(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024032601
(43)【公開日】2024-03-12
(54)【発明の名称】蓄電デバイスの製造方法
(51)【国際特許分類】
H01M 10/052 20100101AFI20240305BHJP
C01B 32/158 20170101ALI20240305BHJP
H01M 10/058 20100101ALI20240305BHJP
H01G 11/36 20130101ALI20240305BHJP
H01G 11/86 20130101ALI20240305BHJP
H01M 50/451 20210101ALI20240305BHJP
H01M 50/44 20210101ALI20240305BHJP
H01M 50/434 20210101ALI20240305BHJP
【FI】
H01M10/052
C01B32/158
H01M10/058
H01G11/36
H01G11/86
H01M50/451
H01M50/44
H01M50/434
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022136328
(22)【出願日】2022-08-29
(71)【出願人】
【識別番号】000229117
【氏名又は名称】日本ゼオン株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】301021533
【氏名又は名称】国立研究開発法人産業技術総合研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100150360
【弁理士】
【氏名又は名称】寺嶋 勇太
(74)【代理人】
【識別番号】100174001
【弁理士】
【氏名又は名称】結城 仁美
(72)【発明者】
【氏名】山岸 智子
(72)【発明者】
【氏名】周 英
【テーマコード(参考)】
4G146
5E078
5H021
5H029
【Fターム(参考)】
4G146AA12
4G146AB06
4G146AB07
4G146AC01B
4G146AC02B
4G146AC03B
4G146AC08B
4G146AD25
4G146BA04
4G146CB02
5E078AA11
5E078AB06
5E078BA15
5E078BA67
5E078BA70
5E078DA03
5E078DA06
5E078HA03
5E078LA03
5H021CC01
5H021EE21
5H021EE30
5H021HH01
5H021HH03
5H021HH04
5H021HH10
5H029AJ14
5H029AK11
5H029AL12
5H029AM03
5H029AM05
5H029AM07
5H029BJ13
5H029CJ16
5H029DJ04
5H029DJ15
5H029EJ04
5H029HJ01
5H029HJ06
5H029HJ07
5H029HJ12
(57)【要約】
【課題】リチウムデンドライトの成長抑制性能に優れる蓄電デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】リチウム含有活物質を含む電極と、セパレータと、電極とセパレータとの間に配置されるカーボンナノチューブを含む炭素シートと、を含む蓄電デバイスの製造方法であり、予備充電を実施することを含む、蓄電デバイスの製造方法である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウム含有活物質を含む電極と、
セパレータと、
前記電極と前記セパレータとの間に配置されるカーボンナノチューブを含む炭素シートと、
を含む蓄電デバイスの製造方法であり、
予備充電を実施することを含む、
蓄電デバイスの製造方法。
【請求項2】
前記カーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブを50質量%以上含有する、請求項1に記載の蓄電デバイスの製造方法。
【請求項3】
前記炭素シートは、縦軸を細孔体積(DVp/dlogdp[cc/g])横軸を細孔直径[nm]とする分布曲線の、60nm以下の細孔直径範囲に1.5cc/g以上のピークがある、請求項1又は2に記載の蓄電デバイスの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電デバイスの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、導電性、熱伝導性、電磁波シールド性能及び機械的特性に優れる材料として、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」と称することがある。)が注目されている。また、CNTのこれらの特性に着目して、複数本のCNTが膜状に集合した、「バッキーペーパー」と称されることもあるカーボンナノチューブ膜(以下、「CNT膜」又は「炭素膜」と称することがある。)を製造し、当該CNT膜を導電性シート、熱伝導シート、電磁波吸収シート等として用いること等が提案されている。
【0003】
しかし、CNTは直径がナノメートルサイズの微細な構造体であるため、単体では取り扱い性や加工性が悪い。そこで、例えば、CNTを分散させた溶液(CNT分散液)を調製し、この溶液を基材等に塗布し、CNT以外の成分を除去することによって、CNT分散液中に含まれるCNTの集合体を膜状に成形して、炭素膜を製造することが提案されている。近年、リチウムイオン二次電池の使用に際して電池内部にて生じるリチウムデンドライトの成長を抑制する目的の下、リチウム二次電池を製造する際に炭素膜を活用する試みがなされてきた(例えば、非特許文献1及び2参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】Zhaowei Sun et al.「Robust Expandable Carbon Nanotube Scaffold for Ultrahigh-Capacity Lithium-Metal Anodes」、Advanced Materials、ドイツ、WILEY-VCH、2018年、30、1800884
【非特許文献2】Rodrigo V. Salvatierra et al.「Suppressing Li Metal Dendrites Through a Solid Li-Ion Backup Layer」、Advanced Materials、ドイツ、WILEY-VCH、2018年、30、1803869
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、電池性能向上の観点から、上記従来から提案されてきた炭素膜を備えるリチウムイオン二次電池には、リチウムデンドライトの成長抑制性能に一層の向上の余地があった。
【0006】
そこで、本発明は、リチウムデンドライトの成長抑制性能に優れる蓄電デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行った。そして、本発明者らは、リチウム含有活物質を含む電極と、セパレータと、電極とセパレータとの間に配置されるカーボンナノチューブを含む炭素シートと、を含む蓄電デバイスを製造する際に、予備充電を実施することで、リチウムデンドライトの成長抑制性能に優れる蓄電デバイスが得られることを新たに見出し、本発明を完成させた。
【0008】
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、〔1〕本発明の蓄電デバイスの製造方法は、リチウム含有活物質を含む電極と、セパレータと、前記電極と前記セパレータとの間に配置されるカーボンナノチューブを含む炭素シートと、を含む蓄電デバイスの製造方法であり、予備充電を実施することを含むことを特徴とする。かかる製造方法に従って得られた蓄電デバイスは、リチウムデンドライト成長抑制性能に優れる。
【0009】
〔2〕また、上記〔1〕の製造方法において、前記カーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブを50質量%以上含有することが好ましい。含有されるカーボンナノチューブの50質量%以上が単層カーボンナノチューブである炭素シートを用いれば、リチウムデンドライト成長抑制性能に一層優れる蓄電デバイスを製造することができる。
【0010】
〔3〕また、上記〔1〕又は〔2〕の製造方法において、前記炭素シートは、縦軸を細孔体積(DVp/dlogdp[cc/g])横軸を細孔直径[nm]とする分布曲線の、60nm以下の細孔直径範囲に1.5cc/g以上のピークがあることが好ましい。かかる特定属性を満たす炭素シートを用いれば、リチウムデンドライト成長抑制性能に一層優れる蓄電デバイスを製造することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、リチウムデンドライトの成長抑制性能に優れる蓄電デバイスの製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明の蓄電デバイスの製造方法によれば、リチウムデンドライト成長抑制性能に優れる蓄電デバイスを効率的に製造することができる。
【0013】
(蓄電デバイスの製造方法)
本発明の蓄電デバイスの製造方法は、リチウム含有活物質を含む電極と、セパレータと、電極とセパレータとの間に配置されるカーボンナノチューブを含む炭素シートと、を含む蓄電デバイスの製造方法であり、予備充電を実施することを特徴とする。かかる構造の蓄電デバイスの製造にあたり予備充電を実施することで、リチウムデンドライト成長抑制性能を高めることができる。蓄電デバイスとしては、特に限定されないが、例えば、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ等が挙げられる。
【0014】
<蓄電デバイスの基本構造>
本発明の製造方法により製造する蓄電デバイスは、リチウム含有活物質を含む電極と、セパレータと、電極とセパレータとの間に配置されるカーボンナノチューブを含む炭素シートと、から構成される。蓄電デバイスを形成しうるリチウム含有活物質を含む電極及びセパレータとしては、従来既知のものを用いることができる。蓄電デバイスは、一般的に、2つの電極(例えば正極及び負極)が、セパレータにより相互に隔てられる構造を有する。本発明の蓄電デバイスにおいては、炭素シートが、蓄電デバイスに備えられる電極のうち、リチウム含有活物質を含む電極とセパレータとの間に介在して配置されることを必要とする。かかる位置関係を満たすように炭素シートが配置されていれば、リチウムデンドライトが成長することを効果的に抑制することができる。なお、必要に応じて、リチウムを非含有である電極とセパレータとの間に炭素シートが介在配置されていてもよい。
を含む。
【0015】
<炭素シート>
炭素シートは、カーボンナノチューブ(以下、CNTと略記することがある。)を含む。また、CNTは、特に限定されることはなく、単層カーボンナノチューブ及び/又は多層カーボンナノチューブを用いることができるが、単層カーボンナノチューブ(単層CNT)を主成分として含有することが好ましい。CNTに含まれうる単層CNT以外の成分としては、多層カーボンナノチューブ(多層CNT)が挙げられる。ここで、CNTの質量全体に占める単層CNTの比率は、50質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましく、100質量%であっても良い。炭素シートに含有されるカーボンナノチューブにおける単層カーボンナノチューブの割合が50質量%以上であれば、蓄電デバイスのリチウムデンドライトの成長抑制性能を一層高めることができる。なお、CNTが多層CNTを含む場合には、多層CNTの層数が5層以下であることが好ましい。
【0016】
CNTは、BET比表面積が、500m2/g以上であることが好ましく、600m2/g以上であることがより好ましく、2000m2/g以下であることが好ましく、1800m2/g以下であることがより好ましく、1600m2/g以下であることがさらに好ましい。BET比表面積が上記範囲内であれば、蓄電デバイスのリチウムデンドライトの成長抑制性能を一層高めることができる。なお、本発明において、「BET比表面積」とは、BET(Brunauer-Emmett-Teller)法を用いて測定した窒素吸着比表面積を指す。
【0017】
CNTは、特に限定されることなく、アーク放電法、レーザーアブレーション法、化学的気相成長法(CVD法)などの既知のCNTの合成方法を用いて製造することができる。具体的には、CNTは、例えば、カーボンナノチューブ製造用の触媒層を表面に有する基材上に原料化合物及びキャリアガスを供給し、化学的気相成長法(CVD法)によりCNTを合成する際に、系内に微量の酸化剤(触媒賦活物質)を存在させることで、触媒層の触媒活性を飛躍的に向上させるという方法(スーパーグロース法;国際公開第2006/011655号参照)に準じて、効率的に製造することができる。なお、以下では、スーパーグロース法により得られるカーボンナノチューブを「SGCNT」と称することがある。
【0018】
CNTの平均直径は、1nm以上であることが好ましく、60nm以下であることが好ましく、30nm以下であることがより好ましく、10nm以下であることが更に好ましい。
また、CNTは、平均長さが、10μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましく、80μm以上であることがさらに好ましく、600μm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましく、400μm以下であることがさらに好ましい。
平均直径及び/又は平均長さが上記範囲内であるCNTは、かかるCNTを用いてカーボンナノチューブ分散液を調製した場合に、カーボンナノチューブ分散液中においてCNTが凝集しにくくなり、安定化したCNT分散液が作製できる。
【0019】
CNTのG/D比は1以上50以下であることが好ましい。G/D比が1に満たないCNTは、単層CNTの結晶性が低く、アモルファスカーボンなどの汚れが多い上、多層CNTの含有量が多いことが考えられる。反対にG/D比が50を超えるCNTは直線性が高く、CNTが隙間の少ないバンドルを形成しやすく、比表面積が減少する可能性がある。G/D比とはCNTの品質を評価するのに一般的に用いられている指標である。ラマン分光装置によって測定されるCNTのラマンスペクトルには、Gバンド(1600cm-1付近)とDバンド(1350cm-1付近)と呼ばれる振動モードが観測される。GバンドはCNTの円筒面であるグラファイトの六方格子構造由来の振動モードであり、Dバンドは非晶箇所に由来する振動モードである。よって、GバンドとDバンドのピーク強度比(G/D比)が高いものほど、結晶性(直線性)の高いCNTと評価できる。
【0020】
高い比表面積を得るため、CNTの純度は極力高いことが望ましい。ここでいう純度とは、炭素純度であり、CNTの質量の何パーセントが炭素で構成されているかを示す値である。高い比表面積を得る上での純度に上限はないが、製造上、99.9999質量%以上のCNT集合体を得ることは困難である。純度が95質量%に満たないと、開口処理されてない状態で、1000m2/gを超える比表面積を得ることが困難となる。さらに、金属不純物を含んで炭素純度が95質量%に満たないと、開口処理において金属不純物が酸素と反応などしてCNTの開口を妨げるため、結果として、比表面積の拡大が困難となる。これらの点から、単層CNTの純度は95質量%以上であることが好ましい。
【0021】
<<炭素シートの窒素吸着量>>
炭素シートは、窒素吸着量の測定結果が特定の条件を満たすことが好ましい。具体的には、炭素シートは、窒素吸着量を測定して得た、縦軸を細孔体積(DVp/dlogdp[cc/g])横軸を細孔直径[nm]とする分布曲線の、60nm以下の細孔直径範囲に1.5cc/g以上のピークがあることが好ましい。なお、窒素吸着量を測定して得た分布曲線においてピーク位置の出現する細孔直径の下限閾値は特に限定されないが、1nm以上であることが好ましい。
【0022】
窒素吸着量の測定結果が上記特定の条件を満たす炭素シートを用いた場合には、得られる蓄電デバイスのリチウムデンドライト成長抑制性能を一層高めることができる。その理由は明らかではないが、以下の通りであると推察される。窒素吸着量の測定結果が上記特定の条件を満たす炭素シートは、特定サイズの細孔からなる多孔構造を有していると考えられる。かかる多孔構造内に、リチウム含有活物質を含む電極を有する蓄電デバイスの使用に伴い析出するリチウムがトラップすることで、デンドライ状結晶に成長することを抑制することができると推察される。その結果、蓄電デバイス内においてリチウムデンドライトの生成に起因して短絡又はリチウムの失活が発生することを効果的に抑制することができ、蓄電デバイスのサイクル特性を高めることができると考えられる。なお、短絡は、リチウムデンドライトにより蓄電デバイスに備えられるセパレータに破損が生じること等により発生しうる。
【0023】
<<炭素シートの製造方法>>
上述した炭素シートは、所定の性状を満たすカーボンナノチューブと、溶媒とを混合して分散処理してカーボンナノチューブ分散液を得る工程(カーボンナノチューブ分散液調製工程)と、カーボンナノチューブ分散液から溶媒を除去して炭素シートを成膜する工程(成膜工程)と、を含む。以下、各工程について説明する。
【0024】
<カーボンナノチューブ分散液調製工程>
カーボンナノチューブ分散液調製工程では、所定の性状を満たすカーボンナノチューブと、溶媒とを混合して分散処理してカーボンナノチューブ分散液を得る。所定の性状を満たすCNTとしては、上述したCNT及びCNT集合体の形態のCNTを用いることができる。
【0025】
<<溶媒>>
溶媒としては、特に限定されることなく、例えば、水、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、t-ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、アミルアルコールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン(NMP)などのアミド系極性有機溶媒、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、パラジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられる。これらは1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。中でも、CNT分散液用溶媒としては、水、アルコール類、又はこれらの混合物を用いることが好ましく、水を用いることがより好ましい。このような溶媒として水を用いた場合は、当該水を用いたカーボンナノチューブ分散液を用いて製造した炭素シートを蓄電デバイスに用いた際に、当該炭素シートと電解液との親和性がよくデバイス性能の向上を図ることができる。
【0026】
<<カーボンナノチューブの含有割合>>
カーボンナノチューブ分散液中のカーボンナノチューブの含有割合は、特に限定されないが、分散性の観点から、0.05質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、0.2質量%以上が更に好ましい。また、カーボンナノチューブ分散液中のカーボンナノチューブの含有割合は、分散性の観点から、2.0質量%以下が好ましく、1.5質量%以下がより好ましく、1.0質量%以下が更に好ましい。
【0027】
<<カーボンナノチューブと溶媒との合計含有量>>
カーボンナノチューブ分散液は、形成した炭素シート中の不純物残存量をできるだけ少なくする観点から、カーボンナノチューブと溶媒以外の成分をできるだけ含まないことが好ましい。逆に言えば、カーボンナノチューブ分散液中で、カーボンナノチューブと溶媒とが大部分を占めることが好ましい。具体的には、カーボンナノチューブ分散液中のカーボンナノチューブと溶媒との合計含有量は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、カーボンナノチューブ分散液がカーボンナノチューブと溶媒以外の成分を含まないことが更に好ましい。
【0028】
<<分散処理>>
そして、得られる炭素シートの性状を高める観点から、CNTを溶媒中に分散させる際に、下記の条件を満たすように実施することが好ましい。なお、分散処理に先立って、スターラー等を用いて、CNTを溶媒中に予備分散させてもよい。
【0029】
分散処理に際して、分散時間は15分以上であることが好ましく、20分以上であることがより好ましく、25分以上であることが更に好ましく、3時間以下であることが好ましく、2時間以下であることがより好ましい。分散時間が上記範囲内であれば、炭素シートによるリチウムデンドライトの成長抑制性能を一層高めることができる。
【0030】
<成膜工程>
成膜工程では、上述したCNT分散液調製工程において調製したCNT分散液から溶媒を除去して、炭素シートを成膜する。
【0031】
<<溶媒除去による炭素膜の成膜>>
CNT分散液から溶媒を除去して炭素シートを成膜する工程は、例えば、多孔質の成膜基材を用いてCNT分散液をろ過し、得られたろ過物を乾燥させる方法により実施することができる。本工程にて得られる炭素膜は、前記成膜基材から前述の乾燥物を剥離して得られたものが相当する。
【0032】
[成膜基材]
ここで、成膜基材としては、特に限定されることなく、製造する炭素膜の用途に応じて既知の基材を用いることができる。
具体的には、上記方法においてCNT分散液をろ過する成膜基材としては、ろ紙や、セルロース、ニトロセルロース、アルミナ、樹脂等よりなる多孔質シートを挙げることができる。また、前記成膜基材としては、例えば、メンブレンフィルターを用いることができる。
【0033】
[ろ過]
上記方法において成膜基材を用いてCNT分散液をろ過する方法としては、公知のろ過方法を採用できる。具体的には、ろ過方法としては、自然ろ過、減圧ろ過、加圧ろ過、遠心ろ過などを用いることができる。
【0034】
[乾燥]
上記方法において得られたろ過物を乾燥する方法としては、公知の乾燥方法を採用できる。乾燥方法としては、熱風乾燥法、真空乾燥法、熱ロール乾燥法、赤外線照射法等が挙げられる。乾燥温度は、特に限定されないが、通常、室温~200℃、乾燥時間は、特に限定されないが、通常、0.1~12時間である。
【0035】
<蓄電デバイスの基本構造の創出方法>
蓄電デバイスの基本構造を創出する方法としては、特に限定されることなく、従来既知の製造方法を用いることができる。
【0036】
<予備充電処理>
上記に従って得られた所定の構造を満たす蓄電デバイスに対して、以下の条件に従う予備充電処理を実施することで、リチウムデンドライト成長抑制性能を高めることができる。予備充電処理では、充放電電流密度0.1[mA/cm2]~0.5[mA/cm2]の範囲、充放電容量密度0.1[mAh/cm2]~5[mAh/cm2]の範囲の条件の下で実施することが好ましい。また、例えば高電流密度且つ高容量での蓄電デバイスの使用が見込まれる場合には、予備充電処理において、充放電電流密度を0.1[mA/cm2]から30[mA/cm2]まで段階的に上げるとともに、充放電容量密度を0.1[mAh/cm2]~150[mAh/cm2]の範囲で上下させつつ段階的に上げることが好ましい。
【0037】
なお、本発明の蓄電デバイスの製造方法により得られる蓄電デバイスにおいては、蓄電デバイスの使用に伴いデバイス内部において析出するリチウムが、リチウムデンドライトに成長することを抑制することができる。このため、リチウムデンドライトがセパレータを破損することなどに起因する短絡等の発生を抑制することができ、サイクル特性等のデバイス特性に優れる。
【実施例0038】
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例において、各種測定及び評価は、以下のとおりに実施した。
【0039】
<CNTの属性>
<<G/D比>>
顕微レーザラマン分光光度計(サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)製Nicolet Almega XR)を使用し、CNTのラマンスペクトルを計測した。そして、得られたラマンスペクトルについて、1590cm-1近傍で観察されたGバンドピークの強度と、1340cm-1近傍で観察されたDバンドピークの強度とを求め、G/D比を算出した。
【0040】
<炭素シートの属性>
<<窒素吸着量>>
作成した炭素シートについて、窒素吸着量を前処理装置(BELPREP-vacII;マイクロトラック・ベル製)、本測定(BELSORP-miniII;マイクロトラック・ベル社製)を用いて計測した。得られたデータをプロットして、縦軸を細孔体積(DVp/dlogdp[cc/g])横軸を細孔直径[nm]とする分布曲線を得た。かかる分布曲線の、60nm以下の細孔直径範囲において細孔体積1.5cc/g以上のピークの有無を判定した。細孔体積1.5cc/g以上のピークの出現した細孔直径の値[nm]を表1に示す。
【0041】
<予備充電処理>
負極と正極に同じ金属リチウム箔とCNTを含む炭素シートの積層構造を使用し、作製した対称セルを用い、予備充電処理とサイクル特性評価を実施した。
低容量でのサイクル特性実験を実施する前に、作製した対称セルについて、下記の条件にて予備充電処理した。
(1)充放電電流密度0.5[mA/cm2]且つ充放電容量密度0.5[mAh/cm2]にて10サイクル
(2)充放電電流密度0.5[mA/cm2]且つ充放電容量密度2[mAh/cm2]にて4サイクル
また、高容量でのサイクル特性実験を実施する前には、下記のように、充放電電流密度と充放電容量密度を変化させながら予備充電処理した。
(1)充放電電流密度0.5[mA/cm2]且つ充放電容量密度0.5[mAh/cm2]10サイクル
(2)充放電電流密度0.5[mA/cm2]且つ充放電容量密度2[mAh/cm2]にて4サイクル
(3)充放電電流密度1[mA/cm2]且つ充放電容量密度5[mAh/cm2]にて4サイクル
(4)充放電電流密度2[mA/cm2]且つ充放電容量密度10[mAh/cm2]にて4サイクル
(5)充放電電流密度5[mA/cm2]且つ充放電容量密度10[mAh/cm2]にて4サイクル
(6)充放電電流密度10[mA/cm2]且つ充放電容量密度1[mAh/cm2]にて9サイクル
(7)充放電電流密度10[mA/cm2]且つ充放電容量密度50[mAh/cm2]にて4サイクル
(8)充放電電流密度10[mA/cm2]且つ充放電容量密度100[mAh/cm2]にて4サイクル
(9)充放電電流密度20[mA/cm2]且つ充放電容量密度20[mAh/cm2]にて10サイクル
(10)充放電電流密度20[mA/cm2]且つ充放電容量密度100[mAh/cm2]にて4サイクル
(11)充放電電流密度30[mA/cm2]且つ充放電容量密度30[mAh/cm2]にて9サイクル
(12)充放電電流密度30[mA/cm2]且つ充放電容量密度90[mAh/cm2]にて4サイクル
(13)充放電電流密度30[mA/cm2]且つ充放電容量密度150[mAh/cm2]にて4サイクル
【0042】
<サイクル特性>
作製した対称セルを下記の要領に従うサイクル特性試験に供した。短絡又は失活までの生じる時間をもってサイクル特性を評価した。
・低容量でのサイクル特性試験
単位面積あたりの充放電電流密度:2.0[mA/cm2]
単位面積あたりの充放電容量密度:2.0[mAh/cm2]
・高容量でのサイクル特性試験
単位面積あたりの充放電電流密度:40[mA/cm2]
単位面積あたりの充放電容量密度:120[mAh/cm2]
サイクル特性試験の結果、短絡又は失活が生じるまでの時間が長いほど、炭素シートがセルのサイクル特性をより高められたことを意味する。
【0043】
<デンドライトの析出抑制性能評価>
上記のサイクル特性を試験した後の対称セルを分解して、電池グレードのポリカーボネートで1回、エチルメチルカーボネートで2回浸漬洗浄して、室温にて真空乾燥して観察用試料を得て、セパレータと接していた炭素シートの表面を電子顕微鏡で観察した。電子顕微鏡像を画像解析ソフトImageJに取り込み、その画像中に樹枝状晶の有無を確認した。
【0044】
(実施例1)
<CNT分散液調製工程>
単層CNT(G/D比:1.2、平均長さ:150μm、BET比表面積:600m2/g、平均外径:4.0nm、炭素純度99.0質量%)を2gと、溶媒としての水1998gの混合物を、分散機を用いて分散処理を行って、CNT分散液を調製した。
<成膜工程>
メンブレンフィルターを備えた減圧ろ過装置を用いて0.09MPaの条件下にてろ過を実施し、メンブレンフィルター上に炭素膜を形成した。次いで、メンブレンフィルターから炭素膜を剥離し、の後、4時間にわたり200℃において真空熱処理を実施して炭素シートを得た。得られた炭素シートの目付量は2mg/cm2、膜厚:100μmであった。そして、属性を評価した。結果を表1に示す。
【0045】
<対称セルの作製>
上記のようにして得られた炭素シートを厚み400μmのリチウム層(HonjoMetal社製)の片面上に配置したものを1セット作成した。これらを、炭素シート側がポリエチレン製セパレータ(厚さ20μm、ダブル・スコープ社製)に接するように配置して、リチウム層-炭素シート-セパレータ-炭素シート-リチウム層の順に積層された積層体を作成した。かかる積層体を直径1.6cmの電池ケース内に載置し、電解液と共に収容した。電解液としては、濃度1MのLiPF6溶液(溶媒:エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=1/1(体積比)の混合溶媒、添加剤:フルオロエチレンカーボネート(アルドリッチ社製)5体積%(溶媒比)含有)を用いた。そして、コインセルの上蓋を乗せ、コインセル組み立て用手動油圧プレス機(宝泉社製)を用いて加圧締めし、対称セルを作成した。得られた対称セルについて、上記に従って予備充電処理を実施した後に、低容量でのサイクル特性を試験し、さらに、サイクル特性試験後のリチウムデンドライト析出の有無について判定した。結果を表1に示す。
【0046】
(実施例2)
CNT分散液の調製に際して、CNTとして、スーパーグロース法で得られたSGCNT(製品名「ZEONANO SG101」、日本ゼオン社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各種操作、測定、及び評価を実施した。結果を表1に示す。
なお、SGCNTの諸属性は、下記の通りである。
BET比表面積:1000m2/g
炭素純度:99.5質量%以上
【0047】
(実施例3)
実施例1と同様にして作成した対称セルについて、上記に従って予備充電処理を実施した後に、高容量でのサイクル特性を試験した。また、高容量でのサイクル特性を試験した対称セルについて、サイクル特性試験後のリチウムデンドライト析出の有無について判定した。結果を表1に示す。
【0048】
(比較例1)
CNT分散液の調製に際して、CNTとして、製品名「Tuball」(Tuball社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、炭素シート、対称セルを作製した。作製した対称セルについて、上記に従って、予備充電処理を実施することなく、高容量でのサイクル特性を試験し、さらに、サイクル特性試験後のリチウムデンドライト析出の有無について判定した。結果を表1に示す。
【0049】
(比較例2)
CNT分散液の調製に際して、CNTとして、製品名「K-nanos 100T」(KNANO GRAPHENE COMPANY社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、炭素シート、対称セルを作製した。作製した対称セルについて、上記に従って、予備充電処理を実施することなく、高容量でのサイクル特性を試験し、さらに、サイクル特性試験後のリチウムデンドライト析出の有無について判定した。結果を表1に示す。
【0050】
【0051】
表1より、実施例1~3では、リチウムデンドライトの成長抑制性能に優れる蓄電デバイスが製造できたことが分かる。