知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 昭和52(行ケ)121 行政訴訟 意匠権

この記事をはてなブックマークに追加

昭和52(行ケ)121行政訴訟 意匠権

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 東京高等裁判所
裁判年月日 昭和53年7月26日
事件種別 民事
法令 意匠権
キーワード 審決13回
主文
事件の概要

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 意匠権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

       主   文
特許庁が昭和五二年四月一九日同庁昭和五一年審判第三二一三号事件についてした
審決を取消す。
訴訟費用は、被告の負担とする。
       事   実
第一 当事者の求めた裁判
 原告訴訟代理人は、主文同旨の判決を求め、被告指定代理人は、「原告の請求を
棄却する。訴訟費用は、原告の負担とする。」との判決を求めた。
第二 請求の原因
原告訴訟代理人は、本訴請求の原因として、次のとおり述べた。
一 特許庁における手続の経緯
 原告は、昭和四六年七月一三日意匠に係る物品を「レコードプレーヤ」(後に昭
和四八年三月八日の補正により「ターンテーブル」と、さらに、昭和五〇年九月一
八日の補正により「レコードプレーヤー用ターンテーブル」とそれぞれ訂正し
た。)として、別紙図面代用写真及び図面(ただし、底面図及び正面図中央縦拡大
断面図は昭和五〇年九月一八日の補正に係るものである。)のとおりの意匠(以下
「本願意匠」という。)について意匠登録出願をしたが、同年一二月二四日拒絶査
定を受けたので、昭和五一年四月三日審判を請求したところ、特許庁は、昭和五一
年審判第三二一三号事件として審理し、昭和五二年四月一九日「本件審判の請求
は、成り立たない。」との審決をし、その謄本は同年五月二五日原告に送達され
た。
二 審決の理由の要点
 本願意匠のターンテーブルは、モーターが装着されて初めて完成品と目されるも
のであり、モーターなくしては、回転速度の切り換えや速度の微調整、押釦による
操作等が機能しえぬものと認められ、また、仮りに互換性のある部分品としての使
用を考えてみても、添付図面代用写真及び図面(断面図)に示されたままのもので
は、回転軸とモーターとの連結はもちろん、その他の操作機構とモーターとの連結
さえも可能なものとは認め難く、部品としての取り付けも想像し難いものであり、
所詮ターンテーブル、ターンテーブル用シート及び操作部付フレーム等から成る未
完成品であり、一意匠全体を表わす一物品の出願とは認められない。
 したがつて、本願意匠は、意匠法第三条第一項本文の工業上利用することができ
る意匠に該当しないとして、登録を拒絶すべきである。
三 審決の取消事由
(一)本願意匠に係る物品は、外周のターンテーブルフレームと、その内側上部に
挿着された狭義のターンテーブルと、当該ターンテーブルの中心部が固着されてい
るセンタースピンドルとから成るレコードプレーヤー用ターンテーブル(ダイレク
トドライブ方式)(以下「本願ターンテーブル」という。)であつて、本願意匠
は、完成された意匠である。
(1)本願ターンテーブルにあつては、モーターと不可分の関係にあるセンタース
ピンドルが図示されていることから、モーターが装着されることが想定できるもの
であり、モーターが装着されているのと同一に解することができる。本願意匠の出
願後の出願に係るものであるが、登録第四六四四二八号意匠「レコードプレーヤ
ー」(意匠に係る物品「レコードプレーヤー」をいう。以下同様。)(甲第一一号
証)にあつても、モツクアツプで作成されている物品の底面図に、本来モーターが
図示されてしかるべきものであるが、モーターと不可分のセンタースピンドルが表
示されていることから、モーターが省略されていても想定できるものとして、右意
匠の登録が認められている。
(2)本願ターンテーブルのような物品にあつては、外形状の意匠、特に平面図及
び側面図部分が看者にとつて重要視され、このような部分をもつて意匠に係る物品
が完成されているというのが適切である。すなわち、需要者にとつては、レコード
盤を回転しうるものであれば足り、モーターが装着されているかどうか、モーター
がどのように装着されるか、またはモーターがどんな形状であるかは一般的には問
題とされない。このことは、本願意匠の出願前の出願に係る次の各登録例(いずれ
もベルトドライブ方式)によつても明らかである。
(イ)登録第三二〇五三八号意匠「携帯用レコードプレーヤー」(甲第八号証の
一)の正面図において、中心部にセンタースピンドルは認められるが、モーター部
分は見られず、その連結態様も不明であるが、レコードプレーヤー全体として完成
品とされているものである。
(ロ)登録第三九九九六七号意匠「録音機付レコードプレーヤー」(甲第八号証の
二)及び登録第三一七八四九号の類似第二号意匠「レコードプレーヤー」(甲第八
号証の九)において、モーター部分が示されていない状態でも完成品として認めら
れている。
(ハ)登録第三二七九三一号意匠「レコードプレーヤテーブル」(甲第八号証の
三)及び登録第三一八八五九号意匠「レコードプレーヤー」(甲第八号証の四)に
おいて、ターンテーブルパネルがいずれもモツクアツプで作成されているためモー
ターとの連結については問題とされずに完成した物品の意匠と認められている。
(ニ)登録第三〇四四二九号の類似第一号意匠「レコードプレーヤーデツキ」(甲
第八号証の五)、登録第三〇四四二九号意匠「レコードプレーヤーデツキ」(甲第
八号証の六)及び登録第二二八三八四号意匠「レコードプレーヤーパネル」(甲第
八号証の七)においては、モーターの装着が示されていないが、「……デツキ」、
「……パネル」として部品としての意匠が認められている。
(ホ)登録第三二八〇三二号意匠「レコードプレーヤ用ターンテーブル」(甲第八
号証の一〇)において、モーターの装着が示されていない。
(ヘ)登録第三五七八八五号意匠「モーター付ターンテーブル」(甲第八号証の
八)においては、モーターが装着されているターンテーブルをわざわざ「モーター
付」として認めている。
(3)また、本願意匠の出願後の出願に係るものであるが、登録第四六三一七七号
意匠「ターンテーブル」(甲第一二号証の一)、登録第四六三一七七号の類似第一
号意匠「ターンテーブル」(甲第一二号証の二)及び登録第四六三一七七号の類似
第二号意匠「ターンテーブル」(甲第一二号証の三)においては、モーターがない
のに、右各意匠が登録されていることからみても、モーターの装着の有無で意匠を
考察すべきでなく、その物品全体からみて意匠が完成されていると認められるもの
は、すべて登録されるべきである。
(二)被告が、本願意匠の出願前の登録に係り、本願意匠と同一種類のものである
として挙げる乙第一二号証及び第一三号証の各ターンテーブルは、従来から存在し
ていたベルトドライブ方式のものであり、ダイレクトドライブ方式の本願ターンテ
ーブルとは異なる。
 また同じく乙第一四号証ないし第一六号証の物品は、本願ターンテーブルと同じ
ダイレクトドライブ方式のものであるが、モーターのセンタースピンドルは認めら
れるものの、モーター部は図示されてなく、その連絡も不明でありながら完成品と
して認められているものであり、本願ターンテーブルも、モーターのセンタースピ
ンドルが存在し、モーターを想定しうる点では全く同じである。
第三 被告の答弁
被告指定代理人は、請求の原因について次のとおり述べた。
一 原告主張の一及び二の事実は認める。
二 同じく三の点は争う。本件審決の判断は正当であつて、審決に原告主張のよう
な違法はない。すなわち、
(一)当業者間において「ターンテーブル」と称する場合、狭義には回転盤のみを
指すこともあるが、一般には、操作パネル及びモーターを必須の構成要件とした完
成品を指すものであり、操作パネルと回転盤のみのものを「ターンテーブル」と称
することはない。また、回転盤、操作パネル及びモーターによつて構成されたもの
を「フオノモーター」と称する場合もある。
(二)意匠法上の「物品」とは、有体物である動産であつて通常の状態で独立して
販売されるもの、「部分品」にあつては、さらに互換性を有するものである。意匠
法において物品の区分を定めた時点(昭和三五年)では、「フオノモーター」を蓄
音器用電動機の意で用いたものであり、「蓄音器用回転盤」と「フオノモーター」
を結合したものを「モーター付ターンテーブル」と称する場合もあり、蓄音器用回
転盤(狭義のターンテーブル)、操作盤及びモーターを結合させたものに対して当
業者間で用いる名称である「フオノモーター」をそのまま使用し、「意匠に係る物
品」の物品名としている場合もある。登録第四三五八九五号意匠「フオノモータ
ー」(甲第四号証)及び登録第四三二三四一号意匠「レコードプレーヤー」(甲第
五号証)においては、いずれもモーターが装着されている。
(三)本願意匠の出願前に意匠公報が発行され、本願意匠と同一種類のものである
登録第二七〇六九一号意匠「ターンテーブル」(乙第一二号証)、登録第二七七九
三二号意匠「ターンテーブル」(乙第一三号証)、登録第三一七八六六号意匠「タ
ーンテーブル」(乙第一四号証)、登録第三一七八六六号の類似第一号意匠「レコ
ードプレーヤ」(乙第一五号証)及び登録第三一七八六七号意匠「レコードプレー
ヤ」(乙第一六号証)は、いずれも回転盤、操作パネル及びモーターによつて構成
されている。してみれば、「ターンテーブル」は右の三種の部分によつて構成され
て初めて完成品となるものである。甲第八号証の一ないし七、九及び一〇に示され
ているものは、本願ターンテーブルとは異種のものである。
(四)以上述べたとおり、「ターンテーブル」は、回転盤、操作パネル及びモータ
ーから成るものであつて、本願ターンテーブルはモーターを欠如しているものであ
るから、一物品の部分の出願であつて、一意匠の出願といえない。
(五)原告は、フオノモーターのセンタースピンドルは、フオノモーターとは不可
分の関係にあると主張しながら、モーター部を表わさない本願ターンテーブルを独
立した物品であると主張するが、これは矛盾している。
 また、原告は、甲第一一号証のレコードプレーヤーにはモーターがないと主張す
るが、右レコードプレーヤーは、甲第五号証に示されたレコードプレーヤーと同じ
く回転盤の下面にモーターが装備され、キヤビネツト内に包蔵されているものであ
る。
 さらに、原告は、甲第一二号証の一ないし三の「ターンテーブル」にはモーター
がないと主張するが、これらは、いずれも狭義のターンテーブル、すなわち回転盤
であつて、意匠法第七条、意匠法施行規則第五条別表第一の物品の区分におけるタ
ーンテーブルそのものであり、従来から独立した物品として取扱われており、本願
ターンテーブルとは別種の物品である。
 したがつて、原告の右各主張は、いずれも理由がない。
第四 証拠関係(省略)
       理   由
一 請求の原因事実中、本願意匠について、
出願から審決の成立に至るまでの特許庁における手続の経緯及び審決の理由に関す
る事実は、当事者間に争いがない。
二 そこで、原告主張の審決の取消事由の存否について考察する。
(一)本願意匠が別紙図面代用写真及び図面のとおりであることは当事者間に争い
がなく、右図面代用写真及び図面によれば、本願ターンテーブルは、外周のターン
テーブルフレームとその上部内側に挿着された狭義のターンテーブルと当該ターン
テーブルの中心にあるセンタースピンドルとから成るものであり、モーターはな
い。そして、本願ターンテーブルがダイレクトドライブ方式と呼ばれるものである
との原告主張事実は、被告において明らかに争わないから自白したものとみなされ
る。
 原告は、本願ターンテーブルにあつては、モーターと不可分の関係にあるセンタ
ースピンドルが図示されているところから、モーターが装着されているのと同一に
解することができると主張する。しかしながら、モーター付きの物品の意匠である
ためには、モーター部分が外観に表われる限りにおいて、その外観が意匠の要素と
なる。すなわち、モーター自体が外観に表われればモーター自体が意匠の要素とな
り、モーターキヤビネツト等が外観に表われモーター自体は外観に表われないとき
は、モーターキヤビネツト等が意匠の要素となり、モーター自体は意匠の要素とは
ならない。ところで、別紙図面代用写真及び図面、特に正面図中央縦拡大断面図に
よつて明らかなように、本願ターンテーブルにあつては、その外部(おそらくは底
面)にモーター部分が装備されるものであり、その内部にモーターが包蔵されるも
のではない。したがつて、モーター部分の外観を採り上げていない本願意匠をもつ
て、モーターが装備されている物品の意匠と同一に解することはできず、原告の主
張は採用の限りでない。
 なお、原告は、成立に争いのない甲第一一号証(登録第四六四四二八号意匠公報
「レコードプレーヤー」)に示された物品もセンタースピンドルによつて、省略さ
れたモーターが想定できるものとして、その意匠が登録されていると主張するが、
成立に争いのない甲第五号証(登録第四三二三四一号意匠公報「レコードプレーヤ
ー」)に示される物品(成立に争いのない乙第九号証によれば、モーターを装備し
ていることが認められる。)と比較対照するときは、甲第一一号証の物品も、モー
ターがキヤビネツト内に包蔵されているとも考えられ、モーターが装備されていな
いものであるとは、にわかには認められないから、前記の判断を覆すに足りるもの
ではない。
(二)そこで、モーターが装備されていない本願ターンテーブルが、意匠法第七条
にいう「物品の区分」に該当するとして、すなわち意匠法上の一物品として、意匠
の対象となりうるかどうかについて考察する。
 およそ部品が意匠法上の一物品といいうるためには、(a)互換性を有するこ
と、(b)通常の状態で独立して取引の対象となること、が必要である。そして、
電気蓄音機ないしその部品の意匠の登録例において、モーターの装備の有無がどの
ように取扱われているかを検討してみると、次のとおりである。
(1)モーターの装備されているもの(モーターが外観上示されていないために、
モーター自体が意匠の要素になつていない場合を含む。)
(イ)本願意匠の出願前の出願に係り、成立に争いのない次の甲号各証及び乙号各
証によつて認められるもの
甲第八号証の一(登録第三二〇五三八号意匠公報「携帯用レコードプレーヤー」)
甲第八号証の二(登録第三九九九六七号意匠公報「録音機付レコードプレーヤ
ー」)
甲第八号証の八(登録第三五七八八五号意匠公報「モーター付ターンテーブル」)
乙第一二号証(登録第二七〇六九一号意匠公報「ターンテーブル」)
乙第一三号証(登録第二七七九三二号意匠公報「ターンテーブル」)
乙第一四号証(登録第三一七八六六号意匠公報「ターンテーブル」)
乙第一五号証(登録第三一七八六六号の類似第一号意匠公報「レコードプレー
ヤ」)
乙第一六号証(登録第三一七八六七号意匠公報「レコードプレーヤ」)
(ロ)本願意匠の出願後の出願に係り、成立に争いのない次の甲号各証によつて認
められるもの
甲第四号証(登録第四三五八九五号意匠公報「フオノモーター」)(成立に争いの
ない乙第一一号証によつて、甲第四号証に示される物品はモーターが装備されてい
ることが認められる。)
前掲甲第五号証(登録第四三二三四一号意匠公報「レコードプレーヤー」)
(2)モーターの装備されていないもの
(イ)本願意匠の出願前の出願に係り、成立に争いのない次の甲号各証によつて認
められるもの
甲第八号証の三(登録第三二七九三一号意匠公報「レコードプレーヤテーブル」)
甲第八号証の四(登録第三一八八五九号意匠公報「レコードプレーヤー」)
甲第八号証の五(登録第三〇四四二九号の類似第一号意匠公報「レコードプレーヤ
ーデツキ」)
甲第八号証の六(登録第三〇四四二九号意匠公報「レコードプレーヤーデツキ」)
甲第八号証の七(登録第二二八三八四号意匠公報「レコードプレーヤーパネル」)
甲第八号証の九(登録第三一七八四九号の類似第二号意匠公報「レコードプレーヤ
ー」)
甲第八号証の一〇(登録第三二八〇三二号意匠公報「レコードプレーヤ用ターンテ
ーブル」)
(ロ)本願意匠の出願後の出願に係り、成立に争いのない次の甲号各証によつて認
められるもの
甲第一二号証の一(登録第四六三一七七号意匠公報「ターンテーブル」)
甲第一二号証の二(登録第四六三一七七号の類似第一号意匠公報「ターンテーブ
ル」)
甲第一二号証の三(登録第四六三一七七号の類似第二号意匠公報「ターンテーブ
ル」)
右各登録例のうち、(2)、(ロ)の物品ターンテーブルは、意匠法第七条、意匠
法施行規則第五条別表第一の「物品の区分」に掲げられている蓄音器用回転盤、す
なわち狭義のターンテーブル(回転盤そのもの)であり、もともと意匠法上、一物
品として取扱われているものであり、本願ターンテーブルとは別種の物品である。
そこで、(2)、(ロ)の物品を除いて、その余の登録例を通観するに、本願意匠
の出願の前後にわたり、同じような物品について、あるいはモーターを装備したも
のを一物品として取扱い、あるいはモーターを装備しないものを一物品として取扱
つていることが認められる。すなわち、モーターを装備しない(2)、(イ)のも
のも、互換性を有し、通常の状態で独立して取引の対象となるものとして、取扱れ
ているものということができる。右の(2)、(イ)のものは、本願意匠の出願前
の出願に係るものであり、「意匠に係る物品」の名称こそ異なり種々であるが、い
ずれも回転盤、操作パネル及びモーターのセンタースピンドルから成るものであ
り、その点においては本願ターンテーブルと同じである。そして、モーターの装備
の有無が、当該物品の互換性、独立取引の対象性に及ぼす影響に関して、(2)、
(イ)の物品のようなベルトドライブ方式のもの(このことは原告の自認するとこ
ろである。)と本願ターンテーブルのようなダイレクトドライブ方式のものとの間
で異別に解しなければならない特別の事情も認められない。
 したがつて、前記の各登録例によれば、モーターの装備されていない本願ターン
テーブルも、本願意匠の出願時において、互換性を有し、通常の状態で独立して取
引の対象となりうるものであつたことを推認することができ、(したがつて、審決
のいうように、回転軸とモーターとの連結、操作機構とモーターとの連結が不可能
なものとは解されない。)、意匠法上の一物品として意匠の対象となりうるものと
解するのが相当である。
(三)被告は、回転盤のみを指す狭義のターンテーブルを除き、ターンテーブルと
呼ばれるものは、回転盤、操作パネル及びモーターによつて構成されるものであ
り、また、このようなものを「フオノモーター」と称する場合もある旨主張し、成
立に争いのない乙第一号証の二、第三号証の一ないし三、第四号証の一ないし三、
第五号証の一ないし四、第六号証の二、第七号証の二、三及び甲第七号証の一ない
し三によれば、右のようなものをターンテーブルと称していることが認められ、ま
た、成立に争いのない乙第二号証の四及び前掲甲第四号証によれば、右のようなも
のをフオノモーターとも称していることが認められる。しかしながら、前掲甲第八
号証の一〇の登録意匠は、モーターのないターンテーブルに係るものであるから、
右認定の各事例によらず、モーターを装備していないターンテーブルというものの
あることもうかがわれるし、また、モーターのないターンテーブルをも意匠法上の
一物品と認めるべきかどうかは、右の各事例にかかわりなく、独自に決すべきこと
であり、右の各事例は、前記(二)の判断を左右するに足りるものではない。
(四)以上のとおりであつて、本願意匠をもつて、意匠法上、一物品の意匠とは認
められず、意匠法第三条第一項本文の工業上利用することができる意匠に該当しな
いとして、その登録を拒絶すべきものとした審決の判断は誤りであつて、審決は違
法として取消されるべきである。
三 よつて、本件審決の違法を理由にその取消を求める原告の本訴請求を正当とし
て認容することとし、訴訟費用の負担につき行政事件訴訟法第七条及び民事訴訟法
第八九条の規定を適用して、主文のとおり判決する。
(裁判官 荒木秀一 石井敬二郎 橋本攻)
別紙 図面代用写真
<12084-001>
別紙図面
<12084-002>

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

特許事務所の求人知財の求人一覧

青山学院大学

神奈川県相模原市中央区淵野辺

今週の知財セミナー (12月2日~12月8日)

12月4日(水) - 東京 港区

発明の創出・拡げ方(化学)

12月5日(木) - 東京 港区

はじめての米国特許

来週の知財セミナー (12月9日~12月15日)

12月10日(火) - 東京 港区

プロサーチャーのための特許調査基本

12月11日(水) - 東京 港区

プロの技にせまる特許情報検索法

12月12日(木) - 東京 港区

はじめての商標調査

12月14日(土) -

第13回知財若手の会

12月10日(火) - 東京 港区

プロサーチャーのための特許調査基本

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

山下特許事務所

千葉県柏市若柴178番地4 柏の葉キャンパス148街区2 ショップ&オフィス棟6階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 

中井国際特許事務所

大阪府大阪市中央区北浜東1-12 千歳第一ビル4階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

ボングゥー特許商標事務所

〒101-0032 東京都千代田区岩本町3-2-10 SN岩本町ビル9階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング