IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立化成株式会社の特許一覧 ▶ 国立大学法人北海道大学の特許一覧

<>
  • 特許-ナノ結晶膜の製造方法 図1
  • 特許-ナノ結晶膜の製造方法 図2
  • 特許-ナノ結晶膜の製造方法 図3
  • 特許-ナノ結晶膜の製造方法 図4
  • 特許-ナノ結晶膜の製造方法 図5
  • 特許-ナノ結晶膜の製造方法 図6
  • 特許-ナノ結晶膜の製造方法 図7
  • 特許-ナノ結晶膜の製造方法 図8
  • 特許-ナノ結晶膜の製造方法 図9
  • 特許-ナノ結晶膜の製造方法 図10
  • 特許-ナノ結晶膜の製造方法 図11
  • 特許-ナノ結晶膜の製造方法 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-19
(45)【発行日】2024-12-27
(54)【発明の名称】ナノ結晶膜の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C23C 22/73 20060101AFI20241220BHJP
   B01J 35/39 20240101ALI20241220BHJP
   B01J 37/34 20060101ALI20241220BHJP
   C23C 22/68 20060101ALI20241220BHJP
   C30B 19/04 20060101ALI20241220BHJP
   C30B 19/12 20060101ALI20241220BHJP
   C30B 29/16 20060101ALI20241220BHJP
   C30B 30/00 20060101ALI20241220BHJP
   H01L 21/288 20060101ALI20241220BHJP
   H01L 21/368 20060101ALI20241220BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20241220BHJP
   H01L 29/786 20060101ALI20241220BHJP
【FI】
C23C22/73 Z
B01J35/39
B01J37/34
C23C22/68
C30B19/04
C30B19/12
C30B29/16
C30B30/00
H01L21/288 M
H01L21/368 Z
H01L29/78 618A
H01L29/78 618B
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2023074781
(22)【出願日】2023-04-28
(62)【分割の表示】P 2019569627の分割
【原出願日】2019-02-01
(65)【公開番号】P2023104929
(43)【公開日】2023-07-28
【審査請求日】2023-05-26
(31)【優先権主張番号】P 2018016751
(32)【優先日】2018-02-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004455
【氏名又は名称】株式会社レゾナック
(73)【特許権者】
【識別番号】504173471
【氏名又は名称】国立大学法人北海道大学
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128381
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 義憲
(74)【代理人】
【識別番号】100169454
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 裕之
(72)【発明者】
【氏名】足立 修一郎
(72)【発明者】
【氏名】北川 雅規
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 精一
(72)【発明者】
【氏名】ジェーム メルバート
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 優樹
(72)【発明者】
【氏名】水野 潤一
【審査官】祢屋 健太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-145105(JP,A)
【文献】特開平07-109559(JP,A)
【文献】特開2013-239718(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C23C 22/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水中に浸された金属部材の表面に光を照射することにより、所定のパターンを有するナノ結晶膜を前記金属部材の表面に形成する光照射工程を備え、
前記ナノ結晶膜に含まれるナノ結晶は、酸化物及び水酸化物のうち少なくとも一種を含み、
前記酸化物は、前記金属部材に由来する金属の酸化物であり、
前記水酸化物は、前記金属部材に由来する金属の水酸化物であり、
前記金属部材は、第1金属を含む第1部材と、前記第1部材の表面に重なり、且つ前記第1部材の前記表面に固定されたマスク材と、を有し、
前記水は、前記第1部材と前記マスク材との間に介在し、
前記第1金属の標準電極電位は、-2.00Vよりも高く、
前記第1部材の表面のうち前記マスク材と重ならない露出部分は、前記第1部材の表面に沿って前記所定のパターンを有しており、
前記光照射工程において、前記ナノ結晶膜は前記露出部分の表面に形成され、
前記ナノ結晶に含まれる前記酸化物は、前記第1金属の酸化物であり、
前記ナノ結晶に含まれる前記水酸化物は、前記第1金属の水酸化物である、
ナノ結晶膜の製造方法。
【請求項2】
前記金属部材が合金を含む、
請求項1に記載のナノ結晶膜の製造方法。
【請求項3】
前記露出部分の面積が、S1と表され、
前記第1部材の表面のうち前記マスク材が重なる重なり部分の面積が、S2と表され、
面積比S2/S1が、1/200~1/2である、
請求項1又は2に記載のナノ結晶膜の製造方法。
【請求項4】
前記光が、太陽光又は擬似太陽光である、
請求項1~3のいずれか一項に記載のナノ結晶膜の製造方法。
【請求項5】
前記光のスペクトルにおいて、強度が最大である波長が360nm以上620nm未満である、
請求項1~4のいずれか一項に記載のナノ結晶膜の製造方法。
【請求項6】
前記水が、純水、イオン交換水、雨水、水道水、河川水、井戸水、ろ過水、蒸留水、逆浸透水、泉水、湧水、ダム水及び海水からなる群より選択される少なくとも一種である、
請求項1~5のいずれか一項に記載のナノ結晶膜の製造方法。
【請求項7】
前記水のpHが、5.00~10.0である、
請求項1~6のいずれか一項に記載のナノ結晶膜の製造方法。
【請求項8】
前記水の電気伝導度が、0.05~1.0μS/cmである、
請求項1~7のいずれか一項に記載のナノ結晶膜の製造方法。
【請求項9】
前記ナノ結晶の形状が、針状、柱状、ロッド状、チューブ状、燐片状、塊状、フラワー状、ヒトデ状、枝状及び凸形状からなる群より選択される少なくとも一種である、
請求項1~8のいずれか一項に記載のナノ結晶膜の製造方法。
【請求項10】
前記第1金属が、アルミニウム、チタン、マンガン、バナジウム、亜鉛、鉄、ニッケル、錫、鉛及び銅からなる群より選択される少なくとも一種である、
請求項1、3~9のいずれか一項に記載のナノ結晶膜の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナノ結晶膜の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、金属酸化物薄膜は注目を集めており、金属酸化物の多様な物性に応じて、半導体、絶縁体、超伝導体、透明導電膜、圧電体、光触媒及び保護膜等として工業的に広く利用されている。特に近年では、金属酸化物薄膜の半導体特性に着目した光デバイスや電子デバイスの研究が盛んに行われている。例えば、薄膜トランジスタ、発光ダイオード及び各種センサ等への金属酸化物薄膜の応用が進められている。半導体特性を示す金属酸化物としては、例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化銅(CuO及びCuO)、酸化チタン(TiO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化カドミウム(CdO)、酸化ガリウム(Ga)、酸化インジウム(In)、酸化錫(SnO)、銅アルミニウム酸化物(CuAlO)、及びインジウム-ガリウム-亜鉛系酸化物(In-Ga-Zn-O:IGZO)等の酸化物又は複合酸化物が知られている。
【0003】
可視光を透過する程度の高いバンドギャップを有する金属酸化物は、透明導電膜に適している。このような金属酸化物としては、錫ドープ酸化インジウム(In:Sn、ITO)、フッ素ドープ酸化錫(SnO:F、FTO)、及びアルミニウムドープ酸化亜鉛(ZnO:Al)等が挙げられる。また、電界又は電流の印加によって光学特性が変化するエレクトロクロミック材料として、酸化タングステン(WO)及びニオブオキシフルオライド(NbOF)等が知られている。これらのエレクトロクロミック材料の薄膜を、光学デバイスに適用する研究も行われている。
【0004】
上記金属酸化物薄膜は、一般的に、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、ゾル-ゲル法、水熱合成法、共沈法、及び化学気相成長法によって製造される。また、金属酸化物(酸化物半導体)の前駆体を、ディッピング、スクリーン印刷、スピンコート、スプレー等の方法で基材表面に塗布し、前駆体の塗膜を加熱等により酸化する成膜方法も知られている。
【0005】
一方で、金属酸化物からなるナノ結晶は、サイズの減少に伴い、バルクとは異なった物理的・化学的特性(溶融/焼結温度、発光/蛍光特性、光触媒活性等)を示すことが知られており、これらナノ結晶からなる金属酸化物薄膜の成膜技術に関する研究も盛んに行われている。
【0006】
金属酸化物薄膜を工業的に広く利用するためには、金属酸化物薄膜を基材の表面の所望の箇所のみに形成する技術(所謂パターニング)が必要である。特に液晶ディスプレイや回路基板等においては金属酸化物薄膜の精密な配線・配列が求められ、薄膜トランジスタ等の半導体デバイスでは成膜位置の制御が求められる。
【0007】
金属酸化物薄膜のパターニング法として、下記特許文献1~4には、スパッタリング法や真空蒸着法等によって金属酸化物薄膜を基材の表面全体に形成した後、フォトリソグラフィによって金属酸化物薄膜のパターニングを行う方法が開示されている。このパターニング法では、金属酸化物薄膜の表面に感光性物質(フォトレジスト)を塗布し、パターンマスクを用いて金属酸化物薄膜を紫外線等の光に露光した後、露光した箇所又は露光しなかった箇所を現像及びエッチングによって除去し、残存するフォトレジストを剥離する。
【0008】
特許文献5には、金属酸化物の前駆体からなるインクを、スクリーン印刷等によって基材の上に直接塗布して、インクのパターニングを行った後、加熱処理によって金属酸化物薄膜を成膜する方法が開示されている。具体的には、ヒドロキシ基をもつアミン又は含酸素複素環式アミンを有機溶剤へ含有させることで、分子間での水素結合を引き起こし、前駆体であるインクの粘度を向上させている。
【0009】
非特許文献1には、水溶液法を用いて酸化亜鉛ナノ粒子からなるパターンを直接形成する方法が開示されている。このパターニング法は、基板をフェニルトリクロロシラン溶液に浸して有機薄膜層を形成する工程と、マスクパターンで有機薄膜層の一部を露光して改質する工程と、有機薄膜層をパラジウム(Pd)触媒液に浸漬させて、有機薄膜層のうち改質されていない部分の上にPd触媒を担持させる工程と、有機薄膜層を、亜鉛を溶解させた中性反応水溶液に浸漬させる工程からなり、酸化亜鉛(ZnO)の析出反応を触媒担持部のみにおいて選択的に促進させる。
【0010】
非特許文献2には、シード層を必要とせず、ガルバニ電池の原理を利用して酸化亜鉛(ZnO)のナノロッドを直接形成する方法が開示されている。具体的には、アルミニウムなどの卑金属膜を基材の上に成膜し、非金属膜の上に白金(Pt)や銅(Cu)などの貴金属膜を任意のパターンで製膜する。次いで、硝酸亜鉛等を含んだ水溶液中で基材を加熱する。このとき、卑金属膜のAlがアノードとなって水溶液中に溶け出し、貴金属膜(カソード)の表面へ流れ込むことで、貴金属膜側で水熱合成反応が進行し、最終的に酸化亜鉛(ZnO)のナノロッドが貴金属膜の表面に選択的に析出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【文献】特開2007-227300号公報
【文献】特開2006-196201号公報
【文献】特開2011-134495号公報
【文献】特開平7-304998号公報
【文献】特開2014-143403号公報
【非特許文献】
【0012】
【文献】N. Saito et al., “Characterization of ZincOxide Micropatterns Deposited onSelf-Assembled Monolayer Template”, J. Ceram.Soc. Jpn,vol. 110, no. 5, pp. 386-390, 2002.
【文献】Z. Zheng et al., “General Route to ZnONanorod Arrays on Conducting Substrates viaGalvanic-cell-based approach”, ScientificReports 3:2434, DOI: 10. 1038, 2013.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
フォトリソグラフィによる金属酸化物薄膜のパターニングでは、1μmオーダーの微細パターンの形成が可能であるが、パターニングに要する工程が長く複雑である。また、特許文献1~3に記載の方法の場合、フォトリソグラフィに使用する現像液、エッチング液及び剥離液は強酸性又は強アルカリ性であるため、パターニングに危険が伴う上、廃液にコストがかかる。更に金属酸化物のうち、例えば酸化亜鉛等の両性酸化物がエッチング処理中に溶解してしまう可能性がある。
【0014】
特許文献4に記載の方法では、露光後に水による金属酸化物薄膜の洗浄工程が実施され、紫外線未照射部が水で溶解・除去されることで、金属酸化物薄膜のうち紫外線が照射された箇所のみが基材の表面に残存する。この方法の場合も、露光までの工程は特許文献1~3に記載の方法と概ね同じであり、煩雑なプロセスやコスト高といった課題が残る。
【0015】
特許文献5に記載の方法では、スパッタリング法及び真空蒸着法のような真空プロセスやエッチングプロセスが不要であり、金属酸化物薄膜の大面積パターニングに対応できると考えられる。しかし特許文献5に記載の方法では、有機溶剤等を除去するために高温での加熱処理を要するため、金属酸化物の前駆体が印刷される基材は、耐熱性を有するガラス等に制限される。また前駆体のスクリーン印刷では、寸法が10μm以下であるパターンを形成することは困難である。
【0016】
また、特許文献1~5に記載のプロセスで成膜される金属酸化物薄膜の厚さは一定・均一であるため、金属酸化物のナノ結晶を含む膜を特許文献1~5に記載の方法で形成することはできない。
【0017】
非特許文献1の方法では、熱処理及びエッチング処理が必要でないため、基材の選択肢が広がり、金属酸化物薄膜の形状の制御が容易である。しかしながら非特許文献1の方法では、フォトリソグラフィのような露光装置が別途必要であり、プロセスコストが高く、また大面積の金属酸化物薄膜のパターニングは困難である。
【0018】
非特許文献2の方法では、酸化亜鉛(ZnO)の成長が基板の種類に依存しないので、例えば、ITOやFTO等の導電性基板を用いることができる。しかしながら、水熱合成反応は、一般に強酸性又は強アルカリ性の反応液を必要とし、高温プロセスを伴うため、環境負荷が大きい。また水熱合成反応によって得られる金属酸化物薄膜は不純物を含み易いため、金属酸化物薄膜を上述したデバイスに適用する場合の金属酸化物としての特性が低下する可能性がある。
【0019】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、金属酸化物及び金属水酸化物のうち少なくともいずれか一種を含み、且つ所望のパターンを有するナノ結晶膜を簡便に形成することができるナノ結晶膜の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明の一側面に係るナノ結晶膜の製造方法は、水中に浸された金属部材の表面に光を照射することにより、所定のパターンを有するナノ結晶膜を金属部材の表面に形成する光照射工程を備え、ナノ結晶膜に含まれるナノ結晶は、酸化物及び水酸化物のうち少なくとも一種を含み、酸化物は、金属部材に由来する金属の酸化物であり、水酸化物は、金属部材に由来する金属の水酸化物である。
【0021】
金属部材は、第1金属を含む第1部材と、第2金属を含む第2部材と、を有してよく、第1金属の標準電極電位は、-2.00Vよりも高くてよく、第2金属の標準電極電位は、-2.00Vよりも高くてよく、第1金属の標準電極電位は、第2金属の標準電極電位よりも低くてよく、第1金属及び第2金属の標準電極電位の差は、0.20Vよりも大きくてよく、第1部材と第2部材とは、電気的に接続されていてよく、第2部材は、第1部材の表面に配置されていてよく、第2部材は、第1部材の表面に沿って所定のパターンを有してよく、光照射工程において、ナノ結晶膜は第2部材の表面に形成されてよく、ナノ結晶に含まれる酸化物は、第1金属の酸化物であってよく、ナノ結晶に含まれる水酸化物は、第1金属の水酸化物であってよい。
【0022】
金属部材は、第1金属を含む第1部材を有してよく、第1金属の標準電極電位は、-2.00Vよりも高くてよく、第1部材は、所定のパターンを有するパターン構造体であってよく、光照射工程において、ナノ結晶膜は第1部材の表面に形成されてよく、ナノ結晶に含まれる酸化物は、第1金属の酸化物であってよく、ナノ結晶に含まれる水酸化物は、第1金属の水酸化物であってよい。
【0023】
金属部材は、第1金属を含む第1部材と、基材と、基材の表面に配置された導電膜と、を有してよく、第1金属の標準電極電位は、-2.00Vよりも高くてよく、第1部材と導電膜とは、電気的に接続されていてよく、導電膜は、基材の表面に沿って所定のパターンを有してよく、光照射工程において、ナノ結晶膜は導電膜の表面に形成されてよく、ナノ結晶に含まれる酸化物は、第1金属の酸化物であってよく、ナノ結晶に含まれる水酸化物は、第1金属の水酸化物であってよい。
【0024】
金属部材は、第1金属を含む第1部材と、第1部材の表面に重なるマスク材と、を有してよく、水は、第1部材とマスク材との間に介在してよく、第1金属の標準電極電位は、-2.00Vよりも高くてよく、第1部材の表面のうちマスク材と重ならない露出部分は、第1部材の表面に沿って所定のパターンを有してよく、光照射工程において、ナノ結晶膜は、露出部分の表面に形成されてよく、ナノ結晶に含まれる酸化物は、第1金属の酸化物であってよく、ナノ結晶に含まれる水酸化物は、第1金属の水酸化物であってよい。
【0025】
金属部材が合金を含んでよい。
【0026】
第1部材における第1金属の含有率が、第1部材の全質量を基準として、10.0~100.0質量%であってよく、第2部材における第2金属の含有率が、第2部材の全質量を基準として、10.0~100.0質量%であってよい。
【0027】
パターン構造体が、網目構造及び格子構造のうち少なくともいずれか一種の構造を有してよい。
【0028】
基材が、ガラス、セラミックス、絶縁材料で覆われた金属、絶縁材料で覆われた半導体、及びプラスチックからなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
【0029】
導電膜が、銅、銀、金、白金、アルミニウム、クロム、ニッケル、鉄、錫、鉛、酸化インジウム錫(ITO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、及びアルミニウムドープ酸化亜鉛からなる群より選択される少なくとも一種を含んでよい。
【0030】
第1部材と導電膜とが、銅、銀、金、白金、アルミニウム、クロム、ニッケル、鉄、錫、及び鉛からなる群より選択される少なくとも一種を含む配線材料によって接続されていてよい。
【0031】
導電膜は、第2金属を含んでよく、第2金属の標準電極電位は、-2.00Vよりも高くてよく、第1金属の標準電極電位は、第2金属の標準電極電位よりも低くてよく、第1金属及び第2金属の標準電極電位の差は、0.20Vよりも大きくてよい。
【0032】
露出部分の面積が、S1と表されてよく、第1部材の表面のうちマスク材が重なる重なり部分の面積が、S2と表されてよく、面積比S2/S1が、1/200~1/2であってよい。
【0033】
光が、太陽光又は擬似太陽光であってよい。
【0034】
光のスペクトルにおいて、強度が最大である波長が360nm以上620nm未満であってよい。
【0035】
水が、純水、イオン交換水、雨水、水道水、河川水、井戸水、ろ過水、蒸留水、逆浸透水、泉水、湧水、ダム水及び海水からなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
【0036】
水のpHが、5.00~10.0であってよい。
【0037】
水の電気伝導度が、0.05~1.0μS/cmであってよい。
【0038】
ナノ結晶の形状が、針状、柱状、ロッド状、チューブ状、燐片状、塊状、フラワー状、ヒトデ状、枝状及び凸形状からなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
【0039】
第1金属が、アルミニウム、チタン、マンガン、バナジウム、亜鉛、鉄、ニッケル、錫、鉛及び銅からなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
【0040】
本発明の一側面に係るナノ結晶膜の製造方法は、光照射工程の前に、酸化物半導体層を金属部材の表面に形成する成膜工程を更に備えてよい。
【発明の効果】
【0041】
本発明によれば、金属酸化物及び金属水酸化物のうち少なくともいずれか一種を含み、且つ所望のパターンを有するナノ結晶膜を簡便に形成することができるナノ結晶膜の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0042】
図1図1は、本発明の一実施形態に係るナノ結晶膜の製造方法を示す模式図(斜視図)である。
図2図2は、本発明の一実施形態に係るナノ結晶膜の製造方法を示す模式図(斜視図)である。
図3図3中の(a)は、本発明の第1実施形態に係る金属部材の模式図(斜視図)であり、図3中の(b)は、図3中の(a)に示される金属部材の断面(金属部材の表面に垂直な断面)、及び金属部材の表面に形成されたナノ結晶膜の断面の模式図である。
図4図4は、本発明の第2実施形態に係る金属部材(パターン構造体)の模式図である。
図5図5中の(a)は、第2実施形態に係る金属部材(パターン構造体)が有するパターンの一例の模式図であり、図5中の(b)は、第2実施形態に係る金属部材(パターン構造体)が有するパターンの一例の模式図であり、図5中の(c)は、第2実施形態に係る金属部材(パターン構造体)が有するパターンの一例の模式図である。
図6図6は、本発明の第3実施形態に係る金属部材の模式図(斜視図)である。
図7図7は、本発明の第3実施形態に係る金属部材の模式図(斜視図)である。
図8図8は、本発明の第3実施形態に係る金属部材が有する基材及び導電膜の模式図(上面図)である。
図9図9中の(a)は、本発明の第4実施形態に係る金属部材の模式図(斜視図)であり、図9中の(b)は、図9中の(a)に示される金属部材の断面(金属部材の表面に垂直な断面)の模式図であり、図9中の(c)は、図9中の(a)に示される金属部材の断面(金属部材の表面に垂直な断面)、及び金属部材の表面に形成されたナノ結晶膜の断面の模式図である。
図10図10中の(a)は、本発明の第4実施形態に係る金属部材の模式図(斜視図)であり、図10中の(b)は、図10中の(a)に示される金属部材の断面(金属部材の表面に垂直な断面)の模式図であり、図10中の(c)は、図10中の(a)に示される金属部材の断面(金属部材の表面に垂直な断面)、及び金属部材の表面に形成されたナノ結晶膜の断面の模式図である。
図11図11は、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影された画像であり、本発明の実施例に係るロッド状のナノ結晶を示す。
図12図12は、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影された画像であり、本発明の実施例に係るフラワー状のナノ結晶を示す。
【発明を実施するための形態】
【0043】
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は下記実施形態に限られるものではない。独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない工程であっても、その目的が達成される場合には、「工程」との用語に含意される。「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む。組成物中の各成分の含有量は、各成分に該当する複数の物質が組成物中に存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の含有量の合計量を意味する。図面において、同等の構成要素には同一の符号を付す。
【0044】
[ナノ結晶膜の製造方法の概要]
本発明に係るナノ結晶膜の製造方法は、光照射工程(light irradiation step)を備える。例えば図1に示されるように、光照射工程では、水2中に浸された金属部材100の表面に光Lを照射することにより、所定のパターンを有するナノ結晶膜を金属部材100の表面に形成する。所定のパターンとは、ナノ結晶膜を形成する前に予め設計・決定されている形状を意味する。ナノ結晶膜とは、複数(多数)のナノ結晶の集合体であってよい。ナノ結晶膜とは、複数(多数)のナノ結晶を含む多結晶であってよい。ナノ結晶膜は、ナノ結晶のみからなっていてよい。ナノ結晶膜に含まれるナノ結晶は、酸化物及び水酸化物のうち少なくとも一種を含み、酸化物は、金属部材100に由来する金属の酸化物であり、水酸化物は、金属部材100に由来する金属の水酸化物である。本発明に係るナノ結晶膜の製造方法は、ナノ結晶膜のパターニング方法と言い換えられてもよい。本発明に係るナノ結晶膜の製造方法は、光照射工程の前に、酸化物半導体層を金属部材の表面に形成する成膜工程を更に備えてもよい。
【0045】
以下では、金属部材において異なる本発明の4種類の実施形態が説明される。ただし、本発明に係るナノ結晶膜の製造方法は、以下の4通りの実施形態に限定されない。
【0046】
[第1実施形態]
図3の(a)に示されるように、本発明の第1実施形態に係る金属部材100は、第1金属を含む第1部材22aと、第2金属を含む第2部材24と、を有している。第1金属は、第2金属と異なる金属である。第1金属の標準電極電位は、-2.00Vよりも高い。第2金属の標準電極電位も、-2.00Vよりも高い。第1金属の標準電極電位は、第2金属の標準電極電位よりも低く、第1金属及び第2金属の標準電極電位の差は、0.20Vよりも大きい。第1部材22aと第2部材24とは、電気的に接続されている。第2部材24は、第1部材22aの表面に配置されており、第2部材24は、第1部材22の表面に沿って所定のパターンを有している。例えば、図3の(a)に示されるように、第2部材24が有する所定のパターンとは、第1部材22の表面に沿って延び、且つ互いに平行である複数の長方形である。ただし、第2部材24が有する所定のパターンは、限定されるものではなく、目的物であるナノ結晶膜の設計上の必要に応じて変更されてよい。例えば、第2部材24が有する所定のパターンは、直線若しくは曲線等の配線パターン、多角形若しくは円等の図形、又は文字であってよい。
【0047】
図3の(b)に示されるように、光照射工程では、所定のパターンを有するナノ結晶膜25が、第2部材24の表面に形成される。ナノ結晶膜25が有する所定のパターンは、第2部材24が有すパターンと同じである。つまり図3の(a)及び(b)の場合、ナノ結晶膜25が有する所定のパターンは、第1部材22の表面に沿って延び、且つ互いに平行である複数の長方形である。ナノ結晶膜25に含まれるナノ結晶は、第1金属の酸化物及び第1金属の水酸化物のうち少なくともいずれか一種を含む。例えば、図3の(b)に示されるように、ナノ結晶膜25は、第2部材24の表面の一部又は全体を覆う水酸化物膜25aと、水酸化物膜25aの表面から延びる酸化物ロッド25b(ナノロッド)と、を有してよい。酸化物ロッド25bの位置及び向きは限定されない。例えば、酸化物ロッド25bは、第2部材24の上面を覆う水酸化物膜25aから縦方向へ延びていてよい。酸化物ロッド25bは、第2部材24の側面を覆う水酸化物膜25aから横方向へ延びていてもよい。水酸化物膜25aは、第1金属の水酸化物であってよく、酸化物ロッド25bは、第1金属の酸化物であってよい。ナノ結晶膜25は、第1金属の酸化物及び第1金属の水酸化物のみからなっていてもよい。ナノ結晶膜25は、第1金属の酸化物のみからなっていてもよい。ナノ結晶膜25は、第1金属の水酸化物のみからなっていてもよい。
【0048】
以下では、第1金属の酸化物及び第1金属の水酸化物のうち少なくともいずれか一種を含むナノ結晶は、「第1ナノ結晶」と表記される。第2金属の酸化物及び第2金属の水酸化物のうち少なくともいずれか一種を含むナノ結晶は、「第2ナノ結晶」と表記される。光照射工程では、第1ナノ結晶が優先的(選択的)に生成してよい。第1ナノ結晶が優先的に生成する理由の一つは、第1部材と第2部材とが電気的に接続されていることにより起きるガルバニック腐食である。以下では、第2部材の表面に第1ナノ結晶が優先的に生成する機構について説明する。なお、第1実施形態においてナノ結晶が生成するメカニズムは、以下の機構に限定されない。
【0049】
第1部材と第2部材とが電気的に接続されていない場合には、光照射工程では、第1部材及び第2部材それぞれの表面において、水中結晶光合成(SPSC:Submerged Photosynthesis of Crystallites)が起こる。一般的に、SPSCとは、水中に浸された金属部材の表面に光を照射して、ナノ結晶を金属部材の表面上に形成する方法である。第1部材と第2部材とが電気的に接続されていない場合、SPSCにより第1部材の表面に第1ナノ結晶が生成し、SPSCにより第2部材の表面に第2ナノ結晶が生成する。第1部材におけるSPSCのメカニズムは、第2部材におけるSPSCのメカニズムと共通する。以下では、一般的な金属の腐食反応について説明し、続いて第1部材におけるSPSCのメカニズムについて説明する。
【0050】
第1金属(M)を含む第1部材を水中に浸した場合は、第1金属が腐食する反応が進行する。すなわち、水中では第1金属がイオン化し、下記反応式(1)に示されるとおり、第1金属のイオン(Mn+)を生じる。一般的に、金属の腐食反応は、金属が金属イオンとなって溶解するアノード反応と、水中の酸化剤が還元されるカソード反応とが組み合わさった反応である。下記反応式(1)に示される反応は、アノード反応である。下記反応式(2)に示される反応、及び下記反応式(3)に示される反応は、いずれもカソード反応である。下記反応式(2)に示される反応は、水が酸性である場合に起こる。下記反応式(3)に示される反応は、水が中性又はアルカリ性である場合、又は、水中に溶存酸素が含まれる場合に起こる。ここで、金属の標準電極電位が正である場合、一般的には、下記反応式(1)に示されるアノード反応は起きないと考えられる。ただし、水中の水素イオン(H)の濃度又は溶存酸素の濃度によっては、金属がイオン化し、下記反応式(4)に示されるとおり、Mn+が生じる。下記反応式(1)又は下記反応式(4)の反応によって水中に溶け出した金属イオン(M)は、例えば、溶存酸素を含む水中では、下記反応式(3)mp反応により生じた水酸化物イオン(OH)と反応する。その結果、下記反応式(5)に示されるとおり、水酸化物(M(OH))を生じる。その後、水酸化物から水分子が離脱することで、下記反応式(6)に示されるとおり、酸化物(MO)を生じる。しかしながら、以上のような一般的な金属の腐食反応では、結晶性の高い水酸化物及び酸化物が生成し難い。つまり、一般的な金属の腐食反応で生成する水酸化物及び酸化物は、第1実施形態のSPSCで得られるナノ結晶に比べて、結晶性に劣る。
M→Mn++ne (1)
2H+2e→H (2)
+2HO+4e→4OH (3)
2M+O+2nH→2Mn++2HO (4)
n++nOH→M(OH) (5)
M(OH)→MO+(n-x)HO (6)
【0051】
なお、水酸化物イオンは、上記反応式(3)の反応以外でも生じ得る。例えば、水分子の解離によって水酸化物イオンが存在している場合、及び、アルカリ性の水を用いることによって水酸化物イオンが存在している場合が考えられる。しかしながら、これらの水酸化物イオンから水酸化物(M(OH))及び酸化物(MO)が生じる反応は、上述の一般的な金属の腐食反応である。この場合、第1実施形態のSPSCで得られるようなナノ結晶は形成されない。
【0052】
第1実施形態では、SPSCを利用することによって、以下に示される機構でナノ結晶が生成すると推測する。第1部材と第2部材とが電気的に接続されておらず、第1部材表面に第1ナノ結晶が生成する場合、まず、上記反応式(1)~(5)に示される反応が起こる。その後、光照射工程では、第1金属の水酸化物(M(OH))から、第1金属の酸化物(MO)を含むナノ結晶が第1部材の表面に成長する。例えば、第1金属の水酸化物は、水中の水酸化物イオン(OH)と反応することで、第1金属のヒドロキソ錯イオン([M(OH)y-)が形成され、水中に再び溶解する。水のpHが大きいほど、ヒドロキソ錯イオンが生成し易い。次いで、上記ヒドロキソ錯イオンの少なくとも一部がナノ結晶に変化する。ナノ結晶は、水酸化物及び酸化物のうち少なくともいずれか一方を含む。例えば、金属(M)が亜鉛(Zn)である場合、下記反応式(7)に示される反応により、テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン([Zn(OH)2-)が生成する。そして、下記反応式(8)に示される反応により、ZnOのナノ結晶が生成する。ここで、ナノ結晶は、例えば、光誘起先端成長により形成されてよい。光誘起先端成長とは、光照射によって柱状又は針状の結晶の先端成長が促されることを意味する。なお、ナノ結晶が生成するメカニズムは、上記の反応機構に限定されない。
Zn(OH)+2OH→[Zn(OH)2- (7)
[Zn(OH)2-→ZnO+2OH+HO (8)
【0053】
光照射工程において、金属部材が浸された水に光を照射した際に、水の放射線分解が生じていてもよい。その分解種として、水素ラジカル(H・)、ヒドロキシラジカル(・OH)、及び水和電子(eaq )を生じる。これらのうち、ヒドロキシラジカルと水和電子とが反応することで、直ちに水酸化物イオン(OH)が生成する。上記の光照射工程では、上記のヒドロキシラジカルと水和電子との反応によって、水酸化物イオンの生成が促進され、ナノ結晶の生成が促進されてよい。つまり、光照射工程では、ラジカルの生成を伴う光化学反応が起こってもよい。
【0054】
次いで、第1部材と第2部材とが電気的に接続され、ガルバニック腐食が起こることにより、第2部材の表面に第1ナノ結晶が優先的に生成する。この反応機構について以下に説明する。
【0055】
第1部材に含まれる第1金属の標準電極電位は-2.00Vよりも高い。第2部材に含まれる第2金属の標準電極電位は-2.00Vよりも高い。標準電極電位とは、液体中における酸化還元反応系における、電子のやり取りの際に発生する電位である。水中における各元素の電極反応、及び各元素の標準電極電位は表1及び表2に示される。標準電極電位は、金属の腐食し易さを示す尺度としても用いられる。水に溶け易く、イオン化し易い金属の標準電極電位は低い。標準電極電位が-2.00Vより高い第1金属及び第2金属を用いることで、第1金属及び第2金属と水との過度な反応(第1金属及び第2金属と水との直接的な反応)が抑えられる。その結果、ナノ結晶をSPSCにより効果的に製造できる。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
ガルバニック腐食は、標準電極電位が異なる2種類の金属を水中で接触させたときに生じる。2種類の金属のうち、標準電極電位が低い金属を「卑な金属」という。2種類の金属のうち、標準電極電位が高い金属を「貴な金属」という。貴な金属とともに水中に浸された卑な金属の腐食速度は、卑な金属のみを水中に浸したときの卑な金属の腐食速度よりも大きい。卑な金属とともに水中に浸された貴な金属の腐食速度は、貴な金属のみを水中に浸したときの貴な金属の腐食速度よりも小さい。第1実施形態では、第1金属の標準電極電位は第2金属の標準電極電位よりも低い。つまり、第1金属が卑な金属であり、第2金属が貴な金属である。第1金属が卑な金属であり、第2金属が貴な金属である場合、ガルバニック腐食により、卑な第1金属を含む第1部材が優先的に腐食し、第1金属が第2金属に優先して水中に溶出する。つまり、金属Mが卑な第1金属である場合、ガルバニック腐食により、上記反応式(1)に示される反応の速度が増大する。
【0059】
第1部材と第2部材は電気的に接続されているため、上記反応式(1)に示される反応で生じた電子(e)が第1部材から第2部材へ流れ込み、第2部材表面で上記反応式(2)又は(3)のカソード反応が優先的に起こる。特に、水が中性又はアルカリ性である場合、又は、水中に溶存酸素が含まれる場合には、上記反応式(3)に示される反応が進行する。その結果、第2部材表面近傍で水酸化物イオン(OH)濃度が増加し、上記反応式(1)で生じた第1金属のイオン(Mn+)との反応(上記反応式(5)に示される第1金属の水酸化物の形成)と、それに次ぐSPSCによる第1ナノ結晶の生成(上記反応式(7)及び(8))とが促進される。一方、ガルバニック腐食により、第2金属の腐食反応は抑制される。つまり、金属Mが貴な第2金属である場合、上記反応式(1)に示される反応の速度が減少する。その結果、上記反応式(5)に示される第2金属の水酸化物の形成と、それに次ぐSPSCによる第2ナノ結晶の形成が抑制される。よって、第1ナノ結晶が第2部材の表面に優先的に生成する。
【0060】
なお、上記反応式(5)の反応に必要な水酸化物イオン(OH)は、上記反応式(3)以外でも生成し得る。例えば、下記反応式(9)に示されるように、第2部材に流れ込んだ電子(e)が第2部材と水との界面において水和電子(eaq )に変化する。次いで、下記反応式(10)に示されるように、水の放射線分解によって生じたヒドロキシラジカル(・OH)と水和電子(eaq )との反応によって、水酸化物イオン(OH)が生成する。従って、第2部材の表面近傍で水酸化物イオン(OH)濃度が増加するため、上記と同様にして、上記反応式(5)による第1金属の水酸化物の形成と、上記反応式(7)及び(8)によるSPSC反応が、第2部材の表面で優先的に進行する。
→eaq (9)
・OH+eaq →OH (10)
【0061】
第1金属の標準電極電位は、第1金属と水との反応性、及び第1金属のイオンの水への溶解性の観点から、-2.00Vよりも高く1.00V以下であることが好ましく、-1.80~0.80Vであることがより好ましく、-1.70~0.60Vであることが更に好ましい。
【0062】
第2金属の標準電極電位は、第2金属と水との反応性、及び第2金属のイオンの水への溶解性の観点から、-2.00Vよりも高く1.60V以下であることが好ましく、-1.80~1.60Vであることがより好ましく、-1.70~1.60Vであることが更に好ましい。
【0063】
第1金属は、例えば、銅、ビスマス、タングステン、鉛、錫、モリブデン、ニッケル、コバルト、インジウム、カドミウム、鉄、亜鉛、クロム、イッテルビウム、ニオブ、バナジウム、マンガン、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、トリウム、ベリリウム、及びユウロピウムからなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
【0064】
第2金属としては、第1金属と異なる金属が選択される。第2金属は、例えば、金、白金、イリジウム、パラジウム、銀、ロジウム、銅、ビスマス、タングステン、鉛、錫、モリブデン、ニッケル、コバルト、インジウム、カドミウム、鉄、亜鉛、クロム、イッテルビウム、ニオブ、バナジウム、マンガン、ジルコニウム及びチタンからなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
【0065】
第1金属と第2金属との組合せは、第1金属の標準電極電位が第2金属の標準電極電位よりも低く、第1金属及び第2金属の標準電極電位の差が0.20Vよりも大きい限り、特に制限されない。第1金属と第2金属との組み合わせは、例えば、第1金属が亜鉛であり、第2金属が銅であってよい。第1金属が亜鉛であり、第2金属がタングステンであってもよい。第1金属が亜鉛であり、第2金属がニッケルであってもよい。第1金属が亜鉛であり、第2金属が銀であってもよい。第1金属がアルミニウムであり、第2金属が銅であってもよい。第1金属がチタンであり、第2金属がタングステンであってもよい。
【0066】
第1部材は、第1金属を含む部材であればよく、特に制限されない。第1部材は、第1金属のみからなっていてもよい。第1部材は、第1金属(単体)に加えて、第1金属の酸化物を含んでいてもよい。ただし、第1金属の酸化物のみからなる部材は、第1部材には相当しない。第1部材における第1金属の含有率は、ナノ結晶の成長の観点から、第1部材の全質量を基準として、10.0~100.0質量%であることが好ましく、15.0~100.0質量%であることがより好ましく、20.0~100.0質量%であることが更に好ましい。第1部材における第1金属の含有率が高いほど、酸化物又は水酸化物が生成され易いと共に、酸化物又は水酸化物の組成が制御され易い。
【0067】
第2部材は、第2金属を含む部材であればよく、特に制限されない。第2部材は、第2金属のみからなっていてもよい。第2部材は、第2金属(単体)に加えて、第2金属の酸化物を含んでいてもよい。ただし、第2金属の酸化物のみからなる部材は、第2部材には相当しない。第2部材における第2金属の含有率は、ナノ結晶の成長の観点から、第2部材の全質量を基準として、10.0~100.0質量%であることが好ましく、15.0~100.0質量%であることがより好ましく、20.0~100.0質量%であることが更に好ましい。第2部材における第2金属の含有率が高いほど、酸化物又は水酸化物が生成され易いと共に、酸化物又は水酸化物の組成が制御され易い。
【0068】
金属部材は、合金を含んでいてもよい。第1部材は、第1金属の合金を含んでいてもよく、第1金属の合金のみからなっていてもよい。第1金属の合金の組成は、特に制限されない。第1金属の合金は、例えば、鉄合金、銅合金、亜鉛合金等であってよい。第2部材は、第2金属の合金を含んでいてもよく、第2金属の合金のみからなっていてもよい。第2金属の合金の組成は、第2金属を含む組成であればよく、特に制限されない。第2金属の合金は、例えば、鉄合金、銅合金、亜鉛合金等であってよい。第1金属が合金である場合、第1金属の標準電極電位とは、合金の標準電極電位であってよい。第2金属が合金である場合、第2金属の標準電極電位とは、合金の標準電極電位であってよい。
【0069】
鉄合金としては、例えば、Fe-C系合金、Fe-Au系合金、Fe-Al系合金、Fe-B系合金、Fe-Ce系合金、Fe-Cr系合金、Fe-Cr-Ni系合金、Fe-Cr-Mo系合金、Fe-Cr-Al系合金、Fe-Cr-Cu系合金、Fe-Cr-Ti系合金、Fe-Cr-Ni-Mn系合金、Fe-Cu系合金、Fe-Ga系合金、Fe-Ge系合金、Fe-Mg系合金、Fe-Mn系合金、Fe-Mo系合金、Fe-N系合金、Fe-Nb系合金、Fe-Ni系合金、Fe-P系合金、Fe-S系合金、Fe-Si系合金、Fe-Si-Ag系合金、Fe-Si-Mg系合金、Fe-Ti系合金、Fe-U系合金、Fe-V系合金、Fe-W系合金、Fe-Zn系合金等が挙げられる。
【0070】
銅合金としては、例えば、Cu-Sn系合金、Cu-Ni系合金、Cu-Zn系合金、Cu-P系合金、Cu-Sn-P系合金、Cu-Al系合金、Cu-Zn-Sn系合金、Cu-Zn-Mn系合金、Cu-Zn-Si系合金、Cu-Zn-Ni系合金、Cu-Mn系合金、Cu-Be系合金、Cu-Ag系合金、Cu-Zr系合金等が挙げられる。
【0071】
亜鉛合金としては、例えば、Zn-Ni系合金、Zn-Sb系合金、Zn-Cu系合金、Zn-Al系合金、Zn-Mg系合金等が挙げられる。
【0072】
第1金属の合金における第1金属の含有率は、ナノ結晶の成長の観点から、10.0~99.8質量%であることが好ましく、15.0~99.5質量%であることがより好ましく、20.0~99.9質量%であることが更に好ましい。第2金属の合金における第2金属の含有率は、ナノ結晶の成長の観点から、10.0~99.8質量%であることが好ましく、15.0~99.5質量%であることがより好ましく、20.0~99.9質量%であることが更に好ましい。
【0073】
第1部材は、不可避的に混入する他の原子を更に含んでいてもよい。不可避的に混入する他の原子の含有率は、例えば、第1部材の全質量を基準として、3質量%以下であってよい。第1部材に含まれる上記原子の含有率は、ナノ結晶の成長の観点から、1質量%以下であることが好ましい。第2部材は、不可避的に混入する他の原子を更に含んでいてもよい。不可避的に混入する他の原子の含有率は、例えば、第2部材の全質量を基準として、3質量%以下であってよい。第2部材に含まれる上記原子の含有率は、ナノ結晶の成長の観点から、1質量%以下であることが好ましい。
【0074】
第1部材の形状は、特に制限されない。第1部材の形状としては、例えば、板状、ブロック状、丸線状、シート状又はこれらを組み合わせた形状等が挙げられる。第1部材の形状は、水中への浸漬の作業性の観点から、板状、ブロック状、又はシート状であることが好ましい。
【0075】
第2部材の形成方法(第1部材の表面における第2部材のパターニング方法)は、特に制限されない。例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、及びパルスレーザーデポジション(PLD:Pulse Laser Deposition)等によって、第2部材を第1部材の表面全体に成膜した後、フォトリソグラフィ及びミリングカッター等によって第2部材を所望の形状(パターン)に加工してよい。フォトレジストのパターンを第1部材の表面に形成し、続いて第2部材を第1部材の表面へ蒸着し、続いてフォトレジストを除去することにより、第2部材を所望の形状(パターン)に加工してよい。第2部材を第1部材の表面全体に成膜し、フォトレジストを第2部材の塗布し、フォトレジストへのレーザー光の照射及び第2部材の部分的な除去を行うことにより、第2部材を任意のパターンに加工してよい。ステンシルマスクを用いて、第2部材のパターンを第1部材の表面に蒸着してよい。無電解めっき法によって第2部材を第1部材の表面全体に成膜した後、パルス光等を第2部材の所定の箇所へ照射することにより、第2部材の所定の箇所のみを第1部材の表面へ密着させてよい。スクリーン印刷又はインクジェット等により、第2金属を含むペーストを第1部材の表面に塗布し、加熱等によってペーストを焼結又は硬化させることで、第2部材のパターンを形成してよい。上記のパターニング方法では、薬液による金属部材の溶解、腐食又は剥離、加熱処理による金属部材の過度の酸化が生じないよう、パターニングの諸条件を適宜選定すればよい。
【0076】
[第2実施形態]
以下では、本発明の第2実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と第2実施形態に共通する事項の説明は場合により省略される。
【0077】
第2実施形態に係る金属部材は、第1金属を含む第1部材を有している。第1金属の標準電極電位は、-2.00Vよりも高い。第2実施形態に係る金属部材は、第1部材のみからなっていてよい。第1部材は、所定のパターンを有するパターン構造体である。図4に示されるように、パターン構造体22bが有する所定のパターンとは、例えば、メッシュ構造であってよい。光照射工程では、ナノ結晶を含むナノ結晶膜が第1部材(つまりパターン構造体22b)の表面に形成される。つまり、光照射工程では、ナノ結晶膜がパターン構造体22bの表面の一部又は全体に形成される。つまりナノ結晶膜は、パターン構造体22bと同様のパターンを有する。ナノ結晶膜に含まれるナノ結晶は、第1金属の酸化物及び第1金属の水酸化物のうち少なくともいずれか一種を含む。ナノ結晶膜は、第1金属の酸化物及び第1金属の水酸化物のみからなっていてもよい。ナノ結晶膜は、第1金属の酸化物のみからなっていてもよい。ナノ結晶膜は、第1金属の水酸化物のみからなっていてもよい。第2実施形態に係る金属部材110(第1部材)がパターン構造体22bであることで、光照工程前の金属部材の下準備が不要であり、ナノ結晶膜の形成後に別のパターニング工程(フォトリソグラフィ等)を実施する必要もない。
【0078】
以下の通り、第2実施形態におけるナノ結晶膜の生成機構は、第2部材を用いないこと以外は第1実施形態と同様である、と本発明者らは推測する。
【0079】
水中に浸された第1部材(パターン構造体)の表面に光を照射することで、上記反応式(1)~(5)で示される反応が起こり、第1金属の水酸化物(M(OH))がパターン構造体の表面に生成する。次いで上記反応式(7)及び(8)に示される反応によりナノ結晶の先端が成長する。なお、上記式(7)及び(8)の反応は、第1金属Mが亜鉛である場合の反応であるが、他の第1金属の場合に起こり得る。
【0080】
パターン構造体とは、2次元的又は3次元的なパターンに加工された、第1金属を含む部材である。パターン構造体は、網目構造(メッシュ構造)及び格子構造のうち少なくともいずれか一種を有してよい。図4に示されるパターン構造体22bは、透過型電子顕微鏡による観察に用いる試料台(試料メッシュ)である。透過型電子顕微鏡用の試料メッシュは、メッシュ加工が施された金属であり、パターン構造体(第1部材)として好適に用いられる。
【0081】
パターン構造体は、第1金属からなる線材の平織り、パンチプレス、及びフォトエッチング等、既存の方法によって製造されてよい。また、第1金属以外の材料を用いて所定のパターンを有する構造体を形成し、この構造体の表面をめっき等の方法により第1金属で被覆することにより、パターン構造体が製造されてよい。
【0082】
パターン構造体が有する所定のパターンは、特に制限されない。例えば、図4及び図5中の(a)に示されるように、パターン構造体22bは、メッシュ構造を有してよい。図5中の(b)に示されるように、パターン構造体22bには、同一の内径を有する複数の円形の孔が等間隔で形成されていてよい。図5中の(c)に示されるように、パターン構造体22bは、同一の大きさを有する複数の六角形状の孔が等間隔で形成されたハニカム構造を有してよい。
【0083】
パターン構造体(第1部材)に含まれる第1金属の標準電極電位は、第1金属と水との反応性、及び第1金属のイオンの水への溶解性の観点から、-2.00Vよりも高く1.00V以下であることが好ましく、-1.80~0.80Vであることがより好ましく、-1.70~0.60Vであることが更に好ましい。
【0084】
パターン構造体(第1部材)に含まれる第1金属は、例えば、銅、ビスマス、タングステン、鉛、錫、モリブデン、ニッケル、コバルト、インジウム、カドミウム、鉄、亜鉛、クロム、イッテルビウム、ニオブ、バナジウム、マンガン、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、トリウム、ベリリウム及びユウロピウムからなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
【0085】
パターン構造体(第1部材)は、第1金属の合金を含んでいてもよく、第1金属の合金のみからなっていてもよい。第1金属の合金の組成は、特に制限されない。第1金属の合金は、例えば、鉄合金、銅合金、亜鉛合金等であってよい。
【0086】
パターン構造体(第1部材)における第1金属の含有率は、ナノ結晶の成長の観点から、第1部材の全質量を基準として、10.0~100.0質量%であることが好ましく、15.0~100.0質量%であることがより好ましく、20.0~100.0質量%であることが更に好ましい。パターン構造体における第1金属の含有率が高いほど、酸化物又は水酸化物がパターン構造体の表面に生成され易いと共に、酸化物又は水酸化物の組成が制御され易い。
【0087】
パターン構造体(第1部材)の組成は、第1実施形態の第1部材の組成と同じであってよい。
【0088】
[第3実施形態]
以下では、本発明の第3実施形態について説明する。以下では、第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態に共通する事項の説明は、場合により省略される。
【0089】
図6及び図7に示されるように、第3実施形態に係る金属部材130は、第1金属を含む第1部材22cと、基材26と、基材26の表面に配置された導電膜28と、を有する。第1金属の標準電極電位は、-2.00Vよりも高い。第1部材22cと導電膜28とは、配線材料30によって電気的に接続されている。導電膜28は、基材26の表面に沿って所定のパターンを有している。光照射工程では、ナノ結晶膜が導電膜28の表面の一部又は全体に形成される。つまりナノ結晶膜は、導電膜28と同様のパターンを有している。ナノ結晶膜に含まれるナノ結晶は、第1金属の酸化物及び第1金属の水酸化物のうち少なくともいずれか一種を含む。ナノ結晶膜は、第1金属の酸化物及び第1金属の水酸化物のみからなっていてもよい。ナノ結晶膜は、第1金属の酸化物のみからなっていてもよい。ナノ結晶膜は、第1金属の水酸化物のみからなっていてもよい。
【0090】
以下の通り、第3実施形態におけるナノ結晶の生成機構は、導電膜が第2部材と同等の電気化学的な機能を有すること以外は第1実施形形態と同様であると本発明者らは推測する。
【0091】
上記反応式(1)に示される反応が水中で起こることにより、第1部材中の第1金属から第1金属イオン(Mn+)と電子(e)が生じる。第1部材と導電膜とが電気的に接続されているため、電子(e)は第1部材から導電膜へ流れ込み、上記反応式(2)又は(3)で示されるカソード反応が導電膜の表面において優先的に起こる。特に、水が中性又はアルカリ性である場合、又は、水中に溶存酸素が含まれる場合には、上記反応式(3)に示される反応が進行する。その結果、導電膜表面の近傍で水酸化物イオン(OH)濃度が増加し、水酸化物イオン(OH)と第1金属のイオン(Mn+)との反応(上記反応式(5)に示される第1金属の水酸化物の生成)と、それに次ぐSPSCによる第1ナノ結晶の生成(上記反応式(7)及び(8)に示される反応)とが促進される。このとき、ガルバニック腐食により、導電膜の腐食反応は抑制される。
【0092】
上記反応式(5)の反応に必要な水酸化物イオン(OH)は、上記反応式(3)の反応以外でも生成し得る。例えば、上記反応式(9)に示されるように、第1部材から導電膜へ流れ込んだ電子(e)が導電膜と水との界面において水和電子(eaq )に変化する。次いで、上記反応式(10)に示されるように、水の放射線分解によって生じたヒドロキシラジカル(・OH)と水和電子(eaq )との反応によって、水酸化物イオン(OH)が生成する。従って、導電膜の表面近傍で水酸化物イオン(OH)の濃度が増加するため、上記反応式(5)による第1金属の水酸化物の形成と、上記反応式(7)及び(8)によるSPSC反応が、導電膜の表面で優先的に進行する。
【0093】
第1金属の標準電極電位は、第1金属と水との反応性、及び第1金属のイオンの水への溶解性の観点から、-2.00Vよりも高く1.00V以下であることが好ましく、-1.80~0.80Vであることがより好ましく、-1.70~0.60Vであることが更に好ましい。
【0094】
第1金属は、例えば、銅、ビスマス、タングステン、鉛、錫、モリブデン、ニッケル、コバルト、インジウム、カドミウム、鉄、亜鉛、クロム、イッテルビウム、ニオブ、バナジウム、マンガン、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、トリウム、ベリリウム、及びユウロピウムからなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
【0095】
第1部材は、第1金属の合金を含んでいてもよく、第1金属の合金のみからなっていてもよい。第1金属の合金の組成は、特に制限されない。第1金属の合金は、例えば、鉄合金、銅合金、亜鉛合金等であってよい。
【0096】
第1部材における第1金属の含有率は、ナノ結晶の成長の観点から、第1部材の全質量を基準として、10.0~100.0質量%であることが好ましく、15.0~100.0質量%であることがより好ましく、20.0~100.0質量%であることが更に好ましい。第1部材における第1金属の含有率が高いほど、酸化物又は水酸化物が生成され易いと共に、酸化物又は水酸化物の組成が制御され易い。
【0097】
第3実施形態の第1部材の組成は、第1実施形態の第1部材の組成と同じであってよい。
【0098】
導電膜が形成される基材の材質は、特に制限されない。基材は、ガラス、セラミックス、絶縁材料で覆われた金属、絶縁材料で覆われた半導体、及びプラスチックからなる群より選択される少なくとも一種であってよい。基材は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)及びポリイミド(PI)からなる群より選ばれる樹脂のフィルム又はこれらを組み合わせであってよい。基材の材質は、ナノ結晶膜のパターンが適用されるデバイスに必要な特性(例えば、透明性、寸法安定性、耐溶剤性、耐熱性、ガスバリア性、及び耐吸湿性)、水との反応性、及び導電膜との密着性等に応じて、適宜選択されてよい。
【0099】
ナノ結晶膜は基材の表面に形成されないことが好ましい。つまり、導電膜の表面と、基材自体の表面のうち、導電膜の表面のみにナノ結晶膜のパターンが選択的に形成されることが好ましい。第1部材で生成した電子が基材自体へ流れ込むことを抑制することにより、ナノ結晶膜が基材の表面に形成されることが抑制される。この観点において、基材の体積抵抗率は、1×10Ωcm以上であることが好ましく、1×10Ωcm以上であることがより好ましく、1×10Ωcm以上であることが更に好ましい。
【0100】
導電膜は、銅、銀、金、白金、アルミニウム、クロム、ニッケル、鉄、錫、鉛、酸化インジウム錫(ITO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、及びアルミニウムドープ酸化亜鉛からなる群より選択される少なくとも一種を含んでよい。導電膜は電気化学的な機能において第2部材と等価であってよい。つまり、導電膜は、第2金属を含んでよく、第2金属の標準電極電位は、-2.00Vよりも高くてよく、第1金属の標準電極電位は、第2金属の標準電極電位よりも低くてよく、第1金属及び第2金属の標準電極電位の差は、0.20Vよりも大きくてよい。導電膜の組成は、第1実施形態の第2部材と同じであってよい。
【0101】
導電膜の形成方法(基材の表面における導電膜のパターニング方法)は、特に制限されない。例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、及びパルスレーザーデポジション(PLD:Pulse Laser Deposition)等によって、導電膜を基材の表面全体に成膜した後、フォトリソグラフィ及びミリングカッター等によって導電膜を所望の形状(パターン)に加工してよい。フォトレジストのパターンを基材の表面に形成し、続いて導電膜を基材の表面へ蒸着し、続いてフォトレジストを除去することにより、導電膜を所望の形状(パターン)に加工してよい。導電膜を基材の表面全体に成膜し、フォトレジストを基材の塗布し、フォトレジストへのレーザー光の照射及び導電膜の部分的な除去を行うことにより、導電膜を任意のパターンに加工してよい。ステンシルマスクを用いて、導電膜のパターンを基材の表面に蒸着してよい。無電解めっき法によって導電膜を基材の表面全体に成膜した後、パルス光等を導電膜の所定の箇所へ照射することにより、導電膜の所定の箇所のみを基材の表面へ密着させてよい。スクリーン印刷又はインクジェット等により、導電膜の原料を含むペーストを基材の表面に塗布し、加熱等によってペーストを焼結又は硬化させることで、導電膜のパターンを形成してよい。
【0102】
第1部材で生じた電子(e)が導電膜へ流入し、SPSC反応によるナノ結晶の成長が導電膜の表面において促進される限りにおいて、導電膜の体積抵抗率は特に制限されない。導電膜の体積抵抗率は、ナノ結晶成長の均一性の観点から、例えば1×10Ωcm以下であることが好ましく、1×10-1Ωcm以下であることがより好ましく、1×10-2Ωcm以下であることが更に好ましい。
【0103】
第1部材と導電膜との電気的な接続方法は、特に制限されない。例えば、第1部材と導電膜とが、導電材料を介して電気的に接続されてよい。第1部材と導電膜との電気的な接続とは、水を介した電気的接続を意味しない。基材自体の表面におけるナノ結晶膜の生成が抑制される限りにおいて、第1部材と基材とが電気的に接続されていてもよい。
【0104】
金属部材における第1部材及び基材の配置は、特に制限されない。作業性、及びナノ結晶膜の生成性の観点から、金属部材における第1部材及び基材の配置は、図6又は図7に示される配置であることが好ましい。図6に示されるように、第1部材22cと基材26とは、配線材料30を介して電気的に接続され、基材26の表面に配置された導電膜28が配線材料30に電気的に接続されていてよい。図6の場合、配線材料30の一端は、第1部材22cに巻き付けられており、配線材料30の他端は、基材26に巻き付けられている。図7に示されるように、配線材料30は、金属ワイヤー32と、金属ワイヤー32の両端に接続されるろう材34とからなっていてもよい。ろう材34は、半田であってよい。図7の場合、金属ワイヤー32の一端は、ろう材34を介して第1部材22cと接続され、金属ワイヤー32の他端は、別のろう材34を介して基材26及び導電膜28と接続されている。
【0105】
第1部材22cと導電膜28とを接続する配線材料30は、銅、銀、金、白金、アルミニウム、クロム、ニッケル、鉄、錫、及び鉛からなる群より選択される少なくとも一種を含んでよい。
【0106】
半田は、Sn-Pb系半田、Sn-Pb-Ag系半田、Sn-Ag-Cu系半田等であってよい。環境に対する影響を考慮すると、半田は、実質的に鉛を含まないSn-Ag-Cu系半田が好ましい。半田を用いて電気的な接続を行う際、半田を融点以上の温度に加熱してよい。具体的には、半田がSn-Pb系半田である場合、半田を230~300℃の温度範囲に加熱して、半田を溶融してよい。
【0107】
複数の導電膜のパターンが基材の表面に配置されている場合、複数の導電膜は互いに電気的に独立していないことが好ましい。つまり、複数の導電膜のパターンは互いに電気的に接続されていることが好ましい。図8に示されるように、導電膜28は連続した一つのパターンであってよい。これにより、第1部材22cで生成した電子が配線材料30を介して導電膜28の全体に行き渡り、ナノ結晶膜が導電膜28の表面全体において均一に生成する。
【0108】
[第4実施形態]
以下では、本発明の第4実施形態について説明する。以下では、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態及び第4実施形態に共通する事項の説明は、場合により省略される。
【0109】
図9中の(a)、(b)及び(c)並びに図10中の(a)、(b)及び(c)に示されるように、第4実施形態に係る金属部材140及び150は、第1金属を含む第1部材22dと、第1部材22dの表面に重なるマスク材36と、を有する。水は、第1部材22dとマスク材36との間に介在する。第1金属の標準電極電位は、-2.00Vよりも高い。第1部材22dの表面のうちマスク材36と重ならない露出部分90は、第1部材22dの表面に沿って所定のパターンを有している。
【0110】
例えば、図9中の(a)、(b)及び(c)に示されるように、マスク材36と重ならない露出部分90は、第1部材22dの表面に沿って等間隔で格子状に配置された複数の正方形のパターンを有する。換言すれば、マスク材36は、等間隔で平行に配置された複数の縦線部と、等間隔で平行に配置された横線部と、から構成されるメッシュ構造又は格子構造を有してり、縦線部と横線部とで囲まれた領域の直下に、第1部材22dの露出部分90が位置している。
【0111】
図10中の(a)、(b)及び(c)に示されるように、マスク材36と重ならない露出部分90は、第1部材22dの表面に沿って等間隔で平行に配置された複数の帯状(長方形状)のパターンを有する。換言すれば、マスク材36は、等間隔で平行に配置された複数の円柱状の部材から構成されており、円柱状の部材の間の領域の直下に、第1部材22dの露出部分90が位置している。円柱状の部材は、棒状の部材、又は線材と言い換えられてよい。
【0112】
図9中の(c)及び図10中の(c)に示されるように、光照射工程では、所定のパターンを有するナノ結晶膜25が、光が照射された露出部分90の表面に形成される。ナノ結晶膜25が有する所定のパターンは、露出部分90が有すパターンと同じである。つまり、図9中の(c)に示されるナノ結晶膜25が有する所定のパターンとは、第1部材22dの表面に沿って等間隔で格子状に配置された複数の正方形のパターンである。図10中の(c)に示されるナノ結晶膜25が有する所定のパターンとは、第1部材22dの表面に沿って等間隔で平行に配置された複数の帯状のパターンである。
【0113】
ナノ結晶膜25に含まれるナノ結晶は、第1金属の酸化物及び第1金属の水酸化物のうち少なくともいずれか一種を含む。図9中の(c)及び図10中の(c)に示されるように、ナノ結晶膜25は、第1部材22dの露出部分90を覆う水酸化物膜25aと、水酸化物膜25aの表面から延びる酸化物ロッド25b(ナノロッド)と、を有してよい。水酸化物膜25aは、第1金属の水酸化物であってよく、酸化物ロッド25bは、第1金属の酸化物であってよい。ナノ結晶膜25は、第1金属の酸化物及び第1金属の水酸化物のみからなっていてもよい。ナノ結晶膜25は、第1金属の酸化物のみからなっていてもよい。ナノ結晶膜25は、第1金属の水酸化物のみからなっていてもよい。
【0114】
第4実施形態におけるナノ結晶の生成機構は以下の通りである、と本発明者らは推測する。以下では、第1部材22dとマスク材36との間に水が介在する領域又は当該領域に位置する第1部材22dの表面が、「隙間部」(隙間部94)と表記される。隙間部94は、第1部材22dの表面のうち光が照射されない部分である。また光が照射された露出部分90が、「光照射部(90)」と表記される場合がある。
【0115】
隙間部94では、金属(M)が水中に溶出して金属イオン(Mn+)となるアノード反応(上記反応式(1)の反応)が進行する。上記反応式(1)の反応が隙間部94で進行する理由は、以下の2つである。
【0116】
1つ目の理由は、光照射部(90)における電子密度の増加である。電磁波である光が、第1金属を含む露出部分90の表面に入射されることにより、第1金属中に振動電界が生じる。この電界によって第1金属中の自由電子が加速され、光が照射されない隙間部94に比べて、光照射部(90)の電子密度が高くなる。その結果、光照射部(90)と隙間部94との間で局所的な電位差が発生し、この差を埋めるように。上記反応式(1)の反応が隙間部94において進行する。
【0117】
2つ目の理由は、光照射部(90)と隙間部94との間の酸素濃度の差である。隙間部94では、水中からの酸素の供給が不足する傾向があり、光照射部(90)と隙間部94との間で一種の酸素濃淡電池が形成される。その結果、光照射部(90)では酸素濃度を低減させるように上記反応式(3)の反応が進行する。これに伴い、隙間部94では上記反応式(1)に示される反応が進行する。
【0118】
上記反応式(3)の反応が光照射部(90)で進行することにより、光照射部(90)の近傍で水酸化物イオン(OH)の濃度が増加する。この水酸化物イオン(OH)と、隙間部94で生成した第1金属のイオン(Mn+)との反応(上記反応式(5)の反応)が、光照射部(90)において進行する。つまり、第1金属の水酸化物が光照射部(90)の表面に形成される。続いて、SPSCによる第1ナノ結晶の生成(上記反応式(7)及び(8)の反応)が光照射部(90)において促進される。なお、上記式(7)及び(8)の反応は、第1金属Mが亜鉛である場合の反応であるが、他の第1金属の場合に起こり得る。
【0119】
また、上記反応式(5)の反応に必要な水酸化物イオン(OH)は、上記反応式(3)以外でも生成し得る。例えば、上記反応式(9)に示されるように、隙間部94から光照射部(90)へ流れ込んだ電子(e)が光照射部(90)と水との界面において水和電子(eaq )に変化する。次いで、上記反応式(10)に示されるように、水の放射線分解によって生じたヒドロキシラジカル(・OH)と水和電子(eaq )との反応によって、水酸化物イオン(OH)が生成する。従って、光照射部(90)の近傍で水酸化物イオン(OH)の濃度が増加するため、上記反応式(5)による第1金属の水酸化物の形成と、上記反応式(7)及び(8)によるSPSC反応が光照射部(90)の表面で優先的に進行する。
【0120】
第1金属の標準電極電位は、第1金属と水との反応性、及び第1金属のイオンの水への溶解性の観点から、-2.00Vよりも高く1.00V以下であることが好ましく、-1.80~0.80Vであることがより好ましく、-1.70~0.60Vであることが更に好ましい。
【0121】
第1金属は、例えば、銅、ビスマス、タングステン、鉛、錫、モリブデン、ニッケル、コバルト、インジウム、カドミウム、鉄、亜鉛、クロム、イッテルビウム、ニオブ、バナジウム、マンガン、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、トリウム、ベリリウム、及びユウロピウムからなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
【0122】
第1部材は、第1金属の合金を含んでいてもよく、第1金属の合金のみからなっていてもよい。第1金属の合金の組成は、特に制限されない。第1金属の合金は、例えば、鉄合金、銅合金、亜鉛合金等であってよい。
【0123】
第1部材における第1金属の含有率は、ナノ結晶の成長の観点から、第1部材の全質量を基準として、10.0~100.0質量%であることが好ましく、15.0~100.0質量%であることがより好ましく、20.0~100.0質量%であることが更に好ましい。第1部材における第1金属の含有率が高いほど、酸化物又は水酸化物が生成され易いと共に、酸化物又は水酸化物の組成が制御され易い。
【0124】
第4実施形態の第1部材の組成は、第1実施形態の第1部材の組成と同じであってよい。
【0125】
第1部材22dの表面のうち露出部分90の面積は、S1と表される。第1部材22dの表面のうちマスク材36が重なる重なり部分92の面積は、S2と表される。重なり部分92とは、第1部材22dの表面のうち光が照射されてない領域(非照射部)である。第1部材22dからの金属イオン(Mn+)の溶出量、ナノ結晶の成長の均一性等の観点から、面積比S2/S1は、1/200~1/2であることが好ましく、1/150~1/2.5であることがより好ましく、1/100~1/3であることが更に好ましい。
【0126】
第1部材22dの表面とマスク材36との間に隙間部94を形成する方法は、特に制限されない。例えば、メッシュ状のマスク材36が、所定の寸法を有するスペーサーを介して、第1部材22dの表面に配置されよい。スペーサーとして機能する凸部がマスク材36の表面の一部にあってもよく、マスク材36の表面のうち凸部のみが第1部材22dの表面に接触してもよい。図10中の(a)及び(b)に示されるように、棒状のマスク材36の表面の一部が第1部材22dの表面に接触することにより、隙間部94が形成されてもよい。線状のマスク材が、スペーサーを介して第1部材22dの表面に巻きつけられてもよい。図9中の(b)に示されるように、第1部材22dの表面全体とマスク材36の全体とは、互いに完全に離れていてもよい。図10中の(b)に示されるように、マスク材36の一部が第1部材22dに接触していてもよい。
【0127】
第1金属のイオンの溶出の促進、及び作業性などの観点から、第1部材22dの表面とマスク材36との距離(隙間部94の幅)は、50μm以下であることが好ましく、40μm以下であることがより好ましく、30μm以下であることが更に好ましい。ただし、隙間部94の幅がこれらの上限値よりも大きい部分があってもよい。
【0128】
マスク材36の材質は、水中で溶解又は劣化し難く、所望の形状を維持するできるものであればよく、特に制限されない。マスク材36は、導電材料であっても、非導電材料であってもよい。
【0129】
以下の事項は、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態及び第4実施形態に共通する。
【0130】
(光照射方法について)
図1に示されるように、水2及び金属部材100は、容器6a内に収容されていてよい。容器6aは、水2及び金属部材100を収容する容器本体8aと、蓋体10aとを備えてよい。容器6aは、蓋体10aを備えていなくてもよい。蓋体10aは、容器本体8aを密閉してよい。ランプ(光源)12を用いて光Lを照射してよい。ランプ12を用いることで、金属部材100の表面に一定の強度の光を照射することができる。ランプ12の位置は、ナノ結晶が効果的に生成するように適宜調整してよい。太陽光を照射する場合には、ランプ12は用いなくてもよい。太陽光を照射する場合には、金属部材100の表面に太陽光が照射されるように、容器6aの位置及び向きを適宜調整してよい。
【0131】
金属部材100は、図1に示されるように、光が照射される面を垂直に立ててもよく、図2に示されるように、光が照射される面を水平にしてもよい。
【0132】
水面から金属部材100の光照射面までの距離は、金属部材及び水の種類に応じて適宜設定することができ、特に制限されない。上記距離は、例えば、5mm~10mであってよい。光の散乱による効果の低下の抑制、ナノ結晶の成長促進の観点から、上記距離は、5mm~8mが好ましく、5mm~5mがより好ましい。
【0133】
容器本体8aの形状は、特に制限されない。容器本体8aの形状は、図6に示される容器本体8aのように直方体状であってもよく、図2に示される容器6bが備える容器本体8bのように円柱状であってもよい。容器本体8aの形状は、光が金属部材100の表面に効果的に照射できるものを適宜選択してよい。
【0134】
蓋体10aの形状は、特に制限されない。蓋体10aの形状は、図1に示される蓋体10aのように直方体状であってもよく、図2に示される蓋体10bのように円柱状であってもよい。蓋体10aの形状は、光が金属部材100の表面に効果的に照射できるものを適宜使用してよい。
【0135】
容器6a(容器本体8a及び蓋体10a)の材質は、光が金属部材100の表面に照射されるのを遮らないものであればよく、特に制限されない。容器本体8a及び蓋体10aの材質は、水と反応しないものが好ましい。容器本体8a及び蓋体10aの材質は、例えば、ガラス、プラスチック等であってよい。
【0136】
(光の波長について)
光照射工程で用いる光の波長は特に制限されない。光の波長は、赤外線の波長よりも短くてよい。例えば、光の波長は、1000nm以下であってよい。光照射工程で用いる光のスペクトルにおいて、強度が最大である波長が360nm以上620nm未満であってよい。光のスペクトルとは、光の分光放射分布と言い換えてよく、強度とは、分光放射照度又はスペクトル放射照度と言い換えてよい。つまり、光照射工程で用いる光の分光放射分布(スペクトル)において、分光放射照度(強度)が最大である光の波長が360nm以上620nm未満であってよい。光の分光放射照度(強度)の単位は、例えば、W・m-2・nm-1であってよい。360nm以上620nm未満である波長領域において、金属部材に照射する光の波長を調整することにより、金属部材及び水から生成する酸化物及び水酸化物の組成を制御し易い。そのため、結晶性の高いナノ結晶が得られ易い。ナノ結晶の結晶性(結晶度)は、例えば、X線回折(XRD)分析により確認することができる。酸化物及び水酸化物の組成は、例えば、エネルギー分散型X線分析(EDX)による点分析により確認することができる。上記波長が620nm以上である場合は、ナノ結晶が得られ難い。上記波長が360nm未満である場合は、ナノ結晶が分解され易く、ナノ結晶の形状が崩れ易い。上記波長が360nm未満である場合にナノ結晶が分解され易い理由は以下のとおりである、と本発明者らは推測する。
【0137】
上記波長が360nm未満である場合は、ナノ結晶が半導体であると、光を照射したときにナノ結晶が光触媒として作用することがある。ナノ結晶が光触媒として作用すると、後述するように、水の光分解が生じて、水素ガス及び酸素ガスが生じる。その結果、形成された酸化物が水酸化物に戻ってしまい、ナノ結晶が分解される。また、上記波長が360nm未満である場合は、エネルギーが熱に変わり易いため、エネルギー効率が低下し易く、熱により金属部材が損傷し易い。上記波長による上記効果を得られ易い観点から、光照射工程で用いる光のスペクトルにおいて、強度が最大である波長は、380~600nmであることが好ましく、400~580nmであることがより好ましい。水の放射線分解の効率、設備の制約、酸化物及び水酸化物のバンドギャップ、及び励起された電子が緩和される際の熱エネルギーの発生(発熱)防止の観点から、上記波長は、上記範囲内で適宜調整されてよい。
【0138】
金属部材に照射する光の光源は、上記光を照射できるものであればよく、特に制限されない。光源は、例えば、太陽、LED、キセノンランプ、水銀ランプ、蛍光灯等であってよい。金属部材に照射する光は、例えば、太陽光又は擬似太陽光であってよい。太陽光は、地球上に無尽蔵に降り注ぎ、温暖化ガスなどを排出しない再生可能エネルギーとしての利用が可能である観点から、好適に用いることができる。擬似太陽光とは、太陽を光源としない光であって、光のスペクトルが太陽光のスペクトルに合致している光のことを意味する。擬似太陽光は、例えば、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ又はキセノンランプを用いたソーラーシミュレーターにより発することができる。擬似太陽光は、一般的に、紫外線に対する材料の強度の評価、太陽電池の評価又は耐候性評価を目的として用いられる。本実施形態においても、擬似太陽光を好適に用いることができる。
【0139】
光照射工程では、金属部材の表面と水とが接触している界面に光を照射してよい。界面は、例えば、金属部材を水中に浸漬する方法、金属部材の一部又は全部に水を流通させる方法等によって得られる。光照射工程では、ナノ結晶の成長の観点から、金属部材を水面下に浸漬させることが好ましい。
【0140】
(ナノ結晶の詳細)
上述の通り、光照射工程において形成されるナノ結晶膜は、元々金属部材に含まれていた金属(例えば第1金属)を含む。ナノ結晶は、酸化物及び水酸化物のうち少なくともいずれか一種を含む。ナノ結晶は、酸化物及び水酸化物からなっていてもよく、酸化物のみからなっていてもよく、水酸化物のみからなっていてもよい。
【0141】
酸化物及び水酸化物のうち少なくともいずれか一種は、半導体であることが好ましい。つまり、ナノ結晶は、半導体を含むことが好ましい。ナノ結晶は、半導体のみからなっていてもよい。ナノ結晶が半導体を含む場合、光触媒、発光材料、太陽電池、量子コンピューター、バイオセンサ等の半導体デバイスへのナノ結晶の適用が可能になる。
【0142】
半導体は、p型半導体及びn型半導体のうち少なくともいずれか一方を含んでよい。つまり、ナノ結晶は、p型半導体及びn型半導体のうち少なくともいずれか一方を含んでよい。ナノ結晶が、p型半導体及びn型半導体のうち少なくともいずれか一方を含むことで、ナノ結晶(半導体)の導電率が向上し、上記半導体デバイスへのナノ結晶の適用幅が広がる。
【0143】
酸化物半導体(MO)は、酸化物半導体に不純物元素をドープしたり、金属と酸素との比率が化学量論組成からずれたりした場合に、p型半導体又はn型半導体になることがある。金属と酸素との比率が化学量論組成からずれた場合、酸化物半導体中の酸素が欠損して、酸化物半導体の組成がMOx-nとなり、結合に寄与しない金属の電子が余る。その結果、酸化物半導体がn型化する。また、酸化物半導体が過剰の酸素を取り込んだ場合、酸化物半導体の組成はMOx+nとなり、金属原子の欠損部が正孔として作用する。その結果、酸化物半導体がp型化する。
【0144】
p型半導体は、酸化銅(I)(CuO)、酸化銅(II)(CuO)、酸化銀(I)(AgO)、酸化ニッケル(II)(NiO)、酸化鉄(III)(Fe)、酸化タングステン(VI)(WO)及び酸化錫(II)(SnO)からなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
【0145】
n型半導体は、酸化鉄(III)(Fe)、酸化インジウム(III)(In)、酸化タングステン(VI)(WO)、酸化鉛(II)(PbO)、酸化バナジウム(V)(V)、酸化ニオブ(III)(Nb)、酸化チタン(IV)(TiO)、酸化亜鉛(II)(ZnO)、酸化錫(IV)(SnO)、酸化アルミニウム(III)(Al)及び酸化ジルコニウム(IV)(ZrO)からなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
【0146】
上記酸化物の中には、p型半導体にもn型半導体にもなり得るものがある。例えば、酸化鉄(III)(Fe)では、通常、酸素が欠損し易いため、酸化鉄(III)はn型半導体として振舞う。しかし、酸化鉄(III)に窒素(N)がドープされると、酸化鉄(III)はp型化することがある。酸化タングステン(VI)(WO)では、金属(W)及び酸素のうちいずれか一方が欠損することがある。金属(W)が欠損した場合、酸化タングステン(VI)はp型半導体である。酸素が欠損した場合、酸化タングステン(VI)はn型半導体である。
【0147】
ナノ結晶の形状は、針状、柱状、ロッド状、チューブ状、燐片状、塊状、フラワー状、ヒトデ状、枝状及び凸形状からなる群より選択される少なくとも一種であってよい。フラワー状とは、結晶の中心から放射状に複数の柱状の結晶が延びている形状を意味する。ヒトデ状とは、結晶の中心から同一平面内でほぼ等間隔に複数の柱状の結晶が延びている形状を意味する。
【0148】
ナノ結晶の最大幅(例えば、長さ)は、2nm~10μm、又は2nm~1000nmであってよい。ナノ結晶の最大幅とは、複数のナノ結晶の集合体の最大幅を含意する。金属部材の表面からのナノ結晶の高さは、特に制限されない。ナノ結晶は、中実構造又は中空構造であってよい。ナノ結晶膜の厚さは、2nm~10μm、又は2nm~1000nmであってよい。
【0149】
(水について)
金属部材が浸される水は、純水、イオン交換水、雨水、水道水、河川水、井戸水、ろ過水、蒸留水、逆浸透水、泉水、湧水、ダム水及び海水からなる群より選択される少なくとも一種を含んでよい。水は、酸及び塩基のうち少なくともいずれか一方を含むことにより、pHが調整された水(つまり、酸及び塩基のうち少なくともいずれか一方の水溶液)であってもよい。水としては、ナノ結晶の組成制御及び生産性の観点から、純水、イオン交換水、及び水道水が好ましい。ただし、自然由来の水として、河川水、井戸水、ダム水、海水等も好適に用いることができる。
【0150】
水のpHは、5.00~10.0であってよい。pHを5.00以上とすることで、光照射下におけるナノ結晶の形成を促進することができる。また、pHを10.0以下とすることで、ナノ結晶成膜時の作業性が向上する。水のpHは、ナノ結晶の組成制御の観点から、5.5~9.5であることが好ましく、6.0~9.0であることがより好ましい。
【0151】
水のpHは、例えば、(株)堀場製作所製のpHメーター(LAQUAact、ポータブル型pHメーター・水質計)によって測定してよい。
【0152】
水の電気伝導度は、80000μS/cm以下であってよい。水の電気伝導度は、ナノ結晶の結晶性を高める観点から、10000μS/cm以下であることが好ましく、5000μS/cm以下であることがより好ましく、1.0μS/cm以下であることが更に好ましい。水の電気伝導度の下限値は、例えば、0.05μS/cmであってよい。
【0153】
水の電気伝導度は、例えば、(株)堀場製作所製のpHメーター(LAQUAact、ポータブル型pHメーター・水質計)によって測定してよい。
【0154】
水の純度は、特に制限されない。水の純度とは、水に含まれる水分子の質量の割合を意味する。水の純度は、例えば、水の全質量を基準として、80.0質量%以上であってよい。水の純度を80.0質量%以上とすることで、光照射下における不純物の影響を抑えることができる。不純物の影響としては、例えば、塩の析出、及び不動態膜の形成が挙げられる。水の純度は、ナノ結晶の組成制御の観点から、85.0質量%以上であることが好ましく、90.0質量%以上であることがより好ましい。水の純度の上限値は、例えば、100.0質量%であってよい。
【0155】
水の純度は、電気伝導度で管理できる場合がある。例えば、水に溶解している溶質(不純物)の種類が特定されており、かつ、水の純度が上記範囲にある場合は、溶質の濃度と電気伝導度とが比例関係にある場合が多い。一方、複数の溶質(不純物)が混入している水では、電気伝導度を測定しても、その値から水の純度を把握することは困難である。水の純度は、水の電気伝導度で管理することが好ましい。
【0156】
水中の溶存酸素の濃度は、特に制限されない。水中の溶存酸素の濃度は、光照射によるナノ結晶の成長反応の促進の観点から、例えば、水の全体積を基準として、15mg/L以下が好ましく、12mg/L以下がより好ましく、10mg/L以下がさらに好ましい。水中の溶存酸素の濃度の下限値は、例えば、8.0mg/Lであってよい。
【0157】
水中の溶存酸素の濃度は、例えば、(株)堀場製作所製のpHメーター(LAQUAact、ポータブル型pHメーター・水質計)によって測定してよい。
【0158】
水の温度は、特に制限されない。水の温度は、水の凝固及び蒸発の防止、並びに金属材料の腐食を防止する観点から、例えば、0~80℃が好ましく、2~75℃がより好ましく、5~70℃が更に好ましい。
【0159】
SPSCを利用した上記のナノ結晶膜の製造方法によれば、従来の方法と比較して、所望のパターンを有するナノ結晶膜を簡便に形成することができる。つまり、SPSCを利用したナノ結晶膜の形成プロセス自体は、加熱工程及び真空プロセス等を必要とせず、ナノ結晶膜を常温及び大気圧下で形成することができる。またSPSCを利用したナノ結晶膜の形成プロセス自体では、水熱合成反応等の高温プロセスが不要であり、強アルカリ性の水を用いることなくナノ結晶膜を形成することができる。以上のことから、SPSCを利用したナノ結晶膜の製造方法では、ナノ結晶膜の形成プロセスのコストが低減され、更にプロセスに伴う環境負荷が低減される。
【0160】
(ナノ結晶膜の用途)
ナノ結晶膜は、電子回路又は電子デバイスにおける配線パターン、膜、層又は量子ドット等として用いられてよい。例えば、ナノ結晶膜は、タッチパネル、ディスプレイ又は太陽電池等に用いられる透明導電膜であってよい。ナノ結晶膜は、薄膜トランジスタ、センサ又はバリスタ等に用いられる半導体であってよい。ナノ結晶膜は、コンデンサ等の電子デバイスに用いられる絶縁体であってよい。ナノ結晶膜は、超伝導デバイス又は線材等に用いられる超伝導膜であってよい。ナノ結晶膜は、SAWフィルター又はセンサ等に用いられる圧電体であってよい。ナノ結晶膜は、光電発電、空気清浄又は表面保護のために用いられる光触媒であってもよい。ナノ結晶膜は、光学部品、眼鏡又は紫外線防止グラス等に用いられる反射防止膜であってよい。ナノ結晶膜は、表面保護のために用いられる表面処理膜であってよい。
【0161】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、本発明の種々の変更が可能であり、これ等の変更例も本発明に含まれる。
【0162】
例えば、集光された光(光のスポット)を金属部材(例えば第1部材)の表面のうち所定の箇所のみに照射することにより、所定のパターンを有するナノ結晶膜が、光が照射された箇所のみに形成されてよい。第3実施形態において、金属部材120は、基材26の代わりに、第2金属を含む第2部材を有してよく、第1部材と第2部材とが電気的に接続されてよく、第2部材の表面全体が所定のパターンを有するように第2部材が成形されていてよく、金属部材への光の照射により、第1金属を含むナノ結晶膜のパターンが第2部材の表面全体に形成されてもよい。
【実施例
【0163】
以下、本発明の内容を実施例及び比較例を用いてより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0164】
参考例1>
参考例1では、以下に示される方法により、金属部材を準備し、光照射工程を行った。
【0165】
(金属部材)
純度が99.8質量%である亜鉛を圧延して、板状の第1部材を形成した。亜鉛(第1金属)の標準電極電位は、-0.76Vである。第1部材の寸法は、50mm×10mm×0.5mmであった。次いで、第1部材の表面に、白金の薄膜からなる第2部材(帯状のパターン)を、真空蒸着法によって成膜した。以上の方法により、板状の第1部材と、第1部材の表面に配置された第2部材とを備える参考例1の金属部材を得た。白金(第2金属)の標準電極電位は、1.19Vである。白金の薄膜を蒸着する際は、ステンシルマスクを用い、蒸着パターンの寸法を40mm×2mmに調整した。
【0166】
(光照射工程)
次いで、以下に示される方法により、光照射工程を行った。ガラス製の容器に純水を入れ、金属部材を純水に浸漬した。純水のpH及び電気伝導度をpHメーターで測定した。pHメーターとしては、(株)堀場製作所製のLAQUAact(ポータブル型pHメーター・水質計)を用いた。純水のpHは、7.0であり、純水の電気伝導度は、1.0μS/cm以下であった。上記容器にプラスチック製の蓋をして容器を密閉した。
【0167】
図2に示されるように、金属部材、容器及び光源を配置し、水中の金属部材の表面に光を照射した。つまり、金属部材の表面に垂直な方向から、金属部材の表面に光を照射した。光源としては、キセノンランプを用いた。キセノンランプとしては、浜松ホトニクス(株)社製のスポット光源(LightningCureLC8)を用いた。キセノンランプに専用の光学フィルターを取り付けて光の波長範囲を400~600nmに設定した。金属部材の表面に光を48時間照射した。光の出力は、280Wであった。光の分光スペクトルを分光放射計で測定した。分光放射計としては、Gentec-EO社製のSOLO 2を用いた。その結果、キセノンランプから発せられる光のスペクトルにおいて、強度が最大である波長は360nm以上620nm未満であった。キセノンランプから発せられる光のスペクトルにおいて、強度が最大である波長は、約493nmであった。光源から5cm離れた光照射位置での光の強度は、3025Wm-2であった。なお、光照射位置とは、金属部材の表面の位置と言い換えてよい。
【0168】
参考例2>
参考例2では、参考例1と同様の金属部材を準備した。次いで、以下の点を除いては、参考例1と同様にして、光照射工程を行った。参考例2の光照射工程では、光照射時間が72時間であった。
【0169】
参考例3>
参考例3では、参考例2と同様の金属部材を準備した。次いで、以下の点を除いては、参考例2と同様にして、光照射工程を行った。
【0170】
参考例3の光照射工程では、光源としてキセノンランプを用いずに、擬似太陽光を金属部材の表面に照射した。擬似太陽光の光源としては、朝日分光(株)製のソーラーシミュレーター(HAL-320)を用いた。ソーラーシミュレーターはキセノンランプを用いたものである。ソーラーシミュレーターが発する擬似太陽光の波長範囲は、350~1100nmである。また、図2に示されるように、金属部材、容器及び光源を配置した。つまり、金属部材の表面に垂直な方向から、金属部材の表面に光を照射した。光の出力は300Wであった。光の分光スペクトルを上記分光放射計で測定した。その結果、擬似太陽光のスペクトルにおいて、強度が最大である波長は360nm以上620nm未満であった。擬似太陽光のスペクトルにおいて、強度が最大である波長は、約460nmであった。光源から60cm離れた光照射位置での光の強度は、1000W/mであった。
【0171】
参考例4>
参考例4では、参考例2と同様の金属部材を準備した。次いで、以下の点を除いては、参考例2と同様にして、光照射工程を行った。
【0172】
参考例4の光照射工程では、光源としてキセノンランプを用いずに、UVランプを用いた。UVランプとしては、UVP社製のB-100APを用いた。金属材料の表面に光を72時間照射した。光の出力は、100Wであった。光の分光スペクトルを上記分光放射計で測定した。その結果、UVランプから発せられる光のスペクトルにおいて、強度が最大である波長は360nm以上620nm未満であった。UVランプから発せられる光のスペクトルにおいて、強度が最大である波長は、約365nmであった。光源から20cm離れた光照射位置での光の強度は、100W/mであった。
【0173】
参考例5>
参考例5では、参考例2と同様の金属部材を準備した。次いで、以下の点を除いては、参考例2と同様にして、光照射工程を行った。
【0174】
参考例5の光照射工程では、純水の代わりに、河川水を用いた。河川水のpH及び電気伝導度を上記pHメーターで測定した。その結果、河川水のpHは、7.5であり、河川水の電気伝導度は350μS/cmであった。
【0175】
参考例6>
参考例6では、参考例2と同様の金属部材を準備した。次いで、以下の点を除いては、参考例2と同様にして、光照射工程を行った。
【0176】
参考例6の光照射工程では、純水の代わりに、海水を用いた。海水のpH及び電気伝導度を上記pHメーターで測定した。その結果、海水のpHは、8.2であり、海水の電気伝導度は55000μS/cmであった。
【0177】
参考例7>
参考例7では、下記の金属部材を準備した。次いで、参考例3と同様にして、光照射工程を行った。
【0178】
(金属部材)
純度が99.8質量%である亜鉛を圧延して、板状の第1部材を形成した。亜鉛(第1金属)の標準電極電位は、-0.76Vである。第1部材の寸法は、50mm×10mm×0.5mmであった。次いで、第1部材の表面に、銅の薄膜からなる第2部材(帯状のパターン)を、真空蒸着法によって成膜した。銅(第2金属)の標準電極電位は、0.52Vである。銅の薄膜を蒸着する際は、ステンシルマスクを用い、蒸着パターンの寸法を40mm×2mmに調整した。
【0179】
<比較例1>
比較例1では、参考例1と同様の金属部材を準備した。次いで、ガラス製の容器に純水を入れ、金属部材を純水に浸漬した。純水のpH及び電気伝導度を上記pHメーターで測定した。その結果、純水のpHは、7.0であり、純水の電気伝導度は、1.0μS/cm以下であった。上記容器にプラスチック製の蓋をして容器を密閉し、48時間保持した。比較例1では、光照射工程を行わなかった。
【0180】
<比較例2>
比較例2では、参考例3と同様の金属部材を準備した。次いで、以下の点を除いては、参考例3と同様にして、光照射工程を行った。
【0181】
比較例2の光照射工程では、純水の代わりに、アセトンを用いた。アセトンとしては、和光純薬工業(株)製のアセトン(純度99.5%)を用いた。
【0182】
<比較例3>
比較例3では、下記の金属部材を準備した。次いで、参考例3と同様にして、光照射工程を行った。
【0183】
(金属部材)
純度が99.5質量%であるマグネシウムを圧延して、板状の第1部材を形成した。マグネシウム(第1金属)の標準電極電位は、-2.36Vである。第1部材の寸法は、50mm×10mm×0.5mmであった。次いで、上記第1部材の表面に、白金の薄膜からなる第2部材(帯状のパターン)を、真空蒸着法によって成膜した。白金(第2金属)の標準電極電位は、1.19Vである。白金の薄膜を蒸着する際は、ステンシルマスクを用い、蒸着パターンの寸法を40mm×2mmに調整した。
【0184】
参考例1~7及び比較例1~3其々の第1部材、第2部材、水及び光照射条件は表3に示される。
【0185】
【表3】
【0186】
参考例8>
参考例8では、以下に示される方法により、金属部材を準備した。次いで、参考例2と同様にして、光照射工程を行った。
【0187】
(金属部材)
金属部材として、銅(純度は99.9%)からなるグリッドメッシュ(パターン構造体)を用いた。このグリッドメッシュは、通常、透過型電子顕微鏡の試料台として用いられるものである。銅(第1金属)の標準電極電位は、0.52Vである。グリッドメッシュのパターンは、図5中のaに示されるメッシュ状(格子状)パターンであった。グリッドメッシュのメッシュ数は300であった。グリッドメッシュの開口部の寸法は45μm×45μmであり、グリッドメッシュを構成する銅線の幅は38μmであった。
【0188】
参考例9>
参考例9では、参考例8と同様の金属部材を準備した。次いで、参考例3と同様にして、光照射工程を行った。
【0189】
参考例10>
参考例10では、参考例8と同様の金属部材を準備した。次いで、参考例4と同様にして、光照射工程を行った。
【0190】
参考例11>
参考例11では、下記の金属部材を準備した。次いで、参考例8と同様にして、光照射工程を行った。
【0191】
(金属部材)
金属部材として、ニッケル(純度は99.9%)からなるグリッドメッシュ(パターン構造体)を用いた。このグリッドメッシュは、通常、透過型電子顕微鏡の試料台として用いられるものである。ニッケル(第1金属)の標準電極電位は、-0.26Vである。グリッドメッシュのパターンは、図5中の(a)に示されるメッシュ状(格子状)パターンであった。グリッドメッシュのメッシュ数は300であった。グリッドメッシュの開口部の寸法は45μm×45μmであり、グリッドメッシュを構成するニッケル線の幅は38μmであった。
【0192】
参考例12>
参考例12では、下記の金属部材を準備した。次いで、参考例8と同様にして、光照射工程を行った。
【0193】
(金属部材)
金属部材として、モリブデン(純度は99.9%)からなるグリッドメッシュを用いた。このグリッドメッシュは、通常、透過型電子顕微鏡の試料台として用いられるものである。モリブデン(第1金属)の標準電極電位は、-0.20Vである。のまた、グリッドメッシュのパターンは、図5中の(a)に示されるメッシュ状(格子状)パターンであった。グリッドメッシュのメッシュ数は300であった。グリッドメッシュの開口部の寸法は45μm×45μmであり、グリッドメッシュを構成するモリブデン線の幅は38μmであった。
【0194】
参考例13>
参考例13では、下記の金属部材を準備した。次いで、参考例6と同様にして、光照射工程を行った。
【0195】
(金属部材)
金属部材として、ステンレス(SUS304)製のスクリーンメッシュを用いた。SUS304(第1金属)の標準電極電位は、約-0.50Vである。スクリーンメッシュのパターンは、図5中のaに示されるメッシュ状(格子状)パターンであった。スクリーンメッシュのメッシュ数は250であった。具体的には、スクリーンメッシュの開口部の寸法は72μm×72μmであり、スクリーンメッシュを構成するステンレス線の幅は30μmであった。
【0196】
<比較例4>
比較例4では、参考例8と同様の金属部材を準備した。次いで、ガラス製の容器に純水を入れ、金属部材を純水に浸漬した。純水のpH及び電気伝導度を上記pHメーターで測定した。その結果、純水のpHは、7.0であり、純水の電気伝導度は、1.0μS/cm以下であった。上記容器にプラスチック製の蓋をして容器を密閉し、72時間保持した。比較例4では、光照射工程を行わなかった。
【0197】
<比較例5>
比較例5では、参考例8と同様の金属部材を準備した。次いで、以下の点を除いては、参考例8と同様にして、光照射工程を行った。
【0198】
比較例5の光照射工程では、純水の代わりに、アセトンを用いた。アセトンとしては、和光純薬工業(株)製のアセトン(純度99.5%)を用いた。
【0199】
参考例8~13、比較例4及び5其々の第1部材、水及び光照射条件は表4に示される。
【0200】
【表4】
【0201】
参考例14>
参考例14では、以下に示される方法により、金属部材を準備した。次いで、参考例2と同様にして、光照射工程を行った。
【0202】
(第1部材)
純度が99.8質量%である亜鉛を圧延して、板状の第1部材を形成した。亜鉛(第1金属)の標準電極電位は、-0.76Vである。第1部材の寸法は、70mm×50mm×0.5mmであった。
【0203】
(基材及び導電膜)
金からなる導電膜(薄膜)を、真空蒸着法によって、板状の基材の表面に成膜した。基材としては、PETからなる板を用いた。基材の厚さは50μmであった。金の薄膜を蒸着する際は、ステンシルマスクを用い、図8に示されるパターンを有する薄膜を形成した。パターンの線幅は3.0mmに調整した。
【0204】
(電気的な接続)
図6に示されるように、銅ワイヤーの一方の端を第1部材に巻き付け、銅ワイヤーの他方の端を基材に巻きつけた。基材における銅ワイヤーの固定位置を調節して、銅ワイヤーを導電膜と直接接触させることにより、第1部材と、基材の表面に形成された導電膜とを、電気的に接続した。以上の方法により、第1部材と基材と導電膜とを備える参考例14の金属部材を得た。銅ワイヤーの線幅は0.5mmであり、銅ワイヤーの純度は99.9質量%であった。
【0205】
参考例15>
参考例15では、以下に示される方法により、金属部材を準備した。次いで、参考例2と同様にして、光照射工程を行った。
【0206】
(第1部材)
純度が99.8質量%である亜鉛を圧延して、板状の第1部材を形成した。亜鉛(第1金属)の標準電極電位は、-0.76Vである。第1部材の寸法は、70mm×50mm×0.5mmであった。
【0207】
(基材及び導電膜)
酸化インジウム錫(ITO)からなる導電膜(薄膜)を、スパッタリング法によって、板状の基材の表面全体に成膜した。基材としては、厚さが50μmであるソーダライムガラス板を用いた。次いで、フォトリソグラフィによって、導電膜を図8に示されるパターンに加工した。パターンの線幅は、3.0mmに調整した。
【0208】
(電気的な接続)
図6に示されるように、銅ワイヤーの一方の端を第1部材に巻き付け、銅ワイヤーの他方の端を基材に巻きつけた。基材における銅ワイヤーの固定位置を調節して、銅ワイヤーを導電膜と直接接触させることにより、第1部材と、基材の表面に形成された導電膜とを、電気的に接続した。以上の方法により、第1部材と基材と導電膜とを備える参考例15の金属部材を得た。銅ワイヤーの線幅は0.5mmであり、銅ワイヤーの純度は99.9質量%であった。
【0209】
参考例16>
参考例16では、参考例15と同様の金属部材を準備した。次いで、参考例3と同様にして、光照射工程を行った。
【0210】
参考例17>
参考例17では、参考例15と同様の金属部材を準備した。次いで、参考例4と同様にして、光照射工程を行った。
【0211】
参考例18>
参考例18では、以下に示される方法により、金属部材を準備した。次いで、参考例15と同様にして、光照射工程を行った。
【0212】
(第1部材)
純度が99.8質量%である鉄を圧延して、板状の第1部材を形成した。鉄(第1金属)の標準電極電位は、-0.44Vである。第1部材の寸法は、70mm×50mm×0.5mmであった。
【0213】
(基材及び導電膜)
酸化インジウム錫(ITO)からなる導電膜(薄膜)を、スパッタリング法によって、板状の基材の表面全体に成膜した。基材としては、厚さが50μmであるソーダライムガラス板を用いた。次いで、フォトリソグラフィによって、導電膜を図8に示されるパターンに加工した。パターンの線幅は、3.0mmに調整した。
【0214】
(電気的な接続)
図6に示されるように、銅ワイヤーの一方の端を第1部材に巻き付け、銅ワイヤーの他方の端を基材に巻きつけた。基材における銅ワイヤーの固定位置を調節して、銅ワイヤーを導電膜と直接接触させることにより、第1部材と、基材の表面に形成された導電膜とを、電気的に接続した。以上の方法により、第1部材と基材と導電膜とを備える参考例18の金属部材を得た。銅ワイヤーの線幅は0.5mmであり、銅ワイヤーの純度は99.9質量%であった。
【0215】
参考例19>
参考例19では、参考例18と同様の金属部材を準備した。次いで、参考例5と同様にして、光照射工程を行った。
【0216】
<比較例6>
比較例6では、参考例15と同様の金属部材を準備した。次いで、ガラス製の容器に純水を入れ、金属部材を純水に浸漬した。純水のpH及び電気伝導度を上記pHメーターで測定した。その結果、純水のpHは、7.0であり、純水の電気伝導度は、1.0μS/cm以下であった。上記容器にプラスチック製の蓋をして容器を密閉し、72時間保持した。比較例6では、光照射工程を行わなかった。
【0217】
<比較例7>
比較例7では、参考例15と同様の第1部材、基材及び導電膜を準備した。次いで、以下の点を除いては、参考例17と同様にして、光照射工程を行った。
【0218】
比較例7の光照射工程では、第1部材を、基材の表面に形成された導電膜と電気的に接続しなった。つまり、銅ワイヤーで接続されることなく互い離間した第1部材と基材とを純水中に浸漬した。
【0219】
<比較例8>
比較例8では、参考例15と同様の金属部材を準備した。次いで、以下の点を除いては、参考例15と同様にして、光照射工程を行った。
【0220】
比較例8の光照射工程では、純水の代わりに、アセトンを用いた。アセトンとしては、和光純薬工業(株)製のアセトン(純度99.5%)を用いた。
【0221】
参考例14~19及び比較例6~8其々の第1部材、基材、導電膜、配線材料、水、及び光照射条件は表5に示される。
【0222】
【表5】
【0223】
<実施例20>
実施例20では、以下に示される方法により、金属部材を準備した。次いで、参考例2と同様にして、光照射工程を行った。
【0224】
(金属部材)
純度が99.5質量%である銅を圧延して、板状の第1部材を形成した。銅(第1金属)の標準電極電位は、0.52Vである。第1部材の寸法は、50mm×10mm×0.5mmであった。
【0225】
次いで、図9中の(a)に示されるように、マスク材として、参考例8で用いた銅製のグリッドメッシュを第1部材の表面に重ねた。第1部材の表面とグリッドメッシュの表面との距離(間隔)が5μmになるように、スペーサーを介してグリッドメッシュを第1部材の表面に固定した。
【0226】
<実施例21>
実施例21では、実施例20と同様の金属部材を準備した。次いで、参考例3と同様にして、光照射工程を行った。
【0227】
<実施例22>
実施例22では、実施例20と同様の金属部材を準備した。次いで、参考例4と同様にして、光照射工程を行った。
【0228】
<実施例23>
実施例23では、実施例20と同様の金属部材を準備した。次いで、参考例13と同様にして、光照射工程を行った。
【0229】
<実施例24>
実施例23では、下記の金属部材を準備した。次いで、実施例20と同様にして、光照射工程を行った。
【0230】
(金属部材)
実施例20と同様の第1部材を準備した。銅ワイヤー(線状のマスク材)を第1部材の表面に接触させながら巻き付けた。このとき、第1部材の表面における銅ワイヤーのピッチを2mmに調整した。銅ワイヤーの線幅は0.1mmであり、銅ワイヤーの純度は99.9質量%であった。銅ワイヤーの断面は、ほぼ円であり、銅ワイヤーは第1部材の表面に線接触するため、銅ワイヤーと第1部材の表面との間には、水が介在する隙間部があった。
【0231】
<実施例25>
実施例25では、下記の金属部材を準備した。次いで、実施例20と同様にして、光照射工程を行った。
【0232】
(金属部材)
純度が99.5質量%である鉄を圧延して、板状の第1部材を形成した。鉄(第1金属)の標準電極電位は、-0.44Vである。第1部材の寸法は、50mm×10mm×0.5mmであった。
【0233】
次いで、実施例20と同様に、銅製のグリッドメッシュ(マスク材)を、第1部材の表面に重ねた。このとき、第1部材の表面とグリッドメッシュの表面との距離(間隔)が5μmになるように、スペーサーを介してグリッドメッシュを第1部材の表面に固定した。
【0234】
<実施例26>
実施例26では、下記の金属部材を準備した。次いで、実施例24と同様にして、光照射工程を行った。
【0235】
(金属部材)
純度が99.8質量%である亜鉛を圧延して、板状の第1部材を形成した。亜鉛(第1金属)の標準電極電位は、-0.76Vである。第1部材の寸法は、50mm×10mm×0.5mmであった。
【0236】
次いで、実施例24と同様に、銅ワイヤー(線状のマスク材)を第1部材の表面に接触させながら巻き付けた。このとき、第1部材の表面における銅ワイヤーのピッチを2mmに調整した。銅ワイヤーの線幅は0.1mmであり、銅ワイヤーの純度は99.9質量%であった。銅ワイヤーの断面は、ほぼ円であり、銅ワイヤーは第1部材の表面に線接触するため、銅ワイヤーと第1部材の表面との間には、水が介在する隙間部があった。
【0237】
<比較例9>
比較例9では、実施例20と同様の金属部材を準備した。次いで、ガラス製の容器に純水を入れ、金属部材を純水に浸漬した。純水のpH及び電気伝導度を上記pHメーターで測定した。その結果、純水のpHは、7.0であり、純水の電気伝導度は、1.0μS/cm以下であった。上記容器にプラスチック製の蓋をして容器を密閉し、72時間保持した。比較例9では、光照射工程を行わなかった。
【0238】
<比較例10>
比較例10では、実施例20と同様の金属部材を準備した。次いで、以下の点を除いては、実施例20と同様にして、光照射工程を行った。
【0239】
比較例10の光照射工程では、純水の代わりに、アセトンを用いた。アセトンとしては、和光純薬工業(株)製のアセトン(純度99.5%)を用いた。
【0240】
<比較例11>
比較例11では、実施例20と同様の第1部材を準備した。次いで、以下の点を除いては、実施例20と同様にして、光照射工程を行った。
【0241】
比較例11では、マスク材を用いなかった。
【0242】
<比較例12>
比較例12では、実施例20と同様の金属部材を準備した。次いで、以下の点を除いては、実施例20と同様にして、光照射工程を行った。
【0243】
比較例12の光照射工程では、キセノンランプの代わりに、赤外線ランプを用いた。赤外線ランプとしては、OSRAM(株)製のSICCA 250 W 240 V赤外線ランプを用いた。赤外線ランプの光の波長は、1000nmより大きい。光の分光スペクトルを上記分光放射計で測定した。その結果、赤外線ランプの光スペクトルにおいて、強度が最大である波長は620nm以上であった。赤外線ランプの光スペクトルにおいて、強度が最大である波長は、約1100nmであった。光照射位置での光の強度は、平均35W/mであった。
【0244】
<比較例13>
比較例13では、実施例20と同様の第1部材及びマスク材を準備した。次いで、以下の点を除いては、実施例20と同様にして、光照射工程を行った。
【0245】
比較例13では、第1部材とマスク材の間に距離を設けず、マスク材を第1部材の表面に直接密着させた。つまり、マスク材と第1部材の表面の間に隙間部を設けなかった。
【0246】
実施例20~26及び比較例9~13其々の第1部材、マスク材、水及び光照射条件は表6に示される。
【0247】
【表6】
【0248】
<評価>
(結晶相)
参考例1~19、実施例20~26及び比較例1~12それぞれの光照射工程後の金属部材の表面を個別にX線回折(XRD)法により分析して、各金属部材の表面に生成した主な結晶相を特定した。比較例1、4、6及び9では、金属部材を上記の時間にわたって水中に保持した後に、各金属部材の表面をX線回折(XRD)法により分析して、主な結晶相を特定した。XRD分析では、X線回折装置を用いて、Cu-Kα線を各部材の表面に照射した。XRD分析の測定条件は下記のとおりであった。X線回折装置としては、(株)リガク製のATG-G(粉末X線回折)を用いた。各金属部材において検出された主な結晶相の組成、及び結晶相が検出された箇所は、表7~10に示される。
出力:50kV-300mA
スキャン速度:4.0°/分
測定モード:θ-2θ
回折角度:10~60°
【0249】
(ナノ結晶の有無及び形状)
参考例1~19、実施例20~26及び比較例1~12それぞれの光照射工程後の金属部材の表面を個別に走査型電子顕微鏡を用いて観察して、ナノ結晶の有無を調べた。走査型電子顕微鏡としては、日本電子(株)製のJSM-7001Fを用いた。比較例1、4、6及び9では、金属部材を上記の時間にわたって水中に保持した後に、各部材の表面を上記走査型電子顕微鏡で観察して、ナノ結晶の有無を調べた。また、ナノ結晶が形成されていた場合には、ナノ結晶の形状を評価した。さらに、上記走査型電子顕微鏡に付属するエネルギー分散型X線分析(EDX)による点分析により、各部材の表面に生成した微細組織の元素分析を行った。
【0250】
参考例1~7の金属部材の表面には、図11及び図12に示されるような、ロッド状及びフラワー状の多数のナノ結晶が観察された。特に、多数のナノ結晶からなるナノ結晶膜のパターンが第2部材の表面全体に形成されていた。一方、第1部材の表面に生成したナノ結晶の数量は、第2部材の表面に比べて著しく少なかった。つまり、第1部材自体の表面には、ナノ結晶膜は形成されていなかった。XRD及びEDX分析から、第2部材表面のナノ結晶は主にZnOであり、第2部材表面の一部にはZn(OH)も存在していた。第1部材の表面に生成しているナノ結晶は、主にZnOとZn(OH)であった。参考例1~7では、第1部材と第2部材とが電気的に接続されており、かつ両者の標準電極電位の差が大きいため、第1部材での亜鉛の溶け出し(上記反応式(1)の反応)及び第2部材でのZn(OH)の形成と、それに次ぐSPSCによるZnO(ナノ結晶)の生成・成長が促進されたと考えられる。なお、第1部材に生成したナノ結晶の量が少なかった理由は以下のとおりである、と本発明者らは考える。参考例1~7の金属部材の構成においても、第1部材の表面にSPSCによるZnOは有意に形成されると考えられる。しかし、第1部材からの亜鉛の溶け出しの際に生じた電子(e)が第2部材側に流れ込んだため、上記反応式(3)又は(9)~(10)に示される反応が第1部材表面で起こり難くなり、SPSCに必要な水酸化物イオン(OH)濃度が減少したものと考えられる。
【0251】
比較例1及び2それぞれの金属部材の表面には、所定のパターンを有するナノ結晶膜は形成されていなかった。比較例1及び2では、表7に示される水酸化物が第1部材の表面を一様に被覆していた。
【0252】
比較例3では、ナノ結晶でない大量のMg(OH)が第1部材の表面に形成され、第2部材の表面にはナノ結晶が確認されなかった。つまり、比較例3の金属部材の表面には、所定のパターンを有するナノ結晶膜が形成されていなかった。マグネシウムの標準電極電位は-2.36Vと低く、マグネシウムと水との直接的な反応が進行したと考えられる。なお、第1部材の表面には熱力学的にMgOがわずかに生成していた。
【0253】
【表7】
【0254】
参考例8~13の金属部材(パターン構造体)の表面には、図11及び図12に示されるような、ロッド状及びフラワー状の多数のナノ結晶が観察された。つまり参考例8~13の場合、パターン構造体と同様のパターンを有するナノ結晶膜が、パターン構造体の表面に形成されていた。XRD及びEDX分析から、金属部材表面のナノ結晶は、主に各金属部材を構成する金属材料の酸化物であった。各金属部材表面で、上記反応式(1)~(5)に示される水酸化物の形成及び上記反応式(7)及び(8)に示されるSPSCによるナノ結晶の形成・成長が起こったと考えられる。
【0255】
比較例4及び5の金属部材表面には、ナノ結晶が形成されていなかった。比較例4及び5では、表8に示される水酸化銅(Cu(OH))及び酸化銅(CuO)が金属部材の表面を一様に覆っていた。
【0256】
【表8】
【0257】
参考例14~19の金属材料の表面には、図11及び図12に示されるような、ロッド状及びフラワー状の多数のナノ結晶が観察された。参考例14~19のいずれも場合も、ナノ結晶は、導電膜の表面のみに形成されており、導電膜が形成されていない基材自体の表面には、ナノ結晶が観察されなかった。つまり、参考例14~19の場合、導電膜と同様のパターンを有するナノ結晶膜が、導電膜の表面に形成されていた。XRD及びEDX分析から、導電膜表面のナノ結晶は、主に第1部材を構成する金属材料の酸化物であった。参考例14~19では、第1部材と導電膜とが電気的に接続されているため、第1部材での第1金属の溶け出し(上記反応式(1)の反応)、及び導電膜上での水酸化物の形成と、それに続くSPSCによる酸化物(ナノ結晶)の生成・成長が促進されたと考えられる。なお、導電膜が形成されていない基材自体の表面上にナノ結晶が生成しなかった理由は以下のとおりである、と本発明者らは考える。参考例14~19で用いた基材の体積抵抗率は高く、基材はほぼ絶縁体である。したがって、上記反応式(1)に示される第1金属の溶け出しによって生じた電子(e)は基材全体に行き渡らず、上記反応式(3)又は(9)~(10)に示される反応が導電膜上でのみ起こり、それに伴うSPSCによるナノ結晶の生成・成長も導電膜上でのみ起こったと考えられる。
【0258】
比較例6~8のそれぞれの基材及び導電膜の表面には、ナノ結晶が形成されていなかった。
【0259】
【表9】
【0260】
実施例20~26の第1部材の表面には、図11及び図12に示されるような、ロッド状及びフラワー状の多数のナノ結晶が観察された。多数のナノ結晶は、第1部材の表面のうち光照射部において選択的に形成されており、非照射部(隙間部)には形成されなかった。隙間部に位置する第1部材の表面は金属の状態を保っていた。つまり実施例20~26の場合、光照射部と同様のパターンを有するナノ結晶膜が、光照射部の表面に形成されていた。XRD及びEDX分析から、光照射部に形成されたナノ結晶は、主に第1部材を構成する金属材料の酸化物であった。実施例20~26では、光が照射されず、かつ水が介在する領域(隙間部)が第1部材の表面の一部に存在することで、光照射部と隙間部との間における電子密度差又は水中酸素濃度差が生じて、これに伴って隙間部からの第1金属の溶け出し(上記反応式(1)の反応)が進行し、かつ光照射部での水酸化物イオン(OH)濃度が高まったために、光照射部において第1金属の水酸化物の形成と、それに次ぐSPSCによる第1ナノ結晶の生成が促進されたと考えられる。
【0261】
比較例9及び10のそれぞれの金属部材の表面には、ナノ結晶が形成されていなかった。
【0262】
比較例11では、マスク材を用いなかったため、表10に示されるナノ結晶が金属部材の表面全体に生成していた。つまり、比較例11の金属部材の表面に形成されたナノ結晶膜は、パターニングされていなかった。
【0263】
比較例12の金属部材の表面にも、ナノ結晶が形成されていなかった。比較例12では、照射した光が赤外光であったため、ナノ結晶の生成反応が進行しなかったと考えられる。
【0264】
比較例13の金属部材の表面のうち光照射部には、表10に示されるナノ結晶が形成されていた。一方非照射部には、ナノ結晶が形成されていなかったが、表10に示される水酸化物及び酸化物(CuO)からなる膜が一様に被覆していた。比較例13の場合、光照射部に形成された膜の一部は、非照射部に形成された膜と途切れることなく連続していた。つまり、比較例13の場合、非照射部の膜とは独立したナノ結晶膜のパターンを、光照射部のみに選択的に形成することはできなかった。比較例13では、第1部材とマスク材とが接触しており、隙間部がほとんど形成されてなかった。このため、比較例13の光照射部では、比較例11と同様の機構でSPSCによる反応が単独で進行したと考えられる。一方、非照射部では、第1部材とマスク材との間の僅かな隙間に水が入り込み、上記反応式(1)~(5)に示される金属のイオン化と水酸化物の形成が起こったと考えられ、更に非照射部では、SPSCによる光誘起先端成長が起こらなかったため、ナノ結晶でない水酸化物及び酸化物が非照射部を一様に被覆したと考えられる。比較例13の結果から、マスク材を用いたナノ結晶膜のパターニングのためには、非照射部の隙間(隙間部)をある程度確保する必要があることが分かった。
【0265】
【表10】
【産業上の利用可能性】
【0266】
本発明によれば、金属酸化物及び金属水酸化物のうち少なくともいずれか一種を含み、且つ所望のパターンを有するナノ結晶膜を簡便に形成することが可能であり、このパターニング方法を利用して半導体デバイス及び光デバイス等を製造することができる。
【符号の説明】
【0267】
2…水、6a,6b…容器、8a,8b…容器本体、10a,10b…蓋体、12…ランプ(光源)、22a,22c,22d…第1部材、22b…パターン構造体、24…第2部材、25…ナノ結晶膜、25a…水酸化物膜、25b…酸化物ロッド(ナノロッド)、26…基材、28…導電膜、30…配線材料、32…金属ワイヤー、34…ろう材、36…マスク材、90…露出部分、92…重なり部分、94…隙間部、100,110,120,130,140…金属部材、L…光、S1…露出部分の面積、S2…重なり部分の面積。

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12