知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 平成20(行ケ)10308 訴訟記録閲覧等制限申立事件

この記事をはてなブックマークに追加

平成20(行ケ)10308訴訟記録閲覧等制限申立事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 知的財産高等裁判所
裁判年月日 平成20年12月16日
事件種別 民事
法令 民事訴訟法92条1項2号1回
不正競争防止法2条6項1回
キーワード 審決1回
無効1回
商標権1回
主文 本件申立てを却下する。理 由第1 申立の趣旨平成20年(行ケ)第10308号事件の訴訟記録中,別紙記録目録記載の部分について,閲覧若しくは謄写,その正本,謄本若しくは抄本の交付又はその複製の請求をすることができる者を同事件の当事者に限る。第2 申立の理由等
1 申立人(基本事件被告)の主張に係る本件申立ての理由は,基本事件の訴訟記録中,別紙記録目録記載の各部分には,基本事件原告の親会社である E.Merck(現在の名称:Merck KGaA,以下「独メルク」という。)と申立人の親会社である Merck & Co., Inc.(以下「米メルク」という。)との合意(以下「本件合意」という。)の内容が記載されているところ,本件合意は,申立人において秘密として管理されている営業上の情報であり,申立人の保有する営業秘密に該当する,というものである。なお,申立人は,疎明資料として,申立人の特許・商標担当者作成に係る平成20年10月17日付け陳述書(以下「本件陳述書」という。)を提出した。
2 これに対する基本事件原告の意見は,別紙「上申書」写しに記載のとおりであり,要するに,本件合意は,①秘密管理性,②有用性及び③非公知性がいずれも存在せず,不正競争防止法2条6項に規定する営業秘密に該当しないから,本件申立ては,民事訴訟法92条1項2号に規定する要件を充足しない,というものである。なお,基本事件原告は,疎明資料として,下記(1)ないし(5)を提出した。(1) 基本事件原告の日本子会社であるメルク株式会社のウェブサイト(www.merck.co.jp/japan/about/content_history.html)をプリントアウトした書面(疎乙1)(2) インターネット上の百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」(ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AF)をプリントアウトした書面(疎乙2)(3) 米メルクのオーストラリア子会社のウェブサイト(www.msd-australia.com.au/page.asp?e_page=376739&3570=376571§ion=376565&subsection=377267&article=376571)をプリントアウトした書面(疎乙3)(4) WIPOのウェブサイト(www.wipo.int/amc/en/domains/decisions/html/2003/d2003-0203.html)に公開されたWIPO仲裁調停センターの2003年5月27日付け裁定をプリントアウトした書面(疎乙4)(5) 基本事件原告の商標統括担当者作成に係る平成20年11月10日付け陳述書(疎乙5)第3 当裁判所の判断当裁判所は,基本事件の訴訟記録中,別紙記録目録記載の各部分(以下,同目録に記載された番号に対応して「本件記録部分1」などといい,これらを総称して「本件記録部分」という。)について,申立人の保有する営業秘密(不正競争防止法2条6項所定の「営業秘密」をいう。以下,同じ。)が記載又は記録されていることの疎明があったとは認められず,本件申立ては却下すべきものと判断する。その理由は,次のとおりである。
1 本件合意について申立人は,本件合意が申立人の保有に係る営業秘密であると主張する。しかし,以下のとおり,本件合意が申立人の保有に係る営業秘密であることについて,疎明があったとはいえない。(1) 本件合意の内容のうち,公然と知られている部分についてア 疎乙1によれば,メルク株式会社は,そのウェブサイトにおいて,独メルクと米メルクが独立した医薬品企業となった経緯について,「メルクは化学品,医薬品を取り扱う会社としては,最古の企業の一つです。創業は1668年,ドイツのダルムシュタットに Fが天使薬局を開局したところまで遡ります。1827年,Hはアルカロイド類の大量生産を開始,続いて植物抽出物やその他の様々な化学品についても高品質な製品の生産を進めて行きます。1900年には既に10000余りの製品を有し,製品輸出や子会社の設立など世界的な規模での企業活動を行っています。1889年,Hの孫にあたるJはニューヨークに Merck &Co. を設立,10年後,彼は米国における化成品製造の拠点として活動を開始します。しかし第一次世界大戦が発生し,結果としてメルクは米国Merck & Co. を含めた多くの海外拠点を失うことになります。」と説明し,独メルクと米メルクの合意に関し,「両者は米国及びカナダではMerck & Co. が,日本,ヨ−ロッパ及びその他の地域では Merck KGaAがメルクという名称を使うことで合意しています。このような経緯があり,日本では我々がメルク株式会社の呼称を使うことになったのです。」と説明していること,また,上記ウェブサイトは誰でもアクセス可能であることが,一応認められ,これに反する疎明はない。イ 疎乙2によれば,インターネット上のフリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」において,独メルクと米メルクが独立した医薬品企業となった経緯について,「1827年創業の Merck KGaA の創始者Hの孫Jが1891年に,アメリカの拠点としてニューヨークに Merck & Coを設立し事業を始めた。しかし,第一次世界大戦によってドイツ国外の財産などを喪失し,アメリカのメルクとドイツ本家のメルクはそれぞれ独立した医薬品企業として今日まで発展している。」と説明され,また,独メルクと米メルクの合意に関し,「両社のこの様な経緯のため,米国メルクの北米以外の地域では「Merck Sharp & Dohme(略称:MSD)」の名称を利用する。逆に独国メルクの北米以外の地域では「MERCK」の名称を利用し,北米では「EMD」などの社名を利用する。」と説明されていること,上記「ウィキペディア(Wikipedia)」には誰でもアクセス可能であることが,一応認められ,これに反する疎明はない。ウ 疎乙3によれば,米メルクのオーストラリア子会社が,そのウェブサイトにおいて,「Merck & Co., Inc. (米国ニュージャージー在)及びMerck KGaA(旧 E. Merck,本店所在地ドイツ,ダルムシュタット)はいずれも現在営業中の会社であり,依然として「メルク」という名称をめぐる若干の混乱が生じています。両者は,Merck & Co., Inc. が米国とカナダにおいてメルクの名称を用いその余の地域では同社の製品は Merck Sharp & Dohme の名称で販売され,又メルク KGaA は米国では EMD の名称を用い,その余の地域ではメルクの名称を用いるという合意をしております。」と説明していること,上記ウェブサイトは誰でもアクセス可能であることが,一応認められ,これに反する疎明はない。エ 疎乙4(及びその抄訳)によれば,WIPOは,そのウェブサイトにおいて,同仲裁調停センターのD2003−0203号事件に係る2003年5月27日付け裁定を公開していること,同裁定には,事実背景として,「一時期,ドイツの会社である E. Merck社(現在のメルク KGaA)は Merck & Co., Inc.の親会社の地位にあった。しかし,両者の関係は第一次世界大戦中,米国政府により切り離された。それでもなお,E.Merck は「メルク」の商標権を米国以外の多くの国において維持している。その後,両者は,「メルク」という名称に関し,米国とカナダではMerck & Co., Inc. がこれを使用し,その余の地域では E. Merck がこれを使用するということで同意した。Merck & Co., Inc. は米国とカナダ以外の地域において「メルク」を使う場合は「Sharp & Dohme」を結合して用いるものとし,ドイツにおいては「メルク」の名称はまったく用いることができず,「MSD Sharp & Dohme」という名称が使われることとされた。」と記載されていること,上記ウェブサイトは誰でもアクセス可能であることが,一応認められ,これに反する疎明はない。オ そうすると,本件合意の具体的内容のうち,少なくとも疎乙1ないし4に記載された事項は,既に公然と知られているものというべきであり,申立人の保有に係る営業秘密であると認める余地はない。(2) 守秘義務の有無についてア 本件記録部分7は,その記載(甲13)及び本件記録部分1の記載に照らし,本件合意に係る契約書(以下「本件契約書」という。)であることが,一応認められるが,本件契約書の存在や内容を契約当事者が秘密として保持すべき旨の規定は見当たらない。また,疎乙5には,本件契約書に守秘義務条項が存在しないことに加え,①本件合意の当事者間のその余の契約にも,本件契約書の存在や内容につき守秘義務を課したものはないこと,②基本事件原告の日本子会社であるメルク株式会社は,そのウェブサイトに,遅くとも平成14年8月15日から,疎乙1のとおり,本件合意の内容を掲示しているが,米メルクからも,申立人からも,何ら異議を申し立てられたことがないこと,③特許庁に係属中の無効2007−890132号事件(以下「別件審判」という。なお,同事件は基本事件と当事者を共通にする。)において,基本事件原告は,本件契約書を書証として提出したが,申立人は,本件契約書について,申立人の営業秘密が記載された旨の申立てをしておらず,既に1年近く誰でも閲覧謄写できる状態にあることが,それぞれ記載されており,これによれば,上記①ないし③の各事実が,一応認められ,これに反する疎明はない。イ 本件記録部分8は,その記載(甲15)及び本件記録部分1の記載に照らし,本件合意に係る書簡(以下「本件書簡」という。)であることが,一応認められるが,本件書簡の存在や内容をその差出人又は受取人が秘密として保持すべき旨の記載は見当たらない。ウ ところで,前記(1)によれば,本件合意の具体的内容のうち,米メルクと独メルクが,①米国及びカナダでは,米メルクが「メルク(Merck)」という名称を使用することができ,独メルクは「EMD」などの名称を使用するものとすること,②米国及びカナダ以外の地域では,独メルクが「メルク(Merck)」という名称を使用することができ,米メルクは「Merck Sharp & Dohme」などの名称を使用するものとすることについて,合意しているという骨格部分において,既に公然と知られたものであるといえる。そして,本件合意の上記骨格部分は,要するに,第一次世界大戦以降,独メルクと米メルクとが互いに独立した企業となったことから,「メルク(Merck)」という名称等の使用について,地域ごとに異なるルールを定めたことを意味するから,需要者,取引者が両者を混同することを防ぐには,本件合意は,その性質上,これを秘密にすることが契約当事者の利益になるものではなく,むしろこれを公にする必要があると考えるのが合理的である。エ この点,本件陳述書には,①本件合意が公になれば,米メルク及びその関連会社(以下「米メルクグループ」という。)のグローバルな営業戦略に支障をきたしかねない旨の記載(以下「本件陳述事項①」という。),②申立人を含む米メルクグループは,本件合意を「機密情報」として取り扱っている旨の記載(以下「本件陳述事項②」という。),③「機密情報」は,社内のごく限られた特定の役員及び従業員しかアクセスできないように,アクセス制限がかかったファイルサーバーやフォルダー,施錠された保管庫に保管されており,また,「機密情報」に係る書類,特定の者しかアクセスできない書類としてわかるようになっている旨の記載(以下「本件陳述事項③」という。),④本件合意は,同合意に係る契約当事者である米メルクにおいて,「機密情報」として厳重に管理されており,本件合意にアクセスできる者は,経営陣並びに法務部門の弁護士に限られている旨の記載(以下「本件陳述事項④」という。),⑤本件合意の具体的内容は一般に知られていない旨の記載(以下「本件陳述事項⑤」という。)がある。しかし,本件陳述事項⑤は,少なくとも前記(1)において検討した本件合意の骨格部分に関する限り,事実に反するものといわざるを得ない。また,本件陳述事項①は,前記ウで検討したところに照らし不合理というべきであるし,申立人が,前記アのとおり,別件審判において,本件契約書に申立人の営業秘密が記載された旨の申立てをしておらず,既に1年近く誰でも閲覧謄写できる状態に放置してきたこととも,矛盾するといわざるを得ない。このように,本件合意に関する本件陳述事項①及び⑤は,事実に反し,又は,不合理というべきであること,本件陳述事項②ないし④は,一般的ないし抽象的であって,これを裏付ける具体的資料も添付されていないことからすれば,「機密情報」一般に関する本件陳述事項③はさておき,少なくとも本件合意に関する本件陳述事項②及び④は,措信できない。また,仮に本件陳述事項②及び④のとおりの事実があったとしても,前記アないしウで検討したところによれば,①本件合意に係る契約当事者である独メルクは,本件合意について守秘義務を負っているとはいえないこと,②前記のとおり,別件審判の記録中の本件契約書の写しは,既に1年近く誰でも閲覧謄写できる状態にあること,③本件合意内容には,その性質上,これを秘密にする有用性があると解せられないこと等の事情を考慮すれば,本件陳述事項②及び④のみから,本件合意の内容(本件契約書や本件書簡の存在及びその内容を含む。)について,申立人の保有する営業秘密であると認めることは,困難といわざるを得ない。
2 結論以上検討したところによれば,本件合意が申立人の保有に係る営業秘密であることについて,疎明があったとはいえない。したがって,本件記録部分に,申立人の保有する営業秘密である本件合意の内容が記載されていることを理由とする本件申立ては,理由がないから,これを却下することとし,主文のとおり決定する。平成20年12月16日知的財産高等裁判所第3部裁判長裁判官 飯 村 敏 明裁判官 齊 木 教 朗裁判官 嶋 末 和 秀(別紙)記 録 目 録
1 平成20年10月2日付け原告第1準備書面(以下「第1準備書面」という。)のうち,7頁1行目から8頁7行目まで
2 第1準備書面のうち,9頁9行目から10頁最終行まで
3 第1準備書面のうち,17頁2行目
4 第1準備書面のうち,17頁4行目から5行目まで
5 平成20年9月29日付け証拠説明書(甲13−18)(以下「証拠説明書(甲13−18)」という。)のうち,「甲13」についての「標目」,「作成年月日」,「作成者」及び「立証趣旨」の欄
6 証拠説明書(甲13−18)のうち,「甲15」についての「標目」,「作成年月日」,「作成者」及び「立証趣旨」の欄
7 甲第13号証
8 甲第15号証
事件の概要 1 申立人(基本事件被告)の主張に係る本件申立ての理由は,基本事件の訴 訟記録中,別紙記録目録記載の各部分には,基本事件原告の親会社である E. Merck(現在の名称:Merck KGaA,以下「独メルク」という。)と申立人の親 会社である Merck & Co., Inc.(以下「米メルク」という。)との合意(以 下「本件合意」という。)の内容が記載されているところ,本件合意は,申 立人において秘密として管理されている営業上の情報であり,申立人の保有 する営業秘密に該当する,というものである。

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

平成20年(行タ)第10007号 訴訟記録閲覧等制限申立事件
(基本事件 平成20年(行ケ)第10308号 審決取消請求事件)
決 定
申 立 人 萬 有 製 薬 株 式 会 社
主 文
本件申立てを却下する。
理 由
第1 申立の趣旨
平成20年(行ケ)第10308号事件の訴訟記録中,別紙記録目録記載の
部分について,閲覧若しくは謄写,その正本,謄本若しくは抄本の交付又はそ
の複製の請求をすることができる者を同事件の当事者に限る。
第2 申立の理由等
1 申立人(基本事件被告)の主張に係る本件申立ての理由は,基本事件の訴
訟記録中,別紙記録目録記載の各部分には,基本事件原告の親会社である E.
Merck(現在の名称:Merck KGaA,以下「独メルク」という。)と申立人の親
会社である Merck & Co., Inc.(以下「米メルク」という。)との合意(以
下「本件合意」という。)の内容が記載されているところ,本件合意は,申
立人において秘密として管理されている営業上の情報であり,申立人の保有
する営業秘密に該当する,というものである。
なお,申立人は,疎明資料として,申立人の特許・商標担当者作成に係る
平成20年10月17日付け陳述書(以下「本件陳述書」という。)を提出
した。
2 これに対する基本事件原告の意見は,別紙「上申書」写しに記載のとおり
であり,要するに,本件合意は,①秘密管理性,②有用性及び③非公知性が
いずれも存在せず,不正競争防止法2条6項に規定する営業秘密に該当しな
いから,本件申立ては,民事訴訟法92条1項2号に規定する要件を充足し
ない,というものである。
なお,基本事件原告は,疎明資料として,下記(1)ないし(5)を提出した。
(1) 基本事件原告の日本子会社であるメルク株式会社のウェブサイト(www.
merck.co.jp/japan/about/content_history.html)をプリントアウトした
書面(疎乙1)
(2) インターネット上の百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」(ja.wi
kipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AF)をプリントアウトした
書面(疎乙2)
(3) 米メルクのオーストラリア子会社のウェブサイト(www.msd-australia.
com.au/page.asp?e_page=376739&3570=376571§ion=376565&subsection
=377267&article=376571)をプリントアウトした書面(疎乙3)
(4) WIPOのウェブサイト(www.wipo.int/amc/en/domains/decisions/ht
ml/2003/d2003-0203.html)に公開されたWIPO仲裁調停センターの20
03年5月27日付け裁定をプリントアウトした書面(疎乙4)
(5) 基本事件原告の商標統括担当者作成に係る平成20年11月10日付け
陳述書(疎乙5)
第3 当裁判所の判断
当裁判所は,基本事件の訴訟記録中,別紙記録目録記載の各部分(以下,同
目録に記載された番号に対応して「本件記録部分1」などといい,これらを総
称して「本件記録部分」という。)について,申立人の保有する営業秘密(不
正競争防止法2条6項所定の「営業秘密」をいう。以下,同じ。)が記載又は
記録されていることの疎明があったとは認められず,本件申立ては却下すべき
ものと判断する。その理由は,次のとおりである。
1 本件合意について
申立人は,本件合意が申立人の保有に係る営業秘密であると主張する。
しかし,以下のとおり,本件合意が申立人の保有に係る営業秘密であるこ
とについて,疎明があったとはいえない。
(1) 本件合意の内容のうち,公然と知られている部分について
ア 疎乙1によれば,メルク株式会社は,そのウェブサイトにおいて,独
メルクと米メルクが独立した医薬品企業となった経緯について,「メル
クは化学品,医薬品を取り扱う会社としては,最古の企業の一つです。
創業は1668年,ドイツのダルムシュタットに Fが天使薬局を開局
したところまで遡ります。1827年,Hはアルカロイド類の大量生産
を開始,続いて植物抽出物やその他の様々な化学品についても高品質な
製品の生産を進めて行きます。1900年には既に10000余りの製
品を有し,製品輸出や子会社の設立など世界的な規模での企業活動を行
っています。1889年,Hの孫にあたるJはニューヨークに Merck &
Co. を設立,10年後,彼は米国における化成品製造の拠点として活動
を開始します。しかし第一次世界大戦が発生し,結果としてメルクは米
国Merck & Co. を含めた多くの海外拠点を失うことになります。」と説
明し,独メルクと米メルクの合意に関し,「両者は米国及びカナダでは
Merck & Co. が,日本,ヨ−ロッパ及びその他の地域では Merck KGaA
がメルクという名称を使うことで合意しています。このような経緯があ
り,日本では我々がメルク株式会社の呼称を使うことになった ので
す。」と説明していること,また,上記ウェブサイトは誰でもアクセス
可能であることが,一応認められ,これに反する疎明はない。
イ 疎乙2によれば,インターネット上のフリー百科事典「ウィキペディ
ア(Wikipedia)」において,独メルクと米メルクが独立した医薬品企業
となった経緯について,「1827年創業の Merck KGaA の創始者Hの
孫Jが1891年に,アメリカの拠点としてニューヨークに Merck & Co
を設立し事業を始めた。しかし,第一次世界大戦によってドイツ国外の
財産などを喪失し,アメリカのメルクとドイツ本家のメルクはそれぞれ
独立した医薬品企業として今日まで発展している。」と説明され,ま
た,独メルクと米メルクの合意に関し,「両社のこの様な経緯のため,
米国メルクの北米以外の地域では「Merck Sharp & Dohme(略称:MSD)」
の名称を利用する。逆に独国メルクの北米以外の地域では「MERCK」の名
称を利用し,北米では「EMD」などの社名を利用する。」と説明されてい
ること,上記「ウィキペディア(Wikipedia)」には誰でもアクセス可能
であることが,一応認められ,これに反する疎明はない。
ウ 疎乙3によれば,米メルクのオーストラリア子会社が,そのウェブサ
イトにおいて,「Merck & Co., Inc. (米国ニュージャージー在)及び
Merck KGaA(旧 E. Merck,本店所在地ドイツ,ダルムシュタット)はい
ずれも現在営業中の会社であり,依然として「メルク」という名称をめ
ぐる若干の混乱が生じています。両者は,Merck & Co., Inc. が米国と
カナダにおいてメルクの名称を用いその余の地域では同社の製品は Merc
k Sharp & Dohme の名称で販売され,又メルク KGaA は米国では EMD の
名称を用い,その余の地域ではメルクの名称を用いるという合意をして
おります。」と説明していること,上記ウェブサイトは誰でもアクセス
可能であることが,一応認められ,これに反する疎明はない。
エ 疎乙4(及びその抄訳)によれば,WIPOは,そのウェブサイトに
おいて,同仲裁調停センターのD2003−0203号事件に係る20
03年5月27日付け裁定を公開していること,同裁定には,事実背景
として,「一時期,ドイツの会社である E. Merck社(現在のメルク KGa
A)は Merck & Co., Inc.の親会社の地位にあった。しかし,両者の関係
は第一次世界大戦中,米国政府により切り離された。それでもなお,E.
Merck は「メルク」の商標権を米国以外の多くの国において維持してい
る。その後,両者は,「メルク」という名称に関し,米国とカナダでは
Merck & Co., Inc. がこれを使用し,その余の地域では E. Merck がこ
れを使用するということで同意した。Merck & Co., Inc. は米国とカナ
ダ以外の地域において「メルク」を使う場合は「Sharp & Dohme」を結合
して用いるものとし,ドイツにおいては「メルク」の名称はまったく用
いることができず,「MSD Sharp & Dohme」という名称が使われることと
された。」と記載されていること,上記ウェブサイトは誰でもアクセス
可能であることが,一応認められ,これに反する疎明はない。
オ そうすると,本件合意の具体的内容のうち,少なくとも疎乙1ないし
4に記載された事項は,既に公然と知られているものというべきであ
り,申立人の保有に係る営業秘密であると認める余地はない。
(2) 守秘義務の有無について
ア 本件記録部分7は,その記載(甲13)及び本件記録部分1の記載に
照らし,本件合意に係る契約書(以下「本件契約書」という。)である
ことが,一応認められるが,本件契約書の存在や内容を契約当事者が秘
密として保持すべき旨の規定は見当たらない。
また,疎乙5には,本件契約書に守秘義務条項が存在しないことに加
え,①本件合意の当事者間のその余の契約にも,本件契約書の存在や内
容につき守秘義務を課したものはないこと,②基本事件原告の日本子会
社であるメルク株式会社は,そのウェブサイトに,遅くとも平成14年
8月15日から,疎乙1のとおり,本件合意の内容を掲示しているが,
米メルクからも,申立人からも,何ら異議を申し立てられたことがない
こと,③特許庁に係属中の無効2007−890132号事件(以下「
別件審判」という。なお,同事件は基本事件と当事者を共通にする。)
において,基本事件原告は,本件契約書を書証として提出したが,申立
人は,本件契約書について,申立人の営業秘密が記載された旨の申立て
をしておらず,既に1年近く誰でも閲覧謄写できる状態にあることが,
それぞれ記載されており,これによれば,上記①ないし③の各事実が,
一応認められ,これに反する疎明はない。
イ 本件記録部分8は,その記載(甲15)及び本件記録部分1の記載に
照らし,本件合意に係る書簡(以下「本件書簡」という。)であること
が,一応認められるが,本件書簡の存在や内容をその差出人又は受取人
が秘密として保持すべき旨の記載は見当たらない。
ウ ところで,前記(1)によれば,本件合意の具体的内容のうち,米メルク
と独メルクが,①米国及びカナダでは,米メルクが「メルク(Merck)」
という名称を使用することができ,独メルクは「EMD」などの名称を使用
するものとすること,②米国及びカナダ以外の地域では,独メルクが「
メルク(Merck)」という名称を使用することができ,米メルクは「Merc
k Sharp & Dohme」などの名称を使用するものとすることについて,合意
しているという骨格部分において,既に公然と知られたものであるとい
える。そして,本件合意の上記骨格部分は,要するに,第一次世界大戦
以降,独メルクと米メルクとが互いに独立した企業となったこ とか
ら,「メルク(Merck)」という名称等の使用について,地域ごとに異な
るルールを定めたことを意味するから,需要者,取引者が両者を混同す
ることを防ぐには,本件合意は,その性質上,これを秘密にすることが
契約当事者の利益になるものではなく,むしろこれを公にする必要があ
ると考えるのが合理的である。
エ この点,本件陳述書には,①本件合意が公になれば,米メルク及びそ
の関連会社(以下「米メルクグループ」という。)のグローバルな営業
戦略に支障をきたしかねない旨の記載(以下「本件陳述事項①」とい
う。),②申立人を含む米メルクグループは,本件合意を「機密情報」
として取り扱っている旨の記載(以下「本件陳述事項②」という。),
③「機密情報」は,社内のごく限られた特定の役員及び従業員しかアク
セスできないように,アクセス制限がかかったファイルサーバーやフォ
ルダー,施錠された保管庫に保管されており,また,「機密情報」に係
る書類,特定の者しかアクセスできない書類としてわかるようになって
いる旨の記載(以下「本件陳述事項③」という。),④本件合意は,同
合意に係る契約当事者である米メルクにおいて,「機密情報」として厳
重に管理されており,本件合意にアクセスできる者は,経営陣並びに法
務部門の弁護士に限られている旨の記載(以下「本件陳述事項④」とい
う。),⑤本件合意の具体的内容は一般に知られていない旨の記載(以
下「本件陳述事項⑤」という。)がある。
しかし,本件陳述事項⑤は,少なくとも前記(1)において検討した本件
合意の骨格部分に関する限り,事実に反するものといわざるを得ない。
また,本件陳述事項①は,前記ウで検討したところに照らし不合理と
いうべきであるし,申立人が,前記アのとおり,別件審判において,本
件契約書に申立人の営業秘密が記載された旨の申立てをしておらず,既
に1年近く誰でも閲覧謄写できる状態に放置してきたこととも,矛盾す
るといわざるを得ない。
このように,本件合意に関する本件陳述事項①及び⑤は,事実に反
し,又は,不合理というべきであること,本件陳述事項②ないし④は,
一般的ないし抽象的であって,これを裏付ける具体的資料も添付されて
いないことからすれば,「機密情報」一般に関する本件陳述事項③はさ
ておき,少なくとも本件合意に関する本件陳述事項②及び④は,措信で
きない。
また,仮に本件陳述事項②及び④のとおりの事実があったとしても,
前記アないしウで検討したところによれば,①本件合意に係る契約当事
者である独メルクは,本件合意について守秘義務を負っているとはいえ
ないこと,②前記のとおり,別件審判の記録中の本件契約書の写しは,
既に1年近く誰でも閲覧謄写できる状態にあること,③本件合意内容に
は,その性質上,これを秘密にする有用性があると解せられないこと等
の事情を考慮すれば,本件陳述事項②及び④のみから,本件合意の内
容(本件契約書や本件書簡の存在及びその内容を含む。)について,申
立人の保有する営業秘密であると認めることは,困難といわざるを得な
い。
2 結論
以上検討したところによれば,本件合意が申立人の保有に係る営業秘密で
あることについて,疎明があったとはいえない。
したがって,本件記録部分に,申立人の保有する営業秘密である本件合意
の内容が記載されていることを理由とする本件申立ては,理由がないから,
これを却下することとし,主文のとおり決定する。
平成20年12月16日
知的財産高等裁判所第3部
裁判長裁判官 飯 村 敏 明
裁判官 齊 木 教 朗
裁判官 嶋 末 和 秀
(別紙)
記 録 目 録
1 平成20年10月2日付け原告第1準備書面(以下「第1準備書面」とい
う。)のうち,7頁1行目から8頁7行目まで
2 第1準備書面のうち,9頁9行目から10頁最終行まで
3 第1準備書面のうち,17頁2行目
4 第1準備書面のうち,17頁4行目から5行目まで
5 平成20年9月29日付け証拠説明書(甲13−18)(以下「証拠説明
書(甲13−18)」という。)のうち,「甲13」についての「標
目」,「作成年月日」,「作成者」及び「立証趣旨」の欄
6 証拠説明書(甲13−18)のうち,「甲15」についての「標目」,「
作成年月日」,「作成者」及び「立証趣旨」の欄
7 甲第13号証
8 甲第15号証

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

特許事務所の求人知財の求人一覧

青山学院大学

神奈川県相模原市中央区淵野辺

今週の知財セミナー (11月18日~11月24日)

来週の知財セミナー (11月25日~12月1日)

11月25日(月) - 岐阜 各務原市

オープンイノベーションマッチング in 岐阜

11月26日(火) - 東京 港区

企業における侵害予防調査

11月27日(水) - 東京 港区

他社特許対策の基本と実践

11月28日(木) - 東京 港区

特許拒絶理由通知対応の基本(化学)

11月28日(木) - 島根 松江市

つながる特許庁in松江

11月29日(金) - 東京 港区

中国の知的財産政策の現状とその影響

11月29日(金) - 茨城 ひたちなか市

あなたもできる!  ネーミングトラブル回避術

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

康信国際特許事務所(北京康信知識産権代理有限責任公司)

Floor 16, Tower A, InDo Building, A48 Zhichun Road, Haidian District, Beijing 100098, P.R. China 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

特許業務法人 湘洋内外特許事務所

〒220-0004 横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル8階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

特許業務法人パテントボックス

東京都千代田区岩本町2-19-9 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング