知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 令和1(ネ)10080 損害賠償請求控訴事件

この記事をはてなブックマークに追加

令和1(ネ)10080損害賠償請求控訴事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 控訴棄却 知的財産高等裁判所東京地方裁判所
裁判年月日 令和2年6月30日
事件種別 民事
当事者 被控訴人第一生命保険株式会社 Y2
法令 不正競争
民法709条1回
キーワード 損害賠償1回
主文 1 本件控訴を棄却する。
2 控訴費用は控訴人の負担とする。
事件の概要 1 本件は,控訴人が,被控訴人らにおいて,共同して,①控訴人の開発した 保険商品の形態を模倣した保険商品を販売して,不競法2条1項3号の不正 競争を行った,②控訴人の開発した保険商品に係る控訴人の営業秘密を不正 に取得し,これを使用して保険商品を開発,販売して,不競法2条1項4号 の不正競争を行った,③これらの行為などにより,控訴人の業務を妨害した と主張して,被控訴人らに対し,上記①及び②につき不競法4条に基づき, 上記③につき民法709条に基づき,連帯して,損害金60万円の支払を求 める事案である。上記①ないし③に係る各請求は選択的なものである。

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 不正競争に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

令和2年6月30日判決言渡
令和元年(ネ)第10080号 損害賠償請求控訴事件(原審 東京地方裁判所令
和元年(ワ)第17128号)
口頭弁論終結の日 令和2年3月3日
判 決
控 訴 人 特定非営利活動法人楽市楽画
被 控 訴 人 第一生命保険株式会社
(以下「被控訴人会社」という。)
被 控 訴 人 Y2
上記両名訴訟代理人弁護士 矢 作 健 太 郎
和 田 一 雄
片 山 利 弘
星 野 俊 之
主 文
1 本件控訴を棄却する。
2 控訴費用は控訴人の負担とする。
事 実 及 び 理 由
第1 控訴の趣旨
1 原判決を取り消す。
2 被控訴人らは,控訴人に対し,連帯して60万円を支払え。
第2 事案の概要等(略称は原判決のそれに従う。)
1 本件は,控訴人が,被控訴人らにおいて,共同して,①控訴人の開発した
保険商品の形態を模倣した保険商品を販売して,不競法2条1項3号の不正
競争を行った,②控訴人の開発した保険商品に係る控訴人の営業秘密を不正
に取得し,これを使用して保険商品を開発,販売して,不競法2条1項4号
の不正競争を行った,③これらの行為などにより,控訴人の業務を妨害した
と主張して,被控訴人らに対し,上記①及び②につき不競法4条に基づき,
上記③につき民法709条に基づき,連帯して,損害金60万円の支払を求
める事案である。上記①ないし③に係る各請求は選択的なものである。
2 原判決は,控訴人の請求をいずれも棄却したため,これを不服とする控訴
人が控訴した。
3 前提事実
前提事実は,原判決「事実及び理由」第2の2(原判決1頁22行目から2
頁2行目まで)に記載のとおりであるから,これを引用する。
4 当事者の主張
本件における当事者の主張は,後記5のとおり当審における補充主張を付加
するほかは,原判決「事実及び理由」第3(原判決2頁3行目から4頁9行目
まで)に記載のとおりであるから,これを引用する。
5 当審における補充主張
(控訴人の主張)
(1) 請求①(商品形態模倣)について
商品の形態については,知覚による認識のみを重視するのではなく,知覚
によってその効用を認識することを重視して解釈すべきである。
控訴人の「健康増進保険」は,健康アップの「効用を体感」し,その後,
掛け金が安くなった,行動変容につながった,過去の健康関連データも閲覧
できる,と「知覚」を一歩進んで「体感」する仕掛けである。「内容」には
「効用」が含まれ,「知覚によって認識できる」も含まれるべきである。さ
らに,形状には「機能」も含まれるべきである。
(2) 請求②(営業秘密不正取得,使用)について
保険は極めて広範な技術的要素を含み,どの部分が営業秘密であるとの特
定は難しい。
認可商品である保険においては,普通保険約款,算出方法書がエッセン
スであり営業秘密の根幹であり,控訴人は,商品概要書,普通保険約款,算
出方法書,数理概要書,指標_ポイント付与(割引システム)の指標,指標
_割引のマトリクス表に使用する指標項目案の作成,システム仕様書及びM
Y PAGE登録 機能マニュアル(甲10)については経産省(NTTデ
ータ)以外に開示していない。
(3) 請求③(業務妨害)について
被控訴人らが,非公開の情報を窃取し,模倣したことは明白である。
また,被控訴人らは,健康少額社と被控訴人会社は関わりのない別法人で
あると主張したが,被控訴人会社グループのプレスリリース(甲11)には,
健康少額社が被控訴人会社のグループ会社であることが記載されている。
(被控訴人らの主張)
(1) 請求①(商品形態模倣)について
商品のコンセプト及び内容は「商品の形態」に当たらない。
(2) 請求②(営業秘密不正取得,使用)について
控訴人は,被控訴人らの窃取等の具体的な行為態様の主張すらしない。
(3) 請求③(業務妨害)について
プレスリリース(甲11)に,健康少額社が被控訴人会社のグループ会社
であることは記載されていない。
第3 当裁判所の判断
当裁判所も,控訴人の請求はいずれも棄却されるべきものであると判断す
る。その理由は,次のとおり補正するほかは,原判決「事実及び理由」第4
(原判決4頁10行目から6頁8行目まで)に記載のとおりであるから,こ
れを引用する。
ア 原判決4頁22行目「きない。」の次に,「控訴人は,商品の形態につ
いては,知覚による認識のみを重視するのではなく,知覚によってその効用
を認識することを重視して解釈すべきであることを主張するが,独自の見解
であって採用できない。」と付加する。
イ 原判決5頁16行目末尾に改行の上,次のとおり付加する。
「 控訴人は,営業秘密に関し,商品概要書,普通保険約款,算出方法書,
数理概要書,指標_ポイント付与(割引システム)の指標,指標_割引のマ
トリクス表に使用する指標項目案の作成,システム仕様書,MY PAGE
登録 機能マニュアル(甲10)については一切経産省(NTTデータ)以
外に開示していないとも主張するが,このうちどの部分が不競法にいう「営
業秘密」に該当するのかが明らかではない上,不正取得行為の内容も明らか
ではない。なお,控訴人の主張する事実経過(原判決の第3の1(1))を考
慮しても,被控訴人らにおいて不競法2条1項4号の不正競争行為に及んだ
ことが推認されるものではない。」
第4 結論
以上によれば,控訴人の請求はいずれも理由がないから,控訴人の請求をい
ずれも棄却した原判決は,相当である。
よって,本件控訴を棄却することとして,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第3部
裁判長裁判官
鶴 岡 稔 彦
裁判官
山 門 優
裁判官
高 橋 彩

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

プロシード国際特許商標事務所

東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 45階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国商標 コンサルティング 

アクトエース国際特許商標事務所

愛知県小牧市小牧4丁目225番地2 澤屋清七ビル3 206 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

溝上法律特許事務所

大阪府大阪市西区靱本町1丁目10番4号 本町井出ビル2F 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング