令和3(ネ)10022特許権侵害に基づく不当利得返還等請求控訴事件
判決文PDF
▶ 最新の判決一覧に戻る
裁判所 |
請求棄却 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
|
裁判年月日 |
令和4年4月21日 |
事件種別 |
民事 |
法令 |
特許権
特許法70条1項1回 特許法102条3項1回
|
キーワード |
実施8回 ライセンス6回 特許権5回 侵害5回 無効4回 損害賠償2回 進歩性1回 無効審判1回 拒絶査定不服審判1回
|
主文 |
1 一審被告の控訴に基づき,原判決中,一審被告敗訴部分を取り消す。
2 前項の部分に係る一審原告の請求をいずれも棄却する。
3 一審原告の控訴を棄却する。
4 訴訟費用は,第1,2審を通じて一審原告の負担とする。
1 原判決を次のとおり変更する。
2 一審被告は,一審原告に対し,13億3109万2361円及びこれに対す
1 事案の概要
1億2648万5217円に対する平成30年4月1日から,うち2178
2 前提事実
3 争点
4 争点に対する当事者の主張10
1 争点1(被告方法等が「IPアドレスとアクセスポイントに対応する地域と
2 争点2(本件特許が特許無効審判により無効にされるべきものと認められる20
3 争点3(一審原告の損害額(損失額))について
1 認定事実
07,乙39)。NTT東西のFTTHを含む光ファイバ回線は,平成1
5年以前は,機能上はおおむね都道府県ごとに独立した地域IP網を形成
2 本件各発明の内容
3 争点1(被告方法等が「IPアドレスとアクセスポイントに対応する地域と10
4】)の例として示されている【図5】には,個別のIPアドレスに北海
109aに接続しているため,正確にはアクセスポイント109aに対応
8】)と記載されているところ,この記載は,ユーザが任意の地域のアク
1(原告の主張)⑸エ(ウ)〔原判決22頁〕),結局,この尼崎問題は,
001】にいう「ユーザの発信地域」)との対応関係を明らかにするもの
4 結論 |
事件の概要 |
1 事案の概要
⑴ 本件は,一審原告が,一審被告に対し,一審被告の運営するウェブサイト
等において提供されている地域ターゲティング広告等のサービスが一審原告10
の有する特許権を侵害すると主張して,民法709条及び特許法102条3
項に基づく損害賠償請求又は民法703条及び704条に基づく不当利得返
還請求の各一部請求として,30億円及びこれに対する平成29年8月2日
(訴状送達の日の翌日)から支払済みまで民法(平成29年法律第44号に
よる改正前)所定の年5分の割合による遅延損害金又は利息の支払いを求め15
た事案である。 |
▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 特許権に関する裁判例
本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。
判決文
令和4年4月21日判決言渡
令和3年(ネ)第10022号 特許権侵害に基づく不当利得返還等請求控訴事件
(原審 東京地方裁判所平成29年(ワ)第24942号)
口頭弁論終結日 令和4年2月24日
5 判 決
控訴人兼被控訴人 株式会社ジェイ・キャス ト
(以下「一審原告」という。)
10 同訴訟代理人弁護士 椙 山 敬 士
同 片 山 史 英
同訴訟代理人弁理士 牛 久 健 司
被控訴人兼控訴人 Zホールディングス株式会社
15 (以下「一審被告」という。)
同訴訟代理人弁護士 大 野 聖 二
同 木 村 広 行
同訴訟復代理人弁護士 井 深 大
20 主 文
1 一審被告の控訴に基づき,原判決中,一審被告敗訴部分を取り消す。
2 前項の部分に係る一審原告の請求をいずれも棄却する。
3 一審原告の控訴を棄却する。
4 訴訟費用は,第1,2審を通じて一審原告の負担とする。
25 事 実 及 び 理 由
第1 控訴の趣旨
(一審原告)
1 原判決を次のとおり変更する。
2 一審被告は,一審原告に対し,13億3109万2361円及びこれに対す
る平成29年8月2日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
5 (一審被告)
主文第1,2,4項と同旨
第2 事案の概要等(略称は原判決のそれに従う。)
1 事案の概要
⑴ 本件は,一審原告が,一審被告に対し,一審被告の運営するウェブサイト
10 等において提供されている地域ターゲティング広告等のサービスが一審原告
の有する特許権を侵害すると主張して,民法709条及び特許法102条3
項に基づく損害賠償請求又は民法703条及び704条に基づく不当利得返
還請求の各一部請求として,30億円及びこれに対する平成29年8月2日
(訴状送達の日の翌日)から支払済みまで民法(平成29年法律第44号に
15 よる改正前)所定の年5分の割合による遅延損害金又は利息の支払いを求め
た事案である。
⑵ 原判決は,一審被告のサービスが一審原告の特許権を侵害すると判断し,
損害及び損失に関し,平成26年7月24日(訴訟提起の3年前の日の前
日)までについては不当利得返還債務として,同月25日以降については損
20 害賠償債務として認容すべきものとした上で,10億3109万2361円
及びうち8億8282万3450円に対する平成29年8月2日から,うち
1億2648万5217円に対する平成30年4月1日から,うち2178
万3694円に対する平成31年4月1日から各支払済みまで年5分の割合
による金員の支払の限度で一審原告の請求を認容した。
25 ⑶ 一審原告は,原判決の損害及び損失の認容額を不服として控訴し,元本に
ついては3億円を増額した13億3109万2361円に変更すべきこと,
遅延損害金の起算日はその全額につき平成29年8月2日とすべきことを求
めて控訴し,他方,一審被告は,原判決の敗訴部分を不服とし,その取消し
を求めて控訴した。
2 前提事実
5 原判決「事実及び理由」の第2の2(原判決2頁16行目から9頁16行目
まで)に記載のとおりであるから,これを引用する。
3 争点
原判決「事実及び理由」の第2の3(原判決9頁18行目から10頁15行
目まで)に記載のとおりであるから,これを引用する。
10 4 争点に対する当事者の主張
争点に対する当事者の主張は,以下のとおり原判決を補正し,当審における
補充主張を後記第3のとおり付加するほかは,原判決「事実及び主張」の第3
(原判決10頁17行目から98頁15行目まで)に記載のとおりであるから,
これを引用する。
15 ⑴ 原判決20頁17行目から18行目までを次のとおり改める。
「NTT東日本及びNTT西日本(以下「NTT東西」という。)が一般家
庭等向けに整備した光ファイバ回線(通称FTTH)を用いた接続(以下
「フレッツ光接続」という。)では,接続用ルータ(回線終端装置内蔵)が
NTT東西のIP網を経由して,」
20 ⑵ 原判決28頁22行目から23行目にかけての●●●●●●●●●●●●
●●●●●を●●●●●●●●●●●に改める。
⑶ 原判決33頁3行目の「物理網」を「物理的回線網」に改める。
⑷ 原判決58頁23行目の「NTTフレッツ(光フレッツ)」を「フレッツ
光接続」に改める。
25 ⑸ 原判決59頁25行目の「NTTフレッツ等の物理的回線網」を「地域I
P網を通じたフレッツ光接続」に改める。
⑹ 原判決61頁5行目の「ウェブ情報を選択してウェブ情報を選択して」を
「ウェブ情報を選択して」に改める。
⑺ 原判決62頁3行目,4行目及び6行目の各「物理網」をいずれも「物理
的回線網」に改める。
5 ⑻ 原判決80頁13行目の●●●●●●●●の後に●●●●●を付加する。
第3 当審における補充主張
1 争点1(被告方法等が「IPアドレスとアクセスポイントに対応する地域と
が対応したIPアドレス対地域データベース」を用いて,「IPアドレスを所
有するアクセスポイントが属する地域を判別」しているか否か)について
10 〔一審原告の主張〕
⑴ 「アクセスポイントに対応する地域」等の解釈
ア 第一義的には,「ユーザ端末に割り当てたIPアドレスを所持している
アクセスポイントに通常アクセスするユーザの地域」である。
原判決は,「IPアドレスを割り当てるアクセスポイントが利用してい
15 る物理的回線網等の敷設範囲に相当する地域」と解釈した。これは,イン
ターネットへの各種接続形態(公衆電話回線を利用したダイヤルアップ接
続,光ファイバ回線を利用したフレッツ光接続等)を踏まえて上記を言い
換えたもので,上記と同義のものとして正当である。
イ 本件各発明の本質から導かれる解釈
20 ユーザ端末がインターネット上の所望のウェブサイトにアクセスするた
めには,回線事業者の回線を経て,ISPがインターネットの入口に設置
したアクセスポイント(装置)から,インターネット上の識別符号である
IPアドレスの割り当てを受けなければならない。アクセスポイントは多
数のIPアドレスを所持しており,そのうちの一つを接続要求してきたユ
25 ーザ端末に割り当てる。ユーザ端末はインターネットに接続されている間,
その割り当てられたIPアドレスを自己のアドレスとして使う。
本件各発明は上記のような社会インフラとしてのインターネットの仕組
みを利用している。IPアドレスの数が限られているので,アクセスポイ
ントが所持するIPアドレス(IPアドレス群)は特定のユーザ端末に固
定的に割り当てられるのではなく,多くのユーザの間で使い回しされる
5 (動的IPアドレス)。したがって,アクセスポイントが所持する一群の
IPアドレスはそのアクセスポイントに接続要求をしてきた一群のユーザ
端末で使用される。ここにアクセスポイントの所持する一群のIPアドレ
スとそれを利用する一群のユーザ端末との間に対応関係が生じる。ユーザ
端末の所在地が分かれば一群のIPアドレスと一群のユーザ端末の所在地
10 (地域)との対応関係が明確になる。この対応関係を記憶したのが「IP
アドレス対地域データベース」である。
本件各発明の本質はアクセスポイントが付与する一群のIPアドレスと
その付与を受けるユーザ端末との地域的関係性を利用するところにある。
したがって,本件各発明の本質の観点からみれば,本件特許請求の範囲に
15 記載の「ユーザ端末に接続されたアクセスポイントが該ユーザ端末に割り
当てた前記アクセスポイントのIPアドレス」が本件各発明の本質の一側
面を表現し,「IPアドレスとアクセスポイントに対応する地域とが対応
したIPアドレス対地域データベース」が本件各発明の本質の他の側面を
表現しているのである。
20 本件特許請求の範囲の上記の表現を正しく把握すれば「アクセスポイン
トに対応する地域」等とはアクセスポイントからIPアドレスの付与を受
けるユーザ端末の存在する地域範囲という解釈が何の操作もせず自然に導
かれる。ユーザ端末とアクセスポイントは回線業者の通信回線により接続
されるから,通信回線の観点から言えば,「アクセスポイントに対応する
25 地域」等とはアクセスポイントがユーザ端末とを接続するための通信回線
が設定されている地域範囲とも表現することができる。
ここで重要なことは,アクセスポイントがIPアドレスを付与するユー
ザ端末の存在する地域範囲(アクセスポイントとユーザ端末との接続関
係)であって,アクセスポイントの存在地点は全く問題とならないことで
ある(アクセスポイントがどこにあろうと,地域範囲は変わらない)。本
5 件特許請求の範囲にも,アクセスポイントの所在地点(設置されている地
点)については全く言及がない。本件特許請求の範囲に記載されているの
は「ユーザ端末に接続されたアクセスポイント」という接続関係だけであ
る。
⑵ 被告方法等との対比
10 ア 被告方法等が原判決認定のとおりのものであることの証拠は十分とはい
えないが,原判決の認定を前提に論ずる。
イ IPアドレスと地域との結びつきの観点からみた充足
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
15 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●
IPアドレスは,もともとは地域と関連性(結びつき)を持たない。I
Pアドレスが地域と結びつきを有することになるのは,アクセスポイント
がIPアドレスを保有し,アクセスしてくるユーザ端末に付与するので,
20 このIPアドレスを使い回す地域が対応付けられる,というインターネッ
トの仕組みに基づく(このような結びつきを以下「当該結びつき」とい
う。)。IPアドレスと地域とが結びつく技術的根拠はこの点にしかなく,
IPアドレスから地域を正しく判別できるのは「当該結びつき」によるも
のである。本件各発明も被告方法等も「当該結びつき」を利用するもので
25 ある以上,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●本
件各発明のデータベースにおける「アクセスポイントに対応する地域」等
にほかならない。
ウ ●●●●●●●の観点からみた充足
(ア) ●●●●●●●●●●●●●●●●には意味がないこと
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
5 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●動的IPアドレスはアク
セスポイントに対応する地域内で使い回されるから,●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
10 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
このように,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
15 ●●●●●●●●●●●技術的な基盤がなく,●●●●●●●●●●●
●●●●●●用をなさない。したがって,●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●本件各
発明の「アクセスポイントに対応する地域」等でないことの理由とはな
らない。
20 (イ) ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●は本件各発明と一致する
こと
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●は上記(ア)のとおり技術的
裏付けを欠くのに対し,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
25 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
したがって,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●このことも,●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●が本件各発明のデータベースにおける
「アクセスポイントに対応する地域」等にほかならないことを示してい
5 る。
エ 尼崎市の事例等について
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
10 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●,一審被告が広告サ
ービスの顧客に対して提示していた「エリア対応表」もこれを反映したも
のとなっている(甲28,29)。●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●(このように,●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
15 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●を,総称して「尼崎問題」という。)。
尼崎問題が生じるのは,NTT西日本の単位料金区域及び地域IP網エ
リアにおいて,aがbと同一のエリアとして扱われているからである。そ
してNTT東西の単位料金区域及び地域IP網は本件特許の「アクセスポ
20 イントに対応する地域」等にほかならないから,尼崎問題は,●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●が本件特許の「アクセスポイントに
対応する地域」等に当たることの証左である。
〔一審被告の主張〕
⑴ 「アクセスポイントに対応する地域」等の解釈
25 「アクセスポイントに対応する地域」等とは,「アクセスポイントの属す
る地域」の「属する」という文言の語義を踏まえると,ユーザ端末に付与し
たIPアドレスを所持しているアクセスポイントが設置されている地点とそ
の近傍の一定の地域をいう。
さらに具体的には,ダイヤルアップ接続(本件明細書等に唯一開示された
接続形態)を踏まえて,当該(ユーザ端末に付与したIPアドレスを所持し
5 ている)アクセスポイントの設置地点が属する単位料金区域をいう。
⑵ 被告方法等の充足性
被告方法等は,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●原判決が認
定したとおりのものである。
10 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
15 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
そのため,例えば,下記太枠の地域のユーザは必ず●印のアクセスポイン
トに接続しているという仮想事例で考えてみると,●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
20 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
したがって,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●は,
本件各発明の「アクセスポイントに対応する地域」等すなわち「アクセスポ
イントが設置されている地点とその近傍の一定の地域」には該当しない。
⑶ 本件各発明の技術的思想との関係
5 本件各発明は,「アクセスポイントが設置されている地点」を核として,
これを出発点としてその近傍にユーザが存在する蓋然性が高いという技術的
思想を利用して,ユーザの発信地域を判別しようとする発明であると理解さ
れ,「アクセスポイントに対応する地域」等とは,このような技術的思想に
基づいた「アクセスポイントが設置されている地点とその近傍の一定の地
10 域」をいうものと解され,アクセスポイントの設置場所が分かることが前提
となっている。
これに対して,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
15 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●「アクセスポイントが設置
されている地点とその近傍の一定の地域」を判別するものではない。
したがって,被告方法等の地域は,「アクセスポイントに対応する地域」
等を充足しない。
20 2 争点2(本件特許が特許無効審判により無効にされるべきものと認められる
か)について
〔一審被告の主張〕
⑴ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●本件特許は無効である。無効理由としては,原審における主張に加え
25 て,次のとおり補充する。
⑵ 甲20発明及び乙63発明に基づく進歩性欠如
本件各発明と特開平9-305518号公報(甲20)に記載された発明
とを対比すると,本件各発明では,IPアドレスと「IPアドレスとアクセ
スポイントに対応する地域とが対応したIPアドレス対地域データベース」
を用いて,前記ユーザ端末に割り当てられた「IPアドレスを所有するアク
5 セスポイントが属する地域」を判別するのに対し,甲20に記載された発明
では,IPアドレスに基づき,「IPアドレスとドメイン名の対応関係を保
持するドメインネームサーバ2100」に問い合わせて取得した,情報検索
クライアント端末1100に割り当てられた「IPアドレスに対応するドメ
イン名が示す地域」を判別する点で相違するが,当該相違点に係る本件各発
10 明の構成は,特開平10-13471号公報(乙63)の記載事項に基づい
て当業者が容易に想到し得たというべきである。
〔一審原告の主張〕
上記一審被告の追加主張⑵は否認ないし争う。
3 争点3(一審原告の損害額(損失額))について
15 〔一審原告の主張〕
⑴ YDN及びプレミアム広告について広告売上高の全額を基礎とすべきこと
ア 一審原告が定めていたライセンス料率(エリアターゲティング広告の売
上額の3%又は1.5%)は,どの顧客においてもスマートフォンからの
接続や●●●●●●●●●●●●●●の事情が存在することを前提とした
20 上で,これらの情報を考慮に入れないで設定されている。したがって,一
審被告の本件特許権侵害によって一審原告が得るべき相当実施料も,一審
被告が顧客から得ていたエリアターゲティング広告にかかる売上額全額に
基づいて算定すべきであり,そうでなければ,一審被告は,正規にライセ
ンスを受けた他社よりも安価な金額でライセンスを受けられることになる
25 という極めて不当な結果をもたらす。
イ 一審被告は,スマートフォンからの接続に対する表示や●●●●●●●
●●●●●においても,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●から,その地域判別は本件特許権を侵害しているということがで
き,この点からしても,広告売上高の全額を基礎とすべきである。
⑵ スポンサードサーチの広告売上高も基礎とすべきこと
5 一審被告は,YDNやプレミアム広告と同様,スポンサードサーチにおい
ても●●●●●●●●●●●地域判別を行うと思われるが,●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
10 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●
したがって,スポンサードサーチにおいても,一審被告はIPアドレス対
地域データベースを用いて地域判別を行っているから,その広告売上高も損
15 害額の計算の基礎とすべきである。
〔一審被告の主張〕
⑴ 相当実施料率算定の基礎となる売上高について
ア ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●について
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
20 ●●●「アクセスポイントに対応する地域」等を判別するものではないか
ら,相当実施料率算定の基礎となる売上高に含まれない。
イ 他のターゲティング機能に対応する部分について
YDN及びプレミアム広告において●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
25 ●●●●●●●●●●●●●●●●●このことを考慮すべきである。
⑵ ライセンス料率について
ア 一審原告が公表しているライセンス料率を前提とするとしても,「アド
ネットワーク事業社様および広告代理店様用」の1.5%とされるべきで
あるし,実際の契約実績では更に低い0.75%の例もあることを考慮す
べきである。
5 イ 被告方法等は,一審被告が長年の開発努力,運営努力,営業努力を継続
し,多様なコンテンツやサービスを提供し,またその知名度を高めた結果
として,アクセス者数等が膨大な数に上り,これにより売り上げを得てい
ること,一審被告は多様なターゲティング方法等を合わせて提供している
こと,一審被告が多数の特許発明等の登録を得て自己実施もしていること,
10 データベースは自ら開発していること,本件各発明の技術的意義は大きい
とはいえないこと,以上の状況において一審原告と一審被告が仮にライセ
ンス契約交渉をしたとすれば一審原告が相当程度譲歩するものと考えられ
ることなどの事情も考慮すべきである。
第4 当裁判所の判断
15 原判決「事実及び理由」第4(原判決98頁17行目以下)を次のとおり改
める。
1 認定事実
当事者間に争いのない事実,後掲各証拠及び弁論の全趣旨によれば,以下の
事実が認められる。
20 ⑴ IPアドレスの割当ての仕組み
ア ユーザ端末からインターネットへの接続は,一般的には,回線事業者の
アクセス回線とISPの回線を通して行われる。すなわち,回線事業者は,
ユーザ端末からPOI(Point of Interface。相互接続点)までの回線接
続を提供し,ISPは,ISPのバックボーンネットワークを経て,PO
25 Iからインターネット・エクスチェンジ(IX)までの接続を提供する
(甲10,乙41)。
イ ユーザ端末がインターネットに接続するためには,IPアドレスを有す
る必要がある。
IPアドレスは,ネットワーク上の機器を識別するための番号であり,
我が国では,JPNIC(日本ネットワークインフォメーションセンタ
5 ー)から,各ISPに対し,原則的には,連続した数値のまとまりとして
割り振られる。各ISPは,自社に割り振られた範囲のIPアドレスをユ
ーザに付与することとなる。ISPがIPアドレスを付与する方法には,
特定のIPアドレスを固定的に付与する静的(static)な方法と,一時的
にIPアドレスを付与し,接続終了後はそのIPアドレスを返還させる動
10 的(dynamic)な方法があるが,一般ユーザのインターネット接続では,
後者の動的な方法が用いられる(甲1,4)。
ウ 各ISPは,POIにサーバを接続している。同サーバは,ユーザID
やパスワードのチェック機能,IPアドレスの発行機能及びルータ機能を
有している。各ISPは,JPNICから割振りを受けたIPアドレスの
15 一部(一般には連続した数値の塊)を,それぞれのPOIに接続された自
社のサーバに割り当てる。
ユーザ端末から送出された接続要求が,回線事業者のアクセス回線を経
由して,当該ユーザが契約しているISPのサーバに受信されると,当該
サーバは,ユーザID,パスワード等をチェックし,接続要求の正当性を
20 判断した上で,これが正当なものであれば,当該ISPが当該サーバに割
り当てているIPアドレスのうち空いている一つを当該ユーザ端末に通知
し,IPアドレスを付与する。これによりIPアドレスを獲得したユーザ
端末は,インターネット上の目的とするURLのサイトにアクセスできる
こととなる(甲1,4)。
25 ⑵ 接続形態の種類とアクセスポイントの配置
上記のとおり,ユーザ端末がインターネットに接続するためには,回線事
業者が提供するアクセス回線を利用するが,その接続形態の種類によって,
ISPによるアクセスポイントの配置の仕方は異なってくる。
ア ダイヤルアップ接続の場合(甲68~72,119)
本件特許の出願日(平成10年6月26日)当時,インターネットを利
5 用する一般ユーザの大多数は,公衆電話回線経由のダイヤルアップ接続を
利用していた。
NTT東西の公衆電話回線網においては,市内通話料金(かつては3分
間10円)で通信ができる区域として,「単位料金区域」(「メッセージ
エリア」ともいい,以下「MA」ということがある。)が定められている。
10 「東京MA」(本判決においては以下「東京03MA」という。)は,
市外局番を「03」とする地域をいい,行政区画としては,東京23区の
ほかに狛江市等を含む。
「浦和MA」は,行政区画としては,大宮市,浦和市,与野市等を含む
(いずれも平成13年の合併以前の市名)。
15 「川口MA」は,行政区画としては,川口市,蕨市,和光市等を含む。
なお,浦和MAと川口MAとは,市外局番は同じ「048」であるが,
単位料金区域を異にするため,相互間の通話は市外通話料金となる。
「大阪MA」(本判決においては以下「大阪06MA」という。)は,
市外局番を「06」とする地域をいい,行政区画としては,大阪市全域の
20 ほかに,大阪府豊中市等を含み,更に,兵庫県尼崎市等を含む。
「京都MA」は,市外局番を「075」とする地域をいい,行政区画と
しては,京都市全域のほかに,京都府向日市等を含み,更に,大阪府三島
郡島本町を含む。このため,同町は,隣接する大阪府内の「茨木MA」に
は含まれていない。
25 このように,単位料金区域と行政区画との間にはずれが生じることがあ
る。これは,地理的,歴史的及び経済的などさまざまな事情による。
全国的に業務を展開するISPは,顧客ユーザの利便性のため,単位料
金区域ごとにアクセスポイントを設けることが多かった(甲69)。
イ 地域IP網の場合(甲6,甲9)
「地域IP網」とは,NTT東西がおおむね都道府県単位で構築したネ
5 ットワークの俗称であり,「地域IP網」という仕組みが出現したのは,
NTT東西が再編された平成11年以降のことである。「地域IP網」に
おいては,ダイヤルアップ接続とは異なり,アクセスポイントは各都道府
県単位で固定されていて,ユーザがアクセスポイントを選択することがで
きない。
10 ウ NTT東西の光ファイバ回線の場合(甲107,乙39~48)
フレッツ光接続は,平成12年に試験サービス提供が開始された(甲1
07,乙39)。NTT東西のFTTHを含む光ファイバ回線は,平成1
5年以前は,機能上はおおむね都道府県ごとに独立した地域IP網を形成
しており(上記イ),「県間接続」はされていなかった。そして,このお
15 おむね都道府県ごとの地域IP網の地理的広がり(以下「地域IP網エリ
ア」という。)は,原則として単位料金区域を束ねたものとして形成され
るため,上記アの単位料金区域と行政区画との間のずれが反映されている。
このため,例えば,おおむね大阪府に対応する地域IP網エリア(以下
「大阪地域IP網エリア」という。)は,兵庫県尼崎市等を含み,大阪府
20 三島郡島本町を含まない。
全国的に業務を展開するISPは,フレッツ光接続に対応する場合には,
地域IP網エリアごとに1箇所のアクセスポイントを設けることで足りる。
エ ADSL接続の場合(甲107,110,114,乙37,38)
ADSL接続は,平成11年に試験サービスの提供が開始された。
25 ADSL接続においては,ユーザの自宅等とNTT東西の電話局(以下
「収容局」という。)との間の接続は公衆電話回線を利用しているが,技
術的な理由により,サービス提供範囲は収容局の周囲数kmに限られるの
で,収容局の数は単位料金区域の中でも複数となるのが通常である。もっ
とも,収容局よりも上流の接続には地域IP網を利用しているため,AD
SL接続に対応するISPは,アクセスポイントを収容局ごとに設置する
5 必要はなく,技術的には,地域IP網ごとに1箇所のアクセスポイントを
設けることで足りる。
2 本件各発明の内容
原判決「事実及び理由」第4の1(原判決98頁18行目から114頁12
行目まで)の認定のとおりであるから,これを引用する。
10 3 争点1(被告方法等が「IPアドレスとアクセスポイントに対応する地域と
が対応したIPアドレス対地域データベース」を用いて,「IPアドレスを所
有するアクセスポイントが属する地域を判別」しているか否か)について
⑴ 構成要件1B1等及び1B2等の「アクセスポイントに対応する地域」及
び「アクセスポイントが属する地域」の意義
15 ア 本件各発明の構成要件1B1及び2B1は「ユーザ端末に接続されたア
クセスポイントが該ユーザ端末に割り当てた前記アクセスポイントのIP
アドレス,およびIPアドレスとアクセスポイントに対応する地域とが対
応したIPアドレス対地域データベースを用いて,」であり,構成要件1
B2及び2B2は「前記ユーザ端末に割り当てられたIPアドレスを所有
20 するアクセスポイントが属する地域を判別する第1の判別ステップと,」
(ただし,構成要件2B2は「第1の判別ステップ」が「第1の判別手
段」となっている。)である。
ここで,構成要件1B1等の「アクセスポイントに対応する地域」と1
B2等の「アクセスポイントが属する地域」が同義であることは当事者間
25 に争いはない。
そこで,以下,上記「アクセスポイントに対応する地域」等の技術的意
義について検討する。
イ 構成要件1B2の「第1の判別ステップ」及び構成要件2B2の「第1
の判別手段」において,「判別」の対象となっているのは「アクセスポイ
ントが属する地域」である。ここで「アクセスポイント」はインターネッ
5 トやパソコン通信のホストにアクセスするために各地に設けられるモデム
等の接続点を意味し(甲16の2),「属する」とは「範囲内にある」と
いう意味であるから(乙57),文言上,「アクセスポイントが属する地
域」とは,「アクセスポイントという接続点が設置された各地点がその範
囲内にある一定の地域」と解釈される。
10 ウ 本件特許請求の範囲の請求項1及び6の記載並びに前記1の認定事実に
よれば,アクセスポイントとは,そこに接続されたユーザ端末に,所有す
るIPアドレスを割り当てるものと解されるところ(構成要件1B1等及
び1B2等),本件明細書等には,ユーザがISPのアクセスポイントに
ダイヤルアップ接続を行うことを前提に,まず,従来の技術として,「W
15 ebページ閲覧システム100を利用しようとする一般のユーザ,例えば
東京のユーザは,ユーザ端末101aから・・・プロバイダの東京にある
アクセスポイント109aにダイヤルする。ユーザ端末101aが・・・
アクセスポイント109aに接続されると,アクセスポイント109aは
ユーザのログイン名,パスワード等の送信要求をユーザ端末101aに対
20 して行い,ユーザ端末101aはこれに応じてログイン名,パスワード等
の情報をアクセスポイント109aに送信する。」(段落【0004】),
「ユーザ端末101aからアクセスポイント109aに送信されたログイ
ン名,パスワードが正しく,かつユーザ端末101aの通信環境設定がこ
のアクセスポイント109aにおいて利用可能なものであれば,ユーザ端
25 末は101aはアクセスポイント109aのサーバ111aに接続され,
アクセスポイント109aのサーバ111aは所持する複数のIPアドレ
スの中から一つのIPアドレスを選択してユーザ端末101aに割り当て
る。・・・」(段落【0005】)と記載され,次に,本件各発明の実施
例に関する段落【0027】及び【0028】にも同様の記載があること
からすると,本件各発明における「アクセスポイント」は,ダイヤルアッ
5 プ接続を前提として,複数のIPアドレスを所持し,そのうちの一つを,
接続され認証されたユーザ端末に対して割り当てる装置(サーバ)の所在
場所であると認められる。その上で,本件明細書等の【図1】には,「ア
クセスポイント」が東京,大宮,福岡といった地域ごとに存在し,各アク
セスポイントにはそれが存在する地域と同じ地域に所在するユーザ端末が
10 接続されることが示されているが,ユーザ端末101aの「東京」はユー
ザの発信地域を意味し,アクセスポイント109aの「東京」は「アクセ
スポイントの属する地域」を意味していると解され,また,「IPアドレ
スと地域とが一対一に対応した例としてのデータベース」(段落【003
4】)の例として示されている【図5】には,個別のIPアドレスに北海
15 道札幌市,埼玉県大宮市,同県川口市,福岡県福岡市のうちの一つの地域
が そ れ ぞ れ 対 応 し , こ の う ち , 「 202.224.36.35 」 な い し
「202.224.36.37」までの連続した三つのIPアドレスはいずれも対応す
る地域が同一の県(埼玉県)内にあることが示されている。
エ 以上によれば,本件各発明は,①当該アクセスポイントは一定の範囲の
20 連続するIPアドレスを所持していること,②アクセスポイントに接続す
るユーザ端末は,同端末が存在する地域と同じ地域に所在するアクセスポ
イントに接続することが一般的であること,③アクセスポイントは,接続
されたユーザ端末に,所持するIPアドレスを一つ割り当てること,とい
うインターネット接続の基本的な仕組みに関する技術的事項を前提とした
25 上で,本件特許出願当時には,一般ユーザのインターネット接続方式はダ
イヤルアップ接続がほとんどであり,ダイヤルアップ接続においては,ユ
ーザの発信地域以外の地域にあるアクセスポイントに接続することが可能
であるものの(本件明細書等の段落【0038】),同方式によるユーザ
は,電話料金を抑えるため,自分のいる場所から市内通話料金(単位料金
区域)内の最寄りのアクセスポイントにアクセスして接続を行うことが通
5 常であり(甲3,甲68,甲69,甲70,甲71),各アクセスポイン
トはそのアクセスポイントの近傍からアクセスしてきたユーザにそのアク
セスポイントが所持するIPアドレスを付与していたことを踏まえ,ダイ
ヤルアップ接続を前提として,出願当時,ダイヤルアップ接続においては,
ISPは日本全国に多数のアクセスポイントを設置していたため(甲68,
10 甲69,甲72),アクセスポイントは一定の地域性を有していること,
ユーザは単位料金区域内の最寄りのアクセスポイントに接続するのが通常
であることから,ユーザ端末はアクセスポイントの設置された地点の近傍
に所在する蓋然性が高いという経験則があることを利用して,そのアクセ
スポイントの設置場所の近傍をユーザが所在する地域と想定することによ
15 って,ユーザの所在する地域に対応した地域情報をある程度の確率で提供
することができるという技術的思想に基づくものと認められる。
オ そうすると,「アクセスポイントに対応する地域」等とは,「アクセス
ポイントの設置されている地点とその近傍の一定の地域」と解釈するのが
相当であり,また,「近傍の一定の地域」とは,原則として,ダイヤルア
20 ップ接続を前提として,同一の市内通話料金で通信することができる地域,
すなわち単位料金区域を指すものと解するのが相当である。
⑵ 被告方法等の内容
証拠(乙2,5,66)及び弁論の全趣旨によれば,被告方法等の内容は,
次のとおりと認められる。
25 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
5 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
10 ●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
15 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
20 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
25 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
以上によれば,被告方法等の構成は,原判決別紙「被告方法等説明書(被
告)」に記載のとおりと認めるのが相当である。
⑶ 被告方法等の構成要件1B1等及び1B2等充足性
上記⑵によれば,被告方法等においては,●●●●●●●●●●●●●●
5 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●「アクセス
ポイントの設置場所及びその近傍の地域」を判別するものではないから,
「IPアドレス」と「アクセスポイントに対応する地域」(アクセスポイン
10 トの設置場所及びその近傍の地域)とが1対1で対応するデータベースなど
用いておらず,また,「アクセスポイントが属する地域」(アクセスポイン
トの設置場所及びその近傍の地域)を判別してもいないと認められ,被告方
法等の構成1b1’及び2b1’並びに1b2’及び2b2’は,本件各発
明の構成要件1B1等及び1B2等を充足しないというべきである。
15 ⑷ 一審原告の主張に対する判断
ア 一審原告は,本件各発明は「ユーザの発信地域ごとに異なるWebデー
タの送信が可能なWebページ閲覧システムを提供することを目的とす
る」(本件明細書等の段落【0013】)ことから,この目的を達成する
ための地域判別の原理は,回線網の敷設地域とISPのサーバが保有する
20 一群のIPアドレスとの一定の対応関係の存在を利用したものであるとし
て(原判決「事実及び理由」第3の1 (原告の主張)⑵〔原判決12
頁〕),「アクセスポイントに対応する地域」等の解釈として,第一義的
には,「ユーザ端末に割り当てたIPアドレスを所持しているアクセスポ
イントに通常アクセスするユーザの地域」と解釈すべきであり,「IPア
25 ドレスを割り当てるアクセスポイントが利用している物理的回線網等の敷
設範囲に相当する地域」も同義であると主張し,また,本件各発明は,設
置場所に対応する地域がユーザ端末の存在する地域と対応することに基づ
いて,その地域に関連する情報を提供するというエリアターゲティングを
目的とする発明であるから,そもそも,アクセスポイントの「設置場所」
といった地点を判別する意味はなく,「アクセスポイントの設置場所」
5 (アクセスポイントが属する地域)を判別するステップを介するかどうか
を問題とすること自体が誤りであると主張する(原判決「事実及び理由」
第3の1(原告の主張)⑸ア(ア)〔原判決16頁〕)。
しかしながら,特許発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づい
て定めなければならず,特許請求の範囲に記載された用語の意義は,明細
10 書及び図面を考慮して解釈すべきであるところ(特許法70条1項・2
項),構成要件1B2等において「判別」の対象となっているのは文言上
あくまで「アクセスポイントが属する地域」であるから,本件特許請求の
範囲の用語の意義としてアクセスポイントの設置場所を無視することはで
きない。また,本件明細書等の記載を考慮すると,本件各発明は,ダイヤ
15 ルアップ接続を前提として,ユーザ端末がアクセスポイントの設置された
地点の近傍に所在する蓋然性が高いという経験則を利用して,そのアクセ
スポイントの設置場所の近傍をユーザが所在する地域と想定することによ
って,ユーザの所在する地域に対応した地域情報をある程度の確率で提供
することができるという技術的思想に基づくものであること,したがって,
20 「アクセスポイントに対応する地域」等は「アクセスポイントの設置され
ている地点とその近傍の一定の地域」と解釈されるべきことは前記⑴のと
おりであるから,まさにアクセスポイントの設置場所を判別することに意
味があるのであって,一審原告の上記主張は採用することができない。
そして,このことは,本件特許の出願経過からも明らかである。すなわ
25 ち,本件特許の出願経過は原判決「事実及び理由」第2の2⑵イ記載のと
おりであるが,一審原告は,出願経過中の本件補正により,「IPアドレ
スと地域とが対応したIPアドレス対地域データベース」を「IPアドレ
スとアクセスポイントに対応する地域とが対応したIPアドレス対地域デ
ータベース」とし,さらに「IPアドレスが属する地域」を「IPアドレ
スを所有するアクセスポイントが属する地域」(甲12の13)として,
5 自ら「アクセスポイントが対応する」及び「アクセスポイントが属する」
をあえて付加している。そして,一審原告は,意見書(甲12の14)に
おいて,「アクセスポイントが属する地域を判別することについて
は,・・・ユーザの発信地域は,ユーザ端末101aがアクセスポイント
109aに接続しているため,正確にはアクセスポイント109aに対応
10 する地域である」と説明し,さらに,本件拒絶査定不服審判における審判
請求書(甲12の16)において,「・・・,IPアドレス対地域データ
ベースにおいてはIPアドレス毎にアクセスポイントが設置された地域,
例えば県や市,さらには市よりも狭い地域を対応付けておくことによって,
ユーザ端末が接続しているアクセスポイントの属する地域から,ユーザ端
15 末の地域を県単位,市単位または市よりも狭い地域単位で判別することが
できるという顕著な効果を奏します」と述べている。このように,一審原
告自らが「アクセスポイントに対応する地域」等の解釈につき,IPアド
レス毎にアクセスポイントが設置された地域を対応付けることを意味する
ものと主張していたものである。
20 さらに,一審原告が主張するところの「アクセスポイントに通常アクセ
スするユーザの地域」とか「アクセスポイントが利用している物理的回線
網等の敷設範囲に相当する地域」は,そもそもどのような範囲を意味する
のか必ずしも明らかではないが(特に「物理的回線網の敷設範囲」という
用語は本件明細書等にはない用語であり,ダイヤルアップ接続を前提とす
25 ると,ダイヤルアップ接続においてユーザは世界中のどのアクセスポイン
トへも接続が可能であるから,「物理的回線網の敷設範囲」という限定の
仕方はアクセスポイントの地域を限定する意味を持たないと解される。),
一審原告の主張から推測するに,NTT東西が構築した地域IP網を念頭
に置いて,地域IP網を経由する接続においては,ダイヤルアップ接続と
は異なり,アクセスポイントは各地域IP網エリア単位で固定されていて,
5 ユーザがアクセスポイントを選択することができないことから,アクセス
ポイントが設置されている場所がどこであるかにかかわらず,「アクセス
ポイントの属する地域」を「アクセスポイントに通常アクセスするユーザ
の地域」又は「アクセスポイントが利用している物理的回線網等の敷設範
囲に相当する地域」と解釈しているものと推認される。しかしながら,前
10 記1⑵イのとおり,そもそも「地域IP網」が現れたのは,平成11年以
降のことであり,本件特許出願時(平成10年6月26日)には存在しな
い仕組みであって,出願当時に存在した技術常識ともいえず,当然,本件
明細書等には記載も示唆もされていない。したがって,特許請求の範囲に
記載された用語の意義を解釈するに当たり,上記事実を参酌することはで
15 きないというべきである。
この点に関して一審原告は,本件各発明は,実施例にあるダイヤルアッ
プ接続に限定されるものではなく,地域IP網経由の接続も含むものであ
る旨主張する。
しかしながら,本件明細書等には,「・・・もちろん,ユーザの発信地
20 域以外の地域の情報を閲覧したい場合には,ユーザが発信地域以外の地域
のアクセスポイントに接続するか,従来と同じ方法を用いて従来と同じ方
法を用いて選択すればよいことはいうまでもない。」(段落【003
8】)と記載されているところ,この記載は,ユーザが任意の地域のアク
セスポイントを選択して接続することを意味するものであって,このよう
25 なアクセスポイントのユーザによる選択はダイヤルアップ接続では可能で
あるもの,地域IP網経由の接続では通常は想定されていないものである。
そうすると,本件特許の技術的範囲を,地域IP網経由の接続を前提とす
る事項まで拡大することは,本件明細書等に開示された技術的範囲を逸脱
することになるというべきである。本件各発明がダイヤルアップ接続を前
提としているという解釈は実施例に限定した解釈ではない。
5 いずれにしても,上記「アクセスポイントに通常アクセスするユーザの
地域」とか「アクセスポイントが利用している物理的回線網等の敷設範囲
に相当する地域」との解釈は,本件特許請求の範囲の記載からかけ離れた
解釈であり,採用することはできない。
イ 一審原告は,IPアドレスが各ISPに割り振られ,各ISPがアクセ
10 スポイントに適宜まとまったIPアドレスを割り当てるからこそ,そのア
クセスポイントに対応した地域とIPアドレスとの対応が生まれるのであ
り,IPアドレスは,アクセスポイントを介して地域と対応するとし,●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
15 ●●●●●実際には,IPアドレスと「アクセスポイントに対応した地
域」等との対応を求めているのであり,そうでなければ,●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●生まれようがないと主張する(原判決「事実
及び理由」第3の1(原告の主張)⑸エ(ア)〔原判決21頁〕)。
しかしながら,IPアドレスはユーザに動的に割り当てられるものであ
20 って(動的IPアドレス),一つのIPアドレスは多数のユーザによって
使い回されるため,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●一
方,IPアドレスはもともとアクセスポイントのサーバ内に所持されてい
25 るものであるから,一つのIPアドレスに対応するアクセスポイントはそ
の設置場所に固定されているため,本件各発明の「アクセスポイントが対
応する地域」等(アクセスポイントが設置されている地点及びその近傍の
地域)を●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●とい
うことは,すなわち,本件各発明の「アクセスポイントが属する地域」を
5 判別しているものでないことを裏付けるものである。
したがって,一審原告の上記主張は採用することができない。
ウ 一審原告は,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
10 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●のは明らかである旨主張する(原判決「事
15 実及び理由」第3の1(原告の主張)⑸エ(エ)a〔原判決23頁〕)。
しかしながら,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●上記イ
のとおりであって,本件各発明の技術的事項を採用するためとは認められ
ない。IPアドレスとアクセスポイントとの対応関係はISPの有する情
報であって,ISPでもない一審被告はこれを知ることはできないのであ
20 るから●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
25 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●との一審被告の主張
が不合理であるという理由はない。
したがって,一審原告の上記主張は採用することができない。
エ 一審原告は,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
5 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
と主張する(原判決「事実及び理由」第3の1(原告の主張)⑸エ(エ)c
10 〔原判決24頁から25頁〕)。
しかしながら,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
15 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
20 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
被告方法等が本件各発明の技術的範囲に属する徴表になるということはで
きない。
したがって,一審原告の上記主張は採用することができない。
オ 一審原告は,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
25 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
5 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●旨主張する(原判決「事実及び理由」第3の1(原告の主張)⑸
エ(カ)〔原判決28頁〕)。
しかしながら,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
10 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
15 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●被告
20 方法等が「アクセスポイントに対応する地域」等を判別していることを示
すとはいえない。
したがって,一審原告の上記主張は採用することができない。
⑸ 一審原告の当審における補充主張(上記第3の1)について
ア 「IPアドレスと地域との結びつきの観点からみた充足」の主張につい
25 て
一審原告は,IPアドレスから地域を正しく判別できるのは「当該結び
つき」によるものであり,本件各発明も被告方法等も「当該結びつき」を
利用するものである以上,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●は,本件各発明のデータベースにおける「アクセスポイントに対
応する地域」等にほかならない旨主張する。
5 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
10 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●
しかしながら,「当該結びつき」に示されるようなIPアドレスとユー
ザの発信地との関係は,回線事業者による回線網の構築とその接続料金の
設定,ISPによるアクセスポイントの設置とそのIPアドレスの割り当
15 てというインターネット接続における基礎となる仕組みそのものであって,
それはいわば物理的,人為的な取り決めや行動によって必然的に生じたも
のにすぎないのであるから,本件各発明に特有の技術的思想を構成する特
徴的部分ではない。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
20 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
したがって,一審原告の上記主張は採用することができない。
イ ●●●●●●●●の観点からみた充足」の主張について
(ア) ●●●●●●●●●につき
25 一審原告は,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
は,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●が本件各発明の「ア
クセスポイントに対応する地域」等でないことの理由とはならない旨主
5 張する。
しかしながら,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
10 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
15 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●
なお,被告方法等は●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
20 ●●●●●●●●から,例えば東京03地域からのダイヤルアップ接続
の場合,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
25 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●
5 さらに,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
10 ●●●●●●●●●●●●●●●●●そして,●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
15 したがって,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●意味がな
いことを前提とする一審原告の上記主張は,前提に誤りがあり,採用す
ることができない。
(イ) ●●●●●●●●●●につき
一審原告は,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
20 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●が本件各発明のデータベースにおける「アクセスポイ
ントに対応する地域」等といえることの証左である旨主張する。
しかしながら,前記⑷のエ及びオのとおり,被告方法等及び本件各発
明という●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●ということから,
25 直ちに,被告方法等が本件各発明の技術的範囲に属することにならない
のは当然である。
また,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●その技
術的意味合いは異なる。本件各発明で判別する「アクセスポイントに対
応する地域」等は,本件各発明が前提とするダイヤルアップ接続におい
ては単位料金区域であるところ,例えば,アクセスポイントが大阪市に
5 所在する場合,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
も単位料金区域である「大阪06MA」であって,●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
よって,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
旨の一審原告の主張は,「アクセスポイントに対応する地域」等という
10 発明特定事項を無視するものであって採用することができない。
ウ 「尼崎問題」について
一審原告は,被告方法等では,兵庫県尼崎市から接続されたIPアドレ
スについても●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
15 ●●●●●●●●●●●●●となるはずであるが,実際には,同市からの
アクセスにおいて判別される地域は,大阪府又は同府内の市区町村となっ
ており(甲56,57),その原因は,兵庫県尼崎市からのインターネッ
ト通信は,公衆電話回線経由の場合は大阪06MA内の,地域IP網経由
の場合は大阪地域IP網エリア内の網終端装置に集約されており,同市か
20 らインターネットに接続した場合,当該ユーザ端末には大阪府にISPが
設置したサーバからIPアドレスが割り振られるためであるから,●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●などと主張し(原判決「事実及び理由」第3の
1(原告の主張)⑸エ(ウ)〔原判決22頁〕),結局,この尼崎問題は,
25 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●単位料金区域
や地域IP網エリアを判別することを示しており,甲28のエリア対応表
はそのことを如実に示している旨主張する。
しかしながら,「尼崎問題」は,被告方法等が本件特許の技術的範囲に
属することを示すものではない。その理由は次のとおりである。
まず,兵庫県尼崎市からのアクセスが大阪府又は同府内の市区町村から
5 のものと判定されることは,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●にとどまり,●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●依然として
10 異なる。
すなわち,尼崎市を含む大阪06MAに設置されたアクセスポイントの
IPアドレスについて,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●さら
15 に,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●ので
あるから,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●確か
に,一審被告も,NTT東西の回線を利用したダイヤルアップ接続が主流
20 であるということ,ダイヤルアップ接続を前提に大手ISPが単位料金区
域ごとにアクセスポイントを設置していること等を技術常識として知って
いると推認されるから,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
25 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●を前提とし
て,エリア対応表(甲28,29)においては上記3市を同一の「エリ
ア」に入れていたものと思われるが,それは,同表の作成当時における社
会の現実(ダイヤルアップ接続が主流であること,尼崎市は大阪06MA
に属していること)を踏まえた一審被告の推測であるにとどまる。
5 一方,本件各発明のデータベースは,IPアドレスごとに,当該IPア
ドレスと「アクセスポイントの対応する地域」等(本件明細書の段落【0
001】にいう「ユーザの発信地域」)との対応関係を明らかにするもの
であり,これを用いた地域判別に推測の入り込む余地はない。本件各発明
が前提としたダイヤルアップ接続において本件各発明を実施した場合は,
10 単位料金区域が画一的に判定されることになる。●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
15 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
このことは,仮に一審原告が主張する地域IP網経由の接続が本件各発
20 明の技術的範囲に属すると仮定した場合でも同様である。すなわち,おお
むね都道府県レベルの地域IP網エリアに本件各発明の技術的事項を適用
した場合,●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●が,被告方法等が本件各特許の技術的範囲に属していないことの証左で
25 あるというべきである。
このように,「尼崎問題」は,NTT東西の回線網を前提として生じ得
る現象であるにとどまり,被告方法等と本件各発明が技術的観点からは異
なっている旨の判断を覆すものではない。
したがって,一審原告の上記主張は採用することができない。
4 結論
5 以上によれば,被告方法等が本件各発明の技術的範囲に属するとは認めらな
いから,その余の争点について判断するまでもなく,一審原告の請求は理由が
ない。
よって,一審原告の請求は理由がないから全部棄却すべきところ,これを一
部認容した原判決は相当でなく,一審被告の控訴は理由があるから,原判決中
10 一審被告の敗訴部分を取り消した上,一審原告の請求を棄却し,一審原告の控
訴は理由がないからこれを棄却することとして,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第3部
15 裁判長裁判官
東 海 林 保
20 裁判官
上 田 卓 哉
25 裁判官
都 野 道 紀
最新の判決一覧に戻る