知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 令和4(ワ)23364 発信者情報開示請求事件

この記事をはてなブックマークに追加

令和4(ワ)23364発信者情報開示請求事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 認容 東京地方裁判所東京地方裁判所
裁判年月日 令和5年6月21日
事件種別 民事
当事者 原告有限会社オフィスサイレンス
被告ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
法令 著作権
著作権法29条1項3回
著作権法16条1回
キーワード 侵害29回
損害賠償6回
実施1回
主文 1 被告は、原告に対し、別紙発信者情報目録記載の各情報を開示せよ。
2 訴訟費用は被告の負担とする。15
事件の概要 1 事案の要旨20 本件は、原告が、電気通信事業を営む被告に対し、氏名不詳者が、P2P方 式のファイル共有プロトコルであるBitTorrent(以下「ビットトレ ント」という。)を利用したネットワーク(以下「ビットトレントネットワー ク」という。)を介して、原告が著作権を有する別紙動画目録記載の作品(以 下「本件動画」という。)を複製して作成した電子データ(以下「本件複製物」25 という。)を、上記氏名不詳者が管理する端末にダウンロードし、公衆からの 求めに応じて自動的に送信し得る状態とすることによって、本件動画に係る原 告の公衆送信権を侵害したことが明らかであり、上記氏名不詳者に対する損害 賠償請求等のために必要であると主張して、特定電気通信役務提供者の損害賠 償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(以下「プロバイダ責任制限 法」という。)5条1項に基づき、被告が保有する別紙発信者情報目録記載の5 各情報(以下「本件発信者情報」という。)の開示を求める事案である。

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 著作権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

令和5年6月21日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官
令和4年(ワ)第23364号 発信者情報開示請求事件
口頭弁論終結日 令和5年4月17日
判 決
原 告 有限会 社オ フィス サ イレン ス
同訴訟代理人弁護士 杉 山 央
被 告 ソニーネットワーク
コミュニケーションズ株式会社
10 同訴訟代理人弁護士 浦 中 裕 孝
深 沢 篤 嗣
金 井 優 憲
主 文
1 被告は、原告に対し、別紙発信者情報目録記載の各情報を開示せよ。
15 2 訴訟費用は被告の負担とする。
事 実 及 び 理 由
第1 請求
主文同旨
第2 事案の概要等
20 1 事案の要旨
本件は、原告が、電気通信事業を営む被告に対し、氏名不詳者が、P2P方
式のファイル共有プロトコルであるBitTorrent(以下「ビットトレ
ント」という。)を利用したネットワーク(以下「ビットトレントネットワー
ク」という。)を介して、原告が著作権を有する別紙動画目録記載の作品(以
25 下「本件動画」という。)を複製して作成した電子データ(以下「本件複製物」
という。)を、上記氏名不詳者が管理する端末にダウンロードし、公衆からの
求めに応じて自動的に送信し得る状態とすることによって、本件動画に係る原
告の公衆送信権を侵害したことが明らかであり、上記氏名不詳者に対する損害
賠償請求等のために必要であると主張して、特定電気通信役務提供者の損害賠
償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(以下「プロバイダ責任制限
5 法」という。)5条1項に基づき、被告が保有する別紙発信者情報目録記載の
各情報(以下「本件発信者情報」という。)の開示を求める事案である。
2 前提事実(当事者間に争いのない事実並びに後掲証拠及び弁論の全趣旨によ
り容易に認められる事実)
⑴ 当事者
10 ア 原告は、アダルト動画の制作を行っている有限会社である(弁論の全趣
旨)。
イ 被告は、インターネット接続サービスを提供する株式会社であり、プロ
バイダ責任制限法2条3号の特定電気通信役務提供者に該当する。
⑵ 本件動画の著作物性
15 本件動画は、アダルト動画であり(甲2)、思想又は感情を創作的に表現
した映画の著作物である。
⑶ 原告による調査等
原告は、株式会社utsuwa(以下「本件調査会社」という。)に対し、
本件動画について、ビットトレントを利用した著作権侵害行為の監視を依頼
20 した。本件調査会社は、「μTorrent」という名称のソフトウェア(以下
「本件ソフト」という。)を使用して調査を開始したところ、別紙発信者情
報目録記載の日時に、同記載のIPアドレスを割り当てられた氏名不詳者
(以下「本件発信者」という。)が、ビットトレントネットワーク上におい
て、本件複製物を不特定多数のビットトレント利用者の求めに応じて自動的
25 にアップロードし得る状態にしたとの調査結果を得た。(甲1、4、5)
⑷ 本件発信者情報の保有
被告は、本件発信者情報を保有している。
3 争点
⑴ 原告の権利が侵害されたことが明らかであるか(争点1)
⑵ 本件発信者情報が権利の侵害に係る発信者情報といえるか(争点2)
5 ⑶ 原告が本件発信者情報の開示を受けるべき正当な理由を有するか(争点3)
第3 争点に関する当事者の主張
1 争点1(原告の権利が侵害されたことが明らかであるか)について
(原告の主張)
⑴ 原告が本件動画の著作権を有していることについて
10 本件動画は、映画の著作物であるところ、原告は、本件動画の製作を企画
した者であって、著作権法29条1項に規定する「映画製作者」である。
そして、本件動画の著作者は、本件動画の監督であり、原告代表者である
A(以下「A」という。)であるところ、同人は、映画製作者である原告に
対し参加約束をして、本件動画の製作に関与した。
15 したがって、原告は、著作権法29条1項により、本件動画の著作権を有
している。
⑵ 本件発信者の故意又は過失が立証されていることについて
ビットトレントの利用者は、ビットトレントを利用する際に、利用規約に
同意しなければならない。ビットトレントの利用規約には、利用者がダウン
20 ロードしたファイルは、同時にアップロードされる旨が明記されている。仮
に、本件発信者がこれを知らずにビットトレントを利用していたとしても、
有料で販売されている著作物を無料でダウンロードできるという仕組みであ
る以上、何らかの問題があることは容易に推知でき、過失が肯定できる。
(被告の主張)
25 ⑴ 原告が本件動画の著作権を有していないことについて
原告は、本件動画の監督は「B氏」である旨のAの陳述書(甲12。以下
「陳述書①」という。)を提出しているが、その後に、本件動画の監督はA
である旨のAの陳述書(甲20。以下「陳述書②」という。)を提出してお
り、Aの陳述書の内容が相互に矛盾していることから、陳述書②の内容は信
用することができない。
5 したがって、原告が本件動画の著作権を有しているとは認められない。
⑵ 本件発信者の故意又は過失が立証されていないことについて
プロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会が策定したプロバイダ責
任制限法発信者情報開示関係ガイドライン(以下「開示関係ガイドライン」
という。)では、プロバイダ責任制限法5条1項1号の権利侵害の明白性の
10 要件を満たすためには、発信者情報の開示を求める者が、発信者の故意又は
過失により権利侵害が生じたことについて、根拠を示す資料を提出する必要
があるとされている。
しかし、原告の主張によれば、ビットトレントを利用してダウンロードし
たファイルは、自動的に細分化されて他のビットトレントのユーザーによる
15 ダウンロードの対象となる仕組みのようであり、そうだとすると、本件発信
者は、本件複製物を主体的にアップロードする作業を行っているものではな
いから、そのような技術的な仕組みを知らずにビットトレントを利用してい
た可能性は十分あり得る。
そして、本件発信者がかかる仕組みを知っていたことを示す証拠はないか
20 ら、本件発信者の故意又は過失によって権利侵害が生じたことは明白ではな
い。
2 争点2(本件発信者情報が権利の侵害に係る発信者情報といえるか)につい

(原告の主張)
25 本件調査会社の調査手法には、次のとおり信用性が認められるから、本件発
信者情報は、原告の著作権(公衆送信権)侵害に係る発信者情報であるといえ
る。
⑴ 本件複製物をアップロードした時刻の正確性について
甲第1号証のスクリーンショット(以下「本件スクリーンショット」とい
う。)は、本件調査会社が、本件ソフトを利用して、本件発信者から本件複
5 製物をダウンロードしている状況を撮影したものであるところ、本件スクリ
ーンショットの右上に記載の「13:54:31」の時間表記は、「TVC
lock」というアプリケーションを用いて表示させているもので、原告が
後から付加したものではない。「TVClock」は、その仕様上、恣意的
な時刻の変更等は不可能となっている。
10 したがって、本件発信者が本件複製物をアップロードした時刻に係る調査
手法の正確性に疑義はない。
⑵ 本件複製物をアップロードした端末に割り当てられていたIPアドレスの
正確性について
本件ソフトは、ビットトレントをより効率的に利用するためのソフトウェ
15 アであって、違法アップロードをした者(以下「侵害者」という。)を特定
することを目的として開発されたものではない。しかし、本件ソフトには、
侵害者がファイルをダウンロードしつつ、同ファイルをアップロードしてい
る状態を監視することができる機能が備わっており、侵害者のIPアドレス
を解明することができる仕組みとなっている。
20 本件調査会社は、「.torrent」という拡張子がついたファイル(以下「ト
レントファイル」という。)をダウンロードした上、本件ソフト上にて対象
ファイルのダウンロードを開始して、侵害者が対象ファイルをアップロード
していることが判明した場合に、侵害者のIPアドレスを把握し、実際にダ
ウンロードしたファイルを開いて被侵害品と比較して、その同一性を確認す
25 るという方法により、侵害者のIPアドレスを特定している。
本件においても同様の方法で調査が実施されており、本件スクリーンショ
ットに表示された内容に照らし、本件発信者が本件複製物を不特定多数の者
からの求めに応じてダウンロードできる状態にしていた際に割り当てられた
IPアドレスに係る調査手法の正確性に疑義はない。
⑶ 小括
5 以上によれば、原告の調査方法には信用性が認められるから、本件発信者
が原告の著作権を侵害していることは明らかである。
(被告の主張)
本件調査会社の調査手法には、次のとおり信用性が認められないから、本件
発信者情報は、原告の著作権(公衆送信権)侵害に係る発信者情報であるとは
10 いえず、そのため、被告はプロバイダ責任制限法5条1項の特定電気通信役務
提供者でもない。
⑴ 本件複製物をアップロードした時刻の正確性について
原告は、本件スクリーンショットに表示された内容に基づいて時刻を特定
していると考えられるが、本件スクリーンショットの右下に表示されている
15 時刻は「13:54 2022/07/13」というものであって、秒の表
示はない。これに対し、本件スクリーンショットの右上には、「13:5
4:31」との文字が挿入されているが、これは、原告が本件スクリーンシ
ョットを撮影した後に挿入した文字と考えられ、このよう文字が存在するか
らといって、本件発信者が本件複製物をアップロードした時刻を立証したこ
20 とにはならない。
⑵ 本件複製物をアップロードした端末に割り当てられていたIPアドレスの
正確性について
開示関係ガイドラインでは、P2Pのネットワークを介して権利侵害がさ
れた事案においては、発信者情報の開示を求める者がIPアドレスやタイム
25 スタンプ等を特定した方法が信頼できるものであることに関する技術的資料
を提出すべきものとされているところ、プロバイダ責任制限法ガイドライン
等検討協議会が侵害者の特定方法等の信頼性が認められるシステムとして認
定している「P2P FINDER」を用いている場合には、かかる資料の
提出を要しないとされている。
本件ソフトは、上記「P2P FINDER」を用いないものであるし、
5 本件において、原告は、IPアドレスやタイムスタンプ等を特定した方法が
信頼できるものであることを示す客観的な技術的資料を提出していない。
⑶ 小括
以上によれば、本件調査会社の調査手法の信用性は認められず、本件複製
物をアップロードした端末に割り当てられていたIPアドレスの特定が正確
10 にされているとはいえない。
3 争点3(原告が本件発信者情報の開示を受けるべき正当な理由を有するか)
について
(原告の主張)
原告は、本件発信者に対し、不法行為に基づく損害賠償を請求する予定であ
15 るが、そのためには、被告が保有する本件発信者情報の開示を受ける必要があ
り、正当な理由があるといえる。
(被告の主張)
原告が本件発信者に対し、不法行為に基づく損害賠償請求権を有していると
はいえず、同損害賠償請求権を行使するために本件発信者情報の開示を受ける
20 必要があるとはいえないから、正当な理由があるとはいえない。
第4 当裁判所の判断
1 争点1(原告の権利が侵害されたことが明らかであるか)について
⑴ 原告に著作権が帰属するか
ア 証拠(甲20、21)によれば、Aは、本件動画の製作に関する全ての
25 指示を行う立場にあったことが認められるから、Aは、本件動画の「全体
的形成に創作的に寄与した者」(著作権法16条)に該当し、本件動画の
著作者であるといえる。
また、上記の各証拠及び弁論の全趣旨によれば、本件動画は原告の企画
及び責任に基づいて製作されていたこと、Aは原告に参加約束をして本件
動画の製作に携わっていたことが認められるから、原告は、本件動画の
5 「映画製作者」に該当し、著作権法29条1項により、原告に本件動画の
著作権が帰属する。
イ これに対し、被告は、陳述書①には「B氏」という人物が「監督」であ
る旨が記載されていたにもかかわらず、その後提出された陳述書②には、
Aが「監督」である旨が記載されているから、陳述書①と②は相互に矛盾
10 しており、陳述書②は信用できないと主張する。
しかし、Aは、陳述書①及び②の後に作成した陳述書(甲21)におい
て、陳述書①で「B氏」という人物を「監督」であると記載した理由につ
いて、映画のカメラマンが「監督」であると思っていたと、単なる「監督」
という用語の理解の違いに基づくものであった旨を記載しており、この説
15 明内容に反するような客観的証拠が存在しないことからすると、被告が指
摘する上記の点は、陳述書②の信用性を否定するほどの事情とはいえない。
また、Aは、陳述書②において、同人が製作に関する全ての指示を行っ
ている旨を記載しており、これによりAが本件動画の著作者であると認定
できることは前記アのとおりである。
20 したがって、この点に関する被告の主張は採用することができない。
⑵ その余の被告の主張について
被告は、開示関係ガイドラインの記載内容に基づいて、プロバイダ責任制
限法5条1項1号の権利侵害の明白性の要件を満たすためには、発信者情報
の開示を求める者が、発信者の故意又は過失により権利侵害が生じたことに
25 ついて、根拠を示す資料を提出する必要があると主張する。
しかし、証拠(乙1)によれば、開示関係ガイドラインは、プロバイダが
プロバイダ責任制限法5条の要件の判断を誤って発信者情報を開示してしま
った場合に責任を問われることがあることに鑑み、同条の要件を確実に満た
すと考えられる場合について、可能な範囲で明確化したものであると認めら
れる。このような開示関係ガイドラインの位置付けに照らすと、同ガイドラ
5 インで求められる証拠の提出がされないからといって、必ずしも発信者情報
の開示が認められないわけではないというべきである。
また、そもそも、プロバイダ責任制限法5条1項1号は,違法な権利侵害
であることの明白性までは要求しているものの、故意又は過失を要件として
規定していないこと、発信者が特定されていない段階で原告が発信者の主観
10 的要件である故意又は過失の存在を主張立証するのは酷であるといえること
に照らし、原告において発信者の故意又は過失を立証する必要はないと解す
るのが相当である。
よって、被告の上記主張は採用することができない。
⑶ 違法性阻却事由の不存在
15 本件発信者の行為について、違法性阻却事由が存在することは全くうかが
われない。
⑷ 小括
以上によれば、本件動画に係る原告の著作権(公衆送信権)が侵害された
ことは明らかであるといえる(プロバイダ責任制限法5条1項1号)。
20 2 争点2(本件発信者情報が権利の侵害に係る発信者情報といえるか)につい

⑴ 証拠(甲4ないし6)及び弁論の全趣旨によれば、ビットトレントネット
ワークとは、インターネットを通じ、P2P方式でファイルを共有するネッ
トワークであり、特定のファイルをダウンロードしようとするユーザーが、
25 インデックスサイトと呼ばれるウェブサイトにおいて当該ファイルに係るト
レントファイルをダウンロードした後、当該トレントファイルを自らの端末
のクライアントソフトで読み込むと、トラッカーサイトと呼ばれるウェブサ
イトに接続し、当該ファイルを保有するピア(データをやり取りするユーザ
ーの端末)のIPアドレスを取得して、当該ピアから当該ファイルをダウン
ロードするとともに、自動的にトラッカーサイトにピアとして登録され、以
5 後、別のピアから要求があれば、自己の端末から当該ピアに対して当該ファ
イルを送信する仕組みのものであることが認められる。
そして、上記の各証拠及び弁論の全趣旨によれば、本件調査会社は、本件
複製物に係るトレントファイルをダウンロードした上、ビットトレントのク
ライアントソフトの一つである本件ソフトを起動し、本件ソフト上にて、本
10 件複製物のダウンロードを開始したところ、本件発信者が本件複製物をアッ
プロードしていることを確認し、さらに、実際に本件発信者からダウンロー
ドしたファイルを開いて本件動画と比較することにより、これらが同一の内
容を有していることを確認したことが認められる。本件全証拠によっても、
このような本件調査会社による調査の手法に特段の問題点は認められない。
15 ⑵ 被告は、原告主張に係る本件複製物をアップロードした時刻は正確に特定
されたものではない旨主張する。
しかし、証拠(甲1、18)及び弁論の全趣旨によれば、本件調査会社は、
「TVClock」というアプリケーションを使用し、本件スクリーンショ
ットの右上(甲1)に時刻を表示させ、本件発信者から本件複製物をダウン
20 ロードしている場面をスクリーンショットで撮影したことが認められ、上記
アプリケーションによる時刻の表示の正確性を否定し得る証拠は存在しない。
したがって、被告の上記主張は採用することができない。
⑶ 被告は、本件調査会社による前記(1)の調査手法は、開示関係ガイドライ
ンに基づいて信用性が認められた「P2P FINDER」を用いるもの
25 ではなく、その調査方法が信頼できるものであることを示す客観的な技術
的資料も提出されていないから、本件複製物をアップロードした端末に割
り当てられていたIPアドレスは正確に特定されたものではない旨主張す
る。
しかし、開示関係ガイドラインの位置づけについては前記1⑵で説示し
たとおりであり、開示関係ガイドラインの規定に沿わない方法であるから
5 といって、直ちにその信用性が否定されるものではない。
また、被告は、本件ソフトを用いた調査手法によっては侵害者を正確に
把握することができないなどと主張するが、本件調査会社の調査手法の具
体的な問題点を指摘するものではなく、むしろ、前記⑴で説示したとおり、
本件調査会社による調査の手法に特段の問題点は認められないから、被告
10 の上記指摘は本件調査会社の調査手法の信用性を否定するに足りないとい
うべきである。
したがって、被告の上記主張は採用することができない。
⑷ 小括
以上によれば、本件発信者情報は、プロバイダ責任制限法5条1項柱書の
15 規定する「当該権利の侵害に係る発信者情報」に該当し、被告は、同項柱書
の規定する「特定電気通信役務提供者」に該当する。
3 争点3(原告が本件発信者情報の開示を受けるべき正当な理由を有するか)
について
弁論の全趣旨によれば、原告は、本件発信者に対し、不法行為に基づく損害
20 賠償請求等をする予定であることが認められる。
したがって、原告には被告が保有する本件発信者情報の開示を受けるべき正
当な理由があるといえる(プロバイダ責任制限法5条1項2号)。
4 結論
以上の次第で、原告の請求は理由があるからこれを認容し、主文のとおり判
25 決する。
東京地方裁判所民事第29部
裁判長裁判官
5 國 分 隆 文
裁判官
10 バ ヒ ス バ ラ ン 薫
裁判官
15 木 村 洋 一
(別紙)
発信者情報目録
以下の日時に以下のIPアドレス及びポート番号を割り当てられていた契約者の
氏名又は名称、住所及び電子メールアドレス
令和4年(2022年)7月13日
日時
1 13時54分31秒
IPアドレス (省略)
ポート番号 (省略)
以 上
10 (別紙動画目録―省略)

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

今週の知財セミナー (2月17日~2月23日)

2月20日(木) - 東京 港区

はじめての欧米特許調査

来週の知財セミナー (2月24日~3月2日)

2月26日(水) - 東京 港区

実務に則した欧州特許の取得方法

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

弁理士法人 牛木国際特許事務所

〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目14番1号 郵政福祉琴平ビル 3階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

名東特許事務所

愛知県日進市岩崎町野田3-18 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

将星国際特許事務所

〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町2-11-14 山中MRビル3F 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング