知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 平成30(行コ)10006 異議申し立て棄却処分取消請求控訴事件

この記事をはてなブックマークに追加

平成30(行コ)10006異議申し立て棄却処分取消請求控訴事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 控訴棄却 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
裁判年月日 令和1年6月17日
事件種別 民事
当事者 控訴人
被控訴人
法令 特許権
特許法112条の24回
キーワード 特許権9回
主文 本件控訴を棄却する。控訴費用は控訴人の負担とする。
事件の概要 1 本件は,控訴人が,特許料等の不納付により消滅したものとみなされた本件 特許権について本件納付書を提出したにもかかわらず,特許庁長官から本件却下処 分を受けたことを不服として,本件異議申立てをしたが,これを棄却する旨の本件 決定を受けたため,控訴人が,本件却下処分及び本件決定の各取消しを求めるとと もに,慰謝料の支払を求めた事案である。

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 特許権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

令和元年6月17日判決言渡
平成30年(行コ)第10006号 異議申し立て棄却処分取消請求控訴事件
原審・東京地方裁判所平成29年(行ウ)第297号
口頭弁論終結日 令和元年5月29日
判 決
控 訴 人 X
被 控 訴 人 国
同代表者法務大臣
処 分 行 政 庁 特許庁長官
同 指 定 代 理 人 荒 木 佑 馬
加 藤 寛 輝
高 橋 聡
近 野 智 香 子
木 原 理 沙
主 文
本件控訴を棄却する。
控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1 控訴の趣旨
1 原判決を取り消す。
2 特許庁長官が,平成28年12月2日付けでした,平成27年5月7日付け
異議申立てについて,同申立てを棄却するとの決定を取り消す。
3 特許庁長官が,特許第4527763号の特許権に係る第4年分から第5年
分特許料納付書について,平成27年3月19日付けでした手続却下処分を取り消
す。
第2 事案の概要(略称は,原判決に従う。)
1 本件は,控訴人が,特許料等の不納付により消滅したものとみなされた本件
特許権について本件納付書を提出したにもかかわらず,特許庁長官から本件却下処
分を受けたことを不服として,本件異議申立てをしたが,これを棄却する旨の本件
決定を受けたため,控訴人が,本件却下処分及び本件決定の各取消しを求めるとと
もに,慰謝料の支払を求めた事案である。
2 原判決は,①本件決定の取消しを求める訴えにおいて,本件決定の違法事由
として主張し得るのは,本件決定の固有の瑕疵に限られるところ(行政事件訴訟法
10条2項),控訴人は,本件決定の違法事由として原処分である本件却下処分の
実体的判断の誤りを主張するにとどまり,本件決定に固有の瑕疵があることを主張
しないから,本件決定の取消請求には理由がない,②本件期間徒過について特許法
112条の2第1項所定の「正当の理由」は認められないから,本件却下処分の取
消請求には理由がない,③国賠法1条1項に基づく慰謝料の請求には理由がない,
として,控訴人の請求をいずれも棄却した。
3 控訴人は,原判決のうち,本件却下処分及び本件決定の各取消請求を棄却し
た部分を不服として,控訴を提起した。
4 前提事実は,原判決「事実及び理由」の第2の2記載のとおりであるから,
これを引用する。
5 争点及び当事者の主張は,以下のとおり,当審における当事者の主張を付加
するほかは,原判決「事実及び理由」の第2の3,4記載のとおりであるから,こ
れを引用する。
[控訴人の主張]
別紙平成31年1月 1 日付け控訴理由書及び同年4月17日付け控訴理由書記載
のとおり。
特許出願書類に著作権があることは,特許庁のホームページにも書かれており,
特許は著作権でもあるから,権利はく奪,没収,消滅するという法律は,憲法及び
法律に違反する。
特許審査基準が年によって差があること,特許庁は,本件特許権の特許料の納付
期限に請求書を送付していないが,現在は送付していることも,憲法の平等原則に
違反する。
[被控訴人の主張]
控訴人が控訴審において提出した証拠によっても,本件追納期間当時の控訴人の
病状と本件期間徒過との因果関係が何ら明らかとなるものではなく,控訴人の主張
を前提としても,控訴人が特許権者として相当な注意を尽くしていたということは
できない。
第3 当裁判所の判断
1 当裁判所も,控訴人の請求は,いずれも棄却すべきものと判断する。その理
由は,以下のとおり訂正するほか,原判決の「事実及び理由」の第3の1ないし3
記載のとおりであるから,これを引用する。
(1) 原判決6頁22行目冒頭から7頁7行目末尾までを次のとおり改める。
「(1) 特許法112条の2第1項所定の「正当の理由」の意義
我が国では,特許権者は,従前,特許料を追納することができる期間内に特許料
及び割増特許料を納付しなかった場合には,「その責めに帰することができない理
由」がない限り,救済されなかったところ,平成23年法律第63号による改正後
の特許法112条の2第1項により,特許料等を納付することができなかったこと
について「正当な理由」があるときは,一定の期間内に限り,これを救済すること
とされた。
これは,特許法条約(PLT)において手続期間の経過によって出願又は特許に
関する権利の喪失を引き起こした場合の「権利の回復」に関する規定が設けられ,
加盟国に対して救済を認める要件として「Due Care(相当な注意)を払っ
ていた」又は「Unintentional(故意ではない)であった」のいずれ
かを選択することを認めており(PLT12条),同規定に沿った諸外国の立法例
として,例えば,欧州においては,「Due Care」基準を採用し,相当な注
意を払っていたにもかかわらず期間の不遵守が生じた場合に救済が認められる運用
がされていることなどを踏まえ,当時,我が国はPLTに未加盟であったものの,
国際的調和の観点から,特許権者について,期間の徒過があった場合でも,柔軟な
救済を図ることにしたものと解される。
もっとも,特許法112条の2第1項所定の「正当な理由」の意義を解するに当
たっては,①特許権者は,自己責任の下で,追納期間内に特許料等を納付すること
が求められること,②追納期間経過後も,消滅後の当該特許権が回復したものとみ
なされたか否かについて,第三者に過大な監視負担を負わせることになることを考
慮する必要がある。
そうすると,特許法112条の2第1項所定の「正当な理由」があるときとは,
原特許権者として,相当な注意を尽くしていたにもかかわらず,客観的にみて追納
期間内に特許料等を納付することができなかったときをいうものと解するのが相当
である。」
(2) 原判決7頁18行目「原告について」から19行目「(甲9の1)。」まで
を次のとおり改める。
「原告は,平成21年1月27日,右環指反射性交感神経ジストロフィーとの傷
病名で診察を受けていること(甲25),平成22年3月12日付けで,右踵骨骨
折,右中指固有神経炎,右中指化膿性爪周囲炎,右母指MP関節炎の診断を受けて
いること(甲20の1),平成25年10月22日付けで,右踵骨骨折,右環指固
有神経炎,右化膿性中指爪周囲炎,右母趾MP関節炎の診断を受けていること(甲
20の2),平成22年3月25日付けで,遷延性抑うつ反応との診断を受けてい
ること(甲9の1),平成23年11月22日付けでうつ病の治療薬が処方されて
いること(甲23),平成24年3月15日にウォーキングステッキを購入してい
ること(甲22),平成27年1月15日付けの書面訊問事項に対する回答書にお
いて,右正中神経環指枝障害,右内側足底神経障害と診断されていること(甲19),
平成30年9月9日付けで,平成20年11月10日に交通事故に遭い,疼痛が後
遺障害として残存したことにより,抑うつ状態が遷延している旨の診断を受けてい
ること(甲16)が認められる。」
(3) 原判決7頁25行目「②」から8頁2行目「③」の前までを,次のとおり改
める。
「②本件追納期間中もほぼ毎週整形外科に通院しており(甲15,乙7[平成26
年5月15日付け青森県立中央病院医師作成の診断書から始まる添付資料の2,4,
8,13,14枚目,2013/04/02(44)外来診療録との記載から始ま
る添付書類の5ないし16枚目]) 歩行すること自体は可能であったことがうかが

われること,」
(4) 原判決8頁10行目「遷延性抑うつ反応」の後に,「,交通事故による手足
の後遺障害」を付加する。
(5) 原判決8頁11行目「ことがあったしても」を「ことがあったとしても」と
改める。
(6) 原判決9頁6行目末尾に行を改めて次のとおり加える。
「その他控訴人は,るる主張するが,いずれも独自の見解であって,採用できな
い。」
2 結論
以上によれば,本件却下処分及び本件決定の各取消しを求める控訴人の請求は,
いずれも理由がないからこれを棄却すべきであり,これと同旨の原判決は相当であ
る。
よって,本件控訴は理由がないから棄却することとし,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第1部
裁判長裁判官 高 部 眞 規 子
裁判官 小 林 康 彦
裁判官 関 根 澄 子

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

今週の知財セミナー (2月24日~3月2日)

2月26日(水) - 東京 港区

実務に則した欧州特許の取得方法

来週の知財セミナー (3月3日~3月9日)

3月4日(火) -

特許とAI

3月6日(木) - 東京 港区

研究開発と特許

3月7日(金) - 東京 港区

知りたかったインド特許の実務

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

商標登録・特許事務所富士山会

大阪府大阪市北区西天満3丁目5-10 オフィスポート大阪801号 特許・実用新案 意匠 商標 訴訟 コンサルティング 

辰己国際特許事務所【中堅企業様~中小企業様、歓迎致します】

バーチャルオフィス化に伴い、お客様、お取引先様には個別にご案内させていただいております。 特許・実用新案 商標 外国特許 外国商標 コンサルティング 

彩都総合特許事務所 新潟オフィス

新潟県新潟市東区新松崎3-22-15 ラフィネドミールⅡ-102 特許・実用新案 意匠 商標 訴訟