ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 令和6(ワ)512 不正競争行為差止等請求事件
裁判所 | 一部認容 大阪地方裁判所大阪地方裁判所 |
---|---|
裁判年月日 | 令和6年5月16日 |
事件種別 | 民事 |
当事者 | 原告阪急電鉄株式会社 被告株式会社阪急さくらホールディングズ |
法令 |
不正競争 民法709条1回 民事訴訟法64条1回 |
キーワード | 差止4回 損害賠償1回 |
主文 | 1 被告は、その営業上の施設又は活動に「株式会社阪急さくらホールディング15 2 被告は、その保有する看板、広告その他一切の表示物件から、前項の表示を 3 被告は、大阪法務局平成24年3月14日受付をもってなされた設立登記中 4 被告は、原告に対し、550万円及びこれに対する令和6年3月18日から 5 原告のその余の請求を棄却する。 6 訴訟費用は、被告の負担とする。 7 この判決は、第1項、第2項、第4項に限り、仮に執行することができる。25 |
事件の概要 | 1 請求原因 (1) 原告は、鉄道事業を中心とした一般運輸業を営む会社であり、不動産事業や スポーツ・歌劇団及び娯楽施設の運営・放送・出版・物品の販売等の営業を行って いる。原告を中心とする企業グループは、「阪急グループ」と称され、その活動範 囲は全国に及んでいる。10 (2) 原告は、大正時代から、当時の商号「阪神急行電鉄株式会社」の略称として 「阪急」との表示(以下「原告表示」という。)の使用を開始した。原告表示は、 原告による事業拡張に伴い、平成24年3月時点において、原告及び原告の企業グ ループ(阪急グループ)の営業表示として全国的に著名又は周知となっており、不 正競争防止法(以下「不競法」という。)2条1項1号又は2号の周知又は著名な15 「商品等表示」に該当する。 (3) 平成24年3月、被告の申請により、「株式会社阪急さくらホールディング ズ」(以下「被告表示」という。)を商号とする被告の設立登記がされた。被告は、 以後、求人広告において、原告の持株会社(阪急阪神ホールディングズ)の関連会 社である旨の表示をするなどした。被告表示は、「阪急」部分を要部とし、原告の20 |
本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。
特許裁判例 実用新案裁判例 |
意匠裁判例 商標裁判例 |
不正競争裁判例 著作権裁判例 |
特許判例 実用新案判例 |
意匠判例 商標判例 |
不正競争判例 著作権判例 |
2月21日(金) - 東京 千代田区
2月21日(金) - 東京 大田
パテントマップを用いた知財戦略の策定方法 -自社が勝つパテントマップ作成と それを活用した開発戦略・知財戦略の実践方法- <東京会場受講(対面)/Zoomオンライン受講 選択可> <見逃し視聴選択可>
2月21日(金) -
2月22日(土) - 東京 板橋区
2月21日(金) - 東京 千代田区
2月25日(火) -
2月25日(火) -
2月26日(水) -
2月26日(水) -
2月26日(水) - 東京 港区
2月26日(水) -
2月26日(水) - 千葉 船橋市
2月27日(木) -
2月27日(木) -
2月27日(木) - 東京 港区
2月27日(木) -
2月27日(木) - 東京 千代田区
2月25日(火) -
〒140-0002 東京都品川区東品川2丁目2番24号 天王洲セントラルタワー21F・22F 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング
兵庫県西宮市高木西町18番5号 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 コンサルティング
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-1-1 飯田橋ISビル8階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング