知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 平成30(行ケ)10132 審決取消請求事件

この記事をはてなブックマークに追加

平成30(行ケ)10132審決取消請求事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 請求棄却 知的財産高等裁判所
裁判年月日 平成31年3月7日
事件種別 民事
当事者 被告特許庁長官近藤幸浩
原告株式会社ドクター中松創研
対象物 ローコスト多用ソーラーパネル
法令 特許権
特許法17条の21回
特許法29条2項1回
キーワード 実施24回
審決16回
進歩性6回
拒絶査定不服審判1回
主文 1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
事件の概要 本件は,特許出願拒絶査定に対する不服審判請求を不成立とした審決の取消訴訟 である。争点は,進歩性の有無である。

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 特許権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

平成31年3月7日判決言渡
平成30年(行ケ)第10132号 審決取消請求事件
口頭弁論終結日 平成31年2月7日
判 決
原 告 株式会社ドクター中松創 研
被 告 特 許 庁 長 官
同 指 定 代 理 人 村 井 友 和
近 藤 幸 浩
小 松 徹 三
野 崎 大 進
板 谷 玲 子
主 文
1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
事 実 及 び 理 由
第1 請求
特許庁が不服2017-12510号事件について平成30年7月24日にした
審決を取り消す。
第2 事案の概要
本件は,特許出願拒絶査定に対する不服審判請求を不成立とした審決の取消訴訟
である。争点は,進歩性の有無である。
1 特許庁における手続の経緯
原告は,名称を「ローコスト多用ソーラーパネル」とする発明につき,平成26
年9月3日,特許出願(特願2014-178792号。請求項の数1。以下「本
願」という。甲4)をし,平成28年5月6日,特許請求の範囲を補正する手続補
正をした(請求項の数1。甲7)が,平成29年4月24日付けで拒絶査定を受け
た(甲9)。そこで,原告は,平成29年8月23日,拒絶査定不服審判請求(不服
2017-12510号)をするとともに(甲10),発明の名称を「ローコスト化
とそれによるデメリットをメリット化するソーラーシステム方法」に補正し,特許
請求の範囲請求項1を補正する手続補正をした(以下「本件補正」という。請求項
の数1。甲11)。
特許庁は,平成30年7月24日,「本件審判の請求は,成り立たない。」との審
決(以下「本件審決」という。)をし,その謄本は,同年8月13日,原告に送達さ
れた。
2 本願発明
(1) 平成28年5月6日の手続補正後本件補正前の本願の特許請求の範囲の
請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は,次のとおりのものである(甲
7)。
【請求項1】
ソーラーパネルを構成するセル素子がウエハのままの円形の状態であって,切断
せずに組み合わされ,その丸いウエハ間の空白部分から日光を通過させ天窓,縦窓,
流体加熱,野菜の栽培を成し得ることを特徴とするソーラーシステム。
(2) 本件補正後の本願の特許請求の範囲の請求項1に係る発明は,次のとお
りのものである(甲11)。
【請求項1】
ソーラーセル素子をノーカットで使用する事によるローコスト化の条件と
ノーカットにより生じた隙間部分を活用して日光を通して水加熱野菜栽培をする条
件の2つの条件を必須要件とした事を特徴とするローコスト化とそれによるデメリ
ットをメリット化するソーラーシステム方法。
3 審決の理由の要点
(1) 本件補正について
本件補正を却下する。
本件補正は,特許法17条の2第5項に違反する。
(2) 進歩性について
ア 甲1(特開2001-7376号公報)には,次の発明(以下「甲1発
明」という。)が記載されていると認められる。
「建物や施設等の屋根材,外壁材若しくは窓材として使用しえ,且該建物や施設の
電力を補給することの可能な太陽電池パネル材であって,
表面及び裏面がガラス板材で且少なくともその表面には透明ガラス板材が用いら
れるとともに,その中間には扁平で適宜形状の太陽電池セルの適宜数を所要の展開
面積及び展開形状に接続してなる太陽電池モジュールを,その受光面が表面側とな
るように配したうえ,透明アクリル樹脂嫌気性接着剤により形成される透明接着層
で全体が一体的に強固且密封状に積層接着されてなり,
建物や施設の屋根材や窓材の如く彩光や透視性が要求される場合には,裏面2A
に使用する素材は表面2の素材と同様の透明ガラス板材やアクリル樹脂板材が使用
され,
太陽電池セル30の形状と該太陽電池セル30相互の接続如何で極めて多様な意
匠模様を創出しえるものであり,例えば円形状の太陽電池セル30の3枚をユニッ
トとして接続することにより模様を現出せしむることが可能となる,
太陽電池パネル材。」
イ 一致点
本願発明と甲1発明は,次の点で一致する。
「ソーラーパネルを構成するセル素子が円形の状態であって,組み合わされ,その
丸いウエハ間の空白部分から日光を通過させ天窓,縦窓,流体加熱,野菜の栽培を
成し得ることを特徴とするソーラーシステム。」
ウ 相違点
本願発明と甲1発明とは,次の点で相違する。
本願発明においては,「ソーラーパネルを構成するセル素子がウエハのままの円
形の状態であって,切断せずに組み合わされ」たものであるのに対して,甲1発明
においては,
「ソーラーパネルを構成するセル素子が円形の状態であって,組み合わ
され」たものであるものの,セル素子の「円形」が「ウエハのまま」にかかる「状
態であ」るとともに,それらを「切断せずに組み合わされ」た構成までは備えない
点。
エ 相違点についての判断
一般に,太陽電池モジュールを構成するに際して,略円形状の半導体ウェハをそ
のまま用いた太陽電池セルを用いることで,材料ロスを少なくし,低コストのもの
とすることは,甲2(特開2001-148500号公報)及び甲3(特開200
9-76607号公報)にも記載されているように,周知の技術である。
そして,甲1発明に係る「太陽電池パネル材」においても,低コストのものとす
ることは,実用上,当然に要求される課題であるから,甲1発明において,前記周
知の技術を適用して,
「円形状の太陽電池セル30」を略円形状の半導体ウェハをそ
のまま用いた太陽電池セルとすることで,切断せずに組み合わせ,相違点に係る構
成を備えたものとすることは,当業者が適宜になし得たことである。
よって,本願発明は,周知技術を勘案して,甲1発明に基づいて当業者が容易に
発明をすることができたものであるから,特許法29条2項により,特許を受ける
ことができず,本願は拒絶すべきものである。
第3 原告主張の審決取消事由(本願発明と甲1発明の一致点の認定の誤り)
1 本願発明の「流体加熱,野菜の栽培を成し得る」とは,
「流体を加熱する手段」
及び「野菜を栽培する手段」といったそれぞれを構成要素として備えることを前提
として,各手段をそれぞれ実施可能である,といった意味である。
また,本願発明は,①ソーラーパネルを「天窓,縦窓」に用いて採光のために有
効利用した発明,②ソーラーパネルのウエハ間の隙間を透過した日光を利用して流
体加熱を可能とする発明,③ソーラーパネルのウエハ間の隙間を透過した日光を利
用して野菜の栽培を可能とする発明の全てを包含するものであり,
「天窓,縦窓,流
体加熱,野菜の栽培」は,それぞれが発明の必須の構成要素である。
甲 1 には,ソーラーパネルについて,少なくとも流体加熱や野菜の栽培に関する
構成や利用形態は,記載も示唆もされていないから,本願発明がソーラーパネルを
「天窓,縦窓」で有効利用したことをもって,甲1発明の構成と一致するとの判断
は誤りである。
「流体加熱」や「野菜の栽培」の構成は,本願発明と甲1発明の相違点として認
定されるべきであり,相違点の認定も誤りとなるから,相違点の判断も誤りであり,
本件審決の結論も誤りである。
2(1)ア 本願発明の「天窓,縦窓を成し得る」という記載は,発明の詳細な説明
等の記載によると,ウエハ間の隙間を透過した日光を有効利用するという課題を解
決するために,ソーラーパネルを天窓や縦窓に用いるという解釈になる。
ただし,
「流体加熱,野菜の栽培を成し得る」という記載は,ソーラーパネルのウ
エハ間の隙間を透過した日光を利用して流体加熱や野菜の栽培を可能とすることを
意味している。
したがって,
「流体加熱,野菜の栽培を成し得る」について,本願の明細書を参酌
して「ソーラーパネルを屋根に使用する」ことまで解釈を拡げるのは適切ではない。
イ 前記1の②は本質的にはソーラーパネルのウエハ間の隙間を透過した日
光を利用して「流体加熱」を可能とすることであり,同③は本質的にはソーラーパ
ネルのウエハ間の隙間を透過した日光を利用して「野菜の栽培」を可能とすること
であるから,
「ウエハ間の空白部分から日光を透過させ」る構成を備える本願発明と
甲1発明とは,上記構成において異なる。
(2) 屋根に用いた太陽光パネルにより発電する構成と,屋根に用いた温水パネ
ルにより流水を加熱する構成とを一体化するシステム構成は,乙1,2に開示され
ているものの,甲1に一切記載されていないことまでも包含する「周知」の技術と
判断することには無理がある。
前記システム構成が周知であることを理由に,甲1発明に接した当業者が,ウエ
ハ間の隙間を透過した日光を用いて「流水加熱が可能であることが理解できた」と
することや,そのことが甲1に記載されているに等しいとすることは誤りである。
(3) 甲1には,太陽電池パネル材を,野外暴露という過酷な条件(基準)が課
される屋根材として用いる場合が記載されており,例外として基準が緩和される場
合の一例として農業施設のことが記載されているにすぎない。
そのため,甲1において,農業施設の屋根に太陽電池パネル材を用いることは示
唆されているとしても,ウエハ間の隙間を透過した日光を利用して「野菜の栽培」
を可能とすることまで示唆されているとはいえない。
したがって,
「野菜の栽培を成し得る」ことが甲1に記載されているに等しいとは
いえない。
(4) 被告は,仮に本願発明の「天窓,縦窓,流体加熱,野菜の栽培を成し得る」
を選択的構成でないと仮定しても,本願発明は,甲1発明及び周知技術に基づいて
当業者が容易に想到し得たものであると主張するが,進歩性の判断の前提となる本
願発明と甲1発明の一致点の認定に誤りがある以上,進歩性の判断にも誤りがある。
第4 被告の主張
1 本願発明に係る請求項1の「天窓,縦窓」を「成し得る」ソーラーシステム
という記載は,日本語として不自然であり, 「流体加熱,
同 野菜の栽培を成し得る」
ソーラーシステムがどのような構成であるのか判然としない。
本願の明細書及び図面(【0002】~【0011】【図3】~【図6】
, 。甲4)
の記載によると,上記の「天窓,縦窓,流体加熱,野菜の栽培を成し得る」という
記載は,ウエハ間の隙間を透過した日光を有効利用するという課題を解決するため
に,ソーラーパネルを天窓に用いること,ソーラーパネルを縦窓に用いること,ソ
ーラーパネルを(屋根に用いて)流体加熱が可能となること,又は,
(温室の屋根に
用いて)野菜の栽培が可能となることを意味していると解するのが自然である。
そうすると,本願発明は,
「天窓,縦窓,流体加熱,野菜の栽培」のいずれかで透
過した日光を有効利用する発明を包含するものであり,ソーラーパネルを「天窓,
縦窓」に用いて採光のため有効利用した発明,ソーラーパネルを屋根に用いて「流
体加熱」で有効利用した発明,ソーラーパネルを温室の屋根に用いて「野菜の栽培」
で有効利用した発明のいずれであってもよく,本願発明は,これら複数の発明を包
含した包括的概念と解されるべきである。
2(1) 原告の主張は,
「流体を加熱する手段」及び「野菜を栽培する手段」といっ
た特許請求の範囲に記載されていない構成要素の存在を前提としており,本願の特
許請求の範囲の記載に基づかないものである。
本件審決は,
「天窓,縦窓,流体加熱,野菜の栽培を成し得る」が,ウエハ間の隙
間を透過した日光を「天窓,縦窓」として用いて採光で有効利用したこと,ソーラ
ーパネルを屋根に用いて「流体加熱」で有効利用したこと,ソーラーパネルを温室
の屋根に用いて「野菜の栽培」で有効利用したことを包含する包括的概念と解し,
当該包括的概念に含まれるソーラーパネルを「天窓,縦窓」で有効利用した点で,
甲1発明の構成要素と一致すると判断したものであり,本件審決の一致点及び相違
点の認定に誤りはない。
(2) 従来から一般住宅の屋根において,屋根の上に太陽電池パネルを設置して
太陽光発電に利用することと同様に,屋根の上に温水パネルを設置して流水加熱に
利用することは,よく行われていたことであって,両者はいずれも太陽光エネルギ
ー利用システム(ソーラーシステム)と呼ばれてきた。また,両者を一体化するシ
ステム構成も周知であった。そして,甲1には,屋根の上に太陽電池パネルを設置
する構成に代えて,建物外観の改善および載置固定のコスト低減のため,太陽電池
パネルからなるソーラーシステムを屋根材と一体構成とする旨の記載があり,甲1
に接した当業者は,透光性を有する甲1発明のソーラーシステムを一般住宅等の屋
根材に用いることでウエハ間の隙間を透過した日光を用いて流水加熱も可能となる
ことが理解できたといえる。
さらに,甲1には,屋根材や壁材に透光性を有する農業施設(温室)の屋根材や
壁材として甲1発明のソーラーパネルを用いることが示唆されているから,当該農
業施設(温室)で野菜の栽培が可能となることも,当業者にとって明らかであると
いえる。
したがって,
「流体加熱,野菜の栽培を成し得る」ことも,甲1に記載されている
に等しい事項といえ,本件審決において当該事項を一致点としたことも,誤りとは
いえない。
(3)ア 一般的に,本願発明に包含される複数の発明のうち一つでも進歩性を欠
くときは,出願全体が特許性を欠くことになる。
本願発明は複数の発明を包含するものであり,当該複数の発明のうち,ウエハ間
の隙間を透過した日光を「天窓,縦窓」として有効利用する発明について,本件審
決は,進歩性を欠くと判断し,本件審判請求は成り立たないとしたものであるから,
本件審決の結論に誤りはない。
イ 本願出願前の時点で,太陽電池パネルと太陽熱温水器を一体化する構成
は,周知であったといえる(乙1:特開2013-2709号公報の【0042】,
【図1】~【図4】,乙2:特開2004-176982号公報の【0032】【図

1】~【図3】。

また,本願出願前の時点で,農業施設である栽培室(温室)の採光部(屋根)に透過
性を有する太陽電池パネルを用いることは周知であったといえる(乙3:国際公開
第2012/128244号の【0042】【図1】
, ,乙4:国際公開第2012/
043381号の【0059】【0061】【図6】
, , ,乙5:特開2012-216
609号公報の【0019】【0020】【図3】。
, , )
そして,甲1には,従来の太陽電池モジュールは一般住宅等の建物の屋根の上に
設置されるものであり,建物外観が損われたり,載置固定のための費用もかかると
いう問題があったところ,甲1発明の透光性を有した太陽電池パネル材を屋根材と
して用いることで,これらの問題が解決されることが開示されている【0001】
( ,
【0006】【0007】【0010】。太陽熱温水器(ソーラー温水パネル)も,
, , )
太陽電池モジュールと同様に一般住宅等の建物の屋根の上に設置されるものであり,
建物外観が損われたり,載置固定のための費用もかかるという問題を同様に有して
いる。また,本願出願前の時点で,太陽電池パネルと太陽熱温水器を一体化する構
成は周知であったから,甲1発明においても,本願出願前周知の太陽電池パネルと
太陽熱温水器を一体化する構成を採用して,甲1発明の透光性太陽電池パネルを屋
根材として用いることで透過した光を水流加熱(流体加熱)可能であることは当業
者が容易に想到し得たことである。
ウ 甲1には,甲1発明の透光性太陽電池パネルを,農業用施設等の屋根材
や窓材あるいは外壁材として使用可能なことが記載されている 【0001】
( ,
【00
10】。ここで,透光性を有する屋根材や外壁材を備えた農業用施設に,温室が含

まれることは当業者にとって自明である。
したがって,温室等の農業施設の屋根材や外壁材として甲1発明の透光性太陽電
池パネルを用いることで,野菜栽培が可能であることは当業者が容易に想到し得た
ことである。
(4) 仮に,本願発明の「流体加熱,野菜の栽培を成し得る」を選択的構成でな
いと仮定しても,前記(3)イ,ウによると,本願発明は,甲1発明及び周知技術に基
づいて,当業者が容易に想到し得たものであるといえる。
第5 当裁判所の判断
1 本願発明
本願発明は,前記第2の2(1)記載のとおりであるところ,平成28年5月6日の
手続補正後,本件補正前の本願の明細書及び図面(甲4。以下,これらを併せて「本
願明細書」という。 には,
) 本願発明について,次のとおりの記載がある(甲4,7,
11)。
「【技術分野】
【0001】
本発明はソーラーパネルの製造法に関する。
【背景技術】
【0002】
公知のソーラーパネルは,ディスク状のものをほぼ四角形にカットし,つなぎ合
わせたものである。この方法では,コストダウンが行き詰まり,もはやこれ以上下
がらない。
【0003】
図1はこのような光電変換素子作成の工程を示す図である。1は光電変換素子が
くまなく配置されたウエハである。この光電変換素子としては,例えば単結晶シリ
コン,多結晶シリコン,アモルファスシリコン等が用いられる。
【0004】
(a)に示すウエハは,b)
( に示すように所定の大きさの矩形2に切り取られる。
ウエハ1から矩形の光電変換部2が切り取られた残りの部分(ハッチング領域)は
廃棄処分される。最終的には,
(c)に示す矩形のユニットを集合させて矩形パネル
3を製作する。3aは光電変換ユニットを構成する1つ一つの光電変換素子である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した公知のソーラーパネルでは,ウエハに無駄を生じ,カットのコストもか
かり,しかも太陽光を透過することができないため,ソーラーパネルの有効利用が
限定される。コストダウン競争ではもはやこれ以上下げることができない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって,ソーラーパネルを合理
的にこれ以上ローコストにし,且つ同時に利用範囲を拡げられないので,マーケッ
トが拡がるソーラーパネルを提供することを目的としている。
【発明を解決するための手段】
【0006】
本発明は,ウエハをそのまま光電変換ユニットとして使用する。つまり,図2に
示すようにウエハ1をそのまま敷き詰めてそのままソーラーパネルとした。この結
果,カットのコストが不要となり,またパネル面でソーラーパネル内の納期早め製
造のコストダウンと利便性の向上を同時に行える。また,ウエハをカットしないの
で,その分,大きなコストダウンができる。この結果,透明な領域5が形成される。
図では1個しかハッチング領域5を示していないが,他の領域も全く同一である。
ソーラーパネル内納期早め製造のコストダウンと利便性の向上を同時に行える。
ウエハをカットしないのみならず,その分大きなコストダウンができる。
【発明の効果】
【0007】
ソーラーパネルに照射した日光の一部9は透明領域5を突きぬけて,図3の9に
示すようにソーラーパネルを突き抜ける。1は光電変換素子部分である。縦と天窓
が図4に示すように縦窓に使用でき,発電と採光が同時にできる。また図5に示す
ように屋根に設ければ,図3に示すようにソーラーパネルの裏側でこの透過した日
光を利用して温水化,野菜の栽培等を行うことができ,ソーラーパネル加工がロー
コストで製造でき,製造時間も短縮できる上,ソーラーパネルの有効利用を図るこ
とができる。」
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】公知のソーラーパネルの作成工程の説明図。
【図2】本発明の実施例1である。
【図3】本発明ソーラーパネルの効果で説明図で天窓として日光がソーラーパ
ネルを通過する様子を示す本発明実施例2である。
【図4】本発明の実施例2を示す窓。
【図5】本発明の実施例3を示す屋根。
【図6】本発明の実施例4を示す温室。
【図7】公知のソーラーパネルの横断面図
【図8】本発明実施例5を示す図。
【図9】本発明の実施例6を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下,図面を参照してその他の本発明の実施例を詳細に説明する。図5は本発明
の実施例3の説明図である。ソーラーパネル4の下には水を循環させるための部分
7が配置されている。ソーラーパネル4には,図2の5に示すような透明部が開け
られている。ソーラーパネル4の下へ流入された水8はパネル下7を通過する間に
熱せられて温水になる。なお,光電素子1は冷やされると光電変換特性が向上する
ことが知られているので,一石二鳥を得ることができる。加熱により温水となった
水は※ダクト10を介して下向きに流れ貯留槽11に溜める。この貯留槽11に溜
め込んだ温水は,例えば床暖房や,キッチン用の温水として用いることができる。
【0010】
図6は本発明の実施例4の説明図である。図1と同一のものは,同一の符号を付
して示す。図において,12は地面である。この地面12には野菜13が栽培され
ている。この野菜面には,ソーラーパネル1の透明部5を通過した日光9が入射さ
れる。日光が十分でない状況下でも十分に生育できる野菜は存在するので,ソーラ
ーパネルの発電の収益と採光による野菜の収益が加算される。
【0011】
また,ソーラーパネルの下にLED14を設け,ソーラーパネル4の発電と発光
させれば,発電が促進される。また,日光が十分でない状況下でも十分に生育でき
る野菜は存在するので,これら野菜を栽培することができる。この種の野菜として
は,例えばアスパラガス,イチゴ,ウド,エンドウ,ホウレンソウ等が適当である。
図7は公知のソーラーパネルの横断面を示し,表面がガラス15,カットされた
光電ウエハ3a,バックシート16,枠18からなる。
【0012】
図8は本発明ソーラーパネルの実施例5の横断面を示し,透明ガラスのバック板
の上に円形光電ウエハ1を載せたものであり,光を通し,バックシート16もなく,
枠18もないので,ローコストで製造も速く,且つ軽量であるので,屋根に載せる
のに適している。前記透明ガラスバック板19は,ポリカーボネートであれば軽量
化できる。
【0013】
図9は本発明ソーラーパネルの実施例6の横断面図で,表面ガラス15の下に円
形光電ウエハ1を設け,その下に透明なバックシート透明バックシート17を設け
て光を透過させる構造にしたものである。
【符号の説明】
【0014】
・・・
4 ソーラーパネル」
「【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】

2 甲1発明
(1) 甲1(特開2001-7376号公報)には,次の事項が記載されている。
ア 特許請求の範囲
「【請求項1】 表面及び裏面がガラス板材で且少なくともその表面には透明ガラ
ス板材が用いられるとともに,その中間には扁平で適宜形状の太陽電池セルの適宜
数を所要の展開面積及び展開形状に接続してなる太陽電池モジュールを,その受光
面が表面側となるように配したうえ,透明アクリル樹脂嫌気性接着剤により形成さ
れる透明接着層で全体が一体的に強固且密封状に積層接着されてなることを特徴と
する太陽電池パネル材。」
イ 発明の詳細な説明
「【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建物や施設等の屋根材,外壁材若しくは窓材として
使用しえ,且該建物や施設の電力を補給することの可能な太陽電池パネル材に関す
る。
・・・
【0007】
・・・本発明は建物や施設等の屋根材,壁材或いは窓材として直接使用
のうえ電力生産ができ,且多様な意匠模様を現出しえる太陽電池パネル材を提供す
ることにある。
・・・
【0010】
【実施例】以下に本発明実施例を図に基づき詳細に説明すれば,
・・・本発明太陽電
池パネル材1の表面2を形成する素材としては,本発明を建物や施設等の屋根材や
窓材或いは外壁材等苛酷な屋外曝露条件下において,長期に亘り劣化の無い建築材
としての性能適性と且太陽光線の受光による光起電力効果を維持させるための透光
性を保持させるうえから,通常においては透明ガラス板材が使用されるものである
が,農業用施設や仮設建物等緩和な基準が適用されるものでは透明アクリル樹脂板
材も軽量であること等より採用される。
【0011】他方裏面2Aに使用する素材も使用目的により多少異るもので,建物
や施設の屋根材や窓材の如く彩光や透視性が要求される場合には表面2の素材と同
様の透明ガラス板材やアクリル樹脂板材が使用されるが,外壁材への使用では特段
彩光や透視性も要求されぬため透明或いは不透明のガラス板材やアクリル樹脂板材
等が使用される。・・・
【0012】そして本発明太陽電池パネル材1の形成方法についての簡単な説明が
図2に示されてなるもので,予め表面2の素材として所要の厚さで且所要の面積に
切断されてなる透明ガラス板材若しくはアクリル樹脂板材と,該表面2の素材と厚
さ及び面積が等しく且ガラス板材若しくはアクリル樹脂板材からなる裏面2Aの素
材を用意する。而して裏面2Aの素材の外周縁2Bには,表面2の素材で閉着され
ることにより形成される内部の中間中空部20に,太陽電池モジュール3が挾入さ
れ且該太陽電池モジュール3を挾着させながら表面2及び裏面2Aとの素材とを一
体的に積層接着させる透明接着層4が所要の厚さで形成されるようスペーサー兼シ
ール材2Cが添着されてなるもので,該スペーサー兼シール材2Cの添着に際して
はその適宜外周縁2Bの部位に,透明アクリル樹脂嫌気性接着剤4Aを注入させる
注入口2Dが形成させておく。・・・
【0013】そして裏面2Aのガラス板材若しくはアクリル樹脂板材の外周縁2B
に所要の幅及び厚さのスペーサー兼シール材2Cが添着されて形成される中間中空
部20内に挾入される太陽電池モジュール3は,図3に示す如く所要の素材を用い
て所要の光起電力効果を創出するように形成された太陽電池セル30の適宜数を所
要の展開面積と展開形状にそれぞれの接続線30Bを直列,並列若しくは直並列に
接続して形成されるもので,本発明に使用する太陽電池セル30としては薄肉扁平
状に形成されるものであれば特段の制約はなく,単結晶シリコン,多結晶シリコン,
アモルファスシリコン等のシリコン太陽電池を初めII-VI族化合物半導体太陽
電池或いはIII-V族化合物半導体太陽電池等も利用できる。
【0014】更に本発明では太陽電池セル30の形状と該太陽電池セル30相互の
接続如何で極めて多様な意匠模様を創出しえるもので,例えば円形状の太陽電池セ
ル30の3枚をユニットとして接続することにより図5に示す如き模様を現出せし
むることが可能となり,屋根材や窓材に使用する場合の彩光や透視性が要請される
場合には,太陽電池セル30全体に略1乃至3mm程度の光線透過孔を均等に形成
させたものを使用すれば良い。
・・・
【0019】
【発明の効果】本発明は以上に述べたように,薄肉扁平で且脆弱な太陽電池セルを
適宜数所要の展開面積及び展開形状に接続させた太陽電池モジュールを表面及び裏
面の素材がガラス板材若しくはアクリル樹脂板材からなり,且少なくともその表面
が透明ガラス板材若しくは透明アクリル樹脂板材からなる中間に透明アクリル樹脂
嫌気性接着剤を用いて重合固化させてなる透明接着層により,その受光面が表面側
となるよう挾着させ,而も表面及び裏面の素材と一体的に強固且密封状に積層接着
されたものであるから,太陽電池セル若しくは太陽電池モジュールが損傷すること
なく強固且密封状に接着されるとともに,積層接着に伴い耐衝撃性や曲げ強力が著
しく増大し而も優れた遮音性や断熱性が付与せしめられるとともに水分や湿度も浸
入もなく,従って苛酷な屋外曝露の条件下はもとより衝撃や外力の付加される条件
下においても十分に耐久使用でき,且光起電力効果も保持される。加えて本発明は
建物や施設等の屋根材,窓材或いは外壁材として直接使用ができるため,付帯工事
や構築物も不要となり設置コストが著しく削減化される。更に本発明では太陽電池
セルに光線透過孔を設けることにより彩光や透視性が高まるとともに,太陽電池セ
ルの形状及びその展開形状の組合せて多様な意匠模様を現出せしめられるばかりか,
表面及び裏面の素材を湾曲形状とすることにより太陽光線の受光時間が長くなり電
力生産が高められる等,極めて特長の多い太陽電池パネル材と言える。」
(2) 前記(1)の甲1の記載によると,甲1には,本件審決が認定したとおり,次
の内容の甲1発明が記載されていると認められる。
「建物や施設等の屋根材,外壁材若しくは窓材として使用しえ,且該建物や施設の
電力を補給することの可能な太陽電池パネル材であって,
表面及び裏面がガラス板材で且少なくともその表面には透明ガラス板材が用いら
れるとともに,その中間には扁平で適宜形状の太陽電池セルの適宜数を所要の展開
面積及び展開形状に接続してなる太陽電池モジュールを,その受光面が表面側とな
るように配したうえ,透明アクリル樹脂嫌気性接着剤により形成される透明接着層
で全体が一体的に強固且密封状に積層接着されてなり,
建物や施設の屋根材や窓材の如く彩光や透視性が要求される場合には,裏面2A
に使用する素材は表面2の素材と同様の透明ガラス板材やアクリル樹脂板材が使用
され,
太陽電池セル30の形状と該太陽電池セル30相互の接続如何で極めて多様な意
匠模様を創出しえるものであり,例えば円形状の太陽電池セル30の3枚をユニッ
トとして接続することにより模様を現出せしむることが可能となる,
太陽電池パネル材。」
3 対比
(1)ア 本願発明における「天窓,縦窓,流体加熱,野菜の栽培を成し得る」と
いう構成要件につき,その文言上,「を成し得る」という記載は,「天窓」「縦窓」
, ,
「流体加熱」及び「野菜の栽培」のそれぞれに係るものと解される。
また,
「天窓,縦窓,流体加熱,野菜の栽培」という部分につき,
「及び」又は「又
は」などの4者の関係性を示す文言は存在しないから,一つの構成において「天窓,
縦窓,流体加熱,野菜の栽培」の全てを「成し得る」ものを指すのか,そのどれか
を「成し得る」各構成を総称しているのか,また,特定の事項を「成し得る」構成
とは,特定の事項が可能である構成を指すのか,特定の事項を達成する具体的な手
段を含む構成を指すのかは,必ずしも明確ではない。
イ 本願明細書の記載を参酌すると,前記1のとおり,本願発明は,
「ソーラ
ーパネルを合理的にこれ以上ローコストにし,且つ同時に利用範囲を拡げられない
ので,マーケットが拡がるソーラーパネルを提供すること」【0005】
( )を目的と
するものであり,
「ウエハをそのまま光電変換ユニットとして使用する。つまり,図
2に示すようにウエハ1をそのまま敷き詰めてそのままソーラーパネルとした。」
(【0006】)ことにより,
「カットのコストが不要となり,またパネル面でソーラ
ーパネル内の納期早め製造のコストダウンと利便性の向上を同時に行える。また,
ウエハをカットしないので,その分,大きなコストダウンができる。この結果,透
明な領域5が形成される。 (
」【0006】)ものである。
本願発明は,このような構成を採用することによって,
「ソーラーパネルに照射し
た日光の一部9は透明領域5を突きぬけて,図3の9に示すようにソーラーパネル
を突き抜ける。1は光電変換素子部分である。縦と天窓が図4に示すように縦窓に
使用でき,発電と採光が同時にできる。また図5に示すように屋根に設ければ,図
3に示すようにソーラーパネルの裏側でこの透過した日光を利用して温水化,野菜
の栽培等を行うことができ,ソーラーパネル加工がローコストで製造でき,製造時
間も短縮できる上,ソーラーパネルの有効利用を図ることができる。 【0007】

( )
という効果が得られるものである。
このような本願明細書の記載を参酌すると,本願発明に係る請求項1の「天窓,
縦窓,流体加熱,野菜の栽培を成し得る」ことは,①ウエハ1をそのまま敷き詰め
てそのままソーラーパネルとし,この結果,透明な領域5が形成されるようにした
こと,②上記①によって,ソーラーパネルに照射した日光の一部9は透明領域5を
突き抜けて,ソーラーパネルを突き抜けるようになること,③このソーラーパネル
を天窓や縦窓に用いることで発電と採光が同時にできるようになること,④このソ
ーラーパネルを屋根として用いることで,流体加熱(温水化)や野菜の栽培が可能
になることと理解することができる。したがって,本願発明は,ソーラーパネルの
用途についての可能性を記載したものであって,その用途についての「手段」 「形

態」を含まないものである。
そうすると,本願発明に係る請求項1の「天窓,縦窓,流体加熱,野菜の栽培を
成し得る」という部分は,
「ソーラーパネルを構成するセル素子がウエハのままの円
形の状態であって,切断せずに組み合わされ,その丸いウエハ間の空白部分から日
光を通過させ」るとの一つの構成において,「天窓,縦窓,流体加熱,野菜の栽培」
の全てを可能にするものを指すものと解される。
ウ この点,原告は,本願発明の「流体加熱,野菜の栽培を成し得る」とは,
「流体を加熱する手段」及び「野菜を栽培する手段」といったそれぞれを構成要素
として備えることを前提として,各手段をそれぞれ実施可能であるといった意味で
あり,本願発明は,①ソーラーパネルを「天窓,縦窓」に用いて採光のために有効
利用した発明,②ソーラーパネルのウエハ間の隙間を透過した日光を利用して流体
加熱を可能とする発明,③ソーラーパネルのウエハ間の隙間を透過した日光を利用
して野菜の栽培を可能とする発明の全てを包含するものであり,流体加熱や野菜の
栽培に関する構成を含むものである旨主張する。
しかし,
「天窓,縦窓」と「流体加熱,野菜の栽培」は,本願発明に係る請求項1
において並列的に挙げられているのに,
「流体加熱,野菜の栽培」についてのみ,
「流
体を加熱する手段」「野菜を栽培する手段」をそれぞれ備えるものを意味すると解

することは,文言解釈として,不自然である。前記イのとおり,上記の解釈は採用
できない。
前記1のとおり,本願明細書には,実施例3として,ソーラーパネル4の下に水
を循環させるための部分7が配置されたシステム(【0009】【図5】
, )や,実施
例4として,地面12に野菜13が栽培され,この野菜面には,ソーラーパネル1
の透明部5を通過した日光9が入射されるシステム(【0010】【0011】【図
, ,
6】)が記載されているが,これらは,本願発明を実施するための具体例として示さ
れたものであることは明らかであるから,本願発明は「流体を加熱する手段」「野

菜を栽培する手段」を構成要件として備えるものではない旨の前記イの認定を左右
するものではない。
また,原告は,
「流体加熱,野菜の栽培を成し得る」について,本願明細書を参酌
して「ソーラーパネルを屋根に使用する」ことまで解釈を拡げるのは適切ではない
旨主張するが,前記イのとおり,本願発明に係る請求項1の「天窓,縦窓,流体加
熱,野菜の栽培を成し得る」という部分は,
「ソーラーパネルを構成するセル素子が
ウエハのままの円形の状態であって,切断せずに組み合わされ,その丸いウエハ間
の空白部分から日光を通過させ」るとの一つの構成において,
「天窓,縦窓,流体加
熱,野菜栽培」の全てを可能にするものを指すと解されるのであるから,そのよう
なものであれば,屋根に使用するものも含まれると解され,原告の上記主張は理由
がない。
(2) そうすると,本願発明と甲 1 発明の対比は,次のとおりとなる。
ア 甲1発明の「太陽電池パネル材であって,「扁平で適宜形状の太陽電池

セルの適宜数を所要の展開面積及び展開形状に接続してなる太陽電池モジュール」
について,
「例えば円形状の太陽電池セル30の3枚をユニットとして接続」したも
のは,本願発明の「ソーラーパネルを構成するセル素子がウエハのままの円形の状
態であって,切断せずに組み合わされ」ているものと,
「ソーラーパネルを構成する
セル素子が円形の状態であって,組み合わされ」ている点で共通している。
イ 甲1発明は,「表面及び裏面がガラス板材で且少なくともその表面には
透明ガラス板材が用いられ」「建物や施設の屋根材や窓材の如く彩光や透視性が要

求される場合には,裏面2Aに使用する素材は表面2の素材と同様の透明ガラス板
材やアクリル樹脂板材が使用され」るものであるから,
「例えば円形状の太陽電池セ
ル30の3枚をユニットとして接続することにより模様を現出せし」めた場合にお
いて,太陽電池パネル材の太陽電池セル30が設けられた部分以外の部分(空白部
分)は,光を透過させるものである。
また,甲1発明は,建物や施設等の屋根材,
「 外壁材若しくは窓材として使用しえ」
る,すなわち屋外にて建物や施設の一部として使用し得るものであるところ,上記
のとおり,光を透過させるものであるから,「日光を透過させ」ることができる。
そうすると,甲1発明の,
「表面及び裏面がガラス板材で且少なくともその表面に
は透明ガラス板材が用いられ」「建物や施設の屋根材や窓材の如く彩光や透視性が

要求される場合には,裏面2Aに使用する素材は表面2の素材と同様の透明ガラス
板材やアクリル樹脂板材が使用され」「例えば円形状の太陽電池セル30の3枚を

ユニットとして接続することにより模様を現出せし」めたことは,本願発明の「そ
の丸いウエハ間の空白部分から日光を通過させ」ることに相当するとともに,窓材
や屋根材として使用し得るものであるから,本願発明の「天窓,縦窓,流体加熱,
野菜の栽培を成し得ること」が前記(1)イのとおり解されることを踏まえると,これ
に相当するものといえる。
ウ 甲1発明の「太陽電池パネル材」は,
「建物や施設等の屋根材,外壁材若
しくは窓材として使用しえ,且該建物や施設の電力を補給することの可能な」もの,
すなわち,太陽光発電のシステムを構成するものであるから,本願発明の「ソーラ
ーシステム」に相当する。
エ そうすると,本願発明と甲1発明とは,本件審決が認定したとおり,以
下の一致点及び相違点を有する。
<一致点>
ソーラーパネルを構成するセル素子が円形の状態であって,組み合わされ,その
丸いウエハ間の空白部分から日光を通過させ天窓,縦窓,流体加熱,野菜の栽培を
成し得ることを特徴とするソーラーシステム。
<相違点>
本願発明においては,「ソーラーパネルを構成するセル素子がウエハのままの円
形の状態であって,切断せずに組み合わされ」たものであるのに対して,甲1発明
においては,
「ソーラーパネルを構成するセル素子が円形の状態であって,組み合わ
され」たものであるものの,セル素子の「円形」が「ウエハのまま」にかかる「状
態であ」るとともに,それらを「切断せずに組み合わされ」た構成までは備えない
点。
4 相違点の判断
(1)ア 甲2(特開2001-148500号公報)には,
「太陽電池モジュール」
に関し,次の記載がある。

【0044】(第二の実施の形態)本発明の第二の実施の形態に係る太陽電池モジ
ュールの概略平面図を図7に示す。
・・・
【0046】
・・・太陽電池セル用の基板として単結晶Si等の結晶系の半導体基板
を用いる場合,斯かる結晶系の半導体基板は略円形状の半導体ウエハーとして供給
される。そして従来は,斯かる略円形の形状を有するウエハーから略正方形状の基
板が切出されて太陽電池用の基板として使用されており,切落とされた部分は無駄
になっていた。例えば,従来直径約14cmの略円形のウエハーから一片約10.
4cmの略正方形状の基板が切出されて太陽電池セルとして使用されていたが,こ
の場合元々のウエハーの約70%しか太陽電池セルとして使用されず,残りの3
0%もの部分が無駄になっていた。
【0047】そこで,本実施形態にあっては略円形状の半導体ウエハーをそのまま
基板として用いて作製された略円形状の太陽電池セルを用いている。従って,本実
施形態に係る太陽電池モジュールによれば,従来切落とすことによって無駄になっ
ていた半導体ウエハーも有効に利用することが可能となるので,さらに低コストで
且つ出力特性の優れた太陽電池モジュールを提供することができる。」
イ 甲3(特開2009-76607号公報)には,「太陽電池モジュール」
に関し,次の記載がある。

【0047】・・・図12に示す他の例の太陽電池モジュール1Cのように,太陽
電池パネルとして,円形の太陽電池セル20Aを縦横にマトリクス状に配置し,こ
れら太陽電池セル20A間に形成される略十字型の隙間21Aに発光体30が配置
されるような構成としてもよい。太陽電池セル20Aを円形とすることで,太陽電
池セル20Aの作製上,材料のインゴットからの切り出しに際して材料ロスを大幅
に少なくすることができ,また,マトリクス状に配置したとき発光体30を配置さ
せる隙間21Aも良好に形成することができる。なお,太陽電池セルは,このよう
な円形や四角形の四隅を切り欠いた形状のものに限らず,その他の種々の形状とし
てもよい。」
(2) 以上の(1)ア,イから明らかなように,太陽電池モジュールを構成するに際
して,略円形状の半導体ウエハを切断せずにそのまま用いた太陽電池セルを用いる
ことで,材料ロスを少なくし,低コストのものとすることは,本願出願前において
周知の技術であると認められる。
太陽電池パネルにおいて低コスト化を図ることは,一般的な課題といえるのであ
って,甲1発明に係る「太陽電池パネル材」においても,低コストのものとするこ
とは,当然に要求されるものであるところ,甲1発明の「円形状の太陽電池セル3
0」を得るにあたり,同じ形状を持つ太陽電池セルである,略円形状の半導体ウエ
ハを切断せずにそのまま用いた上記周知技術の太陽電池セルを採用することは,当
業者が容易に想到し得ることである。
したがって,本願発明は,甲1発明及び上記周知技術に基づいて,当業者が容易
に発明をすることができたものであり,本件審決の判断は,誤りがないから,原告
の主張する取消事由には理由がない。
5 原告の主張について
原告は,①本願発明は,ソーラーパネルのウエハ間の隙間を透過した日光を利用
して流体加熱を可能とする発明は,本質的には,流体加熱を可能とすることであり,
ソーラーパネルのウエハ間の隙間を透過した日光を利用して野菜の栽培を可能とす
る発明は,本質的には,野菜の栽培を可能とすることであるから,ウエハ間の空白
部分から日光を透過させる構成を備える本願発明と甲1発明とは,上記構成におい
て異なる,②屋根に用いた太陽光パネルにより発電する構成と,屋根に用いた温水
パネルにより流水を加熱する構成とを一体化するシステム構成を,周知技術と判断
することには無理があるから,上記システム構成が周知技術であることを理由に,
当該事項が甲1に記載されているに等しい事項であるとすることは誤りである,③
甲1において,農業施設の屋根に太陽電池パネル材を用いることは示唆されている
としても,ウエハ間の隙間を透過した日光を利用して「野菜の栽培」を可能とする
ことまで示唆されているとはいえない旨主張する。
しかし,本願発明の「天窓,縦窓,流体加熱,野菜の栽培を成し得る」の解釈は,
前記3(1)イのとおりであるところ,甲1発明においても太陽電池パネル材を流体加
熱や野菜の栽培の用途に用いることが可能であるから,この点において本願発明と
相違していない。
なお,乙1(特開2013-2709号公報)には,光透過性を有するソーラー
発電パネルとソーラー温水パネルを組み合わせたソーラーシステムが,乙2(特開
2004-176982号公報)には,太陽電池パネルの裏面側に通水管を備えた
太陽電池組込み集熱ハイブリッドモジュールが,それぞれ開示されているから,当
業者は,甲1から,甲1発明に係る太陽電池パネル材を使用した建物において,流
水加熱も行い得ることを認識することができ,このことは,甲1発明が,太陽電池
パネル材を流体加熱に用いることが可能である点において,本願発明と相違してい
ないとの上記認定を裏付けるものであるといえる。
また,甲1には,農業用施設についての記載(【0010】)がある上,乙3(国
際公開第2012/128244号公報) 乙4
, (国際公開第2012/04338
1号公報)及び乙5(特開2012-216609号公報)には,それぞれ,屋根
に太陽光を施設内に導入し得る太陽電池パネルを設けた施設内で,植物を栽培する
ことが記載されているから,これらのことは,甲1発明が,太陽電池パネル材を野
菜の栽培に用いることが可能である点において,本願発明と相違していないとの上
記認定を裏付けるものであるといえる。
したがって,原告の上記主張は理由がない。
第6 結論
以上の次第で,原告の主張する取消事由には理由がない。
よって,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第2部
裁判長裁判官
森 義 之
裁判官
森 岡 礼 子
裁判官
古 庄 研

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

来週の知財セミナー (2月10日~2月16日)

2月13日(木) - 岐阜 大垣市

つながる特許庁in大垣

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

新名古屋特許商標事務所

〒453-0012 愛知県名古屋市中村区井深町1番1号 新名古屋センタービル・本陣街2階 243-1号室 特許・実用新案 意匠 商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

あみ知的財産事務所

大阪市北区豊崎3-20-9 三栄ビル7階 特許・実用新案 意匠 商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

日本知財サービス 特許出願・商標登録事務所

〒106-6111 東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー 11階 横浜駅前オフィス:  〒220-0004  神奈川県横浜市西区北幸1丁目11ー1 水信ビル 7階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング