IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人広島大学の特許一覧 ▶ 学校法人東京薬科大学の特許一覧 ▶ 国立大学法人 東京大学の特許一覧

特許7205830新規アントラニル酸系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患の治療剤及び癌の治療剤
<>
  • 特許-新規アントラニル酸系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患の治療剤及び癌の治療剤 図1
  • 特許-新規アントラニル酸系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患の治療剤及び癌の治療剤 図2
  • 特許-新規アントラニル酸系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患の治療剤及び癌の治療剤 図3
  • 特許-新規アントラニル酸系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患の治療剤及び癌の治療剤 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-06
(45)【発行日】2023-01-17
(54)【発明の名称】新規アントラニル酸系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患の治療剤及び癌の治療剤
(51)【国際特許分類】
   C07C 229/64 20060101AFI20230110BHJP
   C07C 233/81 20060101ALI20230110BHJP
   C07C 311/21 20060101ALI20230110BHJP
   C07C 235/24 20060101ALI20230110BHJP
   C07C 235/56 20060101ALI20230110BHJP
   C07D 215/48 20060101ALI20230110BHJP
   A61K 31/47 20060101ALI20230110BHJP
   A61K 31/24 20060101ALI20230110BHJP
   A61K 31/192 20060101ALI20230110BHJP
   A61K 31/235 20060101ALI20230110BHJP
   A61P 29/00 20060101ALI20230110BHJP
   A61P 1/16 20060101ALI20230110BHJP
   A61P 1/00 20060101ALI20230110BHJP
   A61P 11/00 20060101ALI20230110BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20230110BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20230110BHJP
   A61P 3/04 20060101ALI20230110BHJP
【FI】
C07C229/64 CSP
C07C233/81
C07C311/21
C07C235/24 C
C07C235/56
C07D215/48
A61K31/47
A61K31/24
A61K31/192
A61K31/235
A61P29/00
A61P1/16
A61P1/00
A61P11/00
A61P43/00 105
A61P35/00
A61P43/00 121
A61P3/04
【請求項の数】 25
(21)【出願番号】P 2019535662
(86)(22)【出願日】2018-08-06
(86)【国際出願番号】 JP2018029497
(87)【国際公開番号】W WO2019031472
(87)【国際公開日】2019-02-14
【審査請求日】2021-07-08
(31)【優先権主張番号】P 2017152808
(32)【優先日】2017-08-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】504136568
【氏名又は名称】国立大学法人広島大学
(73)【特許権者】
【識別番号】592068200
【氏名又は名称】学校法人東京薬科大学
(73)【特許権者】
【識別番号】504137912
【氏名又は名称】国立大学法人 東京大学
(74)【代理人】
【識別番号】230115864
【弁護士】
【氏名又は名称】永島 孝明
(74)【復代理人】
【識別番号】100123858
【弁理士】
【氏名又は名称】磯田 志郎
(74)【代理人】
【識別番号】100149168
【弁理士】
【氏名又は名称】若山 俊輔
(72)【発明者】
【氏名】浅野 知一郎
(72)【発明者】
【氏名】中津 祐介
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 久央
(72)【発明者】
【氏名】岡部 隆義
【審査官】神野 将志
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-075614(JP,A)
【文献】特表2003-504310(JP,A)
【文献】特開平10-139767(JP,A)
【文献】特表2004-533464(JP,A)
【文献】特表2015-518902(JP,A)
【文献】Biochemistry,2008年,Vol.47,P.8929-8936
【文献】The Journal of Organic Chemistry,1954年,Vol.19,P.357-364
【文献】Journal of the American Chemical Society,1946年,Vol.68,P.1599-1602
【文献】Tetrahedron Letters,1996年,Vol.37, No.26,P.4439-4442
【文献】REGISTRY(STN) [online],2008年07月09日,(検索日:2018年8月21日)CAS:1033194-63-6
【文献】REGISTRY(STN) [online],2007年03月05日,(検索日:2018年8月21日)CAS:924823-28-9
【文献】Journal of Medicinal Chemistry,2015年,Vol.58,P.6179-6194
【文献】Organic & Biomolecular Chemistry,2014年,Vol.12,P.9650-9664
【文献】REGISTRY(STN) [online],2011年08月14日,(検索日:2018年8月21日)CAS:1317272-66-4
【文献】REGISTRY(STN) [online],2011年08月17日,(検索日:2018年8月21日)CAS:1318973-99-7
【文献】Tetrahedron Letters,2010年,Vol.51,P.422-424
【文献】Biochemical Pharmacology,1965年,Vol.14,P.323-331
【文献】REGISTRY(STN) [online],2016年06月09日,(検索日:2018年8月21日)CAS:1928308-82-0
【文献】REGISTRY(STN) [online],2016年06月09日,(検索日:2018年8月21日)CAS:1928304-05-5
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07C
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

(式中、R1及びR2の少なくとも一方は、置換基を有していてもよいナフチル基、置換基を有していてもよいキノリン基、又は置換基を有していてもよいフェノキシフェニル基であり
1及びR2のいずれかが、前記基のいずれでもない場合には、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよい単環式の複素環基であり、
3は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環基であり、
Xは、単結合、-CO-基、-CO-O-CH2-基、-CO-CH2-O-基、-SO2-基、-CH2-CO-NH-基、-CH2-CO-基、又は-CH2-基である。)
で表される化合物又はその塩。
【請求項2】
2 、置換基を有していてもよいナフチル基である、請求項に記載の化合物又はその塩。
【請求項3】
1 が、置換基を有していてもよいフェニル基である、請求項2に記載の化合物又はその塩。
【請求項4】
1が、置換基を有していてもよいナフチル基である、請求項1又は2に記載の化合物又はその塩。
【請求項5】
3が、水素原子又はメチル基である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
【請求項6】
Xが、-CO-基である、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含むPin1阻害剤。
【請求項8】
請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
【請求項9】
請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤。
【請求項10】
式(I)
【化2】
(式中、R 1 及びR 2 の少なくとも一方は、置換基を有していてもよいナフチル基、置換基を有していてもよいキノリン基、又は置換基を有していてもよいフェノキシフェニル基であり、
1 及びR 2 のいずれかが、前記基のいずれでもない場合には、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい単環式の複素環基であり、
3 は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環基であり、
Xは、単結合、-CO-基、-CO-O-CH 2 -基、-CO-CH 2 -O-基、-SO 2 -基、-CH 2 -CO-NH-基、-CH 2 -CO-基、又は-CH 2 -基である。)
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤であって、
前記線維化を伴う炎症性疾患が、非アルコール性脂肪性肝炎、炎症性腸疾患又は肺線維症である、炎症性疾患の治療剤又は予防剤。
【請求項11】
請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分とを組み合わせてなる線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤。
【請求項12】
線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤と併用して線維化を伴う炎症性疾患を治療又は予防するための、請求項9又は10に記載の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤。
【請求項13】
線維化を伴う炎症性疾患の治療薬又は予防薬としての使用のための、請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項14】
線維化を伴う炎症性疾患を治療又は予防するための医薬の製造のための、請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
【請求項15】
請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、癌の治療剤又は予防剤。
【請求項16】
前記癌が、大腸癌又は前立腺癌である、請求項15に記載の癌の治療剤又は予防剤。
【請求項17】
請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、癌の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分とを組み合わせてなる癌の治療剤又は予防剤。
【請求項18】
癌の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤と併用して癌を治療又は予防するための、請求項15又は16に記載の癌の治療剤又は予防剤。
【請求項19】
癌の治療薬又は予防薬としての使用のための、請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項20】
癌を治療又は予防するための医薬の製造のための、請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
【請求項21】
式(I)
【化3】
(式中、R 1 及びR 2 の少なくとも一方は、置換基を有していてもよいナフチル基、置換基を有していてもよいキノリン基、又は置換基を有していてもよいフェノキシフェニル基であり、
1 及びR 2 のいずれかが、前記基のいずれでもない場合には、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい単環式の複素環基であり、
3 は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環基であり、
Xは、単結合、-CO-基、-CO-O-CH 2 -基、-CO-CH 2 -O-基、-SO 2 -基、-CH 2 -CO-NH-基、-CH 2 -CO-基、又は-CH 2 -基である。)
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、肥満症の治療剤又は予防剤。
【請求項22】
式(I)
【化4】
(式中、R 1 及びR 2 の少なくとも一方は、置換基を有していてもよいナフチル基、置換基を有していてもよいキノリン基、又は置換基を有していてもよいフェノキシフェニル基であり、
1 及びR 2 のいずれかが、前記基のいずれでもない場合には、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい単環式の複素環基であり、
3 は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環基であり、
Xは、単結合、-CO-基、-CO-O-CH 2 -基、-CO-CH 2 -O-基、-SO 2 -基、-CH 2 -CO-NH-基、-CH 2 -CO-基、又は-CH 2 -基である。)
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩と、肥満症の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分とを組み合わせてなる肥満症の治療剤又は予防剤。
【請求項23】
肥満症の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤と併用して肥満症を治療又は予防するための、請求項21に記載の肥満症の治療剤又は予防剤。
【請求項24】
肥満症の治療薬又は予防薬としての使用のための、請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項25】
肥満症を治療又は予防するための医薬の製造のための、式(I)
【化5】
(式中、R 1 及びR 2 の少なくとも一方は、置換基を有していてもよいナフチル基、置換基を有していてもよいキノリン基、又は置換基を有していてもよいフェノキシフェニル基であり、
1 及びR 2 のいずれかが、前記基のいずれでもない場合には、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい単環式の複素環基であり、
3 は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環基であり、
Xは、単結合、-CO-基、-CO-O-CH 2 -基、-CO-CH 2 -O-基、-SO 2 -基、-CH 2 -CO-NH-基、-CH 2 -CO-基、又は-CH 2 -基である。)
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アントラニル酸系の新規な低分子有機化合物に関するものであり、さらに、当該化合物を用いたPin1阻害剤、医薬組成物、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)・炎症性腸疾患・肺線維症を含む炎症性疾患の治療剤又は予防剤、癌の治療剤又は予防剤、及び肥満症の治療剤又は予防剤に関する。
【背景技術】
【0002】
Pin1は、タンパク質におけるプロリンのシス/トランス立体構造変化を触媒するペプチジルプロリル シス-トランス異性化酵素(peptidyl-prolyl cis-trans isomerase: PPIase)の一種であり、リン酸化したセリン又はスレオニンの次に位置するプロリンに特異的に作用して立体構造を変化させるという特徴を有する。したがって、Pin1は、タンパク質のリン酸化を、タンパク質の構造変化に結びつける分子であり、細胞内のシグナル伝達に重要な役割を果たすと考えられる。Pin1については、Pin1ノックアウトマウスがアルツハイマー病様の症状を呈することや(非特許文献1)、Pin1阻害剤が癌細胞の増殖を抑制すること(非特許文献2及び3)が報告されている。
また、本発明者らは、以前に、シス-トランス異性化酵素の一種であるPin1が、インスリンシグナルにおいて中心的な役割を果たすIRS-1と結合し、そのシグナル伝達を亢進させることについて報告している(非特許文献4)。
【0003】
Pin1を阻害する化合物としては、フェニルアラニノールリン酸エステル誘導体、インドール又はベンズイミダゾールアラニン誘導体、フレデリカマイシンA化合物、フェニルイミダゾール誘導体、ナフチル置換アミノ酸誘導体、グルタミン酸又はアスパラギン酸誘導体等が報告されている(特許文献1~4並びに非特許文献2、3、5及び6)。
【0004】
本発明者らは、以前に、Pin1阻害剤として公知の化合物であり、下記の構造を有するJugloneと、
【0005】
【化1】
同じくPin1阻害剤として公知の化合物であり、下記の構造を有する(R)-2-(5-(4-methoxyphenyl)-2-methylfuran-3-carboxamido)-3-(naphthalene-6-yl)propanoic acid(以下、C1と称す)を用い、
【0006】
【化2】
大腸の炎症を誘導したマウスにこれらのPin1阻害剤を経口投与したところ、大腸の炎症の発症が抑制されることを見出した(非特許文献7)。
【0007】
ところで、アントラニル酸系の特定の化合物が、T細胞の増殖を阻害する活性を有し、自己免疫疾患等の治療薬となり得ることが知られている(特許文献5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】国際公開第2004/087720号公報
【文献】国際公開第2006/040646号公報
【文献】国際公開第2005/007123号公報
【文献】国際公開第2002/060436号公報
【文献】特表2010-520857
【非特許文献】
【0009】
【文献】Yih-Cherng Liou外11名著、Nature誌、2003年7月31日発行、Vol.424、pp.556~561
【文献】Andrew Potter外16名著、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters誌(Bioorg. Med. Chem. Lett.)、2010年11月15日発行(2010年9月17日オンライン版発行)、Vol.20、No.22、pp.6483~6488
【文献】Andrew Potter外14名著、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters誌(Bioorg. Med. Chem. Lett.)、2010年1月15日発行(2009年11月22日オンライン版発行)、Vol.20、No.2、pp.586~590
【文献】Yusuke Nakatsu(中津 祐介)、Tomoichiro Asano(浅野 知一郎)外21名著、The Journal of Biological Chemistry誌(J. Biol. Chem.)、2011年6月10日発行(2011年3月17日オンライン版発行)、Vol.286、No.23、pp.20812~20822
【文献】Liming Dong外11名著、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters誌(Bioorg. Med. Chem. Lett.)、2010年4月1日発行(2010年2月14日オンライン版発行)、Vol.20、No.7、pp.2210~2214
【文献】Hidehiko Nakagawa外6名著、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters誌(Bioorg. Med. Chem. Lett.)、2015年12月1日発行(2015年10月22日オンライン版発行)、Vol.25、pp.5619~5624
【文献】浅野知一郎著、「Pin1阻害薬による炎症性腸疾患の新規治療」、大阪商工会議所主催DSANJ疾患別商談会(消化器疾患領域)資料、2015年1月30日発行
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、前記従来の状況に鑑み、Pin1の機能を阻害する活性を有する新規の化合物群を開発し、医薬品の候補化合物とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、置換基を有していてもよい多環式のアリール基、置換基を有していてもよい多環式の複素環基、又は特定の環集合基を有するアントラニル酸の誘導体を多数合成することにより、新規な化合物群を開発した。これらの新規化合物は、Pin1の機能を阻害する活性を有するとともに、非アルコール性脂肪性肝炎や癌等の治療剤となることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0012】
すなわち、本発明は、新規化合物又はその塩に関する下記の第1の発明と、Pin1阻害剤に関する下記の第2の発明と、医薬組成物に関する下記の第3の発明と、非アルコール性脂肪性肝炎、炎症性腸疾患、肺線維症を含む線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤に関する下記の第4の発明と、癌の治療剤又は予防剤に関する下記の第5の発明と、肥満症の治療剤又は予防剤に関する下記の第6の発明を提供する。
【0013】
第1の発明は、次の式(I)で表される化合物又はその塩を提供する。
【0014】
【化3】
(式中、R及びRの少なくとも一方は、置換基を有していてもよい多環式のアリール基、置換基を有していてもよい多環式の複素環基、又は次の式(II)で表される基であり、
【0015】
【化4】
(式中、環A及び環Bは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基を示し、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~3のアルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数2~3のアルケニレン基、又は2価のオキシ基を示す。)
及びRのいずれかが、前記基のいずれでもない場合には、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい単環式の複素環基であり、
は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環基であり、
Xは、単結合、-CO-基、-CO-O-CH-基、-CO-CH-O-基、-SO-基、-CH-CO-NH-基、-CH-CO-基、又は-CH-基である。)
【0016】
第1の発明の化合物又はその塩においては、R及びRの少なくとも一方が、置換基を有していてもよい多環式のアリール基であることが好ましい。
この場合には、R及びRの少なくとも一方が、置換基を有していてもよいナフチル基であることが、より好ましい。
さらに好ましくは、Rが、置換基を有していてもよいナフチル基であるのがよい。
前記いずれかの化合物又はその塩においては、Rが、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
前記いずれかの化合物又はその塩においては、Xが、-CO-基であることが好ましい。
【0017】
第2の発明は、前記いずれかの化合物又はその塩を含むPin1阻害剤を提供する。
第3の発明は、前記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
【0018】
第4の発明は、次の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤を提供する。
【0019】
【化5】
(式中、R及びRの少なくとも一方は、置換基を有していてもよい多環式のアリール基、置換基を有していてもよい多環式の複素環基、又は次の式(II)で表される基であり、
【0020】
【化6】
(式中、環A及び環Bは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基を示し、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~3のアルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数2~3のアルケニレン基、又は2価のオキシ基を示す。)
及びRのいずれかが、前記基のいずれでもない場合には、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい単環式の複素環基であり、
は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環基であり、
Xは、単結合、-CO-基、-CO-O-CH-基、-CO-CH-O-基、-SO-基、-CH-CO-NH-基、-CH-CO-基、又は-CH-基である。)
【0021】
第4の発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤において、前記線維化を伴う炎症性疾患は、非アルコール性脂肪性肝炎、炎症性腸疾患又は肺線維症である。
前記いずれかの線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤においては、R及びRの少なくとも一方が、置換基を有していてもよい多環式のアリール基とすることが好ましい。
この場合には、R及びRの少なくとも一方が、置換基を有していてもよいナフチル基であることが、より好ましい。
さらに好ましくは、Rが、置換基を有していてもよいナフチル基であるのがよい。
前記いずれかの線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤においては、Rが、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
前記いずれかの線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤においては、Xが、-CO-基であることが好ましい。
【0022】
前記いずれかの線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、他の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分をさらに含むことができる。
また、前記いずれかの線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、他の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤と併用することができる。
【0023】
第4の発明は、線維化を伴う炎症性疾患の治療薬又は予防薬としての使用のための、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩を提供するものでもある。
第4の発明は、線維化を伴う炎症性疾患を治療又は予防するための医薬の製造のための、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供するものでもある。
また、第4の発明は、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することにより、線維化を伴う炎症性疾患を治療又は予防する方法を提供するものでもある。
【0024】
第5の発明は、次の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、癌の治療剤又は予防剤を提供する。
【0025】
【化7】
(式中、R及びRの少なくとも一方は、置換基を有していてもよい多環式のアリール基、置換基を有していてもよい多環式の複素環基、又は次の式(II)で表される基であり、
【0026】
【化8】
(式中、環A及び環Bは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基を示し、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~3のアルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数2~3のアルケニレン基、又は2価のオキシ基を示す。)
及びRのいずれかが、前記基のいずれでもない場合には、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい単環式の複素環基であり、
は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環基であり、
Xは、単結合、-CO-基、-CO-O-CH-基、-CO-CH-O-基、-SO-基、-CH-CO-NH-基、-CH-CO-基、又は-CH-基である。)
【0027】
第5の発明の癌の治療剤又は予防剤は、前記癌が、大腸癌又は前立腺癌である場合に好適に用いることができる。
前記いずれかの癌の治療剤又は予防剤においては、R及びRの少なくとも一方が、置換基を有していてもよい多環式のアリール基であることが好ましい。
この場合には、R及びRの少なくとも一方が、置換基を有していてもよいナフチル基であることが、より好ましい。
さらに好ましくは、Rが、置換基を有していてもよいナフチル基であるのがよい。
前記いずれかの癌の治療剤又は予防剤においては、Rが、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
前記いずれかの癌の治療剤又は予防剤においては、Xが、-CO-基であることが好ましい。
【0028】
前記いずれかの癌の治療剤又は予防剤は、他の癌の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分をさらに含むことができる。
また、前記いずれかの癌の治療剤又は予防剤は、他の癌の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤と併用することができる。
【0029】
第5の発明は、癌の治療薬又は予防薬としての使用のための、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩を提供するものでもある。
第5の発明は、癌を治療又は予防するための医薬の製造のための、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供するものでもある。
また、第5の発明は、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することにより、癌を治療又は予防する方法を提供するものでもある。
【0030】
第6の発明は、次の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、肥満症の治療剤又は予防剤を提供する。
【0031】
【化9】
(式中、R及びRの少なくとも一方は、置換基を有していてもよい多環式のアリール基、置換基を有していてもよい多環式の複素環基、又は次の式(II)で表される基であり、
【0032】
【化10】
(式中、環A及び環Bは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基を示し、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~3のアルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数2~3のアルケニレン基、又は2価のオキシ基を示す。)
及びRのいずれかが、前記基のいずれでもない場合には、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい単環式の複素環基であり、
は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環基であり、
Xは、単結合、-CO-基、-CO-O-CH-基、-CO-CH-O-基、-SO-基、-CH-CO-NH-基、-CH-CO-基、又は-CH-基である。)
【0033】
第6の発明の肥満症の治療剤又は予防剤においては、R及びRの少なくとも一方が、置換基を有していてもよい多環式のアリール基であることが好ましい。
この場合には、R及びRの少なくとも一方が、置換基を有していてもよいナフチル基であることが、より好ましい。
さらに好ましくは、Rが、置換基を有していてもよいナフチル基であるのがよい。
前記いずれかの肥満症の治療剤又は予防剤においては、Rが、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
前記いずれかの肥満症の治療剤又は予防剤においては、Xが、-CO-基であることが好ましい。
【0034】
前記いずれかの肥満症の治療剤又は予防剤は、他の肥満症の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分をさらに含むことができる。
また、前記いずれかの肥満症の治療剤又は予防剤は、他の肥満症の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤と併用することができる。
【0035】
第6の発明は、肥満症の治療薬又は予防薬としての使用のための、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩を提供するものでもある。
第6の発明は、肥満症を治療又は予防するための医薬の製造のための、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供するものでもある。
また、第6の発明は、上記いずれかの化合物又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することにより、肥満症を治療又は予防する方法を提供するものでもある。
【発明の効果】
【0036】
第1の発明の新規な化合物又はその塩は、Pin1の機能を阻害する活性を有する化合物若しくはその前駆体となり、又は、非アルコール性脂肪性肝炎、癌等の治療剤、予防剤若しくはそのプロドラッグとなるため、Pin1阻害剤の開発、又は、炎症性疾患や癌等に用いる医薬品の開発に用いることができるという効果を奏する。
第2の発明のPin1阻害剤は、Pin1の機能を阻害する活性を奏する。
第3の発明の医薬組成物は、Pin1の機能の阻害を一つの作用機序として疾患を治療又は予防する効果を奏する。
第4の発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、非アルコール性脂肪性肝炎、炎症性腸疾患、肺線維症等の線維化を伴う炎症性疾患の症状を軽減し、又は線維化を伴う炎症性疾患の発症を予防する効果を奏する。
第5の発明の癌の治療剤又は予防剤は、癌の増殖を抑制し、又は癌の発生を予防する効果を奏する。
第6の発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、脂肪の蓄積を抑制することにより、肥満症を治療し、又は肥満症となることを予防する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0037】
図1】NASH治療実験におけるマウスの肝重量の変化と、血中AST(GOT)の濃度を測定した結果を示すグラフである。図1(A)は、マウスの肝重量を測定した結果を示すグラフであり、図1(B)は、マウスの血中AST(GOT)の濃度を測定した結果を示すグラフである。図1(A)及び(B)において、棒グラフは、それぞれ左から、コントロールマウス、HFDTを与えたNASHマウス、HFDTとH-77を与えたNASHマウス、HFDTとJugloneを与えたNASHマウスの測定結果を示す。
図2】NASH治療実験において、マウスの肝臓組織の切片を顕微鏡観察した結果を示す図面に代わる写真である。図2(A)は、通常食を与えたコントロールマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図2(B)は、HFDTを与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図2(C)は、HFDTとH-77を与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真である。
図3】NASH治療実験において、マウスの肝臓組織の切片をAza染色して顕微鏡観察した結果を示す図面に代わる写真である。図3(A)は、通常食を与えたコントロールマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図3(B)は、MCDDを与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図3(C)は、MCDDとH-77を与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真である。
図4】癌の治療実験における第1の腫瘍及び第2の腫瘍の体積変化を測定した結果を示すグラフである。図4(A)は、化合物投与開始時点での第1の腫瘍の体積を100とし、9週間投与後の腫瘍の体積の比(%)の分布を示したものであり、左から、コントロールマウス、H-77を投与したマウスにおけるサイズ変化分布を箱ヒゲ図により示す。図4(B)は、第2の腫瘍の体積の分布を示したものであり、左から、コントロールマウス、H-77を投与したマウスにおける腫瘍体積の分布を箱ヒゲ図により示す。
【発明を実施するための形態】
【0038】
1. 化合物又はその塩
1-1. 化合物の構造
本発明の化合物は、次の式(I)で表される化学構造を有する。
【0039】
【化11】
【0040】
式(I)中、R及びRの少なくとも一方は、置換基を有していてもよい多環式のアリール基、置換基を有していてもよい多環式の複素環基、又は次の式(II)で表される基である。
【0041】
【化12】
(式中、環A及び環Bは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基を示し、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~3のアルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数2~3のアルケニレン基、又は2価のオキシ基を示す。)
【0042】
及びRのいずれかが、前記基のいずれでもない場合、すなわち、置換基を有していてもよい多環式のアリール基、置換基を有していてもよい多環式の複素環基、及び前記式(II)で表される基のいずれでもない場合には、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基(置換基を有していてもよい多環式のアリール基を除く)、又は置換基を有していてもよい単環式の複素環基とする。
【0043】
式(I)において、「R及びRの少なくとも一方は」とは、R、R、又はR及びRの両方を意味する。
したがって、Rが、置換基を有していてもよい多環式のアリール基、置換基を有していてもよい多環式の複素環基、又は前記式(II)で表される基である場合には、Rは、前記基のいずれでもない基とすることができ、また、前記基のいずれかの基とすることもできる。すなわち、この場合には、Rは、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基(置換基を有していてもよい多環式のアリール基を除く)、若しくは置換基を有していてもよい単環式の複素環基とすることができ、また、置換基を有していてもよい多環式のアリール基、置換基を有していてもよい多環式の複素環基、又は前記式(II)で表される基とすることもできる。
同様に、Rが、置換基を有していてもよい多環式のアリール基、置換基を有していてもよい多環式の複素環基、又は前記式(II)で表される基である場合には、Rは、前記基のいずれでもない基とすることができ、また、前記基のいずれかの基とすることもできる。すなわち、この場合には、Rは、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基(置換基を有していてもよい多環式のアリール基を除く)、若しくは置換基を有していてもよい単環式の複素環基とすることができ、また、置換基を有していてもよい多環式のアリール基、置換基を有していてもよい多環式の複素環基、又は前記式(II)で表される基とすることもできる。
【0044】
前記式(I)において、R及びRの少なくとも一方は、置換基を有していてもよい多環式のアリール基、置換基を有していてもよい多環式の複素環基、又は前記式(II)で表される基とするが、Pin1の機能を阻害する活性を高めるためには、置換基を有していてもよい多環式のアリール基、又は置換基を有していてもよい多環式の複素環基とすることが好ましい。より好ましくは、R及びRのいずれか一方を、置換基を有していてもよい多環式のアリール基とするのがよく、さらに好ましくは、多環式のアリール基とするのがよい。
【0045】
前記式(I)において、R及びRの少なくとも一方は、置換基を有していてもよい多環式のアリール基とすることができるが、本発明において、「多環式のアリール基」とは、炭素のみからなる2つ以上の環の縮合環を含む芳香族化合物の基をいう。
ここで、「多環式のアリール基」としては、2環ないし4環式のアリール基を用いるのが好ましい。
本発明における「多環式のアリール基」としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、インデニル基、ナフチル基、フルオレニル基、アンスリル基、ビフェニレニル基、フェナントレニル基、as-インダセニル基、s-インダセニル基、アセナフチレニル基、フェナレニル基、フルオランセニル基、ピレニル基、ナフタセニル基、ヘキサセニル基等とすることができる。
【0046】
本発明における「置換基を有していてもよい多環式のアリール基」の具体的な化学構造を例示すると、これらに限定されるわけではないが、次のような基とすることができる。
【0047】
【化13】
【0048】
本発明において、「置換基を有していてもよい多環式のアリール基」としては、置換基を有していてもよいナフチル基とすることが好ましい。ここで、置換基を有していてもよいナフチル基は、ナフチル基の1位の箇所において式(I)で示される化合物の母体に連結していてもよく、また、ナフチル基の2位の箇所において化合物の母体に連結していてもよい。
このような「置換式を有していてもいナフチル基」は、次の式(III)で表すことができる。
【0049】
【化14】
式(III)中、Rは、ナフチル基に連結した同一又はそれぞれ異なる0~7個の置換基を示す。Rは、ナフチル基の1~8位のいずれの箇所に設けてもよいが、ナフチル基が化合物の母体と連結する箇所については、Rを設けることはできない。また、Rは、ナフチル基に設けなくともよく、置換基を有さないナフチル基とすることもできる。Rをナフチル基に設ける場合には、1~7個設けることができるが、それぞれ異なる置換基としてもよく、また、全部又は一部が同一の置換基としてもよい。Rは、原子の数が1~10の置換基とすることが好ましい。
【0050】
前記式(I)において、R及びRの少なくとも一方は、置換基を有していてもよい多環式の複素環基とすることができるが、本発明において、「多環式の複素環基」とは、2つ以上の環の縮合環を含み炭素原子と炭素以外の原子からなる基をいう。
「多環式の複素環基」としては、芳香族の複素環基を用いることが好ましい。
本発明における「多環式の複素環基」としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた1種又は2種を1ないし4個ヘテロ原子として含む、5ないし14員環で、2環式ないし5環式の複素環基とすることができる。具体例としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基、キサンセニル基、ベンズイミダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、インドリジニル基、キノリジニル基、1,8-ナフチリジニル基、ジベンゾフラニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、ペリミジニル基、フェナジニル基、クロマニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、7H-ピラジノ[2,3―c]カルバゾリル基、等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む2環式ないし4環式縮合環基とすることができる。
【0051】
本発明における「置換基を有していてもよい多環式の複素環基」の具体的な化学構造を例示すると、これらに限定されるわけではないが、次のような基とすることができる。
【0052】
【化15】
【0053】
前記式(I)において、R及びRの少なくとも一方は、次の式(II)で表される基とすることができる。
【0054】
【化16】
(式中、環A及び環は、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基を示し、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~3のアルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数2~3のアルケニレン基、又は2価のオキシ基を示す。)
【0055】
本発明において、「単環式又は多環式のアリール基」としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、フェニル基、インデニル基、ナフチル基、フルオレニル基、アンスリル基、ビフェニレニル基、フェナントレニル基、as-インダセニル基、s-インダセニル基、アセナフチレニル基、フェナレニル基、フルオランセニル基、ピレニル基、ナフタセニル基、ヘキサセニル基等とすることができる。
本発明において、「炭素数1~3のアルキレン基」としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基等とすることができる。
また、本発明において、「炭素数2~3のアルケニレン基」としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、ビニレン基、1-プロペニレン基、2-プロペニレン基等とすることができる。
【0056】
前記式(II)において、Rは2価のオキシ基とすることができ、この場合には、前記式(II)は、次の式(IV)で表すことができる。
【0057】
【化17】
(式中、環A及び環Bは、それぞれ、置換基を有していてもよい単環式又は多環式のアリール基を示す。)
【0058】
前記式(I)において、R及びRのいずれかが、置換基を有していてもよい多環式のアリール基、置換基を有していてもよい多環式の複素環基、及び式(II)で表される基のいずれでもない場合には、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基(置換基を有していてもよい多環式のアリール基を除く)、又は置換基を有していてもよい単環式の複素環基とし、好ましくは、水素原子、又は置換基を有していてもよいフェニル基とする。
【0059】
本発明において「炭化水素基」とは、炭素原子と水素原子でできた化合物の基を意味し、これらに限定されるわけではないが、例えば、脂肪族炭化水素基、単環式飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基とすることができ、炭素数1ないし16個のものが好ましい。具体例としては、これらに限定されるわけではないが、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基等が挙げられる。
ここで、「アルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。「アルケニル基」としては、例えば、ビニル基、1-プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基等が挙げられる。「アルキニル基」としては、例えば、エチニル基、プロパルギル基、1-プロピニル基等が挙げられる。「シクロアルキル基」としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。「アリール基」としては、例えば、フェニル基、インデニル基、ナフチル基、フルオレニル基、アンスリル基、ビフェニレニル基、フェナントレニル基、as-インダセニル基、s-インダセニル基、アセナフチレニル基、フェナレニル基、フルオランセニル基、ピレニル基、ナフタセニル基、ヘキサセニル基等が挙げられる。
【0060】
本発明において、「単環式の複素環基」としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、2-又は3-チエニル基、2-又は3-フリル基、1-、2-又は3-ピロリル基、1-、2-又は3-ピロリジニル基、2-、4-又は5-オキサゾリル基、3-、4-又は5-イソオキサゾリル基、2-、4-又は5-チアゾリル基、3-、4-又は5-イソチアゾリル基、3-、4-又は5-ピラゾリル基、2-、3-又は4-ピラゾリジニル基、2-、4-又は5-イミダゾリル基、1,2,3-トリアゾリル基、1,2,4-トリアゾリル基、1H-又は2H-テトラゾリル基等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む5員環の複素環基とすることができる。また、例えば、2-、3-又は4-ピリジル基、N-オキシド-2-、3-又は4-ピリジル基、2-、4-又は5-ピリミジニル基、N-オキシド-2-、4-又は5-ピリミジニル基、チオモルホリニル基、モルホリニル基、ピペリジノ基、2-、3-又は4-ピペリジル基、チオピラニル基、1,4-オキサジニル基、1,4-チアジニル基、1,3-チアジニル基、ピペラジニル基、トリアジニル基、3-又は4-ピリダジニル基、ピラジニル基、N-オキシド-3-又は4-ピリダジニル基等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む6員環基とすることができる。
【0061】
前記式(I)において、Rは、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環基とする。Rは、水素原子又はメチル基とすることが好ましく、より好ましくは水素原子とするのがよい。
本発明の化合物においては、Rが水素原子であり化合物がカルボキシル基を有する場合に活性が高いが、Rが水素原子ではなくエステル体となっている場合でも、加水分解により容易にカルボキシル基となることができ、高い活性を有する化合物となることができる。したがって、Rが、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環基である場合には、本発明の化合物をプロドラッグとして使用することもできる。
【0062】
本発明において、「複素環基」とは、炭素原子と炭素以外の原子からなる環式化合物の基をいう。「複素環基」としては、芳香族の複素環基を用いることが好ましい。
本発明において、「複素環基」としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた1種又は2種を1ないし4個ヘテロ原子として含む、5ないし14員環で、単環式ないし5環式の複素環基とすることができる。具体例としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、2-又は3-チエニル基、2-又は3-フリル基、1-、2-又は3-ピロリル基、1-、2-又は3-ピロリジニル基、2-、4-又は5-オキサゾリル基、3-、4-又は5-イソオキサゾリル基、2-、4-又は5-チアゾリル基、3-、4-又は5-イソチアゾリル基、3-、4-又は5-ピラゾリル基、2-、3-又は4-ピラゾリジニル基、2-、4-又は5-イミダゾリル基、1,2,3-トリアゾリル基、1,2,4-トリアゾリル基、1H-又は2H-テトラゾリル基等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む5員環基とすることができる。また、例えば、2-、3-又は4-ピリジル基、N-オキシド-2-、3-又は4-ピリジル基、2-、4-又は5-ピリミジニル基、N-オキシド-2-、4-又は5-ピリミジニル基、チオモルホリニル基、モルホリニル基、ピペリジノ基、2-、3-又は4-ピペリジル基、チオピラニル基、1,4-オキサジニル基、1,4-チアジニル基、1,3-チアジニル基、ピペラジニル基、トリアジニル基、3-又は4-ピリダジニル基、ピラジニル基、N-オキシド-3-又は4-ピリダジニル基等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む6員環基とすることができる。また、例えば、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基、キサンセニル基、ベンズイミダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、インドリジニル基、キノリジニル基、1,8-ナフチリジニル基、ジベンゾフラニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、ペリミジニル基、フェナジニル基、クロマニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、7H-ピラジノ[2,3―c]カルバゾリル基、等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし4個含む2環式ないし4環式縮合環基とすることができる。
【0063】
前記式(I)において、Xは、単結合、-CO-基、-CO-O-CH-基、-CO-CH-O-基、-SO-基、-CH-CO-NH-基、-CH-CO-基、又は-CH-基である。
Xは、単結合又は-CO-基(カルボニル基)とすることが好ましい。
Xが単結合である場合には、前記式(I)は、次の式(V)で表すことができる。
【0064】
【化18】
(式中、R、R及びRは、前記したものと同じ。)
【0065】
本発明において使用される「置換基」とは、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などのC1-6アルキル基)、シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3-6シクロアルキル基)、アルキニル基(例えば、エチニル基、1-プロピニル基、プロパルギル基等のC2-6アルキニル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基などのC2-6アルケニル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、α-メチルベンジル基、フェネチル基等のC7-11アラルキル基)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基などのC6-10アリール基等、好ましくはフェニル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ等のC1-6アルコキシ基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ等のC6-10アリールオキシ基)、アルカノイル基(例えば、ホルミル基や、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基等のC1-6アルキル-カルボニル基)、アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル基、ナフトイル基等のC6-10アリール-カルボニル基)、アルカノイルオキシ基(例えば、ホルミルオキシ基や、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基等のC1-6アルキル-カルボニルオキシ基)、アリールカルボニルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ基、ナフトイルオキシ基等のC6-10アリール-カルボニルオキシ基)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル等のC1-6アルコキシ-カルボニル基)、アラルキルオキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル基等のC7-11アラルキルオキシカルボニル基)、カルバモイル基、ハロゲノアルキル基(例えば、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基等のモノ-、ジ-またはトリ-ハロゲノ-C1-4アルキル基)、オキソ基、アミジノ基、イミノ基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基等のモノ-C1-4アルキルアミノ基)、ジアルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、メチルエチルアミノ基等のジ-C1-4アルキルアミノ基)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、イソプロキシカルボニルアミノ基、tert-ブトキシカルボニルアミノ基等のC1-6アルコキシカルボニルアミノ基)、環状アミノ基(炭素原子と1個の窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を1ないし3個含んでいてもよい3ないし6員の環状アミノ基であり、例えば、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリジニル基、ピペリジル基、モルホリニル基、ジヒドロピリジル基、ピリジル基、N-メチルピペラジニル基、N-エチルピペラジニル基等)、アルキレンジオキシ基(例えば、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基等のC1-3アルキレンジオキシ基)、ヒドロキシ基、シアノ基、メルカプト基、スルホ基、スルフィノ基、ホスホノ基、スルファモイル基、モノアルキルスルファモイル基(例えば、N-メチルスルファモイル、N-エチルスルファモイル、N-プロピルスルファモイル、N-イソプロピルスルファモイル、N-ブチルスルファモイル等のモノ-C1-6アルキルスルファモイル基)、ジアルキルスルファモイル基(例えば、N,N-ジメチルスルファモイル基、N,N-ジエチルスルファモイル基、N,N-ジプロピルスルファモイル基、N,N-ジブチルスルファモイル基等のジ-C1-6アルキルスルファモイル基)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、sec-ブチルチオ基、tert-ブチルチオ基等のC1-6アルキルチオ基)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等のC6-10アリールチオ基)、アルキルスルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基等のC1-6アルキルスルフィニル基)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基等のC1-6アルキルスルホニル基)、又はアリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基等のC6-10アリールスルホニル基)である。
【0066】
本発明において、Rで使用される「原子の数が1~10の置換基」とは、前記の置換基のうち原子の数が1~10個のものであり、これらに限定されるわけではないが、例えば、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、ビニル基、メトキシ基、エトキシ基、アセチル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、クロロメチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ヒドロキシ基、スルホ基、メチルチオ基等を用いることができる。
【0067】
本発明において、「置換基を有していてもよい」とは、前記のような置換基を有するか、又は有さないことを意味する。置換基を有する場合には、2以上の置換基を有することができ、それらは同一又は異なる置換基であってよい。本発明の化合物において、「置換基を有していてもよい」場合には、置換基の数を0~3個とするのが好ましい。
【0068】
1-2. 化合物の塩
本発明の化合物の塩としては、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、酸性又は塩基性のアミノ酸との塩などとすることができる。式(I)で表される本発明の化合物が酸性官能基を有する場合には、無機塩基、有機塩基、塩基性のアミノ酸との塩とすることができる。また、式(I)で表される本発明の化合物が、塩基性官能基を有する場合には、無機酸、有機酸、酸性アミノ酸との塩とすることができる。
【0069】
無機塩基との塩としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、トリメチルアミン、エタノールアミン、シクロヘキシルアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、塩酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸などとの塩が挙げられる。酸性アミノ酸との塩としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸との塩が挙げられ、塩基性のアミノ酸との塩としては、例えば、アルギニン、リジンとの塩が挙げられる。
【0070】
1-3. 化合物の製造方法
本発明の化合物は、これらに限定されるわけではないが、例えば、J. Org. Chem., 2001, vol.66, pp.2784-2788に記載された反応を用い、アントラニル酸を原料として次の式(VI)で表されるアントラニル酸の誘導体を合成した上で、次の反応式で示されるスキームにより合成することができる。
【0071】
【化19】
(式中、R、R、R及びXは、前記したものと同じであり、Yは、ハロゲン原子である。Zは、ハロゲン原子とすることができ、又は隣接するXが-CO-(アシル基)である場合には-OH基とすることもできる。)
【0072】
上記スキームにおいて、(1)の反応は、水酸基をエーテル化する反応であり、塩基とハロゲン化アルキルの条件下に反応を行うことができる。また、(2)の反応は、アセチル基を除去する反応であり、塩化水素とメタノールの条件下に反応を行うことができる。そして、(3)の反応は、アミノ基に置換基を導入する反応であり、塩基とハロゲン化アルキル又はアシルハロゲン化物の条件下に反応を行うことができる。また、(3)の反応は、カルボン酸の条件下における脱水縮合により行うこともできる。
【0073】
2. Pin1阻害剤
Pin1とは、タンパク質におけるプロリンのシス/トランス立体構造変化を触媒するペプチジルプロリル シス-トランス異性化酵素(peptidyl-prolyl cis-trans isomerase: PPIase)の一種であり、リン酸化したセリン又はスレオニンの次に位置するプロリンに特異的に作用して立体構造を変化させる酵素である。
本発明のPin1阻害剤は、このPin1の機能を阻害する化合物であり、前記1-1.に記載した式(I)で表される化合物又はその塩を、Pin1阻害剤として用いることができる。
【0074】
本発明において、「Pin1の機能を阻害する」とは、Pin1の異性化酵素活性(イソメラーゼ活性)を阻害すること、及び/又は、Pin1がIRS-1等の他のタンパク質と結合若しくは相互作用する活性を阻害することを意味する。
本発明のPin1阻害剤がPin1の機能を阻害する活性は、これらに限定されるわけではないが、例えば、AMPK(AMP活性化プロテインキナーゼ)のリン酸化を指標とすることで(Yusuke Nakatsu et al., Journal of Biological Chemistry, 2015, Vol.290, No.40, pp.24255-24266を参照)、本発明のPin1阻害剤によるPin1の機能を阻害する活性を測定することができる。また、ペプチドを基質としたPin1によるイソメラーゼ活性を、吸光度の変化により検出することで(Hailong Zhao et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry, 2016, Vol.24, pp.5911-5920参照)、本発明のPin1阻害剤によるPin1の機能を阻害する活性を測定することもできる。あるいは、基質となるペプチドと競合するPin1への結合を検出することで(Shuo Wei et al., Nature Medicine, Vol.21, No.5, pp.457-466, online methods参照)、本発明のPin1阻害剤によるPin1の機能を阻害する活性を測定することもできる。
【0075】
3. 医薬組成物
本発明の医薬組成物は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体を含む組成物である。
式(I)で表される化合物の構造は、前記1-1.に記載したとおりである。
本発明の医薬組成物は、Pin1の機能の阻害を一つの作用機序として各種疾患を治療又は予防することができる。
【0076】
式(I)で表される化合物の薬学的に許容される塩としては、例えば、これらに限定されるわけではないが、化合物内に酸性の官能基を有する場合には、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等とすることができる。また、化合物内に塩基性の官能基を有する場合には、これらに限定されるわけではないが、例えば、塩酸、リン酸、酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸等との塩とすることができる。
【0077】
本発明の医薬組成物は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体とを混合することにより得ることができ、例えば、これらに限定されるわけではないが、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、液剤、注射剤、坐剤、貼付剤、点眼剤、吸入剤とすることができる。
【0078】
本発明の医薬組成物で使用する、薬学的に許容される担体としては、各種無機又は有機担体物質を用いることができる。医薬組成物を、錠剤、顆粒剤等の固形剤とする場合には、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等を用いることができ、液剤、注射剤等の液状製剤とする場合には、溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、緩衝剤等を用いることができる。
また、必要に応じて、抗酸化剤、防腐剤、着色剤等の添加物を用いることもできる。
【0079】
これらに限定されるわけではないが、賦形剤としては、例えば、乳糖、D-マンニトール、デンプン等を用いることができ、滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク等を用いることができ、結合剤としては、例えば、結晶セルロース、ゼラチン等を用いることができ、崩壊剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースなどを用いることができる。
また、溶剤としては、例えば、蒸留水、アルコール、プロピレングリコール等を用いることができ、溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、エタノール等を用いることができ、懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム等を用いることができ、緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩等を用いることができる。
【0080】
4. 線維化を伴う炎症性疾患の治療剤・予防剤
本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する。
式(I)で表される化合物の構造は、前記1-1.に記載したとおりであり、また、その薬学的に許容される塩については、前記3.に記載したとおりである。
本発明において、線維化を伴う炎症性疾患とは、組織の炎症が継続することにより線維化を引き起こす疾患であり、非アルコール性脂肪性肝炎、炎症性腸疾患、及び肺線維症を含む。
【0081】
本発明において、「非アルコール性脂肪性肝炎」とは、NASH(Non-Alcoholic SteatoHepatitis)とも呼ばれ、肝障害を引き起こすほどのアルコール摂取歴がないにもかかわらず、アルコール性肝炎に類似する脂肪沈着が認められる非アルコール性脂肪性肝疾患のうち、重度のものをいう。非アルコール性脂肪性肝炎は、肝細胞が死滅して線維組織により置換されてしまう肝硬変を引き起こす原因となることが知られている。
本発明において、「炎症性腸疾患」とは、大腸や小腸の粘膜に慢性の炎症や潰瘍を引き起こす疾患の総称である。炎症性腸疾患には、潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis)とクローン病(Crohn’s Disease)が、代表的な疾患として含まれる。潰瘍性大腸炎とは、大腸に慢性的に炎症が生じて潰瘍ができてしまう疾患であり、クローン病とは、消化管のあらゆる部位に潰瘍や腫れ等の炎症性の病変が生じる疾患である。炎症性腸疾患により、腸管の線維化による狭窄を引き起こした場合には、手術を余儀なくされる。
本発明において、「肺線維症」とは、肺の組織に慢性的な炎症が生じ、炎症組織が線維化して硬くなり、肺の膨張・伸縮が妨げられる疾患である。
【0082】
本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、式(I)で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有することにより、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、炎症性腸疾患、肺線維症等の線維化を伴う炎症性疾患の症状を軽減し、又は線維化を伴う炎症性疾患の発生を予防する効果を奏する。かかる薬効は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩が、Pin1の機能を阻害する作用機序に基づくと考えられる。
【0083】
本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤で有効成分として含有される式(I)で表される化合物は、R、R及びR等において、バリエーションの広い化学構造とすることができる。このため、本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、薬剤の吸収性、分布性、分解性、排泄容易性等が適したものとなるように化学構造を変更することが可能である。
【0084】
本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、非アルコール性脂肪性肝炎、炎症性腸疾患、肺線維症等の線維化を伴う炎症性疾患であると診断された患者のみならず、これらの疾患である可能性がある患者や、これらを発症する恐れのある患者に対しても、治療剤又は予防剤として投与することができる。
【0085】
本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、前記3.に記載したとおり、薬学的に許容される担体と混合して、各種剤型に製剤化することができる。
非アルコール性脂肪性肝炎の治療剤又は予防剤として使用する場合には、これらの剤型に限定されるわけではないが、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、液剤等として経口投与することができる。また、副作用を軽減すべく肝臓に直接作用させる観点から、注射剤としてチューブ等により肝臓へ直接投与することもできる。
炎症性腸疾患の治療剤又は予防剤として使用する場合には、これらの剤型に限定されるわけではないが、腸に直接作用させる観点から、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、液剤、又は坐剤とすることが好ましい。
肺線維症の治療剤又は予防剤として使用する場合には、これらの剤型の限定されるわけではないが、肺に直接作用させる観点から、吸入剤等とすることが好ましい。
【0086】
本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、1日に患者の体重1kgあたり、その有効成分に換算して、好ましくは0.01~100mg投与し、より好ましくは、0.1~10mg投与するのがよい。
【0087】
本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩の他に、線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分を含有していてもよい。
このような有効成分としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、副腎皮質ステロイド、抗TNFα抗体、5-ASA(5-アミノサリチル酸;メラサジン)、オベチコール酸(6-エチル-ケノデオキシコール酸)等を用いることができる。
また、本発明の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤は、他の線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤と併用することができる。
【0088】
5. 癌の治療剤又は予防剤
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する。
式(I)で表される化合物の構造は、前記1-1.に記載したとおりであり、また、その薬学的に許容される塩については、前記3.に記載したとおりである。
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、癌の増殖を抑制し、又は癌の発生を予防する効果を奏する。かかる薬効は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩が、Pin1の機能を阻害する作用機序に基づくと考えられる。
【0089】
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、大腸癌、前立腺癌、脳腫瘍、喉頭癌、肺癌、乳癌、食道癌、胃癌、十二指腸癌、肝臓癌、胆嚢癌、胆管癌、膵臓癌、腎臓癌、卵巣癌、子宮頸部癌、膀胱癌、精巣癌、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫等に用いることができる。
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、大腸癌又は前立腺癌の治療剤又は予防剤として好適に用いることができる。
【0090】
本発明の癌の治療剤又は予防剤で有効成分として含有される式(I)で表される化合物は、R、R及びR等において、バリエーションの広い化学構造とすることができる。このため、本発明の癌の治療剤又は予防剤は、薬剤の吸収性、分布性、分解性、排泄容易性等が適したものとなるように化学構造を変更することが可能である。
【0091】
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、癌であると診断された患者のみならず、癌である可能性がある患者や、癌を発症する恐れのある患者に対しても、治療剤又は予防剤として投与することができる。
特に、大腸癌を発症する恐れのある患者に対して予防剤として投与することが有効である。ここで、大腸癌を発症する恐れのある患者とは、これらに限定されるわけではないが、例えば、家族性大腸ポリポーシス、リンチ症候群、MUTYH関連大腸ポリポーシス、Peutz-Jeghers症候群、若年性ポリポーシス、Cowden病、クローン病、潰瘍性大腸炎、Cronkhite-Canada症候群等の患者を挙げることができる。
【0092】
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、前記3.に記載したとおり、薬学的に許容される担体と混合して、各種剤型に製剤化することができる。
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、1日に患者の体重1kgあたり、その有効成分に換算して、好ましくは0.01~100mg投与し、より好ましくは、0.1~10mg投与するのがよい。
【0093】
本発明の癌の治療剤又は予防剤は、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩の他に、癌の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分を含有していてもよい。
このような有効成分としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、オキサリプラチン、シスプラチン、シクロホスファミド、フルオロウラシル、イリノテカン、ドキソルビシン、ベバシスマブ、セツキシマブ等を用いることができる。
また、本発明の癌の治療剤又は予防剤は、他の癌の治療剤又は予防剤と併用することができる。
【0094】
6. 肥満症の治療剤又は予防剤
本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する。
式(I)で表される化合物の構造は、前記1-1.に記載したとおりであり、また、その薬学的に許容される塩については、前記3.に記載したとおりである。
本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、脂肪の蓄積を抑制することにより、肥満症を治療し、又は肥満症となることを予防する効果を奏する。かかる薬効は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩が、Pin1の機能を阻害する作用機序に基づくと考えられる。
【0095】
本発明の肥満症の治療剤又は予防剤で有効成分として含有される式(I)で表される化合物は、R、R及びR等において、バリエーションの広い化学構造とすることができる。このため、本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、薬剤の吸収性、分布性、分解性、排泄容易性等が適したものとなるように化学構造を変更することが可能である。
【0096】
本発明において、「肥満症」とは、内臓あるいは皮下に脂肪が過剰に蓄積した状態となった疾患であり、腹部CTスキャンにおける脂肪の面積等から診断することが可能である。本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、肥満症であると診断された患者のみならず、肥満症である可能性がある患者や、肥満症を発症する恐れのある患者に対しても、治療剤又は予防剤として投与することができる。
【0097】
本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、前記3.に記載したとおり、薬学的に許容される担体と混合して、各種剤型に製剤化することができる。
本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、1日に患者の体重1kgあたり、その有効成分に換算して、好ましくは0.01~100mg投与し、より好ましくは、0.1~10mg投与するのがよい。
【0098】
本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩の他に、肥満症の治療剤又は予防剤に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤の有効成分を含有していてもよい。
このような有効成分としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、セチリスタット、オルリスタット、ロルカセリン等を用いることができる。
また、本発明の肥満症の治療剤又は予防剤は、他の肥満症の治療剤又は予防剤と併用することができる。
【0099】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【実施例1】
【0100】
(化合物の合成)
(実施例1-1) 中間体の合成
本発明の化合物を合成するために用いる中間体(H-122及びH-64)を製造した。
次の構造式で示される公知の化合物(H-122)について、J. Org. Chem., 2001, vol.66, pp.2784-2788に記載された方法に従い、アントラニル酸を原料として2工程で合成した。
【0101】
【化20】
H-122
【0102】
次の構造式で示される公知の化合物(H-64)について、J. Org. Chem., 2001, vol.66, pp.2784-2788に記載された方法に従い、アントラニル酸を原料として4工程で合成した。
【0103】
【化21】
H-64
【0104】
(実施例1-2) H-68の合成
H-64(400 mg, 1.56 mmol)と2-ナフトイルクロリド(327 mg, 1.72 mmol)のジクロロメタン(5 mL)溶液に、室温でトリエチルアミン(316 mg, 0.44 mL, 3.12 mmol)を加え、同温で13時間撹拌した。混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム:酢酸エチル,15:1)、H-68を白色結晶として得た(531 mg, 1.29 mmol, 83%)。
H-68についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.99 (3H, s), 5.11 (2H, s), 7.28 (1H, dd, J = 9.2, 3.2 Hz), 7.32-7.48 (5H, m), 7.54-7.62 (2H, m), 7.70 (1H, d, J = 3.2 Hz), 7.88-7.93 (1H, m), 7.97 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.01-8.05 (1H, m), 8.09 (1H, dd, J = 8.7, 1.8 Hz), 8.57 (1H, bs), 8.92 (1H, d, J = 9.2 Hz), 12.0 (1H, bs); HRESIMS calcd for C26H22NO [M+H] 412.1549, found 412.1550.
確認されたH-68の化学構造は次のとおりである。
【0105】
【化22】
H-68
【0106】
(実施例1-3) H-77の合成
H-68(300 mg, 0.73 mmol)のTHF(8 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 2.2 mL, 2.2 mmol)を室温で加え、同温で4時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H-77を白色結晶として得た(280 mg, 0.705 mmol, 97%)。
H-77についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 5.16 (2H, s), 7.31-7.43 (4H, m), 7.45-7.49 (2H, m), 7.60-7.69 (3H, m), 7.99 (1H, dd, J = 8.7, 1.8 Hz), 8.00-8.05 (1H, m), 8.06-8.12 (2H, m), 8.55 (1H, bs), 8.61 (1H, d, J = 9.1 Hz), 12.0 (1H, bs); HRESIMS calcd for C25H19NONa [M+Na]+ 420.1212, found 420.1218.
確認されたH-77の化学構造は次のとおりである。
【0107】
【化23】
H-77
【0108】
(実施例1-4) H-182の合成
H-122(2.0 g, 9.57 mmol)のアセトン(50 mL)溶液に、炭酸カリウム(4.0 g, 28.7 mmol)と2-ブロモメチルナフタレン(3.2 g, 14.4 mmol)を室温で加え、3時間還流した。室温に冷却後ろ過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣にヘキサンを加えて可溶物を溶解したのちろ過し、固形物をヘキサンで洗浄し、H-182を白色結晶として得た(3.05 g, 8.74 mmol, 91%)。
H-182についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ2.05 (3H, s), 3.82 (3H, s), 5.28 (2H, s), 7.31 (1H, dd, J = 8.7, 2.7 Hz), 7.46-7.55 (3H, m), 7.57 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.88-8.01 (5H, m), 10.19 (1H, s); HRESIMS calcd for C21H19NONa [M+Na] 372.1212, found 372.1212.
確認されたH-182の化学構造は次のとおりである。
【0109】
【化24】
H-182
【0110】
(実施例1-5) H-297の合成
H-182(200 mg, 0.573 mmol)のTHF(5 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 1.5 mL, 1.5 mmol)を室温で加え、同温で3時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H-297を白色粉末として得た(189 mg, 0.564 mmol, 99%)。
H-297についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 2.05 (3H, s), 5.26 (2H, s), 7.22 (1H, dd, J = 9.1, 3.2 Hz), 7.47-7.60 (4H, m), 7.87-7.99 (4H, m), 8.31 (1H, d, J = 8.7 Hz); HRESIMS calcd for C20H18NO [M+H] 336.1236, found 336.1249.
確認されたH-297の化学構造は次のとおりである。
【0111】
【化25】
H-297
【0112】
(実施例1-6) H-300の合成
メタノール(36 mL)に塩化アセチル(3 mL)を滴下し、室温で1時間撹拌した。混合溶液にH-182(790 mg, 2.26 mmol)を加え、4時間還流した。室温に冷却後濃縮し、残渣に水(45 mL)を加え、2 M水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを10にしたのち、エーテルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H-300を茶色結晶として得た(659 mg, 2.15 mmol, 95%)。
H-300についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 3.77 (3H, s), 5.14 (2H, s), 6.33 (2H, bs), 6.76 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 9.2, 2.7 Hz), 7.34 (1H, d, J = 3.1 Hz), 7.44-7.57 (3H, m), 7.86-7.96 (4H, m); HRESIMS calcd for C19H18NO [M+H] 308.1287, found 308.1284.
確認されたH-300の化学構造は次のとおりである。
【0113】
【化26】
H-300
【0114】
(実施例1-7) H-443の合成
H-300(200 mg, 0.65 mmol)のTHF(4 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 2.0 mL, 2.0 mmol)を室温で加え、同温で13時間撹拌した。混合物に1 M塩酸(2.0 mL, 2.0 mmol)を加えて中和し、析出した固形物を吸引濾過により分取し、水で洗浄後H-443を白色粉末として得た(122 mg, 0.42 mmol, 65%)。
H-443についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 5.14 (2H, s), 6.70 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.05 (1H, dd, J = 9.1, 3.2 Hz), 7.32 (1H, d, J = 3.2 Hz), 7.47-7.54 (2H, m), 7.55 (1H, dd, J = 8.3, 1.4 Hz), 7.88-7.95 (4H, m); HRESIMS calcd for C18H16NO [M+H] 294.1130, found 294.1130.
確認されたH-443の化学構造は次のとおりである。
【0115】
【化27】
H-443
【0116】
(実施例1-8) H-305の合成
H-64(200 mg, 0.78 mmol)と2-ナフタレンスルホニルクロリド(212 mg, 0.934 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリエチルアミン(95 mg, 0.13 mL, 0.934 mmol)を室温で加え、同温で16時間撹拌した。混合物に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル,3:1)、H-305を白色結晶として得た(332 mg, 0.74 mmol, 96%)。
H-305についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.73 (3H, s), 4.97 (2H, s), 7.11 (1H, dd, J = 9.2, 3.2 Hz), 7.29-7.45 (6H, m), 7.54-7.65 (2H, m), 7.70-7.75 (2H, m), 7.82-7.92 (3H, m), 8.35 (1H, bs), 10.17 (1H, bs); HRESIMS calcd for C25H21NOSNa [M+Na] 470.1038, found 470.1036.
確認されたH-305の化学構造は次のとおりである。
【0117】
【化28】
H-305
【0118】
(実施例1-9) H-338の合成
H-305(255 mg, 0.57 mmol)のTHF(5 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 1.5 mL, 1.5 mmol)を室温で加え、同温で13時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H-338を白色粉末として得た(200 mg, 0.46 mmol, 81%)。
H-338についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 5.01 (2H, s), 7.19-7.44 (7H, m), 7.50 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.60-7.74 (3H, m), 7.94-8.15 (3H, m), 8.46 (1H, bs), 10.75 (1H, bs); HRESIMS calcd for C24H29NOSNa [M+Na] 456.0882, found 456.0878.
確認されたH-338の化学構造は次のとおりである。
【0119】
【化29】
H-338
【0120】
(実施例1-10) H-306の合成
H-64(200 mg, 0.78 mmol)と2-キナルジン酸(162 mg, 0.934 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にDMAP(9.5 mg, 0.078 mmol)とEDCI(194 mg, 1.01 mmol)を室温で加え、同温で16時間撹拌した。混合物に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル,3:1)、H-306を白色結晶として得た(288 mg, 0.70 mmol, 90%)。
H-306についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.06 (3H, s), 5.11 (2H, s), 7.27 (1H, dd, J = 9.2, 3.2 Hz), 7.32-7.49 (5H, m), 7.64 (1H, ddd, J = 8.2, 6.9, 1.4 Hz), 7.73 (1H, d, J = 3.2 Hz), 7.81 (1H, ddd, J = 8.2, 6.8, 1.3 Hz), 7.90 (1H, d, J = 7.8 Hz), 8.30-8.40 (3H, m), 8.95 (1H, d, J = 9.2 Hz); HRESIMS calcd for C25H21NO [M+H] 413.1501, found 413.1500.
確認されたH-306の化学構造は次のとおりである。
【0121】
【化30】
H-306
【0122】
(実施例1-11) H-339の合成
H-306(224 mg, 0.54 mmol)のTHF(5 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 2.2 mL, 2.2 mmol)を室温で加え、同温で13時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、得られた残渣をエーテルで洗浄しH-339を淡黄色粉末として得た(134 mg, 0.34 mmol, 62%)。
H-339についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 5.14 (2H, s), 7.24-7.50 (6H, m), 7.61-7.87 (3H, m), 8.04-8.19 (2H, m), 8.25 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.58 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.83 (1H, d, J = 9.1 Hz); HRESIMS calcd for C24H19NO [M+H] 399.1345, found 399.1339.
確認されたH-339の化学構造は次のとおりである。
【0123】
【化31】
H-339
【0124】
(実施例1-12) H-312の合成
H-64(200 mg, 0.78 mmol)と2-ナフチルオキシ酢酸(189 mg, 0.934 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にDMAP(9.5 mg, 0.078 mmol)とEDCI(194 mg, 1.01 mmol)を室温で加え、同温で16時間撹拌した。混合物に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル,3:1)、H-312を白色粉末として得た(340 mg, 0.77 mmol, 99%)。
H-312についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.94 (3H, s), 4.76 (2H, s), 5.08 (2H, s), 7.19-7.23 (2H, m), 7.31-7.50 (8H, m), 7.64 (1H, d, J = 3.2 Hz), 7.74-7.85 (3H, m), 8.74 (1H, d, J = 9.1 Hz), 11.89 (1H, s); HRESIMS calcd for C27H24NO [M+H] 442.1654, found 442.1655.
確認されたH-312の化学構造は次のとおりである。
【0125】
【化32】
H-312
【0126】
(実施例1-13) H-362の合成
H-312(252 mg, 0.57 mmol)のTHF(5 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 2.0 mL, 2.0 mmol)を室温で加え、同温で13時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H-362を白色粉末として得た(243 mg, 0.57 mmol, 100%)。
H-362についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 4.75 (2H, s), 5.07 (2H, s), 7.11 (1H, dd, J = 8.7, 2.7 Hz), 7.27-7.48 (9H, m), 7.71 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.77-7.86 (3H, m), 8.58 (1H, d, J = 9.1 Hz); HRESIMS calcd for C26H21NONa [M+Na] 450.1317, found 450.1320.
確認されたH-362の化学構造は次のとおりである。
【0127】
【化33】
H-362
【0128】
(実施例1-14) H-313の合成
H-64(200 mg, 0.78 mmol)と3-フェノキシ安息香酸(200 mg, 0.934 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にDMAP(9.5 mg, 0.078 mmol)とEDCI(194 mg, 1.01 mmol)を室温で加え、同温で16時間撹拌した。混合物に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル,3:1)、H-313を淡黄色粉末として得た(284 mg, 0.627 mmol, 81%)。
H-313についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.94 (3H, s), 5.09 (2H, s), 7.08 (2H, d, J = 7.3 Hz), 7.15 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.19 (1H, dd, J = 8.2, 2.3 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 9.1, 2.7 Hz), 7.31-7.50 (8H, m), 7.65-7.69 (2H, m), 7.72 (1H, d, J = 8.2 Hz), 8.83 (1H, d, J = 9.2 Hz), 11.77 (1H, s); HRESIMS calcd for C28H23NONa [M+Na] 476.1474, found 476.1476.
確認されたH-313の化学構造は次のとおりである。
【0129】
【化34】
H-313
【0130】
(実施例1-15) H-363の合成
H-313(228 mg, 0.57 mmol)のTHF(5 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 2.0 mL, 2.0 mmol)を室温で加え、同温で13時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H-363を茶色結晶として得た(219 mg, 0.50 mmol, 100%)。
H-363についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 5.09 (2H, s), 7.06 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.12-7.23 (3H, m), 7.26-7.47 (7H, m), 7.50-7.57 (2H, m), 7.68 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.74 (1H, d, J = 7.8 Hz), 8.56 (1H, d, J = 9.1 Hz); HRESIMS calcd for C27H22NO [M+H]+ 440.1498, found 440.1505.
確認されたH-363の化学構造は次のとおりである。
【0131】
【化35】
H-363
【0132】
(実施例1-16) H-345の合成
H-64(200 mg, 0.78 mmol)と1-ナフトエ酸(161 mg, 0.934 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にDMAP(9.5 mg, 0.078 mmol)とEDCI(194 mg, 1.01 mmol)を室温で加え、同温で16時間撹拌した。混合物に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル,3:1)、H-345を無色結晶として得た(288 mg, 0.70 mmol, 90%)。
H-345についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.88 (3H, s), 5.11 (2H, s), 7.31 (1H, dd, J = 9.6, 3.2 Hz), 7.33-7.50 (5H, m), 7.52-7.61 (3H, m), 7.70 (1H, d, J = 3.2 Hz), 7.84-7.92 (2H, m), 7.98 (1H, d, J = 8.2 Hz), 8.56 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.98 (1H, d, J = 9.1 Hz), 11.45 (1H, s); HRESIMS calcd for C26H21NONa [M+Na] 434.1368, found 434.1361.
確認されたH-345の化学構造は次のとおりである。
【0133】
【化36】
H-345
【0134】
(実施例1-17) H-370の合成
H-345(253 mg, 0.68 mmol)のTHF(5 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 2.8 mL, 2.8 mmol)を室温で加え、同温で13時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H-370を白色粉末として得た(234 mg, 0.59 mmol, 87%)。
H-370についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 5.17 (2H, s), 7.30-7.43 (4H, m), 7.45-7.49 (2H, m), 7.57-7.64 (4H, m), 7.86 (1H, dd, J = 6.8, 1.4 Hz), 7.99-8.05 (1H, m), 8.10 (1H, d, J = 8.2 Hz), 8.33-8.39 (1H, m), 8.55 (1H, d, J = 9.1 Hz), 11.43 (1H, s); HRESIMS calcd for C25H19NONa [M+Na] 420.1212, found 420.1206.
確認されたH-370の化学構造は次のとおりである。
【0135】
【化37】
H-370
【0136】
(実施例1-18) H-350の合成
H-300(1.3 g, 4.24 mmol)と2-ナフトイルクロリド(888 mg, 4.66 mmol)のジクロロメタン(30 mL)溶液に、室温でトリエチルアミン(472 mg, 0.65 mL, 4.66 mmol)を加え、同温で13時間撹拌した。混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:クロロホルム,1:3)、H-350を白色結晶として得た(1.92 g, 4.17 mmol, 98%)。
H-350についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.99 (3H, s), 5.28 (2H, s), 7.34 (1H, dd, J = 9.1, 3.2 Hz), 7.47-7.53 (2H, m), 7.54-7.62 (3H, m), 7.75 (1H, d, J = 3.2 Hz), 7.83-7.93 (5H, m), 7.97 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.03 (1H, d, J = 7.3 Hz), 8.09 (1H, dd, J = 8.6, 1.8 Hz), 8.57 (1H, s), 8.94 (1H, d, J = 9.2 Hz), 11.97 (1H, bs); HRESIMS calcd for C30H23NO [M+H] 462.1705, found 462.1703.
確認されたH-350の化学構造は次のとおりである。
【0137】
【化38】
H-350
【0138】
(実施例1-19) H-371の合成
H-350(1.0 g, 2.17 mmol)のTHF(50 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 8.7 mL, 8.7 mmol)を室温で加え、同温で13時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、減圧下濃縮してTHFを除去した。析出した固形物を吸引ろ過し、固形物を水で洗浄し、H-371を白色粉末として得た(964 mg, 2.16 mmol, 99%)。
H-371についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 5.34 (2H, s), 7.42 (1H, dd, J = 9.2, 3.2 Hz), 7.49-7.56 (2H, m), 7.58-7.69 (4H, m), 7.91-8.05 (6H, m), 8.06-8.12 (2H, m), 8.55 (1H, s), 8.63 (1H, d, J = 9.1 Hz); HRESIMS calcd for C29H21NONa [M+Na] 470.1368, found 470.1370.
確認されたH-371の化学構造は次のとおりである。
【0139】
【化39】
H-371
【0140】
(実施例1-20) H-351の合成
H-300(200 mg, 0.65 mmol)と2-ナフタレンスルホニルクロリド(177 mg, 0.78 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリエチルアミン(79 mg, 0.11 mL, 0.78 mmol)を室温で加え、同温で13時間撹拌した。混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン:酢酸エチル,2:1)、H-351を茶色結晶として得た(289 mg, 0.58 mmol, 89%)。
H-351についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.72 (3H, s), 5.14 (2H, s), 7.16 (1H, bd, J = 8.7 Hz), 7.43-7.65 (6H, m), 7.68-7.76 (2H, m), 7.78-7.92 (7H, m), 8.35 (1H, s), 10.18 (1H, s); HRESIMS calcd for C29H24NOS [M+H] 498.1375, found 498.1382.
確認されたH-351の化学構造は次のとおりである。
【0141】
【化40】
H-351
【0142】
(実施例1-21) H-376の合成
H-351(190 mg, 0.38 mmol)のTHF(3 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 1.5 mL, 1.5 mmol)を室温で加え、同温で6時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H-376を茶色結晶として得た(178 mg, 0.37 mmol, 97%)。
H-376についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.17 (2H, s), 7.21 (1H, dd, J = 9.1, 3.2 Hz), 7.43-7.65 (6H, m), 7.69-7.76 (2H, m), 7.79-7.89 (7H, m), 8.38 (1H, s); HRESIMS calcd for C28H21NOSNa [M+Na] 506.1038, found 506.1041.
確認されたH-376の化学構造は次のとおりである。
【0143】
【化41】
H-376
【0144】
(比較例1-1) 比較例となる化合物(H-296)の合成
本発明の化合物に対する比較例となる公知化合物(H-296)を製造した。
まず、中間体として、次の構造式で示される公知化合物(H-295)について、J. Org. Chem., 2001, vol.66, pp.2784-2788に記載された方法に従い、アントラニル酸を原料として3工程で合成した。
【0145】
【化42】
H-295
【0146】
H-295(200 mg, 0.67 mmol)のTHF(5 mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(1 M, 1.5 mL, 1.5 mmol)を室温で加え、同温で3時間撹拌した。混合物に1 M塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過して減圧下濃縮し、H-296を白色粉末として得た(190 mg, 0.67 mmol, 100%)。
H-296についてのNMR測定スペクトルとHR-ESI-MSによる質量分析の結果は以下のとおりである。
H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 2.03 (3H, s), 5.06 (2H, s), 7.05 (1H, dd, J = 9.1, 3.0 Hz), 7.28-7.45 (5H, m), 7.58 (1H, d, J = 2.7 Hz), 8.33 (1H, d, J = 9.1 Hz), 12.4 (1H, bs); HRESIMS calcd for C16H15NONa [M+Na] 308.0899, found 308.0897.
確認された公知化合物H-296の化学構造は次のとおりである。
【0147】
【化43】
H-296
【実施例2】
【0148】
(Pin1を阻害する活性の評価)
実施例1で合成した化合物がPin1の機能を阻害する活性を評価するため、本発明者らが以前に開発した方法(Yusuke Nakatsu et al., Journal of Biological Chemistry, 2015, Vol.290, No.40, pp.24255-24266)に従い、Pin1によりリン酸化が抑制されることが明らかとなっているAMPK(AMP活性プロテインキナーゼ)のリン酸化の程度を指標として、細胞を用いたアッセイを行った。
簡潔に説明すると、コラーゲンコートされた24 wellプレートに293T細胞を播種した。48時間後に実施例で合成した各化合物(100μM)を添加し、30分インキュベーター内で静置した。その後、10mM 2-DGを添加し、1時間後にメルカプトエタノールとSDSを含むバッファーでサンプルを回収した。
常法に従い、SDS-PAGE、ブロッティングを行った後、3% BSAで1時間ブロッキングを行った。その後、1次抗体としてpAMPK antibody (Cell signaling 1:2000, Can get signal solution1: Toyoboで希釈)、2次抗体としてHRP-linked anti rabbit IgG(GE healthcare 1:4000、Can get signal solution2: Toyoboで希釈)とそれぞれ、常温で1時間反応させ、検出した。
Pin1の機能を阻害する活性は、公知のPin1阻害剤であるC1による阻害の程度と比較することで、以下のように評価した。
(+++): C1より強くAMPKのリン酸化を促進する。
(++) : C1と同程度AMPKのリン酸化を促進する。
(+) : AMPKのリン酸化は促進するが、C1よりは弱い。
(-) : AMPKリン酸化の促進が(ほぼ)認められない。
実施例1で合成した化合物の一部について、前記の方法により評価を行った結果は以下のとおりである。
(+++): H-77(実施例1-3)、H-297(実施例1-5)、
H-300(実施例1-6)、
(++) : H-182(実施例1-4)、
(+) : H-68(実施例1-2)、H-338(実施例1-9)、
H-339(実施例1-11)、H-362(実施例1-13)、
H-363(実施例1-15)、H-370(実施例1-17)、
H-371(実施例1-19)、H-376(実施例1-21)、
H-443(実施例1-7)
(-) : H-296(比較例1-1)
H-305、H-306、H-312、H-313、H-345、H-350、及びH-351の活性については未測定であるが、これらはそれぞれ、H-338、H-339、H-362、H-363、H-370、H-371、及びH-376のカルボン酸にメチル基が結合したエステル体であり、加水分解により容易にカルボン酸に変化して、活性を有する化合物となることができる。
【0149】
結果を表に整理すると、以下のとおりである。
【0150】
【表1】
【0151】
【表2】
【0152】
【表3】
【0153】
【表4】
【0154】
【表5】
【実施例3】
【0155】
(NASH治療実験)
(実施例3-1)
本発明の化合物による非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の治療効果を試験するため、NASHのモデルマウスによる動物実験を行った。
NASHのモデルマウス(以下、「NASHマウス」という。)は、動物実験用マウス(C57BL/6J)のオスの個体に、トランス脂肪酸含有高脂肪食(HFDT)を8週間与えることにより作製した。8週間のHFDTの摂取期間中に、本発明の化合物(H-77)を2.5mg/Kg/dayで週3回腹腔内投与した群と、公知のPin1阻害剤であるJugloneを2.5mg/Kg/dayで週3回腹腔内投与した群と、何も投与しない群とに分けて動物実験を行った。また、コントロールマウスとするため、動物実験用マウス(C57BL/6J)のオスの個体に、通常食を8週間与えた。
これらのマウスの肝重量の変化と、血中AST(GOT)の濃度を測定した結果を、図1(A)及び図1(B)に示す。
図1(A)は、マウスの肝重量を測定した結果を示すグラフであり、各棒グラフは、左から、コントロールマウス、HFDTを与えたNASHマウス、HFDTとH-77を与えたNASHマウス、HFDTとJugloneを与えたNASHマウスの測定結果を示す。
図1(A)に示されるように、HFDTを与えたマウスでは、肝臓に脂肪が蓄積して肝重量が増加したが、H-77を投与した場合には、肝重量の増加が抑制された。また、Jugloneを投与したNASHマウスは、8週間以内に全て死亡した。Jugloneは特異性の低いPin1阻害剤であることから、重度の副作用が生じたものと考えられた。
図1(B)は、血中AST(GOT)の濃度(IU/ml)を測定した結果示すグラフであり、各棒グラフは、左から、通常食を与えたコントロールマウス、HFDTを与えたNASHマウス、HFDTとH-77を与えたNASHマウス、HFDTとJugloneを与えたNASHマウスの測定結果を示す。
図1(B)に示されるように、HFDTを与えたマウスでは、肝臓の炎症を示すASTの数値が上昇したが、H-77を投与した場合には、ASTの数値が減少し、肝臓の炎症の抑制が見られた。
【0156】
(実施例3-2)
次に、通常食を与えたコントロールマウス、HFDTを与えたNASHマウス、HFDTとH-77を与えたNASHマウスについて、肝臓組織の切片を顕微鏡観察した結果を図2に示す。
図2(A)は、通常食を与えたコントロールマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図2(B)は、HFDTを与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図2(C)は、HFDTとH-77を与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真である。
図2(A)に示されるように、コントロールマウスでは肝臓組織に脂肪の蓄積が見られなかったが、図2(B)及び(C)に示されるように、HFDTを与えたNASHマウスでは、肝臓組織に脂肪の蓄積が見られた。そして、図2(B)と図2(C)の比較から明らかなように、NASHマウスでも、H-77を投与することにより脂肪の蓄積が抑制された。
【0157】
(実施例3-3)
次にNASHマウスとして、メチオニン・コリン欠乏食(MCDD)を与えることにより肝臓に脂肪を蓄積させたNASHマウスを作製し、動物実験を行った。
NASHマウスは、動物実験用マウス(C57BL/6J)のオスの個体に、メチオニン・コリン欠乏食(MCDD)を8週間与えることにより作製した。8週間のMCDDの摂取期間中に、本発明の化合物(H-77)を2.5mg/kg/dayで週3回腹腔内投与した群と、何も投与しない群とに分けて動物実験を行った。また、コントロールマウスとするため、動物実験用マウス(C57BL/6J)のオスの個体に、通常の食事を8週間与えた。
これらのマウスの肝臓組織の切片をAza染色して顕微鏡観察した結果を図3に示す。
図3(A)は、コントロールマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図3(B)は、MCDDを与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真であり、図3(C)は、MCDDとH-77を与えたNASHマウスの肝臓組織の観察結果を示す写真である。
図3(A)に示されるように、コントロールマウスでは肝臓組織に脂肪の蓄積は見られなかったが、図3(B)及び(C)に示されるように、MCDDを与えたNASHマウスでは、肝臓組織に脂肪の蓄積が見られた。そして、図3(B)に示されるように、H-77を投与しない場合には、肝臓組織の線維化がAza染色により観察された(矢印の先に示される着色された部分)。一方、図3(C)に示されるように、H-77を投与した場合には、肝臓組織の線維化が顕著に抑制されていた。
【実施例4】
【0158】
(癌の治療実験)
本発明の化合物による癌の治療効果を試験するため、癌細胞を移植したマウスを用いた動物実験を行った。
ヌードマウス(BALB/c-slc-nu/nu mice)にマトリゲルを使用して、第1の腫瘍(DU145細胞)を背部中央の上部に移植した。
続けて、5週間後、第2の腫瘍(DU145細胞)を、背部左右の中央部あたりに移植した。
第1の腫瘍が計測可能となった6週目(この時点で第2の腫瘍は非常に小さく測定不能のサイズ)から、本発明の化合物であるH-77を、2.5mg/kg/dayで週5日、腹腔内投与を9週間継続した。コントロールマウスとして、化合物を投与しない群を設けた。
9週間後の第1の腫瘍及び第2の腫瘍の体積変化を測定した結果を図4に示す。図4(A)は、化合物投与開始時点での第1の腫瘍の体積を100とし、9週間投与後の腫瘍の体積の比(%)の分布を示したものであり、左から、コントロールマウス、H-77を投与したマウスにおけるサイズ変化分布を箱ヒゲ図により示す。
図4(A)に示されるように、H-77を投与したマウスは、コントロールマウスと比較して、腫瘍サイズの増殖が抑制されていた。
図4(B)は、第2の腫瘍の体積の分布を示したものであり、左から、コントロールマウス、H-77を投与したマウスにおける腫瘍体積の分布を箱ヒゲ図により示す。第2の腫瘍については、化合物投与開始時点での腫瘍体積が極めて小さく測定ができなかったことから、比ではなく体積(mm)で示している。
図4(B)に示されるように、H-77を投与したマウスは、コントロールマウスと比較して、腫瘍サイズの増殖が抑制されていた。
【産業上の利用可能性】
【0159】
本発明の化合物又はその塩、Pin1阻害剤、医薬組成物、線維化を伴う炎症性疾患の治療剤又は予防剤、癌の治療剤又は予防剤、及び肥満症の治療剤又は予防剤は、いずれも医薬産業において有用である。
図1
図2
図3
図4