知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 平成28(行ケ)10167 審決取消請求事件

この記事をはてなブックマークに追加

平成28(行ケ)10167審決取消請求事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 請求棄却 知的財産高等裁判所
裁判年月日 平成29年1月24日
事件種別 民事
当事者 被告株式会社ナカノ生田哲郎
原告株式会社ケイジェイシー丸山亮
法令 意匠権
意匠法3条1項3号2回
キーワード 審決57回
刊行物5回
無効5回
無効審判3回
実施1回
意匠権1回
主文 1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
事件の概要 本件は,意匠登録無効審判請求を不成立とした審決の取消訴訟である。争点は, 類似性(意匠法3条1項3号)についての判断の是非である。

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 意匠権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

平成29年1月24日判決言渡
平成28年(行ケ)第10167号 審決取消請求事件
口頭弁論終結日 平成28年11月30日
判 決
原 告 株式会社ケイジェイシー
訴訟代理人弁理士 佐 藤 英 昭
丸 山 亮
林 晴 男
被 告 株 式 会 社 ナ カ ノ
訴訟代理人弁護士 名 越 秀 夫
生 田 哲 郎
森 本 晋
佐 野 辰 巳
中 所 昌 司
吉 浦 洋 一
主 文
1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
事 実 及び 理 由
第1 原告が求めた裁判
特許庁が無効2014-880017号事件について平成28年6月17日にし
た審決を取り消す。
第2 事案の概要
本件は,意匠登録無効審判請求を不成立とした審決の取消訴訟である。争点は,
類似性(意匠法3条1項3号)についての判断の是非である。
1 特許庁における手続の経緯
被告は,下記2の意匠(本件意匠)の意匠権者である。(甲1)
原告が,平成26年10月31日付けで本件意匠について意匠登録無効審判請求
をしたところ(無効2014-880017号) 特許庁は,
, 平成28年6月17日,
「本件審判の請求は,成り立たない。」との審決をし,その謄本は,同月27日,原
告に送達された。(甲9)
2 本件意匠
① 登録番号 第1406731号
② 登録日 平成23年 1月 7日
③ 出願日 平成21年 8月21日
④ 意匠に係る物品 箸の持ち方矯正具
⑤ 意匠に係る物品の説明 本物品は,箸の持ち方矯正具に関するものである。
矯正具は,箸に取付けた状態の参考斜視図に示すように,左右の箸に個別に挿
入される。使用者は,箸を持った状態の参考斜視図に示すように,人差し指と
薬指とを矯正具内に挿入することで,持ち方が矯正される。
⑥ 図面 別紙意匠公報の【図面】のとおり
下記に,
「箸の持ち方矯正具の参考斜視図」 「箸に付けた状態の参考斜視図」
と を再掲する。
【箸の持ち方矯正具の参考斜視図】(枠付きの符号等は,本判決で付した。以下同じ。)
B A
A
【箸に付けた状態の参考斜視図】
3 審決の理由の要点
(1) 本件意匠の認定(項番号は,本判決で付した。以下同じ。)
【基本的構成態様】
Aア 2本一対の箸のそれぞれに装着するための2つの構成部品から成るも
のである。
Aイ 2つの構成部品は共に箸を挿入して取り付ける取付部と指を挿入する
円環状(リング)部によって形成されている。
Aウ 構成部品は,共に取付部とリング部が一体成形されているが,リング部
と取付部の取付け向き,角度は異なっている。
【具体的構成態様】
aア 取付部は,通常の太さの箸を挿入する程度の内径のやや短い両端開口の
肉薄の隅丸正方形角管状である。
aイ リング部は,やや細幅で若干肉厚の,指輪のような円環状(超扁平円筒
状)である。
aウ 取付部とリング部の結合の態様は,構成部品Aは,取付部とリング部の
穴の中心線の方向(指と箸の挿入方向)が直交する向きに,構成部品Bは,同2つ
の方向が概略同方向平行で,僅かに(左右方向約20度,上下方向数度)傾いて,
円環状の外側が溶けて角管状に貼り付くように形成されている。
aエ 構成部品を構成する各部の主な構成比は,角管状の長さと円環状の外径
の比は約2:3で,円環状の厚みは円環状の内径(直径)の約1/5で,円環状の幅
については,構成部品Aが角管状の端面の一辺とほぼ同長の幅で,構成部品Bがそ
の3/4強の細幅のものである。
(2) 引用意匠の認定
ア 引用意匠1
特許第3766831号公報(甲2)の図6に表された練習用箸に係る意匠(取
り外し可能な追加付属部品を除く。。

第2箸部材
第1箸部材
B 上リング状部
A リング状部
B 下リング状部
【基本的構成態様】
B1a 箸は2本一対の丸棒状のもので構成されている。
B1b その棒状には,持ち方を矯正するための,指を挿入する円環状部(リ
ング部)が設けられている。
B1c また,2本の棒状を緩く連結させるための結合部(結合部)をそれぞ
れの棒状に形成している。
【具体的構成態様】
b1a 2本の棒状は共に,先端に向けて緩やかに次第に縮径するテーパの付
いた細長丸棒状(棒状)である。上端には円孔が軸方向に設けられており,下端は
電気接続用のコネクター部となっている。
b1b リング状部は,第1箸部材には,1個,Aリング状部が,リングの穴
の貫通方向が棒状の軸と直交する水平の向きに棒状に一体に形成されている。
第2箸部材には,2個,Bリング状部が,リングの穴の貫通方向が棒状の軸とほ
ぼ同じ垂直の向きに,2個が上下(B上リング状部,B下リング状部)に,棒状を
挟んで対向する位置に取り付けられている。
b1c Aリング状部は,棒状の上から約1/3の周側面の位置に縦にリング
の円環の上下が棒状と融合して,棒状にU字形状がR状に滑らかに貼り付くように
形成され,リングの内径の円孔が棒状の中心軸の位置以上に食い込むように一体的
に形成されている。
b1d Bリング状部は,棒状の略中央の,棒状よりごく僅かに径の太い取付
部分の中央やや上寄りと中央やや下寄りの位置に,上下幅の細い,やや肉厚の円環
状2つが棒状を挟んで相互に対向する位置(約180度開いて離れたベンゼン環の
置換基のパラの位置)に,円筒状取付部分に円環状の外側が溶着して貼り付くよう
に結合形成されている。2つの円環状は,細幅で肉厚の円環状(極扁平円管状)で
ある。
また,円筒状取付部の中央の上下のリング状部分の間には,1本の水平方向の線
模様が表れている。
b1e 結合部は,第1箸部材の上部に形成した棹状の先の雄接続ボールが第
2箸部材の上部に形成した棹状の先の雌接続穴に回動自在に係合し,両箸部材を所
定の間隔で保持するものである。(取り外しも可能。)
イ 引用意匠2
特許第3766831号公報(甲2)の図3~5(図5は摘示省略)に表された
練習用箸に係る意匠(取り外し可能な追加付属部品を除く。。

【基本的構成態様】
B2a B1aと同じ。
B2b B1bと同じ。
【具体的構成態様】
b2a 2本の棒状は共に,先端に向けて緩やかに次第に縮径するテーパの付
いた細長丸棒状(棒状)である。
b2b b1bと同じ。
b2c b1cと同じ。
b2d b1dと同じ。
ウ 引用意匠3
引用意匠2において,その第2箸部材の中央に取り付けられた,箸の持ち方練習
用箸の一部を構成する部品である,
「箸の持ち方練習用箸の指挿入」人差し指及び中
指を挿入する保持ユニット(符号120,121及び122)に係る意匠
【基本的構成態様】
B3a 2本一対の箸の一方に装着する構成部品である。
B3b 指を挿入する2つのリング(輪)部と箸を挿入して取り付ける取付部
によって形成されている。
【具体的構成態様】
b3a 取付部は,通常の太さの箸を挿入する程度の内径のやや短い両端開口
の肉薄の僅かにテーパの付いた円筒状である。
b3b リング部は,やや細幅で若干肉厚の,指輪のような円環状(超扁平円
筒状)である。
b3c リング部は,円筒状の取付部の中央やや上寄りと中央やや下寄りの位
置に,上下円環状2つが取付部を挟んで相互に対向する180°の位置(ベンゼン
環の置換基のパラの位置)に,かつ,円環状の面を水平より僅かに傾けて,円筒状
取付部に円環状の外側が溶着して貼り付くように結合形成されている。
(3) 対比及び類否判断
ア 引用意匠1
【対比】
① 意匠に係る物品
本件意匠は,箸に取り付ける取付部と指を挿入するリング部のみから成る「箸の
持ち方矯正具」であるのに対して,引用意匠1は,箸の持ち方を矯正するための指
を挿入するリング部が設けられている「練習用箸」又は「練習用箸の本体(部品)」
であって,意匠に係る物品が異なる。
② 共通点
・箸を持つ指を挿入する穴部を形成するリング状部を有する。
・一部のリング状部のリング状部分のみの形状がやや肉厚の細幅円環状である。
③ 相違点
・本件意匠は,一対の箸のそれぞれに取り付けて使用する,2つの独立した矯正
具から構成されるものであるのに対して,引用意匠1は,2本一対の箸(棒状)そ
れぞれに箸の持ち方を矯正するための指を挿入する部分が一体に備えられた態様の
ものである。一方の棒状には完全に一体に成形された指挿入部分が1つ形成され,
もう一方には棒状とは別の構成部材から成る指挿入部分が2つ形成されている。
・上記②の共通点を除く点。
【類否判断】
① 意匠に係る物品
本件意匠は,箸に取り付けて使用する箸という飲食用の道具の付属品的なもの(あ
るいは教育訓練用の補助具的なもの)である「持ち方矯正具」であるのに対して,
引用意匠1は,その一部に箸の持ち方を矯正するための部分を一体的に成形してい
るとはいえ,
「箸」という飲食用の道具そのものであって,箸の持ち方を矯正する役
割を持つという点で共通するところはあるとしても,意匠の類否判断が不能である
といえるほどに,両意匠を対比する前提となる用途及び機能において全く次元が異
なる。
② 形態
意匠全体の形態として見た場合には,本件意匠のリング部と取付部のみから成る,
2つの小さな指輪様の小さな塊の構成部品は,引用意匠の細い丸棒状の箸の形状を
主とする形態とは全く異なる形態である。
③ 美観
本件意匠と引用意匠1とは,意匠に係る物品において異なるものであり,また,
意匠全体の形態においても全く相違するものであり,共通の美感を与えるものでは
ないから,本件意匠は,引用意匠1に類似するものとは認められない。
イ 引用意匠2
引用意匠1についての判断と同旨。
ウ 引用意匠3
【対比】
① 意匠に係る物品
本件意匠は,箸に取り付ける取付部と指を挿入するリング部のみから成る「箸の
持ち方矯正具」であり,2本一対の箸のそれぞれに取り付けて,それぞれに人差し
指と薬指を挿入して使用するものであるのに対して,引用意匠3は,箸の持ち方を
矯正するための指を挿入するリング部が設けられている「練習用箸」又は「練習用
箸の本体(部品)」用の,箸を持つ指を挿入するリング部の一部を構成する,箸に取
り付ける取付部と指を挿入するリング部から成る構成部品であり,用途及び機能の
一部は共通するが,2本一対の箸の1本にのみ取り付けて2つのリングに人差し指
と中指を挿入して使用するものである点で,異なる。
② 共通点
・箸に取り付ける取付部と指を挿入するリング部から成る。
・リング状部のリング状部分のみの形状が,やや肉厚の細幅円環状である。
・取付部とリング部の取り付け態様において,取付部とリング部の穴の中心線の
方向(指と箸の挿入方向)が概略同方向平行である部分を有する。
③ 相違点
・本件意匠は,2本の箸のそれぞれに取り付けて使用する2つの構成部品から成
るものであるのに対して,引用意匠3は,箸の1本に取り付ける,箸の持ち方を矯
正する部分を備えた1つの構成部品のものである。
・取付部が,本件意匠は,隅丸四角形状の角筒状であるのに対して,引用意匠3
は,円筒状である。
・リング状部の2つの円環状の幅が,本件意匠は異なるのに対して,引用意匠3
は同幅である。
・リング状部の2つの円環状の取付部に対する取付向きが,本件意匠は,1つは
取付部の筒状の軸とほぼ同方向の軸の向きであるが,もう1つは取付部の筒状の軸
と直交する方向の軸の向きであるのに対して,引用意匠3は,取付部と筒状の軸と
ほぼ同方向の軸の向きである。加えて,取付部とリング部の結合部分の態様が,本
件意匠は,それぞれの形状が独立的な形状を残しながらも接合部分が滑らかに結合
形成されているのに対して,引用意匠3は,比較的滑らかに結合形成されている。
【類否判断】
① 意匠に係る物品
本件意匠と引用意匠3は,箸の持ち方を矯正するための指を挿入するリング部と,
箸に取り付ける取付部とから成る構成部品であり,用途及び機能の一部は共通する
が,本件意匠は,2本一対の箸のそれぞれに取り付けて,それぞれに人差し指と薬
指を挿入して使用するものであるのに対して,引用意匠3は,2本一対の箸の1本
にのみ取り付けて2つのリングに人差し指と中指を挿入して使用するものである点
で,異なるものであるから,両意匠を対比する前提となる機能及び使用方法におい
て異なる。
② 形態
本件意匠と引用意匠3は,箸に取り付ける取付部と指を挿入するリング部から成
るものである点で共通するが,いまだ具体的な形状の共通点という以前の概念的な
共通性にすぎず,また,指を挿入するリング状部の形状がやや肉厚の細幅円環状で
ある点が共通することも,ごくありふれた形状であって両意匠にのみ共通するもの
ではない。
一方,本件意匠は,箸に取り付けて使用する矯正具2つの構成部品から成るもの
であるのに対して,引用意匠3は,箸の持ち方を矯正する部分を備えた1つの構成
部品である。また,リング状部の2つの円環状の取付部に対する取付向きが,本件
意匠は,1つは取付部の筒状の軸とほぼ同方向の軸の向きであるが,もう1つは取
付部の筒状の軸と直交する方向の軸の向きであるのに対して,引用意匠3は,取付
部と筒状の軸とほぼ同方向の軸の向きである。さらに,リング部の結合部分の相違
について,本件意匠は,それぞれの形状が独立的な形状を残しながらも接合部分が
滑らかに結合形成されているのに対して,引用意匠3は,比較的滑らかに結合形成
されている。
また,取付部の形状が,本件意匠は,隅丸四角形状の角筒状であるのに対し,引
用意匠3は,円筒形状である点は,いずれもありふれた形状であるが,内部に雌ね
じを切る場合の引用意匠3については円筒状が必須となるから,基本的な形態の相
違である。そして,リング状部の2つの円環状の幅が,本件意匠では異なるのに対
して,引用意匠3は同幅である点は,リング状部の取付角度の違いと相まって,両
意匠の異なる印象を強める。
以上からすると,本件意匠と引用意匠3とは,全体の構成において,箸を持つ指
を挿入する穴を形成するリング状部を有し,そのうちの一部のリング状部の,リン
グ状部分のみの形状において,細幅で肉厚の円環状である点で共通するだけであっ
て,意匠全体の形態として見た場合には,本件意匠の,リング部と取付部のみから
成る2つの小さな指輪様の小さな塊の構成部品は,引用意匠の1つのまとまった形
態の構成部品から成るものとは大きく異なり,さらに,取付部とリング部の取付向
き等において大きく異なる相違が,類否判断に大きな影響を及ぼす。
したがって,本件意匠の形態は引用意匠3の形態と全く異なる形態である。
なお,仮に引用意匠3の構成部品が,1つのまとまった形態のものではなく,上
下2つに分離するものであったとしても,いずれも片方の箸に装着する点で変わる
ものではなく,取付部とリング部の取付向き等において大きく異なる相違点が,両
意匠の類否判断において極めて大きな影響を及ぼすことに変わりはない。
③ 美観
本件意匠と引用意匠3とは,意匠に係る物品において,用途において共通するも
のの,その具体的な機能,それに伴う使用方法において相違するものであり,また,
意匠全体の形態においても大きく相違するものであって,共通の美感を与えるもの
ではないから,本件意匠は,引用意匠3に類似するものとは認められない。
エ 小括
本件意匠は,引用意匠1~引用意匠3のいずれの意匠とも類似しないものであっ
て,意匠法3条1項3号に該当しない。
第3 原告主張の審決取消事由
1 取消事由1(引用意匠の認定の誤り)
審決は,引用意匠1及び引用意匠2の第2箸部材のB上リング状部とB下リング
状部とが,箸と別体であるのか不明であるとし,引用意匠1~引用意匠3のB上リ
ング状部とB下リング状部とが,分離できるものか一体のものであるのかについて
不明であるとして,引用意匠1~引用意匠3の形態を認定する。
しかしながら,甲2(特許公報)に係る公表特許公報である特表2004-53
8074号公報(甲8)の【図5】には,B上リング状部とB下リング状部とが上
下に分離し,箸本体から取り外し可能であることが明示されている。
したがって,この点を加味して引用意匠を認定しなかった審決の引用意匠1~引
用意匠3の認定には,誤りがある。
2 取消事由2(相違点の認定の誤り)
上記1の引用意匠1~引用意匠3の認定を前提にすれば,相違点(全体の構成に
係るもの)は,次のとおりに認定されるべきである。なお,審決と異なる部分を下
線で示す。
(1) 引用意匠1について
「 本件意匠は,一対の箸のそれぞれに取り付けて使用する,2つの独立した矯正
具から構成されるものであるのに対して,引用意匠1は,2本一対の箸(棒状)
それぞれに箸の持ち方を矯正するための指を挿入する部分が一体に備えられた態
様のものである。一方の棒状には完全に一体に成形された指挿入部分が1つ形成
され,もう一方には棒状とは別の2つの独立した構成部材からなる指挿入部分が
(削除)形成されている。」
(2) 引用意匠2について
上記(1)と同じ。
(3) 引用意匠3について
「 本件意匠は,2本の箸のそれぞれに取り付けて使用する2つの構成部品から成
るものであるのに対して,引用意匠3は,箸の1本に取り付ける,箸の持ち方を
矯正する部分を備えた『上リング状部』と『下リング状部』の2つの構成部品の
ものである。」
3 取消事由3(類否判断の誤り)
(1) 取消事由3-1(引用意匠1及び引用意匠2)
ア 意匠に係る物品
審決は,本件意匠は「箸の持ち方矯正具」であり,引用意匠1及び引用意匠2は
「箸」であるから,両者の意匠に係る物品が異なると判断する。
しかしながら,同一でない物品の類否については,両物品の用途・機能等から類
似性を検討しなければならないところ,引用意匠1及び引用意匠2の物品は,
「箸の
持ち方矯正具付き箸」といえるから,その機能及び使用方法は,箸の持ち方矯正具
の機能の部分において,本件意匠に係る物品と共通する。
そうすると,本件意匠の物品と,引用意匠1又は引用意匠2の物品とは類似する。
したがって,審決の上記判断には,誤りがある。
イ 形態
審決は,本件意匠を,引用意匠1又は引用意匠2の箸の形状と対比して,両者が
類似しないと判断する。
しかしながら,上記アのとおり,本件意匠との類否が判断されるべきなのは,引
用意匠1又は引用意匠2の「箸の持ち方矯正具」の部分であるから,審決の上記判
断は誤りである。
ウ 小括
以上からみて,本件意匠と,引用意匠1又は引用意匠2とは,いずれも類似する
から,両者を類似しないとした審決の判断には,誤りがある。
(2) 取消事由3-2(引用意匠3)
ア 意匠に係る物品
審決は,本件意匠が2本一対の箸のそれぞれに取り付けて,それぞれに人差し指
と薬指を挿入して使用するものであるのに対して,引用意匠3は,2本一対の箸の
1本にのみ取り付けて2つのリングに人差し指と中指を挿入して使用するものであ
る点で物品を異にすると判断する。
しかしながら,物品の類否の判断に当たっては,物品に表された形態の価値を評
価する範囲において用途及び機能に共通性があるか否かを判断するのであって,物
品の詳細な用途及び機能を比較すべきものではない。そして,どの指を挿入するリ
ングであるかというような,審決が本件意匠と引用意匠3について上記に認定する
ところは,物品の詳細な用途及び機能を比較するものである。
そうすると,審決の上記判断には,誤りがある。
イ 形態
(ア) 構成部品の数に対する評価
審決は,本件意匠は,箸に取り付けて使用する矯正具2つの構成部品から成るも
のであるのに対して,引用意匠3は,箸の持ち方を矯正する部分を備えた1つの構
成部品であるとの点を重視する。
しかしながら,前記1のとおり,B上リング状部とB下リング状部とは上下に分
離し,箸本体から取り外し可能な物品であるから,審決の上記判断は誤りである。
そうすると,本件意匠と引用意匠3は,いずれも,2つの構成部品から成る点に
おいて基本的構成を同一とするものである。
(イ) 用途及び機能に対する評価
審決は,リング状部の2つの円環状の取付部に対する取付向きが,本件意匠は,
1つは取付部の筒状の軸とほぼ同方向の軸の向きであるが,もう1つは取付部の筒
状の軸と直交する方向の軸の向きであるのに対して,引用意匠3は,取付部と筒状
の軸とほぼ同方向の軸の向きであるとの点を重視する。
しかしながら,引用意匠3に係る物品に表された用途及び機能は,
「箸の持ち方を
矯正するという使用目的」
「リング部に指を挿入し,取付部を箸に取り付けるという
使用状態」
「指が正しい位置からずれないように保持するという機能」というもので
あり,矯正具をどこに取り付けるか,どの指をどのリングに入れるかという審決が
上記に認定するところは,不必要に限定された用途及び機能に基づく判断である。
矯正具をどこに取り付けるか,どの指をどのリングに入れるかということは,本件
意匠に係る公報(甲1)の【参考斜視図】に基づくものであるが,参考図は,意匠
の理解を助けるための図面にすぎず,意匠を表した図面そのものではない(意匠法
施行規則3条,様式第6の備考14参照)。
(ウ) 物品の構造に対する評価
審決は,内部に雌ねじを切る場合の引用意匠3については,取付部の形状が円筒
状となっている点が必須の形状となると判断する。
しかしながら,甲2の【図3】
【図6】を見れば,内部に雌ねじを切る態様(甲2
の【図4】)は,引用意匠3の一部にのみ当てはまるものであって,この点を有する
ことを対比判断の内容に含めることは,この態様が引用意匠3の全てに当てはまる
としたに等しく,審決の上記認定は,誤りである。
(エ) 取付向き等に対する評価
審決は,本件意匠と引用意匠3とが,取付部とリング部の取付向きについて相違
していることを重視する。
しかしながら,取付部とリング部の取付向きの相違は,極めて限定的な相違にす
ぎないから,類似性を左右しない。すなわち,本件意匠は,2つの小さな指輪様の
小さな塊の構成部品と評すべきものであり,その取付部とリング部の相対的な向き
の相違の美観に与える影響は,極めて限定的なものである。
ウ 小括
以上からみて,本件意匠と引用意匠3とは,美観を共通にし,類似する意匠であ
るから,両者を類似しないとした審決の判断には,誤りがある。
第4 取消事由に対する被告の反論
1 取消事由1に対して
原告は,B上リング状部とB下リング状部とは,上下に分離し,箸本体から取り
外し可能であると主張する。
しかしながら,B上リング状部とB下リング状部とが分離するものであったとし
ても,類否判断には影響しないから,上記の点の認定の是非は,審決取消事由を構
成しない。
もっとも,引用意匠1及び引用意匠2が記載された刊行物として特定されたのは,
甲2の特許公報であり,これに他の刊行物である甲8の公表特許公報の記載内容を
組み合わせて引用意匠を認定することは許されない。
仮に,甲8の記載内容を参酌することができるとしても,甲8の【図5】は補正
により削除され甲2には記載されていないものであり,しかも,甲8には,【図5】
について,「本発明の一つの実施態様による練習用箸の調節手段を示す詳細図であ
る」【0066】
( )との説明があるのみであり,他の図面や明細書の記載内容とどの
ような関係にあるのか,甲8を見ても不明である。そうすると,甲8の【図5】が
甲2に記載された引用意匠1~引用意匠3を表したものとはいえない。かえって,
甲8の【図5】が削除されたという事実は,出願人が同図の内容を意識的に除外し
たことを意味するものであり,これによれば,B上リング状部とB下リング状部は
一体の部材であると解するべきである。
したがって,審決の引用意匠1~引用意匠3の認定には,誤りがない。
2 取消事由2に対して
取消事由2は,取消事由1が成り立つことを前提とするところ,上記1のとおり
取消事由1が成り立たない以上,取消事由2も成り立たない。
3 取消事由3に対して
(1) 取消事由3-1に対して
ア 意匠に係る物品
原告は,本件意匠の物品と,引用意匠1又は引用意匠2の物品とは類似すると主
張する。
しかしながら,仮に,引用意匠1及び引用意匠2が「箸の持ち方矯正具付き箸」
であるといえるとしても,引用意匠1及び引用意匠2の「箸の持ち方矯正具」は,
完成された主たる製品の一部となっているから,本件意匠に係る物品とは非類似で
ある。
イ 形態
原告は,本件意匠と,引用意匠1又は引用意匠2の「箸の持ち方矯正具」の部分
との類否が判断されるべきであると主張する。
しかしながら,意匠の形態の類否判断は,両意匠の全体同士を対比することによ
り行うべきである。
また,仮に,引用意匠1及び2に係る物品を「箸の持ち方矯正具付き箸」である
としても,引用意匠1又は引用意匠2の全体を,本件意匠の全体と対比することに
よって意匠の形態の類否判断を行うべきである。
ウ 小括
以上からみて,本件意匠と,引用意匠1又は引用意匠2とは,いずれも類似しな
いとした審決の判断には,誤りはない。
(2) 取消事由3-2に対して
ア 意匠に係る物品
原告は,審決が不必要に詳細に物品の用途及び機能を認定したと主張する。
しかしながら,本件意匠が2本一対の箸のそれぞれに取り付けて,それぞれに人
差し指と薬指を挿入して使用するものであるのに対して,引用意匠3は,2本一対
の箸の1本にのみ取り付けて2つのリングに人差し指と中指を挿入して使用するも
のであるとの審決の認定に誤りはなく,その認定が不必要に詳細であるということ
はない。
イ 形態
(ア) 構成部品の数に対する評価
原告は,B上リング状部とB下リング状部とは上下に分離し,箸本体から取り外
し可能な物品であると主張する。
しかしながら,前記1のとおり,B上リング状部とB下リング状部は一体の部材
である。
(イ) 用途及び機能に対する評価
原告は,審決が不必要に詳細に物品の用途及び機能を認定したと主張する。
しかしながら,意匠の類否判断においては,物品単体で個別に美観を評価するほ
か,使用状態における配置等も考慮して,美観を評価し,総合的に意匠全体の類否
判断をするべきである。したがって,その範囲で,物品の用途及び機能における差
異を評価することも当然許される。審決における物品の用途及び機能における差異
の評価が,不必要に詳細なものであるとはいえない。
(ウ) 物品の構造に対する評価
原告は,審決が,内部に雌ねじを切る態様を引用意匠3に含めたことは誤りであ
ると主張する。
しかしながら,審決は,原告の指摘する部分において,内部の雌ねじを引用意匠
3の全てに当てはまるかのように判断したわけではなく,同部分は,取付部が四角
筒状(本件意匠)か円筒状(引用意匠3)かという相違点の評価をしているにすぎ
ないと理解すべきである。
(エ) 取付向き等に対する評価
原告は,本件意匠と引用意匠3との取付部とリング部の取付向きの相違の美観に
与える影響は,極めて限定的なものであると主張する。
しかしながら,本件意匠及び引用意匠3は,基本的には取付部とリング部のみか
らなる意匠であるから,この2つの部材の相対的な向きの相違は,美観上,極めて
大きな相違である。
ウ 小括
以上のとおり,本件意匠が引用意匠3とは類似しないとした審決の判断には,誤
りはない。
第5 当裁判所の判断
1 取消事由1(引用意匠の認定の誤り)について
(1) 検討
原告は,B上リング状部とB下リング状部とが,上下に分離し,箸本体から取り
外し可能であると主張する。
B上リング状部とB下リング状部(いずれも,リング部と円筒状取付部分から成
るものとして認定されている。 から成るBリング状部は,
) 引用意匠3そのものであ
り,甲2においては,保持ユニット120(人差し指挿入穴121と中指挿入穴1
22を有する。)とされている。そして,保持ユニット120は,甲2に記載された
発明としては,箸本体とは別体の部品として構成されている。しかしながら,甲2
の記載内容を見ても,保持ユニット120が位置調節に用いられるものであること
は認められるとしても,B上リング状部とB下リング状部とが2つに分離し,また,
第2箸部材から取り外せることができるか否かを,甲2の図面から読み取ることが
できず,更に進んで明細書の記載を参酌しても,この点は不明である。したがって,
B上リング状部とB下リング状部とが,上下に分離し,箸本体から取り外し可能で
あるか否か不明であるとした審決の認定に誤りはない。
(2) 原告の主張について
原告は,甲2(特許公報)に係る公表特許公報である甲8(特表2004-53
8074号公報)の記載内容を斟酌すれば,B上リング状部とB下リング状部とが
上下に分離し,箸本体から取り外し可能であることが分かると主張する。
しかしながら,本件において意匠が記載された「頒布された刊行物」とされたの
は甲2のみであり,これとは異なる刊行物である甲8に記載された意匠が,甲2に
記載された意匠になるものでないことは明らかであり,原告の上記主張は,失当で
ある(なお,甲8は,明細書と図面とが対応していないなど多数の齟齬を含み,そ
の記載内容は不明確である。。仮に,甲8の【図5】と題する図面が,B上リング

状部とB下リング状部とが上下に分離し,取り外し可能であることを示すものと理
解するとしても,甲8に記載された発明の特徴的部分とは認められない構成を,甲
2に記載された特許発明が有する必然性もなく,結局,上記の点が甲2に記載され
ているとは認められない。
したがって,いずれにせよ,原告の上記主張は,失当である。
(3) 小括
以上から,取消事由1は理由がなく,また,これを前提とする取消事由2も理由
がない。
2 取消事由3(類否判断の誤り)について
(1) 取消事由3-1(引用意匠1及び引用意匠2)
ア 類否について
意匠における美観とは,需要者による通常の使用状態を前提とするものであると
ころ,本件意匠は,意匠に係る物品の説明によれば,2本一対の箸にそれぞれ取り
付けて使用するものである。そうであれば,本件意匠と対比すべきものも,2本一
対の箸のそれぞれに設けられたものでなければならず,引用意匠1又は引用意匠2
において,本件意匠と対比とすべき部分は,Aリング状部とBリング状部の双方で
ある。
審決が認定するとおり(前記第2,3(2)ア,イ参照),Aリング状部は,
「縦にリ
ングの円環の上下が棒状と融合して,棒状にU字形状がR状に滑らかに貼り付くよ
うに形成され,リングの内径の円孔が棒状の中心軸の位置以上に食い込むように一
体的に形成されている。」との形態と,Bリング状部は,「上下幅の細い,やや肉厚
の円環状2つが棒状を挟んで相互に対向する位置(約180度開いて離れたベンゼ
ン環の置換基のパラの位置)に,円筒状取付部分に円環状の外側が溶着して貼り付
くように結合形成されている。2つの円環状は,細幅で肉厚の円環状(極扁平円管
状)である。」との形態をそれぞれ有するものと認められる。一方,本件意匠は,前
記第2,3(1)のとおり,構成部品A及び構成部品Bが,「共に取付部とリング部が
一体成形されている。取付部は,通常の太さの箸を挿入する程度の内径のやや短い
両端開口の肉薄の隅丸正方形角管状である。リング部は,やや細幅で若干肉厚の,
指輪のような円環状(超扁平円筒状)である。円環状の外側が溶けて角管状に張り
付くように形成されている。」との形態を有する。
このように,引用意匠1又は引用意匠2において,Aリング状部は箸本体と融合
するよう一体的に形成され,Bリング状部は2つの円環が箸本体を挟んで対抗する
位置に形成されているのに対し,本件意匠において,構成部品A及び構成部品Bは,
いずれも,箸本体とは別体の角管状の取付部に1つの円環が結合する形状である。
そうであれば,構成部品A又は構成部品Bのいずれもが,それらのリング部の数(1
つであるか複数であるか)又は形状(箸本体と融合するよう形成されているか,そ
うでないか)において,Aリング状部又はBリング状部のいずれとも一見して異な
る美観を生じさせており,本件意匠と,引用意匠1又は引用意匠2とがいずれも類
似する意匠ではないことは明らかである。
イ 原告の主張について
(ア) 意匠に係る物品
原告は,本件意匠の物品と,引用意匠1又は引用意匠2の物品とは類似すると主
張する。
本件意匠の物品は,
「箸の持ち方矯正具」であり,引用意匠1及び引用意匠2の物
品は,
「練習用箸」であるが,ここでいう「練習」とは箸の持ち方の練習,すなわち,
箸の持ち方の矯正にほかならないから,本件意匠の物品と引用意匠1及び引用意匠
2の物品は,箸の持ち方を矯正するという限度において用途及び機能を共通にする。
そうすると,これらの意匠の物品は,類似すると解される。
したがって,審決が,引用意匠1及び引用意匠2の物品を,単に,飲食用の道具
である「箸」と認定した上,
「意匠の類否判断が不能といえるほどに,両意匠を対比
する前提となる用途及び機能において全く次元が異なる」としたことは,引用意匠
1及び引用意匠2の特徴的部分の用途及び機能を十分に考慮していないといわざる
を得ず,物品の類似性について誤った評価を加えたものである。
しかしながら,上記アのとおり,本件意匠は,引用意匠1又は引用意匠2のいず
れとも明らかに類似しないから,審決は,結論において正当であり,この評価の誤
りに基づいて審決を取り消すべきものではない。
(イ) 形態
原告は,本件意匠との類否が判断されるべきなのは,引用意匠1又は引用意匠2
の「箸の持ち方矯正具」の部分であると主張する。
意匠は,物品と形態とが一体不可分であって,その創作の単位も一般的には物品
を単位として顕れるから,引用意匠の選択に当たり,刊行物に記載された物品を単
位とすることは,相当といえ,審決が,甲2から認められる引用意匠を「箸」を単
位とする引用意匠1又は引用意匠2としたことには誤りはない。しかしながら,引
用意匠に係る物品と出願された意匠に係る物品とが同一又は類似し,両者の用途及
び機能が同一又は類似する場合において,当該引用意匠の一部に,出願された意匠
における意匠の創作の単位が対比の対象となり得る程度に顕れる関係になっている
ときには,出願された意匠の全体に相当する引用意匠の一部と,出願された意匠の
全体とを対比して類否判断をすることが,当然に認められる。このことは,たとえ
当該引用意匠の一部が物品,部品などとして独立の取引単位になっていないとして
も,妨げられるものではなく,また,意匠登録無効審判手続においても妥当するも
のである。
したがって,審決が,
「意匠全体の形態として見た場合には,本件意匠のリング部
と取付部のみから成る,2つの小さな指輪様の小さな塊の構成部品は,引用意匠の
細い丸棒状の箸の形状を主とする形態とは全く異なる形態であって,類似しない。」
としたことは,箸の持ち方矯正具である本件意匠に,引用意匠1又は引用意匠2の
中の箸本体という用途及び機能の異なる部分を殊更に対比させるものといわざるを
得ず,形態の類似性の評価を誤ったものである。
しかしながら,上記アのとおり,本件意匠は,引用意匠1又は引用意匠2のいず
れとも明らかに類似しないから,審決は,結論において正当であり,この評価の誤
りに基づいて審決を取り消すべきものではない。
(2) 取消事由3-2(引用意匠3)について
ア 類否について
引用意匠3は,2本一対の箸の片方に設けられた形態にすぎず,2本一対の箸の
それぞれに取り付けて使用する本件意匠の創作の単位と対応していないから,類否
判断に当たり本件意匠と対比すべき意匠としては不適当なものである。
しかしながら,事案にかんがみて,原告の主張に対して,一応,判断を示す。
イ 原告の主張について
(ア) 意匠に係る物品
原告は,審決が,本件意匠と引用意匠3について不必要に物品の詳細な用途及び
機能を比較していると主張する。
しかしながら,審決が,
「本件意匠は,2本一対の箸のそれぞれに取り付けて,そ
れぞれに人差し指と薬指を挿入して使用するものであるのに対して,引用意匠3は,
2本一対の箸の1本にのみ取り付けて2つのリングに人差し指と中指を挿入して使
用するものである点で,異なるものであるから,両意匠を対比する前提となる機能
及び使用方法において異なる」と説示したところは,趣旨は明瞭ではないものの,
本件意匠と引用意匠3の物品が異なるとしたものではなく,そのような機能及び使
用方法の下においては,通常の使用時において,両者の美観に大きな差異が生じる
ことをいうものと一応理解できるから,原告の上記主張は,審決を正解するものと
はいえず,採用することができない。
(イ) 構成部品の数に対する評価
B上リング状部とB下リング状部とが上下に分離するものでないことは,前記1
に認定判断したとおりであるから,B上リング状部とB下リング状部とが上下に分
離することを前提とする原告の主張は,採用することができない。
(ウ) 用途及び機能に対する評価
原告は,審決が,不必要に限定された用途及び機能に基づいて本件意匠と引用意
匠3の類否を判断していると主張する。
しかしながら,審決が,
「具体的な態様においても,リング状部の2つの円環状の
取付部に対する取付向きが,本件意匠は,1つは取付部の筒状の軸とほぼ同方向の
軸の向きであるが,もう1つは取付部の筒状の軸と直交する方向の軸の向きである
のに対して,引用意匠3は,取付部と筒状の軸とほぼ同方向の軸の向きであるであ
る点の相違は,この物品の用途及び機能に極めて大きな影響を及ぼす」と説示した
ところは,趣旨は明瞭ではないものの(審決の説示のように,物品の形態によって
用途及び機能が限定されるのではなく,一般に,特定の用途及び機能を果たすよう
物品の形態を構成するものである。,本件意匠と引用意匠3の用途及び機能の相違

から,両者の形態に大きな差異が生じていることをいうにすぎないものと一応理解
できるから,原告の上記主張は,審決を正解するものとはいえず,採用することが
できない。
また,原告は,参考斜視図を参酌して意匠の用途及び機能を認定することは許さ
れないと主張する。
しかしながら,構成部品A及び構成部品Bをどのように取り付け,どの指を挿入
するかという使用目的や使用状態は,本件意匠に係る公報(甲1)の「意匠に係る
物品の説明」中に記載されていることであって,審決は,参考斜視図のみに基づい
て本件意匠の用途及び機能を認定したものではない。原告の上記主張は,前提を誤
るものであって,採用することができない。
(エ) 物品の構造に対する評価
原告は,審決が内部に雌ねじを切る態様を引用意匠3の構成に含めたことは誤り
であると主張する。
確かに,審決は,
「引用意匠3のものは,内部に雌ねじを切る場合には必須の円筒
形状である点の違いにも繋がる基本的な形態の相違でもあるので,両意匠の類否判
断において一定程度の影響を及ぼす」と説示するところ,引用意匠3は,雄ねじと
螺合させて固定するものと,環状溝と係合させて固定するものの双方を含む上位概
念化されたものとして認定されているから,一方にしか該当しない形態は引用意匠
3を構成する要素ではなく,審決の上記説示はその限度で誤りといえる。しかし,
引用意匠3は,いずれにせよ円筒状であるから,原告の上記主張は,審決の結論を
左右するものではなく,採用することができない。
(オ) 取付向き等に対する評価
原告は,本件意匠と引用意匠3とが取付部とリング部の取付向きについて相違す
る点は,美観の相違を導くものではないと主張する。
しかしながら,2つの小さな指輪様の構成部品という簡易な形態をとる本件意匠
において,取付部とリング部の取付向きは,その構成の重要な部分を占め,看者が
その差異に着目することは明らかであり,異なる美観を生じさせるものといえる。
したがって,原告の上記主張は,採用することができない。
(3) 小括
以上のとおりであり,本件意匠が,引用意匠1~引用意匠3といずれも類似しな
いとした審決の結論に誤りは認められず,そのほか,原告のるる主張するところは,
いずれも当裁判所において採用することができない。
したがって,取消事由3-1及び3-2は,いずれも,理由がない。
第6 結論
よって,取消事由はいずれも理由がないから,原告の請求を棄却することとして,
主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第2部
裁判長裁判官
清 水 節
裁判官
中 村 恭
裁判官
森 岡 礼 子
(平成28年(行ケ)第10167号事件判決別紙)
(平成28年(行ケ)第10167号事件判決別紙)
(平成28年(行ケ)第10167号事件判決別紙)
(平成28年(行ケ)第10167号事件判決別紙)

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

今週の知財セミナー (1月13日~1月19日)

来週の知財セミナー (1月20日~1月26日)

1月22日(水) - 東京 港区

特許発明の書き方(化学)

1月22日(水) - 大阪 大阪市

つながる特許庁inKANSAI

1月24日(金) - 神奈川 川崎市

図書館で学ぶ知的財産講座 第3回

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

あみ知的財産事務所

大阪市北区豊崎3-20-9 三栄ビル7階 特許・実用新案 意匠 商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

溝上法律特許事務所

大阪府大阪市西区靱本町1丁目10番4号 本町井出ビル2F 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

海嶺知財経営コンサルタント事務所

〒973-8403 福島県いわき市内郷綴町榎下16-3 内郷商工会別棟事務所2階 特許・実用新案 意匠 商標 コンサルティング