IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジーの特許一覧 ▶ 延世大学校 産学協力団の特許一覧

特表2025-502807ピラゾロピリミジン誘導体及びこれを有効成分として含有する抗癌用薬学的組成物
<>
  • 特表-ピラゾロピリミジン誘導体及びこれを有効成分として含有する抗癌用薬学的組成物 図1
  • 特表-ピラゾロピリミジン誘導体及びこれを有効成分として含有する抗癌用薬学的組成物 図2
  • 特表-ピラゾロピリミジン誘導体及びこれを有効成分として含有する抗癌用薬学的組成物 図3
  • 特表-ピラゾロピリミジン誘導体及びこれを有効成分として含有する抗癌用薬学的組成物 図4
  • 特表-ピラゾロピリミジン誘導体及びこれを有効成分として含有する抗癌用薬学的組成物 図5
  • 特表-ピラゾロピリミジン誘導体及びこれを有効成分として含有する抗癌用薬学的組成物 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2025-01-28
(54)【発明の名称】ピラゾロピリミジン誘導体及びこれを有効成分として含有する抗癌用薬学的組成物
(51)【国際特許分類】
   C07D 487/04 20060101AFI20250121BHJP
   A61K 31/5377 20060101ALI20250121BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20250121BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20250121BHJP
   A61P 7/06 20060101ALI20250121BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20250121BHJP
   A61K 31/519 20060101ALI20250121BHJP
   A61K 31/337 20060101ALI20250121BHJP
【FI】
C07D487/04 143
C07D487/04 CSP
A61K31/5377
A61P35/02
A61P35/00
A61P7/06
A61P43/00 121
A61K31/519
A61K31/337
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024539622
(86)(22)【出願日】2022-12-30
(85)【翻訳文提出日】2024-06-28
(86)【国際出願番号】 KR2022021745
(87)【国際公開番号】W WO2023128708
(87)【国際公開日】2023-07-06
(31)【優先権主張番号】10-2021-0193467
(32)【優先日】2021-12-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2022-0189965
(32)【優先日】2022-12-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Witepsol
2.TWEEN
(71)【出願人】
【識別番号】514266091
【氏名又は名称】コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー
【氏名又は名称原語表記】KOREA RESEARCH INSTITUTE OF CHEMICAL TECHNOLOGY
(71)【出願人】
【識別番号】514274672
【氏名又は名称】延世大学校 産学協力団
【氏名又は名称原語表記】UIF (University Industry Foundation), Yonsei University
【住所又は居所原語表記】50,YONSEI-RO, SEODAEMUN-GU, SEOUL 03722, REPUBLIC OF KOREA
(74)【代理人】
【識別番号】100130111
【弁理士】
【氏名又は名称】新保 斉
(72)【発明者】
【氏名】ジョン、ジュン
(72)【発明者】
【氏名】シン、ヘ ギョン
(72)【発明者】
【氏名】アン、ソン ジュ
(72)【発明者】
【氏名】イム、ヒ ジョン
(72)【発明者】
【氏名】ソン、ジン スク
(72)【発明者】
【氏名】キム、ソン ファン
(72)【発明者】
【氏名】チェ、ジョン ハク
(72)【発明者】
【氏名】キム、ウン ヘ
(72)【発明者】
【氏名】チェ、ジ ヘ
(72)【発明者】
【氏名】イム、ジョン スン
(72)【発明者】
【氏名】チャン、ウン ス
(72)【発明者】
【氏名】ソン、ジン ウ
(72)【発明者】
【氏名】キム、ド ヒョン
【テーマコード(参考)】
4C086
【Fターム(参考)】
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086BA02
4C086CB06
4C086GA02
4C086GA07
4C086GA08
4C086GA09
4C086GA10
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA05
4C086NA14
4C086ZA55
4C086ZB26
4C086ZC20
4C086ZC75
(57)【要約】
新規のピラゾロピリミジン化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有する腫瘍の予防又は治療用薬学的組成物に関し、他の抗癌剤との併用投与によって癌の予防又は治療用組成物として有用に使用可能である。
【選択図】 図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の化学式1:
【化1】
(式中、
は、置換又は非置換されたC-C12アリール、置換又は非置換された5~12原子のヘテロアリール、又は置換又は非置換された5~12原子のヘテロシクロアルキルであり、
前記置換されたアリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクロアルキルは、環中の1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルコキシ、C(=O)、カルバモイル、C-Cアルキルアミノケトン、C-Cアルキルオキシカルボニル、C-Cアルキルスルホンアミノ、C-Cシクロアルキルカルボキサミド、又はC-Cシクロアルキルアミノケトンで置換され;
は、置換又は非置換された-NH-(C-C12)アリール、置換又は非置換された-NH-(C-C)シクロアルキル、置換又は非置換された-NH-(C-C)ヘテロシクロアルキル、又は-NH-(CH-(C-C)ヘテロシクロアルキル(mは、0、1又は2の整数)であり、
前記置換されたアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルは、環中の1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、又はハロC-Cアルコキシで置換され;
は、置換又は非置換された-NH-(C-C12)アリール、又は置換又は非置換された-NH-(C-C)シクロアルキルであり、
前記置換されたアリール又はシクロアルキルは、環中の1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルコキシ、置換又は非置換されたモルホリン、置換又は非置換されたピペラジン、置換又は非置換されたトリアゾール、C-Cアルキルアミノケトン、置換又は非置換された-C(=O)-モルホリン、置換又は非置換された-C(=O)-ピペラジン、又は置換又は非置換された-C(=O)NH-ピぺリジンで置換され、
前記置換されたモルホリン、ピペラジン、トリアゾール、-C(=O)-モルホリン、-C(=O)-ピペラジン、又は-C(=O)NH-ピぺリジンは、1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシで置換;される)
又はその水和物、溶媒和物、プロドラッグ又はその薬剤学的に許容可能な塩である
ことを特徴とする化合物。
【請求項2】
下記の化学式2-1:
【化2】
(式中、
は、置換又は非置換されたピリジン、置換又は非置換されたピラゾール、置換又は非置換されたイミダゾール、置換又は非置換されたフラン、置換又は非置換されたチアゾール、置換又は非置換されたピリミジン、置換又は非置換されたトリアゾール、置換又は非置換されたオキサジアゾール、置換又は非置換されたオキサゾール、置換又は非置換されたイソオキサゾール、置換又は非置換されたベンズイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、置換又は非置換されたベンズオキサゾール、置換又は非置換された1,3,4-オキサジアゾロン、置換又は非置換されたベンゾイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、又は置換又は非置換されたベンゾオキサゾールであり、
前記置換されたピリジン、ピラゾール、イミダゾール、フラン、チアゾール、ピリミジン、トリアゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンズオキサゾール、1,3,4-オキサジアゾロン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、又はベンゾオキサゾールは、環中の1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルコキシ、C(=O)、カルバモイル、C-Cアルキルアミノケトン、C-Cアルキルオキシカルボニル、C-Cアルキルスルホンアミノ、C-Cシクロアルキルカルボキサミド、又はC-Cシクロアルキルアミノケトンで置換され;
は、水素又はC-Cアルキルで置換され;
Aは、NHで置換され;
Bは、O、S、又はCHで置換され;
Dは、O又はNRで置換され;
mは、0、1又は2の整数であり;
nは、0又は1の整数;である)
又はその水和物、溶媒和物、プロドラッグ又はその薬剤学的に許容可能な塩である
請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
下記の化学式2-2:
【化3】
(式中、
は、置換又は非置換されたピリジン、置換又は非置換されたピラゾール、置換又は非置換されたイミダゾール、置換又は非置換されたフラン、置換又は非置換されたチアゾール、置換又は非置換されたピリミジン、置換又は非置換されたトリアゾール、置換又は非置換されたオキサジアゾール、置換又は非置換されたオキサゾール、置換又は非置換されたイソオキサゾール、置換又は非置換されたベンズイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、置換又は非置換されたベンズオキサゾール、置換又は非置換された1,3,4-オキサジアゾロン、置換又は非置換されたベンゾイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、又は置換又は非置換されたベンゾオキサゾールであり、
前記置換されたピリジン、ピラゾール、イミダゾール、フラン、チアゾール、ピリミジン、トリアゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンズオキサゾール、1,3,4-オキサジアゾロン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、又はベンゾオキサゾールは、環中の1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルコキシ、C(=O)、カルバモイル、C-Cアルキルアミノケトン、C-Cアルキルオキシカルボニル、C-Cアルキルスルホンアミノ、C-Cシクロアルキルカルボキサミド、又はC-Cシクロアルキルアミノケトンで置換され;
は、水素又はC-Cアルキルで置換され;
Dは、O又はNRで置換され;
mは、0、1又は2の整数であり;
nは、0又は1の整数;である)
又はその水和物、溶媒和物、プロドラッグ又はその薬剤学的に許容可能な塩である
請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
下記の化学式3-1:
【化4】
(式中、
は、置換又は非置換されたピリジン、置換又は非置換されたピラゾール、置換又は非置換されたイミダゾール、置換又は非置換されたフラン、置換又は非置換されたチアゾール、置換又は非置換されたピリミジン、置換又は非置換されたトリアゾール、置換又は非置換されたオキサジアゾール、置換又は非置換されたオキサゾール、置換又は非置換されたイソオキサゾール、置換又は非置換されたベンズイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、置換又は非置換されたベンズオキサゾール、置換又は非置換された1,3,4-オキサジアゾロン、置換又は非置換されたベンゾイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、又は置換又は非置換されたベンゾオキサゾールであり、
前記置換されたピリジン、ピラゾール、イミダゾール、フラン、チアゾール、ピリミジン、トリアゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンズオキサゾール、1,3,4-オキサジアゾロン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、又はベンゾオキサゾールは、環中の1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルコキシ、C(=O)、カルバモイル、C-Cアルキルアミノケトン、C-Cアルキルオキシカルボニル、C-Cアルキルスルホンアミノ、C-Cシクロアルキルカルボキサミド、又はC-Cシクロアルキルアミノケトンで置換され;
は、水素又はC-Cアルキルで置換され;
Aは、NHで置換され;
Bは、O、S、又はCHで置換され;
Dは、O又はNRで置換され;
mは、0、1又は2の整数であり;
nは、0又は1の整数;である)
又はその水和物、溶媒和物、プロドラッグ又はその薬剤学的に許容可能な塩である
ことを特徴とする化合物。
【請求項5】
下記の化学式3-2:
【化5】
(式中、
は、置換又は非置換されたピリジン、置換又は非置換されたピラゾール、置換又は非置換されたイミダゾール、置換又は非置換されたフラン、置換又は非置換されたチアゾール、置換又は非置換されたピリミジン、置換又は非置換されたトリアゾール、置換又は非置換されたオキサジアゾール、置換又は非置換されたオキサゾール、置換又は非置換されたイソオキサゾール、置換又は非置換されたベンズイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、置換又は非置換されたベンズオキサゾール、置換又は非置換された1,3,4-オキサジアゾロン、置換又は非置換されたベンゾイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、又は置換又は非置換されたベンゾオキサゾールであり、
前記置換されたピリジン、ピラゾール、イミダゾール、フラン、チアゾール、ピリミジン、トリアゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンズオキサゾール、1,3,4-オキサジアゾロン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、又はベンゾオキサゾールは、環中の1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルコキシ、C(=O)、カルバモイル、C-Cアルキルアミノケトン、C-Cアルキルオキシカルボニル、C-Cアルキルスルホンアミノ、C-Cシクロアルキルカルボキサミド、又はC-Cシクロアルキルアミノケトンで置換され;
は、水素又はC-Cアルキルで置換され;
Dは、O又はNRで置換され;
mは、0、1又は2の整数であり;
nは、0又は1の整数;である)
又はその水和物、溶媒和物、プロドラッグ又はその薬剤学的に許容可能な塩である
ことを特徴とする化合物。
【請求項6】
上記の化学式1で表示される化合物は、
-シクロヘキシル-3-(5-フルオロピリジン-3-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-1);
3-(4-(シクロヘキシルアミノ)-6-((2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)アミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)ベンズアミド(化合物8-2);
メチル4-(4-(シクロヘキシルアミノ)-6-((2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)アミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)ベンゾエート(化合物8-3);
N-(3-(4-(シクロヘキシルアミノ)-6-((2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)アミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)フェニル)シクロプロパンカルボキサミド(化合物8-4);
3-(4-(シクロヘキシルアミノ)-6-((2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)アミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)-N-メチルベンズアミド(化合物8-5);
N-(3-(4-(シクロヘキシルアミノ)-6-((2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)アミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物8-6);
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-7);
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1-(4-メトキシベンジル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-8);
-シクロヘキシル-N-(4-モルホリノシクロヘキシル)-3-(ピリジン-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-9);
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-10);
-シクロヘキシル-3-(1-イソプロピル-1H-イミダゾール-4-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-11);
-シクロヘキシル-3-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-12);
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-13);
-シクロヘキシル-3-(フラン-2-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-14);
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(チアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-15);
3-(1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)-N-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-16);
-シクロヘキシル-3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-17);
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(2-メチルベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-18);
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-19);
-シクロヘキシル-3-(イソキサゾール-4-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-20);
3-(イソキサゾール-4-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-21);
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(オキサゾール-2-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-22);
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-23);
3-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-24);
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-25);
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-26);
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(ピリジン-3-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-27);
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(ピリジン-4-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-28);
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(ピリミジン-5-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-29);
-シクロヘキシル-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-モルホリノシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-30);
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物11-1);
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-(4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物11-2);
4-((4-(シクロヘキシルアミノ)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-イル)アミノ)-3-メトキシ-N-メチルベンズアミド(化合物11-3);
(4-((4-(シクロヘキシルアミノ)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-イル)アミノ)-3-メトキシフェニル)(モルホリノ)メタノン(化合物11-4);
(4-((4-(シクロヘキシルアミノ)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-イル)アミノ)-3-メトキシフェニル)(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン(化合物11-5);
4-((4-(シクロヘキシルアミノ)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-イル)アミノ)-3-メトキシ-N-(1-メチルピぺリジン-4-イル)ベンズアミド(化合物11-6);
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物14-1);
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物14-2);
5-(4-(シクロヘキシルアミノ)-6-((2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)アミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2(3H)-オン(化合物14-3);
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(オキサゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物18-1);
-シクロヘキシル-3-(1H-イミダゾール-5-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物18-2);
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物21-1);
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物21-2);
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物21-3);
-シクロヘキシル-N-(2-イソプロポキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物26-1);
4-(シクロヘキシルオキシ)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-アミン(化合物26-2);
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(1-メチルピぺリジン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物28-1);
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(オキサゾール-5-イル)-N-(テトラ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物33-1);
3-メトキシ-N-メチル-4-((3-(オキサゾール-5-イル)-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-イル)アミノ)ベンズアミド(化合物33-2);
-(2-メトキシ-4-(4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル)-3-(オキサゾール-5-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物33-3);
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-34);
及び3-(イソキサゾール-4-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-N-((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-35);
からなる群から選ばれる
請求項1に記載の化合物、又はその水和物、溶媒和物、プロドラッグ又はその薬学的に許容可能な塩。
【請求項7】
治療的有効量の請求項1ないし6のいずれかに記載の化合物、又はその水和物、溶媒和物、プロドラッグ又はその薬剤学的に許容可能な塩、及び薬剤学的に許容可能な担体を含む
ことを特徴とする癌の予防又は治療用薬学的組成物。
【請求項8】
前記薬学的組成物は、TTK(h)、ALK(h)、IR(h) activated、IRR(h)、及びLTK(h)からなる群から選ばれる1つ以上のタンパク質キナーゼに対して阻害活性を示す
請求項7に記載の癌の予防又は治療用薬学的組成物。
【請求項9】
前記薬学的組成物は、TTKキナーゼに対して阻害活性を示す
請求項8に記載の癌の予防又は治療用薬学的組成物。
【請求項10】
前記癌は、固形癌又は血液癌である
請求項7に記載の癌の予防又は治療用薬学的組成物。
【請求項11】
前記固形癌は、脳腫瘍、良性星状細胞腫、悪性星状細胞腫、脳下垂体腺腫、脳髄膜腫、脳リンパ腫、乏突起膠腫、頭蓋咽頭腫、上衣細胞腫、脳幹腫瘍、頭頸部腫瘍、喉頭癌、口咽頭癌、鼻腔癌、鼻咽頭癌、唾液腺癌、下咽頭癌、甲状腺癌、口腔癌、口腔扁平細胞癌腫、バレット食道上皮性後遺症、胸部腫瘍、小細胞性肺癌、非小細胞性肺癌、胸腺癌、従隔洞腫瘍、食道癌、神経膠腫、乳癌、男性乳癌、三重陰性乳癌(TNBC)、乳房散発性基底類似癌(BLC)、腹部腫瘍、胃癌、肝癌、胆嚢癌、胆道癌、膵癌、膵管腺癌腫(PDAC)、小腸癌、大腸癌、肛門癌、結腸粘膜細胞腺腫、膀胱癌、腎臓癌、男性生殖器腫瘍、陰茎癌、前立腺癌、女性生殖器腫瘍、子宮頸癌、子宮内膜癌、卵巣癌、卵巣腺癌腫、子宮肉腫、外陰部上皮内腫瘍、膣癌、女性外部生殖器癌、女性尿道癌、及び皮膚癌のいずれか一つである
請求項10に記載の癌の予防又は治療用薬学的組成物。
【請求項12】
前記血液癌は、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、及び再生不良性貧血のいずれか一つである
請求項10に記載の癌の予防又は治療用薬学的組成物。
【請求項13】
請求項1ないし6のいずれかに記載の化合物と抗癌剤薬物とを含む
ことを特徴とする癌の予防又は治療用薬学的組成物。
【請求項14】
前記抗癌剤は、タキサン系抗癌剤、抗腫瘍アルキル化剤、抗腫瘍抗代謝産物、抗腫瘍抗生剤、植物由来抗腫瘍剤、抗腫瘍白金コンプレックス、抗腫瘍カンプトテシン誘導体、抗腫瘍キナーゼ抑制剤、抗腫瘍抗体、ホルモン性抗腫瘍剤、抗腫瘍ウイルス剤、及び血管形成抑制剤から選ばれる
請求項13に記載の癌の予防又は治療用薬学的組成物。
【請求項15】
前記タキサン系抗癌剤は、パクリタキセル、ドセタキセル、又はカルバジタキセルから選ばれる
請求項13に記載の癌の予防又は治療用薬学的組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、TTK阻害剤として新規のピラゾロピリミジン化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有する腫瘍の予防又は治療用薬学的組成物、及び前記ピラゾロピリミジン化合物を有効成分として含む腫瘍の予防又は改善用健康食品組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
癌治療に使われる治療剤には、微小管に作用して微小管力学を安定化又は脱安定化させるタキサン及びビンカアルカロイドがある。これらは正常な有糸分裂紡錘作用を動搖させて正しい染色体付着を防止し、有糸分裂停止を誘導する。この停止は紡錘体形成チェックポイントによって強制され、姉妹染色分体の分離を防止し、2つの娘細胞を形成する。有糸分裂の延長された停止は、細胞を細胞質分裂無しで有糸分裂終結(mitotic exit)に押込んだり、又は有糸分裂破局(mitotic catastrophe)に追い込んで細胞死滅に至らせる。
【0003】
有糸分裂剤が固形腫瘍の治療に広く使われているが、このような製剤に関連した副作用及び現治療法に対する諸類型の腫瘍の耐性があり、癌治療において新しい薬学組成物の開発が要求されている。
【0004】
紡錘体形成チェックポイントに伴う遺伝子が正常な発達において持つ役割と、癌のような疾患におけるその潜在的な役割は、広範囲に研究されてきた(Weaver BA et al.,;Musacchio A et al.,)。多くの成分が有糸分裂途中にリン酸化されるが、それらのいくつかはキナーゼであり、そのうち一つは二重特異性キナーゼTTKである。TTK発現は、多数の癌細胞株と腫瘍類型から観察される過発現であり、高度に増殖する細胞及び組織と関連があり、いくつかの種においてTTKの沈黙(silencing)は、紡錘体形成チェックポイントシグナリングにおいてその必須機能を指す紡錘体毒に応じて細胞が有糸分裂停止を行うことを防ぐ(Abrieu A et al.,;Stucke,VM et al.,)。
【0005】
このような発見は、TTKの薬理学的抑制剤及び紡錘体形成チェックポイントの他の成分が癌腫及び肉腫のような固形腫瘍と白血病及びリンパ様悪性腫瘍をはじめとする増殖性疾患の治療に治療学的に価値があることを示唆する。また、TTK抑制剤は、抑制されていない細胞増殖と関連した他の障害の治療に有用であろう。
【0006】
TTK/Mps1、二重特異性タンパク質キナーゼ(dual specificity protein kinase)は有糸分裂の核心調節因子(master regulator)として様々な患者の腫瘍においてその発現が増加しており、よって、TTK抑制剤の抗癌剤としての可能性が多い角度から活発に検討されている。
【0007】
このような背景の下に、本発明の発明者らは、パネルアッセイを用いて様々なキナーゼ活性を抑制する程度を測定し、三重陰性乳癌及び大腸癌細胞におけるpTTK発現抑制を確認した。TTKを強力に阻害し、キナーゼ選択性に優れた新規構造のピラゾロピリミジン骨格の化合物を確認し、本発明を完成するに至った。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、TTKを強力に阻害し、TTKに対する選択性に優れた新規構造のピラゾロピリミジン骨格の化合物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明はピラゾロピリミジン誘導体で(に)構成された下記[化学式1]、又はその水和物、溶媒和物、プロドラッグ又はその薬剤学的に許容可能な塩である化合物に関する。
【0010】
【化1】
【0011】
式中、
【0012】
は、置換又は非置換されたC-C12アリール、置換又は非置換された5~12原子のヘテロアリール、又は置換又は非置換された5~12原子のヘテロシクロアルキルであり、
【0013】
前記置換されたアリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクロアルキルは、環中の1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルコキシ、C(=O)、カルバモイル、C-Cアルキルアミノケトン、C-Cアルキルオキシカルボニル、C-Cアルキルスルホンアミノ、C-Cシクロアルキルカルボキサミド、又はC-Cシクロアルキルアミノケトンで置換され;
【0014】
は、置換又は非置換された-NH-(C-C12)アリール、置換又は非置換された-NH-(C-C)シクロアルキル、置換又は非置換された-NH-(C-C)ヘテロシクロアルキル、又は-NH-(CH-(C-C)ヘテロシクロアルキル(mは、0、1又は2の整数)であり、
【0015】
前記置換されたアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルは、環中の1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、又はハロC-Cアルコキシで置換され;
【0016】
は、置換又は非置換された-NH-(C-C12)アリール、又は置換又は非置換された-NH-(C-C)シクロアルキルであり、
【0017】
前記置換されたアリール又はシクロアルキルは、環中の1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルコキシ、置換又は非置換されたモルホリン、置換又は非置換されたピペラジン、置換又は非置換されたトリアゾール、C-Cアルキルアミノケトン、置換又は非置換された-C(=O)-モルホリン、置換又は非置換された-C(=O)-ピペラジン、又は置換又は非置換された-C(=O)NH-ピぺリジンで置換され、
【0018】
前記置換されたモルホリン、ピペラジン、トリアゾール、-C(=O)-モルホリン、-C(=O)-ピペラジン、又は-C(=O)NH-ピぺリジンは、1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシで置換;される。
【0019】
また、本発明は、下記の[化学式2-1]、又はその水和物、溶媒和物、プロドラッグ又はその薬剤学的に許容可能な塩である化合物に関する。
【0020】
【化2】
【0021】
式中、
【0022】
は、置換又は非置換されたピリジン、置換又は非置換されたピラゾール、置換又は非置換されたイミダゾール、置換又は非置換されたフラン、置換又は非置換されたチアゾール、置換又は非置換されたピリミジン、置換又は非置換されたトリアゾール、置換又は非置換されたオキサジアゾール、置換又は非置換されたオキサゾール、置換又は非置換されたイソオキサゾール、置換又は非置換されたベンズイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、置換又は非置換されたベンズオキサゾール、置換又は非置換された1,3,4-オキサジアゾロン、置換又は非置換されたベンゾイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、又は置換又は非置換されたベンゾオキサゾールであり、
【0023】
前記置換されたピリジン、ピラゾール、イミダゾール、フラン、チアゾール、ピリミジン、トリアゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンズオキサゾール、1,3,4-オキサジアゾロン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、又はベンゾオキサゾールは、環中の1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルコキシ、C(=O)、カルバモイル、C-Cアルキルアミノケトン、C-Cアルキルオキシカルボニル、C-Cアルキルスルホンアミノ、C-Cシクロアルキルカルボキサミド、又はC-Cシクロアルキルアミノケトンで置換され;
【0024】
は、水素又はC-Cアルキルで置換され;
【0025】
【0026】
Aは、NHで置換され;
【0027】
Bは、O、S、又はCHで置換され;
【0028】
Dは、O又はNRで置換され;
【0029】
mは、0、1又は2の整数であり;
【0030】
nは、0又は1の整数;である。
【0031】
また、本発明は、下記の[化学式2-2]、又はその水和物、溶媒和物、プロドラッグ又はその薬剤学的に許容可能な塩である化合物に関する。
【0032】
【化3】
【0033】
式中、
【0034】
は、置換又は非置換されたピリジン、置換又は非置換されたピラゾール、置換又は非置換されたイミダゾール、置換又は非置換されたフラン、置換又は非置換されたチアゾール、置換又は非置換されたピリミジン、置換又は非置換されたトリアゾール、置換又は非置換されたオキサジアゾール、置換又は非置換されたオキサゾール、置換又は非置換されたイソオキサゾール、置換又は非置換されたベンズイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、置換又は非置換されたベンズオキサゾール、置換又は非置換された1,3,4-オキサジアゾロン、置換又は非置換されたベンゾイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、又は置換又は非置換されたベンゾオキサゾールであり、
【0035】
前記置換されたピリジン、ピラゾール、イミダゾール、フラン、チアゾール、ピリミジン、トリアゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンズオキサゾール、1,3,4-オキサジアゾロン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、又はベンゾオキサゾールは、環中の1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルコキシ、C(=O)、カルバモイル、C-Cアルキルアミノケトン、C-Cアルキルオキシカルボニル、C-Cアルキルスルホンアミノ、C-Cシクロアルキルカルボキサミド、又はC-Cシクロアルキルアミノケトンで置換され;
【0036】
は、水素又はC-Cアルキルで置換され;
【0037】
【0038】
Dは、O又はNRで置換され;
【0039】
mは、0、1又は2の整数であり;
【0040】
nは、0又は1の整数;である。
【0041】
また、本発明は、下記の[化学式3-1]、又はその水和物、溶媒和物、プロドラッグ又はその薬剤学的に許容可能な塩である化合物に関する。
【0042】
【化4】
【0043】
式中、
【0044】
は、置換又は非置換されたピリジン、置換又は非置換されたピラゾール、置換又は非置換されたイミダゾール、置換又は非置換されたフラン、置換又は非置換されたチアゾール、置換又は非置換されたピリミジン、置換又は非置換されたトリアゾール、置換又は非置換されたオキサジアゾール、置換又は非置換されたオキサゾール、置換又は非置換されたイソオキサゾール、置換又は非置換されたベンズイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、置換又は非置換されたベンズオキサゾール、置換又は非置換された1,3,4-オキサジアゾロン、置換又は非置換されたベンゾイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、又は置換又は非置換されたベンゾオキサゾールであり、
【0045】
前記置換されたピリジン、ピラゾール、イミダゾール、フラン、チアゾール、ピリミジン、トリアゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンズオキサゾール、1,3,4-オキサジアゾロン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、又はベンゾオキサゾールは、環中の1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルコキシ、C(=O)、カルバモイル、C-Cアルキルアミノケトン、C-Cアルキルオキシカルボニル、C-Cアルキルスルホンアミノ、C-Cシクロアルキルカルボキサミド、又はC-Cシクロアルキルアミノケトンで置換され;
【0046】
は、水素又はC-Cアルキルで置換され;
【0047】
Aは、NHで置換され;
【0048】
Bは、O、S、又はCHで置換され;
【0049】
Dは、O又はNRで置換され;
【0050】
mは、0、1又は2の整数であり;
【0051】
nは、0又は1の整数;である。
【0052】
また、本発明は、下記の[化学式3-2]、又はその水和物、溶媒和物、プロドラッグ又はその薬剤学的に許容可能な塩である化合物に関する。
【0053】
【化5】
【0054】
式中、
【0055】
は、置換又は非置換されたピリジン、置換又は非置換されたピラゾール、置換又は非置換されたイミダゾール、置換又は非置換されたフラン、置換又は非置換されたチアゾール、置換又は非置換されたピリミジン、置換又は非置換されたトリアゾール、置換又は非置換されたオキサジアゾール、置換又は非置換されたオキサゾール、置換又は非置換されたイソオキサゾール、置換又は非置換されたベンズイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、置換又は非置換されたベンズオキサゾール、置換又は非置換された1,3,4-オキサジアゾロン、置換又は非置換されたベンゾイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、又は置換又は非置換されたベンゾオキサゾールであり、
【0056】
前記置換されたピリジン、ピラゾール、イミダゾール、フラン、チアゾール、ピリミジン、トリアゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンズオキサゾール、1,3,4-オキサジアゾロン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、又はベンゾオキサゾールは、環中の1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルコキシ、C(=O)、カルバモイル、C-Cアルキルアミノケトン、C-Cアルキルオキシカルボニル、C-Cアルキルスルホンアミノ、C-Cシクロアルキルカルボキサミド、又はC-Cシクロアルキルアミノケトンで置換され;
【0057】
は、水素又はC-Cアルキルで置換され;
【0058】
Dは、O又はNRで置換され;
【0059】
mは、0、1又は2の整数であり;
【0060】
nは、0又は1の整数;である。
【0061】
また、本発明は、上記の[化学式1]、[化学式2-1]、[化学式2-2]、[化学式3-1]、[化学式3-2]の化合物、又はその水和物、溶媒和物、プロドラッグ又はその薬剤学的に許容可能な塩である化合物に関する。
【0062】
上記の[化学式1]、[化学式2-1]、[化学式2-2]、[化学式3-1]又は[化学式3-2]において、
【0063】
は、置換又は非置換されたピリジン、置換又は非置換されたピラゾール、置換又は非置換されたイミダゾール、置換又は非置換されたフラン、置換又は非置換されたチアゾール、置換又は非置換されたピリミジン、置換又は非置換されたトリアゾール、置換又は非置換されたオキサジアゾール、置換又は非置換されたオキサゾール、置換又は非置換されたベンズイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、置換又は非置換されたベンズオキサゾール、又は置換又は非置換された1,3,4-オキサジアゾロン、置換又は非置換されたベンゾイミダゾール、置換又は非置換されたインダゾール、置換又は非置換されたベンゾオキサゾールであり、
【0064】
前記置換されたピリジン、ピラゾール、イミダゾール、フラン、チアゾール、ピリミジン、トリアゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンズオキサゾール、又は1,3,4-オキサジアゾロンは、環中の1つ以上の水素が独立にハロゲン、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ハロC-Cアルコキシ、C-CアルコキシC-Cアルコキシ、C(=O)、カルバモイル、C-Cアルキルアミノケトン、C-Cアルキルオキシカルボニル、C-Cアルキルスルホンアミノ、又はC-Cシクロアルキルアミノケトンで置換;される。
【0065】
本発明の下記の化学式1の様々な構造を有するピラゾロピリミジン骨格の化合物の製造方法及び反応条件は次の通りである。
【0066】
【化6】
【0067】
本発明の上記の化学式1で表示されるピラゾロピリミジン骨格の化合物は、好ましくは下記の[反応式1]、[反応式2]、[反応式3]、[反応式4]、[反応式5]、[反応式6]、[反応式7]、又は[反応式8]によって製造されてよい。
【0068】
【化7】
【0069】
【化8】
【0070】
【化9】
【0071】
【化10】
【0072】
【化11】
【0073】
【化12】
【0074】
【化13】
【0075】
【化14】
【0076】
また、本発明において、上記の化学式1で表示される化合物は、下記化合物群から選ばれるいずれか一つであることを特徴とする化合物、又はその水和物、溶媒和物、プロドラッグ又はその薬剤学的に許容可能な塩に関する。
【0077】
-シクロヘキシル-3-(5-フルオロピリジン-3-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-1);
【0078】
3-(4-(シクロヘキシルアミノ)-6-((2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)アミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)ベンズアミド(化合物8-2);
【0079】
メチル4-(4-(シクロヘキシルアミノ)-6-((2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)アミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)ベンゾエート(化合物8-3);
【0080】
N-(3-(4-(シクロヘキシルアミノ)-6-((2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)アミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)フェニル)シクロプロパンカルボキサミド(化合物8-4);
【0081】
3-(4-(シクロヘキシルアミノ)-6-((2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)アミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)-N-メチルベンズアミド(化合物8-5);
【0082】
N-(3-(4-(シクロヘキシルアミノ)-6-((2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)アミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物8-6);
【0083】
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-7);
【0084】
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1-(4-メトキシベンジル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-8);
【0085】
-シクロヘキシル-N-(4-モルホリノシクロヘキシル)-3-(ピリジン-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-9);
【0086】
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-10);
【0087】
-シクロヘキシル-3-(1-イソプロピル-1H-イミダゾール-4-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-11);
【0088】
-シクロヘキシル-3-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-12);
【0089】
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-13);
【0090】
-シクロヘキシル-3-(フラン-2-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-14);
【0091】
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(チアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-15);
【0092】
3-(1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)-N-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-16);
【0093】
-シクロヘキシル-3-(1H-インダゾール-5-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-17);
【0094】
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(2-メチルベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-18);
【0095】
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-19);
【0096】
-シクロヘキシル-3-(イソキサゾール-4-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-20);
【0097】
3-(イソキサゾール-4-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-21);
【0098】
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(オキサゾール-2-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-22);
【0099】
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-23);
【0100】
3-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-24);
【0101】
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-25);
【0102】
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1H-ピラゾール-4-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-26);
【0103】
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(ピリジン-3-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-27);
【0104】
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(ピリジン-4-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-28);
【0105】
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(ピリミジン-5-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-29);
【0106】
-シクロヘキシル-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(4-モルホリノシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-30);
【0107】
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物11-1);
【0108】
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-(4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物11-2);
【0109】
4-((4-(シクロヘキシルアミノ)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-イル)アミノ)-3-メトキシ-N-メチルベンズアミド(化合物11-3);
【0110】
(4-((4-(シクロヘキシルアミノ)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-イル)アミノ)-3-メトキシフェニル)(モルホリノ)メタノン(化合物11-4);
【0111】
(4-((4-(シクロヘキシルアミノ)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-イル)アミノ)-3-メトキシフェニル)(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン(化合物11-5);
【0112】
4-((4-(シクロヘキシルアミノ)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-イル)アミノ)-3-メトキシ-N-(1-メチルピぺリジン-4-イル)ベンズアミド(化合物11-6);
【0113】
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物14-1);
【0114】
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物14-2);
【0115】
5-(4-(シクロヘキシルアミノ)-6-((2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)アミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2(3H)-オン(化合物14-3);
【0116】
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(オキサゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物18-1);
【0117】
-シクロヘキシル-3-(1H-イミダゾール-5-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物18-2);
【0118】
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物21-1);
【0119】
-シクロヘキシル-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物21-2);
【0120】
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物21-3);
【0121】
-シクロヘキシル-N-(2-イソプロポキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物26-1);
【0122】
4-(シクロヘキシルオキシ)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-アミン(化合物26-2);
【0123】
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(1-メチルピぺリジン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物28-1);
【0124】
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(オキサゾール-5-イル)-N-(テトラ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物33-1);
【0125】
3-メトキシ-N-メチル-4-((3-(オキサゾール-5-イル)-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-6-イル)アミノ)ベンズアミド(化合物33-2);
【0126】
-(2-メトキシ-4-(4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル)-3-(オキサゾール-5-イル)-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物33-3);
【0127】
-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-34);及び
【0128】
3-(イソキサゾール-4-イル)-N-(2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)-N-((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4,6-ジアミン(化合物8-35);
【0129】
本発明の他の側面は、上記の化学式1で表示される治療的有効量の化合物、又はその水和物、溶媒和物、プロドラッグ又はその薬剤学的に許容可能な塩、又は薬剤学的に許容可能な担体を含む癌の予防又は治療用薬学的組成物を提供する。
【0130】
本発明の他の側面は、前記化合物は、TTK(h)、ALK(h)、IR(h) activated、IRR(h)、及びLTK(h)からなる群から選ばれる1つ以上のタンパク質キナーゼに対して阻害活性を示すことを特徴とする癌の予防又は治療用薬学的組成物を提供する。
【0131】
本発明の他の側面は、前記化合物は、TTKキナーゼに対して阻害活性を示すことを特徴とする癌の予防又は治療用薬学的組成物を提供する。
【0132】
本発明の他の側面は、上記の化学式1で表示される化合物と他の抗癌剤薬物との併用投与で相乗的な抗癌効果を提供し、好ましくは、他の抗癌剤としてタキサン系抗癌剤(パクリタキセル、ドセタキセル、カルバジタキセル)から選択された抗癌剤との併用投与で相乗的な抗癌効果及び組成物を提供する。
【0133】
前記他の抗癌剤薬物は、抗腫瘍アルキル化剤、抗腫瘍抗代謝産物、抗腫瘍抗生剤、植物由来抗腫瘍剤、抗腫瘍白金コンプレックス、抗腫瘍カンプトテシン誘導体、抗腫瘍キナーゼ抑制剤、抗腫瘍抗体、ホルモン性抗腫瘍剤、抗腫瘍ウイルス剤、又は血管形成抑制剤がある。
【0134】
前記抗腫瘍アルキル化剤は、窒素マスタードN-オキシド、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン、ブスルファン、ミトブロ 二トール、カルボクオン、チオテパ、ラニムスチン、ニムスチン、テモゾロミド、又はカルムスチンである。
【0135】
前記抗腫瘍抗代謝産物は、メトトレキサート、6-メルカプトプリンリボシド、メルカプトプリン、5-フルオロウラシル、テガフール、ドキシフルリジン、カルモフール、シタラビン、シタラビンオクホスフェート、エノシタビン、S-1、ゲムシタビン、フルダラビン又はペメトレキセド二ナトリウムである。
【0136】
前記抗腫瘍抗生剤は、アクチノマイシンD、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ネオカジノスタチン、ブレオマイシン、ペプロマイシン、マイトマイシンC、アクラルビシン、ピラルビシン、エピルビシン、ジノスタチンスチマラマー、イダルビシン、シロリムス又はバルルビシンである。
【0137】
前記植物由来抗腫瘍剤は、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、エトポシド、ソブゾキサン、ドセタキソール、パクリタキセル又はビノレルビンである。
【0138】
前記抗腫瘍白金コンプレックスは、シスプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン又はである。
【0139】
前記抗腫瘍カンプトテシン誘導体は、イリノデカン、トポテカン、又はカンプトテシンである。
【0140】
前記抗腫瘍キナーゼ抑制剤は、ゲフィチニブ、イマチニブ、又はエルロチニブである。
【0141】
前記抗腫瘍抗体は、セツキシマブ、ベバシズマブ、リツキシマブ、アレムツズマブ又はトラスツズマブである。
【0142】
前記ホルモン性抗腫瘍剤は、ゴセレリン(goserelin)、ロイプロリド(leuprolide)、又はタモキシフェン(tamoxifen)である。
【0143】
前記抗腫瘍ウイルス剤は、イムリジック(Imlygic)である。
【0144】
前記血管形成抑制剤は、アバスチン、ベバシズマブ(bevacizumab)、ラニビズマブ(ranibizumab)、ペガプタニブ(pegaptanib)、アフリバセプト、アキシチニブ、カルボザンチニブ、アフリベルセプト、ブリバニブ、チボザニブ、ラムシルマブ、又はモテサニブである。
【0145】
また、本発明において、下記の用語は、特に断らない限り、下記の意味を有する。定義されていない任意の用語は、当該分野で理解される意味を有する。
【0146】
前記用語「アルキル」は、1~20個の炭素原子、好ましくは1~6個の炭素原子を有する単一結合の直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を意味し、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、1-メチルプロピル、ペンチル及びヘキシルなどがある。
【0147】
前記用語「アルコキシ」は、1~20個の炭素原子、好ましくは1~6個の炭素原子を有する単一結合の直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素が結合された酸素基を意味し、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、n-ブトキシ、tert-ブトキシ、1-メチルプロポキシなどがある。
【0148】
前記用語「アルコキシアルコキシ」は、アルコキシ基の1つ以上の水素原子が別のアルコキシ基で代替されたアルコキシ基を表し、アルコキシは、上述した通りである。
【0149】
前記用語「ハロ」及び「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード置換基を指すために通常の意味で使われる。
【0150】
前記用語「ハロアルキル」は、アルキル基の1つ以上の水素原子がハロ基で代替されたアルキル基を表し、アルキル及びハロ基は、上述した通りである。
【0151】
前記用語「ハロアルコキシ」は、アルコキシ基の1つ以上の水素原子がハロ基で代替されたアルコキシ基を表し、ハロ及びアルコキシは、上述した通りである。
【0152】
前記用語「シクロアルキル」は、環状の単一結合の飽和炭化水素基を意味する。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、ビシクロ[3.1.1]へプチル、スピロ[4.5]デシル、スピロ[5.5]ウンデシル、アダマンチル、ノルボルニルなどを含み、これに限定されない。
【0153】
前記用語「アリール」は、共有パイ電子系を持つ少なくとも一つのリングを有している芳香族置換体を意味し、フェニル、ベンジル、ナフチル、アントリル、インダニル、ビフェニル、トリフェニルなどを含み、これに限定されない。
【0154】
前記用語「ヘテロシクロアルキル」は、N、O、又はSのようなヘテロ原子を1つ以上含む環状の単一結合の飽和炭化水素基のことを指し、環に含まれたヘテロ原子の数及び種類、及び炭素数によって、アジリジニル、ピロリジニル、ピぺリジニル、オキソピぺリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、オキソピペラジニル、モルホリンイル、チオモルホリニル、アゼパニル、ジアゼパニル、オキサゼパニル、チアゼパニル、ジオキソチアゼパニル、アゼチジニル、アゾカニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロベンゾ[b]チオフェニル、オキサゾリジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、アザスピロ[5.5]ウンデカニル、アザスピロ[3,3]ヘプタニル、又はアザスピロ[3.5]ノナニルなどを含み、これに限定されない。
【0155】
前記用語「ヘテロアリール」は、N、O、又はSのようなヘテロ原子を1つ以上含む芳香族環化合物のことを指し、環に含まれたヘテロ原子の数及び種類、及び炭素数によって、ピリジル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、フラニル、キノリジニル、インドリル、ピリミジニル、イミダゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、ピラニル、チオフェニル、チアゾリル、ジベンゾチオフェニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾセレノフェン、チオフェン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェニル、ベンゾセルレノフェニル、カルバゾリル、インドールカルバゾリル、ピリジルインドリル、ピロロジピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、オキサトリアゾリル、ジオキサゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、オキサジニル、オキサチアジニル、オキサジアジニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、インゾリル、インドキサジニル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、シノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、フタラジニル、フテリジニル、キサンテニル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、ベンゾプロピリジニル、プロジピリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエノピリジニル、チエノジピリジニル、ベンゾセレノフェノピリジニル及びセルレノフェノジピリジニルなどを含み、これに限定されない。
【0156】
本発明において、前記薬学的に許容可能な塩とは、好ましい生物学的活性をもつ化学式1の塩又は複合体を意味する。かかる塩の例は、これに限定されないが、無機酸(例えば、塩酸、ブロム化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など)から形成される酸付加塩、及び酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、ベンゾ酸、タンニン酸、パモ酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、及びポリガラクツロン酸のような有機酸で形成された塩を含む。前記化合物は、また、当業者に知られた薬学的に許容可能な四次塩で投与されてよいが、特に、クロリド、ブロミド、イオジド、-O-アルキル、トルエンスルホネート、メチルスルホネート、スルホネート、ホスフェート、又はカルボキシレート(例えば、ベンゾエート、スクシネート、アセテート、グリコレート、マレエート(maleate)、マレート(malate)、フマレート、シトレート、タルトレート、アスコルべート、シナモエート、マンデロエート及びジフェニルアセテート)を含む。本発明の化学式1の化合物は、薬学的に許容可能な塩の他にも、通常の方法によって製造可能な如何なる塩、水和物、溶媒和物及びプロドラッグも含むことができる。
【0157】
本発明に係る酸付加塩は、通常の方法で製造でき、例えば、化学式1の誘導体をメタノール、エタノール、アセトン、ジクロロメタン、アセトニトリルなどのような有機溶媒に溶かし、有機酸又は無機酸を加えて生成された沈殿物を濾過、乾燥させて製造するか、溶媒と過量の酸を減圧蒸留した後、乾燥させ、有機溶媒下で結晶化させて製造できる。
【0158】
また、塩基を使って薬学的に許容可能な金属塩を作ることができる。アルカリ金属又はアルカリ土金属塩は、例えば、化合物を過量のアルカリ金属水酸化物又はアルカリ土金属水酸化物の溶液中に溶解し、非溶解化合物塩を濾過し、濾液を蒸発、乾燥させて得る。このとき、金属塩としては、ナトリウム、カリウム又はカルシウム塩を製造することが製薬上適している。また、これに対応する塩は、アルカリ金属又はアルカリ土金属塩を適当な銀塩(例えば、硝酸銀)と反応させて得る。
【0159】
本発明は、ピラゾロピリミジン誘導体を用いて癌を予防又は治療することを特徴とする薬学的組成物に関する。
【0160】
前記癌は、固形癌又は血液癌を意味し、前記固形癌は、脳腫瘍、良性星状細胞腫、悪性星状細胞腫、脳下垂体腺腫、脳髄膜腫、脳リンパ腫、乏突起膠腫、頭蓋咽頭腫、上衣細胞腫、脳幹腫瘍、頭頸部腫瘍、喉頭癌、口咽頭癌、鼻腔癌、鼻咽頭癌、唾液腺癌、下咽頭癌、甲状腺癌、口腔癌、口腔扁平細胞癌腫、バレット食道上皮性後遺症、胸部腫瘍、小細胞性肺癌、非小細胞性肺癌、胸腺癌、従隔洞腫瘍、食道癌、神経膠腫、乳癌、男性乳癌、三重陰性乳癌(TNBC)、乳房散発性基底類似癌(BLC)、腹部腫瘍、胃癌、肝癌、胆嚢癌、胆道癌、膵癌、膵管腺癌腫(PDAC)、小腸癌、大腸癌、肛門癌、結腸粘膜細胞腺腫、膀胱癌、腎臓癌、男性生殖器腫瘍、陰茎癌、前立腺癌、女性生殖器腫瘍、子宮頸癌、子宮内膜癌、卵巣癌、卵巣腺癌腫、子宮肉腫、外陰部上皮内腫瘍、膣癌、女性外部生殖器癌、女性尿道癌、及び皮膚癌からなる群から選ばれてよいが、特にこれに限定されない。また、前記血液癌は、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、及び再生不良性貧血からなる群から選ばれてよいが、特別にこれに限定されない。
【0161】
本発明に係る薬学組成物は、一般的に使われる薬学的に許容可能な担体と共に適切な形態で剤形化されてよい。「薬学的に許容可能」は、生理学的に許容され、ヒトに投与されるとき、通常、胃腸障害、目眩などのようなアレルギー反応又はこれと類似の反応を起こさないことを指す。また、前記組成物は、それぞれ、通常の方法によって、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エアゾールなどの経口型剤形、外用剤、坐剤及び滅菌注射溶液の形態で剤形化し、使用されてよい。
【0162】
前記組成物に含み得る担体、賦形剤及び希釈剤には、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アラビアガム、アルギネート、ゼラチン、カルシウムホスフェート、カルシウムシリケート、セルロース、メチルセルロース、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、水、パラオキシベンゾ酸メチル、パラオキシベンゾ酸プロピル、タルク、ステアリン酸マグネシウム、及び鉱物油を含んでよいが、これに限定されるものではない。製剤化する場合には、通常使用する充填剤、安定化剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤などの希釈剤又は賦形剤を使用して調製される。経口投与のための固形製剤には、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれ、このような固形製剤は、本発明の化合物に少なくとも1つの賦形剤、例えば、澱粉、微結晶セルロース、スクロース又はラクトース、低置換ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロースなどを混ぜて調製される。また、単純な賦形剤の他にステアリン酸マグネシウム、タルクのような滑沢剤も使用される。経口のための液状製剤には、懸濁剤、耐溶液剤、乳剤、シロップ剤などが該当するが、一般に使用される単純希釈剤である水、流動パラフィンの他に様々な賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤なども含まれてよい。非経口投与のための製剤には、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、坐剤が含まれる。非水性溶剤、懸濁溶剤には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物性油、オレイン酸エチルのような注射可能なエステルなどが使用されてよい。坐剤の基剤にはウィテップゾール(witepsol)、マクロゴール、ツイン(tween)61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロール、ゼラチンなどが使用されてよい。非経口投与用剤形に製剤化するために、上記の化学式1のピラゾロピリミジン誘導体化合物又はその薬学的に許容される塩を、滅菌されるか、防腐剤、安定化剤、水和剤又は乳化促進剤、滲透圧調節のための塩又は緩衝剤などの補助剤、及びその他治療的に有用な物質と共に水に混合して溶液又は懸濁液として製造し、これをアンプル又はバイアル単位投与型にすることができる。
【0163】
本発明に開示された化学式1の化合物を有効成分として含む薬学組成物は、ネズミ、家畜、ヒトなどの哺乳動物に様々な経路で投与されてよい。投与の全ての方式は予想され得るが、例えば、経口、直腸又は静脈、筋肉、皮下、子宮内硬膜又は脳血管内注射によって投与されてよい。投与量は、治療を受ける対象の年齢、性別、体重、治療する特定疾患又は病理状態、疾患又は病理状態の深刻度、投与時間、投与経路、薬物の吸収、分布及び排泄率、使用される他の薬物の種類及び処方者の判断などによって変わるであろう。このような因子に基づく投与量の決定は、当業者のレベル内にあり、一般に、投与量は0.01mg/kg/日~略2000mg/kg/日の範囲である。より好ましい投与量は、1mg/kg/日~500mg/kg/日である。投与は、1日に1回投与してもよく、多回に分けて投与してもよい。前記投与量はいかなる面においても本発明の範囲を限定するものではない。
【0164】
また、本発明の前記薬学組成物は、癌の予防又は治療のために、単独で、又は手術、ホルモン治療、化学治療及び生物学的反応調節剤を使用する方法と併せて使用することができる。
【発明の効果】
【0165】
本発明は、TTK阻害剤として新規のピラゾロピリミジン化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有する、腫瘍の予防又は治療用薬学的組成物、及び前記ピラゾロピリミジン化合物を有効成分として含む、腫瘍の予防又は改善用健康食品組成物に関し、癌の予防又は治療用組成物として有用に使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0166】
図1】MDA-MB-231細胞でのpTTK発現抑制を確認するために、化学発光強化キットを用いて誘導された特定タンパク質の発光結果を整理して示す。
図2】HCT116細胞でのpTTK発現抑制を確認するために、化学発光強化キットを用いて誘導された特定タンパク質の発光結果を整理して示す。
図3】MDA-MB-231細胞株を注入したヌードマウスに対して、薬物投与対照群(Control)、CFI-402257処理群、及び本発明に係る実施例処理群における癌のサイズを経時観察した結果を示すグラフである。
図4】MDA-MB-231細胞株を注入したヌードマウスに対して、薬物投与対照群(Control)、CFI-402257処理群、及び本発明に係る実施例処理群におけるマウス体重変化を経時観察した結果を示すグラフである。
図5】本発明に係る実施例化合物とパクリタキセルを、TTKが発現しているMDA-MB-231細胞に適用した時の細胞毒性を評価した結果である。
図6】本発明に係る実施例化合物とパクリタキセルを、TTKが発現しているMDA-MB-231細胞に適用した時の細胞周期分布の変化を測定した結果である。
【発明を実施するための形態】
【0167】
以下、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。ただし、本発明は、ここに説明される実施例に限定されず、他の形態で具体化されてもよい。むしろ、実施例は、ここに紹介される内容が徹底且つ完全になり、当業者に本発明の思想を十分に伝達するために提供するものである。
【0168】
<実施例A.反応式1による化合物8の製造>
【0169】
【0170】
製造例1. 4,6-dichloro-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine(化合物2)合成
【0171】
【0172】
化合物1(4.63g、21.89mmol)をメタノール(MeOH;94mL)に溶解させた後、-12℃で撹拌しながらヒドラジンモノハイドレート(NHNH・HO;1.2mL、24.08mmol)をMeOH(10mL)に溶解させた後、30分間滴加した。トリエチルアミン(TEA;3.2mL、22.55mmol)をMeOH(10mL)に溶解させた後、-12℃で30分間滴加後に40分間室温で撹拌した。前記混合物を減圧濃縮後にエチルアセテート(EA;30mL)で洗浄し、濾液を減圧濃縮した。残留物をジクロロメタン(MC;7mL)に溶解後にヘキサン(Hexane(Hx);10mL)を加え、生成された固体を濾過して除去し、減圧濃縮後にシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:Hx=2:3)で分離し、化合物2を淡黄色固体として3.20g得た(77%)。
【0173】
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.50 (s, 1H), 14.64 (s, 1H).
【0174】
製造例2. 3-bromo-4,6-dichloro-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine(化合物3)合成
【0175】
【0176】
化合物2(15.0g、79.30mmol)をアセトニトリル(MeCN;150mL)に溶解させた後、N-ブロモスクシンイミド(NBS;15.52g、87.23mmol)を添加した後、15時間70℃で撹拌した。前記混合物を減圧濃縮後に残留物にEA(150mL)を加えた後、水(100mL)で洗浄後に硫酸ナトリウム(NaSO)で水分を除去し、減圧濃縮後にシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:Hx=1:8)で精製し、化合物3を白色固体の形態で19.50g得た(91%)。
【0177】
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.97 (s, 1H).
【0178】
製造例3-1. 3-Bromo-6-chloro-N-cyclohexyl-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-4-amine(化合物4-1)合成
【0179】
【0180】
化合物3(5.0g、18.60mmol)をエタノール(EtOH;250mL)に溶解させた後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA;4.2mL、24.18mmol)を加え、シクロヘキシルアミン(2.75mL、24.18mmol)を-15℃で3分間滴加後に、21時間室温で撹拌した。反応物にEA(100mL)、テトラヒドロフラン(THF;20mL)を加えた後、水(40mL)で洗浄し、水層(40mL)はEA(20mL)で抽出した。有機層を合わせた後、塩水(30mL)で洗浄後に水分を除去し(NaSO)、減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:Hx=1:8)で精製し、化合物4-1を白色固体として4.19g得た(67%)。
【0181】
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.16-1.26 (m, 1H), 1.32-1.42 (m, 2H), 1.44-1.53 (m, 2H), 1.56-1.64 (m, 1H), 1.68-1.76 (m, 2H), 1.86-1.94 (m, 2H), 4.02-4.14 (m, 1H), 6.70 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.97 (br s, 1H).
【0182】
製造例3-2. 3-Bromo-6-chloro-N-(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-4-amine(化合物4-2)合成
【0183】
【0184】
化合物3(400mg、1.49mmol)と4-アミノテトラヒドロピレン(181mg、1.79mmol)から、化合物4-1と同じ製造方法で化合物4-2を白色固体として286mg得た(57%)。
【0185】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.67-1.92 (m, 4H), 3.44 (td, J = 11.6, 2.6 Hz, 2H), 3.84-3.95 (m, 2H), 4.23-4.40 (m, 1H), 6.90 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 14.00 (s, 1H).
【0186】
製造例3-3. 3-Bromo-6-chloro-N-(1-methylpiperidin-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-4-amine(化合物4-3)合成
【0187】
【0188】
化合物3(400mg、1.49mmol)、4-アミノ-1-メチルピぺリジン(204mg、1.79mmol)から、化合物4-1と同じ製造方法で化合物4-3を白色固体として220mg得た(42%)。
【0189】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.68-1.82 (m, 2H), 1.83-1.93 (m, 2H), 2.06-2.18 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.72-2.82 (m, 2H), 4.04-1.15 (m, 1H), 6.80 (d, J = 7.9 Hz, 1H).
【0190】
製造例3-4. 3-Bromo-6-chloro-N-((tetrahydrofuran-2-yl)methyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-4-amine(化合物4-4)合成
【0191】
【0192】
化合物3(3g、11.20mmol)、(テトラヒドロフラン-2-イル)メタンアミン(1.38mL、13.44mmol)から、化合物4-1と同じ製造方法で化合物4-4を白色固体として1.9g得た(51%)。
【0193】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.54 - 1.66 (m, 1H), 1.85 (s, 3H), 3.53 - 3.70 (m, 3H), 3.81 (s, 1H), 4.10 (s, 1H), 7.22 (s, 1H).
【0194】
製造例4-1. 3-Bromo-6-chloro-N-cyclohexyl-1-(4-methoxybenzyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-4-amine(化合物5-1)合成
【0195】
【0196】
化合物4-1(4.19g,12.67mmol)とセシウムカーボネート(CsCO;4.95g、15.20mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(DMF;63mL)に溶解させた後、0℃でp-メトキシベンジルクロリド(PMBCl;1.80mL、13.30mmol)を滴加し、30℃で12時間撹拌した。前記混合物にEA(150mL)を加えた後、水(80mL)で洗浄後に、水層はEA(40mL)で抽出した。有機層を合わせた後、水(20X2mL)で洗浄後に水分を除去し(NaSO)、減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:Hx=1:9)で分離し、化合物5-1を白色固体として3.71g得た(64%)。
【0197】
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.14-1.25 (m, 1H), 1.31-1.42 (m, 2H), 1.44-1.58 (m, 2H), 1.56-1.64 (m, 1H), 1.68-1.76 (m, 2H), 1.86-1.92 (m, 2H), 3.72 (s, 3H), 4.05-4.14 (m, 1H), 5.34 (s, 2H), 6.80 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.19 (d, J = 8.6 Hz, 2H).
【0198】
製造例4-2. 3-Bromo-6-chloro-1-(4-methoxybenzyl)-N-(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-4-amine(化合物5-2)合成
【0199】
【0200】
化合物4-2(1.45g、4.35mmol)から、化合物5-1製造と同じ方法で化合物5-2を白色固体として1.38g得た(68%)。
【0201】
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.68-1.90 (m, 4H), 3.44 (td, J = 11.3, 2.6 Hz, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.89 (dt, J = 11.8, 3.8 Hz, 2H), 4.25-4.39 (m, 1H), 5.35 (s, 2H), 6.89 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.20 (d, J = 8.6 Hz, 2H).
【0202】
製造例4-3. 3-Bromo-6-chloro-1-(4-methoxybenzyl)-N-((tetrahydrofuran-2-yl)methyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-4-amine(化合物5-4)合成
【0203】
【0204】
化合物4-4(1.5g、4.51mmol)から、化合物5-1製造と同じ方法で化合物5-4を白色固体として0.912g得た(45%)。
【0205】
1H NMR (300 MHz, Chloroform-d) δ 1.43 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 1.62 (s, 3H), 2.00 (d, J = 31.8 Hz, 4H), 3.58 (dt, J = 13.1, 6.2 Hz, 1H), 3.75 - 3.98 (m, 7H), 4.63 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 5.38 (s, 2H), 6.58 (s, 1H), 6.86 (s, 3H), 7.31 (s, 3H).
【0206】
製造例5-1. 3-bromo-N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-1-(4-methoxybenzyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物6-1)合成
【0207】
【0208】
化合物5-1(3.71g、8.23mmol)と2-メトキシ-4-モルホリノアニリン(2.05g、9.87mmol)を2-ブタノール(2-BuOH;45mL)に溶解させた後、トリフルオロ酢酸(TFA;0.63mL、8.23mmol)を加え、110℃で22時間撹拌した。前記混合物を減圧濃縮させた後、残留物に水(20mL)を加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(sat’d NaHCO)を加えてpHを7に作り、EA(60mL)で抽出した。有機層を、水分を除去し(NaSO)、減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:Hx=1:2)で分離し、化合物6-1を淡灰色固体として4.89g得た(89%)。
【0209】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.19-1.26 (m, 1H), 1.31-1.46 (m, 4H), 1.56-1.63 (m, 1H), 1.68-1.75 (m, 2H), 1.90-1.96 (m, 2H), 3.06-3.11 (m, 4H), 3.71 (s, 3H), 3.73-3.76 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 3.99-4.07 (m, 1H), 5.23 (s, 2H), 6.09 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.20 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.65 (s, 1H), 8.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0210】
製造例5-2. 3-bromo-N-cyclohexyl-1-(4-methoxybenzyl)-N-(4-morpholinocyclohexyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物6-2)合成
【0211】
【0212】
化合物5-1(102mg、0.226mmol)とトランス-4-モルホリノシクロヘキサン-1-アミン(62mg、0.339mmol)から、化合物6-1製造と同じ方法で化合物6-2を白色固体として100mg得た(74%)。
【0213】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.16-1.54 (m, 18H), 1.85-1.88(m, 5H), 1.99-2.10 (m, 4H), 2.21-2.32 (m, 3H), 3.73-3.85 (m, 4H), 4.01-4.11 (m, 1H), 4.95 (m, 1H),5,26 (s, 2H), 5.70 (m, 1H), 6.93 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.20 (d, J = 8.6 Hz, 2H),
【0214】
製造例5-3. 3-Bromo-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-1-(4-methoxybenzyl)-N-(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物6-3)合成
【0215】
【0216】
化合物5-2(150mg、0.33mmol)から、化合物6-1製造と同じ方法で化合物6-3を白色固体として128mg得た(62%)。
【0217】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.60-1.71 (m, 2H), 1.85-1.92 (m, 2H), 3.07-3.11 (m, 4H), 3.41 (t, J = 11.2 Hz, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.73-3.77 (m, 4H), 3.83 (s, 3H), 3.86-3.92 (m, 2H), 1.17-4.27 (m, 1H), 5.23 (s, 2H), 6.24 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.51 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.20 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.97 (br s, 1H).
【0218】
製造例5-4. 3-Bromo-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-1-(4-methoxybenzyl)-N-((tetrahydrofuran-2-yl)methyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物6-4)合成
【0219】
【0220】
化合物5-4(912mg、2.014mmol)から、化合物6-1製造と同じ方法で化合物6-4を白色固体として434mg得た(35%)。
【0221】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 3.09 (s, 4H), 3.52 (s, 1H), 3.65 (s, 2H), 3.73 (d, J = 16.3 Hz, 8H), 3.84 (s, 3H), 4.09 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.24 (s, 2H), 6.65 (d, J = 2.5 Hz, 3H), 6.90 (s, 2H), 7.20 (s, 2H), 7.67 (s, 1H), 8.02 (s, 1H).
【0222】
実施例1. N-cyclohexyl-3-(5-fluoropyridin-3-yl)-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-1)製造
【0223】
下記反応式によって鈴木カップリング(Suzuki coupling)、PMBを除去する2段階で製造した。
【0224】
【0225】
段階1.化合物7-1合成
【0226】
化合物6-1(20mg、0.03mmol)、3-フルオロピロリジン-5-ボロン酸(7mg、0.04mmol)、炭酸カリウム(KCO;9mg、0.06mmol)をジオキサン-水(Dioxane-HO;4:1 in v/v、2mL)に溶解させた後、アルゴンガスで5分間パージ後にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh;2mg、0.001mmol)を入れた後、100℃で2時間撹拌した。前記混合物を硫酸ナトリウム(NaSO)で水分を除去し、セルライトパッドで濾過後に残留物をEA(5mL)で洗浄し、濾液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:Hx=1:3)で分離し、化合物7-1を黄色固体として11.3mg得た(55%)。
【0227】
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ .78-2.1 (m, 9H), 3.15 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 3.77 (s, 3H), 3.90 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 3.94 (s, 3H), 4.12-4.21 (m, 1H), 5.44 (s, 2H), 6.57 (s, 2H), 6.85 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.74 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.55 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 8.74 (s, 1H).
【0228】
段階2.化合物8-1製造
【0229】
化合物7-1(11.3mg、0.01mmol)をトリフルオロ酢酸(TFA;1mL)に溶解させた後、メタンスルホン酸(MsOH;0.1mL)を滴加した後、60℃で2時間撹拌した。前記混合物を減圧濃縮後に、飽和炭酸水素ナトリウム(sat’d sodium bicarbonate)でpHを7に調節する。エチルアセテート(EA;5mL)を加えた後、水(5mL)で洗浄後に、有機抽出物は硫酸ナトリウム(NaSO)上で乾燥させ、減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=1:2)し、化合物8-1を淡黄色固体の形態で4.9mg得た(53%)。
【0230】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.11-1.21 (m, 1H), 1.23-1.43 (m, 4H), 1.59 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 1.69 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 1.92 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 3.09 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 3.76 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 3.86 (s, 3H), 3.97-4.10 (m, 1H), 6.14 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.66 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.92 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.65 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 13.19 (s, 1H).
【0231】
実施例2. 3-(4-(Cyclohexylamino)-6-((2-methoxy-4-morpholinophenyl)amino)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-3-yl)benzamide(化合物8-2)製造
【0232】
【0233】
段階1.化合物7-2合成
【0234】
化合物6-1(50mg、0.08mmol)とN-シクロプロピル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアミド(35mg、0.12mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-2を淡褐色固体として42.4mg得た(75%)。
【0235】
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 0.53-0.57 (m, 2H), 0.67-0.72 (m, 2H), 1.14-1.26 (m, 3H), 1.28-1.37 (m, 2H), 1.49-1.62 (m, 3H), 1.85-1.92 (m, 2H), 2.84-2.90 (m, 1H), 3.09 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.75 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.87 (s, 3H), 3.98-4.06 (m, 1H), 5.35 (s, 2H), 5.64 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 6.51 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.26 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.60 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 4.3 Hz, 1H).
【0236】
段階2.化合物8-2製造
【0237】
化合物7-2(42.4mg、0.06mmol)から、実施例1の段階2化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-2を淡褐色固体として29mg得た(88%)。
【0238】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.14-1.27 (m, 3H), 1.34 (q, J = 12.7, 11.7 Hz, 2H), 1.49-1.63 (m, 3H), 1.88-1.95 (m, 2H), 3.09 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 3.75 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 3.85 (s, 3H), 3.97-4.05 (s, 1H), 5.52 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.49 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.62 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.05-8.11 (m, 2H), 8.19 (s, 1H), 13.01 (s, 1H).
【0239】
実施例3. Methyl 4-(4-(cyclohexylamino)-6-((2-methoxy-4-morpholinophenyl)amino)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-3-yl)benzoate(化合物8-3)製造
【0240】
【0241】
段階1.化合物7-3合成
【0242】
化合物6-1(60mg、0.09mmol)と(4-(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸(26.0mg、0.14mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-3を白色固体として42mg得た(64%)。
【0243】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.20-1.37 (m, 5H), 1.51-1.70 (m, 3H), 1.94 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 3.04-3.15 (m, 4H), 3.71 (s, 3H), 3.73-3.78 (m, 4H), 3.87 (s, 3H), 3.98-4.04 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 5.80 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H), 6.89 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.27 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.54 (s, 1H), 7.80 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 8.10 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 8.17 (d, J = 8.9 Hz, 1H).
【0244】
段階2.化合物8-3製造
【0245】
実施例1の段階2化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-3を淡褐色固体として29mg得た(88%)。
【0246】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.13-1.20 (m, 1H), 1.26 (q, J = 11.6 Hz, 2H), 1.36 (q, J = 12.8, 12.2 Hz, 2H), 1.58 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 1.66 (d, J = 12.3 Hz, 2H), 1.95 (d, J = 10.9 Hz, 2H), 2.65 (s, 3H), 3.06-3.14 (m, 4H), 3.74-3.78 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 3.99-4.08 (m, 1H), 5.67 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.66 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.82 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 8.05 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 13.12 (s, 1H).
【0247】
実施例4. N-(3-(4-(cyclohexylamino)-6-((2-methoxy-4-morpholinophenyl)amino)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-3-yl)phenyl)cyclopropanecarboxamide(化合物8-4)製造
【0248】
【0249】
段階1.化合物7-4合成
【0250】
化合物6-1(50mg、0.08mmol)と(3-(シクロプロパンカルボキサミド)フェニル)ボロン酸(25mg、0.12mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-4を白色固体として47.8mg得た(84%)。
【0251】
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.78-0.86 (m, 3H), 1.22-1.38 (m, 6H), 1.51-1.63 (m, 3H), 1.77-1.83 (m, 1H), 1.84-1.92 (m, 2H), 3.06-3.12 (m, 4H), 3.71 (s, 3H), 3.73-3.77 (m, 4H), 3.87 (s, 3H), 3.95-4.06 (m, 1H), 5.34 (s, 2H), 5.75 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.67 (s, 1H), 6.89 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.30 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.42-7.52 (m, 3H), 8.10 (s, 1H), 8.19 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 10.40 (s, 1H).
【0252】
段階2.化合物8-4製造
【0253】
化合物7-4(15.7mg、0.02mmol)から、化合物8-1製造と同じ方法で化合物8-4を淡褐色固体として8.8mg得た(67%)。
【0254】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 0.81-0.84 (m, 3H), 1.12-1.38 (m, 6H), 1.50-1.63 (m, 3H), 1.78-1.84 (m, 1H), 1.85-1.91 (m, 2H), 3.06-3.11 (m, 4H), 3.73-3.78 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 3.97-4.07 (m, 1H), 5.66 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.48 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.29-7.31 (m, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.44-7.50 (m, 2H), 8.07 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 10.41 (s, 1H), 12.94 (s, 1H).
【0255】
実施例5. 3-(4-(cyclohexylamino)-6-((2-methoxy-4-morpholinophenyl)amino)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-3-yl)-N-methylbenzamide(化合物8-5)製造
【0256】
【0257】
段階1.化合物7-5合成
【0258】
化合物6-1(50mg、0.08mmol)とN-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアミド(32mg、0.12mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-5を褐色固体32.5mgを得た(59%)。
【0259】
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 0.83-0.92 (m, 2H), 1.17-1.34 (m, 4H), 1.48-1.61 (m, 2H), 1.85-1.92 (m, 2H), 2.80 (d, J = 4.4 Hz, 3H), 3.09 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.75 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.87 (s, 3H), 3.98-4.05 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 5.66 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.52 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.27 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.61 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.55 (q, J = 4.1 Hz, 1H).
【0260】
段階2.化合物8-5製造
【0261】
化合物7-5(32.5mg、0.04mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-5を淡褐色固体の形態で10.5mg得た(39%)。
【0262】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.16-1.28 (m, 3H), 1.29-1.39 (m, 2H), 1.48-1.62 (m, 3H), 1.85-1.93 (m, 2H), 2.81 (d, J = 4.4 Hz, 3H), 3.06-3.11 (m, 4H), 3.72-3.78 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 3.99-4.06 (m, 1H), 5.53 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.49 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.63 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.80 (dt, J = 7.7, 1.3 Hz, 1H), 7.92 (dt, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.13-8.16 (m, 1H), 8.56 (q, J = 4.2 Hz, 1H), 13.02 (br s, 1H).
【0263】
実施例6. N-(3-(4-(cyclohexylamino)-6-((2-methoxy-4-morpholinophenyl)amino)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-3-yl)phenyl)methanesulfonamide(化合物8-6)製造
【0264】
【0265】
段階1.化合物7-6合成
【0266】
化合物6-1(50mg、0.08mmol)と(3-(メチルスルホンアミド)フェニル)ボロン酸(26mg、0.12mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-6を白色固体として48.5mg得た(84%)。
【0267】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.20-1.39 (m, 5H), 1.51-1.67 (m, 3H), 1.86-1.95 (m, 2H), 3.04 (s, 3H), 3.06-3.11 (m, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.73-3.77 (m, 4H), 3.87 (s, 3H), 3.94-4.01 (m, 1H), 5.34 (s, 2H), 5.64 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.49-6.54 (m, 1H), 6.65-6.68 (m, 1H), 6.89 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.30-7.36 (m, 2H), 7.44-7.51 (m, 3H), 8.17 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 9.94 (s, 1H).
【0268】
段階2.化合物8-6製造
【0269】
化合物7-6(16.5mg、0.02mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-6を淡褐色固体の形態で5.5mg得た(40%)。
【0270】
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.25 (q, J = 10.7, 10.1 Hz, 3H), 1.35 (q, J = 11.9, 11.4 Hz, 2H), 1.51-1.65 (m, 3H), 1.88-1.95 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 3.08 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.75 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.85 (s, 3H), 3.95-4.04 (m, 1H), 5.54 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.46-6.51 (m, 1H), 6.65 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.50 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 9.96 (br s, 1H), 12.96 (s, 1H).
【0271】
実施例7. N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-7)製造
【0272】
【0273】
段階1.化合物7-7合成
【0274】
化合物6-1(30mg、0.04mmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(15mg、0.07mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-7を混合物として48.5mg得、次の反応に活用した。
【0275】
段階2.化合物8-7製造
【0276】
化合物7-7(50.8mg、0.08mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-7を褐色固体の形態で13.6mg得た(33%)。
【0277】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.16-1.43 (m, 5H), 1.52-1.73 (m, 3H), 1.90-2.03 (2H), 3.08 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.75 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.85 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.98-4.04 (m, 1H), 5.61 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.48 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 12.78 (s, 1H).
【0278】
実施例8. N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-1-(4-methoxybenzyl)-3-(1H-pyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-8)製造
【0279】
【0280】
段階1.化合物7-8合成
【0281】
化合物6-1(500mg、0.80mmol)と4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(234mg、1.20mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-8を淡褐色固体として286.9mg得た(58%)。
【0282】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.21-1.39 (m, 5H), 1.52-1.60 (m, 1H), 1.60-1.66 (m, 2H), 1.91-1.97 (m, 2H), 3.04-3.11 (m, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.73-3.77 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 3.96-4.01 (m, 1H), 5.29 (s, 2H), 5.66 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.45 (s, 1H), 7.78 (br s, 1H), 8.08 (br s, 1H), 8.20 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 13.22 (s, br 1H).
【0283】
段階2.化合物8-8製造
【0284】
化合物7-8(75.1mg、0.12mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-8を淡褐色固体として28.1mg得た(46%)。
【0285】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.16-1.32 (m, 3H), 1.32-1.42 (m, 2H), 1.54-1.68 (m, 3H), 1.90-2.02 (m, 2H), 3.08 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 3.75 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 3.85 (s, 3H), 3.95-4.06 (m, 1H), 5.55 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.48 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.82 (br s, 1H), 8.09 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 12.77 (s, 1H), 13.20 (br s, 1H).
【0286】
実施例9. N-cyclohexyl-N-(4-morpholinocyclohexyl)-3-(pyridin-3-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-9)製造
【0287】
【0288】
段階1.化合物7-9合成
【0289】
化合物6-2(30mg、0.05mmol)とピリジン-3-イルボロン酸(10mg、0.07mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-9を混合物として34.0mg得、次の段階に活用した。
【0290】
段階2.化合物8-9製造
【0291】
化合物7-9(34.0mg、0.05mmol)から、実施例1の段階2化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-9を白色固体として7.1mg得た(26%)。
【0292】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.07-1.41 (m, 9H), 1.45-1.73 (m, 3H), 1.77-2.07 (m, 6H), 2.09-2.27 (m, 1H), 2.39-2.50 (m, 4H), 3.49-3.62 (m, 4H), 3.65 (s, 1H), 4.02 (s, 1H), 5.23-5.69 (m, 1H), 6.50 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 8.00 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 12.65-13.14 (m, 1H).
【0293】
実施例10. N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(1-methyl-1H-pyrazol-5-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-10)製造
【0294】
【0295】
段階1.化合物7-10合成
【0296】
化合物6-1(50mg、0.08mmol)と1-メチルピラゾール-5-ボロン酸(20mg、0.1043mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-10を白色固体として40mg得た(80%)。
【0297】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.86 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 1.24 (s, 10H), 1.34 (s, 1H), 1.58 (d, J = 22.3 Hz, 3H), 3.09 (t, J = 4.9 Hz, 5H), 3.71 (s, 3H), 3.75 (t, J = 4.8 Hz, 5H), 3.88 (d, J = 13.6 Hz, 6H), 5.36 (s, 2H), 5.74 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.49 - 6.54 (m, 1H), 6.60 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.26 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.55 - 7.66 (m, 6H), 8.15 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
【0298】
段階2.化合物8-10製造
【0299】
化合物7-10(40mg、0.0641mmol)から、実施例1の段階2化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-10を白色固体として18.8mg得た(58.7%)。
【0300】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.35 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 1.61 (s, 3H), 1.88 - 1.99 (m, 3H), 3.06 - 3.10 (m, 4H), 3.73 - 3.76 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 3.89 - 3.92 (m, 3H), 4.00 (s, 1H), 5.62 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.48 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.62 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 13.20 (s, 1H).
【0301】
実施例11. N-cyclohexyl-3-(1-isopropyl-1H-imidazol-4-yl)-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-11)製造
【0302】
【0303】
段階1.化合物7-11合成
【0304】
化合物6-1(50mg、0.08mmol)と1-イソプロピル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-イミダゾール(113mg、0.4818mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-11を白色固体として98mg得た(94.2%)。
【0305】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.23 (d, J = 2.8 Hz, 3H), 1.35 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 1.46 (d, J = 6.7 Hz, 9H), 1.78 (s, 3H), 1.99 (s, 3H), 3.08 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.75 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.87 (s, 3H), 4.12 (s, 2H), 4.48 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 5.29 (s, 2H), 6.48 - 6.52 (m, 1H), 6.66 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.19 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.31 (s, 1H), 7.60 (t, J = 6.7 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 10.76 (d, J = 7.4 Hz, 1H).
【0306】
段階2.化合物8-11製造
【0307】
化合物7-11(95mg、0.1457mmol)から、実施例1の段階2化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-11を白色固体の形態で23.5mg得た(30%)。
【0308】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.46 (dt, J = 8.4, 4.2 Hz, 9H), 1.58 (s, 2H), 1.77 (s, 3H), 1.99 (d, J = 2.0 Hz, 3H), 3.07 (dd, J = 6.9, 3.4 Hz, 4H), 3.74 (d, J = 6.0 Hz, 4H), 3.84 - 3.87 (m, 3H), 4.11 (s, 1H), 4.47 - 4.53 (m, 1H), 6.47 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.70 - 7.74 (m, 1H), 7.98 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 10.65 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 12.59 (s, 1H).
【0309】
実施例12. N-cyclohexyl-3-(1-(difluoromethyl)-1H-pyrazol-4-yl)-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-12)製造
【0310】
【0311】
段階1.化合物7-12合成
【0312】
化合物6-1(50mg、0.08mmol)と1-(ジフルオロメチル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(25mg、0.12mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-12を白色固体として55mg得た(99%)。
【0313】
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.62 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 8.25 (d, J= 8.9 Hz, 1H), 7.85 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 7.66 - 7.54 (m, 6H), 7.38 (s, 1H), 7.21 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 6.88 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 6.66 (d, J= 2.3 Hz, 2H), 6.51 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 5.32 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.75 (t, J= 4.8 Hz, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.11 - 3.06 (m, 4H), 2.08 (s, 3H), 1.88 - 1.19 (m, 21H).
【0314】
段階2.化合物8-12製造
【0315】
化合物7-12(55mg、0.0833mmol)から、実施例1の段階2化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-12を淡褐色固体として24mg得た(54%)。
【0316】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.34 (q, J = 10.6, 9.7 Hz, 6H), 1.66 (s, 3H), 1.96 (d, J = 10.0 Hz, 2H), 3.09 (t, J = 4.8 Hz, 5H), 3.76 (t, J = 4.8 Hz, 5H), 5.76 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.49 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H), 8.03 - 8.12 (m, 3H), 8.55 (s, 1H), 12.94 (s, 1H).
【0317】
実施例13. N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(1-methyl-1H-pyrazol-3-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-13)製造
【0318】
【0319】
段階1.化合物7-13合成
【0320】
化合物6-1(50mg、0.08mmol)と1-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(20mg、0.1043mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-13を白色固体として40mg得た(80%)。
【0321】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.86 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 1.24 (s, 10H), 1.34 (s, 1H), 1.58 (d, J = 22.3 Hz, 3H), 3.09 (t, J = 4.9 Hz, 5H), 3.71 (s, 3H), 3.75 (t, J = 4.8 Hz, 5H), 3.88 (d, J = 13.6 Hz, 6H), 5.36 (s, 2H), 5.74 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.49 - 6.54 (m, 1H), 6.60 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.26 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.55 - 7.66 (m, 6H), 8.15 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
【0322】
段階2.化合物8-13製造
【0323】
化合物7-13(55mg、0.0881mmol)から、実施例1の段階2化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-13を白色固体として23.2mg得た(52%)。
【0324】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.44 (q, J = 9.4, 8.9 Hz, 6H), 1.62 (s, 1H), 1.77 (s, 3H), 2.01 - 2.11 (m, 3H), 3.08 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.72 - 3.78 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 6.48 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.66 (dd, J = 10.2, 2.4 Hz, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.84 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 9.53 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 12.80 (s, 1H).
【0325】
実施例14. N-cyclohexyl-3-(furan-2-yl)-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-14)製造
【0326】
【0327】
段階1.化合物7-14合成
【0328】
化合物6-1(50mg、0.08mmol)とフラン-2-イルボロン酸(12mg、0.1043mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-14を白色固体の形態で14mg得た(28%)。
【0329】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.23 (d, J = 2.9 Hz, 11H), 1.35 (d, J = 5.7 Hz, 7H), 1.74 (d, J = 11.6 Hz, 3H), 3.07 - 3.11 (m, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.75 (t, J = 4.8 Hz, 5H), 3.86 (s, 3H), 5.32 (s, 2H), 6.48 - 6.53 (m, 1H), 6.64 - 6.73 (m, 3H), 6.88 (d, J = 7.9 Hz, 3H), 7.09 - 7.13 (m, 1H), 7.22 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.52 (s, 1H), 7.96 - 7.99 (m, 1H), 8.15 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 9.05 (s, 1H).
【0330】
段階2.化合物8-14製造
【0331】
化合物7-14(14mg、0.0229mmol)から、実施例1の段階2化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-14を淡褐色固体の形態で4.7mg得た(42.7%)。
【0332】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.27 - 1.49 (m, 8H), 1.61 (s, 2H), 1.68 - 1.79 (m, 3H), 1.95 - 2.08 (m, 3H), 3.07 - 3.11 (m, 4H), 3.74 - 3.77 (m, 4H), 3.85 (d, J = 1.4 Hz, 3H), 4.10 (s, 1H), 6.49 (dd, J = 8.6, 2.2 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.71 (dt, J = 3.3, 1.6 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.96 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 8.7, 1.3 Hz, 1H), 13.04 (s, 1H).
【0333】
実施例15. N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(thiazol-5-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-15)製造
【0334】
【0335】
段階1.化合物7-15合成
【0336】
化合物6-1(50mg、0.08mmol)と5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)チアゾール(42mg、0.2007mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-15を混合物として17.6mg得た。
【0337】
段階2.化合物8-15製造
【0338】
化合物7-15(17.6mg、0.0287mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-15を白色固体の形態で11.4mg得た(80.0%)。
【0339】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.35 (d, J = 8.0 Hz, 5H), 1.59 (d, J = 12.9 Hz, 2H), 1.68 (s, 3H), 1.99 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 3.09 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.76 (d, J = 4.3 Hz, 4H), 3.85 (s, 3H), 4.03 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 6.01 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.49 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 13.15 (s, 1H).
【0340】
実施例16. 3-(1H-benzo[d]imidazol-5-yl)-N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-16)製造
【0341】
【0342】
段階1.化合物7-16合成
【0343】
化合物6-1(50mg、0.08mmol)と1H-ベンズイミダゾール-5-ボロン酸(25mg、0.1043mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-16を淡褐色固体として14.5mg得た(27.8%)。
【0344】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.23 (d, J = 2.0 Hz, 9H), 1.33 - 1.40 (m, 3H), 1.51 - 1.60 (m, 4H), 1.91 (s, 4H), 3.71 (s, 4H), 3.79 (d, J = 11.9 Hz, 4H), 3.88 (s, 1H), 3.97 (s, 3H), 4.08 (t, J = 10.3 Hz, 4H), 4.44 (t, J = 11.3 Hz, 3H), 5.41 (s, 2H), 5.76 (s, 1H), 6.91 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.29 - 7.33 (m, 2H), 7.49 (s, 1H), 7.71 (s, 2H), 7.97 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.62 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 12.71 (d, J = 18.7 Hz, 1H).
【0345】
段階2.化合物8-16製造
【0346】
化合物7-16(14.5mg、0.0219mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-16を淡褐色固体の形態で1.3mg得た(11.8%)。
【0347】
1H NMR (300 MHz, Methanol-d4) δ 1.44 (d, J = 9.8 Hz, 4H), 1.62 (s, 4H), 2.03 (s, 3H), 3.14 (t, J = 4.8 Hz, 3H), 3.83 - 3.90 (m, 3H), 4.03 - 4.20 (m, 2H), 6.57 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 25.9 Hz, 2H), 8.34 (t, J = 4.4 Hz, 2H).
【0348】
実施例17. N-cyclohexyl-3-(1H-indazol-5-yl)-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-17)製造
【0349】
【0350】
段階1.化合物7-17合成
【0351】
化合物6-1(50mg、0.08mmol)と1H-インダゾール-5-ボロン酸(17mg、0.1043mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-17を白色固体の形態で49mg得た(94.2%)。
【0352】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.21 (d, J = 17.6 Hz, 9H), 1.34 (s, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.91 (s, 3H), 3.10 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 3.71 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 3.76 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 3.88 (s, 3H), 4.03 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 5.63 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.68 (s, 1H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.29 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.49 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 8.18 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 13.27 (s, 1H).
【0353】
段階2.化合物8-17製造
【0354】
化合物7-17(49mg、0.0742mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-17を白色固体の形態で11.2mg得た(28%)。
【0355】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.04 - 1.42 (m, 10H), 1.53 (s, 3H), 1.91 (s, 3H), 3.09 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.75 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 3.86 (s, 3H), 4.03 (s, 1H), 5.51 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.49 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.63 (dd, J = 8.4, 1.5 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 12.89 (s, 1H), 13.26 (s, 1H).
【0356】
実施例18. N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(2-methylbenzo[d]oxazol-6-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-18)製造
【0357】
【0358】
段階1.化合物7-18合成
【0359】
化合物6-1(50mg、0.08mmol)と(2-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)ボロン酸(18.5mg、0.1043mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-18を白色固体の形態で白色固体の形態で51mg得た(94.4%)。
【0360】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.10 - 1.42 (m, 10H), 1.58 (s, 4H), 1.89 (s, 3H), 2.67 (s, 3H), 3.10 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.71 (s, 3H), 3.76 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.87 (s, 3H), 4.03 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 5.75 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.52 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.55 - 7.66 (m, 4H), 7.80 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.87 - 7.88 (m, 1H), 8.20 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0361】
段階2.化合物8-18製造
【0362】
化合物7-18(51mg、0.0755mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-18を白色固体の形態で21.6mg得た(51.4%)。
【0363】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.11 - 1.42 (m, 8H), 1.55 (d, J = 22.4 Hz, 3H), 1.91 (d, J = 11.2 Hz, 3H), 2.67 (d, J = 3.6 Hz, 3H), 3.09 (dt, J = 6.8, 3.8 Hz, 4H), 3.76 (dt, J = 6.6, 3.7 Hz, 4H), 3.86 (d, J = 3.6 Hz, 3H), 4.01 - 4.06 (m, 1H), 5.62 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.50 (dt, J = 9.1, 3.1 Hz, 1H), 6.66 (t, J = 3.0 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.62 (dq, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 8.2, 3.5 Hz, 1H), 7.89 (q, J = 1.5 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 8.9, 3.4 Hz, 1H), 12.99 (d, J = 3.2 Hz, 1H).
【0364】
実施例19. N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(1-methyl-1H-imidazol-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-19)製造
【0365】
【0366】
段階1.化合物7-19合成
【0367】
化合物6-1(60mg、0.096mmol)をDMF(1mL)に溶解させた後、アルゴンガスでパージして酸素を除去し、1-メチル-4-(トリブチルスタニル)-1H-イミダゾール(56.9mg、0.153mmol)、Pd(PPh(5.54mg、0.0048mmol)、及び塩化リチウム(LiCl;2mg、0.048mmol)を加えた後、Biotageマイクル波反応器で120℃で40分間撹拌する。反応終結後に、1M濃度のポタシウムフルオリド(KF;5mL)を添加して室温で30分間撹拌後に、EA(20mLX2)で抽出した。有機層を水(5mLX2)で洗浄後に水分を除去し(NaSO)、減圧濃縮後に残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:Hx=3:1)で分離し、化合物7-19を白色固体として57.1mgを得た(95.4%)。
【0368】
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 10.66 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.23 - 7.12 (m, 2H), 6.92 - 6.83 (m, 2H), 6.65 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 8.9, 2.7 Hz, 1H), 5.28 (s, 2H), 4.12 (s, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.78 - 3.72 (m, 4H), 3.71 (d, J = 11.2 Hz, 6H), 3.11 - 3.03 (m, 4H), 1.97 (d, J = 13.4 Hz, 2H), 1.76 (s, 2H), 1.57 (s, 1H), 1.50 - 1.33 (m, 5H), 1.26 (d, J = 16.3 Hz, 2H).
【0369】
段階2.化合物8-19製造
【0370】
化合物7-19(47mg、0.075mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-19を黄色固体の形態で27.0mg得た(71.8%)。
【0371】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.63 (s, 1H), 10.65 (s, 1H), 8.17 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 6.66 (s, 1H), 6.49 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 4.13 (s, 1H), 3.97 - 3.58 (m, 10H), 3.08 (d, J = 4.2 Hz, 4H), 1.96 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 1.78 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 1.58 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 1.45 (t, J = 8.8 Hz, 5H).
【0372】
実施例20. N-cyclohexyl-3-(isoxazol-4-yl)-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-20)製造
【0373】
【0374】
段階1.化合物7-20合成
【0375】
化合物6-1(100mg、0.161mmol)と4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソキサゾール(63mg、0.321mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-20を48mg得た(49%)。
【0376】
1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 1.45 (s, 3H), 1.66 (s, 1H), 1.79 (s, 2H), 2.14 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 3.13 (s, 4H), 3.76 (s, 3H), 3.84 - 3.95 (m, 9H), 4.16 - 4.25 (m, 1H), 5.23 - 5.37 (m, 3H), 6.55 (s, 2H), 6.84 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.28 - 7.32 (m, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.44 - 7.50 (m, 1H), 7.55 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.67 (dd, J = 11.6, 7.6 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
【0377】
段階2.化合物8-20合成
【0378】
化合物7-20(30mg、0.0491mmol)を化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-20を24mg得た(99%)。
【0379】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.23 (s, 1H), 1.36 (d, J = 10.6 Hz, 4H), 1.60 (s, 1H), 1.75 (s, 2H), 1.86 (s, 1H), 3.07 (s, 4H), 3.59 (s, 4H), 3.75 (s, 5H), 3.84 (s, 4H), 6.46 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 12.52 (s, 1H).
【0380】
実施例21. 3-(Isoxazol-4-yl)-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-N-(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-21)製造
【0381】
【0382】
段階1.化合物7-21製造
【0383】
化合物6-3(100mg、0.160mmol)と4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソキサゾール(62mg、0.320mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-21を57mg得た(58%)。
【0384】
1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 1.66 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 2.08 - 2.16 (m, 3H), 3.14 (s, 4H), 3.59 (d, J = 2.2 Hz, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.89 (s, 4H), 3.93 (s, 3H), 3.95 (s, 2H), 4.04 (d, J = 11.7 Hz, 2H), 4.42 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 5.32 (s, 3H), 6.55 (s, 2H), 6.84 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.30 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.41 (s, 1H), 8.47 (d, J = 8.6 Hz, 1H).
【0385】
段階2.化合物8-21製造
【0386】
化合物7-21(57mg、0.091mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-21をクリーム色固体として30mg得た(66%)。
【0387】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.35 (s, 3H), 1.61 (s, 2H), 1.76 (s, 2H), 2.36 (s, 1H), 2.64 (s, 1H), 3.07 (s, 3H), 3.59 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.84 (s, 2H), 6.46 (s, 1H), 6.64 (s, 2H), 7.24 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.61 (s, 1H), 12.52 (s, 1H).
【0388】
実施例22. N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(oxazol-2-yl)-N-(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-22)製造
【0389】
【0390】
段階1.化合物7-22製造
【0391】
化合物6-3(100mg、0.1601mmol)とLiCl(3.4mg、0.080mmol)をDMF(1mL)に入れ、2-(トリブチルスタニル)オキサゾール(0.01mL,0.3202mmol)を入れた後、酸素除去し、Pd(PPh(3.4mg、0.008mmol)を入れた後、120℃で40分間撹拌した。前記混合物をセルライトパッドで濾過し、EA(10mL)で洗浄後に有機層を水(10mL)で洗浄後に水分を除去し(NaSO)、減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:HX=2:1)し、化合物7-22を37mg得た(37%)。
【0392】
段階2.化合物8-22製造
【0393】
化合物7-22(37mg、0.063mmol)から、実施例1の化合物8-1の製造と同じ方法でクリーム色固体の形態の化合物8-22を11mg得た(37%)。
【0394】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.38 (s, 1H), 9.59 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 9.4 Hz, 2H), 6.65 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 4.28 (s, 1H), 3.91 (d, J = 11.8 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.76 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.53 (t, J = 10.2 Hz, 2H), 3.09 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 2.05 (d, J = 12.7 Hz, 2H), 1.65 - 1.51 (m, 2H).
【0395】
実施例23. N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-N-(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-23)製造
【0396】
【0397】
段階1.化合物7-23合成
【0398】
化合物6-3(30mg、0.04mmol)と1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(15mg、0.07mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-23を淡褐色固体として29.1mg得た(96%)。
【0399】
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.47-1.62 (m, 2H), 1.88-1.99 (m, 2H), 3.03-3.11 (m, 4H), 3.43 (t, J = 11.2 Hz, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.71-3.78 (m, 4H), 3.80-3.84 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 4.13-4.23 (m, 1H), 5.29 (s, 2H), 5.89 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.52 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.22 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.15 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0400】
段階2.化合物8-23製造
【0401】
化合物7-23(27.8mg、0.04mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-23を淡褐色固体の形態で13.4mg得た(59%)。
【0402】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.47-1.67 (m, 2H), 1.90-2.02 (m, 2H), 3.03-3.15 (m, 4H), 3.39-3.51 (m, 2H), 3.72-3.79 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 3.85-3.90 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 4.12-4.27 (m, 1H), 5.78 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 8.01-8.10 (m, 2H), 12.79 (s, 1H).
【0403】
実施例24. 3-(1-(difluoromethyl)-1H-pyrazol-4-yl)-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-N-(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-24)製造
【0404】
【0405】
段階1.化合物7-24合成
【0406】
化合物6-3(50mg、0.08mmol)と1-(ジフルオロメチル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(29mg、0.12mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-24を白色固体として56.3mg得た(>99%)。
【0407】
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.42 - 1.21 (m, 7H), 1.62 (d, J= 28.0 Hz, 4H), 1.97 (s, 2H), 3.09 (t, J= 4.9 Hz, 4H), 3.71 (s, 3H), 3.79 - 3.72 (m, 4H), 3.87 (s, 3H), 5.32 (s, 2H), 5.93 (d, J= 7.5 Hz, 1H), 6.51 (dd, J= 8.9, 2.5 Hz, 1H), 6.67 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 6.92 - 6.80 (m, 2H), 7.28 - 7.15 (m, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 8.08 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 8.18 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 8.55 (s, 1H).
【0408】
段階2.化合物8-24製造
【0409】
化合物7-24(22mg、0.03mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-24を淡褐色固体の形態で29mg得た(>99%)。
【0410】
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.58 (dt, J= 11.8, 5.6 Hz, 2H), 2.00 - 1.89 (m, 3H), 3.12 - 3.06 (m, 5H), 3.48 - 3.38 (m, 4H), 3.75 (dd, J= 6.0, 3.6 Hz, 5H), 3.84 (s, 7H), 4.18 (dd, J= 7.0, 3.7 Hz, 1H),
【0411】
5.99 (d, J= 7.4 Hz, 1H), 6.51 - 6.47 (m, 1H), 6.65 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 8.02 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 8.09 (d, J= 3.4 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 12.95 (s, 1H).
【0412】
実施例25. N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(1-methyl-1H-pyrazol-3-yl)-N-(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-25)製造
【0413】
【0414】
段階1.化合物7-25合成
【0415】
化合物6-3(50mg、0.08mmol)と1-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(25mg、0.12mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-25を白色固体として54.2mg得た(>99%)。
【0416】
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.88 - 1.19 (m, 21H), 2.08 (s, 3H), 3.11 - 3.06 (m, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.75 (t, J= 4.8 Hz, 4H), 3.87 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 5.32 (s, 2H), 6.51 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 6.66 (d, J= 2.3 Hz, 2H), 6.88 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 7.21 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.66 - 7.54 (m, 6H), 7.85 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 8.25 (d, J= 8.9 Hz, 1H), 9.62 (d, J= 7.2 Hz, 1H).
【0417】
段階2.化合物8-25製造
【0418】
化合物7-25(22mg、0.03mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-25を白色固体の形態で24mg得た(>99%)。
【0419】
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.68 - 1.54 (m, 4H), 2.09 (d, J= 12.9 Hz, 4H), 3.08 (t, J= 4.9 Hz, 6H), 3.53 (t, J= 11.0 Hz, 4H), 3.75 (t, J= 4.7 Hz, 6H), 3.85 (s, 4H), 3.97 (s, 9H), 4.24 (s, 1H), 6.49 (dd, J= 8.9, 2.6 Hz, 2H), 6.66 (dd, J= 12.1, 2.4 Hz, 3H), 7.34 (s, 1H), 7.84 (d, J= 2.3 Hz, 1H), 8.09 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 9.61 (d, J= 6.8 Hz, 1H), 12.83 (s, 1H).
【0420】
実施例26. N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(1H-pyrazol-4-yl)-N-(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-26)製造
【0421】
【0422】
段階1.化合物7-26合成
【0423】
化合物6-3(50mg、0.08mmol)と4-(4,4,5,5-テトラメチルl-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(23.3mg、0.12mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-26を白色固体として15mg得た(28%)。
【0424】
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.88 - 1.19 (m, 21H), 2.08 (s, 3H), 3.11 - 3.06 (m, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.75 (t, J= 4.8 Hz, 4H), 3.87 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 5.32 (s, 2H), 6.51 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 6.66 (d, J= 2.3 Hz, 2H), 6.88 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 7.21 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.66 - 7.54 (m, 6H), 7.85 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 8.25 (d, J= 8.9 Hz, 1H), 9.62 (d, J= 7.2 Hz, 1H).
【0425】
段階2.化合物8-26製造
【0426】
化合物7-26(15mg、0.02mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-26を白色固体の形態で13mg得た(>99%)
【0427】
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.56 - 1.44 (m, 3H), 1.95 (d, J= 12.4 Hz, 2H), 3.08 (t, J= 4.9 Hz, 4H), 3.44 (t, J= 11.2 Hz, 4H), 3.75 (t, J= 4.8 Hz, 4H), 3.82 (s, 1H), 3.84 (s, 3H), 4.19 (d, J= 11.2 Hz, 1H), 5.72 (d, J= 7.5 Hz, 1H), 6.49 (dd, J= 9.0, 2.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J= 2.6 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 8.05 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 12.77 (s, 1H), 13.17 (s, 1H).
【0428】
実施例27. N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(pyridin-3-yl)-N-(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-27)製造
【0429】
【0430】
段階1.化合物7-27合成
【0431】
化合物6-3(30mg、0.04mmol)と3-ピリジニルボロン酸(9mg、0.07mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-27を淡褐色固体として31.3mg得た(100%)。
【0432】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.41-1.58 (m, 2H), 1.83-1.93 (m, 2H), 3.04-3.13 (m, 4H), 3.35-3.46 (m, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.71-3.78 (m, 4H), 3.78-3.83 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.12-4.26 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 6.19 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.53 (dd, J = 9.0, 2.5 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.27 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.49-7.61 (m, 2H), 7.98-8.06 (m, 1H), 8.08-8.20 (m, 1H), 8.63 (dd, J = 4.8, 1.6 Hz, 1H), 8.82-8.85 (m, 1H).
【0433】
段階2.化合物8-27製造
【0434】
化合物7-27(30.3mg、0.04mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-27を淡褐色固体の形態で5.6mg得た(22%)。
【0435】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.41-1.60 (m, 2H), 1.84-1.94 (m, 2H), 3.05-3.14 (m, 4H), 3.36-3.47 (m, 2H), 3.72-3.79 (m, 4H), 3.79-3.88 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.13-4.31 (m, 1H), 6.04 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.51-7.57 (m, 1H), 7.99-8.06 (m, 2H), 8.64 (dd, J = 4.8, 1.7 Hz, 1H), 8.86 (dd, J = 2.2, 0.9 Hz, 1H), 13.11 (s, 1H).
【0436】
実施例28. N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(pyridin-4-yl)-N-(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-28)製造
【0437】
【0438】
段階1.化合物7-28合成
【0439】
化合物6-3(15mg、0.02mmol)と4-ピリジニルボロン酸(5mg、0.03mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-28を白色固体として17.5mg得た(100%)。
【0440】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.48-1.60 (m, 2H), 1.87-1.94 (m, 2H), 3.08-3.12 (m, 4H), 3.41 (t, J = 11.3 Hz, 2H), 3.70 (m, 3H), 3.73-3.78 (m, 4H), 3.81-3.84 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.16-4.25 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 6.26 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.53 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.87-6.91 (m, 2H), 7.26 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.60 (s, 1H), 7.63-7.65 (m, 2H), 8.10 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 8.66-8.70 (m, 2H).
【0441】
段階2.化合物8-28製造
【0442】
化合物7-28(15mg、0.02mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-28を淡褐色固体の形態で11.4mg得た(94%)。
【0443】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.50-1.59 (m, 2H), 1.88-1.95(m, 2H), 3.09 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.42 (t, J = 10.9 Hz, 2H), 3.75 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 3.84 (s, 3H), 3.85-3.87 (m, 2H), 4.18-4.27 (m, 1H), 6.12 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.66 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.69 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 13.21 (s, 1H).
【0444】
実施例29. N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(pyrimidin-5-yl)-N-(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-29)製造
【0445】
【0446】
段階1.化合物7-29合成
【0447】
化合物6-3(15mg、0.02mmol)とボロン酸(9mg、0.07mmol)から、化合物7-1製造と同じ方法で化合物7-29を淡黄色固体として17.4mg得た(57%)。
【0448】
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.47-1.62 (m, 2H), 1.88-1.99 (m, 2H), 3.03-3.11 (m, 4H), 3.43 (t, J = 11.2 Hz, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.71-3.78 (m, 4H), 3.80-3.84 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 4.13-4.23 (m, 1H), 5.29 (s, 2H), 5.89 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.52 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.22 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.15 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0449】
段階2.化合物8-29製造
【0450】
化合物7-29(17.7mg、0.02mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-29を灰色固体の形態で5.7mg得た(39%)。
【0451】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.43-1.60 (m, 2H), 1.81-1.97 (m, 2H), 3.04-3.16 (m, 4H), 3.36-3.47 (m, 2H), 3.71-3.80 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 3.86-3.92 (m, 2H), 4.13-4.31 (m, 1H), 6.46-6.58 (m, 2H), 6.66 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 9.02 (s, 2H), 9.24 (s, 1H), 13.25 (br s, 1H).
【0452】
実施例30. N-cyclohexyl-3-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-N-(4-morpholinocyclohexyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-30)製造
【0453】
【0454】
段階1.化合物7-30合成
【0455】
化合物6-2(30mg、0.05mmol)と1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(16mg、0.07mmol)から、化合物7-30を32.1mg得、次の段階に使用した。
【0456】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.21 (dd, J = 35.5, 11.3 Hz, 14H), 1.64 (s, 5H), 1.93 (d, J = 48.5 Hz, 9H), 2.16 (s, 1H), 3.56 (d, J = 5.4 Hz, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 4.03 (dd, J = 14.8, 7.6 Hz, 2H), 5.20 (s, 2H), 5.37 (s, 1H), 5.58 (s, 1H), 6.53 (s, 1H), 6.67 (s, 1H), 6.86 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.14 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.99 (s, 1H).
【0457】
段階2.化合物8-30製造
【0458】
化合物7-30(32.1mg、0.05mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-30を白色固体の形態で5.2mg得た(20%)。
【0459】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.16-1.39 (m, 9H), 1.50-1.76 (m, 3H), 1.83-2.03 (m, 6H), 2.15 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 2.47 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 3.56 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 3.63 (s, 1H), 3.92 (s, 3H), 4.01 (s, 1H), 5.29-5.37 (m, 1H), 6.42 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 12.34-12.71 (m, 1H).
【0460】
<実施例B.反応式2による化合物11の製造>
【0461】
【0462】
実施例31. N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-(4-methylpiperazin-1-yl)phenyl)-3-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物11-1)製造
【0463】
【0464】
段階1.化合物9-1合成
【0465】
化合物5-1(1.0g、2.22mmol)、1-メチルピラゾール-4-ボロン酸(370mg、1.33mmol)、及びKCO(613mg、4.44mmol)をジオキサン:水(4:1 in v/v、10mL)に溶解させた後、アルゴンガスでパージして酸素を除去し、Pd(PPh(84.3mg、0.033mmol)を加えた後、100℃で2時間撹拌した。前記混合物に水(10mL)を入れ、EA(20mLX2)で抽出した。有機層を水分を除去し(NaSO)、濾過後に減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:Hx=2:1)で分離し、化学式9-1を白色固体として422mg得た(42.2%)。
【0466】
1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d6) δ 7.69 (s, 2H), 7.31 (d, J= 6.3 Hz, 2H), 6.81 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 5.53 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 5.41 (s, 2H), 4.24-4.18 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 2.03-1.97 (m, 2H), 1.69-1.57 (m, 2H), 1.49-1.39 (m, 2H), 1.27-1.14 (m, 4H).
【0467】
段階2.化合物10-1合成
【0468】
化合物9-1(60mg、0.13mmol)を2-ブタノール(1mL)に溶解させた後、2-メトキシ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)アラニン(44.2mg、0.2mmol)とKCO(29.4mg、0.21mmol)を添加する。反応混合物を5分間アルゴンガスでパージして酸素を除去し、Pddba(30.4mg、0.033mmol)とX-Phos(23.4mg、0.049mmol)を添加後に、110℃で1日間撹拌する。前記混合物は、セルライトパッドで濾過後にEA(10mL)で洗浄し、合わせた濾液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(MC:MeOH=97:3)で分離し、化合物10-1をピンク色固体として38.9mgを得た(45.9%)。
【0469】
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.54 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 19.1 Hz, 2H), 7.40 - 7.32 (m, 3H), 6.87 - 6.79 (m, 2H), 6.60 - 6.53 (m, 2H), 5.38 (s, 2H), 5.24 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.19 - 4.09 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.19 (t, J = 4.9 Hz, 4H), 2.63 (t, J = 4.9 Hz, 4H), 2.38 (s, 3H), 2.05 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 1.67 (ddd, J = 36.2, 9.2, 4.2 Hz, 5H), 1.44 (q, J = 12.1 Hz, 2H), 1.26 - 1.18 (m, 3H).
【0470】
段階3.化合物11-1製造
【0471】
化合物10-1(31.7mg、0.049mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物11-1を緑色固体として2.4mgを得た(9.5%)。
【0472】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.75 (s, 1H), 8.10 - 7.99 (m, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 6.63 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.47 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 5.58 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 4.24 (dd, J = 5.7, 2.3 Hz, 1H), 4.10 (s, 1H), 4.00 (dt, J = 9.7, 4.1 Hz, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.17 (s, 4H), 3.11 (t, J = 4.9 Hz, 4H), 2.25 (s, 3H), 1.99 - 1.89 (m, 3H), 1.61 (ddt, J = 30.0, 12.7, 4.6 Hz, 3H), 1.44 - 1.26 (m, 7H).
【0473】
実施例32. N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-(4-methyl-4H-1,2,4-triazol-3-yl)phenyl)-3-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物11-2)合成
【0474】
【0475】
段階1.化合物10-2合成
【0476】
化合物9-1(60mg、0.13mmol)と2-メトキシ-4-(4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)アニリン(32.5mg、0.16mmol)から、前記化合物10-1と同じ製造方法で化合物10-2を褐色固体として20.1mg得た(24.4%)。
【0477】
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.87 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.79 - 7.71 (m, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.42 - 7.30 (m, 3H), 7.18 (dd, J = 8.4, 1.9 Hz, 1H), 6.88 - 6.78 (m, 2H), 5.42 (s, 2H), 5.33 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.25 - 4.11 (m, 1H), 3.98 (d, J = 7.2 Hz, 6H), 3.77 (d, J = 16.4 Hz, 6H), 2.05 (d, J = 12.5 Hz, 2H), 1.79 - 1.56 (m, 3H), 1.45 (q, J = 11.8 Hz, 2H), 1.31 - 1.19 (m, 3H).
【0478】
段階2.化合物11-2製造
【0479】
化合物10-2(20mg、0.032mmol)から、前記化合物11-1と同じ製造方法で化合物11-2を白色固体として8.1mg得た(50.9%)。
【0480】
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.52 (s, 1H), 8.78 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.83 - 7.66 (m, 3H), 7.32 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.41 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.99 (d, J = 13.1 Hz, 6H), 3.77 (s, 3H), 2.09 (d, J = 12.2 Hz, 2H), 1.71 (t, J = 19.4 Hz, 4H), 1.47 (q, J = 12.1 Hz, 2H), 1.36 - 1.17 (m, 6H).
【0481】
実施例33. 4-((4-(cyclohexylamino)-3-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-6-yl)amino)-3-methoxy-N-methylbenzamide(化合物11-3)合成
【0482】
【0483】
段階1.化合物10-3合成
【0484】
化合物9-1(60mg、0.13mmol)と4-アミノ-3-メトキシ-N-メチルベンズアミド(27.7mg、0.16mmol)から、前記化合物10-1と同じ製造方法で化合物10-3を白色固体として48.9mg得た(60.6%)。
【0485】
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.78 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 11.1 Hz, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.46 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.28 (dd, J = 8.4, 1.9 Hz, 1H), 6.87 - 6.80 (m, 2H), 6.17 (q, J = 4.7 Hz, 1H), 5.40 (s, 2H), 5.33 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.21 - 4.12 (m, 1H), 3.99 (d, J = 7.6 Hz, 6H), 3.75 (s, 3H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.06 (dd, J = 12.6, 4.5 Hz, 2H), 1.79 - 1.60 (m, 5H), 1.51 - 1.39 (m, 3H), 1.35 - 1.16 (m, 8H).
【0486】
段階2.化合物11-3製造
【0487】
化合物10-3(37mg、0.062mmol)から、前記化合物11-1と同じ製造方法で化合物11-3を白色固体として9.1mgを得た(30.8%)。
【0488】
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.64 (s, 1H), 8.65 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 7.44 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.25 - 7.15 (m, 1H), 6.24 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 5.41 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.17 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 3.98 (d, J = 13.9 Hz, 6H), 3.00 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.08 (d, J = 12.6 Hz, 2H), 1.71 (t, J = 19.1 Hz, 3H), 1.47 (q, J = 12.1 Hz, 2H), 1.25 (d, J = 10.5 Hz, 3H).
【0489】
実施例34. (4-((4-(cyclohexylamino)-3-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-6-yl)amino)-3-methoxyphenyl)(morpholino)methanone(化合物11-4)製造
【0490】
【0491】
段階1.化合物10-4合成
【0492】
化合物9-1(54mg、0.12mmol)と(4-アミノ-3-メトキシフェニル)(モルホリノ)メタノン(45mg、0.19mmol)から、前記化合物10-1と同じ製造方法で化合物10-4を白色固体として48.1mg得た(73.7%)
【0493】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.75 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.76 - 7.64 (m, 3H), 7.34 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.02 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.87 - 6.77 (m, 2H), 5.40 (s, 2H), 5.32 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.22 - 4.11 (m, 1H), 3.96 (d, J = 4.6 Hz, 6H), 3.73 (d, J = 15.6 Hz, 11H), 2.06 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 1.68 (ddt, J = 30.7, 13.0, 3.9 Hz, 3H), 1.54 - 1.36 (m, 2H), 1.26 - 1.14 (m, 3H).
【0494】
段階2.化合物11-4製造
【0495】
化合物10-4(27.1mg、0.042mmol)から、前記化合物11-1と同じ製造方法で化合物11-4を白色固体として11.1mg得た(50.2%)。
【0496】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.84 (s, 1H), 8.32 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.07 - 6.94 (m, 2H), 5.96 (s, 1H), 4.11 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.71 (s, 8H), 2.06 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 1.85 - 1.60 (m, 3H), 1.34 (dq, J = 50.7, 11.9 Hz, 5H).
【0497】
実施例35. (4-((4-(cyclohexylamino)-3-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-6-yl)amino)-3-methoxyphenyl)(4-methylpiperazin-1-yl)methanone(化合物11-5)製造
【0498】
【0499】
段階1.化合物10-5合成
【0500】
化合物9-1(60mg、0.13mmol)と(4-アミノ-3-メトキシフェニル)(4-メトキシピペラジン-1-イル)メタノン(39.6mg、0.16mmol)から、前記化合物10-1と同じ製造方法で化合物10-5を黄色固体として60.2mg得た(68.1%)。
【0501】
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.75 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.69 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 7.38 - 7.32 (m, 2H), 7.06 - 7.00 (m, 2H), 6.87 - 6.79 (m, 2H), 5.41 (s, 2H), 5.32 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.21 - 4.11 (m, 1H), 3.97 (d, J = 7.5 Hz, 6H), 3.76 (s, 7H), 2.45 (s, 4H), 2.33 (s, 3H), 2.10 - 2.00 (m, 2H), 1.72 (dt, J = 12.6, 4.3 Hz, 2H), 1.68 - 1.59 (m, 1H), 1.44 (dddd, J = 14.7, 11.7, 7.6, 3.7 Hz, 2H), 1.23 (hept, J = 7.8 Hz, 3H).
【0502】
段階2.化合物11-5製造
【0503】
化合物10-5(44mg、0.066mmol)から、前記化合物11-1と同じ製造方法で化合物11-5を白色固体として12.1mg得た(33.7%)。
【0504】
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.42 (s, 1H), 8.66 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 16.8 Hz, 2H), 7.66 (s, 1H), 7.01 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 5.38 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.23 - 4.10 (m, 1H), 3.98 (d, J = 36.4 Hz, 7H), 3.70 (s, 4H), 2.40 (d, J = 54.2 Hz, 7H), 2.13 - 2.02 (m, 2H), 1.79 - 1.70 (m, 2H), 1.66 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 1.46 (q, J = 12.5 Hz, 2H), 1.34 - 1.26 (m, 4H).
【0505】
実施例36. 4-((4-(cyclohexylamino)-3-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-6-yl)amino)-3-methoxy-N-(1-methylpiperidin-4-yl)benzamide(化合物11-6)製造
【0506】
【0507】
段階1.化合物10-6合成
【0508】
化合物9-1(60mg、0.13mmol)と4-アミノ-3-メトキシ-N-(1-メチルピぺリジン-4-イル)ベンズアミド(41.8mg、0.16mmol)から、前記化合物10-1と同じ製造方法で化合物10-6を緑色固体として48.2mg得た(54.7%)
【0509】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.77 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.71 (d, J = 10.3 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.41 - 7.30 (m, 3H), 6.87 - 6.79 (m, 2H), 6.70 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.39 (s, 2H), 5.33 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.27 - 4.11 (m, 2H), 3.98 (d, J = 4.1 Hz, 6H), 3.75 (s, 3H), 3.34 (d, J = 12.2 Hz, 4H), 2.72 (td, J = 12.0, 3.7 Hz, 2H), 2.65 (s, 3H), 2.18 (tt, J = 14.1, 7.3 Hz, 4H), 2.04 (dt, J = 12.8, 4.2 Hz, 2H), 1.76 - 1.67 (m, 2H), 1.46 (dt, J = 14.7, 11.2 Hz, 2H), 1.29 (dd, J = 12.4, 5.6 Hz, 3H).
【0510】
段階2.化合物11-6製造
【0511】
化合物10-6(35.6mg、0.052mmol)から、前記化合物11-1と同じ製造方法で化合物11-6を黄色固体として13.1mg得た(47.5%)。
【0512】
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.66 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.84 - 7.65 (m, 3H), 7.39 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.24 - 7.18 (m, 1H), 6.06 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.79 (s, 1H), 5.39 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.18 (s, 2H), 3.99 (d, J = 13.5 Hz, 6H), 2.90 (d, J = 11.3 Hz, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.21 (t, J = 11.5 Hz, 3H), 2.04 (s, 5H), 1.81 - 1.64 (m, 5H), 1.55 - 1.40 (m, 2H), 1.25 (d, J = 10.1 Hz, 4H).
【0513】
<実施例C.反応式3による化合物14の製造>
【0514】
【0515】
実施例37. N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(4-methyl-4H-1,2,4-triazol-3-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物14-1)製造
【0516】
【0517】
段階1.化合物12-1合成
【0518】
化合物6-1(3.10g、5mmol)、モリブデンヘキサカルボニル(Mo(CO)6;1.60g、6mmol)、tert-ブチルカルバゼート(tert-Butyl carbazate;2.0g、15mmol)をジオキサン(30mL)に溶解させた後、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7(DBU;2.2mL,15mmol)を加え、アルゴンガスでパージして酸素を除去し、Pd(dppf)Cl(180mg、0.012mmol)を入れた後、110℃で10分間撹拌した。反応物を濃縮し、シリカゲル管クロマトグラフィー(EA:Hx=1:2)で分離し、中間体であるtert-ブチルヒドラジンカルボキシレートを白色固体として2.03g得た(58%)。
【0519】
tert-ブチルヒドラジンカルボキシレート(1.5g,2.1372mmol)をMC(10.0mL)に溶解させ、TFA(20mL)を加えた後、室温で16時間撹拌した。反応物を減圧濃縮した後、sat’d NaHCO水溶液でpHを7に調節し、EA(50mL)を加えた後、水(50mL)で洗浄後に水分を除去し(NaSO)、減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:Hx=1:1)で分離し、化合物12-1を淡褐色固体として800mg得た(66%)。
【0520】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.36 (s, 8H), 1.58 (s, 2H), 1.73 (s, 3H), 3.09 (t, J = 4.8 Hz, 5H), 3.71 (s, 3H), 3.75 (t, J = 4.8 Hz, 5H), 3.86 (s, 3H), 4.60 (s, 2H), 5.33 (s, 2H), 6.51 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.48 (s, 1H), 8.17 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 9.40 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 9.91 (s, 1H).
【0521】
段階2.化合物13-1合成
【0522】
化合物12-1(60mg、0.10mmol)をN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタル(DMF-DMA;1mL)に溶解させた後、2時間100℃で撹拌する。反応混合物にHx(2mL)を加え、生成された固体を濾過後にMeCN(1mL)に溶かし、1滴のAcOH 、メチルアミン(2M in THF;0.2mL、0.4mmol)を加えた後、24時間85℃で撹拌した後、室温に冷却させ、生成された固体を濾過し、化合物13-1を褐色固体として20.1mgを得た。(32.4%)
【0523】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.75 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.76 - 7.64 (m, 3H), 7.34 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.02 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.87 - 6.77 (m, 2H), 5.40 (s, 2H), 5.32 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.22 - 4.11 (m, 1H), 3.96 (d, J = 4.6 Hz, 6H), 3.73 (d, J = 15.6 Hz, 11H), 2.06 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 1.68 (ddt, J = 30.7, 13.0, 3.9 Hz, 3H), 1.54 - 1.36 (m, 2H), 1.26 - 1.14 (m, 3H).
【0524】
段階3.化合物14-1製造
【0525】
化合物13-1(23mg、0.037mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物14-1を白色固体として13.1mgを得た。(70.2%)
【0526】
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.38 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 1.60 - 1.43 (m, 3H), 1.64 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 1.85 (dq, J = 12.7, 4.4 Hz, 3H), 2.10 (dd, J = 11.6, 5.7 Hz, 2H), 3.19 - 3.04 (m, 4H), 3.87 (d, J = 6.5 Hz, 7H), 4.08 (s, 3H), 4.26 - 4.13 (m, 1H), 6.52 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.33 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.41 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 10.25 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 11.28 (s, 1H).
【0527】
実施例38. N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(1,3,4-oxadiazol-2-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物14-2)製造
【0528】
【0529】
段階1.化合物13-2製造
【0530】
化合物12-1(60mg、0.10mmol)をホルムアミド(1mL)に溶解させた後、1時間100℃で撹拌する。反応混合物を濃縮後に、生成された固体をホスホラスオキシクロリド(POCl3;2mL)に溶かし、24時間100℃で撹拌する。反応混合物を室温に冷却させ、氷水(10mL)に徐々に加えて生成された固体を濾過し、化合物13-2を褐色固体として43.0mgを得た。(70.5%)
【0531】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.37 - 1.46 (m, 4H), 1.53 (s, 1H), 1.74 (s, 3H), 1.87 - 2.04 (m, 4H), 3.08 (d, J = 6.0 Hz, 4H), 3.71 (s, 3H), 3.75 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 3.86 (d, J = 1.6 Hz, 3H), 5.39 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 6.50 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.19 - 7.27 (m, 2H), 7.53 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.07 - 8.17 (m, 2H), 11.70 (d, J = 22.5 Hz, 1H).
【0532】
段階2.化合物14-2製造
【0533】
化合物13-2(22mg、0.0359mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物14-2を黄色固体として9.8mgを得た。(50.5%)
【0534】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.39 (dt, J = 19.7, 10.5 Hz, 7H), 1.58 (s, 1H), 1.74 (s, 2H), 1.96 (d, J = 11.9 Hz, 2H), 3.05 - 3.11 (m, 4H), 3.75 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.84 (s, 3H), 6.48 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H), 8.03 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 9.35 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 9.90 (s, 1H), 13.26 (s, 1H).
【0535】
実施例39. 5-(4-(cyclohexylamino)-6-((2-methoxy-4-morpholinophenyl)amino)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-3-yl)-1,3,4-oxadiazol-2(3H)-one(化合物14-3)製造
【0536】
【0537】
段階1.化合物13-3製造
【0538】
化合物12-1(30mg、0.05mmol)をTHF(2mL)に溶解させた後、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI;12mg、0.075mmol)を加え、14時間60℃で撹拌する。反応混合物を濃縮後にシリカゲル管クロマトグラフィー(MC:MeOH=10:1)で分離し、化合物13-3を淡灰色固体として13mg得た(41%)。
【0539】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.36 (s, 4H), 1.37 - 1.45 (m, 3H), 1.57 (s, 1H), 1.71 (d, J = 12.6 Hz, 2H), 1.94 - 2.00 (m, 2H), 3.09 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 3.71 (s, 3H), 3.75 (s, 4H), 3.85 (s, 3H), 4.07 (s, 1H), 5.35 (s, 2H), 6.51 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.63 (s, 1H).
【0540】
段階2.化合物14-3製造
【0541】
化合物13-3(13mg、0.0207mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物14-3を黄色固体として4.6mgを得た。(46%)
【0542】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.71 (s, 6H), 1.92 (s, 5H), 3.09 (dd, J = 5.8, 3.7 Hz, 5H), 3.76 (t, J = 4.8 Hz, 6H), 3.84 (s, 4H), 4.10 (s, 1H), 6.49 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.97 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 13.41 (s, 1H).
【0543】
<実施例D.反応式4による化合物18の製造>
【0544】
【0545】
実施例40. N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(oxazol-5-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物18-1)製造
【0546】
【0547】
段階1.化合物15-1合成
【0548】
化学式6-1(6.81g,10.9385mmol)、カリウムビニルトリフルオロボレート(potassium vinyltrifluoroborate)(CH=CHBF3K;2.93g、21.8770mmol)、炭酸カリウム(KCO)(4.5g、32.8155mmol)をトルエン:EtOH(エタノール)=3:1(200mL)に溶解させた後、アルゴンガスでパージして酸素を除去し、Pd(PPh(1.26g、1.0938mmol)を加えて80℃で14時間撹拌した。前記混合物を減圧濃縮した後、EA(200mL)を加え、水(200mL)で洗浄後に水分を除去し(NaSO)、減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:HX=2:3)し、化合物15-1を淡褐色固体として5.26g得た(84.4%)。
【0549】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.17 (dd, J = 9.8, 6.7 Hz, 1H), 1.30 - 1.49 (m, 5H), 1.65 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 1.76 (d, J = 12.3 Hz, 3H), 1.92 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 2.09 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 3.07 - 3.10 (m, 4H), 3.71 (d, J = 1.7 Hz, 3H), 3.75 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.86 (d, J = 1.8 Hz, 3H), 4.11 (s, 1H), 5.28 (s, 2H), 5.37 (dd, J = 11.0, 2.1 Hz, 1H), 5.92 (dd, J = 17.1, 2.1 Hz, 1H), 6.48 - 6.53 (m, 2H), 6.66 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 6.87 - 6.90 (m, 2H), 7.16 - 7.24 (m, 3H), 7.41 (s, 1H), 8.17 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0550】
段階2.化合物16-1合成
【0551】
化合物15-1(5.26g、9.2327mmol)、NMO(2.68g、18.4655mmol)をTHF:HO=3:1に溶解させた後、OsO(2.5wt% in HO;8.4mL)を徐々に滴加した後、0℃で1時間撹拌した。前記混合物を減圧濃縮した後、エチルアセテート(200mL)を加え、水(200mL)で洗浄後に水分を除去し(NaSO)、減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:HX=1:1)し、ジヒドロキシ化合物を黄色固体として(4.2g)得た(75.4%)
【0552】
前記ジヒドロキシ化合物(4.2g,6.96mmol)をTHF:HO=3:1に溶解させた後、NaIO(2.68g、20.8706mmol)を加えて常温で2時間撹拌した。前記混合物を減圧濃縮した後、エチルアセテート(200mL)を加え、水(200mL)で洗浄後有機層を水分を除去し(NaSO)、減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:MC=1:20)で分離し、化学式16-1を褐色固体の形態で得た(70.7%)。
【0553】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.39 (q, J = 10.3, 9.7 Hz, 5H), 1.59 (s, 1H), 1.72 (s, 2H), 1.99 (s, 2H), 3.10 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.72 (s, 3H), 3.73 - 3.77 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 4.03 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 6.52 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.88 - 6.93 (m, 2H), 7.28 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.89 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 9.82 (s, 1H).
【0554】
段階3.化合物17-1合成
【0555】
前記化合物16-1(200mg、0.35mmol)、p-トルエンスルホニルメチルイソシアニド(TosMIC;75mg、0.38mmol)、KCO(145mg、1.05mmol)をMeOH(5mL)に入れた後、50℃で1時間撹拌した。前記混合物にEA(25mL)を加え、水(25mL)で洗浄後に水分を除去し(NaSO)、減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:HX:MC=2:1:1)で分離し、化合物17-1を淡褐色固体として166mg得た。(78%)。
【0556】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.25 (s, 2H), 1.41 (t, J = 9.6 Hz, 5H), 1.63 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 1.75 (s, 3H), 2.01 (d, J = 9.2 Hz, 3H), 3.10 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.71 (s, 3H), 3.76 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.86 (s, 3H), 4.07 (s, 1H), 5.35 (s, 2H), 6.52 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 8.12 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.64 (s, 1H).
【0557】
段階4.化合物18-1製造
【0558】
化学式17-1(417mg、0.6828mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物18-1を白色固体として245mg得た(73.3%)。
【0559】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.41 (t, J = 9.3 Hz, 5H), 1.63 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 1.74 (s, 3H), 2.01 (d, J = 11.1 Hz, 3H), 3.09 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.75 (dd, J = 5.9, 3.6 Hz, 4H), 3.85 (s, 3H), 4.09 (s, 1H), 6.49 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.65 - 6.68 (m, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.63 (s, 1H), 13.23 (s, 1H).
【0560】
実施例41. N-cyclohexyl-3-(1H-imidazol-5-yl)-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物18-2)製造
【0561】
【0562】
段階1.化合物17-2合成
【0563】
前記化合物16-1(50mg、0.0875mmol)、p-トルエンスルホニルメチルイソシアニド(TosMIC;19mg、0.095mmol)、KCO(36mg、0.262mmol)をMeOH(2mL)に入れた後、50℃で1時間撹拌した。前記混合物にEA(5mL)を加え、水(5mL)で洗浄後に水分を除去し(NaSO)、減圧濃縮した。残留物にアンモニア(7M in MeOH;1mL)を加え、4時間還流撹拌し、粗化合物17-2を9mg得た。
【0564】
1H NMR (300 MHz, Chloroform-d) δ 1.26 (s, 4H), 1.50 (s, 5H), 1.83 (s, 3H), 2.11 (s, 2H), 3.06 - 3.18 (m, 4H), 3.75 (s, 3H), 3.89 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 3.91 (s, 3H), 5.40 (s, 2H), 6.54 (dd, J = 4.7, 2.3 Hz, 2H), 6.82 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.28 - 7.38 (m, 3H), 7.60 (dd, J = 2.1, 1.3 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.60 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 9.26 (s, 1H), 10.28 (d, J = 7.5 Hz, 1H).
【0565】
段階2.化合物18-2製造
【0566】
化合物17-2(9mg)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物18-2を淡灰色固体として1.7mg得た。
【0567】
1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 1.51 (t, J = 9.1 Hz, 3H), 1.84 (s, 5H), 2.11 (s, 3H), 3.12 (t, J = 4.8 Hz, 3H), 3.89 (d, J = 4.0 Hz, 5H), 4.22 (s, 1H), 6.54 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 8.44 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 9.38 (s, 1H), 10.42 (s, 1H).
【0568】
<実施例E.反応式5による化合物21の製造>
【0569】
【0570】
実施例42. N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(1H-1,2,3-triazol-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物21-1)製造
【0571】
【0572】
前記反応式5によって化合物6-1から3段階過程を経て製造した。
【0573】
段階1.化合物19-1合成
【0574】
前記化合物6-1(1.87g、3.003mmol)、ヨウ化第一銅(CuI;57mg、10%mmol)をジメチルホルムアミド(DMF;25mL)、トリエチルアミン(TEA;5mL)に溶解させた後、トリメチルシリルアセチレン(0.6mL、4.2051mmol)を入れ、アルゴンガスでパージして酸素を除去し、PdCl(PPh(105mg、5%mmol)を入れた後、ガスを除去し、80℃で2時間撹拌した。前記混合物を減圧濃縮した後、残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:HX=1:2)で分離し、得られた化合物は、テトラヒドロフラン(20mL)に溶解させた後、テトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリド(TBAF;1.3mL、1.2eq)を添加した後、室温で1時間撹拌した。前記混合物を減圧濃縮した後、エチルアセテート(50mL)を加え、水(50mL)で洗浄後に水分を除去し(NaSO)、減圧圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:HX=1:2)し、化合物19-1を淡褐色固体として1.18g得た(69%)
【0575】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.23 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 1.36 (d, J = 12.2 Hz, 8H), 1.70 (s, 3H), 1.96 (s, 3H), 3.09 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.71 (s, 3H), 3.75 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.85 (s, 3H), 4.03 (s, 1H), 4.74 (s, 1H), 5.27 (s, 2H), 5.77 (s, 1H), 6.00 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.48 - 6.54 (m, 1H), 6.66 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.21 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.61 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.9 Hz, 1H).
【0576】
段階2.化合物20-1合成
【0577】
前記化合物19-1(114mg、0.15mmol)とヨウ化第一銅(CuI;4mg、10%mmol)をジメチルホルムアミド(DMF):メタノール(MeOH)=9:1(2mL)に溶解させた後、トリメチルシリルアジド(0.040mL、0.3mmol)を添加し、100℃で6時間撹拌した。前記混合物を減圧濃縮した後、EA(10mL)を加え、水(10mL)で洗浄後に水分を除去し(NaSO)、減圧圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:HX=2:3)し、化合物20-1を淡褐色固体として87mg得た(76%)。
【0578】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.44 (d, J = 8.4 Hz, 5H), 1.59 (s, 1H), 1.77 (s, 2H), 2.01 (s, 2H), 2.19 (s, 1H), 3.06 - 3.11 (m, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.75 (dd, J = 5.9, 3.6 Hz, 4H), 3.87 (s, 3H), 4.14 (s, 1H), 5.34 (s, 2H), 6.51 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 9.0 Hz, 3H), 7.19 - 7.25 (m, 2H), 7.45 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 9.52 (s, 1H).
【0579】
段階3.化合物21-1製造
【0580】
化学式20-1(87mg、0.1424mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物21-1を白色固体として48mg得た(68%)。
【0581】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.43 (d, J = 8.7 Hz, 5H), 1.79 (s, 3H), 1.96 - 2.06 (m, 3H), 3.09 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.73 - 3.78 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 3.96 (s, 1H), 4.12 (s, 1H), 6.49 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 8.12 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.68 - 8.76 (m, 1H), 9.66 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 12.98 (s, 1H).
【0582】
実施例43. N-cyclohexyl-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(1-methyl-1H-1,2,3-triazol-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物21-2)製造
【0583】
【0584】
段階1.化合物20-2製造
【0585】
前記化合物19-1(400mg、0.7046mmol)を、アジ化ナトリウム(sodium azide)(100mg)とヨードメタン(iodomethane)(0.1mL)を添加したダイメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide)(20mL)に溶かした後に12時間撹拌した混合物に溶解させた後、硫酸銅5水和物(copper sulfate pentahydrate)(14mg、8%mmol)とアスコルビン酸ナトリウム(sodium L-ascorbate)(27mg、20%mmol)を入れ、室温で12時間以上撹拌した。前記混合物にエチルアセテート(100mL)を加え、水(100mL)で洗浄後に水分を除去し(NaSO)、減圧圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:HX=1:1)で分離し、化合物20-2を淡褐色固体の形態で得た。(74%)
【0586】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.40 - 1.62 (m, 6H), 1.77 (s, 3H), 1.97 (s, 2H), 2.55 (s, 1H), 3.09 (s, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.75 (d, J = 4.9 Hz, 3H), 3.87 (s, 3H), 4.14 (s, 4H), 5.33 (s, 2H), 6.52 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.22 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.45 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.58 (s, 1H), 9.74 (d, J = 7.2 Hz, 1H).
【0587】
段階2.化合物21-2製造
【0588】
化合物20-2(327mg、0.5234mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物21-2を淡褐色固体の形態で得た。(59%)
【0589】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.44 (d, J = 9.5 Hz, 5H), 1.57 (s, 1H), 1.78 (s, 3H), 1.98 (d, J = 9.2 Hz, 3H), 3.08 (d, J = 5.0 Hz, 4H), 3.75 (d, J = 4.9 Hz, 4H), 3.86 (d, J = 1.8 Hz, 3H), 4.15 (d, J = 1.8 Hz, 3H), 6.49 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 8.11 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 9.66 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 12.94 (s, 1H).
【0590】
実施例44. N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(1-methyl-1H-1,2,3-triazol-4-yl)-N-(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物21-3)製造
【0591】
【0592】
段階1.化合物19-3合成
【0593】
化合物6-3(1.87g,2.9942mmol)から、化合物19-1の製造と同じ方法で化合物19-3を淡褐色固体の形態で得た。(64%)
【0594】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.23 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 1.34 (s, 1H), 1.55 - 1.64 (m, 2H), 1.88 - 1.98 (m, 3H), 3.09 (t, J = 4.7 Hz, 5H), 3.71 (s, 3H), 3.75 (t, J = 4.8 Hz, 5H), 3.84 (s, 3H), 3.87 (d, J = 13.3 Hz, 3H), 4.22 (s, 1H), 4.69 (s, 1H), 5.27 (s, 2H), 6.11 (s, 1H), 6.52 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.21 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 3.9 Hz, 2H), 8.04 (s, 1H).
【0595】
段階2.化合物20-3合成
【0596】
化合物19-3(57mg、0.1000mmol)から、化合物20-2の製造と同じ方法で化合物20-3を白色固体の形態で32mg得た(51.6%)。
【0597】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.23 (d, J = 2.7 Hz, 5H), 1.34 (s, 1H), 1.54 - 1.60 (m, 2H), 2.04 (s, 3H), 3.09 (t, J = 4.9 Hz, 4H), 3.70 (s, 3H), 3.74 (d, J = 5.0 Hz, 4H), 3.86 (s, 3H), 4.14 (s, 3H), 5.33 (s, 2H), 6.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.86 - 6.90 (m, 2H), 7.22 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.47 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 8.18 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.58 (s, 1H), 9.77 (d, J = 7.2 Hz, 1H).
【0598】
段階3.化合物21-3製造
【0599】
化合物20-3(32mg、0.0510mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物21-3を淡褐色固体の形態で19.4mg得た(77.6%)。
【0600】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.09 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 1.57 (dq, J = 8.3, 4.5, 3.7 Hz, 2H), 2.05 (d, J = 12.1 Hz, 3H), 3.09 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.38 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 3.47 - 3.63 (m, 3H), 3.75 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.85 (s, 3H), 3.86 - 3.96 (m, 3H), 4.16 (s, 3H), 4.33 (s, 1H), 6.50 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.41 (s, 1H), 8.07 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.56 (s, 1H), 9.72 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 12.97 (s, 1H).
【0601】
<実施例F.反応式6による化合物26の製造>
【0602】
【0603】
実施例45. N-cyclohexyl-N-(2-isopropoxy-4-morpholinophenyl)-3-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物26-1)製造
【0604】
【0605】
段階1.化合物22合成
【0606】
化合物3(10.75g、40.43mmol)をMC-THF(1:1in v/v,300mL)に溶解させた後、1,3-ジヒドロピラン(30mL、328.8mmol)とPTSA(2.01g,10.6mmol)を添加後に室温で15時間撹拌した。反応物を減圧濃縮後に、EA(200mL)に溶かし、飽和NaHCO水溶液(100mL)、塩水(100mL)で洗浄後に水分を除去し(MgSO)、減圧濃縮し、化合物22を白色固体として11.77g(83.2%)得た。
【0607】
1H NMR(300MHz, CDCl3) δ 1.61-1.83 (m, 3H), 1.93-2.18 (m, 2H), 2.39-2.45 (m,1 H), 3.78-3.85 (m, 1H), 4.10-4.19 (m, 1H), 6.01 (dd, J = 8.9, 3.0Hz, 1H), 8.20 (s, 1H).
【0608】
段階2.化合物23-1合成
【0609】
化合物22(100mg、0.286mmol)をTHF/IPA(1:4,2mL)に溶解させた後、シクロヘキシルアミン(0.052mL、0.457mmol)を添加し、4時間常温で撹拌した。反応物を減圧濃縮した後、シリカゲル管クロマトグラフィー(EA:Hx=1:10)で分離し、化合物23-1を白色固体として91.1mgを得た(77.1%)。
【0610】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.11 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.84 (dd, J = 10.6, 2.5 Hz, 1H), 4.30 - 4.17 (m, 1H), 4.09 (dp, J = 11.8, 1.9 Hz, 1H), 3.76 (td, J = 11.6, 2.5 Hz, 1H), 2.44 (tdd, J = 12.6, 10.5, 4.2 Hz, 1H), 2.06 (ddt, J = 12.8, 9.1, 3.7 Hz, 3H), 1.91 - 1.82 (m, 1H), 1.81 - 1.61 (m, 5H), 1.61 - 1.58 (m, 1H), 1.49 (dtt, J = 14.1, 11.0, 3.4 Hz, 2H), 1.39 - 1.22 (m, 3H).
【0611】
段階3.化合物24-1合成
【0612】
化合物23-1(200mg、0.483mmol)、1-メチルピラゾール-4-ボロン酸(80.98mg、0.642mmol)、及びKCO(133.5mg、0.966mmol)をジオキサン:水(4:1 in v/v、2mL)に溶解させた後、アルゴンガスでパージして酸素を除去し、Pd(PPh(18.4mg、0.0159mmol)を入れた後、ガスを除去し、マイクル波反応器で120℃で1時間撹拌した。前記混合物に水(20mL)を入れ、EA(20mLX2)で抽出した。有機層を、水分を除去し(NaSO)、減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:Hx=1:5)で1:5)で分離し、化合物24-1を白色固体として64.7mg得た(32.2%)。
【0613】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.17 (q, J = 5.7, 5.0 Hz, 1H), 8.08 (q, J = 6.4, 4.7 Hz, 1H), 5.96 (dq, J = 11.2, 4.8, 3.9 Hz, 1H), 5.50 (tt, J = 7.7, 4.0 Hz, 1H), 4.13 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 3.97 (t, J = 4.2 Hz, 3H), 3.88 - 3.69 (m, 1H), 2.57 (q, J = 11.3 Hz, 1H), 2.18 - 2.10 (m, 1H), 1.97 - 1.82 (m, 5H), 1.67 - 1.56 (m, 4H), 1.51 (dt, J = 11.0, 5.5 Hz, 3H), 1.24 (d, J = 3.4 Hz, 4H).
【0614】
段階4.化合物25-1合成
【0615】
化学物24-1(32mg、0.077mmol)を2-ブタノール(1mL)に溶解させた後、2-イソプロポキシ-4-モルホリノアニリン(21.7mg、0.092mmol)とKCO(17.0mg、0.123mmol)を添加する。5分間アルゴンガスでパージして酸素を除去し、Pddba(17.6mg、0.019mmol)とX-phos(13.5mg、0.028mmol)を添加後に110℃で1日間撹拌する。反応物を濾過した後(セルライトパッド)、減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(MC:MeOH=99:1)で分離し、化合物25-1を白色固体として36.3mg得た。(76.7%)
【0616】
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.59 - 8.49 (m, 1H), 7.76 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 7.42 (s, 1H), 6.54 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 5.84 (dd, J = 10.7, 2.4 Hz, 1H), 5.36 - 5.21 (m, 1H), 4.67 - 4.52 (m, 1H), 4.15 (d, J = 11.1 Hz, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.92 - 3.84 (m, 4H), 3.82 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 3.17 - 3.06 (m, 4H), 2.58 (dd, J = 16.1, 7.0 Hz, 1H), 2.08 (s, 3H), 1.91 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 1.70 (d, J = 37.7 Hz, 9H), 1.42 (d, J = 6.1 Hz, 8H), 1.32 - 1.12 (m, 5H).
【0617】
段階5.化合物26-1製造
【0618】
化合物25-1(36mg、0.058mmol)をMeOH(2mL)に溶解させた後、0℃で6N HCl(0.1mL)を添加し、常温に昇温して2時間撹拌する。反応物を減圧濃縮後に飽和NaHCO水溶液(20mL)を入れ、エチルアセテート(20mLX2)で抽出した。有機層を水分を除去し(NaSO)、減圧濃縮し、残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(MC:MeOH=97:3)で分離し、化合物26-1を白色固体として16.6mg得た(53.4%)。
【0619】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.77 (s, 1H), 8.19 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 6.66 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.49 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 5.76 (s, 1H), 5.67 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.65 (p, J = 6.0 Hz, 1H), 4.00 (s, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.74 (dd, J = 6.0, 3.5 Hz, 4H), 3.05 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 1.99 (d, J = 10.2 Hz, 2H), 1.65 (s, 2H), 1.31 (t, J = 6.2 Hz, 11H).
【0620】
実施例46. N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-N-phenyl-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物26-2)製造
【0621】
【0622】
段階1.化合物23-2合成
【0623】
化合物22(200mg、0.57mmol)をイソプロピルアルコール(IPA)(2.0mL)に溶解させた後、アニリン(0.06mL、0.68mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.68mmol)を添加し、40℃で1時間撹拌する。反応終結後に、生成された固体を濾過し、化合物23-2を白色固体の形態で175mg得た。(75.4%)。
【0624】
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.62 (s, 2H), 1.67 - 1.85 (m, 2H), 1.86 - 1.99 (m, 1H), 2.05 - 2.18 (m, 1H), 2.48 (tdd, J = 12.7, 10.4, 4.2 Hz, 1H), 3.78 (td, J = 11.7, 2.6 Hz, 1H), 4.06 - 4.19 (m, 1H), 5.91 (dd, J = 10.6, 2.6 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.37 - 7.48 (m, 2H), 7.71 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.94 (s, 1H).
【0625】
段階2.化合物24-2合成
【0626】
化合物23-2(175mg、0.43mmol)、1-メチルピラゾール-4-ボロン酸(108.4mg、0.86mmol)、及び炭酸カリウム(KCO)(237.7mg、1.72mmol)をジオキサン:HO(4:1 in v/v、2mL)に溶解させた後、アルゴンガスでパージして酸素を除去し、Pd(PPh(32.8mg、0.028mmol)を入れた後、ガスを除去し、マイクル波反応器で110℃で1時間撹拌した。前記混合物に水(10mL)を入れ、エチルアセテート(20mLX2)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム(NaSO)上で濾過して減圧濃縮した。混合物をシリカゲル管クロマトグラフィー(エチルアセテート:ヘキサン=1:1)し、化合物24-2を白色固体の形態で71.2mg得た。(40.4%)。
【0627】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 1.72 - 1.84 (m, 2H), 1.93 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 2.10 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 2.49 - 2.61 (m, 1H), 3.83 (td, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 4.04 (s, 3H), 4.12 - 4.18 (m, 1H), 5.98 (dd, J = 10.8, 2.5 Hz, 1H), 7.15 (tt, J = 7.1, 1.1 Hz, 1H), 7.37 (tt, J = 7.5, 2.1 Hz, 2H), 7.43 - 7.49 (m, 1H), 7.59 - 7.65 (m, 2H), 7.82 - 7.87 (m, 2H).
【0628】
段階3.化合物25-2合成
【0629】
化学式24-2(71.2mg、0.174mmol)を2-ブタノール2mLに溶解させた後、アニリン(46.02mg、0.208mmol)と炭酸カリウム(38.4mg、0.278mmol)を添加する。5分間アルゴンガスでパージして酸素を除去し、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(39.3mg、0.043mmol)とXPhos(28.6mg、0.06mmol)を添加し、110℃で1時間撹拌する。前記混合物はセルライトパッドフィルター後に減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(エチルアセテート:ヘキサン=1:1)し、化合物25-2を白色固体の形態で38.7mg得た。(38.2%)。
【0630】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 4.23 (s, 3H), 7.32 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 8.01 (s, 1H), 8.33 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.86 (s, 1H), 11.03 (s, 1H).
【0631】
段階4.化合物26-2製造
【0632】
化学式25-2(38.7mg、0.066mmol)をメタノール2mLに溶解させ、0℃で6N HCl0.1mLを添加した後に常温にさせ、1時間撹拌した。反応終結後に、メタノールを飛ばした後、前記混合物に重炭酸ナトリウム(10mL)を入れ、エチルアセテート(20mLX2)で抽出した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=19:1)し、化合物26-2を白色固体の形態で17.5mg得た。(53.3%)。
【0633】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 3.11 (dd, J = 5.7, 3.9 Hz, 4H), 3.72 - 3.83 (m, 7H), 3.94 (s, 3H), 6.47 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.64 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.79 (q, J = 13.7, 12.9 Hz, 4H), 8.14 (s, 1H), 12.93 (s, 1H).
【0634】
<実施例G.反応式7による化合物28の製造>
【0635】
【0636】
実施例47. N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-N-(1-methylpiperidin-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物28-1)製造
【0637】
【0638】
段階1.化合物27-1合成
【0639】
TFA(44.2μL)を2-ブタノール(2-BuOH;5mL)に加えた後、2-メトキシ-4-モルホリノアニリン(126mg、0.60mmol in THF 1mL)を3分間室温で滴加した。前記混合物に化合物4-3(190mg、0.54mmol in THF 3mL)を3分間滴加した後、110℃で14時間撹拌した。反応混合物を、sat’d NaHCO水溶液でpHを7に調節した後、EA(8mL)を加え、水(3mL)で洗浄後に水分を除去し(NaSO)、減圧圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(MC:MeOH=10:1)で分離し、化合物27-1を21mg得た(7.3%)
【0640】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.19-1.26 (m, 1H), 1.31-1.46 (m, 4H), 1.56-1.63 (m, 1H), 1.68-1.75 (m, 2H), 1.90-1.96 (m, 2H), 3.06-3.11 (m, 4H), 3.71 (s, 3H), 3.73-3.76 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 3.99-4.07 (m, 1H), 5.23 (s, 2H), 6.09 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.20 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.65 (s, 1H), 8.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0641】
段階2.化合物28-1製造
【0642】
化合物27-1(20mg、0.03mmol)とボロネート(13mg、0.05mmol)から、前記化合物7-1製造と同じ方法で化合物28-1を淡褐色固体の形態で11.3mg得た(56%)。
【0643】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.30-1.46 (m, 2H), 2.04-2.14 (m, 3H), 2.42-2.49 (m, 2H), 2.52-2.57 (m, 1H), 2.72 (s, 3H), 3.55-3.59 (m, 4H), 4.22-4.26 (m, 4H), 4.40 (s, 3H), 4.46 (s, 3H), 4.58-4.65 (m, 1H), 6.09 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.94 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0644】
<実施例H.反応式8による化合物33の製造>
【0645】
【0646】
実施例48. N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(oxazol-5-yl)-N-(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物33-1)製造
【0647】
【0648】
段階1.化合物29の製造
【0649】
化合物5-2(1.0g、2.208mmol)から、実施例40の化合物16-1製造と同じ方法で化合物29を633mg得た(71%)。
【0650】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.37 - 7.33 (m, 1H), 7.33 - 7.24 (m, 1H), 7.18 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.91 - 6.85 (m, 2H), 6.02 (dd, J = 17.1, 1.9 Hz, 1H), 5.50 - 5.41 (m, 1H), 5.37 (s, 2H), 4.37 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 3.95 - 3.86 (m, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.47 - 3.36 (m, 2H), 1.79 (d, J = 5.7 Hz, 4H).
【0651】
段階2.化合物30の製造
【0652】
化合物29(623mg、1.557mmol)から、実施例40の化合物16-1製造と同じ方法で化合物30を480mg得た(77%)。
【0653】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.94 (s, 1H), 8.39 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 5.53 (s, 2H), 4.26 (dd, J = 7.4, 3.6 Hz, 1H), 3.88 (dt, J = 11.7, 4.0 Hz, 2H), 3.52 (ddd, J = 12.0, 10.4, 2.5 Hz, 2H), 2.01 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 1.63 - 1.50 (m, 2H).
【0654】
段階3.化合物31の製造
【0655】
化合物30(100mg、0.2488mmol)から、実施例40の化合物17-1製造と同じ方法で化合物31を65mg得た(60%)。
【0656】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.66 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.35 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.23 - 7.18 (m, 2H), 6.92 - 6.87 (m, 2H), 5.45 (s, 2H), 4.31 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.90 (d, J = 11.7 Hz, 2H), 3.49 (d, J = 2.3 Hz, 2H), 1.94 (d, J = 12.6 Hz, 2H), 1.77 - 1.63 (m, 2H).
【0657】
段階4.化合物32-1の製造
【0658】
化合物31(50mg、0.1134mmol)、2-メトキシ-4-モルホリノアニリン(28mg、0.136mmol)、炭酸カリウム(23mg、0.1701mmol)、XPhos(19mg、0.039mmol)を2-ブタノール(1mL)に入れ、酸素除去後にPd(dba)3(225mg、0.028mmol)を入れ、110℃で12時間撹拌した。前記混合物をセルライトパッドで濾過し、EA(20mL)で洗浄後に、有機層を水(10mL)で洗浄し、水分を除去し(NaSO)、減圧濃縮した。残留物をシリカゲル管クロマトグラフィー(EA:HX=2:1)し、化合物32-1を19mg得た(27%)。
【0659】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.62 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.58 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.79 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 6.52 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.25 (s, 1H), 3.91 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.75 (s, 4H), 3.70 (d, J = 2.0 Hz, 3H), 3.46 (s, 2H), 3.09 (s, 4H), 1.97 (d, J = 12.6 Hz, 3H), 1.65 (d, J = 11.4 Hz, 2H).
【0660】
段階5.化合物33-1の製造
【0661】
化合物32-1(10mg、0.0163mmol)から、化合物8-1製造と同じ方法で化合物33-1を4mg得た(50%)。
【0662】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.26 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.96 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 6.71 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.28 (s, 1H), 3.91 (d, J = 11.7 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.76 (s, 4H), 3.48 (s, 2H), 3.10 (t, J = 4.9 Hz, 4H), 2.00 (d, J = 12.7 Hz, 3H), 1.73 - 1.62 (m, 3H).
【0663】
実施例49. 3-methoxy-N-methyl-4-((3-(oxazol-5-yl)-4-((tetrahydro-2H-pyran-4-yl)amino)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-6-yl)amino)benzamide(化合物33-2)製造
【0664】
【0665】
段階1.化合物32-2製造
【0666】
化学物31(50mg、0.1134mmol)、4-アミン-3-メトキシ-N-メチルベンズアミド(24mg、0.136mmol)から、化合物32-1製造と同じ方法で化合物32-2を42mg得た(63%)。
【0667】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.64 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.62 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 7.26 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.96 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 5.42 (s, 2H), 4.34 (s, 1H), 3.95 (d, J = 3.2 Hz, 3H), 3.92 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.53 (d, J = 11.6 Hz, 3H), 2.80 (d, J = 4.2 Hz, 3H), 2.02 - 1.97 (m, 2H), 1.70 (d, J = 11.9 Hz, 2H).
【0668】
段階2.化合物33-2製造
【0669】
化合物32-2(30mg、0.0513mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物33-2を5.1mg得た(16%)。
【0670】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.47 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.56 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.51 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 6.90 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 4.34 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.92 (s, 2H), 3.53 (t, J = 11.2 Hz, 2H), 2.80 (d, J = 4.4 Hz, 3H), 2.02 (d, J = 15.0 Hz, 3H), 1.70 (d, J = 9.8 Hz, 2H).
【0671】
実施例50. N-(2-methoxy-4-(4-methyl-4H-1,2,4-triazol-3-yl)phenyl)-3-(oxazol-5-yl)-N-(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物33-3)製造
【0672】
【0673】
段階1.化合物32-3の製造
【0674】
化合物31(50mg、0.1134mmol)、2-メトキシ-4-(4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)アニリン(27mg、0.136mmol)から、化合物32-1の製造と同じ方法で化合物32-3を17mg得(24%)、次の段階に使用した。
【0675】
段階2.化合物33-3の製造
【0676】
化合物32-3(17mg、0.027mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物33-3として2.1mgを得た(16%)。
【0677】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.47 (s, 1H), 8.65 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.62 (dd, J = 8.2, 2.2 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.33 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 6.90 - 6.85 (m, 1H), 4.36 (s, 1H), 3.97 (d, J = 2.3 Hz, 3H), 3.92 (s, 2H), 3.78 (d, J = 2.3 Hz, 3H), 3.51 (d, J = 11.3 Hz, 3H), 2.03 (d, J = 11.7 Hz, 2H), 1.70 (d, J = 12.2 Hz, 2H).
【0678】
実施例51. N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-3-(1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)-N-((tetrahydrofuran-2-yl)methyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-34)製造
【0679】
【0680】
段階1.化合物7-34製造
【0681】
化合物6-4(100mg、0.160mmol)と1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(50mg、0.240mmol)から、実施例1の化合物7-1の製造と同じ方法で化合物7-34を褐色固体の形態で96mg得た(96%)。
【0682】
1H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 1.26 (s, 1H), 1.64 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 1.91 (tdd, J = 9.1, 7.1, 3.7 Hz, 2H), 2.05 (s, 2H), 3.13 (s, 4H), 3.47 (s, 1H), 3.76 (s, 4H), 3.91 (s, 9H), 3.97 (s, 3H), 4.11 (s, 2H), 5.40 (s, 2H), 5.72 (s, 1H), 6.55 (s, 2H), 6.84 (s, 2H), 7.26 (s, 1H), 7.36 (s, 3H), 7.75 (d, J = 32.8 Hz, 2H), 8.55 (d, J = 8.5 Hz, 1H).
【0683】
段階2.化合物8-34製造
【0684】
化合物7-34(96mg、0.149mmol)から、実施例1の化合物8-1の製造と同じ方法でクリーム色固体の形態の化合物8-34を43mg得た(57%)。
【0685】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.59 (s, 1H), 1.83 (s, 3H), 3.09 (d, J = 4.7 Hz, 4H), 3.45 (dq, J = 14.1, 8.1, 7.0 Hz, 1H), 3.67 (s, 2H), 3.75 (s, 5H), 3.84 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 4.04 (s, 2H), 5.95 (s, 1H), 6.49 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.70 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.01 (s, 2H), 12.82 (s, 1H).
【0686】
実施例52. 3-(Isoxazol-4-yl)-N-(2-methoxy-4-morpholinophenyl)-N-((tetrahydrofuran-2-yl)methyl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6-diamine(化合物8-35)製造
【0687】
【0688】
段階1.化合物7-35製造
【0689】
化合物6-4(100mg、0.160mmol)と4-(4,4,5,5-テトラメチルl-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソキサゾール(47mg、0.240mmol)から、化合物7-1の製造と同じ方法で化合物7-35を20mg得た(27%)。
【0690】
1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 1.26 (s, 2H), 1.69 (ddt, J = 16.6, 12.4, 6.0 Hz, 1H), 1.94 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 3.13 (s, 4H), 3.67 (s, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.78 - 3.85 (m, 2H), 3.88 (s, 4H), 3.92 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 4.17 (tq, J = 7.1, 3.5, 3.1 Hz, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.57 (s, 1H), 6.55 (s, 2H), 6.85 (s, 2H), 7.33 (s, 2H), 7.42 (s, 1H), 8.51 (s, 1H).
【0691】
段階2.化合物8-35製造
【0692】
化合物7-35(20mg、0.0326mmol)から、化合物8-1の製造と同じ方法で化合物8-35を白色固体として2mg得た(13%)。
【0693】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.91 (s, 2H), 1.29 (d, J = 36.2 Hz, 6H), 1.64 - 1.97 (m, 5H), 3.07 (s, 3H), 3.47 (s, 1H), 3.60 (s, 4H), 3.80 (d, J = 29.2 Hz, 7H), 4.00 - 4.11 (m, 1H), 6.49 (s, 1H), 6.65 (s, 1H), 7.31 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.96 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 12.56 (s, 1H).
【0694】
<実験例1.TTK活性抑制能評価>
【0695】
本発明に係る化学式1で表示される化合物のTTK活性抑制能を測定するために、下記のような実験を行った。
【0696】
組換えヒトTTKタンパク質を反応液(8mM MOPS pH 7.0、0.2mM EDTA、0.33mg/mL MBP、10mM 酢酸マグネシウム、45uM [gamma-33P-ATP])で化合物と混合した後、常温で40分間反応させる。その後、リン酸が0.5%となるように入れて反応を終結させ、10μlの反応液をP30フィルターに点滴する。点滴したフィルターは4分間0.425%リン酸溶液で洗浄する過程を4回反復した後、メタノールでもう1回洗浄した後、乾燥させ、シンチレーション計数( scintillation counting)によってTTKの活性を測定した。化合物の入っていない群から出た活性値を100% of controlと決め、化合物によるTTK阻害程度を換算し、下記の表1に、実施例化合物のTTK阻害活性を整理した。
【0697】
【表1】
【0698】
したがって、本発明に係る化学式1で表示される化合物は、前記実験例1から確認されるように、TTK活性を抑制する効果に優れているので、TTK活性抑制剤に有用に使用可能であると共に、これより誘発される癌の予防又は治療用組成物に有用に使用可能である。
【0699】
<実験例2.キナーゼに対する活性抑制能評価>
【0700】
500nM濃度化合物8-8のキナーゼ活性抑制能結果を、下記の表2に示した。
【0701】
【表2】
【0702】
90%以上が阻害されるキナーゼとしては、本発明がターゲットとするTTK(h)を含むALK(h)、IR(h) activated、IRR(h)、LTK(h)の5つのキナーゼを確認した。特に、500nM化合物8-8は、TTK活性を完壁に抑制すると同時に、他のキナーゼに対しても抑制能があることが確認された。
【0703】
<実験例3.TTKの発現したMDA-MB-231細胞における細胞毒性評価>
【0704】
本発明に係る化学式1で表示される化合物のMDA-MB-231細胞に対する細胞毒性を測定するために、下記のような実験を行った。
【0705】
ATCCから購買したMDA-MB-231三重陰性乳癌細胞株を、96ウェルプレート(well plate)の各ウェル(well)に、2,000個ずつ90μLの体積で注入した後、本発明の実施例化合物の濃度を10μM、3μM、1μM、0.3μM、0.1μM、及び0μMで各ウェル(well)に添加し、5日間37℃の細胞培養器中で培養した。5日後、各ウェル(well)にCyto X溶液(LPS solution社製)を10μLずつ添加し、製品使用法に従ってEpoch microplate spectrophotometer(BioTek Instruments社製)を用いて450nmで吸光度を測定した。細胞毒性は、測定された値を用いて細胞の量を計算し、各化合物の細胞毒性におけるIC50値を計算したし、実施例化合物のMDA-MB-231細胞における細胞毒性結果を下記の表3に示した。
【0706】
【表3】
【0707】
表3に見られるように、本発明に係る実施例化合物のうち多数の化合物において、MDA-MB-231細胞における細胞毒性IC50値が比較例1(CFI-402257)と同等なレベルであることが確認できる。したがって、本発明に係る化学式1で表示される化合物は、前記実験例2から確認されるように、MDA-MB-231細胞においてTTK活性を抑制する効果に優れているので、TTK活性抑制剤に有用に使用可能であると共に、これより誘発される癌の予防又は治療用組成物に有用に使用可能である。
【0708】
<実験例4.ウェスタンブロッティング(western blotting)方法によるMDA-MB-231細胞におけるpTTK発現抑制確認>
【0709】
前記実施された実験例3から、この化合物が、TTKの発現したMDA-MB-231において細胞死滅を起こすということが分かり、この細胞死滅にTTKタンパク質が関与するか否かを確認するためにウェスタンブロッティングを実験した。
【0710】
MDA-MB-231細胞を、6ウェルプレート(well plate)の各ウェル(well)に200,000個ずつ準備した後、nocodazole 50ng/mLを処理し、1日間培養する。その後、本発明の実施例化合物を細胞毒性のIC50濃度に準するように加えた後に4時間培養し、RIPA溶液を加えて得た細胞を分解した後、サンプル内TTK及びpTTKの発現確認のために、1:10000に希釈した各タンパク質特異的な1次抗体(TTK1次抗体メーカー-Cell Signaling Technology、thr33とser37のリン酸化TTK検出メーカー-Invitrogen)と2次抗体を使用した。化学発光強化キット(Enhanced Chemiluminescence kit;ECL、Santa Cruz Biotechnology社製)を用いて誘導された特定タンパク質の発光は、ChemiDoc XRS+システムを用いて結果を得て分析し、その結果を図1に整理した。
【0711】
本発明に係る化学式1で表示される化合物は、MDA-MB-231細胞において細胞毒性を起こすIC50濃度レベルにおいて、比較例1(CFI-402257)と同等にpTTK発現を完全に阻害していることが確認できる。
【0712】
<実験例5.TTKの発現したHCT116細胞における細胞毒性評価>
【0713】
本発明に係る化学式1で表示される化合物のHCT116細胞に対する細胞毒性を測定するために下記のような実験を行った
【0714】
ATCCから購買したHCT116大腸癌細胞株を、96ウェルプレート(well plate)の各ウェル(well)に2,000個ずつ90μLの体積で注入した後、本発明の実施例化合物の濃度を10μM、3μM、1μM、0.3μM、0.1μM及び0μMで各ウェル(well)に添加し、5日間37℃の細胞培養器中で培養した。5日後、CCK8試験法で細胞量を測定し、細胞毒性は各化合物の細胞毒性におけるIC50値を計算したし、実施例化合物のHCT116細胞における細胞毒性結果を下記表4に示した。
【0715】
【表4】
【0716】
表4に見られるように、本発明に係る実施例化合物のうち多数の化合物において、HCT116細胞における細胞毒性IC50値が比較例1(CFI-402257)と同等であるか又は低いレベルであることが確認できる。したがって、本発明に係る化学式1で表示される化合物は、HCT116細胞においてTTK活性を抑制する効果に優れているので、TTK活性抑制剤に有用に使用可能であると共に、これより誘発される癌の予防又は治療用組成物に有用に使用可能である。
【0717】
<実験例6.ウェスタンブロッティング(western blotting)方法によるHCT116細胞におけるpTTK発現抑制確認>
【0718】
前記実施された実験例5から、この化合物がTTKの発現したHCT116において細胞死滅を起こすということが分かり、この細胞死滅にTTKタンパク質が関与するか否かを確認するためにウェスタンブロッティングを実験した。
【0719】
HCT116細胞を、6ウェルプレート(well plate)の各ウェル(well)に200,000個ずつ準備した後、nocodazole 50ng/mLを処理して1日間培養する。その後、本発明の実施例化合物を細胞毒性のIC50濃度に準するように加えた後、4時間培養し、RIPA溶液を加えて得た細胞を分解した後、サンプル内TTK及びpTTKの発現確認のために、1:10000に希釈した各タンパク質特異的な1次抗体(TTK1次抗体メーカー-Cell Signaling Technology、thr33とser37のリン酸化TTK検出メーカー-Invitrogen)と2次抗体を使用した。化学発光強化キット(Enhanced Chemiluminescence kit;ECL、Santa Cruz Biotechnology社製)を用いて誘導された特定タンパク質の発光は、ChemiDoc XRS+システムを用いて結果を得て分析し、その結果を図2に整理した。
【0720】
本発明に係る化学式1で表示される化合物はいずれも、HCT116細胞において細胞毒性を起こすIC50濃度レベルにおいて比較例1(CFI-402257)と同等にpTTK発現を完全に阻害していることが確認できる。
【0721】
<実験例7.MDA-MB-231が適用されたヌードマウス(Nude mice)に対する薬効評価>
【0722】
5週齢雌ヌードマウスにMDA-MB-231細胞5×10個を横腹皮下に注入し、以降、癌(tumor)サイズが約50mmに至ると、5匹ずつグループに分けてそれぞれの薬物を経口投与する。このとき、薬物の容量は6mg/kgとして4週間毎日投与したし、体重変化と癌のサイズを測定し、その結果を図3及び図4に示した。
【0723】
図3は、MDA-MB-231細胞株を注入したヌードマウスに対して、薬物投与対照群(Control)、比較例1(CFI-402257)処理群、及び実施例処理群における癌のサイズを経時観察した結果を示すグラフである。図3に見られるように、対照群は、時間の経過によって癌のサイズが顕著に増加し、本発明に係る実施例化合物処理群及び比較例1(CFI-402257)処理群は、癌のサイズが減少することが確認され、特に、実施例化合物処理群は比較例1(CFI-402257)処理群に比べても癌のサイズが著しく抑制されることが確認できる。
【0724】
図4は、MDA-MB-231細胞株を注入したヌードマウスに対して、薬物投与対照群(Control)、比較例1(CFI-402257)処理群、及び実施例処理群におけるマウス体重変化を経時観察した結果を示すグラフである。図4に見られるように、全ての実験群において時間経過によって動物の重さが減少していないことが確認できる。
【0725】
したがって、本発明に係る実施例化合物は、前記実験例から確認されるように、MDA-MB-231が適用されたヌードマウスにおいてTTK活性を抑制する効果に優れているので、TTK活性抑制剤に有用に使用可能であると共に、これより誘発され得る癌の予防又は治療用組成物に有用に使用可能である。
【0726】
<実験例8.TTKの発現したMDA-MB-231細胞におけるパクリタキセルとの併用処理時の細胞毒性評価>
【0727】
本発明に係る実施例化合物とパクリタキセルをMDA-MB-231細胞に共に適用した時の細胞毒性を測定するために、下記のような実験を行った。
【0728】
ATCCから購買したMDA-MB-231三重陰性乳癌細胞株を、96ウェルプレート(well plate)の各ウェル(well)に2,000個ずつ90μLの体積で注入した後、パクリタキセルの濃度を0μM、0.001μM、0.003μMで添加した後、本発明の実施例化合物の濃度を1μM、0.3μM、0.1μM、0.03μM、0.01μM及び0μMで各ウェル(well)に添加し、5日間37℃の細胞培養器中で培養した。5日後、各ウェル(well)にCyto X溶液(LPS solution社製)を10μLずつ添加し、製品使用法に従ってEpoch microplate spectrophotometer(BioTek Instruments社製)を用いて450nmで吸光度を測定した。細胞毒性は、測定された値を用いて細胞の量を計算し、各化合物の細胞毒性におけるIC50値を計算したし、その結果を図5に示した。
【0729】
その結果、パクリタキセルが0.001μM加えられた試験群では、パクリタキセルが加えられていない試験群に比べて、実施例化合物処理群のIC50が減少することが確認でき、これは、パクリタキセルと比較例1(CFI-402257)との併用処理から得られる効能と同等であるか又はそれ以上のレベルであり、比較例1と同様に、実施例薬物のパクリタキセルとの併用投与可能性が確認できた。
【0730】
<実験例9.TTKの発現したMDA-MB-231細胞におけるパクリタキセルとの併用処理時の細胞周期分布評価>
【0731】
本発明に係る化学式1で表示される化合物とパクリタキセルをMDA-MB-231細胞に共に適用した時の細胞周期分布の変化を測定するために下記のような実験を行った。
【0732】
ATCCから購買したMDA-MB-231三重陰性乳癌細胞株を、6ウェルプレート(well plate)の各ウェル(well)に100,000個ずつ注入した後、パクリタキセルの濃度を0μM、0.001μMで添加した後、本発明の実施例化合物の濃度を0μM、0.03μM、或いは0.1μMで各ウェル(well)に添加し、2日間37℃の細胞培養器中で培養した。2日後、細胞を70%エタノールで固定し、遮光した状態で200μLのMuse Cell Cycle試薬に加え、30分培養した後、細胞周期分布をMuse細胞分析器(メーカー:Merck、Millipore)で分析し、その結果を図6に示した。
【0733】
その結果、対照群から観察される正常細胞周期分布が、実施例化合物を加えることによってG1及びG2/Mの細胞分布が抑制され、TTKの抑制によって倍数体(polyploid)として多数の細胞が分布していることが確認でき、これは、比較例1(CFI-402257)による結果と同等であるか又はそれ以上のレベルであった。また、比較例1及び実施例化合物の両方ともパクリタキセル0.001μMを同時処理した時にその細胞分布の変化が強化される様相を示したので、本発明の実施例薬物もパクリタキセルとの併用投与時に相乗的な抗癌効果を示した。
【0734】
<製剤例1.散剤の製造>
【0735】
本発明化合物8~12g、乳糖1gを混合し、気密布に充填して散剤を製造した。
【0736】
<製剤例2.錠剤の製造>
【0737】
本発明化合物8~1100mg、微結晶セルロース100mg、乳糖水和物60mg、低置換ヒドロキシプロピルセルロース20mg、及びステアリン酸マグネシウム2mgを混合した後、通常の錠剤の製造方法によって打錠して錠剤を製造した。
【0738】
<製剤例3.カプセル剤の製造>
【0739】
本発明化合物8~1100mg、微結晶セルロース100mg、乳糖水和物60mg、低置換ヒドロキシプロピルセルロース20mg、及びステアリン酸マグネシウム2mgを混合した後、通常のカプセル剤の製造方法によって前記の成分を混合し、ゼラチンカプセルに充電し、カプセル剤を製造した。
【0740】
<製剤例4.丸剤の製造>
【0741】
本発明化合物8~190mg、もち米澱粉5mg、及び精製水5mg、及び吸湿性を阻害する添加剤としてデキストリン、マルトデキストリン、とうもろこし澱粉、微結晶セルロース(MCC)を少量混合した後、通常の方法によって100mgの丸剤を作った。
【0742】
<製剤例5.注射剤の製造>
【0743】
本発明化合物8~110mg、注射用滅菌蒸留水適量、及びpH調節剤適量を混合した後、通常の注射剤の製造方法によって1アンプル当たり(2ml)に前記の成分含有量で製造した。

図1
図2
図3
図4
図5
図6
【国際調査報告】