(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023038023
(43)【公開日】2023-03-16
(54)【発明の名称】DNAを二本鎖切断するヌクレアーゼドメイン
(51)【国際特許分類】
C12N 15/55 20060101AFI20230309BHJP
C12N 9/16 20060101ALI20230309BHJP
C12N 15/62 20060101ALI20230309BHJP
C12N 15/63 20060101ALI20230309BHJP
C12N 1/15 20060101ALI20230309BHJP
C12N 1/19 20060101ALI20230309BHJP
C12N 1/21 20060101ALI20230309BHJP
C12N 5/10 20060101ALI20230309BHJP
C12N 15/09 20060101ALI20230309BHJP
【FI】
C12N15/55
C12N9/16 Z ZNA
C12N15/62 Z
C12N15/63 Z
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
C12N15/09 100
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021144906
(22)【出願日】2021-09-06
(71)【出願人】
【識別番号】504136568
【氏名又は名称】国立大学法人広島大学
(71)【出願人】
【識別番号】000002093
【氏名又は名称】住友化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001047
【氏名又は名称】弁理士法人セントクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐久間 哲史
(72)【発明者】
【氏名】山本 卓
(72)【発明者】
【氏名】西堀 奈穂子
(72)【発明者】
【氏名】吉間 忠彦
【テーマコード(参考)】
4B050
4B065
【Fターム(参考)】
4B050CC05
4B050DD02
4B050HH01
4B050LL03
4B065AA01X
4B065AA57X
4B065AA72X
4B065AA87X
4B065AB01
4B065AC14
4B065BA02
4B065CA31
4B065CA46
(57)【要約】
【課題】 DNAを効率的に二本鎖切断することが可能なヌクレアーゼドメインを提供すること。
【解決手段】 リンカーを介して連結させた2つのND1を、部位特異的DNA切断酵素のヌクレアーゼドメインとして用いたところ、DNA上の標的部位を効率的に二本鎖切断することを見出した。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
リンカーを介して結合した2つのヌクレアーゼドメイン1を含む、融合ヌクレアーゼドメイン。
【請求項2】
DNA結合ドメインおよび請求項1に記載の融合ヌクレアーゼドメインを含む、部位特異的DNA切断酵素。
【請求項3】
請求項1に記載の融合ヌクレアーゼドメインまたは請求項2に記載の部位特異的DNA切断酵素をコードする核酸。
【請求項4】
請求項3に記載の核酸またはその翻訳産物を含むベクター。
【請求項5】
下記(a)~(c)から選択される分子を細胞に導入することを含む、標的DNAが改変された細胞を製造する方法。
(a)請求項2に記載の部位特異的DNA切断酵素
(b)(a)の部位特異的DNA切断酵素をコードする核酸
(c)(b)に記載の核酸またはその翻訳産物を含むベクター
【請求項6】
下記(a)~(c)から選択される分子を含む、標的DNAの改変のためのキット。
(a)請求項2に記載の部位特異的DNA切断酵素
(b)(a)の部位特異的DNA切断酵素をコードする核酸
(c)(b)に記載の核酸またはその翻訳産物を含むベクター
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、DNAを二本鎖切断するヌクレアーゼドメインに関し、より詳しくは、リンカーを介して結合した2つのヌクレアーゼドメイン1(ND1)を含む融合ヌクレアーゼドメイン、およびその利用に関する。
【背景技術】
【0002】
2010年に第二世代ゲノム編集技術として開発された人工の制限酵素であるTALENによるDNAの2本鎖切断には、タイプIIS制限酵素のFokIの非特異的DNA切断ドメインの2量体形成が必要であり、TALEN技術では、一組の対合するTALEリピートを必要とする。一組のTALENは合わせて30-40塩基の標的配列を認識して切断することから、切断の特異性が極めて高く、オフターゲットの発生を強く抑制する優れたゲノム編集技術である。しかしながら、100kDa以上の巨大分子である2分子のTALENを同時に細胞に発現させる、あるいは同量のTALEN蛋白質を細胞に導入する困難さと、その作製に必要な労力から、TALENに代わり2012年に発表されたCRISPR-Cas9が急速に普及した。
【0003】
その一方で、TALEN分子の改良研究も継続され、高活性型TALEであるPlatinum TALEの開発を始めとし、種々の派生技術が生み出されている。その中に、2個のFokIヌクレアーゼドメインを連結し(scFokI)、ジンクフィンガーやTALEに結合させて二本鎖切断を誘導した報告がある(非特許文献1、2)。この技術により、TALENによる標的配列の切断において一組のTALEを用いる必要がなくなった。しかしながら、scFokIは切断活性が低く、ヒト細胞での効率的なゲノム編集は困難であり、さらなる改良が必要であった。
【0004】
なお、本発明者らは、従来のFokIヌクレアーゼドメインとは異なる、新規な2つのヌクレアーゼドメイン(ヌクレアーゼドメイン1;ND1、およびヌクレアーゼドメイン2;ND2)を開発し、これらヌクレアーゼドメインをZFまたはTALEと融合し、一組のZFNまたはTALENとして利用することにより、標的部位のゲノム編集に成功している(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開2020/045281号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Minczuk et al (2008) Nucleic Acids Research, 36(12), 3926-3938
【非特許文献2】Mino et al (2009) Journal of Biotechnology, 140(3-4), 156-161
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、DNAを簡便かつ効率的に二本鎖切断することが可能なヌクレアーゼドメインを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、リンカーを介して連結させた2つのND1を、部位特異的DNA切断酵素(一例としてTALEN)のヌクレアーゼドメインとして用いたところ、DNA上の標的部位を効率的に二本鎖切断することを見出した。その一方、ヌクレアーゼドメインとして、リンカーを介して連結させた2つのND2を用いた場合、および、リンカーを介して連結させた2つのFokIヌクレアーゼドメインを用いた場合には、ND1のような二本鎖切断は認められなかった。これら事実から、連結させたND1のDNAに対する優れた二本鎖切断活性は、ヌクレアーゼドメインに共通の事象ではなく、ND1特有の作用であることが判明した。
【0009】
また、本発明者らは、ND1とND1の間のリンカー配列の検討を行った結果、リンカー配列の種類や鎖長を調整することにより、二本鎖切断活性をさらに高めることが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
従って、本発明は、リンカーを介して結合した2つのND1を含む融合ヌクレアーゼドメイン、およびその利用に関し、より詳しくは、以下を提供するものである。
【0011】
(1)リンカーを介して結合した2つのヌクレアーゼドメイン1を含む、融合ヌクレアーゼドメイン。
【0012】
(2)DNA結合ドメインおよび(1)に記載の融合ヌクレアーゼドメインを含む、部位特異的DNA切断酵素。
【0013】
(3)(1)に記載の融合ヌクレアーゼドメインまたは(2)に記載の部位特異的DNA切断酵素をコードする核酸。
【0014】
(4)(3)に記載の核酸またはその翻訳産物を含むベクター。
【0015】
(5)下記(a)~(c)から選択される分子を細胞に導入することを含む、標的DNAが改変された細胞を製造する方法。
(a)(2)に記載の部位特異的DNA切断酵素
(b)(a)の部位特異的DNA切断酵素をコードする核酸
(c)(b)に記載の核酸またはその翻訳産物を含むベクター
【0016】
(6)下記(a)~(c)から選択される分子を含む、標的DNAの改変のためのキット。
(a)(2)に記載の部位特異的DNA切断酵素
(b)(a)の部位特異的DNA切断酵素をコードする核酸
(c)(b)に記載の核酸またはその翻訳産物を含むベクター
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、一分子のヌクレアーゼドメインによりDNAを二本鎖切断することが可能となり、従来のように、DNAの二本鎖切断のために二分子のヌクレアーゼドメインを用いる必要がない。このためTALENやZFNなどの部位特異的DNA切断酵素において、本発明のヌクレアーゼドメインを利用すれば、簡便かつ効率的に、部位特異的なDNAの編集を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】リンカーを介して結合した2つのFokIを含むTALEN(「TALE-scFokI」と称する)のDNA切断活性をSSAアッセイ法により検出した結果を示すグラフである。なお、図中の「95」は、95アミノ酸残基のHTS95リンカーを示し、「60」は、60アミノ酸残基のGGGGS×12リンカーを示す(以下、同様)。
【
図2】リンカーを介して結合した2つのヌクレアーゼドメイン(ND1またはND2)を含むTALEN(それぞれ「TALE-scND1」、「TALE-scND2」と称する)の構造を示す図である。TALE(DNA結合ドメイン)の例として、TALE63を用いる場合を示した。なお、図中の「120」は、120アミノ酸残基のGGGGS×24リンカーを、「180」は、180アミノ酸残基のGGGGS×36リンカーを示す(以下、同様)。
【
図3】
図2に示すTALE-scND1およびTALE-scND2を用いてSSAアッセイ法によりDNA切断活性を検出した結果を示すグラフである。
【
図4】TALE-scND1のDNA切断活性におけるTALEの構造およびリンカーの鎖長の影響をSSAアッセイ法により評価した結果を示すグラフである。TALEとして、TALE63およびTALE47を用いた。
【
図5】TALE-scND1のDNA切断活性における標的遺伝子の種類およびリンカーの鎖長の影響をSSAアッセイ法により評価した結果を示すグラフである。標的遺伝子として、(A)APC遺伝子、ならびに(B)Rosa26遺伝子およびHPRT1遺伝子を用いた。TALEとして、TALE47を用いた。
【
図6】TALE-scND1のDNA切断活性におけるTALEのC末ドメインの長鎖化の影響をSSAアッセイ法により評価した結果を示すグラフである。標的遺伝子として、Rosa26遺伝子を用いた。TALEとして、TALE47を用いた。2つのND1を結合するリンカーとしては、95アミノ酸残基のHTS95リンカーを用いた。
【
図7】TALE-scND1のDNA切断活性におけるTALEのC末ドメインの短鎖化の影響をSSAアッセイ法により評価した結果を示すグラフである。標的遺伝子として、Rosa26遺伝子、APC遺伝子、およびHPRT1遺伝子を用いた。TALEとして、TALE47を用いた。2つのND1を結合するリンカーとしては、95アミノ酸残基のHTS95リンカーを用いた。
【
図8】
図9の実験に用いたTALE-scND1の構造を示す図である。
【
図9】TALE-scND1のDNA切断活性におけるリンカーの種類の影響をSSAアッセイ法により評価した結果を示すグラフである。リンカーとしては、HTS95(95アミノ酸残基)、GSS×32(96アミノ酸残基)、SAGG×24(96アミノ酸残基)、およびGGGGS×19(95アミノ酸残基)を用いた。標的遺伝子として、(A)Rosa26遺伝子、(B)APC遺伝子、および(C)HPRT1遺伝子を用いた。TALEとして、TALE24を用いた。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明は、リンカーを介して結合した2つのND1を含む、融合ヌクレアーゼドメイン(scND1)を提供する。
【0020】
本発明における「ND1」は、FokIヌクレアーゼドメインとの同一性が35%~70%の範囲に存在する相同配列のスクリーニングによって、本発明者が見出したヌクレアーゼドメインの一つである(特許文献1)。
【0021】
ND1を含む全長タンパク質(代表例として、バチルス属SGD-V-76由来)のアミノ酸配列を配列番号97に示す。ND1は、典型的には、配列番号97の391~585位に相当する部分ペプチドであり、FokIヌクレアーゼドメインのアミノ酸配列と70%の同一性を有する。
【0022】
本発明における「ND1」には、リンカーを介して二分子を結合した場合に、DNAの二本鎖切断活性を有する限り、配列番号97の391~585位に相当するアミノ酸配列と高い同一性を有するアミノ酸配列からなるヌクレアーゼドメインが含まれる。このようなヌクレアーゼドメインには、例えば、他の細菌由来のND1やND1の変異体(天然の変異体および人工的な変異体)が含まれる。
【0023】
ここで「高い同一性」とは、85%以上の同一性を意味し、好ましくは90%以上(例えば、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上)の同一性である。
【0024】
本発明におけるアミノ酸配列の同一性は、配列の一致が最大となる状態にアラインメントされた2つの配列を比較することにより決定される。配列同一性の数値(%)を求める方法は、当業者に公知である。最適なアラインメントおよび配列同一性を得るためのアルゴリズムとしては、当業者に既知のいずれかのアルゴリズム(例えば、BLASTアルゴリズム、FASTAアルゴリズム等)を利用すればよい。アミノ酸配列の配列同一性は、例えば、BLASTP、FASTAなどの配列解析ソフトウェアを用いて決定される。
【0025】
ND1の変異体としては、例えば、配列番号97の391~585位に示されるアミノ酸配列において1ないし数個のアミノ酸残基が置換、欠失、挿入または付加されているアミノ酸配列からなるヌクレアーゼドメインが挙げられる。ここで、「1ないし数個」とは、例えば1~30個、好ましくは1~20個(例えば、1~10個、1~5個、1~3個)である。
【0026】
2つのND1を結合するための「リンカー」としては、本発明の融合ヌクレアーゼドメインが二本鎖切断活性を発揮しうる限り、その鎖長や種類において、特に制限はない。リンカーの鎖長は、通常、30~300アミノ酸残基であり、好ましくは50~200アミノ酸残基である。リンカーのタイプとしては、例えば、HTS95リンカー、GSSリンカー、SAGGリンカー、GGGGSリンカー、HTENリンカーなどが挙がれるが、HTS95リンカーが好ましい。これらリンカーを用いる場合、リンカーの必要な鎖長に応じて、複数個連結して用いてもよい。
【0027】
2つのND1とリンカーとの結合は、核酸レベルおよびアミノ酸レベルで行うことができる。すなわち、「ND1をコードする核酸→リンカーをコードする核酸→ND1をコードする核酸」の順となるように、それぞれの核酸をライゲーション反応により連結することにより、本発明の融合ヌクレアーゼドメインをコードする核酸を調製することができる。こうして得られた核酸を発現ベクターに挿入し、適当な宿主細胞内で発現させれば、「ND1→リンカー→ND1」の順にアミノ酸レベルで連結された融合ヌクレアーゼドメインとなる。宿主細胞およびベクターについては、本発明の部位特異的DNA切断酵素の場合(後述)と同様である。また、融合ヌクレアーゼドメインは、アミノ酸配列情報を基に人工合成して調製することも可能である。
【0028】
融合ヌクレアーゼドメインがDNAの二本鎖切断活性を有するか否かは、後述の通り、DNA結合ドメインと融合して得られた部位特異的DNA切断酵素が、部位特異的なDNAの二本鎖切断活性を示すか否かにより評価することができる。例えば、本願実施例に記載のように、特定の遺伝子の特定の部位を標的化するTALEと融合することにより得られた部位特異的DNA切断酵素が、当該特定の部位で二本鎖切断活性を示すか否かを評価すればよい。この評価においては、プラスミド上のレポーター遺伝子(例えば、TALE認識配列が挿入されたEGFP遺伝子)を標的としたSSAアッセイ系を用い、レポーター活性を指標に評価してもよく、また、細胞内の内因性遺伝子を標的とした部位特異的DNA切断酵素を調製し、当該部位特異的DNA切断酵素による標的部位の塩基配列の改変(変異)を指標に評価してもよい。
【0029】
本発明は、また、DNA結合ドメインおよび上記融合ヌクレアーゼドメインを含む、部位特異的DNA切断酵素を提供する。本発明の部位特異的DNA切断酵素は、DNA結合ドメインを介してDNA上の標的配列に結合し、融合ヌクレアーゼドメインによって標的切断部位でDNAを二本鎖切断する。
【0030】
本発明の部位特異的DNA切断酵素の「標的DNA」は、その特性が最も効果的に発揮できるという観点から、二本鎖DNAが好適である。二本鎖DNAとしては、限定するものではないが、例えば、真核生物核ゲノムDNA、ミトコンドリアDNA、プラスチドDNA、原核生物ゲノムDNA、ファージDNA、あるいはプラスミドDNAなどが挙げられる。
【0031】
DNA結合ドメインは、任意のDNA配列(標的配列)に特異的に結合させることが可能なタンパク質ドメインであれば特に制限はないが、例えば、TALE(Transcription Activator-Like Effector)、ジンクフィンガー、PPR(Pentatricopeptide repeat)、CRISPR/Cas(Casタンパク質とガイドRNAの複合体)などが挙げられる。
【0032】
TALEは、Xanthomonas属プロテオバクテリアが分泌し宿主植物の遺伝子転写を活性化するタンパク質である。本発明に用いるTALEは、TALEリピートドメインに加えて、N末ドメインおよび/またはC末ドメインを含んでいてもよい。
【0033】
TALEリピートドメインは、右巻き超らせん(superhelical)を形成するTALE配列の、複数、例えば10~30、好ましくは13~25、より好ましくは15~20のタンデムリピート(TALEリピート)で構成される。典型的なTALEリピート1単位(1つのTALE配列)は、33~35アミノ酸からなり、その12番目と13番目の2アミノ酸残基からなる可変残基(repeat variable diresidue:RVD)によって、DNAの特定の塩基を認識する。塩基を特異的に認識するRVDの例としては、Cを認識するHD、Tを認識するNG、Aを認識するNI、G又はAを認識するNN、及びA、C、G又はTを認識するNSなどが挙げられる。かかるTALEリピートドメインのDNA認識機構に基づき、特定の塩基を認識するTALE配列を人工的に連結することにより、DNA上の所望の塩基配列(TALE認識配列)を認識して結合できるTALEを作製することができる。
【0034】
TALEとしては、TALEリピート1単位の2つの特定の位置のアミノ酸がTALEリピート4単位ごとに変化している、Platinum TALEN(特開2015-33365号公報)のTALEの態様であることが好ましい。
【0035】
TALEのN末ドメインとしては、天然型のアミノ酸配列(例えば、AddgeneのpTALETF_v2(ID:32185~32188)に含まれるN末ドメインのアミノ酸配列)を用いることができるが、本発明の部位特異的DNA切断酵素の機能(標的切断部位でのDNAの二本鎖切断)に負の影響を与えない限り、前記天然型のアミノ酸配列に対して、適宜改変されたものであってもよい。TALEのN末ドメインの具体例としては、例えば、AddgeneのptCMV-136/63-VR-HD(ID:50699)に含まれるN末ドメインのアミノ酸配列や、AddgeneのptCMV-153/47-VR-HD(ID:50703)に含まれるN末ドメインのアミノ酸配列が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0036】
TALEのC末ドメインとしては、天然型のアミノ酸配列(例えば、AddgeneのpTALETF_v2(ID:32185~32188)に含まれるC末ドメインのアミノ酸配列)を用いることができるが、本発明の部位特異的DNA切断酵素の機能(標的切断部位でのDNAの二本鎖切断)に負の影響を与えない限り、前記天然型のアミノ酸配列に対して、適宜改変されたものであってもよい。C末ドメインの具体例としては、例えば、AddgeneのpTALETF_v2(ID:32185~32188)に含まれるC末ドメインのアミノ酸配列(WT:アミノ酸数=180)、AddgeneのpTALEN_v2(ID:32189~32192)に含まれるC末ドメインのアミノ酸配列(アミノ酸数=63)、AddgeneのptCMV-153/47-VR-NG(ID:50704)に含まれるC末ドメインのアミノ酸配列(アミノ酸数=47)が挙げられるが、これに限定されるものではない。実際、本実施例においては、C末ドメインが存在しないTALEを用いた場合でも、180アミノ酸残基という長鎖のC末ドメインを有するTALEを用いた場合でも、部位特異的なDNAの二本鎖切断活性が認められている(
図6、7)。
【0037】
ジンクフィンガーを含むDNA結合ドメインは、複数、例えば、3~9個のジンクフィンガーからなるジンクフィンガーアレイ(以下、「ZFA」ともいう)で構成される。1つのジンクフィンガーは、3塩基配列を認識することが知られており、例えば、GNN、ANN、またはCNN等を認識するジンクフィンガーが知られている。
【0038】
PPRを含むDNA結合ドメインは、複数、例えば10~30個のタンデムリピート(PPRリピート)で構成される。典型的なPPRリピートの1単位は、35アミノ酸からなり、PPRリピートの1単位で1塩基を認識することが知られている。また、TALEがリピートの1単位に存在する2アミノ酸で結合塩基を指定するのに対し、PPRは3アミノ酸で結合塩基を指定することが知られている。
【0039】
CRISPR-Casは、Casタンパク質とガイドRNAを含む複合体であり、例えば、CRISPR-Cas9、CRISPR-Cpf1(Cas12a)、CRISPR-Cas12b、CRISPR-CasX(Cas12e)、CRISPR-Cas14、CRISPR-Cas3などが挙げられる。本発明において用いるCRISPR-Casは、好ましくは、ヌクレアーゼ活性を不活性化したCas(例えば、dCas)を構成要素とするCRISPR-Casである。ヌクレアーゼ活性が不活性化されたCas変異体は公知である。本発明の融合ヌクレアーゼドメインをCRISPR-Casに適用する場合には、通常、CRISPR-Casを構成するタンパク質に結合される。CRISPR-Casが複数のタンパク質(サブユニット)を構成要素とするタイプIのシステムである場合には、本発明の融合ヌクレアーゼドメインは、ヌクレアーゼ活性を持たないサブユニット(例えば、CRISPR-Cas3においてCascadeを構成するサブユニット)に融合してもよい。この場合、ヌクレアーゼ活性を持つサブユニット(例えば、CRISPR-Cas3におけるCas3)はCRISPR-Casシステムの構成要素から除外することができる。
【0040】
本発明の部位特異的DNA切断酵素において、融合ヌクレアーゼドメインとDNA結合ドメインは、直接結合されていてもよく、またはリンカーを介して結合されていてもよい。リンカーが存在する場合、本発明の融合ヌクレアーゼドメインが二本鎖切断活性を発揮しうる限り、その鎖長やタイプにおいて、特に制限はない。リンカーの鎖長は、通常、2~180アミノ酸残基であり、好ましくは2~120アミノ酸残基である。リンカーのタイプとしては、例えば、HTS95リンカー、GSSリンカー、SAGGリンカー、GGGGSリンカー、HTENリンカーが挙げられるが、これらに制限されない。これらリンカーを用いる場合、リンカーの必要な鎖長に応じて、複数個連結して用いることができる。
【0041】
融合ヌクレアーゼドメインは、DNA結合ドメインのN末端側に結合していても、C末端側に結合していてもよい。また、融合ヌクレアーゼドメインの両端にDNA結合ドメインを配置して、サンドイッチ型としてもよい(サンドイッチ型については、Mori et al (2009) Biochemical and Biophysical Research Communications, 390(3), 694-697を参照のこと)。さらに、精製や検出のためのフラグタグや、各種移行シグナル(例えば、核移行シグナル、ミトコンドリア移行シグナル、色素体移行シグナルなど)が付加されていてもよい。
【0042】
本発明の部位特異的DNA切断酵素のDNA結合ドメインが認識する標的配列は、DNA上の任意の配列である。一組(二分子)で用いられていた従来のZFNやTALENなどでは、標的配列がスペーサー配列を挟んだ2つの配列である必要があるが、本発明の部位特異的DNA切断酵素は、一分子で用いることができ、標的化における制約が少ない点においても有利である。
【0043】
本発明の部位特異的DNA切断酵素は、当業者に公知の方法で製造することができる。例えば、本発明の部位特異的DNA切断酵素をコードする核酸を適当な発現ベクターに挿入し、当該発現ベクターを宿主細胞に導入して、当該宿主細胞内で該部位特異的DNA切断酵素を発現させる方法や、当該部位特異的DNA切断酵素のアミノ酸配列情報を基に人工合成する方法が挙げられる。発現ベクターとしては、当該分野で使用されるベクターから適宜選択すればよく、例えば、プラスミドベクター、ウイルスベクター、ファージベクター、ファージミドベクター、BACベクター、YACベクター、MACベクター、HACベクターなどが挙げられる。発現ベクターを導入する宿主細胞としては、発現ベクターとの適合性を考慮して適宜選択すればよく、例えば、大腸菌、放線菌、古細菌などの原核生物や酵母、ウニ、カイコ、ゼブラフィッシュ、マウス、ラット、カエル、タバコ、シロイヌナズナ、イネなどの真核生物の細胞が挙げられる。
【0044】
本発明は、上記融合ヌクレアーゼドメインをコードする核酸、および上記部位特異的DNA切断酵素をコードする核酸を提供する。ここで「核酸」には、DNAおよびRNA(mRNA)のいずれも包含する。上記核酸においては、細胞内での発現効率を高めるなどの目的で、コドンの最適化を行っていてもよい。
【0045】
本発明は、また、本発明の部位特異的DNA切断酵素、該部位特異的DNA切断酵素をコードする核酸、該核酸またはその翻訳産物を含むベクターを細胞に導入することを含む、標的DNAが改変された細胞を製造する方法を提供する。
【0046】
本発明における標的DNAの「改変」には、標的DNAにおける少なくとも1つのヌクレオチドの欠失、挿入、または置換、あるいはそれらの組み合わせが含まれる。
【0047】
上記分子の細胞への導入は、物理的な導入、またはウイルスまたは生物の感染などを介する導入であってもよく、当該分野で既知の様々な方法を用いることができる。物理的な導入方法としては、特に制限はないが、例えば、エレクトロポレーション法、パーティンクルガン法、マイクロインジェクション法、リポフェクション法、プロテイントランスダクション法などが挙げられる。ウイルスまたは生物の感染などを介する導入方法としては、特に制限はないが、例えば、ウイルス形質導入、アグロバクテリウム法、ファージ感染、接合などが挙げられる。
【0048】
上記導入には、適宜、ベクターが用いられる。ベクターとしては、導入する分子や細胞の種類に応じて適宜選択すればよく、特に制限はないが、例えば、上記のプラスミドベクター、ウイルスベクター、ファージベクター、ファージミドベクター、BACベクター、YACベクター、MACベクター、HACベクターなどが挙げられる。また、mRNA(転写産物)やタンパク質(翻訳産物)などを運搬することのできるリポソームやレンチウイルスなどのベクター、および融合または結合させた分子を細胞内に導入することのできる細胞透過性ペプチドなどのペプチドベクターが挙げられる。従って、本発明における「部位特異的DNA切断酵素をコードする核酸またはその翻訳産物を含むベクター」には、部位特異的DNA切断酵素をコードするDNAが挿入された上記プラスミドベクターなどのベクターのみならず、mRNA(転写産物)やタンパク質(翻訳産物)を保持する上記リポソームなどのベクターが含まれる。
【0049】
上記分子を導入する細胞は、原核細胞または真核細胞のいずれの細胞であってもよい。例えば、細菌、古細菌、酵母、植物細胞、昆虫細胞、動物細胞(例えば、ヒト細胞、非ヒト細胞、非哺乳動物脊椎動物細胞、無脊椎動物細胞等)などが挙げられる。該細胞はまた、生体内の細胞であってもよく、または単離された細胞であってもよく、また、初代細胞であっても、培養細胞であってもよい。該細胞はまた、体細胞、生殖細胞、または幹細胞であってもよい。
【0050】
上記細胞の由来する原核生物としては、例えば、大腸菌、放線菌、古細菌などが挙げられる。また、上記細胞の由来する真核生物としては、例えば、酵母、キノコ、カビなどの真菌類、ウニ、ヒトデ、ナマコなどの棘皮動物、カイコ、ハエなどの昆虫類、マグロ、タイ、フグ、スマ、ゼブラフィッシュなどの魚類、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、リスなどの齧歯類、ウシ、イノシシ、ブタ、ヒツジ、ヤギなどの偶蹄類、ウマなどの奇蹄類、トカゲなどの爬虫類、カエルなどの両生類、ウサギなどのウサギ目、イヌ、ネコ、フェレットなどのネコ目、ニワトリ、ダチョウ、ウズラなどの鳥類、タバコ、シロイヌナズナ、イネ、トウモロコシ、バナナ、ピーナツ、ヒマワリ、トマト、メロン、アブラナ、コムギ、オオムギ、ジャガイモ、ダイズ、ワタ、アサガオ、シクラメン、カーネーションなどの植物が挙げられる。「動物細胞」としては、例えば、各段階の胚の胚細胞(例えば、1細胞期胚、2細胞期胚、4細胞期胚、8細胞期胚、16細胞期胚、桑実期胚など);誘導多能性幹(iPS)細胞、胚性幹(ES)細胞、造血幹細胞などの幹細胞;線維芽細胞、造血細胞、ニューロン、筋細胞、骨細胞、肝細胞、膵臓細胞、脳細胞、腎細胞などの体細胞;受精卵などが挙げられる。
【0051】
標的DNAは、上記細胞中のゲノムDNA中の任意の遺伝子または遺伝子外領域のDNAであってもよい。標的DNA中の標的部位を切断するためには、本発明の部位特異的DNA切断酵素に含まれるDNA結合ドメインが該標的切断部位の近傍の配列(該DNA結合ドメインの標的配列として選択される)に結合するように、本発明の部位特異的DNA切断酵素を設計する。その結果、該標的DNA中の標的切断部位の配列が切断され、例えば、該遺伝子の発現が低下または消失し、あるいは該遺伝子の機能が低下または機能が発現しなくなる。
【0052】
本発明の方法においては、上記の部位特異的DNA切断酵素に加えて、ドナーポリヌクレオチドを細胞中に導入してもよい。ドナーポリヌクレオチドは、標的切断部位に導入したい改変を含む少なくとも1つのドナー配列を含む。ドナーポリヌクレオチドは、当該分野で既知の技術に基づいて当業者が適宜設計することができる。本発明の方法においてドナーポリヌクレオチドが存在する場合、標的切断部位で相同組換え修復が起こり、ドナーポリヌクレオチドが該部位に挿入されるか、または該部位がドナー配列に置換される。その結果、標的切断部位に所望の改変が導入される。
【0053】
本発明の方法においてドナーポリヌクレオチドが存在しない場合、標的切断部位は、主に非相同末端結合(NHEJ)により修復される。NHEJはエラーが発生しやすいため、少なくとも1つのヌクレオチドの欠失、挿入、または置換、あるいはそれらの組み合わせが該切断の修復中に起こりうる。かくして、標的DNAは、標的切断部位において改変される。
【0054】
また、本発明は、上記部位特異的DNA切断酵素、該部位特異的DNA切断酵素をコードする核酸、または該核酸もしくはその翻訳産物を含むベクターを含む、標的DNAの改変のためのキットを提供する。該キットは、一つまたは複数の追加の試薬をさらに含む場合があり、追加の試薬としては、例えば、希釈緩衝液、再構成溶液、洗浄緩衝液、核酸導入試薬、タンパク質導入試薬、対照試薬が挙げられるが、これらに制限されない。通常、キットには取扱説明書が添付される。
【実施例0055】
1.方法
(1)TALEベクターセットおよびTALE発現プラスミドの作製
TALEベクターセットの配列および構成は、文献(Sakuma et al (2013) Scientific Reports, 3, 1-8)に従いつつ、マテリアルを一から構築した。まず,non-repeat-variable di-residue(non-RVD)と呼ばれるバリエーションを保有しつつ、HD、NG、NI、NNの各種RVDに対応するモジュールプラスミド(計16種)について、各塩基配列の両端に制限酵素BsAIの認識サイトを付加した配列を人工遺伝子合成により作製した。それらをpEX-A2J2(Eurofins Genomics, Tokyo, Japan)に挿入して、モジュールプラスミドセット(pEX1HD-pEX4HD、pEX1NG-pEX4NG、pEX1NI-pEX4NI、およびpEX1NN-pEX4NN)を作製した。次に、アレイプラスミドを構成するDNA配列FUS2_axx(7種類)とb(1-4)(4種類)を人工遺伝子合成により作製した。それらをpCR8/GW/TOPO(Thermo Fisher Scientific, Waltham, MA, USA)に挿入してpCR8_FUS2_axxおよびpCR8_FUS b(1-4)を作製し,上記Sakumaらの文献に記載のPlatinum Gateシステムにおける最初のアセンブリーステップの捕捉ベクターとして使用した。最終ベクターは,pcDNA3.1(+)(Thermo Fisher Scientific)から薬剤耐性遺伝子発現ユニットを除去したpcDNA3.1sに,人工遺伝子合成により作製した3種類のTALE構造,WT,+136/+63,+153/+47および最終リピートを挿入することで作製した。上記プラスミドを用いて、上記Sakumaらの文献に従い,Golden Gate法によってTALE発現プラスミドを作製した。
【0056】
(2)single-chain FokI、single-chain ND1、single-chain ND2発現プラスミドの作製
HTS95アミノ酸配列(Sun, N., & Zhao, H. (2014) Molecular BioSystems, 10(3), 446-453)をコードするDNA配列を介して、FokI遺伝子のヌクレアーゼドメインをコードしている部分遺伝子を2個連結させた人工遺伝子を合成した(FokI-95-FokI)。また、HTS95アミノ酸配列をGGGGSx12(計60アミノ酸残基)のリンカーをコードするDNA配列に置換した人工遺伝子も合成した(FokI-GGGGSx12-FokI)。ND1遺伝子とND2遺伝子については、ND1のヌクレアーゼドメインをコードしている部分遺伝子間にGGGGSx12(計60アミノ酸残基)のリンカーを挿入したND1-60-ND1と、ND2のヌクレアーゼドメインをコードしている部分遺伝子間にHTS95アミノ酸配列を挿入したND2-95-ND2を人工合成した。なお、人工合成の際に、GGGGSx12とHTS95のリンカー配列の前に制限酵素AleI/XmaI部位を、後ろに制限酵素PshAI/SacII部位をそれぞれ共通配列として付加して合成を行った。これら人工合成遺伝子は、pEX-A2J2(Eurofins Genomics, Tokyo, Japan)に挿入した。
【0057】
次に、ND1-60-ND1/pEX-A2J2、ND2-95-ND2/pEX-A2J2を制限酵素AleIとPshAIで切断し、それぞれHTS95アミノ酸配列をコードする295bpDNA断片(95aa)、GGGGSx12のリンカーをコードする190bpDNA断片(60aa)、および各残りのベクター部分の断片を単離した。60aaを、T4DNAリガーゼによるライゲーション反応により連結した後、制限酵素XmaIとSacIIで切断し、これにより得られたDNA断片をアガロースゲル電気泳動で分離することにより、380bpDNA断片(120aa)と570bpDNA断片(180bp)を単離精製した。ND1-60-ND1/pEX-A2J2を制限酵素AleIとPshAIで切断して得られたベクター部分の断片に、95aa、120aa、180aaの断片をそれぞれ挿入し、またND2-95-ND2/pEX-A2J2を制限酵素AleIとPshAIで切断して得られたベクター部分の断片に、60aa、120aa、180aaの断片をそれぞれ挿入することにより、プラスミドND1-95-ND1/pEX-A2J2、ND1-120-ND1/pEX-A2J2、ND1-180-ND1/pEX-A2J2、ND2-60-ND2/pEX-A2J2、ND2-120-ND2/pEX-A2J2、およびND2-180-ND2/pEX-A2J2を得た。
【0058】
次に,上記のscFokI、scND1、scND2の各配列をTALE(+136/+63)の下流に連結したTALE63-scFokI発現プラスミド、TALE63-scND1発現プラスミド、TALE63-scND2発現プラスミドを以下の方法により作製した。上述のプラスミドのFokI-95-FokI/pEX-A2J2、FokI-GGGGSx12-FokI/pEX-A2J2、ND1-95-ND1/pEX-A2J2、ND1-60-ND1/pEX-A2J2、ND1-120-ND1/pEX-A2J2、ND1-180-ND1/pEX-A2J2、ND2-95-ND2/pEX-A2J2、ND2-60-ND2/pEX-A2J2、ND2-120-ND2/pEX-A2J2、ND2-180-ND2/pEX-A2J2を鋳型として、scFokI、scND1、scND2の各配列をそれぞれPCRにより増幅した。これらをTALE発現プラスミドのプラチナTALE構造である+136/+63の下流にIn-Fusion法(TaKaRa Bio Inc, Shiga, Japan)により挿入してTALE63-scFokI発現プラスミド、TALE63-scND1発現プラスミド、TALE63-scND2発現プラスミドを作製した。これらの作製に用いたプライマーを表1に示す。
【0059】
【0060】
なお、TALE+136/+63のN末ドメインおよびC末ドメインの塩基配列およびアミノ酸配列を配列番号64~67に、各scFokIの塩基配列およびアミノ酸配列を配列番号60~63に、各scND1の塩基配列およびアミノ酸配列を配列番号72~79に、各scND2の塩基配列およびアミノ酸配列を配列番号80~87に、それぞれ示す。TALE+136/+63のC末ドメインのアミノ酸配列(配列番号67)は、融合ヌクレアーゼドメインとしてscFokIを用いる場合には、C末側に、さらに2アミノ酸「LK」が付加されている。
【0061】
(3)シングルストランドアニーリング(SSA)アッセイ用レポータープラスミドの作製
SSAアッセイ用レポータープラスミドにおいては、まず、文献(Mashiko et al (2013) Scientific Reports, 3, 1-6)記載の配列情報を参照し、全合成したEGFP cDNAを鋳型としたPCRにより、EGxxFP配列のN末側とC末側の2断片の増幅産物を得た。次いで、N末側とC末側の間のリンカー配列を付加したプライマーで再度PCRを行って増幅産物を得た後、それらをIn-Fusion法によりpcDNA3.1sの制限酵素BamHI/EcoRV部位に挿入し作製した(得られたプラスミドを「pcEGxxFP」と称する)。pcEGxxFPの作製の際に用いたプライマーを表2に示す。
【0062】
【0063】
SSAアッセイに用いる各標的配列をゲノムからPCRにより単離し、それらをpcEGxxFP内のEGFPのN末側とC末側の間に挿入したリンカー内の制限酵素BamHI/EcoRI部位にIn-Fusion法により挿入することにより、各SSAアッセイ用レポータープラスミドを作製した。SSAアッセイ評価に用いた標的配列(APC、Rosa26、HPRT1)を配列番号94~96に示す。
【0064】
(4)TALE C末長検討用プラスミドの作製
scND1とTALEリピート間の鎖長の検討は、TALE+153/+47のC末を起点としてC末長を変化させることで行った。より長くする場合は、TALE WTを鋳型としてPCRを行い、63残基から180残基までの鎖長を有する9種類のTALE C末領域を作製し、TALE+153/+47のN末領域と連結させた。より短くする場合は、TALE+153/+47を鋳型としてPCRを行い、0残基から36残基までの鎖長を有する4種類のTALEを作製した。C末長が異なる各TALEの発現プラスミドの作製に用いたプライマーを表3に示す。また、TALE+153/+47のN末ドメインおよびC末ドメインの塩基配列およびアミノ酸配列を配列番号68~71に示す。
【0065】
【0066】
(5)フレキシブルリンカーの作製
3種類のフレキシブルリンカーGSS、SAGG、およびGGGGSをそのリピート数を調節可能な形態で目的の配列中に挿入できるように作製した。まず、5’末端に制限酵素XmaI、3’末端にBamHIあるいはMroIの5‘突出切断配列を配置したリンカー配列GSSx4アダプター、SAGGx3アダプター、およびGGGGSx3アダプター(各フォワード、リバース)を合成した。これらの作製に用いたプライマーを表4に示す。
【0067】
【0068】
各オリゴの5’末端をリン酸化しアニーリング後、XmaI、BamHI、MroIを各1か所有しているプラスミドに挿入した(例えば、TALE63-ND1-60-ND1の60aaリンカー配列中には、XmaI、BamHI、MroIが1か所ずつ存在するため、本実施例ではTALE63-ND1-60-ND1/pcDNA3.1sを仮ベクターとして使用した)。それぞれ、GSSアダプターベクター、SAGGアダプターベクター、GGGGSアダプターベクターとした。
【0069】
また、各アダプターベクターに挿入するフレキシブルリンカーリピート配列として、5’末端に制限酵素BglIIおよび3’末端にBamHIの、あるいは5’末端にXmaIおよび3’末端にMroIの各5’突出切断配列を配置したリンカー配列オリゴGSSx4、GSSx7、SAGGx3、SAGGx4、GGGGSx3、およびGGGGSx4(各フォワード、リバース)を合成した(表4)。
【0070】
各オリゴの5’末端をリン酸化しアニーリング後、ライゲーション反応を行い、BglIIとBamHIあるいはXmaIとMroIの2重切断を実施し、目的のリピート数となった断片をアガロースゲル電気泳動にて回収した。例えばGSSx4リピートの場合では、GSSx8、GSSx12 、GSSx16などのリピート配列が得られ、GSSx7と混合してライゲーション反応を行うことで、GSSx11、GSSx14、GSSx15など様々なリピート数を有するDNA断片を得ることができる。
【0071】
各目的リピート数(最終目的リピート数-アダプターベクターに挿入されたリピート数)を有するDNA断片を、GSSアダプターベクター、SAGGアダプターベクター、GGGGSアダプターベクターのBamHI部位、あるいはMorI部位に挿入することにより、最終目的リピート数のリンカー配列を得た。これらリンカー配列をXmaIとBamHIあるいは、XmaIとMorIの2重切断により単離した。
【0072】
最終リピート断片をND1-95-ND1配列の95aaリンカーと入れ替える形で挿入するため、TALE24-ND1-95-ND1発現プラスミド中のC末側ND1の直前にBamHIあるいはMorIの制限酵素部位を挿入したプラスミドTALE24-scND1(bam)/pcDNA3.1sおよびTALE24-scND1(mro)/pcDNA3.1sを作製した。これらプラスミドの作製に用いたプライマーを表5に示す。
【0073】
【0074】
次に、それぞれのプラスミドをXmaIとBamHIあるいは、XmaIとMorIの2重切断後、アルカリフォスファターゼによる5’末端の脱リン酸化を行った。その後、先に用意した最終目的リピート数のリンカー配列と共にライゲーション反応を行い、最終的に、TALE24-ND1-GSSx32-ND1、TALE24-ND1-SAGGx24-ND1、およびTALE24-ND1-GGGGSx19-ND1を得た。各融合ヌクレアーゼドメインの塩基配列およびアミノ酸配列を配列番号88~93に示す。それぞれのプラスミドに各標的に対するTALEリピートを挿入し、SSAアッセイに供した。
【0075】
(6)SSAアッセイによるDNAに対する二本鎖切断活性の定量
10%FBSを含むDMEM培地で生育させたHEK293T細胞を1x104細胞ずつ96ウェルプレートの各ウェルにトランスフェクション前日に播種した。TALE-L発現プラスミド33ng、TALE-R発現プラスミド発現プラスミド33ng、EGxxFPレポータープラスミド33ngをLipofectamine 3000(Thermo Fisher Scientific)を用いてHEK293T細胞に導入した。導入プラスミドの種類あるいは導入量を減らす場合においては、pBluescript II(SK+)(Stratagene, La Jolla, CA, USA)で補い、導入プラスミド全量を100ngとした。
【0076】
トランスフェクション後48時間培養し、各ウェルの単位面積当たりのEGFPタンパク質による蛍光量をプレートリーダーで測定した。ウェル内の細胞の局在によるばらつきを低減させるために、各ウェル16ポイントで蛍光測定を行い、その平均値を蛍光量とした。独立した3ウェルの値の平均値及び標準偏差をグラフ化した。
【0077】
2.結果
(1)scFokIの活性の確認
まず、塩基認識活性を欠如したモノマー型のヌクレアーゼとして、既報分子のscFokI活性を確認した。TALE標的配列としてはすでに非特許文献において細胞内活性が確認されているhuman adenomatous polyposis coli (APC)遺伝子に対するTALENのRight TALE配列(tACAGAAGCGGGCAAAGG/配列番号94の119~136位に対応)、Left TALE配列(tATGTACGCCTCCCTGGG/配列番号94の85~102位に対応)(上記Sakumaらの文献)を用いた。陽性コントロールとして、Platinum TALEN(APC-R)+ Platinum TALEN(APC-L)を置き、HEK293T細胞におけるSSAアッセイ法にて評価を実施したところ、Platinum TALE(+136/+63 scaffold、APC-R)-scFokIやPlatinum TALE(+136/+63 scaffold、APC-L)-scFokIは活性がSSAアッセイのレポーターのみの場合と有意差がなかった(
図1)。そこで活性の改善を期待し、FokI間のリンカー配列をGGGGSx12のフレキシブルリンカーに変更したPlatinum TALE(+136/+63 scaffold、APC-R)-scFokI-12やPlatinum TALE(+136/+63 scaffold、APC-L)-scFokI-12を作製し、同様に評価を行ったが、scFokIと同様活性を確認することが出来なかった(
図1)。scFokIは切断活性が非常に低く、ヒト細胞での効率的なゲノム編集への利用は困難であると判断された。
【0078】
(2)scND1の作製と活性の確認
次に、scFokIの構造を踏襲しながら、FokIの代替因子として見いだされたND1/ND2で同様の検討を実施した。
【0079】
+136/+63 Platinum TALEをscaffoldとして、TALE(APC-L)ND1mono、TALE(APC-R)ND1mono、TALE(APC-L)ND1-60-ND1、TALE(APC-L)ND1-95-ND1、TALE(APC-L)ND1-120-ND1、TALE(APC-L)ND1-180-ND1、TALE(APC-L)ND2 mono、TALE(APC-R)ND2 mono、TALE(APC-L)ND2-60-ND2、TALE(APC-L)ND2-95-ND2、TALE(APC-L)ND2-120-ND2、TALE(APC-L)ND2-180-ND2の発現プラスミドを作製し(
図2)、293T細胞におけるSSAアッセイにより評価した。その結果、通常型のTALE-ND1(TALE(APC-L)ND1mono+TALE(APC-R)ND1mono)は、通常型のTALE-ND2(TALE(APC-L)ND2mono+TALE(APC-R)ND2mono)と比較して活性が顕著に低かったが、連結して一本鎖化した場合には、驚くべきことに、ND1がいずれも優れた活性を示したのに対して、ND2はいずれも活性を示さなかった(
図3)。さらに、+153/+47 scaffoldにTALEを変更した場合、+136/+63 scaffoldとの比較において、TALE-scND1は全体的に減弱した活性を示したが、TALE-ND1-95-ND1はより高い活性を保持した(
図4)。以上のscND1に関する知見は、APC-Lに対するTALEリピートで得た結果であるが、他の5種類の標的配列、具体的には、APC-R、ヒト hypoxanthine phosphoribosyl transferase 1(HPRT1)遺伝子座上に設計したTALENのRight TALE配列(tCGACATAGTGATTAGGA/配列番号96の357~374位に対応)およびLeft TALE配列(tGAACCAGGCTATGACC/配列番号96の324~340位に対応)(上記Sakumaらの文献)、ヒトRosa26遺伝子座上に設計したTALENのRight TALE配列(tGCCCAGAAGACTCCCG/配列番号95の163~179位に対応)およびLeft TALE配列(tGATCTGCAAGTCGAGGC/配列番号95の130~147位に対応)(Sato et al (2015) Stem Cell Reports, 14;5(1), 75-82)においても同様にTALE-ND1-95-ND1は活性を示した(
図5)。以上の結果から、ND1間のリンカー配列はHTSで見いだされた95アミノ酸の配列が好ましいことが判明した。以降の実験では、主として、ND1-95-ND1との組み合わせで特に高い活性を発揮する+153/+47 scaffoldのTALEを用いた。
【0080】
(3)TALE-scND1構造最適化
次に、TALE scaffold+153/+47のC末側配列長が活性に与える影響の検討を行った。まず、TALE(Rosa26-L)scND1とTALE(Rosa26-R)scND1において、C末側配列を延長(63、75、90、105、120、135、150、165、180残基)したところ、残基数に応じた活性の変化は認められなかった(
図6)。逆に(36、24、12、0)と残基数を減じたところ、標的配列によっては0、12、36残基で活性が減弱する場合がある一方、24残基では元の47残基に比して安定して同等以上となった(
図7)。
【0081】
「(2)scND1の作製と活性の確認」において、ND1間のリンカー長を60、95、120、180残基と変化させ、95残基が最適であるとの結果を得た。しかし、95残基のリンカーはHTSから得られた特有の配列であり、他の60、120、180残基はGGGGS配列の繰り返しフレキシブルリンカーで構成されており、95残基という鎖長がリンカーとして最適であるのか、HTS配列が最適であるのかは不明である。そこで、3種類のフレキシブルリンカー(GSSx32、SAGGx24、GGGGSx19)を作製し、「(2)scND1の作製と活性の確認」において使用したscND1のリンカーとして挿入し(
図8)、HTS95配列をリンカーとして用いた場合と活性を比較した(
図9)。その結果、HTS95配列を用いた場合に、全体として良好な活性が認められた。APC遺伝子を標的とした場合には、他のリンカーでも、HTS95配列と同等の活性が認められた。
本発明の融合ヌクレアーゼドメインを用いた人工核酸切断酵素は、一分子で部位特異的なDNAの二本鎖切断活性を有し、DNAのそれぞれの鎖に結合する2分子を一組として用いていた従来のTALENと比較して、簡便にDNAの編集を行うことが可能である。本発明の融合ヌクレアーゼドメインを含む人工核酸切断酵素は、優れたゲノム編集ツールとして、医療、農業、工業などの幅広い産業分野で利用することが可能である。