知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 平成31(ネ)10032 損害賠償請求控訴事件

この記事をはてなブックマークに追加

平成31(ネ)10032損害賠償請求控訴事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 控訴棄却 知的財産高等裁判所 大阪地方裁判所
裁判年月日 令和1年9月18日
事件種別 民事
当事者 控訴人株式会社グランパレコートドール
被控訴人株式会社中田水産和田聖仁
対象物 稚魚を原料とするちりめんの製造法及びその製品
法令 特許権
キーワード 実施37回
許諾4回
損害賠償4回
特許権2回
主文 1 本件控訴を棄却する。
2 控訴費用は控訴人の負担とする。
事件の概要 1 本件は,名称を「稚魚を原料とするちりめんの製造法及びその製品」とする 発明(本件発明)に係る特許権(本件特許権)を有する控訴人が,その専用実施権を 設定する旨の契約(本件契約)の相手方である被控訴人は,本件契約上専用実施権 者に義務付けられた特許発明の実施をせず,また,実施に係る報告もしなかったと して,債務不履行による損害賠償請求権に基づき,本件契約第16条第2項による 約定損害金1000万円及びこれに対する請求日の翌日である平成28年10月7 日から支払済みまで商事法定利率である年6分の割合による遅延損害金の支払を求 めた事案である。

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 特許権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

令和元年9月18日判決言渡
平成31年(ネ)第10032号 損害賠償請求控訴事件(原審 大阪地方裁判所
平成29年(ワ)第1752号)
口頭弁論終結日 令和元年8月14日
判 決
控 訴 人 株式会社グランパレコートドール
同訴訟代理人弁護士 横 山 晃 崇
被 控 訴 人 株 式 会 社 中 田 水 産
同訴訟代理人弁護士 奥 島 直 道
和 田 聖 仁
城 戸 昭 憲
主 文
1 本件控訴を棄却する。
2 控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1 控訴の趣旨
1 原判決を取り消す。
2 被控訴人は,控訴人に対し,1000万円及びこれに対する平成28年10
月7日から支払済みまで年6分の割合による金員を支払え。
第2 事案の概要(略称は,特に断らない限り,原判決に従う。)
1 本件は,名称を「稚魚を原料とするちりめんの製造法及びその製品」とする
発明(本件発明)に係る特許権(本件特許権)を有する控訴人が,その専用実施権を
設定する旨の契約(本件契約)の相手方である被控訴人は,本件契約上専用実施権
者に義務付けられた特許発明の実施をせず,また,実施に係る報告もしなかったと
して,債務不履行による損害賠償請求権に基づき,本件契約第16条第2項による
約定損害金1000万円及びこれに対する請求日の翌日である平成28年10月7
日から支払済みまで商事法定利率である年6分の割合による遅延損害金の支払を求
めた事案である。
原審は,被控訴人は本件発明を実施しており,また,報告義務の不履行による控
訴人の損害は認められないとして,控訴人の請求を棄却した。
そこで,控訴人がこれを不服として本件控訴を提起した。
2 前提事実は,原判決の「事実及び理由」の第2の2に記載されたとおりであ
るから,これを引用する。
3 争点
⑴ 実施義務違反の有無
ア 被告製品の製造工程が本件発明の製造工程に反するものか(争点1)
イ 被告製品の製造販売が実施義務の履行として十分なものでなかったか(争点
2)
⑵ 報告義務違反の有無(争点3)
⑶ 損害の有無及び額(争点4)
第3 争点に関する当事者の主張
1 原判決の引用
争点に関する当事者の主張は,後記2のとおり補正し,後記3のとおり当審にお
ける補充主張を付加するほかは,原判決の「事実及び理由」の第3に記載されたと
おりであるから,これを引用する。
2 原判決の補正
原判決9頁21行目及び10頁25行目の「仕入れ」をいずれも「納品」に改め
る。
3 当審における補充主張(被告製品の製造工程が本件発明の製造工程に反する
ものか(争点1)について)
〔控訴人の主張〕
被告製品の製造工程に粗熱をとって冷ます工程を入れることの可否について,確
かに,本件特許の特許請求の範囲及び本件明細書には,稚魚をボイルした後に氷冷
熟成すると記載されているだけで,粗熱をとって冷ます工程を入れることを禁じる
旨の記載はないが,そのことから当然に「冷ます」工程を入れることが許容される
ことにはならず,本件発明の目的に照らして更に検討し判断されるべきである。
本件発明は,しらすの旨味成分を維持しつつ長期間の保存を可能にするところに
その目的があるのに,被控訴人が販売していた被告製品に含まれるイノシン酸と水
分の量は,その2年以上前に本件発明の製造方法に従って製造された製品と比較し
ても少なく,被告製品においてはイノシン酸による旨味成分が維持されていない。
被控訴人が販売していた被告製品は,粗熱をとって冷ます工程を入れて製造され
ているために,イノシン酸による旨味成分の維持という本件発明の目的を達成でき
ていないのであるから,その製造工程が本件発明の製造工程に反し,本件発明の実
施をしていないと評価されるべきである。
〔被控訴人の反論〕
控訴人の主張は争う。
控訴人がイノシン酸と水分の量の少ないことを指摘する試料(甲21)が被控訴
人において販売していた製品であることの証明はないから,被告製品中のイノシン
酸と水分の量が少ないことを示す的確な証拠はなく,控訴人の主張はその前提を欠
いている。
第4 当裁判所の判断
当裁判所も,被控訴人に実施義務の不履行は認められず,報告義務の不履行は認
められるがこれによる控訴人の損害が認められないから,債務不履行による損害賠
償を求める控訴人の請求には理由がないものと判断する。
その理由は,次のとおりである。
1 本件発明に係る被控訴人の実施義務について
前記(引用に係る原判決の「事実及び理由」の第2の2⑶)のとおり,控訴人は,
平成26年3月28日,被控訴人との間で本件契約を締結し,(ア) 控訴人は,被
控訴人に対し,本件特許の専用実施権を許諾し(第1条),(イ) 被控訴人は,その
許諾に係る対価として,控訴人に対し,毎月末日限り,実施製品の販売数量に応じ
てこれに2ないし5%の割合を乗じた額のランニング実施料を支払い(第3条),
(ウ) 被控訴人は,控訴人に対し,毎月末日限り,販売した製品の形式,単価,販売
数量,販売先,総販売額,実施料及び消費税を記載した実施報告書を送付し,当該期
間に製品の販売実績がない場合にもその旨を記載した報告書を送付し(第4条),
(エ) 控訴人は,被控訴人が本件契約に違反したときは,何らの催告を要せず本件
契約を解除することができ(第15条第1項),(オ) 被控訴人の本件契約違反に
より被った損害の賠償に係るその損害の額は,金1000万円と予定する(第16
条第2項)旨合意したことが認められる。
被控訴人は,本件契約に基づき本件特許の専用実施権を取得し,本件発明を独占
的に実施し得る地位を取得する。一方,控訴人は,自ら実施することができないの
みならず,被控訴人以外の者に実施の許諾をして実施料を得ることができないにも
かかわらず,特許維持費用を負担する義務を負う。控訴人は,被控訴人が本件発明
を実施して製品を顧客に販売することができなければ,実施料の支払を全く受けら
れない。このような当事者双方の法的地位に照らすと,本件契約においては,本件
特許の許諾を受けた被控訴人においてこれを実施する義務を負う旨の黙示の合意が
あるものと認めるのが衡平にかない,また,被控訴人において本件発明を実施する
義務を負うこと自体は,被控訴人も争っていない。
もっとも,このように解したとしても,実施義務の具体的内容,言い換えれば,被
控訴人において何をすれば義務を履行したといえるか,あるいは,不完全な履行に
対してどのような効果が付与されるかについて,一義的に定まるわけではない。
そうすると,本件契約の趣旨に加え,実施品の製造及び販売に係る被控訴人の態
度を具体的な事情の下で総合的に検討することにより,本件契約違反に基づく損害
の賠償請求の可否を判断するのが相当である。
2 実施義務違反の有無について
⑴ 被告製品の製造工程が本件発明の製造工程に反するものか(争点1)
ア 控訴人は,被告製品の製造工程には,稚魚をボイルした後に,粗熱をとって
冷ます工程が入っていることから,本件発明の製造工程に反し,そのことにより,
本件契約上専用実施権者に義務付けられた特許発明の実施がされていない旨主張す
る。
しかしながら,本件において被告製品の製造工程が本件発明の製造工程に反して
いると認めることはできない。
その理由は,後記イのとおり補正し,後記ウのとおり,当審における補充主張に
対する判断を付加するほかは,原判決の「事実及び理由」の第4の1(原判決12頁
19行目から22頁20行目まで)に記載されたとおりであるから,これを引用す
る。
イ 原判決の補正
原判決22頁15行目及び20行目の「本件特許」をいずれも「本件発明」に改め
る。
ウ 当審における補充主張に対する判断
控訴人は,被告製品の製造工程に粗熱をとって冷ます工程を入れることの可否に
ついては,確かに,本件特許の特許請求の範囲及び本件明細書には,稚魚をボイル
した後に氷冷熟成すると記載されているだけで,粗熱をとって冷ます工程を入れる
ことを禁じる旨の記載はないが,そのことから当然に「冷ます」工程を入れること
が許容されることにはならないと主張する。
そして,本件発明は,しらすの旨味成分を維持しつつ長期間の保存を可能にする
ことを目的とするものであるのに,被告製品に含まれるイノシン酸と水分の量は,
その2年以上前に本件発明の製造方法に従って製造された製品と比較しても少なく,
被告製品においてはイノシン酸による旨味成分の維持がされていないことからすれ
ば,本件発明の製造工程に従って製造されていないと認めるべきであり,このこと
は被控訴人の実施義務の違反を構成すると主張する。
その上で,被告製品に含まれるイノシン酸と水分の量を示す証拠として,平成3
0年2月1日付け愛媛県産業技術研究所長作成の成績表(29産研分第252―1
号。甲18)及び平成30年3月8日付け愛媛県産業技術研究所長作成の成績表(2
9産研分第286号。甲24)並びに被告製品の写真(甲21)を提出する。
しかしながら,甲21の被告製品の写真は,上記各成績表に係る試料となる検体
を撮影したものであると説明されているものの,上記被告製品は,賞味期限を平成
28年11月19日とするものであり(甲21,24),試験の依頼日である平成3
0年3月5日までに1年3か月以上経過していた。上記被告製品が上記試験までの
間どのように保存されていたかは,試験結果に影響を与え得る事情であると考えら
れるが,その保存状況を明らかにする客観的な証拠は見当たらない。むしろ,上記
試験の結果によれば,イノシン酸の含有量の値が41と低く(甲18),被控訴人に
おいて,粗熱を取ったしらすに対し冷凍と解凍を繰り返したときの試験結果(乙6
9)とイノシン酸の含有量の傾向が一致していることからすると,上記被告製品の
保存の状態も,同様に解凍と冷凍をしたものであったことがうかがわれる。
そうすると,上記の試験結果が被告製品の状態を的確に示すものといえるか否か
については疑義があり,この疑義を払拭するに足りる的確な証拠はない。
よって,控訴人の上記主張は,その前提を欠き,理由がない。
⑵ 被告製品の製造販売が実施義務の履行として十分なものでなかったか(争点
2)
ア 控訴人は,被控訴人が本件契約の締結後すぐには被告製品を製造しなかった
ことや,その後に支払われた実施料が少額であったことをとらえて,被告製品の製
造販売が実施義務の履行として十分なものでなく,そのことにより,本件契約上専
用実施権者に義務付けられた本件発明の実施がされていない旨主張する。
しかしながら,本件事実関係の下において,被告製品の製造販売が実施義務の履
行として十分なものでなかったと評価することはできない。
その理由は,後記イのとおり補正するほかは,判断の基礎となる事実関係につい
ては,原判決の「事実及び理由」の第4の2⑴(原判決22頁25行目から28頁1
8行目まで)に記載されたとおりであり,判断については,同第4の2⑶(原判決2
9頁末行から33頁14行目まで)に記載されたとおりであるから,これを引用す
る。
イ 原判決の補正
(ア) 原判決23頁7行目,19行目,24頁24行目,26頁23行目,30頁
1行目,14行目,18行目,26行目,31頁24行目,25行目,32頁1行
目,2行目,7行目の「本件特許」を,いずれも「本件発明」に改める。
(イ) 同26頁23行目の「従来通り」を「従来どおり」に,27頁2行目の「契
約通り」を「契約どおり」に,それぞれ改める。
(ウ) 同29頁末行の「⑶」を「⑵」に改める。
(エ) 同30頁1行目の「上記⑵のような観点から, から2行目の
」 「検討すると,」
までを,
「前記1の観点から,被告製品の製造販売が実施義務の履行として十分なも
のでなかったかどうかを検討すると,」に改める。
(オ) 同頁18行目の「被告が前記⑵で判示した」を「さらに,被控訴人が」に改
める。
3 報告義務違反の有無(争点3)及び損害の有無(争点4)について
⑴ 本件事実関係の下において,被控訴人に本件契約上の報告義務の不履行は認
められるが,これによる控訴人の損害は認められない。
⑵ その理由は,後記⑶のとおり補正するほかは,原判決の「事実及び理由」の第
4の3(原判決33頁18行目から36頁14行目まで)に記載されたとおりであ
るから,これを引用する。
⑶ 原判決の補正
ア 原判決35頁7行目,9行目,10行目の「本件特許」をいずれも「本件発
明」に改める。
イ 同36頁11行目から14行目までを,次のとおりに改める。
「 なお,仮に,本件契約第16条第2項の賠償額の予定によるのでなく,債務
不履行による損害賠償の一般原則によるとしても,本件において報告義務違反によ
る何らかの損害が生じたことを認めるに足りない。」
4 結論
以上の次第であるので,控訴人の請求には理由がない。
よって,控訴人の請求を棄却した原判決は相当であり,本件控訴は理由がないか
らこれを棄却することとして,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第1部
裁判長裁判官 高 部 眞 規 子
裁判官 小 林 康 彦
裁判官 関 根 澄 子

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

今週の知財セミナー (2月24日~3月2日)

2月26日(水) - 東京 港区

実務に則した欧州特許の取得方法

来週の知財セミナー (3月3日~3月9日)

3月4日(火) -

特許とAI

3月6日(木) - 東京 港区

研究開発と特許

3月7日(金) - 東京 港区

知りたかったインド特許の実務

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

金原商標登録事務所

〒152-0034 東京都目黒区緑が丘一丁目16番7号 意匠 商標 外国商標 訴訟 コンサルティング 

溝上法律特許事務所

大阪府大阪市西区靱本町1丁目10番4号 本町井出ビル2F 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

栄セントラル国際特許事務所

愛知県名古屋市中区栄3-2-3 名古屋日興證券ビル4階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング