知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 平成26(ワ)15374 損害賠償請求事件

この記事をはてなブックマークに追加

平成26(ワ)15374損害賠償請求事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 却下 東京地方裁判所
裁判年月日 平成26年8月29日
事件種別 民事
当事者 被告
原告株式会社イー・ピー・ルーム
対象物 放電焼結装置
法令 特許権
特許法41条1回
キーワード 損害賠償2回
抵触1回
無効1回
主文 1 本件訴えを却下する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
事件の概要 1 本件は,原告が,特許庁が平成13年7月4日にした異議の決定(以下 「本件取消決定」という。)が国家賠償法上違法であるとして,被告に対し, 30万円及びこれに対する訴状送達の日の翌日である平成26年6月3日から 支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める事案で ある。 2 前提となる事実(争いがないか,末尾に掲記した証拠等により容易に認めら れる。) (1) 本件取消決定に係る事実経過 ア 原告は,平成2年9月18日,発明の名称を「放電焼結装置」とする特 許出願(特願平2-23962)に最初に添付した明細書又は図面に記載 された発明に基づき国内優先権の主張をし,発明の名称を「加圧及び通電 装置」とする特許出願(特願平2-248085。以下「本件特許出 願」という。)をした(甲1,乙1)。 イ 原告は,平成7年3月14日,本件特許出願について,同日付け手続補 正書による補正をした(乙1。以下「本件補正」という。)。

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 特許権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

平成26年8月29日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官
平成26年(ワ)第15374号 損害賠償請求事件
口頭弁論終結日 平成26年7月28日
判 決
神奈川県相模原市<以下略>
原 告 株式会社イー・ピー・ルーム
東京都千代田区<以下略>
被 告 国
同 指 定 代 理 人 中 島 伸 一 郎
同 浅 原 陽 子
同 駒 﨑 利 徳
同 平 川 千 鶴 子
同 古 閑 裕 人
主 文
1 本件訴えを却下する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
事 実 及 び 理 由
第1 請求
被告は,原告に対し,30万円及びこれに対する平成26年6月3日から支
払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2 事案の概要
1 本 件 は , 原 告 が , 特 許 庁 が 平 成 1 3 年 7 月 4 日 に し た 異 議 の 決 定 ( 以下
「本件取消決定」という。)が国家賠償法上違法であるとして,被告に対し,
30万円及びこれに対する訴状送達の日の翌日である平成26年6月3日から
支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める事案で
ある。
2 前提となる事実(争いがないか,末尾に掲記した証拠等により容易に認めら
れる。)
(1) 本件取消決定に係る事実経過
ア 原告は,平成2年9月18日,発明の名称を「放電焼結装置」とする特
許出願(特願平2-23962)に最初に添付した明細書又は図面に記載
された発明に基づき国内優先権の主張をし,発明の名称を「加圧及び通電
装置」とする特許出願(特願平2-248085。以下「本件特許出
願」という。)をした(甲1,乙1)。
イ 原告は,平成7年3月14日,本件特許出願について,同日付け手続補
正書による補正をした(乙1。以下「本件補正」という。)。
ウ 特許庁は,平成9年5月2日,本件特許出願に係る特許(ただし,登録
時の発明の名称は「放電焼結装置」である。)につき設定登録をした(特
許第2640694号。甲2。以下「本件特許」という。)。
エ 住友石炭鉱業株式会社は,平成10年2月13日,本件特許について,
平成14年法律第24号による改正前の特許法に基づく異議申立てをした
(平成10年異議第70682号。以下「本件特許異議申立て」とい
う。)(甲3)。
オ 特許庁は,平成13年7月4日,本件特許異議申立てに基づき,本件特
許を取り消す決定(本件取消決定)をした(甲3)。
(2) 本件取消決定に係る訴訟の経緯
ア 原告は,本件取消決定の取消しを求める訴えを提起した(東京高等裁判
所平成13年(行ケ)第369号)が,東京高等裁判所は,平成15年4
月9日,原告の請求を棄却する判決をし,同判決は同年10月9日に確定
した(乙2・2頁)。
イ 原告は,本件取消決定の無効確認の訴えを提起した( 当庁平成26年
(行ウ)第98号)が,当庁は,平成26年5月27日,原告の請求を棄
却する判決をし(乙2),同判決は,同年6月13日の経過により確定し
た(弁論の全趣旨)。
ウ 原告は,本件特許異議申立て事件の審判官合議体担当審判官らが,異議
申立人の不利益になるような公報について,故意又は過失により審理する
ことなく本件取消決定をしたのは国家賠償法1条1項の違法行為に当たる
と主張して,本件被告(国。以下,単に「国」ということがある。)に
対し,本件特許が存続していたであれば得られたであろう利益15億円の
うち160万円等の支払を求める訴えを提起した(当庁平成16年(ワ)
第19959号)。当庁は,平成16年12月10日,原告の請求を棄却
する判決をした。
原告は控訴した(東京高等裁判所平成17年(ネ)第162号)が,東
京高等裁判所は,平成17年3月30日,原告の控訴を棄却する判決をし,
同判決は,同年4月15日の経過により確定した(乙1・5頁)。
エ 原告は,本件取消決定の違法を主張して,国及び審判合議体の審判長で
あったAⅰ(以下「Aⅰ」という。)に対し,連帯して慰謝料20万円
等の支払を求める訴えを提起した(当庁平成23年(ワ)第9248号)。
当庁は,平成23年9月7日,原告の国に対する訴えを却下し,Aⅰに対
する請求を棄却する判決をし,同判決は,同月21日の経過により確定し
た(乙1・5頁,乙3の1・3頁)。
オ 原告は,本件取消決定の違法を主張して,国及びAⅰに対し,連帯して
慰謝料40万円等の支払を求める訴えを提起した(当庁平成23年(ワ)
第13780号)。当庁は,平成23年7月20日,原告の請求をいずれ
も棄却する判決をし,同判決は,同年8月5日の経過により確定した(乙
1・6頁)。
カ 原告は,本件取消決定の違法を主張して,国及びAⅰに対し,連帯して
慰謝料40万円等の支払を求める訴えを提起した(当庁平成23年(ワ)
第24887号)。当庁は,平成23年12月27日,原告の請求をいず
れも棄却する判決をし,同判決は,平成24年1月11日の経過により確
定した(乙1・6頁,乙3の1・3頁)。
キ 原告は,本件取消決定の違法を主張して,国及びAⅰに対し,連帯して
慰謝料40万円等の支払を求める訴えを提起した(当庁平成23年(ワ)
第30818号)。当庁は,平成24年1月26日,原告の請求をいずれ
も却下する判決をし(乙1),同判決は同年2月10日の経過により確定
した(弁論の全趣旨)。
ク 原告は,本件取消決定の違法を主張して,国に対し,慰謝料60万円等
の支払を求める訴えを提起した(当庁平成24年(ワ)第13372号)。
当庁は,平成24年7月30日,原告の訴えを却下する判決をし(乙3の
1・4頁),同判決は同年8月14日の経過により確定した(弁論の全趣
旨)。
ケ 原告は,本件取消決定の違法を主張して,国に対し,慰謝料200万円
等の支払を求める訴えを提起した(当庁平成25年(ワ)第22575
号)。当庁は,平成25年11月12日,原告の訴えを却下する判決をし
(乙3の1・4頁),同判決は同月28日の経過により確定した(弁論の
全趣旨)。
コ 原告は,本件取消決定の違法を主張して,国及びAⅰに対し,連帯して
200万円等の支払を求める訴えを提起した(当庁平成25年(ワ)第2
5651号)。当庁は,平成25年12月25日,原告の訴えを却下する
判決をし(乙3の1),同判決は平成26年1月9日の経過により確定し
た(弁論の全趣旨)。
サ 原告は,本件取消決定の違法を主張して,国及びAⅰに対し,連帯して
60万円等の支払を求める訴えを提起した(当庁平成25年(ワ)第29
155号)。当庁は,平成25年12月17日,原告の訴えを却下する判
決をし(乙3の2),同判決は平成26年1月8日の経過により確定した
(弁論の全趣旨)。
3 当事者の主張
(原告の主張)
本件取消決定は,本件補正は出願当初の明細書又は図面に記載されていない
から要旨変更に当たると認定したが,平成5年法律第26号による改正前の特
許法41条に反する。
よって,請求の趣旨記載のとおりの判決を求める。
(被告の主張)
(1) 本件訴訟は,「前提となる事実」(2)ウないしサの前訴の蒸し返しであっ
て,本件訴えは信義則に反し,許されない。
よって,本件訴えの却下を求める。
(2) 本件取消決定に関しては,「前提となる事実」(2)アの判決が確定したこ
とによって,処分要件とされたすべての要件を充足しており,一切の違法事
由のないことが既判力をもって確定している。
したがって,原告が,後訴である本件訴訟において本件取消決定の違法理
由を主張することは,既に確定した判決の既判力に抵触し,許されない。
よって,仮に訴えが適法であるとしても,理由がなく棄却されるべきであ
る。
第3 当裁判所の判断
上記「前提となる事実」(2)ウないしサのとおり,原告は,本件取消決定の違
法を主張して本件被告(国)に対する損害賠償請求訴訟の提起を繰り返しており,
本件訴えも,これら前訴の実質的蒸し返しであり,信義則に反し,かつ,訴権の
濫用に当たる不適法なものであることが明らかである。
よって,本件訴えを却下することとし,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第29部
裁判長裁判官
嶋 末 和 秀
裁判官
西 村 康 夫
裁判官
石 神 有 吾

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

エヌワン特許商標事務所

〒243-0021 神奈川県厚木市岡田3050 厚木アクストメインタワー3階B-1 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

中井国際特許事務所

大阪府大阪市中央区北浜東1-12 千歳第一ビル4階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

三都国際特許商標事務所

〒530-0044 大阪府大阪市北区東天満1丁目11番15号 若杉グランドビル別館802 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング