知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 令和6(行ケ)10066 審決取消請求事件

この記事をはてなブックマークに追加

令和6(行ケ)10066審決取消請求事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 請求棄却 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
裁判年月日 令和6年12月10日
事件種別 民事
当事者 原告ハワード株式会社
被告西富商事株式会社
法令 商標権
商標法4条1項11号8回
キーワード 審決25回
無効6回
無効審判3回
商標権1回
主文 1 原告の請求を棄却する。25
2 訴訟費用は原告の負担とする。
事件の概要 1 特許庁における手続の経緯等 ⑴ 被告は、次の商標(以下「本件商標」という。)の商標権者である(甲1)。 登録番号 第6534957号 登録出願日 令和4年1月17日 登録査定日 令和4年3月17日10 設定登録日 令和4年3月25日 登録商標(標準文字) 商品及び役務の区分、指定商品及び指定役務 第25類 バンド、スーツ、ガーター、靴下留め、仮装用衣服、ズ15 ボンつり、ベルト、運動用特殊衣服、ネクタイ、履物、運 動用特殊靴、被服 第35類 時計及び眼鏡の小売又は卸売の業務において行われる 顧客に対する便益の提供、かばん類及び袋物の小売又は卸 売の業務において行われる顧客に対する便益の提供、履物20 の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 商標権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

令和6年12月10日判決言渡
令和6年(行ケ)第10066号 審決取消請求事件
口頭弁論終結日 令和6年11月5日
判 決
原 告 ハ ワ ー ド 株 式 会 社
同訴訟代理人弁護士 窪 田 英 一 郎
同 乾 裕 介
10 同 今 井 優 仁
同 中 岡 起 代 子
同 本 阿 弥 友 子
同 鈴 木 佑 一 郎
同 堀 内 一 成
15 同 山 田 康 太
同 古 橋 和 可 菜
被 告 西 富 商 事 株 式 会 社
20 同訴訟代理人弁護士 三 木 浩 太 郎
同 早 川 尚 志
同 不 破 佳 介
同 早 瀬 久 雄
主 文
25 1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
事 実 及 び 理 由
第1 請求
特許庁が無効2023-890089号事件について令和6年6月4日にし
た審決を取り消す。
5 第2 事案の概要
1 特許庁における手続の経緯等
⑴ 被告は、次の商標(以下「本件商標」という。)の商標権者である(甲1)。
登録番号 第6534957号
登録出願日 令和4年1月17日
10 登録査定日 令和4年3月17日
設定登録日 令和4年3月25日
登録商標(標準文字)
商品及び役務の区分、指定商品及び指定役務
15 第25類 バンド、スーツ、ガーター、靴下留め、仮装用衣服、ズ
ボンつり、ベルト、運動用特殊衣服、ネクタイ、履物、運
動用特殊靴、被服
第35類 時計及び眼鏡の小売又は卸売の業務において行われる
顧客に対する便益の提供、かばん類及び袋物の小売又は卸
20 売の業務において行われる顧客に対する便益の提供、履物
の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便
益の提供、身の回り品の小売又は卸売の業務において行わ
れる顧客に対する便益の提供、織物及び寝具類の小売又は
卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供、被
25 服の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する
便益の提供、おむつの小売又は卸売の業務において行われ
る顧客に対する便益の提供
⑵ 原告は、令和5年12月14日付けで、本件商標の指定商品及び指定役務
中、第25類「スーツ、ネクタイ、履物、被服」及び第35類「時計及び眼
5 鏡の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供、履物の
小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供、身の回り品
の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供、被服の小
売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供、おむつの小売
又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供」
(以下「本件請求
10 商品役務」という。)について、商標登録無効審判を請求した(無効2023
-890089号、以下「本件無効審判」という。甲33)。
特許庁は、令和6年6月4日、「本件審判の請求は、成り立たない。」とす
る審決(以下「本件審決」という。)をし、その謄本は、同月17日に原告に
送達された。
15 原告は、令和6年7月10日、本件審決の取消しを求めて、本件訴えを提
起した。
2 本件無効審判における請求の理由(無効理由)の要旨
本件商標は、登録第2053119号商標(以下「引用商標1」という。、

登録第4028688号商標(以下「引用商標2」という。、登録第4011

20 760号商標(以下「引用商標3」という。 、登録第4011761号商標(以

下「引用商標4」という。)及び登録第4758759号商標(以下「引用商標
5」といい、引用商標1ないし4と併せ「各引用商標」という。)と類似し、本
件請求商品役務中の商品又は役務は、各引用商標の指定商品と類似するから、
本件商標は、商標法4条1項11号に該当するというものである。
25 3 各引用商標の内容
⑴ 登録第2053119号商標(引用商標1。甲2)
登録商標
登録出願日 昭和57年1月5日
設定登録日 昭和63年6月24日
5 指定商品の書換登録日 平成20年7月9日
商品の区分、指定商品 第25類 被服
⑵ 登録第4028688号商標(引用商標2。甲3-1、2)
登録商標
10 登録出願日 平成7年12月26日
設定登録日 平成9年7月18日
商品の区分、指定商品 第25類 靴類
⑶ 登録第4011760号商標(引用商標3。甲4-1、2)
登録商標
登録出願日 平成7年12月26日
設定登録日 平成9年6月13日
商品の区分、指定商品 第14類 時計
⑷ 登録第4011761号商標(引用商標4。甲5-1、2)
登録商標
5 登録出願日 平成7年12月26日
設定登録日 平成9年6月13日
商品の区分、指定商品 第18類 傘
⑸ 登録第4758759号商標(引用商標5。甲6-1、2)
登録商標
登録出願日 平成15年9月5日
設定登録日 平成16年3月26日
商品の区分、指定商品 第3類 化粧品、せっけん類
第9類 眼鏡
15 4 審決の理由の要旨
本件審決の理由の要旨は、本件商標は、各引用商標と類似する商標ではない
から、本件請求商品役務が各引用商標の指定商品と同一又は類似する商品又は
役務を含むとしても、商標法4条1項11号に該当しないというものである。
5 原告主張の取消事由
20 商標法4条1項11号に関する認定判断の誤り
第3 取消事由に関する当事者の主張
〔原告の主張〕
1 本件商標のうち「UNITED」の部分が要部として抽出されること
⑴ 本件審決の判断
本件審決は、
「UNITED」の語が「結ばれた、連合した」との意味を有
5 する英語の形容詞であって他の語を修飾するものであるところ、金、
「 黄金の」
を意味する「GOLD」の語と語義を結合した意味合いは漠然としているこ
とから、本件商標は「ユナイテッドゴールド」と発音できる一連一体の造語
であって、いずれかの文字部分が要部として抽出されることはないとした。
しかし、以下のとおり、
「UNITED」の部分が本件請求商品役務との関
10 係で高い識別力を有するのに対して、「GOLD」の部分の識別力はないか、
あったとしても極めて小さいものに過ぎないことから、本件商標が一連一体
の結合商標であるということはできない。
⑵ 本件商標における「UNITED」の部分の識別力
ア 本件審決の認定するように、「UNITED」の語は、「結ばれた、連合
15 した」との意味を有する英語の形容詞である。本件請求商品役務との関係
では、
「UNITED」の部分は、何らかの品質や、用途、形状等を示すも
のではなく、高い識別力を有する。
イ 本件審決は、
「UNITED」が形容詞として他の語を修飾するために用
いられることを根拠の一つとして、本件商標が一連一体の造語であると判
20 断しているように見受けられる。
しかし、本件審決も認定するように、
「UNITED」と「GOLD」の
各語を結合した意味合いは漠然としており、
「UNITED GOLD」と
いう言葉は、特定の意味をなさない。例えば「United Natio
ns」 「United States
や of America」のように、
25 地域などが結ばれたことや連合することを示すのとは異なり、本件のよう
な「UNITED」の語の使用態様では、
「GOLD」との観念上の繋がり
は極めて低いものである。
したがって、需要者は「UNITED GOLD」の語を不可分一体の
造語であると認識せず、むしろ「UNITED」という商品において金属
の金を含むか、金色の製品であるか、その製品の品質が高いものであるこ
5 とを意味すると理解する。
以上によれば、本件商標に接した需要者は、
「UNITED」の部分が商
品又は役務の出所識別標識として強く支配的な印象を与える部分である
と認識する。
⑶ 「GOLD」の部分の識別力がないこと
10 ア 「GOLD」の語については、本件審決が認定するとおり「金、黄金の」
という意味を有する語であるが、当該語は平易な語であり、特に被服その
他のアパレル関連の製品に使用された場合には、当該製品に金が用いられ
ているか、金色を含むことを表すものとして認識される。したがって、本
件請求商品役務との関係で、
「GOLD」の部分には、出所識別機能はない
15 か、あったとしても限りなく低いものである。
イ また、
「GOLD」の語が、製品の品質が高いことを示す意味で用いられ
ている例も多々存在している(アリナミンメディカルGOLD(甲9)、G
old Edition(甲10) アミノバイタル○GOLD
、 R (甲11)、
シボラナイトGOLD(甲12)、生源ゴールド(甲13)、チオビタゴー
20 ルド2000(甲14)、キューピーコーワゴールドα(甲15)、OME
GA GOLD(甲21),ミネカルゴールド(甲22)。この点、本件審

決は、上記の使用例は本件商標の指定商品及び指定役務の取引分野におけ
る実情を示すものではないと指摘するが、上記の使用例の需要者と本件商
標の指定商品及び指定役務の需要者は、かなりの範囲で共通しているので
25 あるから、上記の使用例の需要者は、本件商標の「GOLD」の文字を出
所識別標識として認識することはなく、単に品質が高いといったことを意
味するものに留まると認識する。
また、本件審決は、上記の使用例は、
「UNITED」のような形容詞と
「GOLD」を組み合わせたものではないことを指摘した上で、そのよう
な使用例をもってしても、本件商標のような構成において「GOLD」に
5 識別力がないことを示すものではないと説示している。
しかし、本件請求商品役務との関係で、
「UNITED」の語の識別力は
あり、また、需要者は、必ずしも「UNITED」の語が後ろの語を修飾
するものとは認識しない。
本件商標は、
「UNITED」と「GOLD」の間に、外観上一文字分の
10 空白があるような構成となっており、これに接する需要者は、まず、その
前半部分に着目する。また、このような空白があることから、需要者は一
連一体に称呼するのではなく、
「ユナイテッド」の後に一拍置いて「ゴール
ド」と称呼する。そして、その後に続く「GOLD」の語が、金属の金を
使用するものか、商品が金色であることを示すものか、あるいは、商品の
15 品質が優れていることを示すものと認識する。
ウ 上記のほか、「セブンプレミアム ゴールド」(甲36の1)のような使
用例も存在しており、本件商標の需要者は、本件商標に接したときは、商
品やラベル等に金色を用いた製品であるか、あるいは、その商品の品質が
高いであろうと認識する。すなわち、株式会社セブン‐イレブン・ジャパ
20 ンは、
「セブンプレミアム」というラインナップのもと、惣菜を販売してい
る。これに加えて、
「セブンプレミアム」よりも高品質であることを表示す
るために「セブンプレミアム ゴールド」というラインナップでも惣菜を
販売しており、当該表示においては、ゴールドは、通常のラインナップよ
りも優れた品質であることを表示しているに過ぎないものとして需要者に
25 認識される。また、上記の使用態様は、
「セブンプレミアム」 「ゴールド」

の間に一文字程度の空白があり、本件商標の構成態様とも共通するもので
ある。上記の取引分野は食品の分野であり、また、コンビニエンスストア
という同社の事業の性質上、老若男女を問わず極めて多くの人の目に触れ
るものである。なお、同社は、全都道府県に出店しており(甲36の2)、
令和元年以降の店舗数は約2万1000店、売り上げは約5兆円である(甲
5 36の3) したがって、
。 本件商標の需要者とはかなりの範囲で共通するも
のであり、一般消費者向けの商品においては、「GOLD」の文字が、「G
OLD」の文字の前の商品の上等品であるといった意味合いを生じさせる
ものと理解される。
なお、日経新聞平成25年(2013年)10月22日の記事では、
「ゴ
10 ールド」が付く商品を選ぶ消費者が多く、
「金色=上質」であると認識する
傾向が広がっているという記述があり(甲37)、その例として、日本製粉
の冷凍パスタ「オーマイ プレミアムゴールド」シリーズ、その中の「オ
ーマイ プレミアム 金のパスタ」、セブン&アイ・ホールディングスの
「セブンゴールド」シリーズ、その中の「金のハンバーグステーキ」「金

15 の麺 醤油味 5食」、ミツカンの納豆の「金のつぶ」、菊水食品の「菊水
ゴールド納豆」が挙げられている。当時から10年以上を経過し、より多
くの企業が「ゴールド」の文字を品質が高いことを示す用途で使用してい
る結果、現在では、更に一般的に、GOLDが示す上記の意味合いが需要
者に浸透されるに至っている。
20 したがって、本件商標に接した需要者は、本件商標中の「GOLD」の
部分には出所識別機能はないものと認識し、
「UNITED」の部分のみが
出所識別標識として機能するものであると認識する。
⑷ 取引の実情
ア 前記のとおり、本件請求商品役務の分野においては、
「GOLD」の語を
25 使用することで、元となる製品より優れた品質であることを示唆するもの
と理解される。また、アパレル業界において、金を使用し、又は金色を含
む商品であることを示すために、
「GOLD」の文字を用いるのは当然であ
るから、「GOLD」の文字は出所識別標識として機能しない。
イ 以上に加えて、ファッション業界においては、メインとなるブランドの
他に、メインのブランド名称を用いたサブブランドを展開することが多々
5 見られる。そのうち、識別力が低い色彩からなる語を用いている例として
は以下のようなものがある(甲38ないし44)。
メインブランド サブブランド例
① Ralph Lauren ・Ralph Lauren Purple Label(甲38)
② URBAN RESEARCH Store ・ROSSO URBAN RESEARCH(甲
10 39)
③ VALENTINO ・REDValentino(甲40)
④ Triumph ・Triumph PREMIUM Gold Label など(甲4
1)
⑤ BURBERRY ・BURBERRY BLACK LABEL など(甲42)
15 ⑥ ミキハウス ・ミキハウス ゴールドレーベル(甲43)
⑦ Vivienne Westwood ・Vivienne Westwood Red Label(甲44)
上記以外にも多くのファッションブランドがサブブランドを設けている。
このように、アパレルやファッションの分野において、メインブランドの
全体又は一部に色彩を表す語を加えてサブブランドを設けることは多々
20 行われている。
「GOLD」の語は色彩を表す語であるから、本件商標は、
上記の例のように、サブブランドとして認識され得る語の組み合わせであ
る。
ウ このような取引の実情を加味すると、本件請求商品役務であるアパレル、
ファッションの分野における需要者は、
「UNITED」のみが強く支配的
25 な印象を与えるものと認識し、
「GOLD」の部分はあくまで「UNITE
D」ブランドのサブブランドを意味すると理解するものであり、同一の出
所と混同する。そのことは、Amazonのレビューにおいて、購入者が
「最近はユナイテッドを探すことにしている」といった投稿をしている事
実からも明らかである(甲27)。
なお、Amazonにおいて「UNITED」「スラックス」の語で商

5 品を検索すると、裾上げ済みのメンズノースタックの商品が、
「ユナイテッ
ド」及び「ユナイテッドゴールド」の出所のもとで販売されており(甲4
5)、需要者は当然これらの製品は同一の出所のもとで販売されているも
のと認識する。原告は、長年にわたって「UNITED」、
「ユナイテッド」
の商標のもとで紳士用のスラックスその他の紳士用被服を扱っており、一
10 定以上の認知を得ている。被告が本件商標を同じような商品群に使用する
ことによって、原告の顧客が誤って被告商品を購入し、また原告のブラン
ドが希釈化する現実的な危険が生じている。
⑸ 本件商標が不可分の一連一体の商標ではないこと
以上のとおり、本件請求商品役務との関係で、
「UNITED」の語には高
15 い識別力があり、支配的な印象を与えるものである一方で、
「GOLD」の語
は、識別力がないか、あったとしても極めて低いものであって、出所識別標
識としては機能しないものである。
また、
「UNITED」が形容詞であったとしても、日本において形容詞と
しての馴染みはなく、むしろ当該語単体で「団結したもの」、
「調和したもの」
20 という名詞的な意味合いをもつ単語と認識される。他方で、GOLD」「金」
「 が
という名詞の他、
「金色の」という形容詞的な意味を持つことは日本において
広く認識されているものである。さらに、
「UNITED GOLD」を構成
する「UNITED」と「GOLD」の持つ意味の観念上の繋がりは極めて
小さく、外観上、称呼上の結合の程度も弱い。
25 したがって、一般的な需要者は、本件商標に接したときに、全体が一連一
体の商標であるとは認識せず、
「UNITED」の部分が支配的印象を与える
ものと認識し、可分の商標であると認識するものである。
実際に、
「United Sports」や「UNITED COLLEC
TION」といった商標との関係で問題となった裁判例(甲23、24)に
おいては、
「UNITED」の部分の識別力を認めて要部として抽出している
5 一方、本件審決においては、本件商標が一連一体であることの根拠が明確に
示されているとは言い難い。
以上に照らし、結合商標である本件商標においては、
「UNITED」の部
分が、取引者、需要者に対し、商品又は役務の出所識別標識として強く支配
的な印象を与えると認められるものであり、
「GOLD」の部分から出所識別
10 標識としての称呼、観念が生じないと認められる場合に該当し、商標の各構
成部分がそれらを分離して観察することが取引上不自然であると思われるほ
ど不可分的に結合しているとは認められないから、
「UNITED」の部分を
抽出し、当該部分だけを引用商標と比較して商標の類否を判断することがで
きるものである。
15 2 本件商標と各引用商標の類否
以上のとおり、本件商標からは「UNITED」の文字部分が要部として抽
出される。
そこで、本件商標と各引用商標との類否を検討すると、本件商標と各引用商
標は「UNITED」の欧文字部分を共通にするものであるから、外観におい
20 て近似した印象を与えるものである。また、本件商標の要部及び各引用商標の
いずれからも「ユナイテッド」の称呼が生じ、また、
「1つに結ばれた、連合し
た」「協力した、団結した」「一致した、調和した」などの観念を生ずるもの
、 、
であるから、両商標は称呼及び観念を同一にするものである。
したがって、本件商標と各引用商標とは、外観において近似した印象を与え
25 るものであり、かつ、称呼及び観念において同一のものであるから、両商標は
相紛れるおそれのある類似の商標というべきである。
3 被告の主張に対する反論
⑴ 被告は、原告が権利者ではない「UNITED」の語を含む商標が155
件と非常に多く存在し、ファッション業界において「UNITED」の語は
ありふれたものであり、需要者も「UNITED(United)○○」と
5 いう複合語に接する機会が多く、
「UNITED」の語の後に別の語が結合さ
れた場合は商標全体に着目するのが自然であると主張する(被告の主張1⑴)。
しかし、被告の挙げる155件の商標には、
「○○ UNITED」のよう
に「UNITED」が後にくるもの、他の識別力の高い語や図形などと結合
しており「UNITED」が明らかに目立たないもの、株式会社ユナイテッ
10 ドアローズが、そのサブブランドや「UNITED ARROWS」を含む
一体の商標を出願しているケースなどが多く見られる。これに対し、本件商
標は「UNITED」の語に続いて金という物質、色または高品質であるこ
とを示す中学校レベルの英単語「GOLD」を標準文字により一行で表した
結合商標であって、上記155件の登録商標には、明らかに本件商標とは構
15 成・態様が異なる商標が数多く含まれている。
⑵ 被告は、そもそも、
「GOLD」の語は「UNITED」と同様に造語では
なく英語の成語であるところ、当該語単独で登録されている例があるから、
「GOLD」の語そのものに一定程度の識別力があるなどと主張する(被告
の主張1⑵ア)。
20 しかし、上記各登録商標のいずれの指定商品役務も、それ自体に金を使用
し、あるいは金色を含むこと、あるいは品質が高いことを示すことが一般的
であるとはいえないものであり、当該具体的な指定商品役務との関係で識別
力が認められているに過ぎない。
また、
「GOLD」の語は、金属の金を含むか、金色を用いているか、ある
25 いは高品質であることを示す語と理解されるものであり、識別力は無いか極
めて低いものであることが明らかである。
⑶ 被告は「UNITED GOLD」に係る商品レビュー全54件のうち、
1件のみが「ユナイテッド」と記載しているに過ぎないなどとも主張する(被
告の主張1⑶イ)。
しかし、Amazonの商品レビューは、当該商品との関係で表示される
5 ものであることから、他のレビューのように本来何も出所について記載する
必要がないし、記載する場合でも商品名全体をコピーアンドペーストすれば
良いものである。それにもかかわらず、あえて「ユナイテッド」という記載
をしているのは、商標の各構成部分がそれを分離して観察することが取引上
不自然であると思われるほど不可分的に結合していると認められない場合に
10 該当することの証左といえる。
〔被告の主張〕
1 原告の主張1(本件商標のうち「UNITED」の部分が要部として抽出さ
れること)に対して
⑴ 原告の主張1⑵(本件商標における「UNITED」の部分の識別力)に
15 対して
原告は、本件請求商品役務との関係では、
「UNITED」の部分は何らか
の品質や、用途、形状等を示すものではなく、高い識別力を有する旨主張す
る。
しかし、そもそも「UNITED」の語は「結合した、連合した」の意味
20 を有する英語の形容詞であり(甲7)、知財高裁平成30年(行ケ)第100
19号同30年9月10日判決(以下「平成30年判決」という。甲28)
においても、
「UNITED」の語は「結合した、連合した」の意味を有する
英語の形容詞で、上記意味で使用した結合語として、
「United Nat
ions」(国際連合)「United
、 Kingdom」(英国)「Uni

25 ted States of America」
(アメリカ合衆国)があるこ
と、被服又は靴類を指定商品として商標登録された「UNITED」を含む
商標は非常に多いことが認定されている。
また、本件商標と各引用商標の指定商品等が重複する被服(類似群コード
「17A01」)につき、登録商標において「UNITED」を含む商標にし
て、原告が権利者でないものは令和6年(2024年)9月現在、155件
5 と非常に多い(乙1)。具体的には、「UNITED ARROWS」「UN

ITED COLORS OF BENETTON」「UNITED
、 AT
HLE」「UNITEDWORKS」「UNITED
、 、 DOORS」「UN

ITED ASH」「UNITED
、 CARR」「UNITED
、 RIVE
RS」「UNITED
、 TOKYO」「United
、 Prime」等を挙
10 げることができる。
このことから、上記平成30年判決の判断時と同様に、現時点においても、
被服等を扱うファッション業界においては、
「UNITED」の語は決して特
殊な文字ではない、ありふれたものであることは明らかであるから、本件商
標及び各引用商標の需要者は、いずれも「UNITED(United)◯
15 ◯」という複合語に接する機会が多く、
「UNITED」の語の後に別の語が
結合された場合は商標全体に着目するのが自然である。
さらに、仮に、原告の主張するとおり、「UNITED」(各引用商標)が
被服において著名なのであれば、検索サイトにおける検索キーワード候補に
「UNITED 服」「UNITED
、 スラックス」等と表示されてしかる
20 べきであるが、検索サイトYAHOO!において、検索キーワードとして、
「UNITED」を入力すると、被服に関係する候補として「united
arrows」 united

、 tokyo」 united

、 athle」、
「united arrows green label relaxin
g」が候補として表示されるのみで、引用商標は候補として表示されないか
25 ら、本件商標の登録出願時及び登録査定時において、「UNITED」(各引
用商標)は、本件商標の指定商品役務との関係で周知な商標であるとはいえ
ない(乙2)。
以上のとおり、本件請求商品役務との関係において、
「UNITED」の語
は出所識別力が弱く、取引者、需要者に対し商品又は役務の出所識別標識と
して強く支配的な印象を与えるものでないことは明らかである。
5 ⑵ 原告の主張1⑶(「GOLD」の部分の識別力がないこと)に対して
ア そもそも、
「GOLD」の語は「UNITED」と同様に造語ではなく英
語の成語であるところ、当該語単独で、指定役務第37類において登録番
号第3101505号(乙3の1)として、指定商品第4類において登録
番号第0274709号(乙3の2)として、指定役務第42類において
10 登録番号第4491804号(乙3の3)として、指定役務第44類にお
いて登録番号第6290057号(乙3の4)として、それぞれ登録され
ているのであるから、
「GOLD」の語そのものに一定程度の識別力はある
というべきである。
これに対し、原告は、
「GOLD」は識別力がないと主張するが、いずれ
15 も論拠に乏しいものである。
イ まず、原告は、被服その他のアパレル関連の製品に使用された場合に、
当該製品に金が用いられているか、金色を含むことを表すものとして認識
されると主張するが(原告の主張1⑶ア)、証拠が何ら提出されておらず、
根拠に乏しいものである。
20 ウ 次に、原告は、
「GOLD」の語が製品の品質が高いことを示す意味で用
いられている例が多々存在していると主張し、その証拠として、甲9ない
し15、21及び22を提出する(原告の主張1⑶イ)。
しかし、第1に、上記各証拠は、いずれも、医薬品、健康食品、食品等、
本件請求商品役務の取引分野と異なる取引分野に関する使用例であり、本
25 件商標の指定商品又は役務における取引実情を示すものではないことは、
本件審決が正当に認定したとおりである。原告は、本件商標の指定商品又
は役務の需要者と各証拠の使用例の需要者がかなりの範囲で共通する旨
述べるが、分野ごとの取引の形態、手法等の実情を捨象して需要者は「一
般消費者」として共通するという主張にすぎず、失当である。
第2に、本件商標は、共に成語である「UNITED」と「GOLD」
5 を組み合わせたものであるところ、原告が「GOLD」の語が製品の品質
の高いことを示す意味で用いられているとする例において「GOLD」と
組み合わせられている語は、いずれも造語である「アリナミン」(甲9)、
「アミノバイタル」
(甲11) シボラナイト」

「 (甲12) 生源」 甲13)

「 ( 、
「チオビタ」
(甲14)「キューピーコーワ」
、 (甲15)「ミネカル」
、 (甲2
10 2)であり、
「GOLD」の部分と比べると識別力が高い語であるから、成
語「UNITED」と「GOLD」との関係と、上記の造語である「アリ
ナミン」等と「GOLD」との関係を同一視することはできず、上記の例
と本件とは事案を異にするものである。さらに、甲10は「Gold E
dition」という使用例に係るものであるところ、梅酒の有名メーカ
15 ーであるチョーヤ社の「CHOYA」ロゴと共に用いられており、当該ロ
ゴの識別力が、使用例における「Gold Edition」より格別に
高いものであるから、識別力が同程度の成語「UNITED」と「GOL
D」を組み合わせた本件商標を論じるに適切な例とはいえない。加えて、
甲21の使用例は、ギリシア語の「OMEGA」と英語の「GOLD」を
20 組み合わせたものであり、語源の相違から両語が分離可能と評価しうる事
例であって、共に英語の成語で、文法的にも「UNITED」が「GOL
D」を修飾する関係にあり、両語の結びつきが明らかな本件商標とは事案
を異にするものである。
加えて、原告は、
「UNITED」の語の識別力が強く、本件商標に接し
25 た需要者は、まず「UNITED」の部分に着目し、
「UNITED」が直
ちに「GOLD」を修飾するとは認識しないから、これを一連一体の語と
して称呼することはなく、
「GOLD」の語については、金属の金を使用す
るものか、商品が金色であることを示すものか、あるいは、商品の品質が
優れていることを示すものと認識すると主張する(原告の主張1⑶イ)。
しかし、本件請求商品役務との関係において、
「UNITED」の語は出
5 所識別力が弱く、取引者、需要者に対し商品又は役務の出所識別標識とし
て強く支配的な印象を与えるものではないから、
「GOLD」の部分と比べ
て格別識別力が高いものではない。また、
「ユナイテッドゴールド」の称呼
は10音から成るものであるところ、ファッション業界において、需要者
も「UNITED ASH」「United
、 Prime」「UNITE

10 D TOKYO」
(甲31各枝番)又は「UNITED ARROWS」
(甲
29)等、英語の成語の形容詞と名詞を組み合わせた「UNITED(U
nited)◯◯」という複合語に接する機会が多いから、本件商標をよ
どみなく一連に称呼することができる。原告の主張はその前提を誤るもの
である。
15 以上のとおり、GOLD」
「 の語は、本件請求商品役務との関係において、
その品質や内容と直ちに結びつくものでもなく、
「UNITED」と同程度
に弱いものの、出所識別力を有するから、
「GOLD」の語が出所識別標識
としての称呼、観念を生じないといえないことは明らかである。したがっ
て、本件審決が、原告の主張する各使用例につき、
「本件商標のような構成
20 (形容詞と『GOLD』の語を組み合わせてなる。 において、
) 『GOLD』
の文字部分が、自他商品の出所識別標識としての機能を欠く文字部分とし
て、称呼、観念が生じないような事情を示すものでもないから、本件商標
に関する認定、判断の内容に影響しない」
(本件審決第5の2⑴エ)と認定
したことは正当である。
25 エ 原告は、
「GOLD」の文字が「GOLD」の文字の前の商品の上等品で
あるという意味合いを生じさせる使用例として、甲36の1ないし3、甲
37を追加提出する(原告の主張1⑶ウ)。
しかし、これらの使用例は、セブンイレブン(甲36の1)やオーマイ
(甲37)といったそもそも著名な供給者によって一般的な価格帯の商品
が販売されているという前提があり、その一般的な価格帯の商品よりも販
5 売価格が高価に設定され、かつ、具体的な商品名(ハンバーグ、ビーフシ
チュー、パスタ等)と合わせて表示されているものである。これに対して、
本件は、成語である「UNITED」その語のみでは供給者が誰を指すの
かを理解することはできず、かつ、一般的な価格帯の商品と高価格商品と
いう対比も存在しないのであるから、これらの使用例も、本件商標とは事
10 案を異にするものである。
⑶ 原告の主張1⑷(取引の実情)に対して
ア 原告は、甲38ないし44を追加的に提出し、本件請求商品役務を取り
扱うファッション業界において、メインとなるブランドの他に、メインの
ブランド名称を用いたサブブランドを展開することが多々見られ、その際
15 に「GOLD」を含む色彩を表す語を組み合わせるという取引実情がある
と主張する(原告の主張1⑷イ)。
しかし、原告がメインブランドとサブブランドの例として列挙するもの
は、いずれも、メインブランド名がラルフローレン(甲38)やバーバリ
ー(甲42)等といったその名称そのものが著名であるものであり、
「著名
20 商標」と「成語」の組み合わせである点で、
「成語」と「成語」の組み合わ
せでしかない本件商標と事案を異にするものである。
なお、原告の摘示する使用例においては、
「GOLD」の語を用いる場合
でも、「ゴールドレーベル」(甲41、43、44)「GOLD
、 LABE
L」
(甲44)というように、形容詞として「レーベル」又は「LABEL」
25 の語を修飾する態様のみが挙げられており、
「GOLD」単独で原告の「U
NITED」ブランドのサブブランドを認識するという原告の主張は論拠
に乏しい。
イ また、原告は、Amazonにおいて「UNITED」「スラックス」

と検索した場合の検索結果や、商品レヴューにおいて、本件商標と各引用
商標の、ひいては原告商品と被告商品の混同が現実に生じている旨主張す
5 る(原告の主張1⑷ウ)。
しかし、Amazonにおいて「UNITED」「スラックス」「メン
、 、
ズ」で検索をかけると、原告商品の「UNITED」、被告商品の「UNI
TED GOLD」以外にも、
「UNITED ARROWS」「UNIT

ED ARROWS green label relaxing」「U

10 NITED DOORS」等、
「UNITED(United)◯◯」とい
う複合語の商標が数多く検索結果に現れるから、これは、原告商品と被告
商品が混同するというよりむしろ、
「UNITED」の語を含む被服に係る
商標が多いこと、換言すれば被服等に係る取引分野における「UNITE
D」の語の識別力が極めて弱いこと(甲29、乙1)を端的に示すものと
15 いう他はない(乙4)。
また、被告商品の「UNITED GOLD」に係る商品レビュー全5
4件(乙5各枝番 アマゾン口コミページ)のうち、UNITED GO
LDを「ユナイテッド」と記載するのはわずか1件だけにとどまり(乙5
の2の2番目のレビュー) 原告は、
、 当該商品レビューの54分の1に過ぎ
20 ない投稿を殊更に強調するものである。さらに、Amazonの商品レビ
ューは短文で紹介されるのが通常であって、商品名や企業名を簡略化する
ことは普通に行われており、この表記をもって需要者が同一の出所と混同
するという証左にはならない。
以上のとおり、原告商品と被告商品の混同が現実に生じているという原
25 告の主張が成り立つためには、その前提として、原告が権利者であり、被
服を指定商品とする引用商標1が、本件商標の指定商品役務との関係で周
知な商標であるといえることが必要であるところ、引用商標1に周知性は
ないから、原告の主張はその前提を誤るものである。
⑷ 原告の主張1⑸(本件商標が不可分の一連一体の商標ではないこと)に対
して
5 ア 本件審決が正当に認定したとおり、本件商標は、①外観において、
「UN
ITED GOLD」の欧文字(標準文字)を同じ大きさ及び書体で、語
間に1文字分の間隔を空けながらも、横一列にまとまりよく表現した、全
体として一連一体の語を表してなる印象を与えるものであり、また、②称
呼において、「ユナイテッドゴールド」と称呼することができる。そして、
10 ③観念において、
「UNITED」と「GOLD」はそれ自体では本件商標
の指定商品又は役務に直ちに結びつかない成語であるところ、本件商標は、
「GOLD」の語(一般名詞)が、直前の「UNITED」の語(形容詞)
に修飾されていると捉えることが自然であり、その意味合いは漠然として
いるものの、一連一体の造語と認められる。
15 また、
「UNITED」も「GOLD」も英語の成語であり、それぞれの
語自体は識別力が格別に強くないものであるところ、本件請求商品役務に
係る取引分野において、
「UNITED」という成語と他の語を結合させた
「UNITED(United)◯◯」という構成の商標はありふれてお
り、需要者が当該複合語に接する機会は多いから、
「UNITED」の語の
20 後に別の語が結合された商標の場合、需要者は商標全体に着目するという
ことが、当該分野における通常の取引の実情である。
イ これに対し、原告は、第1に、
「UNITED」の語は形容詞であったと
しても日本において形容詞としての馴染みはなく、むしろ名詞的であると
認識されていること、
「GOLD」が、
「金」という名詞の他、
「金色の」と
25 いう形容詞的な意味を持つことが広く日本で認識されていること、及び、
「UNITED GOLD」を構成する「UNITED」と「GOLD」
の持つ意味の観念上の繋がりは極めて小さく、外観上、称呼上の結合の程
度も弱いことから、一般的な需要者は、本件商標に接したときに、全体が
一連一体の商標であるとは認識せず、
「UNITED」の部分が支配的印象
を与えるものと認識し、可分の商標であると認識するものである旨主張す
5 る。
しかし、「UNITED」の語が名詞的に使用されていること、「GOL
D」が形容詞的な意味を持つことが広く日本で認識されていることについ
て何ら裏付けはなく、原告の主張は根拠に乏しいものである。かえって、
本件請求商品役務に係る取引分野であるファッション業界においては、
10 「UNITED ASH」「United
、 Prime」「UNITED

TOKYO」(甲31各枝番)又は「UNITED ARROWS」(甲2
9)等、英語の成語の形容詞と名詞を組み合わせた「UNITED(Un
ited)◯◯」という複合語に接する機会が多いことは前記のとおりで
ある。
15 ウ 原告は、第2に、「United Sports」(甲23)及び「UN
ITED COLLECTION」甲24)
( に関する裁判例がいずれも「U
NITED(United)」を要部として抽出したことに対し、本件審決
では本件商標が一連一体であることの根拠が明確に示されているとは言い
難い旨主張する。
20 しかし、甲23の裁判例は、
「Sports」の語が、特定のブランドの
「スポーツ関連の商品」を想起させる観念を有する語で識別性を有しない
から、「UNITED(United)」という、本件請求商品役務に係る
取引分野であるファッション業界において特段の意義をもたない成語を
要部として抽出可能としたものである。また、甲24の裁判例も、同様に、
25 「COLLECTION」の語が、当該特定の商標に関する商品の集合や、
当該特定の商標と同じ出所の商品を表示するものとして用いられており、
識別性を有しないから、「UNITED(United)」を要部として抽
出可能としたものである。したがって、いずれの裁判例も本件とは事案が
異なるものであり、原告の主張の根拠とはなりえない。
⑸ 小括
5 以上のとおり、本件商標は、
「UNITED」と「GOLD」について、両
構成部分がそれらを分離して観察することが取引上不自然と思われるほど不
可分的に結合している商標である。
よって、本件商標は、分離観察せずに、全体として一体的に観察すべきで
あり、本件審決に商標法4条1項11号に関する判断の誤りはない。
10 2 原告の主張2(本件商標と各引用商標の類否)に対して
⑴ 各引用商標について
引用商標1は、
「UNITED」の欧文字及び「ユナイテッド」の片仮名を
二段に横書きしてなるところ、その片仮名部分は欧文字部分の表音に相当す
る。引用商標2ないし引用商標5は、
「UNITED」の欧文字を横書きして
15 なるものである。
そうすると、いずれも「UNITED」
(ユナイテッド)の構成文字は「結
ばれた、連合した」の意味を有する英語であるから、各引用商標はその構成
文字に相応して「ユナイテッド」の称呼を生じ、
「結ばれた、連合した」程度
の観念が生じる。
20 ⑵ 本件商標と各引用商標の比較
ア 外観について
本件商標は、
「UNITED GOLD」の欧文字を同じ大きさで横書き
にしてなるのに対し、引用商標1は、
「UNITED」の欧文字及び「ユナ
イテッド」の片仮名を上下二段に同じ大きさで横書きしてなり、引用商標
25 2ないし5は、
「UNITED」の欧文字を同じ大きさで横書きしてなるも
のであるところ、本件商標の外観において構成する文字数は欧文字11文
字であるのに対し、引用商標1は欧文字6文字と本件商標には存在しない
文字の種類である片仮名6文字からなり、引用商標2ないし引用商標5は
いずれも欧文字6文字であって、本件商標と各引用商標は、外観において
構成する文字数(引用商標1についてはさらに文字の種類)が明らかに異
5 なり、外観が相違する。
イ 称呼について
本件商標からは「ユナイテッドゴールド」という10音の称呼が生じる
のに対し、各引用商標からは「ユナイテッド」という6音の称呼が生じる
から、本件商標と各引用商標は、構成音及び構成音数が明らかに異なり、
10 ゴールドという4音の有無によって語感も異なるものであるから、本件商
標は、各引用商標のいずれとも称呼が相違する。
ウ 観念について
本件商標は「ユナイテッドゴールド」と発音できる一連一体の造語を表
していると解すべきであって特定の観念を生じない一方、各引用商標は
15 「結ばれた、連合した」程度の観念を生じるにすぎず、両者は観念におい
ても相違する。
エ 小括
したがって、本件商標と各引用商標とは類似しない。よって、本件商標
は、各引用商標とは非類似の商標というべきであり、商標法4条1項11
20 号に該当しないとした本件審決に誤りはない。
第4 当裁判所の判断
取消事由(商標法4条1項11号に関する判断の誤り)の有無等に対する判
断は、以下のとおりである。
1 商標法4条1項11号における商標の類否判断の基準
25 商標の類否は、対比される両商標が同一又は類似の商品又は役務に使用され
た場合に、商品又は役務の出所につき誤認混同を生ずるおそれがあるか否かに
よって決すべきであるが、それには、そのような商品又は役務に使用された商
標がその外観、観念、称呼等によって取引者、需要者に与える印象、記憶、連
想等を総合して全体的に考察すべきであり、かつ、その商品又は役務の取引の
実情を明らかにしうる限り、その具体的な取引状況に基づいて判断するのが相
5 当である(最高裁昭和39年(行ツ)第110号同43年2月27日第三小法
廷判決・民集22巻2号399頁参照)。
そして、商標はその構成部分全体によって他人の商標と識別すべく考案され
ているものであるから、みだりに、商標構成部分の一部を抽出し、この部分だ
けを他人の商標と比較して商標そのものの類否を判定することは許されない
10 が、簡易、迅速を尊ぶ取引の実際においては、各構成部分がそれを分離して観
察することが取引上不自然であると思われるほど不可分的に結合しているも
のと認められない商標は、常に必ずしもその構成部分全体の名称によって称呼、
観念されず、しばしば、その一部だけによって簡略に称呼、観念され、一個の
商標から二個以上の称呼、観念の生ずることがあるのは、経験則の教えるとこ
15 ろである(最高裁昭和34年(オ)第856号同36年6月23日第二小法廷
判決・民集15巻6号1689頁参照)。
また、複数の構成部分を組み合わせた結合商標と解されるものについて、商
標の構成部分の一部を抽出し、この部分だけを他人の商標と比較して商標その
ものの類否を判断することは、その部分が取引者、需要者に対し商品又は役務
20 の出所識別標識として強く支配的な印象を与えるものと認められる場合や、そ
れ以外の部分から出所識別標識としての称呼、観念が生じないと認められる場
合などを除き、許されないというべきである(最高裁昭和37年(オ)第95
3号同38年12月5日第一小法廷判決・民集17巻12号1621頁、最高
裁平成3年(行ツ)第103号同5年9月10日第二小法廷判決・民集47巻
25 7号5009頁、最高裁平成19年(行ヒ)第223号同20年9月8日第二
小法廷判決・集民228号561頁参照)。
2 本件商標の構成等
⑴ 外観
本件商標の構成は、前記第2の1⑴のとおりであり、
「UNITED」及び
「GOLD」の欧文字を同書体、同大で、
「UNITED」と「GOLD」と
5 の間に一文字分の空白を空けるほかは等間隔で横書きにしてなるものである。
⑵ 称呼
本件商標からは、その綴りに応じて、
「ユナイテッドゴールド」の称呼が生
じる。
原告は、本件商標のうち、
「UNITED」の部分が要部として抽出される
10 から、本件商標からは「ユナイテッド」の称呼も生じる旨を主張する。
この点、「UNITED」は、英語で、「結ばれた、団結した、連合した」
(甲7、30-1)などの意味を持つ形容詞、
「GOLD」は、英語で、(鉱

物)金、黄金」
(甲8、30-2)などの意味を持つ名詞であり、我が国にお
いても、それぞれの意味する英語の単語として、一般に知られているところ
15 である。
本件商標は、「UNITED GOLD」の欧文字を同書体、同大で、「U
NITED」と「GOLD」との間に一文字分の空白を空けるほかは等間隔
で横書きにしてなるものであり、特段「UNITED」の部分が強調されて
いるものでもない。本件商標を構成する「UNITED」と「GOLD」は、
20 前者はアルファベット6文字、後者はアルファベット4文字にとどまるから、
本件商標は全体として冗長なものとはいえず、それらの間に一文字分の空白
があるとしても、両者が別個独立の構成であるとの印象を受けるものではな
く、前記のとおり、
「UNITED」は「結ばれた」などの意味を有する形容
詞であるから、通常は他の語と一体となってその語を修飾するために用いら
25 れるもので、単独では意味を取りにくい語である。そうすると、本件商標で
ある「UNITED GOLD」の構成のうちの「UNITED」の部分の
みが強く支配的な印象を与えるものではない。
加えて、本件請求商品役務の一部であり、本件商標と引用商標1の指定商
品等が重複する「被服」(類似群コード「17A01」)において、登録商標
に「UNITED」を含む商標であって原告が権利者でないものは155件
5 あり(乙1) これらは、
、 「UNITED ARROWS」、
「UNITED C
OLORS OF BENETTON」「UNITED
、 ATHLE」「U

NITEDWORKS」「UNITED
、 DOORS」「UNITED
、 A
SH」「UNITED
、 CARR」「UNITED
、 RIVERS」「UN

ITED TOKYO」「United
、 Prime」などであるところ、
10 これら「UNITED」
(文字列に小文字があるものを含む)を含む商標のう
ちには、被服の業界でそれなりの知名度を有するものも多くある。このうち、
本件請求商品役務と関連のある指定商品又は役務に係るものとして、「UN
ITED ASH」は、洋服、コートを指定商品として、
「United P
rime」は、運動用特殊靴、被服及び履物を指定商品として、
「UNITE
15 D TOKYO」は、靴クリーム、身飾品、貴金属製靴飾り、時計、文房具
類、被服、履物、被服の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する
便益の提供、おむつの小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便
益の提供、履物の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の
提供、身の回り品の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益
20 の提供、時計及び眼鏡の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する
便益の提供等を指定商品及び指定役務として、それぞれ商標登録がされてい
る(甲31の1ないし3)。
また、Amazonのサイトにおいて、
「United スラックス メン
ズ」の条件で検索をすると、原告に係る「UNITED」、被告に係る「UN
25 ITED GOLD」のほか、
「UNITED ARROWS」「UNITE

D DOORS」 UNITED

、 ARROWS green label」
等、上記「UNITED(United)」を含む商標に係る商品が数多く検
索結果に現れる(乙1、4)との取引の実情も認められる。そうすると、被
服やそれに伴う身の回り品等を取り扱うファッション業界及びそれらの小売
業界においては、
「UNITED」という部分の識別力は弱いものと認められ
5 る。
したがって、本件商標のうち、
「UNITED」の部分に格別の識別力があ
るものとは認められないから、本件商標は、
「UNITED GOLD」との
一体不可分の構成の商標としてみるのが相当であり、
「UNITED」と「G
OLD」とに分離して観察されるものではないと認められるから、本件商標
10 からは「ユナイテッド」の称呼は生じないと解するのが相当である。
⑶ 観念
上記のとおり、本件商標は「UNITED GOLD」との一体の構成の
商標であると解される。前記⑵のとおり、「UNITED」は、英語で、「結
ばれた、団結した、連合した」などの意味を持つ形容詞、
「GOLD」は、英
15 語で、
「(鉱物)金、黄金」などの意味を持つ名詞であり、我が国においても、
それぞれの意味を有する英語の単語として、一般に知られているところでは
あるが、
「結ばれた、団結した、連合した」などの意味を持つ形容詞と、(鉱

物)金、黄金」などの意味を持つ名詞を組み合わせても、それが一つの言葉
として何らかの一定の意味を有するとは認められないから、「UNITED」
20 と「GOLD」から成る「UNITED GOLD」から特定の観念を生ず
ることはなく、本件商標からは、特定の観念が生じるものとは認められない。
3 各引用商標の構成等
⑴ 外観
引用商標1は、
「UNITED」の欧文字及び「ユナイテッド」の片仮名を
25 上下二段に同じ大きさで同書体、同大(「ッ」は小文字)で等間隔に横書きに
してなり、引用商標2ないし5は、
「UNITED」の欧文字を同書体、同大
で等間隔に横書きにしてなるものである。
⑵ 称呼
前記⑴のとおり、引用商標1は、
「UNITED」の欧文字及び「ユナイテ
ッド」の片仮名を上下二段に同じ大きさで横書きしてなるものであり、それ
5 ぞれの称呼はいずれも「ユナイテッド」であることから、引用商標1からは
「ユナイテッド」との、引用商標2ないし5からは文字に相応して、
「ユナイ
テッド」との称呼が生じる。
⑶ 観念
各引用商標からは、上記2⑶で検討したとおりの「UNITED」の語の
10 意味から、それぞれ「結ばれた、団結した、連合した」程度の観念が生じる
ものと認められる。
4 本件商標と各引用商標の類否について
⑴ 外観の比較
本件商標の外観において、構成する文字数は欧文字10文字(空白部分は
15 数えない)であり、引用商標1は欧文字6文字と本件商標には存在しない文
字の種類である片仮名6文字からなり、引用商標2ないし引用商標5はいず
れも欧文字6文字であって、本件商標と各引用商標は、外観において構成す
る文字数が異なり、引用商標1については文字の種類が異なるものも含まれ
ることから、本件商標と各引用商標はいずれも外観が相違する。
20 ⑵ 称呼の比較
本件商標の称呼である「ユナイテッドゴールド」と各引用商標の称呼であ
る「ユナイテッド」は、構成音及び構成音数が異なり、本件商標の称呼のう
ちの「ゴールド」との音の有無によって語感も異なるから、本件商標と各引
用商標はそれぞれ称呼が相違する。
25 ⑶ 観念の比較
観念について、本件商標を構成する「UNITED」と「GOLD」のそ
れぞれの意味するところからすると、一体の構成である本件商標からは特定
の観念が生じるものとは認められない一方、各引用商標からは、前記の「U
NITED」の意味に応じて、
「結ばれた、団結した、連合した」程度の観念
が生じるものと認められ、観念において比較することはできない。
5 ⑷ 類否の判断
本件請求商品役務と、各引用商標の指定商品は、いずれもその指定商品・
役務の内容から、需要者は一般の消費者であると認められるところ、一般の
消費者は、必ずしも商標の構成を細部にわたり記憶して取引に当たるものと
はいえないから、そのような需要者が通常有する注意力の程度を踏まえて、
10 本件商標と各引用商標の外観、称呼及び観念の要素を総合勘案することとな
る。
本件商標と各引用商標は、外観、称呼においていずれも異なる上に、観念
においても比較できないから、時と所を異にして離隔的に観察した場合、本
件商標と各引用商標とは互いに紛れるおそれのある類似の商標であるとは認
15 められない。
⑸ 結論
以上のとおり、本件商標は、各引用商標と類似する商標ではなく、商標法
4条1項11号に該当しないから、本件審決の判断に誤りはない。
5 原告の主張に対する判断
20 ⑴ 原告は、前記第3〔原告の主張〕1のとおり、本件商標中の「UNITE
D」の部分に識別力がある一方、「GOLD」の部分には識別力がないから、
「UNITED」が要部として抽出され、これによれば、本件商標と各引用
商標は類似する(前記第3〔原告の主張〕2)旨を主張する。
しかし、原告の主張に係る「GOLD」の語が品質が高いことを表すとの
25 実例(甲9ないし15、21、22、36の1、37等、前記第3〔原告の
主張〕1⑶イ、ウ)においては、
「GOLD」の語が、
「アリナミン」
(甲9)、
「セブンイレブン」と関連する「セブンプレミアム」
(甲36の1)等の相応
の識別力を有する語と組み合わせて用いられており、またサブブランドとし
て用いられている「GOLD」等の色彩表示(甲38ないし44、前記第3
〔原告の主張〕1⑷)についても、同様に「ミキハウス」
(甲43)等の識別
5 力の強いブランド名と組み合わせて用いられているものであるから、これら
は、
「GOLD」の語と組み合わされた「UNITED」の語が前記2⑵のと
おり強い識別力を有しない本件とは事情が異なる。既に述べたとおり、本件
商標の構成や取引の実情等に鑑みると、本件商標の構成中、「UNITED」
の部分にのみ識別力があり、
「GOLD」の部分に識別力がないものとは認め
10 られず、
「UNITED」が要部として抽出されるとは認められないというべ
きである。
したがって、原告の上記主張は採用することができない。
⑵ 原告は、前記第3〔原告の主張〕2のとおり、本件商標と各引用商標とは
類似する旨を主張する。
15 しかし、既に述べたとおり、本件商標は「UNITED GOLD」とし
て一連一体のものと認識され、これにより本件商標から生じる外観、称呼及
び観念は、いずれも各引用商標と相違するか、比較することができないもの
である。
したがって、原告の上記主張は採用することができない。
20 ⑶ その他、原告は種々主張するが、上記1ないし4で説示した判断に反する
ところは、上記説示の理由により、いずれも採用することができない。
6 結論
以上によれば、原告主張の取消事由は理由がなく、本件審決にこれを取り消
すべき違法はない。
25 よって、原告の請求を棄却することとし、主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第3部
5 裁判長裁判官
中 平 健
裁判官
今 井 弘 晃
裁判官
水 野 正 則

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

弁理士法人NSI国際特許事務所

京都市東山区泉涌寺門前町26番地 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

IVY(アイビー)国際特許事務所

愛知県名古屋市天白区中平三丁目2702番地 グランドールS 203号 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

羽鳥国際特許商標事務所

群馬県前橋市北代田町645-5 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング