知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 平成31(ワ)7965 発信者情報開示請求事件

この記事をはてなブックマークに追加

平成31(ワ)7965発信者情報開示請求事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 東京地方裁判所
裁判年月日 令和1年6月19日
事件種別 民事
当事者 被告ソニーネットワークコミュニケ―ションズ株式会社渡邉峻 は,一般利用者に対してインターネット接続プロバイダ事業等を行っ は,このような特定電気通信の用に電気通信設備を供していたのであ は,本件発信者情報を保有している。
原告は,実演家Mr.Childrenが歌唱する楽曲「Printin は,本件レコードの送信可能化権を侵害した本件発信者に対して,損
法令 著作権
キーワード 侵害6回
損害賠償3回
差止1回
主文
事件の概要 1 本件は,実演家Mr.Childrenが歌唱する楽曲を録音したレコード の送信可能化権を有すると主張する原告が,経由プロバイダである被告に対し, 氏名不詳者が上記レコードを圧縮して複製したファイルをコンピュータ内の記 録媒体に記録して蔵置し,被告の提供するインターネット接続サービスを経由 して自動公衆送信し得る状態にした行為により,上記送信可能化権を侵害され5 たことが明らかであるとして,特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限 及び発信者情報の開示に関する法律(以下「プロバイダ責任制限法」という。) 4条1項に基づき,上記著作権侵害行為に係る別紙発信者情報目録記載の各情 報(以下「本件発信者情報」という。)の開示を求める事案である。

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 著作権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

令和元年6月19日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官
平成31年(ワ)第7965号 発信者情報開示請求事件
口頭弁論終結日 令和元年5月8日
判 決
5 原 告 株式会社トイズファクトリー
同訴訟代理人弁護士 尋 木 浩 司
林 幸 平
亀 井 英 樹
塚 本 智 康
10 石 坂 大 輔
笠 島 祐 輝
佐 藤 直 子
佐 藤 省 吾
松 木 信 行
15 前 田 哲 男
福 田 祐 実
被 告 ソニーネットワークコミュニケ―ションズ株式会社
同訴訟代理人弁護士 横 山 経 通
渡 邉 峻
20 主 文
1 被告は,原告に対し,別紙発信者情報目録記載の各情報を開示せよ。
2 訴訟費用は被告の負担とする。
事 実 及 び 理 由
第1 請求
25 主文同旨
第2 事案の概要
1 本件は,実演家Mr.Childrenが歌唱する楽曲を録音したレコード
の送信可能化権を有すると主張する原告が,経由プロバイダである被告に対し,
氏名不詳者が上記レコードを圧縮して複製したファイルをコンピュータ内の記
録媒体に記録して蔵置し,被告の提供するインターネット接続サービスを経由
5 して自動公衆送信し得る状態にした行為により,上記送信可能化権を侵害され
たことが明らかであるとして,特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限
及び発信者情報の開示に関する法律(以下「プロバイダ責任制限法」という。)
4条1項に基づき,上記著作権侵害行為に係る別紙発信者情報目録記載の各情
報(以下「本件発信者情報」という。)の開示を求める事案である。
10 2 請求原因
(1) 被告は,一般利用者に対してインターネット接続プロバイダ事業等を行っ
ている株式会社である。
(2) 原告は,実演家Mr.Childrenが歌唱する楽曲「Printin
g」ほか全12曲を録音したレコード(以下「本件レコード」という。)を
15 製作し,平成6年9月1日,「Atomic Heart」(商品番号:T
FCC-88052)という名称の商業用音楽CDに収録して日本全国で発
売した。
(3) 氏名不詳者(以下「本件発信者」という。)は,本件レコードを圧縮して
複製したファイルをコンピュータ内の記録媒体に記録して蔵置した上,被告
20 の提供するインターネット接続サービスを利用して,被告からIPアドレス
「182.171.42.116」の割当てを受けてインターネットに接続
し,平成30年11月10日午前1時15分32秒頃,ファイル交換共有ソ
フトウェアであるShare互換ソフトウェアにより,インターネットに接
続している不特定の他の同ソフトウェア利用者からの求めに応じて同ファイ
25 ルをインターネット回線を経由して自動的に送信し得る状態に置き,もって,
本件レコードの送信可能化権を侵害した。
(4) 本件発信者からみて他のShare互換ソフトウェア利用者は不特定の者
であり,本件発信者は,不特定の者によって受信されることを目的とする電
気通信の送信(プロバイダ責任制限法2条1号の特定電気通信)を行った。
被告は,このような特定電気通信の用に電気通信設備を供していたのであ
5 るから,同法2条3号の特定電気通信役務提供者であり,本件発信者による
本件レコードの送信可能化権侵害との関係において,同法4条1項にいう開
示関係役務提供者に当たる。
(5) 原告は,本件レコードの送信可能化権を侵害した本件発信者に対して,損
害賠償請求権や差止請求権を行使する必要があるから,本件発信者情報の開
10 示を受ける正当な理由がある。
(6) 被告は,本件発信者情報を保有している。
(7) よって,原告は,被告に対し,プロバイダ責任制限法4条1項に基づき,
本件発信者情報の開示を求める。
3 被告の認否
15 (1) 請求原因(1)は認める。
(2) 請求原因(2)及び(3)は不知。
(3) 請求原因(4)ないし(6)は不知又は争う。ただし,一般論として被告が特定
電気通信役務提供者及び開示関係役務提供者に該当し得ることは認める。
第3 当裁判所の判断
20 1 証拠(甲2,3,弁論の全趣旨)によれば,請求原因(2)及び(3)が認められ
る。
2 上記1によれば,原告は本件発信者に対して著作権(送信可能化権)侵害を
理由とする不法行為に基づく損害賠償請求権等を有するところ,原告が本件発
信者に対してその権利を行使するためには,本件発信者情報の開示が必要であ
25 る。
また,本件発信者に対してインターネット接続サービスを提供していた被告
は,プロバイダ責任制限法4条1項の「開示関係役務提供者」に当たり,証拠
(甲4,弁論の全趣旨)によれば,被告は本件発信者情報を保有しているもの
と認められる。
したがって,請求原因(4)ないし(6)が認められる。
5 3 結論
よって,本訴請求は理由があるから,これを認容することとし,主文のとお
り判決する。
東京地方裁判所民事第40部
10 裁判長裁判官
佐 藤 達 文
裁判官
三 井 大 有
裁判官
20 今 野 智 紀
(別紙)
発信者情報目録
平成30年11月10日1時15分32秒頃に「182.171.42.116」というインタ
5 ーネットプロトコルアドレスを使用してインターネットに接続していた者の氏名
(または名称),住所及び電子メールアドレス

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

今週の知財セミナー (2月24日~3月2日)

2月26日(水) - 東京 港区

実務に則した欧州特許の取得方法

来週の知財セミナー (3月3日~3月9日)

3月4日(火) -

特許とAI

3月6日(木) - 東京 港区

研究開発と特許

3月7日(金) - 東京 港区

知りたかったインド特許の実務

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

弁理士法人 牛木国際特許事務所

〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目14番1号 郵政福祉琴平ビル 3階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

ウェストルム特許商標事務所

〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄一丁目23番29号 伏見ポイントビル3F 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国商標 鑑定 コンサルティング 

佐藤良博特許事務所

埼玉県久喜市久喜東6-2-46 パレ・ドール久喜2-203 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング