及び/又は従属請求項の対象となり得る。
【0053】
以下は、可能な態様のリストである。
【0054】
1.調整可能な注入深さを有する薬物送達デバイス(100~1100)であって、
ハウジング(102)と、
ハウジング(102)と一体であるか、又はハウジング(102)に機械的に接続された支持要素(203)と、
薬物(Dr)を含む容器を受け入れるための容器保持空間と
を含み、
支持要素(203)は、ハウジング(102)内で容器を支持するように構成され、
薬物送達デバイス(100~1100)は、少なくとも1つのスペーサ要素(214、450、650、794、795)を含むか、又は少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)と相互作用するように適合され、
薬物送達デバイス(100~1100)は、薬物送達デバイス(100~1100)の第1の状態において、ハウジング(102)に対する容器の第1の軸方向位置(UP)が、少なくとも1つのスペーサ要素(214、450、650、794、795)が第1のスペーサ位置にあることによって調整され、及び
薬物送達デバイス(100~1100)の第2の状態において、ハウジング(102)に対する容器の第2の軸方向位置(LP)が、少なくとも1つのスペーサ要素(214、450、650、794、795)がハウジング(102)内の第2の位置にあるか、又はハウジング(102)の外側にあることによって調整されるように構成され、
第1の軸方向位置(UP)は、容器が第2の軸方向位置(LP)にある場合に可能にされる注入深さ(D2B3)と比較して、容器に結合された針(110)のより小さい注入深さ(D3B3)を可能にする、薬物送達デバイス(100~1100)。
【0055】
2.少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)は、ユーザによって薬物送達デバイス(100、400、500、500x、600)から完全に取り外し可能であるように構成される、態様1に記載の薬物送達デバイス(100~1100)。
【0056】
3.少なくとも1つのスペーサ要素(214、794、795)は、ハウジング(102)に組み込まれ、
少なくとも1つのスペーサ要素(214、794、795)は、少なくとも1つの動作要素(216、790)を使用して、第1のスペーサ位置から第2のスペーサ位置に移動可能であるように構成される、態様1又は2に記載の薬物送達デバイス(100~1100)。
【0057】
4.少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)は、第1のスペーサ位置から第2のスペーサ位置まで又は薬物送達デバイス(100~600)の外側の位置まで横方向に並進移動可能であるように構成される、態様1~3のいずれか一項に記載の薬物送達デバイス(100~600)。
【0058】
5.スペーサ要素(450、650)は、基部(452、652)と、基部(452)から平行に延びる第1の分岐部(454)及び第2の分岐部(456)であって、第1の分岐部(454)と第2の分岐部(456)との間に中間空間(458)を形成する第1の分岐部(454)及び第2の分岐部(456)とを含む二股スペーサ要素(450、650)であり、
好ましくは、中間空間(458)の横幅(Wi2)は、容器のバレル(432)の大径部に近い位置における容器のネック部(436、636)の横幅又は直径(D2)よりも大きい、態様4に記載の薬物送達デバイス(100~600)。
【0059】
6.スペーサ要素(450、650)は、第1の分岐部(454)の自由端若しくは第2の分岐部(456)の自由端又は第1の分岐部(454)の少なくとも1つの中間部若しくは第2の分岐部(456)の少なくとも1つの中間部上の少なくとも1つにおいて、少なくとも1つの傾斜部(R、R1a、R2a)を含み、
スペーサ要素(450、650)は、基部(452、652)又は第1の分岐部(454)若しくは第2の分岐部(456)上の少なくとも1つにおいて、一定の厚さの少なくとも1つの部分を含む、態様5に記載の薬物送達デバイス(100~600)。
【0060】
7.少なくとも1つのスペーサ要素(794、795)は、第1の位置から第2の位置に枢動可能であるように構成される、態様1~3のいずれか一項に記載の薬物送達デバイス(100、700~1100)。
【0061】
8.薬物送達デバイス(100、700~1100)は、薬物送達デバイス(100、700~1100)のユーザによって回転されるように構成された回転可能な動作機構(790、890、990、1090、1190)を含み、
回転可能な動作機構(790、890、990、1090、1190)は、枢動可能なスペーサ要素(794、795)と相互作用するように構成される、態様7に記載の薬物送達デバイス(100、700~1100)。
【0062】
9.少なくとも1つのスペーサ要素は、
a)第1のクラスのレバー(794、795)であって、
細長い動作部(794a、795a)、
容器又は容器のキャリアの少なくとも一方と相互作用するように構成された細長いスペーサ部(794c、795c)、及び
動作部(794a、795a)とスペーサ部(794c、795c)との間に配置され、且つ枢動可能な取付要素を含む取付部(794b、795b)
を含む第1のクラスのレバー(794、795)、
b)第2のクラスのレバー(894、895)であって、
細長い動作部(894a、895a)、
容器又は容器のキャリアの少なくとも一方と相互作用するように構成された細長いスペーサ部(894b、895b)、及び
枢動可能な取付要素を含む取付部(894c、895c)
を含み、細長いスペーサ部(894b、895b)は、細長い動作部(894a、895a)と取付部(894c、895c)との間に配置される、第2のクラスのレバー(894、895)、
c)少なくとも1つのカム要素(994、995、1099a)であって、
枢動可能な取付要素を含む取付部(994c、995c)、
動作要素(991a、993a)と相互作用するように適合された湾曲外面(994a、995a)、及び
容器又は容器のキャリアの少なくとも一方と相互作用するように構成された内側スペーサ部(994b、995b)
を含む少なくとも1つのカム要素(994、995、1099a)
を含む、態様7又は8に記載の薬物送達デバイス(100、700~1100)。
【0063】
10.少なくとも1つのスペーサ要素(794、795、894、895、994、995、1099a)は、湾曲部を含み、
好ましくは、少なくとも1つのスペーサ要素(794、795、894、895、994、995、1099a)は、容器又は複数の容器及び容器のキャリアを第1の軸方向位置(UP)から第2の軸方向位置(LP)に移動させるように構成されるか、又は移動させることを可能にするように構成された少なくとも1つの傾斜機構を含む、態様7~9のいずれか一項に記載の薬物送達デバイス(100、700~1100)。
【0064】
11.少なくとも1つのスペーサ要素(SU1、SU2、450、650、794、795、894、895、994、995、1099a)は、容器に当接するように構成された近位側に面する第1の面と、ハウジング若しくは支持要素又は薬物送達デバイスの別の要素に当接するように構成された遠位側に面する第2の面とを含む、態様1~10のいずれか一項に記載の薬物送達デバイス(100~1100)。
【0065】
12.容器は、第1の直径(D1)を含むバレル部(232)と、遠位ネック部(236)と、バレル部(232)と遠位ネック部(236)との間に配置されたショルダ部(234)とを含み、
ネック部(236)は、第1の直径(D1)よりも小さい第2の直径(D2)を含み、
第1の表面は、ショルダ部(234)に当接するように構成される、態様11に記載の薬物送達デバイス(100~1100)。
【0066】
13.容器は、第1の直径(D1)を含むバレル部(232)と、第1の直径(D1)よりも大きい最大の第2の直径を含むフランジ部とを含み、
第1の表面は、フランジ部に当接するように構成される、態様11に記載の薬物送達デバイス(100~1100)。
【0067】
14.薬物送達デバイス(500x)は、保持空間又は容器を取り囲む主キャリア部、好ましくは近位フランジ部及び好ましくは主キャリア部から遠位に延びる少なくとも1つの遠位アーム(582、584)を含む容器キャリア(580)を含み、
第1の面は、容器キャリア(580)の遠位端、好ましくは少なくとも1つの遠位アーム(582、584)の少なくとも1つの遠位端に当接するように構成されるか、又は
第2の面は、容器キャリア(580)の近位部、好ましくは容器キャリア(580)のフランジ部の近位部に当接するように構成される、態様11~13のいずれか一項に記載の薬物送達デバイス(100~1100)。
【0068】
15.軸方向に移動可能な針保護要素1100(408、508x、608)を含み、及び
a)少なくとも1つの弾性要素(460、560x、660)、好ましくは1つのみの弾性要素(460、560x、660)は、軸方向に移動可能な針保護要素(408、508x、608)を遠位(D)方向に付勢するように構成され、
薬物送達デバイス(400、500x、600)は、少なくとも1つの弾性要素(408、508x、608)の近位端が、少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)又は少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)のための保持空間と比較して遠位に位置する当接面(465、565、665)上に配置されるように構成されるか、又は
b)薬物送達デバイス(500)は、軸方向に移動可能な針保護要素(508)を遠位(D)方向に付勢するように構成された少なくとも2つの弾性要素(561、562)を含み、
少なくとも2つの弾性要素(561、562)の近位端は、少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)又は少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)のための保持空間と比較して近位に位置する少なくとも1つの当接面(566xa、567xa)上に配置され、
少なくとも2つの弾性要素(561、562)は、少なくとも1つのスペーサ要素に対して若しくは少なくとも1つのスペーサ要素(450、650)のための保持空間に対して且つ/又は少なくとも1つのスペーサ要素の動作要素に対して横方向に配置される、態様1~14のいずれか一項に記載の薬物送達デバイス(100~1100)。
【0069】
現在の好ましい実施形態の作製及び使用を以下に詳細に説明する。しかしながら、本開示は、多様な特定の状況で具体化することができる多くの適用可能な概念を提供することを理解されたい。説明された特定の実施形態は、開示される概念を作成及び使用するための特定の方法の単なる例示であり、特許請求の範囲又は態様の範囲を限定するものではない。
【0070】
更に、別段の記載がない限り、同じ参照番号は、同じ技術的特徴を指す。本出願で「~であり得る」が使用される限り、それは、実際の技術的な実装形態と同様にそうする可能性を意味する。本開示の本概念は、より具体的な文脈、すなわち薬物送達デバイス、特にヒト又は動物のための薬物送達デバイスにおいて、以下の好ましい実施形態に関して説明される。しかしながら、開示される概念は、他の状況及び/又は配置、例えばランセット、他のインジェクタ、噴霧デバイス又は吸入デバイスにも適用することができる。
【0071】
上記は、本開示の実施形態の特徴及び技術的利点をかなり広く概説した。本開示の実施形態の更なる特徴及び利点を、例えば従属請求項の主題について以下に説明する。開示される概念及び特定の実施形態は、本明細書で具体的に説明される概念と同じ又は類似の目的を有する概念を実現するための他の構造又はプロセスを修正又は設計するための基礎として容易に利用され得ることを当業者は理解されたい。当業者であれば、均等な構成は、添付の特許請求の範囲に定義されるような本開示の趣旨及び範囲から逸脱しないことも認識すべきである。
【0072】
ここで開示される概念及びその利点のより詳細な理解のために、ここで、添付の図面と併せて以下の説明を参照する。図面は、縮尺通りに描かれていない。図面には、以下が示されている。
【図面の簡単な説明】
【0073】
図1】薬物送達デバイスである。
図2A】注入深さに達する直前且つ駆動機構の作動直前に非作動状態にあるスペーサユニットを含む、第2の実施形態による薬物送達デバイスである。
図2B】注入深さに達したとき及び薬物の注入の開始時の、図2Aによる薬物送達デバイスである。
図3A】注入深さに達する直前及び駆動機構の作動直前にスペーサユニットが作動状態にある、第2の実施形態による薬物送達デバイスである。
図3B】注入深さに達したとき及び薬物の注入の開始時の、図3Aによる薬物送達デバイスである。
図4A】二股スペーサを挿入するように適合されているが、二股スペーサがデバイスの外側にある、第3の実施形態による薬物送達デバイスの横断面図である。
図4B図4Aによる薬物送達デバイスの長手方向断面図である。
図4C】二股スペーサがデバイスに横方向に挿入された、第3の実施形態による薬物送達デバイスの横断面図である。
図4D図4Cによる薬物送達デバイスの長手方向断面図である。
図5A】第4の実施形態による薬物送達デバイスの長手方向断面図である。
図5B】第5の実施形態による薬物送達デバイスの長手方向断面図である。
図6A】2つの異なるスペーサ厚さを含む二股スペーサ要素を受け入れるように構成された第6の実施形態による薬物送達デバイスの斜視図である。
図6B図6Aによる薬物送達デバイスの長手方向断面図である。
図7A】2つの枢動可能なスペーサアーム(第1のクラスのレバー)を含む第7の実施形態による薬物送達デバイスの斜視図である。
図7B図7Aによる薬物送達デバイスの上面斜視図である。
図8A】スペーサアームが非作動の第1の位置にある第7の実施形態のデバイスの斜視図である。
図8B】スペーサアームが非作動の第1の位置にある第7の実施形態のデバイスの側面図である。
図8C】スペーサアームが非作動の第1の位置にある第7の実施形態のデバイスの底面図である。
図9A】スペーサアームが作動した第2の位置にある第7の実施形態のデバイスの斜視図である。
図9B】スペーサアームが作動した第2の位置にある第7の実施形態のデバイスの側面図である。
図9C】スペーサアームが作動した第2の位置にある第7の実施形態のデバイスの底面図である。
図10A】非作動の第1の位置にある2つの枢動可能なスペーサアーム(第2のクラスのレバー)を含む、第8の実施形態による薬物送達デバイスの底面図である。
図10B】スペーサアームが作動した第2の位置にある、図10Aによるデバイスの底面図である。
図11A】非作動の第1の位置にある2つのカムスペーサ要素を含む、第9の実施形態による薬物送達デバイスの底面図である。
図11B】カムスペーサ要素が作動した第2の位置にある、図11Aによるデバイスの底面図である。
図11C】3つ以上のカムスペーサ要素を含む、第10の実施形態による薬物送達デバイスの底面図である。
図12】リング機構を含む薬物送達デバイスの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0074】
円筒座標系を参照することができ、すなわち、各位置は、以下の3つの座標によって定義することができる。軸方向値(高さ、0平面までの距離)、軸までの半径方向距離及び現在の半径方向位置と角度0を有するものとして定義される平面との間の角度。本明細書では、「軸方向位置にある」という用語は、軸方向座標を有することを意味し得る。
【0075】
遠位端Dは、近位端Pよりも針に近い端部であり得る。
【0076】
本明細書の特定の実施形態は、作動要素、例えば自動注入器として使用される可動軸針シュラウドを含む注入デバイスに関して示されている。これに関して国際公開第2015/004052号パンフレットが参照され、これは、あらゆる法的目的のために参照により含まれる。
【0077】
しかしながら、他の実施形態は、他の作動機構を含むか、又は手動駆動力によって操作される薬物送達デバイスに関し得る。これに関して、例えば、国際公開第2014/033195号パンフレット又は国際公開第2014/033197号パンフレットが参照され、これらは、あらゆる法的目的のために参照により含まれる。注入ボタンは、薬物送達デバイスの用量送達動作を開始及び/又は実行するための少なくとも1つのユーザインターフェース部材を提供することができる。(ダイヤル)グリップ又はノブは、投与量設定面、例えば(ダイヤル)グリップ又はノブの円周面を使用して投与量設定操作を開始及び/又は実行するためのユーザインターフェース部材を提供することができる。送達表面は、用量送達を開始するために使用され得る。送達表面は、(ダイヤル)グリップ又はノブの近位P面であり得る。
【0078】
デバイスは、ダイヤル伸長タイプであり得、すなわち用量設定中にデバイスの長さが増大する。投与量設定及び投与量放出動作モード中のダイヤル延長部及びボタンと同じ運動学的特性を有する他の注入デバイスは、例えば、Eli Lillyによって市販されているKwikpen(登録商標)及びSavvio(登録商標)デバイス並びにNovo Nordiskによって市販されているFlexPen(登録商標)、FlexTouch(登録商標)及びNovopen(登録商標)4デバイス又は他の製造業者のデバイスとして知られている。したがって、これらのデバイスへの本明細書に開示される一般原則の適用は、明らかに明快であり、これ以上の説明を省略する。代わりに、提案された概念は、ダイヤル拡張タイプではないが、例えばダイヤルノブの回転によって付勢されるねじりバネを含むデバイスで使用され得る。更に、例えば電気モータを含む、完全に機械的に駆動される又は電気機械的に駆動される薬物送達デバイスを使用することができる。例えば、可動針シュラウド(針保護要素)以外の他の作動要素が使用される場合、スペーサユニットを使用して調整することができる基準注入深さを有するために、距離スリーブを使用することができる。
【0079】
しかしながら、本開示の一般原則は、その運動学的特徴に限定されない。例えば、注入深さを調整するために薬物送達デバイスのハウジングに対して軸方向に配置され得る薬物のための容器があるサノフィの他の注入デバイス又は他の製造業者のデバイスに適用するために、特定の他の実施形態が考えられ得る。
【0080】
図1は、薬物容器(例えば、シリンジ又はカートリッジ)を保持する容器保持部材101と、主ハウジング部102とを含み得る薬物送達デバイス100の第1の実施形態を示す。容器は、薬物Dr.主ハウジング部102を含み得、容器保持部材101及び/又は容器を完全に又は部分的に収容又は取り囲み得、薬物送達デバイス100の更なる部分を含み得る。代わりに、主ハウジング部102は、容器保持部材101に接続され得るが、容器保持部材を取り囲まなくてもよく、容器保持部材101の一部を取り囲まなくてもよい(図1の破線を参照されたい)。
【0081】
薬物送達デバイス100の長手方向軸Aは、図1に破線の直線で示されている。
【0082】
主ハウジング部102内には、以下の構成要素:
- 容器保持部材101内に配置され得るピストンを移動させるように適合されたピストンロッド104、
- ピストンロッド104のための駆動機構106
が配置され得る。駆動機構106は、エネルギー蓄積要素、例えば各使用前に手動で負荷されるバネを含み得る。代わりに、エネルギー貯蔵要素は、例えば、薬物送達デバイス100の組み立て中に装填され得る。代わりに、例えばピストンロッド104を駆動するために使用されるエネルギー蓄積要素なしで、手動で駆動される駆動機構が使用され得る。
- 例えば、近位端Pには、ピストンロッド104の容器保持部材101内への移動の開始に使用される作動要素108があり、それにより駆動機構106が使用される。代わりに、可動針シュラウド(図示せず)の軸方向移動によって作動する自動注入デバイスを使用し得る。いくつかの実施形態では、作動要素108を使用して、薬物Drの用量のサイズを調整することができる。
- 主ハウジング部102又は薬物送達デバイス100の別の部分に取り付けられ得るキャップ112。キャップ112は、針110を直接保護するより小さい内側キャップを含み得る外側キャップであり得る。
【0083】
薬物送達デバイス100が自動注入器でない場合、ダイヤルスリーブは、主ハウジング102からねじ出され得、プランジャ104を遠位に移動させて薬物を注入するためにユーザによって押圧され得る。薬物送達デバイス100は、単回使用又は複数回使用デバイスであり得る。
【0084】
薬物Drは、針110を介して又は薬物送達デバイス100の遠位端Dに接続可能及び/若しくは接続されたノズルを介して容器から分配され得る。針110は、使用前に交換され得るか又は複数回使用され得る。
【0085】
薬物送達デバイス100は、薬物送達デバイス100の近位端領域P、例えば作動要素108の近位端領域Pに機械的に接続された電子ユニットを含み得る。電子ユニット120は、薬物送達デバイス100だけでなく、薬物送達デバイス100と同様又は同一の他の薬物送達デバイスにも使用することができる。代わりに、電子ユニットは、薬物送達デバイス100の一体化された部分であり得る。電子ユニットは、薬物送達、例えば投与量、日時を監視するために使用され得る。
【0086】
「薬剤」又は「薬剤」という用語は、本明細書では同義語として使用され、1つ以上の医薬品有効成分又は薬学的に許容されるその塩若しくは溶媒和物と、場合により、薬学的に許容される担体とを含む医薬製剤を示す。医薬品有効成分(「API」)は、最も広義には、ヒト又は動物に対して生物学的効果を有する化学構造である。薬理学では、薬剤又は薬剤は、疾患の処置、治療、予防若しくは診断に使用されるか、又はそれとは別に身体的若しくは精神的健康を向上させるために使用される。薬剤又は薬剤は、限られた継続期間にわたって又は慢性疾患では定期的に使用され得る。
【0087】
以下に説明するように、薬剤又は薬剤は、1つ以上の疾患の治療のために各種タイプの製剤中に少なくとも1つのAPI又はその組合せを含み得る。APIの例としては、500Da以下の分子量を有する低分子、ポリペプチド、ペプチド及びタンパク質(例えば、ホルモン、成長因子、抗体、抗体フラグメント及び酵素)、炭水化物及び多糖並びに核酸、二本鎖又は一本鎖DNA(ネイキッド及びcDNAを含む)、RNA、アンチセンスDNA及びRNA等のアンチセンス核酸、低分子干渉RNA(siRNA)、リボザイム、遺伝子及びオリゴヌクレオチドが挙げられ得る。核酸は、ベクター、プラスミド又はリポソーム等の分子送出システムに取り込まれ得る。1つ以上の薬剤の混合物も企図される。
【0088】
薬剤又は薬剤は、薬物送達デバイスでの使用に適合された一次パッケージ又は「薬剤容器」内に収容され得る。薬剤容器は、例えば、1つ以上の薬剤の貯蔵(例えば、短期又は長期貯蔵)に適したチャンバを提供するように構成されたカートリッジ、シリンジ、リザーバ又は他の固体若しくはフレキシブル容器であり得る。例えば、場合によっては、チャンバは、薬物を少なくとも1日間(例えば、1日~少なくとも30日間)貯蔵するように設計され得る。ある場合には、チャンバは、薬剤を約1ヶ月~約2年間貯蔵するように設計され得る。保存は、室温(例えば約20℃)又は冷蔵温度(例えば、約-4℃~約4℃)で行われ得る。いくつかの場合、薬剤容器は、投与される医薬製剤の2つ以上の成分(例えば、APIと希釈剤又は2つの異なる薬剤)を各チャンバに1つずつ個別に貯蔵するように構成されたデュアルチャンバカートリッジであり得るか又はそれを含み得る。かかる場合、デュアルチャンバカートリッジの2つのチャンバは、人体若しくは動物体への投薬前及び/又は投薬中に2つ以上の成分間の混合を可能にするように構成され得る。例えば、2つのチャンバは、互いに流体連通するように(例えば、2つのチャンバ間の導管を介して)且つ必要に応じて投薬前にユーザによる2つの成分の混合を可能にするように構成され得る。代替的に又は追加的に、2つのチャンバは、成分がヒト又は動物の体内に分注される際に混合を可能にするように構成され得る。
【0089】
本明細書に記載する薬物送達デバイスに含まれる薬剤又は薬剤は、多くの異なるタイプの医学的障害の治療及び/又は予防のために使用することができる。障害の例としては、例えば、糖尿病又は糖尿病性網膜症等の糖尿病に関連する合併症、深部静脈又は肺血栓塞栓症等の血栓塞栓症が挙げられる。障害の更なる例は、急性冠症候群(ACS)、アンギナ、心筋梗塞、癌、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症及び/又は関節リウマチである。API及び薬物の例は、Rote Liste 2014等のハンドブック、例えば、限定されないが、メイングループ12(抗糖尿病薬)又は86(腫瘍薬)及びメルクインデックス第15版に記載されているものである。
【0090】
1型若しくは2型真正糖尿病又は1型若しくは2型真正糖尿病の合併症の治療及び/又は予防のためのAPIの例としては、インスリン、例えばヒトインスリン又はインスリン類似体若しくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP-1)、GLP-1類似体若しくはGLP-1受容体作動薬又はその類似体若しくは誘導体、ジペブチジルペプチターゼ-4(DPP4)阻害薬又は薬学的に許容される塩若しくはその溶媒和化合物或いはそれらのあらゆる混合物が挙げられる。本明細書で使用される限り、「類似体」及び「誘導体」という用語は、形式的に天然に存在するペプチドの構造、例えばヒトインスリンのそれから、天然に存在するペプチド内にある少なくとも1つのアミノ酸残基を削除及び/若しくは置換し、且つ/又は少なくとも1つのアミノ酸残基を追加することによって導出できる分子構造を有するポリペプチドを指す。付加及び/又は置換されるアミノ酸残基は、コード可能なアミノ酸残基又は他の天然に存在する残基又は純粋な合成アミノ酸残基のいずれかであり得る。インスリンアナログは、「インスリンレセプターリガンド」とも称される。特に、「誘導体」という用語は、1つ又は複数の有機置換基(例えば、脂肪酸)がアミノ酸の1つ又は複数に結合している、天然に存在するペプチドの構造、例えばヒトインスリンの構造から形式上得ることができる分子構造を有するポリペプチドを指す。任意選択的に、天然のペプチド中に見出される1つ又は複数のアミノ酸は、欠失及び/若しくはコード不可能なアミノ酸を含む他のアミノ酸によって置換され得るか、又はコード不可能なアミノ酸を含むアミノ酸が天然のペプチドに付加され得る。
【0091】
インスリン類似体の例は、Gly(A21)、Arg(B31)、Arg(B32)ヒトインスリン(インスリングラルギン);Lys(B3)、Glu(B29)ヒトインスリン(インスリングルリシン);Lys(B28)、Pro(B29)ヒトインスリン(インスリンリスプロ);Asp(B28)ヒトインスリン(インスリンアスパルト);位置B28におけるプロリンがAsp、Lys、Leu、Val又はAlaで置換され、位置B29においてLysがProで置換され得るヒトインスリン;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28-B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン及びDes(B30)ヒトインスリンである。
【0092】
インスリン誘導体の例は、例えば、B29-N-ミリストイル-des(B30)ヒトインスリン、Lys(B29)(N-テトラデカノイル)-des(B30)ヒトインスリン(インスリンデテミル、Levemir(登録商標));B29-N-パルミトイル-des(B30)ヒトインスリン;B29-N-ミリストイルヒトインスリン;B29-N-パルミトイルヒトインスリン;B28-N-ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28-N-パルミトイル-LysB28ProB29ヒトインスリン;B30-N-ミリストイル-ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30-N-パルミトイル-ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29-N-(N-パルミトイル-ガンマ-グルタミル)-des(B30)ヒトインスリン、B29-N-オメガ-カルボキシペンタデカノイル-ガンマ-L-グルタミル-des(B30)ヒトインスリン(インスリンデグルデク、Tresiba(登録商標));B29-N-(N-リトコリル-ガンマ-グルタミル)-des(B30)ヒトインスリン;B29-N-(ω-カルボキシヘプタデカノイル)-des(B30)ヒトインスリン及びB29-N-(ω-カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
【0093】
GLP-1、GLP-1類似体及びGLP-1受容体作動薬の例は、例えば、リキシセナチド(Lyxumia(登録商標))、エキセナチド(エキセンジン-4、Byetta(登録商標)、Bydureon(登録商標)、ヒラモンスターの唾液腺によって産生される39アミノ酸ペプチド)、リラグルチド(Victoza(登録商標))、セマグルチド、タスポグルチド、アルビグルチド(Syncria(登録商標))、デュラグルチド(Trulicity(登録商標))、rエキセンジン-4、CJC-1134-PC、PB-1023、TTP-054、ラングレナチド/HM-11260C(エフペグレナチド)、HM-15211、CM-3、GLP-1エリゲン、ORMD-0901、NN-9423、NN-9709、NN-9924、NN-9926、NN-9927、ノデキセン、ビアドール-GLP-1、CVX-096、ZYOG-1、ZYD-1、GSK-2374697、DA-3091、MAR-701、MAR709、ZP-2929、ZP-3022、ZP-DI-70、TT-401(ペガパモドチド)、BHM-034、MOD-6030、CAM-2036、DA-15864、ARI-2651、ARI-2255、チルゼパチド(LY3298176)、バマドゥチド(SAR425899)エキセナチド-XTEN及びグルカゴン-Xtenがある。
【0094】
オリゴヌクレオチドの一例は、例えば、家族性高コレステロール血症の治療のためのコレステロール低下アンチセンス治療薬である、ミポメルセンナトリウム(Kynamro(登録商標))又はアルポート症候群の治療のためのRG012である。
【0095】
DPP4阻害剤の例としては、リナグリプチン、ビルダグリプチン、シタグリプチン、デナグリプチン、サキサグリプチン、ベルベリンがある。
【0096】
ホルモンの例としては、ゴナドトロピン(フォリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン(ソマトロピン)、デスモプレシン、テルリプレシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン及びゴセレリン等の脳下垂体ホルモン又は視床下部ホルモン又は調節性活性ペプチド及びそれらのアンタゴニストが挙げられる。
【0097】
多糖類の例としては、グルコサミノグリカン、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、超低分子量ヘパリン若しくはそれらの誘導体又は上記多糖類の硫酸化形態、例えばポリ硫酸化形態及び/又は製薬上許容されるそれらの塩が挙げられる。ポリ硫酸化低分子量ヘパリンの製薬上許容される塩の一例は、エノキサパリンナトリウムである。ヒアルロン酸誘導体の一例は、Hylan G-F 20(Synvisc(登録商標))、ヒアルロン酸ナトリウムである。
【0098】
本明細書で使用する場合、用語「抗体」は、免疫グロブリン分子又はその抗原結合部を指す。免疫グロブリン分子の抗原結合部の例としては、抗原に結合する能力を保持するF(ab)及びF(ab’)2フラグメントが挙げられる。抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、組換え抗体、キメラ抗体、脱免疫化若しくはヒト化抗体、完全ヒト抗体、非ヒト(例えば、マウス)抗体又は一本鎖抗体であり得る。いくつかの実施形態では、抗体は、エフェクター機能を有し、且つ補体を固定することができる。いくつかの実施形態では、抗体は、Fc受容体への結合能が低減されているか又は結合能がない。例えば、抗体は、Fcレセプタへの結合を支援しない、例えば、Fcレセプタ結合領域の突然変異若しくは欠失を有するアイソタイプ若しくはサブタイプ、抗体フラグメント又は突然変異体であり得る。抗体という用語は、四価二重特異性タンデム免疫グロブリン(TBTI)に基づく抗原結合分子及び/又は交差結合領域の配向性(CODV)を有する二重可変領域抗体様結合タンパク質も含む。
【0099】
用語「フラグメント」又は「抗体フラグメント」とは、全長抗体ポリペプチドを含まないが、抗原に結合することができる全長抗体ポリペプチドの少なくとも一部を依然として含む、抗体ポリペプチド分子(例えば、抗体重鎖及び/又は軽鎖ポリペプチド)から誘導されたポリペプチドを指す。抗体フラグメントは、全長抗体ポリペプチドの切断部を含み得るが、この用語は、そのような切断フラグメントに限定されない。本発明において有用な抗体フラグメントには、例えば、Fabフラグメント、F(ab’)2フラグメント、scFv(一本鎖Fv)フラグメント、直鎖抗体、二特異性抗体、三特異性抗体、四特異性抗体及び多特異性抗体等の単特異性抗体又は多特異性抗体フラグメント(例えば、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ)、二価抗体、三価抗体、四価抗体及び多価抗体等の一価抗体又は多価抗体フラグメント、ミニボディ、キレート化組み換え抗体、トリボディ又はビボディ、イントラボディ、ナノボディ、小型モジュール免疫医薬品(SMIP)、結合ドメイン免疫グロブリン融合タンパク質、キャメル化抗体、VHH含有抗体等が含まれる。抗原結合抗体フラグメントの追加の例は、当技術分野で既知である。
【0100】
用語「相補性決定領域」又は「CDR」は、特異的抗原認識を媒介する役割を主に担う、重鎖及び軽鎖の両方のポリペプチドの可変領域内の短いポリペプチド配列を指す。用語「フレームワーク領域」は、CDR配列ではなく、抗原結合を可能にするためにCDR配列の適正配置を維持する役割を主に担う、重鎖及び軽鎖の両方のポリペプチドの可変領域内のアミノ酸配列を指す。フレームワーク領域自体は、典型的には抗原結合に直接関与しないが、当技術分野で既知であるように、特定の抗体のフレームワーク領域内の特定の残基は、抗原結合に直接関与し得るか、又はCDR内の1つ若しくは複数のアミノ酸と抗原との相互作用能に影響を及ぼし得る。
【0101】
抗体の例は、抗PCSK-9mAb(例えば、アリロクマブ)、抗IL-6mAb(例えば、サリルマブ)及び抗IL-4mAb(例えば、デュピルマブ)である。
【0102】
本明細書に記載するいずれのAPIの薬学的に許容可能な塩も、薬物送達デバイスで薬剤又は薬剤に使用することが企図される。薬学的に許容可能な塩は、例えば、酸添加塩及び塩基性塩である。
【0103】
本発明の完全な範囲及び趣旨から逸脱することなく、本明細書に記載のAPI、配合物、装置、方法、システム及び実施形態の様々な構成要素の修正(追加及び/又は削除)が行われ得、本発明は、そのような修正形態及びそのあらゆる均等物を包含することが当業者に理解されるであろう。
【0104】
例示的な薬物送達デバイスは、ISO 11608-1:2014(E)のセクション5.2の表1に記載されている針ベースの注入システムを含み得る。ISO 11608-1:2014(E)に記載されているように、針ベースの注入システムは、複数回用量容器システム及び単回用量(部分的又は完全な排出を伴う)容器システムに大別され得る。容器は、交換可能な容器又は一体化された交換不可能な容器であり得る。
【0105】
ISO 11608-1:2014(E)に更に記載されているように、複数回用量容器システムは、交換可能な容器を備えた針ベースの注入デバイスを含み得る。そのようなシステムでは、各容器は、複数回の用量を保持し、そのサイズは、一定又は可変であり得る(ユーザによって事前設定される)。別の複数回用量容器システムは、一体化された交換不可能な容器を備えた針ベースの注入デバイスを含み得る。そのようなシステムでは、各容器は、複数回の用量を保持し、そのサイズは、一定又は可変であり得る(ユーザによって事前設定される)。
【0106】
ISO 11608-1:2014(E)に更に記載されているように、単回用量容器システムは、交換可能な容器を有する針ベースの注入デバイスを含み得る。そのようなシステムの一例では、各容器は、単回用量を保持し、これにより送出可能な全容量が排出される(完全排出)。更なる例では、各容器は、単一の用量を保持し、これにより、送出可能な容量の一部が排出される(部分排出)。ISO 11608-1:2014(E)にも記載されるように、単回用量容器システムは、交換不可能な容器が統合された針ベースの注入デバイスを含み得る。そのようなシステムの一例では、各容器は、単回用量を保持し、これにより送出可能な全容量が排出される(完全排出)。更なる例では、各容器は、単一の用量を保持し、これにより、送出可能な容量の一部が排出される(部分排出)。
【0107】
本出願で提案される基本的な概念の1つは、薬物Drを含むシリンジ又は別の容器、例えばカートリッジをハウジング内において又はハウジング102に対して位置決めするために、スペーサユニット又は距離要素を使用することである。スペーサユニットを、例えばシリンジ/容器の遠位部(スペーサユニットSU1を参照されたい)、シリンジ/容器の近位部(スペーサユニットSU2を参照されたい)、例えばシリンジのフランジに配置するためのいくつかの適切な位置があり得る。しかしながら、容器、例えばシリンジをハウジング102に対して位置決めするために、スペーサユニットの他の位置も適切であり得る。したがって、容器キャリアは容器を運ぶことができる。容器キャリアは、容器の遠位部と容器の近位部との間、例えば容器の中間部におけるスペーサユニットの位置決めを可能にすることができる。
【0108】
スペーサユニットSU1~SU2の詳細な実施形態は、以下の図2A図12に記載される。当然のことながら、他の実施形態も可能である。
【0109】
図2Aは、注入深さに達する直前及び駆動機構の作動直前に非作動状態にあるスペーサユニット214を含む第2の実施形態による薬物送達デバイス200を示す。薬物送達デバイス200、例えば薬物送達デバイス100は、
- 主ハウジング部202、例えば近位端Pから遠位端まで延びる円筒形のハウジング部、
- 主ハウジング部202の中央部203、例えば軸方向/半径方向リブによって保持され得る更なる円筒状部又はディスク状部及び/又は軸Aに対して垂直に、好ましくは主ハウジング部202と同軸に配置された平坦部(例えば、図4A図4Dを参照されたい)、
- ピストンロッド204、例えば、中空又は中実円筒状の主要部を含み、ピストンを遠位方向に移動させ、それにより薬物を放出する(投与外)ために、薬物容器内のピストン(図示せず)と相互作用するように構成されたピストンロッド、
- ピストンロッド204を遠位方向に駆動するための駆動機構(図示せず)、
- 針を保護するための、例えば針刺しを防止するための針シュラウド208、
- 薬剤容器、例えばシリンジ230、及び
- ハウジング内に配置され、容器(例えば、シリンジ230)又は容器のキャリア(例えば、図5B図580を参照されたい)を遠位方向に付勢するように構成された任意選択的な弾性要素212
を含み得る。
【0110】
主ハウジング部202は、
- 針シュラウド208の遠位部208aを包含し、且つ/又は薬物送達デバイス200の遠位キャップ(図示せず)のための取り付け手段を提供する遠位部202b、
- 近位部202c、例えば、デバイス200の近位端を閉じる部分
を含み得る。代わりに、後方ハウジング部を使用して、薬物送達デバイス200のハウジングを近位に閉じ得る。
- 遠位部202bと近位部202cとの間に配置された主要部。
弾性要素212は、後方ハウジング部上又はハウジング部202上に直接配置され得る。後方ハウジング部は、近位閉鎖部と、閉鎖部から遠位に、好ましくは薬物送達デバイス200の長手方向軸Aに平行に延びる少なくとも1つのアーム、例えば剛性アーム又は少なくとも2つのアーム、例えば剛性アームとを含み得る。少なくとも1つのアームは、遠位弾性要素212、例えば少なくとも1つの可撓性ループ、少なくとも1つの可撓性アーム等を担持する剛性アームであり得る。代わりに、少なくとも1つのアームは、容器及び/又は容器のキャリアを遠位方向に付勢する弾性要素を形成する可撓性アームであり得る。
【0111】
突出部202aは、遠位部202bとハウジング部202の主要部との間で主ハウジング部202上に配置され得る。突出部202aは、半径方向内側に向けられ得る。突出部202aは、以下でより詳細に説明され、針シュラウド208の遠位部208の近くで針シュラウド208内に配置され得る遠位開口部208fと相互作用することができる。
【0112】
ピストンロッド204は、第1の方向に径方向外向きに延びる第1の突出部204aと、第1の方向とは反対の第2の方向に径方向外向きに延びる第2の突出部204bとを含み得る。しかしながら、ピストンロッド204の近位部の他の設計も使用され得る。
【0113】
駆動機構(図示せず)は、弾性要素、例えば圧縮バネ、引張バネ又はねじりバネを含み得る。代替的又は追加的に、駆動機構は、ピストンロッド204の手動駆動を可能にし得る。駆動機構は、突出部204a、204b、208e及び開口部208dを使用して作動させることができる。代わりに、駆動機構は、他の適切な作動機構に従って及び/又は電子的に作動され得る。
【0114】
針シュラウド208は、
- 針210が薬物送達デバイス200のユーザ、例えば患者の皮膚220に到達することができる開口部を含む遠位部208a、
- 遠位部208aから近位に、長手方向軸Aに平行に延びる少なくとも1つのアーム208b又は少なくとも2つのアーム208b(例えば、アームの対)、
- 少なくとも1つの近位部208c
を含み得る。
【0115】
近位部208cは、
- 近位開口部208d、及び
- 突出部208e
を含み得る。
【0116】
遠位部208aは、少なくとも1つの遠位開口部208fを含み得る。既に上述したように、遠位部208aは、遠位D方向及び/又は近位P方向における主ハウジング部202に対する針シュラウド208の軸方向移動を制限するために突出部202aと協働することができる。
【0117】
針210は、例えば、シリンジ230の場合、薬剤容器の一体部であり得る。代わりに、針210は、例えば、ねじ接続、ルアーロック(ルアーテーパ)又は別の適切な取り外し可能な締結要素によって薬剤容器から着脱可能であり得る。針210は、25ゲージ(外径0.5ミリメートル)~30ゲージ(外径0.3ミリメートル)の範囲又は別の適切な範囲の直径を有し得る。針210の全長は、10mm~30mm又は7mm~20mmの範囲、例えば12.7mmであり得る。薬物送達デバイスの最大注入深さは、例えば、スペーサ要素を使用しないか、又は非作動スペーサ要素を使用して、3mm~15mmの範囲であり得る。
【0118】
デバイスの設計は、デバイスが公称深さ5mm+/-2mmで作動し、7mm+/-1mmで完全挿入に達するようなものであり得る。これは、3mm~8mmの有効範囲であり得る。
【0119】
薄い皮膚の場合、例えば小児用途では、シム又は別の距離要素を介した範囲を2mm~7mmに縮小すること、すなわち公称作動深さを4mm+/-2mmに、全挿入深さを6mm+/-1mmにシフトすることが考慮され得る。
【0120】
最大注入深さ及び/又は挿入深さは、1mm~3mmの範囲内の長さだけスペーサ要素によって低減され得る。筋肉への注入は有害であり得る。したがって、例えば6mm未満の短い最大注入深さは、注入中に皮膚を折り畳むか又は皮膚を圧迫することなく使用することができる。
【0121】
代わりに、例えば6mmを超える、7mmを超える、8mmを超える、9mmを超える又は10mmを超える注入深さ等、注入中に皮膚が折り畳まれる/圧迫される場合、より長い最大注入深さが使用され得る。完全な深さで現在の7mm+/-2mmよりも大きい公称深さは、例えば、皮下(SC)層が高い人では許容され得るが、これは、主に臨床的問題であり得る。ここでも、これらの最大注入深さは、1つの実際的な範囲のみを挙げると、1mm~3mmの範囲内の長さだけスペーサ要素によって低減され得る。他の範囲も同様に使用することができる。
【0122】
弾性シリンジホルダ212、例えば既に上述した弾性要素は、容器、例えばシリンジ230を遠位に付勢するために使用することができる。したがって、薬剤容器、例えばシリンジ230は、近位方向に適切な「遊び」を有し得、スペーサ要素が薬剤容器を、例えば近位方向P及び/又は遠位方向Dに変位させ、それにより以下でより詳細に説明するように注入深さを調整することを可能にする。
【0123】
スペーサ(距離)ユニット214は、薬剤容器、例えばシリンジ230の遠位端に配置され得る。上記と同様に、他の適切な位置も可能である。本発明の第2の実施形態では、スペーサユニット214は、
- 任意選択的な動作要素216、及び
- 少なくとも1つのスペーサ(距離)部218(例えば、傾斜部又は平坦部)
を含む。
【0124】
皮膚220は、小児、例えば14歳未満、10歳未満又は5歳未満の人の皮膚であり得る。代わりに、皮膚220は、例えば、1歳未満の年齢を有する乳児の皮膚であり得る。提案された概念は、患者の年齢に応じて注入深さを調整することを可能にし得る。調整が行われない場合、薬物送達デバイス200は、成人及び10代のために使用され得る。皮膚220は、
- 皮膚220の自由表面及び隣接領域を含む上層222、
- 上層222の下にあるターゲット層224、及び/又は
- 上層222とターゲット層224との間に配置される任意選択的な中間層
を含み得る。
【0125】
ターゲット層224の典型的な深さは、大人であれば5mm~8mmの範囲内であり、小児であれば2mm~5mmの範囲内であり得る。
【0126】
デバイスの設計は、デバイスが公称深さ5mm+/-2mmで作動し、7mm+/-1mmで完全な挿入深さに達するように選択することができる。これは、3mm~8mmの有効範囲である。
【0127】
皮下(SC)層の厚さの深さは、臨床的問題であり得る。ターゲット層224の最小境界は、2mmであり得るし、2mmを超え得る。
【0128】
シリンジ230は、より大径のバレル部232、ショルダ234及びより小径の遠位部236(ネック部、円錐部)を含み得る。小径部236は、バレル部232の直径と比較してより小さい直径、例えばより大きい直径の値の2/3未満又は半分未満を有し得る。
【0129】
開口部208fの遠位縁部と突出部202aの遠位縁部との間に第1の残存距離D2A1があり得る。距離D2A1は、0.5mm未満であり得る。更に、スペーサユニット214の非作動状態において、シリンジ230のショルダ234と中央部203の近位対向面との間の第1の軸方向距離D2A2は、0(ゼロ)mmであり得る。結果として生じる挿入深さD2A3は、スペーサユニット214の非作動状態における最大挿入深さ(注入深さ)と比較して、0.5mm未満であり得る。
【0130】
図2Bは、図2Aによる薬物送達デバイス200を、注入深さD2B3に達したとき及び薬物Drの注入の開始時に示す。作動は、突出部204a及び/又は突出部204bに対する突出部208e及び/又は開口部208dの相対位置から生じ得る。ここで、第2の残存距離D2B1は、例えば0mmであり、すなわち、開口部208fの遠位縁部は、突出部202aの遠位縁部に当接し得る。スペーサユニット214は依然として非作動状態にあるため、距離D2A2は、図2Aに示す状態と同じままであり、例えば、最大挿入深さに対して0mmである。その結果、挿入深さD2B3は、注入前及び注入中にすなわち注入深さに達する。注入深さD2B3は、挿入深さD2A3よりも例えば実施形態では0.5mm大きくてもよい。弾性要素212は、皮膚の弾性よりも低い弾性を有する。したがって、シリンジ230は、注入中にハウジング202に対して近位に交換されない。
【0131】
代替的な実施形態では、スペーサ要素は、片側、例えば左側からのみ導入され得る。スペーサ要素は、例えば、軸Aに到達しないか又は例えば軸Aまでのみ挿入され得る。代わりに、スペーサ要素は、スペーサ要素が挿入される側面と比較して、例えば軸Aを横切り、且つ/又は容器/シリンジ230の対向する側面を介して更に挿入され得る。これは、「外部」スペーサ要素(例えば、デバイス200から完全に取り外し可能である)並びに内蔵スペーサ要素にも当てはまり得る。
【0132】
スペーサ要素は、並進移動されるスペーサ要素であり得る。このスペーサ要素は、薬物送達デバイスの一部であり得、例えば薬物送達デバイス200に組み立てられ得るか、又は薬物送達デバイス200とセットを形成する別個の部品であり得、スペーサ要素が必要でない場合、例えば工具を使用せずに且つ/又はスペーサ要素及び/若しくは薬物送達デバイス200を破壊することなく、スペーサ要素を薬物送達デバイス200から取り外すことができる。
【0133】
代わりに、スペーサ要素は、枢動及び/又は回転されるスペーサ要素である。この場合もやはり、この枢動又は回転されたスペーサ要素は、薬物送達デバイス200の一部であり得、例えば薬物送達デバイス200に組み込まれ得る。
【0134】
図3Aは、注入深さに達する直前及び駆動機構の作動直前にスペーサユニット214が作動状態にある薬物送達デバイス200を示す。スペーサユニット214の作動は、シリンジ230の中央部203とショルダ234との間の距離部218を移動させ、それによりシリンジ230を軸方向シフト300によって軸方向、例えば近位方向にシフトさせる。シリンジ230の軸方向、例えば近位のシフト300は、針210の軸方向シフト301をもたらし、それにより軸方向シフト300、301の値に対応するか又はそれに等しい量だけ注入深さを減少させることができる。第1の残存距離D3A1、すなわち開口部208fの遠位縁と突出部202aの遠位縁との間の距離は、上述したように、例えばD2A1に等しく、例えば0.5mmである。シリンジ330のショルダ234と中央部303の近位対向面との間の第2の軸方向距離D3A2は、軸方向シフト300、301の値に等しい。そのため、注入深さである挿入深さD3A3は、スペーサユニット214の起動状態により、挿入深さD2A3よりも浅くなっている。
【0135】
図3Bは、図3Aによる薬物送達デバイス200を、注入深さに達したとき及び薬物Drの注入の開始時に示す。ここでも、作動は、突出部204a及び/又は突出部204bに対する突出部208e及び/又は開口部208dの相対位置から生じ得る。第2の残存距離D3B1、すなわち開口部208fの遠位縁部と突出部202aの遠位縁部との間の距離D3B1は、開口部208fの遠位縁部が突出部202aの遠位縁部に当接するため、距離D2B1、例えば0mmと同様であり得る。スペーサユニット214が依然として作動状態にあるため、距離D3A2は、同じままであり、例えば軸方向シフト300、301に対応する。したがって、注入中の挿入深さD3B3、例えば注入深さは、スペーサユニット214の作動状態のために注入深さD2B3よりも小さい。したがって、スペーサユニット214の作動状態は、薬物送達デバイス200を小児の皮膚への薬物Drの注入に適切にすることができる。
【0136】
図4Aは、二股スペーサ450を挿入するように適合されているが、二股スペーサ450がデバイス400の外側にある第3の実施形態による薬物送達デバイス400の横断面を示す。
【0137】
薬物送達デバイス400は、薬物送達デバイス100又は薬物送達デバイス200と比較してより詳細に示されている。しかしながら、図4A図4Dの説明に記載された概念は、薬物送達デバイス100又は200にも適用され得る。薬物送達デバイス400は、
- ハウジング部102、202等と同様であり得る主ハウジング部402、
- 主ハウジング部の中央部403、例えばハウジング部402と同軸に配置された円筒部、
- 例えば、針シュラウド208に対応する針シュラウド408、及び
- 薬剤容器、例えばシリンジ430
を含む。
【0138】
更に、薬物送達デバイス400は、薬物送達デバイス100又は200について上述した部品の全部又は一部、例えばピストンロッド、駆動機構等を含み得る。
【0139】
中央部403は、容器/シリンジ230の遠位部のみを包含するか、又は容器/シリンジ230の主要部も包含する円筒形の主要部を含み得る。中央部403は、軸方向リブ、例えば図4Aを参照すると、例えば少なくとも2つ、少なくとも3つ又は少なくとも4つの軸方向及び半径方向に延びるリブ440~444、後続の軸方向/半径方向リブ440~444によって保持され得る。中央部403の底部403aは、中央部403と接続され得、例えば中央部403と一体的に形成され得る。しかしながら、接続は、図4B及び図4Cに示される平面の外側にあり得る。
【0140】
針シュラウド408は、遠位部408a及びアーム408b1、408b2、例えばアームの対を含み得る。遠位部408aは、注入中に患者の皮膚に押し付けられる(図4B及び図4Dの水平線HLを参照されたい)。
【0141】
シリンジ430は、バレル432、ショルダ434及び遠位部436(ネック部、円錐部)を含み得る。遠位部436は、バレル432の外径D1と比較して、その近位端に小さい外径D2を含み得る。直径D2は、直径D1の2/3未満又は直径D1の半分未満であり得、それにより二股スペーサ250の分岐454、456を使用してバレル432を近位に押すのに十分な空間を提供する。
【0142】
中央部403は、軸方向及び半径方向に延びる少なくとも2つ、少なくとも3つ又は少なくとも4つのリブ440から443によって保持され得る。軸方向リブ及び半径方向リブ440~444は、例えば第1の横軸A1に対して45、135、215度及び305度の角度で周方向に等距離に離間され、反時計回り方向にカウントされ得る。第2の横軸A2は、第1の横軸A1に対して垂直(90度)に配置される。軸A1及びA2の両方は、長手方向軸Aと90度の角度を含む。実施形態では、針シュラウド408のアーム408b1は、リブ440と441との間に配置される。針シュラウド408のアーム408b2は、リブ442とリブ443との間に配置される。
【0143】
第1の開口部444は、周方向に延びる主ハウジング部402の右壁内に配置され、例えば、長手方向軸Aに対して横方向スリットを形成する。第2の開口部445は、開口部444と同じ軸方向位置で中央部403の右壁内に配置される。第3の開口部446は、開口部444と同じ軸方向位置で中央部403の左壁内に配置される。
【0144】
第1の開口部444、第2の開口部445及び第3の開口部446は、軸線A1を中心(対称)とする。各開口部444、445及び456は、後述し、図4Cに示すように、スペーサ450の幅Wi2よりもわずかに大きい同じ横幅Wi1を有する。
【0145】
開口部444~446は、図4C及び図4Dに示すようにスペーサ450の挿入を可能にする第1の横軸A1に沿って整列される。開口部444、445及び446の反対側の第1の横軸A1上に配置された壁部448の領域には第4の開口部は存在しない。したがって、壁部448は、二股スペーサ要素450を挿入するための停止面を形成することができる。他の停止手段も可能である。しかしながら、別の実施形態では、第4の開口部は、例えば、2つの異なる側面からのスペーサ450の導入又はハウジング402内のスペーサ450の高度な支持を可能にする開口部444と同様に壁部448に配置され得る。
【0146】
したがって、開口部444、445は、リブ441とリブ442との間に配置される。開口部446は、リブ440とリブ443との間に配置される。したがって、アーム408b1及び408b2は、方向470を参照して、スペーサ450の開口部444から446への挿入及び/又は除去及び/又は並進に使用される空間を妨げない。
【0147】
図4Bは、図4Aによる薬物送達デバイス400の長手方向断面図を示す。主ハウジング部402の右側には、二股形状のスペーサ450が示されている。分岐454及び456の遠位端(自由端)の傾斜Rは、ショルダ434と中央部403の底部403aの近位面との間のスペーサ450の挿入を容易にすることができる。スペーサ450は、例えば、0.5mm~5mmの範囲、又は1mm~5mmの範囲、又は1mm~3mmの範囲の一定の厚さT1を有し得る。3mmまでの最大調整で実用的に十分であり得る。例えば剛性材料が使用される場合、0.5mm未満の値を使用することができる。
【0148】
しかしながら、これらの2つの部分434、403a間の距離D4Bは、スペーサ450が依然として主ハウジング部402の外側にあるため、依然として0mmである。開口部444、445及び446は、図4Bに示すように、長手方向軸Aの同じ軸方向位置に配置される。この軸方向位置は、バネ460の近位端を保持する遠位方向に面する当接面465を含む当接要素の位置の近位にある。したがって、バネ460は、スペーサ450の邪魔にならない。代わりに、針シュラウド408及びスペーサ450を付勢するためのバネの干渉を防止するために、例えばスペーサ450の挿入に使用される方法から外れて、開口部444から446の横方向に配置されたいくつかのバネ要素の使用等、他の設計オプションを選択することができ、例えば図5Aのバネ561、562並びに当接面566a及び567aを参照されたい。
【0149】
当接要素は、長手方向軸Aの周りに円形に延び得る。代わりに、いくつかの当接要素が使用され得る。バネ460の遠位端は、遠位部408aの半径方向内向きの棚部を押圧することができる。バネ460は、例えば金属製の圧縮バネであり得る。バネ460は、針シュラウド408の遠位部408aを遠位D方向に付勢することができる。
【0150】
図4Bからも明らかなように、針シュラウド408のアーム408b1及び408b2は、図示された長手方向断面に位置せず、したがってスペーサ450の邪魔にならない。
【0151】
スペーサ450が挿入されていない、すなわち使用されていない又は非作動状態にあるため、薬物送達デバイス400は、最大挿入深さ及び/又は注入深さを有する。
【0152】
図4Cに示すように、二股スペーサ450は、
- 例えば、本質的に長方形の基部452、
- 第1の分岐454、例えば細長い直線の分岐454、
- 第2の分岐456、例えば細長い直線分岐456
を含み得る。
【0153】
分岐454及び456は、基部452から互いに平行に延び得る。両方の分岐454と456との間に開口部458(中間空間)があり得る。既に述べたように、傾斜Rは、スペーサ450の自由端に配置され得る。二股スペーサ450の横幅Wi2は、二股スペーサ450を受け入れるように構成された開口部444、445及び446の横幅Wi1よりもわずかに小さくてもよい。
【0154】
図4Cは、デバイス400に横方向に挿入された二股スペーサ450を有する薬物送達デバイス400の横断面を示す。明らかに見えるように、ネック部436は、中間空間458内の分岐454と456との間に配置される。
【0155】
図4Dは、図4Cによる状態、すなわちスペーサ450がデバイス400に挿入された状態の薬物送達デバイス400の長手方向断面図を示す。スペーサ450の分岐454及び456は、ショルダ434と底部403aの近位対向面との間に配置される(距離D4Dを参照されたい)。距離D4Dは、距離D4Bよりも大きい。
【0156】
したがって、シリンジ430は、スペーサ450の厚さT1に等しい値だけ近位に変位する。シリンジ430を移動させると、針410が近位側に同量移動する。したがって、図4Dに示されるスペーサ450の状態における注入深さは、例えば図4Bに示される状態等のスペーサ450の非作動状態における注入深さと比較して、より小さく又は低減される。
【0157】
弾性要素212と同様の弾性要素、例えばシリンジ430を遠位に付勢し、シリンジ430の近位P方向への軸方向移動を可能にする弾性を提供する弾性要素を使用することができる。
【0158】
図5Aは、第4の実施形態による薬物送達デバイス500の縦断面を示す。薬物送達デバイス500は、
- 例えば、ハウジング102、202、402等と同様の主ハウジング部502、
- 主ハウジング部502の中央部503であって、例えば中央部403と同様であるが、例えば底部403aを有さないが、内向きに、例えば長手方向軸Aの近くに延びる遠位リム又は遠位アームを含む、主ハウジング部502の中央部503、
- 作動要素508、例えば針シュラウド508、例えば針シュラウド208、408等と同様のもの、
- 例えば、針510と同様の針410、及び
- シリンジ530
を含み得る。
【0159】
更に、薬物送達デバイス500は、薬物送達デバイス100、200等について上述した部品の全部又は一部、例えばピストンロッド、駆動機構等を含み得る。開口部544、545及び546は、それぞれ開口部444、445及び446に対応し得る。
【0160】
皮膚520の表面が示されている。デバイス500は、薬物Drを注入するためにその針シュラウド508で皮膚520に押し付けられる。スペーサ450(単一の厚さのみ)又はスペーサ650(異なる厚さ)が使用されるか否かに応じて、スペーサ650が取り外し可能である場合、少なくとも2つの注入深さ又は3つの異なる注入深さを調整することが可能である。図4a~図4Dの説明並びに図6A及び図6Bの説明を参照されたい。
【0161】
シリンジ530は、遠位部536(ネック部、円錐部)、ショルダ534及びバレル532並びに任意選択的な近位フランジ部を含み得る。シリンジ530は、完全に又はほぼ完全に充填される場合、例えば2ml(ミリリットル)の薬物Dr溶液を含み得る。
【0162】
第4の実施形態では、針シュラウド508を遠位に付勢するために、複数の圧縮バネ、例えば第1の圧縮バネ561、第2の圧縮バネ562及び1つ又は複数の任意選択的な更なる圧縮バネ(図示せず)を使用することができる。第1の圧縮バネ561、第2の圧縮バネ562等は、針シュラウド508の遠位部508aの直径と比較してはるかに小さい直径、例えば針シュラウド508の遠位部508aの直径の20%未満又は10%未満の直径を有し得る。圧縮バネ561、562等は、特に以下でより詳細に説明するように、より近位の当接面566a及び567aが使用される場合、針シュラウド508の遠位部の内面の近くに、スペーサ450、650と干渉しないような位置に配置することができる。
【0163】
単一の連続的な当接面、例えば465の代わりに、いくつかの当接面を使用することができる。例えば、
- 第1のバネ561の近位当接面566、
- 第2のバネ562の近位当接面567、
- 更なるバネのための任意選択的な更なる当接面。
【0164】
当接面566、567等は、同じ面又は表面、例えば周方向リム、周方向レッジ等に配置され得る。代わりに、異なる突出部又は穴を使用して、バネ561、562等の近位保持を提供し得る。スペーサ450、650がデバイス500内にある場合、当接面566、567等は、スペーサ450、650の遠位に配置される。スペーサ450、650が定位置にない場合、スペーサ450、650の収容空間を基準として使用することができ、例えば、当接面566、567等がスペーサ450、650の収容空間の遠位に配置される。
【0165】
複数のバネを使用することにより、スペーサ450、650及び/又はスペーサ450、650の収容空間の近位の当接面567、566に対応する当接面566a、567aを配置することができる。バネ561、562等の適切な配置は、スペーサ450、650がバネ561、562の一方に触れることなく挿入可能であることを確実にし得る。一方、注入中又は注入後にバネ561、562が圧縮又は解放される場合、バネ561及び562がスペーサ450、650に接触しないことが保証され得る。
【0166】
しかしながら、代替的に、当然のことながら、針シュラウド508を遠位に付勢するために、例えば圧縮バネ560と同様に、1つのみの圧縮バネを使用することも可能である。
【0167】
スペーサ450は、遠位アームの近位対向面又は中央部503の遠位リムとショルダ534との間に距離D5Aを提供する。距離D5Aは、同じスペーサ450、650又は同じ厚さのスペーサが使用される場合、距離D5Bと同じ距離であり得る。距離D5Aは、デバイス500においてスペーサ450が使用されない場合と比較して、距離D5Aの値に等しい値だけデバイス500の注入深さを減少させることができる。
【0168】
ここでも、例えばシリンジ530を遠位に付勢し、シリンジ530の近位P方向への軸方向移動を可能にする弾性を提供する、弾性要素212と同様の弾性要素を使用することができる。
【0169】
図5Bは、第5の実施形態による薬物送達デバイスの長手方向断面図を示す。薬物送達デバイス500xは、
- 例えば、ハウジング部502と同様の主ハウジング部502x、
- 例えば、中央部503と同様の中央部503x、
- 例えば、針シュラウド508xと同様の作動要素508x、
- 例えば、針510と同様の針510x、
- 例えば、シリンジ530と同様のシリンジ530x、及び
- より詳細に後述するシリンジキャリア580
を含み得る。
【0170】
更に、薬物送達デバイス500xは、薬物送達デバイス100、200等について上述した部品の全部又は一部、例えばピストンロッド、駆動機構等を含み得る。開口部544x、545x及び546xは、それぞれ開口部444、445及び446に対応し得る。
【0171】
皮膚520xの表面を示す。デバイス500xは、薬物を注入するために、その針シュラウド508xで皮膚520xに押し付けられる。スペーサ450(単一の厚さのみ)又はスペーサ650x(異なる厚さ)が使用されるか否かに応じて、スペーサ650が取り外し可能である場合、少なくとも2つの注入深さ又は3つの注入深さを調整することが可能であり、図4a~図4Dの説明並びに図6A及び図6Bの説明を参照されたい。
【0172】
シリンジ530xは、遠位部536x(ネック部、円錐部)、ショルダ534x及びバレル532x並びに任意選択的な近位フランジ部を含み得る。シリンジ530xは、完全に又はほぼ完全に充填される場合、例えば1mlの薬物Dr、例えば溶液を含み得る。
【0173】
第5の実施形態では、針シュラウド508xを遠位に付勢するために、1つのみの圧縮バネ560xを使用することができる。バネ560xの近位端を保持するための当接面565は、スペーサ450、650及び/又はスペーサ450、650のための保持空間に対して遠位に配置され得る。
【0174】
当然のことながら、いくつかの圧縮バネを代替的に使用することも可能である(図5Aの561、562を参照されたい)。いくつかの圧縮バネが使用される場合、これらのバネ561、562の近位端のための当接面を有することが可能であり、当接面は、スペーサ450、650の遠位若しくは近位に且つ/又はスペーサのための保持空間、例えば450、650に対して配置される。
【0175】
シリンジキャリア580は、
- 少なくとも1つの遠位アーム582、584、代わりに円形のリム又はレッジ、
- 例えば、1つ又は2つの薬物ウインドウを含む、主ハウジングのようなバレル、及び/又は
- 任意選択的な近位フランジ部、及び/又は
- ハウジング502x内のシリンジキャリアの軸方向固定を可能にするフランジ部又は他の場所の少なくとも1つのフック
を含み得る。
【0176】
キャリア580の任意選択的なフランジ部とシリンジ580の任意選択的なフランジとの間に任意選択的な距離があり得る。他の実施形態では、針注入深さ調整を提供するために、スペーサを使用してこの距離を拡大することができる。
【0177】
しかしながら、第5の実施形態では、スペーサ、例えば450、650が、アーム584の遠位端と遠位アームの近位対向面又は中央部503xの遠位リムとの間及びショルダ534xと遠位アームの近位対向面又は中央部503xの遠位リムとの間に挿入される。シリンジ530x及びシリンジキャリア580は、スペーサ、例えば450、650によって距離D5Bだけ近位に移動する。距離D5Bは、スペーサが使用されない、例えばスペーサ450、650のいずれも使用されない場合と比較して、距離D5Bの値に等しい値だけ注入深さを減少させることができる。
【0178】
例えば、シリンジ530xを遠位に付勢し、シリンジ530xの近位P方向への軸方向移動を可能にする弾性を提供する、弾性要素212と同様の弾性要素を使用することができる。
【0179】
枢動可能なスペーサ又はカムスペーサ要素について以下に説明する原理は、両方の場合、例えば容器のための別個のキャリアがない場合又は容器のための別個のキャリア580がある場合にも適用することができる。枢動可能なスペーサ要素又は枢動可能なカムスペーサ要素(カム)は、図5A及び図5Bに示され、且つ/又は図5A及び図5Bの説明に記載される同じ位置、例えばキャリア/シリンジの両側で干渉し得る。枢動可能なスペーサ要素/カムを使用する全ての場合において、針シュラウドを遠位に付勢するために、好ましくはスペーサ要素/カムから又はスペーサ要素/カムのための保持空間から遠位に配置されたこの圧縮バネの近位端のための当接面を使用して、例えば560倍等の1つのみの圧縮バネを使用することができる。代わりに、枢動可能なスペーサ要素/カムを使用する全ての場合において、針シュラウドを遠位方向に付勢するために複数の圧縮バネ、例えば561、562を使用することができ、これらの圧縮バネの近位端のための当接面は、スペーサ要素/カム又はスペーサ要素/カムのための保持空間から遠位又は近位に配置することができる。
【0180】
図6Aは、2つの異なるスペーサ厚さを含む二股スペーサ要素650を受け入れるように構成された第6の実施形態による薬物送達デバイス600の斜視図を示す。薬物送達デバイス600は、
- 例えば、主ハウジング部602の表面内に配置された、注入を監視するための少なくとも1つの任意選択的な薬物ウインドウ601又は少なくとも2つの薬物ウインドウ、
- 例えば、主ハウジング部102、202等と同様の主ハウジング部602、
- 作動要素608、例えば針シュラウド608、及び
- 以下で言及され、図6Bに示される更なる部品
を含み得る。
【0181】
二股スペーサ要素650は、2つの厚さT1b、T2を含み得る(図6Bを参照されたい)。図6Aに示すように、スペーサ要素650の動作部には、例えば、第1の厚さT1bが使用されているか又は作動していることを示す「I」(ローマ字の1)等の第1の識別子659aと、第2の厚さT2が使用されていることを示す「II」(ローマ字の2)等の第2の識別子659bとの2つの識別子がある。識別子659a、659bの参照は、主ハウジング部602及び/又は主ハウジング部と位置合わせされた識別子659a、659b付近のラインであり得る。図6Aに示される状態では、スペーサ650は、識別子「I」に対応する第1の位置にあり、すなわち、第1の厚さT1bは、以下でより詳細に作動しており、図6Bを参照されたい。スペーサ要素650がデバイス600のより深くに挿入されると、第2の厚さT2は、以下でより詳細に説明するように作動している(図6Bを参照されたい)。
【0182】
二股スペーサ要素650は、デバイス600の内蔵部品であり得、例えばデバイス600からスペーサ要素650を取り外すことが不可能であり得る。代わりに、スペーサ要素650は、デバイス600から取り外し可能であり得る。
【0183】
図6Bは、図6Aによる薬物送達デバイス600の縦断面を示す。薬物送達デバイス600は、
- 例えば、中央部403と同様の主ハウジング部602の中央部603(中央部)、
- 例えば、針110、210等と同様の針610、及び
- シリンジ630
を更に含み得る。
【0184】
中央部603の底部603aは、シリンジ630が軸方向に配置される表面を画定するために使用され得る。
【0185】
シリンジ630は、バレル632、ショルダ634及び遠位部636(ネック部、円錐部)を含み得る。
【0186】
更に、薬物送達デバイス600は、薬物送達デバイス100、200等について上述した部品の全部又は一部、例えばピストンロッド、駆動機構等を含み得る。開口部644、645及び646は、それぞれ開口部444、445及び446に対応し得る。
【0187】
図6Bに示すように、二股スペーサ要素650は、2つの厚さT1b、T2を有する。第1の厚み部651a(領域)は、厚さT1b(高さ)、例えば、0.5mm~3mmの範囲の厚さを有する。第2の厚み部651b(領域)は、厚さT1bよりも、例えば厚さT1bの少なくとも30%又は少なくとも50%大きい厚さT2を有し得る。スペーサ650の動作部は、厚さT2又は異なる厚さ、例えば再び厚さT1bも有し得る。動作部は、第1の識別子659a及び第2の識別子659bを含み得る。代わりに、動作部は、識別子を搬送しない別個の部分であり得る。
【0188】
別の実施形態では、二股スペーサ要素650上に異なる厚さの3つ以上の部分、例えば3つ又は4つの部分があり得る。
【0189】
図6Bから明らかなように、針シュラウド608を遠位に付勢するために、1つのみの圧縮バネ660を使用することができる。当接面665は、スペーサ650及び/又は開口部644から646によって画定されるスペーサ650のための保持空間の遠位に配置され得る。
【0190】
第1の傾斜R1aは、スペーサ650の第1の分岐の自由端に配置され得る。第2の傾斜R1aは、スペーサ650の第2の分岐の自由端に配置され得る。傾斜R1a及びR1bは、例えば、ウェッジの力増強特性を使用してショルダ634と底部603aの近位面との間のスペーサ650の挿入を容易にするために、第1の分岐及び第2の分岐の自由端に対して傾斜し得る。同様に、傾斜R2a、R2bは、スペーサ650の更なる挿入、例えば第1の状態から第2の状態への変化を容易にするために、第1の厚み部651aと第2の厚み部651bとの間に配置され得る。
【0191】
シリンジ630は、第1の厚み部651aによって例えば厚さT1bに等しい第1の変位長さだけ近位方向Pに変位され得、したがってスペーサが存在しないか又はスペーサ650がデバイス600から取り外し可能でない場合に第1の注入深さを画定する注入深さと比較して、デバイス600の注入深さを減少させる。更に、シリンジ630は、スペーサ650の第2の状態(位置)において、第2の厚み部651bにより、厚さT2に対応する(等しい)第2の変位長さだけ近位方向Pに変位され得、したがってスペーサ650の第1の状態における注入深さと比較してデバイス600の注入深さを更に低減する。したがって、デバイス600は、スペーサ650が取り外し可能である場合、小児(第1の状態及び第2の状態)及び大人(スペーサ650が存在しない)に薬物Drを投与するのに適切であり得る。スペーサ650が内蔵スペーサである場合、スペーサ650の第1の状態(位置)は、大人に薬物Drを投与するために使用され得、スペーサ650の第2の状態(位置)は、小児に薬物Drを投与するために使用され得る。
【0192】
弾性要素212と同様の弾性要素、例えばシリンジ630を遠位に付勢し、シリンジ630の近位P方向への軸方向移動を可能にする弾性を提供する弾性要素を使用することができる。
【0193】
当然のことながら、第4の実施形態ではスペーサ要素650を使用することが可能であり、図5A(別個のシリンジキャリアを有さない薬物送達デバイス)を参照されたく、又は第5の実施形態では、図5B(別個のシリンジキャリア580を有する薬物送達デバイス)を参照されたい。
【0194】
図7Aは、例えば第1のクラスのレバー794及び795に取り付けられた、2つの枢動可能なスペーサアーム794c及び795cを含む第7の実施形態による薬物送達デバイス700の斜視図を示す。薬物送達デバイス700は、レバー794及び795に加えて、
- 例えば、主ハウジング部102、202等と同様の主ハウジング部702、
- デバイス700のユーザによるレバー794及び795の操作、例えば枢動角度の調整を可能にするリング790、
- シリンジ730(図7Bを参照されたい)
を含み得る。
【0195】
更に、薬物送達デバイス700は、薬物送達デバイス100、200等について上述した部品の全部又は一部、例えばピストンロッド、駆動機構、針シュラウド等を含み得る。
【0196】
主ハウジング部702は、中央部703(部)を含み得る。中央部703は、軸方向/半径方向リブ740から744によって保持され得る。更に、半径方向突出部703a、703bは、中央部703(部)から半径方向外側に延び、スペーサアーム794及び795を配置するための中間空間を提供する。更に、例えばスリット等の開口部703c、703dは、スペーサアーム794c及び795cを、中央部703を通してシリンジ730のショルダ734と開口部703c又は703dの遠位面(近位側に面する)との間の境界に挿入することを可能にするために、中央部703内に形成される。
【0197】
中央部703は、シリンジ730を軸方向に位置決めするために、半径方向内側に突出するリム又はレッジを含み得る。代わりに、遠位アームは、同じ機能を果たすために中央部703に使用され得る。
【0198】
実施形態では、突出部703a、703b上に以下の面があり得る(図8C及び図9Cを参照されたい)。
- 例えば、リング790の一方の回転方向への回転を停止させるように構成された、停止面703e、703f、及び
- 例えば、スペーサアーム794c及び795cの挿入を促進するように構成された、傾斜面703g、703h。
【0199】
シリンジ730は、バレル部732、ショルダ734及び遠位部736(ネック部、円錐部)を含み得る。更に、シリンジ730は、近位フランジ(図示せず)を含み得る。代わりに、針のための遠位取付部、ネック部及びバレル部を含む容器が使用され得る。この容器には、近位フランジがなくてもよい。
【0200】
第1のリング/レバーインターフェース791は、リング790の内側に配置され、両方の突出部791a、791b間に第1の中間空間を形成する2つの突出部791a、791bを含み得る。レバー794の動作部794aは、動作部794aと突出部791a、791bとの間の機械的接触を可能にするこの第1の中間空間内に配置され得、それによりリング790の回転運動をレバー794の枢動運動に伝達及び/又は変換する。同様に、第2のリング/レバーインターフェース792は、インターフェース791とは反対側のリング790の内側に配置され、両方の突出部792a、792b間に第2の中間空間を形成する2つの突出部792a、792bを含み得る。レバー795の動作部795aは、動作部795aと突出部792a、792bとの間の機械的接触を可能にするこの第2の中間空間内に配置され得、それによりリング790の回転運動をレバー795の枢動運動に伝達及び/又は変換する。
【0201】
第1のレバー794は、第1のクラスのレバー、例えば、2つのレバーアームを含むレバーであり得る。レバー794は、
- 動作部794a、例えば細長い部及び/又は直線部、
- 例えば、動作部794aとスペーサアーム794cとの間に配置されるヒンジ部794b(枢動点)、
- スペーサアーム794c、例えば傾斜プロファイルを含むスペーサアーム及び/又はハウジング702の周方向に湾曲した湾曲スペーサアーム
を含み得る。
【0202】
第2のレバー795は、例えば、2つのレバーアームを含むレバー等の第1のクラスのレバーでもあり得る。レバー794は、
- 動作部795a、例えば細長い部及び/又は直線部、
- 例えば、動作部795aとスペーサアーム795cとの間に配置されるヒンジ部795b(枢動点)、及び
- スペーサアーム795c(傾斜プロファイル)、例えば傾斜プロファイルを含むスペーサアーム及び/又はハウジング702の円周方向に湾曲した湾曲スペーサアーム
を含み得る。第1のレバー794及び第2のレバー794は、物流の簡素化を可能にする同一の形状を有し得る。
【0203】
図7Bは、図7Aによる薬物送達デバイスの上方及び前方からの斜視図を示す。シリンジ730が示されている。しかしながら、スペーサアーム794c及び795cとショルダ734との干渉を自由に見るために、中央部703は、省略されている。
【0204】
図8Aは、レバー794、795が非作動の第1の位置(状態)にあるデバイス700の斜視図を示し、例えば、スペーサアーム794c及び795cは、ショルダ734とわずかにのみ干渉するか又は干渉しない。図8Aから明らかなように、スペーサアーム794cに傾斜R3が形成される。傾斜R3は、半径方向外側に移動するときに長手方向軸Aまでの距離が増加するにつれて傾斜R3の高さが連続的に増加するように傾斜している。傾斜R3に隣接して半径方向外側に一定の厚さの領域があり得る。長手方向軸Aを含む断面内に傾斜R3の角度W1があり得る。角度W1は、10度~45度の範囲内、好ましくは20度~40度の範囲内であり得る。同様の傾斜がスペーサアーム795cに形成され得る。
【0205】
図8Bは、レバー794、795及びスペーサアーム794c、795cが非作動の第1の位置(状態)にあるデバイス700の側面図を示す。図8Bから明らかなように、シリンジ730は、バレル732の底部の遠位面(ショルダ734の遠位端)とスペーサアーム794cの遠位面(第1の状態)との間の距離D8Bが0mmであるため、依然として下方位置LPにあり、例えば、シリンジ730は、スペーサアーム795c上の傾斜R3及び対応する傾斜によって近位方向Pに移動されない。スペーサアーム794cの遠位面は、開口部703cの遠位面と本質的に同じ軸方向位置を有し得る。スペーサアーム795cの遠位面は、開口部703dの遠位面と本質的に同じ軸方向位置を有し得る。
【0206】
図8Cは、非作動位置(状態)にあるスペーサアーム794c、795cを有するデバイス700の底面図を示す。長手方向軸Aを含む、レバー794と795との間、より正確にはスペーサアーム794c、795cとの間の瞬間的な最小半径方向距離D8C(第1の状態)は、シリンジバレル732の外径に本質的に対応する値を有する(円Cを参照されたい)。距離D8Cとバレル732の外径との間の差は、バレル732の外径の10%未満又は5%未満であり得る。したがって、長手方向軸Aの方向から見て、バレル732とスペーサアーム794c、795cとは、重ならないか又はわずかにのみ重なる(図8Cを参照されたい)。
【0207】
図8Cに示すように、例えば回転等の動作リング790を容易にするために、任意選択的な動作突出部796をリング790の外側に配置することができる。代わりに、複数の突出部796をリング790の外側に配置し得、例えば互いに等距離に配置し得る。更に、代替的に、例えばリング790の回転等の操作を容易にするために、リブ又は他の把持手段がリング790の外面に配置され得る。リング790にローレット加工された外面を使用することが可能である。更に、リング790は、ハウジング702から半径方向外側に例えばハウジング702の全周に沿って突出し得る。
【0208】
図8Cによれば、第1の状態におけるリング790の第1の角度位置AP1が存在し、例えば任意選択的な突出部796の「前面」(例えば、回転方向に関して)面を参照されたい。針シュラウドアームは、図8Cでは省略されている。しかしながら、図10A図11Cは、リブ740及び741に対応するリブ間並びにリブ742及び744に対応するリブ間の針シュラウドアームの配置を示す。したがって、インターフェース791及び792は、針シュラウドのアームと干渉しない。
【0209】
図8A図8Cによれば、スペーサアーム794a、794bの第1の状態(位置)では、開口部703c、703dを介したスペーサアーム794a、794b及びバレル732の干渉がないか又はほとんどない。バレル732は、図8Cでは見えない。ただし、円Cは、バレル732の外周を示す。
【0210】
更に、以下でより詳細に説明するように、図9A図9Cによれば、スペーサアーム794c、795cの第2の状態(位置)では、スペーサアーム794c、794cとバレル732との干渉がはるかに多くなり得る。
【0211】
図9Aは、作動した第2の位置(状態)にあるスペーサアーム794c、795cを有するデバイス700の斜視図を示す。矢印Arr2は、リング790を時計回りに回転させた場合の動作部794aの時計回りの動きを示す。同様に、矢印arr4は、リング790を時計回りに回転させた場合の動作部795aの時計回りの動きを示す。動作部794a、795aの時計回りの動きは、レバー794及び795によってスペーサアーム794c、795cの半径方向内向きの動きに変換される。
【0212】
図9Bは、作動した第2の位置(状態)にあるスペーサアーム794c、795cを有するデバイス700の側面図を示す。図9Bから明らかなように、スペーサアーム794c、795cの半径方向内向きの動きは、シリンジ730を上方位置UPに近位に移動させる。矢印Arr6は、スペーサアーム794cの半径方向内向きの動きを示す。矢印Arr8は、ショルダ734が傾斜R3上を上方に摺動するシリンジ730の近位移動を示す。
【0213】
シリンジ730の近位移動の終わりに、ショルダ734の遠位端とスペーサアーム794cの遠位面との間の距離D9Bは、距離D8Bよりも大きい第2の状態にある(図8Bを参照されたい)。距離D9Bは、0.5mm~5mmの範囲内であり得、1mm~3mmの範囲内であり得る。距離D9Bは、スペーサアーム794c又は795cの厚さ又は軸方向高さに等しくてもよい。代わりに、距離D9Bは、例えば、第2の状態で距離D9Bの80%~距離D9Bの100%又は95%の範囲内であり得る。
【0214】
図9Cは、作動した第2の位置にあるスペーサアーム794c、795cを有するデバイス700の底面図を示す。距離D9Cは、レバー794と795との間、より正確には、長手方向軸Aを含むスペーサアーム794c、795c間の瞬間的な最小半径方向距離である。図9Cから明らかなように、長手方向軸Aの方向に見て、スペーサアーム794cとバレル732との間及びスペーサアーム795cとバレル732との間に重なりがある。バレル732は、図9Cでは見えない。ただし、円Cは、バレル732の外周を示す。
【0215】
レバー794、795の第2の状態では、最小半径方向距離D9Cは、第1の状態に対して有効な最小半径方向距離D8Cよりも小さい(図8Cを参照されたい)。距離D9Cは、例えば、距離D8Cの90%未満又は80%未満であり得る。
【0216】
ここでも、針シュラウドアームは、図9Cでは省略されている。しかしながら、針シュラウドアームは、例えば図10Aの針シュラウドアーム808b1及び808b2について示されている場所に対応する場所に配置される。したがって、針シュラウドアームとレバー794の動作部794a及びレバー795の動作部795aとの間に干渉はない。
【0217】
リング790が反時計回り方向に回転された第1の角度位置AP1と第2の角度位置AP2との間の角度W2が示されている(これは、底面図から生じるが、図9Aの説明で述べた時計回りの回転を確認する)。例えば、「任意選択的な突出部796の前面」を参照されたい。リング790の回転は、矢印Arr10によって示されている。リング790の回転は、インターフェース791及び792をそれぞれ介して動作部794a、795aに伝達される。レバー794は、その動作部794aの反時計回りの動きを、スペーサアーム794cの半径方向内向きの動きに変換する(矢印Arr12を参照されたい)。同様に、レバー795は、その動作部795aの反時計回りの動きを、スペーサアーム795cの半径方向内向きの動きに変換する。
【0218】
弾性要素212と同様の弾性要素、例えばシリンジ730を遠位に付勢し、シリンジ730の近位P方向への軸方向移動を可能にする弾性を提供する弾性要素を使用することができる。
【0219】
したがって、図9A図9Cは、開口部703c、703dを介したスペーサアーム794c、795c及びバレル732のかなりの干渉を示す。この干渉は、注入深さを調整するために、好ましくはデバイス700の注入深さを減少させるために使用され得る。注入深さの減少は、例えば、薬物Drを小児に投与するための利点を有し得る。
【0220】
図10Aは、非作動の第1の位置(状態)にある2つの枢動可能なレバー894及び895を含む第8の実施形態による薬物送達デバイス800の底面図を示す。薬物送達デバイス800は、レバー894及び895に加えて、
- 例えば、主ハウジング部102、202等と同様の主ハウジング部802、
- 例えば、中央部203、403等と同様の中央部803、
- ハウジング部802内に中央部803を同軸に保持する4つの軸方向/径方向リブ(例えば、軸方向/径方向リブ840を参照されたい)、
- 作動要素又は針保護要素と命名することができる針シュラウド(図示せず)(針シュラウド(図示せず)のアーム808b1、808b2を参照されたい)、及び
- シリンジ(図示せず)(シリンジのバレル832及び遠位部836(ネック部、円錐部)を参照されたい)、
- レバー894及び895を操作するためのリング890
を含み得る。
【0221】
更に、薬物送達デバイス800は、薬物送達デバイス100、200等について上述した部品の全部又は一部、例えばピストンロッド、駆動機構等を含み得る。
【0222】
第1のリング/レバーインターフェース891は、リング890の内側に配置され、互いに0mmより大きい角距離で配置されて第1の中間空間を形成する2つの突出部を含み得る。第2のリング/レバーインターフェース892は、インターフェース891が配置される側とは反対側のリング890上に配置され得る。第2のリング/レバーインターフェース892は、リング890の内側に配置され、互いに0mmより大きい角距離で配置されて第2の中間空間を形成する2つの突出部を含み得る。
【0223】
第1のレバー894は、例えば、1つのレバーアームのみを含むレバー等の第2のクラスのレバーであり得る。レバー894は、
- 第1の中間空間内に配置された動作端部894a、
- 動作端部894aとヒンジ部894cとの間に配置されたスペーサアーム894b、及び
- 第1のレバー894の他端のヒンジ部894c(枢動点)
を含み得る。
【0224】
第2のレバー895は、第2のクラスのレバー、例えば枢動端部から片側にのみ延びる1つのみのレバーアームを含むレバーでもあり得る。レバー895は、
- 第2の中間空間内に配置された動作端部895a、
- 動作端部895aとヒンジ部895cとの間に配置されたスペーサアーム895b、及び
- 第2のレバー895の他端のヒンジ部895b(枢動点)
を含み得る。
【0225】
レバー894、895間、特にスペーサアーム894b及び895b間には、第1の状態(位置)における瞬間的な最小半径方向距離D10Aがある。スペーサアーム894b及び895bは、シリンジのバレル832と干渉しないか又はわずかにのみ干渉する。したがって、シリンジはその最も遠位の位置にあり、注入深さは最大である。最大注入深さは、薬物Drを成人に投与するのに適切であり得る。更に、リング890は、第1の状態において第3の角度位置AP3にある(例えば、インターフェース891の第2の突出部の前縁部を参照されたい)。
【0226】
図10Bは、スペーサアームが作動した第2の位置(状態)にある、図10Aによるデバイスの底面図である。リング890は、ユーザによって第4の角度位置AP4まで回転されていてもよい。角度W3及び矢印Arr13は、この回転を示す。この回転は、レバー894及び895のスペーサアーム894b及び895bの半径方向内側への動きに移行する(矢印Arr14を参照されたい)。
【0227】
レバー894、895間には、第2の状態(位置、構成)における瞬間的な最小半径方向距離D10Bがある。距離D10Bは、距離D10Aよりも小さく、図10Bを参照されたい。例えば、距離D10Aの90%未満又は80%未満である。したがって、長手方向軸Aの方向に見て、スペーサアーム894b及び895bとバレル832とのかなりの干渉又は重なりがある。シリンジ、例えばバレル832及びネック部836は、この干渉によって近位に移動する。したがって、注入深さが浅くなる。注入深さの低減は、薬物Drを小児に投与するために適切であり得る。
【0228】
図10A及び図10Bは、シリンジの近位方向への移動を開始及び実行するために、リング890から動作端部894a、895aを介してスペーサアーム894b、895bに、そして最後にバレル832に、より良好に力を伝達することができる第2のクラスのレバー894、895を示す。
【0229】
別の実施形態では、リング890は、ユーザによるリング890の回転を容易にするために、その外側に少なくとも1つの突出部、リブ又は他の手段(例えば、ローレット加工面、半径方向突出リング)を担持することができる。例えば、図8C図9Cに示す突出部796を参照されたい。
【0230】
図10A及び図10bからも明らかなように、インターフェース891、892と針シュラウドのアーム808b1、808b2との間に干渉はなく、4つの要素全ての妨害されない動作を可能にする。
【0231】
図11Aは、非作動第1の位置(状態)にある2つのカムスペーサ要素994、995を含む第9の実施形態による薬物送達デバイスの底面図を示す。薬物送達デバイス900は、
- 例えば、主ハウジング部102、202等と同様の主ハウジング部902、
- 例えば、中央部203、403等と同様の中央部903(部)、
- ハウジング部902内に中央部903を同軸に保持する4つの軸方向/径方向リブ(例えば軸方向/径方向リブ940を参照されたい)、
- 作動要素又は針保護要素と命名することができる針シュラウド(図示せず)(針シュラウド(図示せず)のアーム908b1、908b2を参照されたい)、
- シリンジ(図示せず)(シリンジのバレル932及び遠位部936(ネック部、円錐部)を参照されたい)、
- カムスペーサ要素994、995を操作するためのリング990
を含み得る。
【0232】
更に、薬物送達デバイス900は、薬物送達デバイス100、200等について上述した部品の全部又は一部、例えばピストンロッド、駆動機構等を含み得る。
【0233】
第1のカム/突出部界面991は、リング990の内側に配置された突出部991aを含み得、カムスペーサ要素994の外側カム面994aと連続的且つ安定して接触するように構成され得る。第2のリング/レバーインターフェース992は、インターフェース991が配置される側とは反対側のリング990上に配置され得る。第2のカム/突出部界面992は、リング990の内側に配置された単一の突出部992aを含み、カムスペーサ要素995の外側カム面995aと連続的且つ安定して接触するように構成することができる。
【0234】
第1のカムスペーサ要素994は、
- 外側カム面994a、例えば湾曲面994a又は面、
- 内側傾斜部994b、例えば湾曲部994b、及び
- インターフェース991の突出部991aが外側カム面994aに沿って移動するときにカムスペーサ要素994の枢動を可能にするヒンジ部994c(枢動点)
を含み得る。
【0235】
第2のカムスペーサ要素995は、
- 外側カム面995a、例えば湾曲面995a又は面、
- 内側傾斜部995b、例えば湾曲部995b、及び
- インターフェース992の突出部992aが外側カム面995aに沿って移動するときにカムスペーサ要素995の枢動を可能にするヒンジ部995c(枢動点)
を含み得る。
【0236】
デバイス900が図11Aに示すようにカムスペーサ要素994及び995の第1の状態(位置)にある場合、第5の角度位置AP5がある。突出部991aは、第1の状態において第5の角度位置にあり得る。
【0237】
図11Aに更に示されるように、瞬間的な最小半径方向距離D11Aは、第1の状態において内側傾斜部994b及び995bの内側縁間に確立され得る。例えば、長手方向軸線Aの方向に見て、軸線Aに対して内側傾斜部994b、995bとバレル932との間には軸線方向の重なりがないか又はわずかな軸線方向の重なりのみがある場合がある。したがって、バレル832は、上記の他の実施形態で説明したように、中央部903の底面又は中央部903の別の適切な遠位要素に当接し得る。これは、薬物Drを成人に投与するのに適切であり得る最大挿入深さがあることを意味し得る。
【0238】
図11Bは、スペーサ要素994、995が作動した第2の位置(状態)にある、図11Aによるデバイス900の底面図を示す。リング990は、ユーザによって反時計回り方向に第6の角度位置AP6まで回転されている(矢印Arr15を参照されたい)。第5の角度位置AP5と第6の角度位置AP6との間には、角度W4がある。リング990のこの回転により、突出部991aは、外側カム面994aに沿って、ヒンジ994cの近くに位置する領域の半径方向幅と比較してより大きい半径方向幅を有するカムスペーサ要素994の領域に移動している。カムスペーサ要素994の半径方向幅は、ヒンジ部994に対する突出部991aの距離が増加するにつれて、例えば最大幅まで連続的に増加し得る。最大幅に達した後、半径方向幅のわずかな減少があり得る。
【0239】
より大きい半径方向幅のために、カムスペーサ要素994aは、枢動し、その自由端は、半径方向内側に移動して、内側傾斜部994bをバレル932と中央部903の底部又は中央部903の別の適切な遠位構造の近位対向面との間にもたらし(矢印Arr16を参照されたい)、それにより例えばバレル932とネック部936との間に配置されたシリンジのショルダに接触する。外側カム面995a及び突出部992aに関しても同様の動作が当てはまり、内側傾斜部995bの半径方向内側への移動をもたらすことができる。
【0240】
内側傾斜部994b、995bが内側に移動するため、シリンジは、近位に移動する。最後に、第2の状態では、瞬間的な最小半径方向距離D11Bがあり、シリンジの最も近位の位置をもたらす。距離D11Bは、距離D11A未満、例えば距離D11Aの90%未満又は80%未満であり得る。第2の状態では、デバイス900の針の注入深さは、第1の状態の注入深さと比較して減少され得る。したがって、カムスペーサ要素994、995の第2の状態は、薬物Drを小児に投与するのに適切であり得る。
【0241】
リング990が回転して戻される場合、カムスペーサ要素994、995は、シリンジの近位部、例えばシリンジのフランジに作用する弾性要素の力によって半径方向外側に移動することができる。同じことが、本明細書で言及される他の全ての実施形態、例えばレバー794、795又は984、895にも適用され得る。
【0242】
図11Cは、3つ以上のカムスペーサ要素1094、1095、1099a~1099fを含む第10の実施形態による薬物送達デバイス1000の底面図を示す。薬物送達デバイス1000は、デバイス900に本質的に対応し得、例えば、
- 主ハウジング部1002は、主ハウジング部902に対応し得、
- 中央部(見えない)は、中央部903に対応し得る。
【0243】
更に、薬物送達デバイス1000は、薬物送達デバイス100、200等について上述した部品の全部又は一部、例えばピストンロッド、駆動機構等を含み得る。
【0244】
薬物送達デバイス1000の以下の要素は、値100だけ減少した参照番号を有するデバイス900の要素に対応することができる。
- 針シュラウドのアーム1008b1、1008b2、
- シリンジ(ネック部、円錐部)の遠位部1036、例えばシリンジのバレル部と比較して小径部(ネック)、
- 軸方向/径方向リブ、例えば軸方向/径方向リブ1040、
- リング1090、
- 突出部1091aを含む第1のインターフェース1091、
- 突出部1092aを含む第2のインターフェース1092、
- 第1のスペーサ要素1094、
- 第2のスペーサ要素1095。
【0245】
更なるカムスペーサ要素1099a~1099fに指定された又は割り当てられた更なる突出部1091a、1092aは、存在しなくてもよい。したがって、全てのカムスペーサ要素1094、1095、1099a~1099fは、ダイアフラム又はダイアフラムシャッタのブレードを形成するスペーサ要素1094、1095、1099a~1099fを有する光学ダイアフラムと同様に動作することができる。例えば、2つの突出部1091a及び1092aのみによって作動される3から10の範囲内の複数のカムスペーサ要素があり得る。全てのカムスペーサ要素1094、1095、1099a~1099fの適切な干渉を容易にするか又は可能にするために、カムスペーサ要素994及び995のそれぞれの傾斜の半径方向長さは、カムスペーサ要素1094、1095、1099a~1099fの傾斜の半径方向長さと比較して短くてもよい。この干渉は、シリンジのネック部1036の周りのスペーサ要素1094、1095、1099a~1099fによって形成された中央開口部を閉じるときに発生し得る。したがって、スペーサ要素1094、1095、1099a~1099fは、「短い」傾斜の外端からカムスペーサ要素1094、1095、1099a~1099fの外側カム面、例えば外側カム面994aに対応する外側カム面まで延びる一定の厚さの部分も有し得る。
【0246】
したがって、再び、シリンジは、少なくとも2つの軸方向位置間で変位され得、デバイス1000の少なくとも2つの異なる注入深さをもたらす。例えば、より小さい注入深さは、より大きい注入深さと比較して、小児に薬物Drを投与するのにより適切であり得る。
【0247】
図11A図11Cの説明に記載された全ての実施形態では、例えばシリンジを付勢し、例えばシリンジの近位P方向への軸方向移動及び/又はスペーサ要素、例えば894c、895c、994、995、1094、1095、1099a~1099fの外側への移動を可能にする弾性を提供する弾性要素212と同様の弾性要素を使用することができる。
【0248】
図12は、リング機構1190を含む薬物送達デバイス1100、例えば薬物送達デバイス700、800、900又は1000の斜視図を示す。薬物送達デバイス1100は、
- 任意選択的な薬物ウインドウ1101又は2つの任意選択的な薬物ウインドウ、
- 例えば、上述のハウジング部102、202等と同様の主ハウジング部1102、
- 例えば、上述の針シュラウド203、408等と同様の針シュラウド1108(作動要素、針保護要素)、及び
- デバイス1100の針(図示せず)の注入深さを調整するためのリング1190
を含み得る。
【0249】
更に、薬物送達デバイス1100は、薬物送達デバイス100、200等について上述した部品の全部又は一部、すなわちピストンロッド、駆動機構等を含み得る。
【0250】
薬物送達デバイス1100は、手1100a、例えば、小児又は小児に薬物を投与する成人の手によって保持される。手110aの親指1100b、人差し指1100c、中指1100d及び薬指1100eが示されており、例えば親指1100b、人差し指1100c及び中指1100dを使用して、デバイス1100を小児の皮膚(図示せず)に押し付けることによって薬物Drを投与することができる。同様に、注入深さを調整するために、例えば親指1100b及び人差し指1100cを使用してリング1190を回転させることができる。
【0251】
マーカ1190aは、リング1190の近く、例えばリング1190の遠位に配置され得る。マーカ1190は、例えば、矢じり、矢印又は別の適切なマーカであり得る。リング1190は、少なくとも1つの識別子1190b、例えば、スペーサ要素の非作動状態を示す「0」、第1の作動状態を示す「1」、スペーサ要素の更なる状態を示す任意選択的に更なる識別子「2」、「3」等を含み得る。
【0252】
リング1190は、上記で詳細に説明したように注入深さを調整するために、少なくとも1つのレバー、少なくとも1つのカム要素又は他の適切なスペーサ要素と内部で相互作用することができる(例えば、図7A図11Cの説明を参照されたい)。
【0253】
換言すれば、調整可能な注入深さを有する薬物送達デバイス100~1100は、
- ハウジング102、202、402等、
- ハウジング102等と一体であるか、又はハウジング102等に機械的に接続された、例えば203等の支持要素、及び
- 薬物Drを含む容器を受け入れるための容器保持空間
を含み得、
支持要素203等は、ハウジング102等内の容器を支持するように構成され得、
薬物送達デバイス100~1100は、少なくとも1つのスペーサ要素214、450、650、794、795等を含み得るか、又は少なくとも1つのスペーサ要素450、650、794等と相互作用するように適合され得、
薬物送達デバイス100~1100は、薬物送達デバイス100~1100の第1の状態において、ハウジング102等に対する容器の第1の軸方向位置UPが、少なくとも1つのスペーサ要素214、450、650、794、795等が第1のスペーサ位置にあることによって調整されるように構成され得、
薬物送達デバイス100~1100の第2の状態では、ハウジング102等に対する容器の第2の軸方向位置LPは、少なくとも1つのスペーサ要素214、450、650、794、795等がハウジング102等内の第2の位置にあるか、又はハウジング102等の外側にあることによって調整されるように構成され得、
第1の軸方向位置UPは、容器が第2の軸方向位置LPにある場合に可能にされる注入深さ、例えばD2B3と比較して、容器に結合された針110等のより小さい注入深さ、例えばD3B3を可能にすることができる。
【0254】
スペーサ要素450、650は、基部452、652と、基部452、652から平行に延び、第1の分岐部454と第2の分岐部456との間に中間空間458を形成する第1の分岐部454と、第2の分岐部456とを含む二股スペーサ要素450、650であり得る。中間空間458の横幅Wi2は、容器のバレル432の大径部に近い位置における容器のネック部436、636の直径D2の横幅より大きくてもよい。
【0255】
少なくとも1つのスペーサ要素は、
a)第1のクラスのレバー794、795であって、
- 細長い動作部794a、795a、
- 容器又は容器のキャリアの少なくとも一方と相互作用するように構成された細長いスペーサ部794c、795c、及び
- 動作部794a、795aとスペーサ部794c、795cとの間に配置され、枢動可能な取付要素を含む取付部794b、795b
を含む第1のクラスのレバー794、795、
b)第2のクラスのレバー(894、895)であって、
- 細長い動作部(894a、895a)、
- 容器又は容器のキャリアの少なくとも一方と相互作用するように構成された細長いスペーサ部894b、895b、及び
- 枢動可能な取付要素を含む取付部894c、895c
を含み、細長いスペーサ部894b、895bは、細長い動作部(894a、895a)と取付部894c、895cとの間に配置される、第2のクラスのレバー894、895、
c)少なくとも1つのカム要素994、995、1099aであって、
- 枢動可能な取付要素を含む取付部994c、995c、
- 動作要素991a、993aと相互作用するように適合された湾曲外面994a、995a、及び
- 容器又は容器のキャリアの少なくとも一方と相互作用するように構成された内側スペーサ部994b、995b
を含む少なくとも1つのカム要素994、995、1099a
を含み得る。
【0256】
全ての実施形態において、レバー及び/又はカム等を前後に動かすために、例えば既に述べたものを除いて、更なる弾性要素は必要ではない。しかしながら、代替的に、当然のことながら、例えばレバー及び/又はカム等を前後に動かすために、この目的のために適合され構成された更なる弾性要素を使用することも可能である。
【0257】
薬物送達デバイス100~1100は、軸方向に移動可能な針保護要素408、508x、608等を含み得、及び
a)軸方向に移動可能な針保護要素408、508x、608を遠位D方向に付勢するように構成された少なくとも1つの弾性要素460、560x、660、好ましくは1つのみの弾性要素460、560x、660であって、薬物送達デバイス400、500x、600は、少なくとも1つの弾性要素460、560x、660の近位端が、少なくとも1つのスペーサ要素450、650、794c等又は少なくとも1つのスペーサ要素450、650のための保持空間と比較して遠位に位置する当接面465、565、665上に配置されるように構成され得、及び/又は
b)薬物送達デバイス500又は100から1100は、軸方向に移動可能な針保護要素508等を遠位D方向に付勢するように構成された少なくとも2つの弾性要素561、562を含み得、
少なくとも2つの弾性要素561、562の近位端は、少なくとも1つのスペーサ要素450、650又は少なくとも1つのスペーサ要素450、650、794c等のための保持空間と比較して近位に配置され得る少なくとも1つの当接面566、567上に配置され得、
少なくとも2つの弾性要素561、562は、少なくとも1つのスペーサ要素又は少なくとも1つのスペーサ要素450、650、794c等のための保持空間及び/又は少なくとも1つのスペーサ要素の動作要素に対して横方向に配置され得る。
【0258】
シリンジショルダとの接触点に取り付けられたスペーサを介して達成される自己注入器の注入深さの調整が提供される。
【0259】
例えば、図2A図3Bに示されるように、自動注入器設計は、
- プレフィルドシリンジの「ショルダ」との接触によって注入深さ範囲のシフトを達成するスペーサ又は機構、
- シリンジ及び前記機構を位置決めして支持するように設計された本体、
- ユーザが注入深さ設定を容易に選択できるように設計された追加部品
によって調節され得る。
【0260】
この設計の変形形態は、以下を含む実施形態の変形形態を形成することができる。
1.本体間に配置され、ユーザによって取り付け/取り外し可能なスペーサ、及び
2.以下を介してユーザによる外部調整によって達成される厚さ及び/又はプロファイルの変化によってシリンジの位置を変化させる本体内に配置された機構、
1.プロファイルが変化する体内に配置されたレバー、
2.他の可能な変形形態。
【0261】
本体内に配置された機構を使用することができ、この機構は、移動時に接触面を変化させる本体内に配置されたレバーを介してユーザによる外部調整によって達成される厚さ及び/又はプロファイル、例えば高さの変化によってシリンジの位置を変化させる。
【0262】
上述の以前の設計のこの実施形態では、外部入力は、1つ又は複数(2つが示されている)のレバーを移動させ、シリンジショルダとの接触領域を変更することができる。
【0263】
例示的な図7A図9Cは、外部リング、例えば790からの回転入力がレバー要素の回転を引き起こし、その表面が最初に下方位置でシリンジショルダと接触し、回転すると、シリンジをデバイスの近位端に向かって移動させる可能な実装形態を示す。逆も考えられ得、例えば、シリンジは、例えば、外側リングの逆回転によって遠位に移動する。
【0264】
シリンジ接触点を変更するための機械的手段の変形は、以下を含み得る。
- 第1のクラスのレバーが接触位置を変更するために使用される、先に詳述した実施形態(図8C及び図9Cを参照されたい)。
- 第2のクラスのレバーを使用して接触位置を変更する、図10A及び図10Bによる同様の実施形態。
図11A図11Cによる構成は、接触位置を変更するためにカムプロファイルと相互作用するリング上の特徴を含む。この実装形態は、接触面積を増加させるためにシャッタ機構と同様の構成で複数の相互連結カムを含み得ると考えられる。
【0265】
リング機構の可能な外観の詳細は、例えば、図12に示されている。リング、例えば1190は、様々な深度調整レベルに対する物理的及び視覚的フィードバックを有し得ると考えられる。
【0266】
スペーサの高さによるプランジャロッドの長さの変更は必要ない場合がある。薬物Drの偶発的な放出は、設計及び/又は適切なプランジャ長の選択を通じてクリアランスを行うことができるが、例えば図9Bで特定された工程において、ユーザがシリンジをデバイスの近位端に向かって移動させることができる設計においてより懸念され得る。異なる長さのプランジャが検討され得る。
【0267】
薬物送達デバイスは、プランジャからストッパまでの公称間隙が5mmであり、デバイスの潜在的な公差のために最小ストッパ間隙が約1mmであり得る。これらの公差は、主にシリンジの充填レベルの変動に起因する。その後のシリンジの位置の潜在的変化に対応するために、ストッパギャップを大きくすることが可能であり得る。これは、開発の後の段階で更なる検討の対象となり得る衝撃力の増加を犠牲にする可能性があり、他の要因、例えば薬物Drの粘度及び駆動バネの強度に関連する。衝撃力は、他の手段によって緩和することもできる。
【0268】
本開示の実施形態及びそれらの利点を詳細に説明したが、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更形態、置換形態及び改変形態がなされ得ることを理解されたい。例えば、本明細書に記載の特徴、機能、プロセス及び方法の多くは、本開示の範囲内に留まりながら変更され得ることが当業者によって容易に理解されるであろう。更に、本出願の範囲は、本開示に記載されたシステム、プロセス、製造、方法又は工程の特定の実施形態に限定されることを意図しない。当業者であれば、本開示の開示から容易に理解するように、本明細書に記載の対応する実施形態と実質的に同じ機能を実行するか又は実質的に同じ結果を達成する、現在存在するか又は後に開発されるシステム、プロセス、製造、方法又は工程が本開示に従って利用され得る。したがって、添付の特許請求の範囲は、そのようなシステム、プロセス、方法又は工程をその範囲内に含むことを意図する。更に、説明の第1の部分で述べた実施形態を、図1図12に関連する説明の第2の部分の例と組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0269】
A 長手方向軸線
100 薬物送達デバイス
101 容器保持部材
102 主ハウジング部
104 ピストンロッド
106 駆動機構
108 アクチュエータ要素
110 針
112 キャップ
D 遠位端
P 近位端
Dr 薬物
SU1、SU2 スペーサユニット
200 薬物送達デバイス
202 主ハウジング部
202a 突出部
202b 遠位部
202c 近位部
203 主ハウジング部の中央部
204 ピストンロッド
204a 第1の突出部
204b 第2の突出部
206 駆動機構
208 針シュラウド
208a 遠位部
208b アーム
208c 近位部
208d 近位開口部
208e 突出部
208f 遠位開口部(突出部202aと協働する)
210 針
212 弾性シリンジホルダ
214 スペーサユニット
216 距離ユニットの任意選択的な動作要素
218 距離部
220 皮膚
222 上層
224 ターゲット層
230 シリンジ
232 バレル部
234 ショルダ
236 遠位部
D2A1 第1の残存距離
D2A2 第1の軸方向距離
D2A3 挿入深さ
D2B1 第2の残存距離(0mm)
D2B3 注入時の挿入深さ、注入深さ
300 シリンジ230の軸方向シフト
301 針210の軸方向シフト
D3A1 第1の残存距離
D3A2 第2の軸方向距離
D3A3 挿入深さ
D3B1 第2の残存距離
D3B2 注入中の挿入深さ
400 薬物送達デバイス
402 主ハウジング部
403 主ハウジング部の中央部
403a 中央部403の底部
408 針シュラウド
408a 遠位部
408b1、408b2 アーム
430 シリンジ
432 バレル
434 ショルダ
436 遠位部
440~443 軸方向リブ
A1、A2 第1、第2の横軸
444~446 開口部
444~446 開口部
448 壁部
450 二股スペーサ
452 基部
454 第1の分岐
456 第2の分岐
458 開口部
460 弾性要素
465 当接面
R 傾斜
470 挿入方向
Wi1 二股スペーサの横幅
Wi2 二股スペーサ用開口部の横幅
T1 厚さ
D1 バレルの外径
D2 ネック部の外径
D4B、D4D 距離
HL 水平ライン
500、500x 薬物送達デバイス
502、502x 主ハウジング部
503、503x 中央部
508、508x 作動要素、例えば針シュラウド
508a、508ax 遠位部
510、510x 針
520、520x 皮膚の表面
530、530x シリンジ
532、532x バレル
534、534x ショルダ
536、536x 遠位部
536、536x 遠位部
544~546 開口部
544x~546x 開口部
560、560x 圧縮バネ
561、562 第1の圧縮バネ、第2の圧縮バネ
565 当接面
566、566a 当接面
567、567a 当接面
566xa、567xa 当接面
580 シリンジキャリア
582、584 遠位アーム
D5A、D5B 距離
600 薬物送達デバイス
601 薬物ウインドウ
602 主ハウジング部
603 中央部分/部
603a 底部
608 作動要素、例えば針シュラウド
610 針
630 シリンジ
632 バレル
634 ショルダ
636 シリンジの遠位部
644~646 開口部
650 二股スペーサ要素
651a 第1の厚み部
651b 第2の厚み部
659a 第1の識別子
659b 第2の識別子
660 圧縮バネ
665 当接面
R1a、R1b、R2a、R2b 傾斜
T1b、T2厚さ
700 薬物送達デバイス
702 主ハウジング部
703 可動部
703a、703b 中央部の径方向突出部
703c、703d 開口部
703e、703f 停止面
703g、703h 傾斜面
730 シリンジ
732 バレル部
734 ショルダ
736 遠位部
740~744 軸方向/径方向リブ
790 リング
791 第1のリング/レバーインターフェース
791a、791b 突出部
792 第2のリング/レバーインターフェース
792a、792b 突出部
794 第1のレバー
795 第2のレバー
794a 動作部
794b ヒンジ
794c スペーサアーム
795a 動作部
795b ヒンジ
795c スペーサアーム
R3 傾斜
W1 角度
LP 下方位置
UP 上方位置
796 動作突出部
D8B 距離
D8C 最小半径方向距離
D9B 距離
D9C 最小半径距離(第2の状態)
W2 角度
Arr2~Arr12 矢印
AP1 第1の角度位置
AP2 第2の角度位置
800 薬物送達デバイス
802 主ハウジング部
803 中央部
808b1、808b2 針シュラウドのアーム
836 シリンジの遠位部
840 軸方向/径方向リブ
890 リング
891 第1のリング/レバーインターフェース
892 第2のリング/レバーインターフェース
894 第1のレバー
894a 動作端部
894b スペーサアーム
894c ヒンジ
895 第1のレバー
895a 動作端部
895b スペーサアーム
895c ヒンジ
D10A 最小半径方向距離(第1の状態)
D10B 最小半径方向距離(第2の状態)
W3 角度
Arr13、Arr14 矢印
AP3 第3の角度位置
AP4 第4の角度位置
900 薬物送達デバイス
902 主ハウジング部
903 中央部
908b1、908b2 針シュラウドのアーム
936 シリンジの遠位部
940 軸方向/径方向リブ
990 リング
991 第1のカム/突出部界面
991a 突出部
992 第2のカム/突出部界面
992a 突出部
994 第1のカム要素
994c ヒンジ
995 第2のカム要素
995c ヒンジ
Arr15、Arr16 矢印
W4 角度
AP5 第5の角度位置
AP6 第6の角度位置
D11A 最小半径方向距離(第1の状態)
D11B 最小半径方向距離(第1の状態)
1000 薬物送達デバイス
1002 主ハウジング部
1003 可動部
1008b1、1008b2 針シュラウドのアーム
1036 シリンジの遠位部
1040 軸方向/径方向リブ
1090 リング
1091 第1のインターフェース
1091a 突出部
1092 第2のインターフェース
1092a 突出部
1094 第1のスペーサ要素
1095 第2のスペーサ要素
1099a~1099f 更なるスペーサ要素
1100 薬物送達デバイス
1100a 手
1100b 親指
1100c 人差し指
1100d 中指
1100e 薬指
1101 薬物ウインドウ
1102 主ハウジング部
1108 針シュラウド(作動要素)
1190 リング
1190a マーカ
1190b 識別子
図1
図2A
図2B
図3A
図3B
図4A
図4B
図4C
図4D
図5A
図5B
図6A
図6B
図7A
図7B
図8A
図8B
図8C
図9A
図9B
図9C
図10A
図10B
図11A
図11B
図11C
図12
【国際調査報告】