知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 平成31(ネ)10026 損害賠償請求控訴事件

この記事をはてなブックマークに追加

平成31(ネ)10026損害賠償請求控訴事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 控訴棄却 知的財産高等裁判所 横浜地方裁判所
裁判年月日 令和1年8月7日
事件種別 民事
当事者 控訴人
被控訴人株式会社幻戯書房
法令 著作権
民事訴訟法179条1回
民事訴訟法2条1回
著作権法115条1回
著作権法12条1回
キーワード 侵害2回
損害賠償2回
主文 1 控訴人の本件控訴を棄却する。
2 控訴費用は控訴人の負担とする。
事件の概要 1 本件は,控訴人が,編集著作物である原判決別紙書籍目録記載の書籍(本 件書籍)の編集著作者であるところ,被控訴人による本件書籍の複製及び販 売は,控訴人の有する編集著作物に係る編集著作権(複製権及び譲渡権)及 び著作者人格権(氏名表示権)を侵害する行為である旨主張して,被控訴人 に対し,著作権及び著作者人格権侵害の不法行為に基づく損害賠償金215 万2000円(印税相当額の損害15万2000円及び慰謝料200万円の 合計額)及びこれに対する不法行為の日である平成24年12月9日から支 払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求めるととも に,著作権法115条に基づき,編集著作者としての名誉及び声望の回復措 置として謝罪広告等の掲載を求める事案である。

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 著作権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

令和元年8月7日判決言渡
平成31年(ネ)第10026号 損害賠償請求控訴事件(原審・横浜地方裁判
所川崎支部平成30年(ワ)第476号)
口頭弁論終結日 令和元年6月24日
判 決
控 訴 人 X
被 控 訴 人 株 式 会 社 幻 戯 書 房
同訴訟代理人弁護士 雪 丸 真 吾
主 文
1 控訴人の本件控訴を棄却する。
2 控訴費用は控訴人の負担とする。
事 実 及 び 理 由
第1 控訴の趣旨
1 原判決を取り消す。
2 被控訴人は,別紙謝罪文目録記載の文章を自社の出版案内とホームページ
に掲載せよ。
3 被控訴人は,控訴人に対し,215万2000円及びこれに対する平成2
4年12月9日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2 事案の概要等(略称は,特に断らない限り原判決に従う。)
1 本件は,控訴人が,編集著作物である原判決別紙書籍目録記載の書籍(本
件書籍)の編集著作者であるところ,被控訴人による本件書籍の複製及び販
売は,控訴人の有する編集著作物に係る編集著作権(複製権及び譲渡権)及
び著作者人格権(氏名表示権)を侵害する行為である旨主張して,被控訴人
に対し,著作権及び著作者人格権侵害の不法行為に基づく損害賠償金215
万2000円(印税相当額の損害15万2000円及び慰謝料200万円の
合計額)及びこれに対する不法行為の日である平成24年12月9日から支
払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求めるととも
に,著作権法115条に基づき,編集著作者としての名誉及び声望の回復措
置として謝罪広告等の掲載を求める事案である。
2 原審は,控訴人の請求をいずれも棄却したところ,控訴人がこれを不服と
して控訴するとともに,当審において,控訴の趣旨2項にかかる謝罪広告等
を求める内容につき訴えを変更した。
3 前提事実
前提事実は,原判決「事実及び理由」の第2の1(原判決2頁8行目から
4頁10行目まで)に記載のとおりであるから,これを引用する(ただし,
原判決4頁4行目「(乙1の1及び2)」を「(乙1の1及び2。かかる一
連 の 訴訟 を 「 前 件 訴 訟 」 とい い , 確 定 し た 判 決を 「 前 訴 確 定 判 決 」と い
う。)」と改める。)。
4 争点及び争点に関する当事者の主張
本件における当事者の主張は,後記5のとおり争点1(控訴人が本件書籍
の編集著作者であるか否か)に関する当審における補充主張を付加するほか
は,原判決「事実及び理由」の第2の2(原判決4頁11行目から7頁22
行目まで)に記載のとおりであるから,これを引用する。
5 争点1(控訴人が本件書籍の編集著作者であるか否か)について(当審に
おける補充主張)
(控訴人の主張)
ア 編集著作物は,「選択又は配列によつて創作性を有するもの」(著作権
法12条)であるところ,本件書籍の配列に創作性があることは前訴確定
判決で認められている。そして,①編集著作者の判断に当たっては,誰が
素材の選択,配列を決定したかは問題とならず,また,②本件書籍におい
て,その素材の配列を行ったのは控訴人又はその代理人であるAなのであ
るから,本件書籍の編集著作者は控訴人である。
イ また,被控訴人は,前件訴訟において,編集著作者ではないと自白し,
本件書籍が編集著作物であれば控訴人が編集著作者であると認めた。そし
て本件において本件書籍が編集著作物であると自白した。したがって,矛
盾挙動禁止の法理(民事訴訟法2条)により,被控訴人は,控訴人が編集
著作者であることを否定することも自身が編集著作者であると主張するこ
とも禁止される。
本件は前件訴訟と合一に編集著作者を確定することが要求されているの
で,併せて一つの訴訟とみなすことができ,自身が編集著作者であるとい
う被控訴人の主張は,自白撤回禁止に違反する(民事訴訟法179条)。
前件訴訟において被控訴人は自分自身が編集著作者であると主張できた
のにしなかったから,被控訴人のかかる主張は時機に後れた攻撃防御方法
に該当する。
(被控訴人の主張)
争う。
本件の争点は,正に誰が選択,配列を決定したかであるところ,前訴確
定判決及び原判決において,一貫して被控訴人と認定されている。控訴人
はかかる認定を覆す立証を全くしていない。
また,被控訴人は,自身が編集著作者ではないと自白したことも,本件
書籍が編集著作物であれば控訴人が編集著作者であると認めたこともない。
第3 当裁判所の判断
当裁判所も,控訴人は編集著作者であるとは認められず,その請求はいずれ
も理由がないものと判断する。
その理由は,次のとおりである。
1 認定事実
原判決「事実及び理由」の第3の1(原判決7頁24行目から17頁17
行目まで)に記載のとおりであるから,これを引用する。
2 争点1(控訴人が本件書籍の編集著作者であるか否か)について
⑴ 次のとおり原判決を補正し,後記⑵のとおり当審における補充主張に対
する判断を付加するほかは,原判決「事実及び理由」の第3の2(原判決
17頁18行目から20頁8行目まで)に記載のとおりであるから,これ
を引用する。
ア 原判決19頁21行目「の依頼を受けたA」を削除する。
イ 原判決19頁22行目「ったことから」を「い,Aにその事務を行わ
せたから」と改める。
⑵ 当審における補充主張に対する判断
ア 控訴人は,編集著作物において素材の選択,配列を決定した者は問題
とならず,配列を行ったのは控訴人であるなどと主張する。しかしなが
ら,控訴人の主張が,決定権限を持たずに素材の配列に関与した者,例
えば,単なる原案,参考案の作成者や,相談を受けて参考意見を述べた
者までがおよそ編集著作者となるというものであるとすれば,そのよう
な主張は,著作者の概念を過度に拡張するものであって,採用すること
はできない。また,本件において本件書籍の分類項目を設け,選択され
た作品をこれらの分類項目に従って配列することを決定したのが被控訴
人であることは先に引用した原判決認定のとおりであって,当審におけ
る控訴人の主張を踏まえてもかかる認定は左右されない。
イ また,控訴人は,被控訴人の前件訴訟における訴訟行為を捉えて,本
件において被控訴人は自分自身が編集著作者であると主張することは許
されないなどと主張する。
しかしながら,そもそも控訴人が前提とするところの,前件訴訟にお
いて被控訴人が編集著作者でないと自白し,本件書籍が編集著作物であ
れば控訴人が編集著作者であると認めたなどとする事実関係を裏付ける
証拠はないから,控訴人の主張はその前提を欠くものである。かえって,
控訴人による本件訴訟は,前件訴訟においてAが敗訴したことを受けて,
原告を控訴人とするとともに,Aは控訴人の代理人であったなどとして,
実質的には前件訴訟と同様の事実関係の主張を繰り返すものに過ぎず,
前件訴訟の蒸し返しであるといわざるを得ない。
上記の控訴人の主張は採用できない。
⑶ 以上によれば,控訴人が決定し,Aに行わせたとする事務自体,本件書
籍における素材の配列について,創作性を有する行為であったとはいえな
いから,控訴人が本件書籍の編集著作者であるとは認められない。
3 そうすると,その余の点につき判断するまでもなく,控訴人の請求を全部
棄却した原判決は相当であって,本件控訴は理由がないから,これを棄却す
ることとして,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第3部
裁判長裁判官
鶴 岡 稔 彦
裁判官
高 橋 彩
裁判官
菅 洋 輝

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

今週の知財セミナー (2月24日~3月2日)

2月26日(水) - 東京 港区

実務に則した欧州特許の取得方法

来週の知財セミナー (3月3日~3月9日)

3月4日(火) -

特許とAI

3月6日(木) - 東京 港区

研究開発と特許

3月7日(金) - 東京 港区

知りたかったインド特許の実務

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

イージスエイド特許事務所

東京都新宿区四谷2-12-5 四谷ISYビル3階 PDI特許商標事務所内 特許・実用新案 訴訟 鑑定 コンサルティング 

弁理士法人 矢野内外国特許事務所

大阪府大阪市中央区南本町二丁目2番9号 辰野南本町ビル8階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

名東特許事務所

愛知県日進市岩崎町野田3-18 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング