知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 平成15(行ケ)199 行政訴訟 商標権

この記事をはてなブックマークに追加

平成15(行ケ)199行政訴訟 商標権

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 東京高等裁判所
裁判年月日 平成15年12月16日
事件種別 民事
法令 商標権
商標法53条1項23回
キーワード 審決58回
商標権15回
許諾6回
主文
事件の概要

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 商標権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

平成15年(行ケ)第199号,第200号,第201号,第202号 審決取消
請求事件
平成15年12月16日判決言渡,平成15年10月30日口頭弁論終結
     判    決
 原告(全事件)  上野衣料株式会社
 訴訟代理人弁護士 田倉整,伊藤昌毅,弁理士 田村公總,山内淳三
 被告(全事件)  ザ ポロ/ローレン カンパニー リミテッド パートナーシッ

 訴訟代理人弁護士 松尾眞,兼松由理子,鳥養雅夫,向宣明,上村真一郎,滝戸
ゆき緒,三谷革司,弁理士 曾我道照,岡田稔
     主    文
 全事件につき,原告の請求を棄却する。
 訴訟費用は原告の負担とする。
     事実及び理由
第1 原告の求めた裁判
(第199号事件)
 「特許庁が平成6年審判第2007号事件について平成15年4月23日にした
審決を取り消す。」との判決。
(第200号事件)
 「特許庁が平成6年審判第2008号事件について平成15年4月23日にした
審決を取り消す。」との判決。
(第201号事件)
 「特許庁が平成6年審判第2010号事件について平成15年4月23日にした
審決を取り消す。」との判決。
(第202号事件)
 「特許庁が平成6年審判第2025号事件について平成15年4月23日にした
審決を取り消す。」との判決。
第2 事案の概要
 本件は,商標法53条1項に基づいて商標登録を取り消した審決の取消訴訟(第
2次取消訴訟)である。原告が商標権者であり,被告が審判請求人である。以下に
は,商標登録取消しが求められている商標を合わせて「本件各商標」と表記する。
 1 本件商標
(第199号事件)
 本件登録第1090129号商標は,次のとおり「Polo Club」の欧文
字と「ポロクラブ」の片仮名文字を上下二段に書してなり,第17類「被服,布製
身回品,寝具類」を指定商品として,昭和46年7月8日に登録出願,同49年9
月19日に設定登録され,その後同59年10月19日及び平成6年12月21日
に商標権の存続期間の更新登録がされている。
        本件登録第1090129号商標
       
(第200号事件)
 本件登録第1533085号商標は,次のとおり「ポロクラブ」の片仮名文字を
書してなり,第17類「被服,布製身回品,寝具類」を指定商品として,昭和52
年10月8日に登録出願,同57年8月27日に設定登録され,その後平成5年2
月25日及び同14年5月28日に商標権の存続期間の更新登録がされている。
        本件登録第1533085号商標
(第201号事件)
 本件登録第1617024号商標は,次のとおり「Polo Club」の欧文
字を書してなり,第17類「被服,布製身回品,寝具類」を指定商品として,昭和
52年10月8日に登録出願,同58年9月29日に設定登録され,その後平成5
年10月28日に商標権の存続期間の更新登録がされている。
        本件登録第1617024号商標
(第202号事件)
 本件登録第2608687号商標は,次のとおり「POLOCLUB」の欧文字
と図形とを結合してなり,第17類「被服,布製身回品,寝具類」を指定商品とし
て,昭和62年10月27日に登録出願,平成5年12月24日に設定登録されて
いる。
        本件登録第2608687号商標
 2 使用商標及び引用商標
 (1) 本件各商標の専用使用権者「株式会社ポロクラブジャパン」(以下「ポロク
ラブジャパン」という。)が使用する商標(以下「使用商標」という。)は,次の
とおりの構成よりなるものである。
           使用商標
 (2) 被告(審判請求人)が引用する登録第2691725号商標(以下「引用商
標1」という。)は,次のとおりの構成よりなり,第17類「被服,その他本類に
属する商品」を指定商品として,平成2年8月21日登録出願,同6年8月31日
に設定登録されたものである。同じく,登録第2468427号商標(以下「引用
商標2」という。)は,次のとおりの構成よりなり,第17類「被服,その他本類
に属する商品」を指定商品として,昭和48年9月26日登録出願,平成4年10
月30日に設定登録されたものである。
    引用商標1           
引用商標2
 3 審判における被告(審判請求人)の主張(全事件共通)
 (1) 昭和63年当時,被告の引用各商標を付したポロシャツの模倣品について警
視庁が不正競争防止法違反容疑で捜査を行った事実は,被告の引用各商標が不正競
争防止法によって保護され,またそれが業界紙のみならず一般紙で大々的に報道さ
れるほど著名であり,被告の引用各商標がその当時からその著名性を確立していた
ことがわかる。
 (2) 使用商標と引用各商標を比較するに,引用各商標は右手でクラブを振り上げ
たポロ競技中のプレーヤーの図形であり,使用商標の図形は,同一の事象を表現し
たものである。相違する点は,わずかに,馬の向きとクラブの位置のみである。
 また,原告(被請求人)は,上記事実から,専用使用権者の本件各商標の変更使
用の事実及び被告の著名な引用各商標の存在を認識していることも明白である。
 (3) 昭和52年に西武百貨店がラルフ・ローレンのデザインに係る紳士服の販売
を本格的に開始し,それ以来,被告の図形商標,引用各商標は,各種被服につい
て,文字商標「Polo」と併用されてきたが,デザイナーとしてのラルフ・ロー
レンの名声と被告の製品が高品質であることが相俟って,速やかに引用各商標は著
名性を確立したものである。その著名性に便乗し,消費者による被告の引用各商標
との混同を意図して,登録済みの文字商標「Polo Club」に引用各商標が
組み合わされて不正使用されてきたものである。
 (4) よって,本件各商標の登録は,商標法53条1項により,取り消されるべき
である。
 4 審判の経緯
 (1) 第1次審決
 被告は,平成6年2月1日,商標法53条1項に基づき本件各商標の登録取消し
の審判請求をし,登録第1090129号商標につき平成6年審判第2007号,
登録第1533085号商標につき平成6年審判第2008号,登録第16170
24号商標につき平成6年審判第2010号,登録第2608687号商標につき
平成6年審判第2025号の各審判事件として審理され,平成9年12月5日,い
ずれの審判事件についても,審判請求は成り立たないとの審決(第1次審決)があ
った。
 (2) 第1次判決
 第1次審決に対しては,被告から取消しを求める訴えの提起があり,上記登録商
標の順に東京高裁平成10年(行ケ)第108号,第111号,第112号,第11
3号の各審決取消請求事件として審理された結果,平成11年12月21日,いず
れも第1次審決を取り消すとの判決(第1次判決)があり,最高裁の平成13年1
1月13日付け上告不受理決定により確定した。
 (3) 本件審決
 第1次判決に基づき上記各審判事件の審理が再開されて審理された結果,平成1
5年4月23日,各審判事件につき,本件各商標の商標登録を取り消すとの審決
(第2次審決)があり,その謄本は同年5月6日原告に送達された。以下において
単に審決というときには,第2次審決を指す。
 5 審決の理由の要点(全事件共通)
 (1) 審判甲各号証及び審判乙各号証並びに第1次判決によれば,以下の事実が認
められる。
 (1)-1 使用商標の使用状況
 (a)ポロクラブジャパンは,遅くとも平成元年ころから平成9年12月5日の
審決時までの間,洋服類に使用商標を使用していたことが認められる。
 (b)ポロクラブジャパンは,平成元年から平成5年6月ころにかけて,百数十
回以上にわたり使用商標を使用して新聞,雑誌等に「洋服類」について広告したこ
とが認められ,該広告には,使用商標の使用者が被告と関係のない者であることが
一切示されておらず,平成元年ないし同3年ころの販売については,多くの場合使
用商標が用いられていることが認められる。
 (1)-2 本件各商標と使用商標との関係について
 本件各商標は,前記のとおりであるから,該構成文字に相応して,「ポロクラ
ブ」の称呼をも生ずるものである。他方,使用商標は,前記のとおり,「Pol
o」と「Club」の間に,馬に乗った一人の競技者がマレットを振り上げてポロ
をしているように見える図柄(以下「使用図柄」という。)よりなるものであると
ころ,該文字部分が他の構成部分より独立して自他商品の識別標識としての機能を
果たし得るものと認められるから,該構成文字に相応して,「ポロクラブ」の称呼
をも生ずるものというのが相当である。
 そして,これに接する取引者,需要者は,「Polo」と「Club」の各文字
の全体に相応して生ずる「ポロクラブ」の称呼及び「Club」が広く同好の士の
集まりを意味することから「ポロ競技の集まり」の観念をもって取引に当たる場合
を否定し得ないから,この点において,本件各商標と使用商標とは前記称呼,観念
において類似のものというべきであり,かつ,その使用に係る商品「洋服類」は本
件各商標の指定商品中に含まれるものである。
 そうすると,使用商標は本件各商標に類似する商標であって,その指定商品又は
これに類似する商品について使用されたものといわなければならない。
 また,使用商標の使用図柄は,中央に顕著に表示され,本件各商標の構成とバラ
ンスを欠いていて,使用商標の文字部分は自ずと「Polo」と「Club」に分
離して看取されるものといえるから,使用商標に接する取引者,需要者は,構成中
顕著に表示された「Polo」の文字部分に着目し,これより生ずる「ポロ」の称
呼をもって取引に当たる場合も少なからずあるとみるのが取引の実情に照らし相当
である。
 そうすると,使用商標は「ポロ」の称呼を生ずる点において,本件各商標とは別
個の識別機能を併せ持つものであるから,この点において本件各商標の構成・態様
を変更するものといわなければならない。
 (2) 商標法53条1項本文について
 引用各商標の著名性については,被告の業務に係る服飾関係の商品を表すものと
して「ポロマーク」「ポロ」と称呼され,遅くとも昭和63年ころまでには,著名
となっていたことが認められる。また,平成元年以降も継続して著名であったもの
と認められる。
 使用商標の使用図柄は,引用各商標の図形とは,人馬の向き,ポロプレーヤーの
姿勢,マレットの角度等においてわずかな差異は認められるものの,マレットを振
り上げたポロプレーヤーを疾走する馬とともに正面側やや斜め方向から描いたもの
である点において基本的な構成を共通にしているので,時と所を異にして観察する
場合には酷似し,類似する商標である。
 また,使用商標は使用図柄によって分けられ「Polo」と「Club」に分離
して観察され,「Polo」の文字部分は,被告が服飾関係の商品に使用して著名
な「Polo」の文字と同一の綴り字よりなるものである。
 そして,引用各商標が付された被告の業務に係る服飾関係の商品と使用商標が付
された洋服類とは,類似する商品である。
 したがって,ポロクラブジャパンが使用商標を本件各商標の指定商品である「洋
服類」に使用していることは,使用商標の構成中に被告が服飾関係の商品に使用し
著名な商標「Polo」と同一の文字「Polo」及び使用図柄を他の構成部分か
ら独立して商品の出所識別機能を果たす態様で有するものであるから,該使用商標
を使用した「洋服類」に接するときは,取引者,需要者において,同商品が被告の
業務に係る「服飾関係の商品」又は被告と経済的若しくは組織的に関連を有する者
の業務に係る「服飾関係の商品」と混同を生じさせるおそれがある使用をしたとい
わざるを得ないから,商標法53条1項本文に該当するものといわなければならな
い。
 (3) 商標法53条1項ただし書きについて
 (ア)原告(商標権者)が,同法53条1項ただし書きに規定する「その事実を
知らなかった場合」に該当するか否かについて検討する。
 引用各商標が,遅くとも昭和63年ころまでには被告の業務に係る「服飾関係の
商品」を表すものとして著名となっていたこと及びその引用各商標が「ポロマー
ク」「ポロ」と称呼されていたことは上述したとおりであり,原告は,ポロクラブ
ジャパンが使用商標を使用する当初から,少なくとも洋服類の商品を取り扱う業務
をしていたのであるから,これらの事実を十分知り得ていたものと推認される。
 また,原告は,ポロクラブジャパンが原告の100%子会社であり,かつ,原告
の商標管理会社であること及び自己の創出選定した使用商標を使用させていたこと
を主張しており,これに反する事実は認められないことからすれば,ポロクラブジ
ャパンと原告とは実質的に一体といって差し支えなく,ポロクラブジャパンが使用
商標の使用をしている状況を十分知っていたものと推認される。
 そして,ポロクラブジャパンが指定商品「洋服類」について本件各商標に類似す
る使用商標を使用し,被告の業務に係る商品「服飾関係の商品」と混同を生ずるも
のをしたことは,上述したとおりである。
 そうすると,原告は,ポロクラブジャパンが指定商品について本件各商標に類似
する使用商標を使用し,被告の業務に係る商品「服飾関係の商品」と混同を生ずる
ものをした事実について知っていたというのが相当である。
 (イ)原告が,同法53条1項ただし書きに規定する「相当の注意」を払ってい
たか否かについて検討する。
 同項ただし書きに規定する「相当の注意」とは,同項本文に該当する出所の混同
を生じるおそれのある状況の下において,商標権者は,使用権者による登録商標の
使用が実質的に他人の業務に係る商品と商品の出所について混同を生じるおそれの
ないよう管理し,監督していなければならなかったものと解される。
 原告は,平成元年ころ,ポロクラブジャパンに使用商標の使用許諾をしているも
のであるところ,その当時既に引用各商標が「ポロマーク」「ポロ」の称呼で著名
となっていたことを知っていたと推認されるにもかかわらず,使用商標を原告自身
により創出選定し使用させていたこと,及びポロクラブジャパンが本件各商標に係
る商品に使用するに際して,専用使用権者と被告とが何らの関係もないということ
が需要者に認識できるような表示等を行うなど,商品の出所の混同を生じさせない
ような混同防止のための具体的措置を行っていた事実を認定するに足りる証拠がな
いこと等を総合勘案すると,ポロクラブジャパンが使用商標を本件各商標に係る商
品に使用するに際して被告の業務に係る商品と商品の出所について混同を生じるお
それのないよう,登録商標の使用許諾者として相当の注意をしていたとはいえない
ものである。
 (ウ)したがって,本件事案については,商標法53条1項ただし書きに規定す
る「その事実を知らなかった場合」に該当せず,「相当の注意をしていた」ともい
えないものであるから,前記規定の適用の余地はない。
 (4) 審決のむすび
 以上のとおり,本件各商標の登録は,ポロクラブジャパンが,商標法53条1項
本文に規定する出所の混同を生じるものを行っていたものであって,原告が,同項
ただし書きに規定するその事実を知らなかった場合において,相当の注意をしてい
たということはできないから,同法53条1項の規定により,取り消すべきもので
ある。
第3 原告主張の審決取消事由
 1 取消事由1(使用商標の称呼認定の誤り)
 使用商標は,その結合商標としての構成から「ポロクラブ」の称呼を生じるのが
一般であること,使用商標の使用開始当時,「ポロクラブ」と称呼される「Pol
o Club」商標が既に周知性ないし著名性を確立していたこと,使用商標はそ
の使用開始から間もなくそれ自体周知性・著名性を確立して今日に至っていること
から,使用商標に接する取引者・需要者は常に使用商標を「ポロクラブ」と認識し
称呼してきた。したがって,使用商標には「ポロ」の称呼を生じるとした審決の認
定は誤りである。
 2 取消事由2(引用商標認定の誤り)
 審決は,被告が「Polo」なる商標を使用し,これが昭和63年当時に著名で
あったとすることを前提に,使用商標との対比をし,使用商標について混同可能性
があると認定判断している。
 しかし,被告が「Polo」なる商標を使用した事実はないはずであるし,「P
olo」なる商標が使用の結果著名商標となっているような事実もないから,審決
の前提とした事実認定は誤りである。
 3 取消事由3(混同可能性認定判断の誤り)
 審決は,使用商標を「Polo Club」の文字部分とポロゲーム競技者の図
形部分とに分解し,「Polo Club」の文字部分を「Polo」と「Clu
b」に分解し,これらが他の部分,すなわち「Club」とは独立して,被告の商
標「Polo」と図形とを取り込んだ形で出所識別機能を果たすものであるから,
狭義の混同可能性又は広義の混同可能性があるとする。
 しかし,使用商標はまとまりよく一体の構成のものであること,昭和46年から
使用している「Polo Club」商標は遅くとも昭和63年当時に「ポロクラ
ブ」ブランドとしてその周知性(ないし著名性)を獲得しており,使用商標はこの
周知性(ないし著名性)を有する「Polo Club」に典型的・標準的な図形
を一体的に付加したものであること,使用商標は平成3,4年ころにはそれ自体著
名性を確立し我が国を代表する著名ブランドの地位を確立していることに照らせ
ば,使用商標の混同可能性判断に際して,これを分解した上,その構成部分を引用
各商標と対比することは許されない。
 4 取消事由4(商標法53条1項の解釈適用の誤り)
 審決は,「ポロクラブジャパンが使用商標を本件各商標の指定商品である「洋服
類」に使用していることは・・・商標法53条1項本文に該当する」と判断する。
 しかし,審決はその「(4)商標法53条1項ただし書きについて」(判決注:
前記審決の理由の要点では(3)の項目に該当)の(ア)において「ポロクラブジャパ
ンが原告の100%子会社であり,かつ,原告の商標管理会社であること及び自己
の創出選定した使用商標を使用させていた」とし,(イ)において「使用商標を原
告自身により創出選定し使用させていた」と認定しているから,商標法53条1項
の「専用使用権者が・・・指定商品・・・についての登録商標又はこれに類似する
商標の使用であって・・・他人の業務に係る商品と混同を生ずるものをしたとき」
という法定の要件を充足しないことが明らかである。
 5 取消事由5(論理過程の不備及び商標法53条1項ただし書き解釈の誤り)
 (1) 第1次判決は,商標法53条1項ただし書きについて,「商標法53条ただ
し書きは,「当該商標権者がその事実を知らなかった場合において,相当の注意を
していたときは,この限りではない。」と規定しており,これは,商標権者が,専
用使用権者ないし通常使用権者の登録商標に類似する商標の使用が「混同を生ずる
もの」ではないと判断しており,かつ,相当の注意を払っても,それが「混同を生
ずるもの」であると判断することができなかった場合を含むものと解すべきであ
る」と判示し,次いで「したがって,審判においては,被告が,前記審判官のよう
に何らかの根拠に基づいて,使用商標の使用が「混同を生ずるもの」ではないと現
に判断していたか否か,そのように判断していたとして,相当の注意を払っても,
なお,「混同を生ずるもの」と判断することができなかったのかという点について
も,改めて検討・判断すべきものである」と判示した。以下の原告の主張におい
て,「使用商標の使用が「混同を生ずるもの」ではないと現に判断していたか否
か」を「審理事項1」とし,「相当の注意を払っても,なお,「混同を生ずるも
の」と判断することができなかったのか」を「審理事項2」という。
 (2) 審決の認定判断
 これに対して審決は,「(4)商標法53条1項ただし書きについて」(判決
注:前記審決の理由の要点では(3)の項目に該当)の(ア)において,「原告は,ポ
ロクラブジャパンが指定商品について本件各商標に類似する使用商標を使用し,被
告の業務に係る商品「服飾関係の商品」と混同を生ずるものをした事実について知
っていたというのが相当である。」と認定し,次いで(イ)において,「ポロクラ
ブジャパンが使用商標を本件各商標に係る商品に使用するに際して被告の業務に係
る商品と商品の出所について混同を生ずるおそれのないよう,登録商標の使用許諾
者として相当の注意をしていたとはいえないものである。」と認定し,(エ)(判
決注:前記審決の理由の要点では(ウ)の項として表示した箇所)において「本件
事案については,商標法53条1項ただし書きに規定する「その事実を知らなかっ
た場合」に該当せず,「相当の注意をしていた」ともいえないものであるから,前
記規定の適用の余地はない。」と判断する。
 (3) 第1次判決が審判に求めたのは,審理事項1として,使用商標の使用につい
て原告が混同可能性を否定する「判断」を行っていたか,審理事項2として,その
場合相当の注意を払っても混同可能性の「判断ができなかったのか」の2つの事項
である。そうすると,審決はこれらの事項について審理をすることなく,独自の立
場で形式的な審理と認定を行ったにすぎない。
 商標法53条1項は,商標権者が専用使用権者又は通常使用権者と別人格である
ことを前提に,商標権者による使用権者の許諾商標使用の監督義務を課した規定で
あり,使用権者の使用した商標は,使用権者が勝手に許諾商標を改変する等した不
正使用の商標を対象としている。
 これに対し,本件では,ポロクラブジャパンが原告の100%子会社であり,か
つ,原告の商標管理会社であること及び自己(原告)の創出選定した使用商標を使
用させており,使用商標を原告自身により創出選定し使用させていたことから,商
標権者と専用使用権者の実体は同一人格であり,また,使用商標は原告自身の創出
選定に係り,専用使用権者や通常使用権者は原告の指示に従って許諾商標に何らの
改変も加えずにそのまま使用商標を正当に使用していただけであり,使用権者に監
督すべきような主体的な不正使用行為がそもそも存在しない。
 第1次判決は,このような事情を考慮して,商標法53条1項ただし書きの解釈
を判示し,審判に審理事項1及び2を示してその審理を求めた。商標法53条1項
を適用すると,行為主体が実質的に同一人であり,使用権者に不正使用行為が存在
していない本件には,上記ただし書き適用の余地がそれ自体ないからである。
 審決はこの第1次判決の判示事項を無視し,そこには論理不備がある。商標法5
3条1項を適用するのであれば,少なくともそのただし書きには第1次判決の判示
の解釈が採用されるべきであり,この点,審決は第1次判決の拘束力を無視し,該
ただし書きの解釈を誤った違法がある。
 6 取消事由6(混同可能性についての原告の認識判断の誤認)
 (1) 審決には,平成元年ないし平成6年ころの本件各商標と引用各商標との関係
についての原告の認識判断を誤認した違法がある。
 (2) 審決は,引用各商標が著名であったこと,原告はポロクラブジャパンの使用
商標使用事実を知悉していたことを認定し,使用商標の引用各商標との混同可能性
は上述のとおりであるとすることを挙げて,原告は混同可能性を「知っていたとい
うのが相当である」とする。本件審判請求は平成6年であるが,審決は原告が「知
っていた」とするのを,使用商標使用開始の平成元年なのか,その後なのかについ
て,その時期を示さない。
 原告は,平成11年12月21日の第1次判決まで,使用商標の使用が商標法5
3条1項に該当すると認定判断されるようなことを夢想だにしなかった。使用商標
は我が国最先の原告「Polo Club」商標をベースにした結合商標であるこ
と,「Polo Club」商標について永年の使用実績があること,使用商標は
この「Polo Club」に上記ポロゲーム競技の典型的・標準的な図形をバラ
ンスよく一体的に配置したものであること,使用商標の販売は百貨店,スーパー,
専門店等の量販店であり,使用商標のフリーライドブランドと競合することがある
としても,およそ百貨店の専用ブースの販売を行う被告商品とは競合したり,商品
の混同等を生じる可能性が皆無であったこと,西武百貨店から被告の「Polo 
Club」使用に対して謝罪のあったこと,使用商標が他社の商標に類似したりす
る可能性もなかったこと,使用商標は周知ないし著名なオリジナルブランドであ
り,平成10年には日本有名商標集に掲載され,特許庁からも著名商標として電子
図書館の掲載同意を求められるに至ったこと,特許庁審査において「Polo C
lub」を原告商標として著名であるとする審査実務もあったこと,本件登録第2
608687号商標((行ケ)第202号事件の本件商標)の登録がされ,また,ポ
ロゲーム競技の典型的・標準的な姿態図形の商標も,登録第4113053号とし
て登録された(甲第64号証。出願は平成3年10月17日,登録は平成10年2
月13日。原告はこの図形商標の使用予定はないので,登録事実を確認した上,こ
れを放棄した。),さらに,使用商標も登録第4062676号として商標登録さ
れたこと,本件各審判請求について,特許庁も第1次審決において請求不成立の判
断をしたことなどをみても,使用商標の混同可能性を否定する材料ばかりである。
したがって,本件審判請求を受けた以後も含めて,原告が引用各商標を含めて使用
商標に何らかの問題があるとの認識判断をしたことはない。
 (3) 審決は,引用各商標が著名であったこと,原告はポロクラブジャパンの使用
商標使用の事実を知悉していたこと,並びに審決が混同可能性を認定したことを挙
げて,原告が「知っていた」と推認するが,誤りである。
 そもそも審決の分離観察による混同可能性の認定に根拠のないことは上述のとお
りである。引用各商標が知られているとしてみても,使用商標がこれに類似する事
実もない。同一店舗における販売といった事実もない。原告がポロクラブジャパン
の使用商標の使用を知悉しているのは当然であるとしても,この事実と原告が混同
可能性を知っていたかどうかは別のことであり,該事実をもって原告が混同可能性
を認識判断していたとすることはできない。
 (4) 使用商標の使用開始は平成元年である。商標法の出所混同理論は,最高裁平
成12年7月11日判決(民集54巻6号1848頁,レール・デュ・タン事件)
が認めたように,この15年間,特に平成11年以降に大きく変化したのが現実で
ある。現在の判断基準を適用して,原告の平成元年当時ないしその後の認識判断を
推認するのは,それ自体根拠を欠き,合理性を欠くものである。
 7 取消事由7(商標法53条1項ただし書きの「相当の注意」の解釈の誤り)
 審決がいう「使用権者による登録商標の使用」なるものは,本件において存在し
ていない。審決が認定するように「ポロクラブジャパンが原告の100%子会社で
あり,かつ,原告の商標管理会社であること及び自己の創出選定した使用商標を使
用させていた」,「使用商標を原告自身により創出選定し使用させていた」のであ
るから,使用権者が使用したのは原告が「創出選定した使用商標」そのものであ
る。したがって,使用権者による使用商標の使用に不正使用といった問題はないか
ら,使用権者の「使用が実質的に他人の業務に係る商品と商品の混同を生じるおそ
れのないように管理し,監督していなければならなかったものと解される」といっ
ても,使用権者の何をどのように管理・監督するのか,その対象商標がそれ自体存
在していないことになる。
 管理監督すべき使用権者による主体的改変の商標もないのに,これが存在するこ
とを前提にしたただし書き解釈を行い,原告について相当の注意を論じるのは,原
告とポロクラブジャパンを一体とし,使用商標の創出選定を原告が行ったとする審
決認定と矛盾する。
 8 取消事由8(原告の「相当の注意」の誤認)
 (1) 使用商標の選定
 使用商標の選定及び使用開始は平成元年である。判例は,大審院時代から,狭義
の混同と商標相互の類似をもって混同要件とし,裁判所の訴訟実務,特許庁の商標
行政がこれを前提としていたころのことである。広義の混同が最高裁判決で示され
たのは平成12年7月であり,特許庁の商標審査基準改定は平成11年7月,第1
次判決は平成11年12月21日であり,これらより10年以上前の選定及び使用
開始である。
 原告が周知ないし著名性を獲得していた「Polo Club」商標の出願は,
被告の進出より5,6年早く,これがポロゲーム競技についての商標の草分けであ
ったこと,「ポロ」はポロシャツのことを意味するように使用されており,最高裁
平成13年7月6日判決(判例時報1762号130頁,判例タイムズ1071号
148頁)における福田裁判官補足意見の指摘のように,殊更に創造商標といった
ものではなく,その識別力が弱いものと認識されており,ポロゲーム競技を示す意
味であることが辞書にも掲載されていたこと,本件登録第1090129号商標の
後願として,「POLO」と図形(やはりポロゲーム競技にモチーフを求めた図
形)の結合商標が公冠販売株式会社から昭和47年4月22日に出願され,平成元
年当時既に登録第1447449号として登録され,同じく「POLO」の文字商
標が同社から昭和47年6月30日に出願され,平成元年当時既に登録第1434
359号として登録されていたこと,引用商標2の「RALPHLAUREN」と
図形との結合商標は公告段階であったが,引用商標1の図形商標は平成元年当時に
は出願もされていなかったこと(引用商標1の出願は,使用商標の使用開始数年後
の平成4年10月2日である。),上述のように昭和53年に西武百貨店から被告
商品の「Polo Club」使用について謝罪があったこと等の事情を考慮し,
上記「Polo Club」商標が周知ないし著名であることをベースに「Pol
o Club」商標の意味(観念)の内容を端的に示すようにポロ競技者をモチー
フとしたその典型的・標準的な姿態を示す図形を文字間中央のスペース部分にバラ
ンスよく一体的に配置した結合商標としたものである。
 そして「著名な登録商標の使用されている商品とこれに類似する商標の指定商品
とが,一般に同一店舗において取引されるものであることを商品混同のおそれの有
無の判断基準としている」混同理論から,まず問題とすべきは,使用商標が引用各
商標に類似するかどうかであるが,使用商標は「Polo Club」とポロゲー
ム競技の図形をバランスよく一体化した結合商標であるのに対して,引用商標1は
図形のみによる図形商標であり,引用商標2は「RALPHLAUREN」と該図
形の結合商標であるから,外観,称呼,観念のいずれも相違し,相互に相紛れる可
能性はなく,したがって,使用商標は引用各商標に類似するものではない。
 (2) 使用商標の使用開始当時の正当性
 審決や第1次判決のように,使用商標の図形部分(使用図柄)が引用各商標の図
形とその基本構成を共通にするから,離隔観察する場合に類似することを理由とし
て,商標同士の類否から離れて混同可能性があるとするような判断は,平成元年当
時になし得るものではない。
 次いで,同一店舗の販売競合があるかどうかであるが,上述のとおり被告商品の
販売は百貨店の専用ブースによる被告製品のみを陳列した店舗でなされるのに対し
て,使用商標の商品は百貨店,スーパー,専門店の,他のブランド商品と一緒に陳
列される一般商品売場でなされるから,およそ使用商標と引用各商標とが同一店舗
で競合することもない。
 そうすると,平成元年当時,審決ないし第1次判決にいうような結合商標の図形
が類似するから混同可能性があるとする,現在の混同理論及び商標の一部の共通性
を理由とするような判断をすることは,一般に到底なし得ることではなかった。
 (3) 昭和年代における「Polo Club」商標の周知ないし著名性との関係
 「Polo Club」商標は,昭和46年から原告がその商品に使用した結
果,昭和40年台,昭和50年台,いかに遅くとも昭和60年台初めには,周知性
ないし著名性を確立するとともに,その後のライセンシーによるポロシャツ,Tシ
ャツ,トレーナー,ネクタイ,帽子,カジュアルバッグ等の商品への使用と相俟っ
て遅くとも昭和63年ころにはその揺るぎない周知性(ないし著名性)を確立して
おり,使用商標は,この「Polo Club」商標の周知性ないし著名性をベー
スにして,これに上記図形を付加することによって原告によって創出選定されて,
その使用が開始された。したがって,平成元年当時,使用商標に接する取引者・一
般需要者は,周知ないし著名の「Polo Club」商標をそのまま含むことか
ら,「ポロクラブ」と称呼される「Polo Club」商標を想起し,その周知
性(著名性)に基づいて,直ちにこれを「Polo Club」商標ないしそのブ
ランド展開の商標であると認識するというべきであり,およそ図形に着目して図形
部分によって,これが出所を表示したものと認識したり,他の商標を想起したりす
ることはない。
 使用商標は,平成3,4年ころにはそれ自体周知ないし著名性を確立するととも
に,その後我が国を代表する著名ブランドに成長し,平成11年ころには使用商標
の知名率は,被告の調査によっても95%程度に達し,被告商標(引用商標2)の
知名率98%程度と拮抗したものとなり,被告以外の調査によれば,平成10年こ
ろに使用商標の知名率は被告商標を凌ぐものとなっている。
 すなわち,昭和46年の原告による「Polo Club」商標の使用は昭和年
代に周知性を獲得し,平成元年の使用商標の創出選定を経て,著名ブランドとして
確固たる地位を占めるものとなったわけであり,平成元年の「Polo Clu
b」商標の周知性をベースとする使用商標の使用開始は,我が国の代表的ブランド
への成長の過程であり,「Polo Club」商標が我が国に存在していること
を前提とする被告商標の進出との自由な市場におけるブランド競い合いの過程でも
あった。
 そして,周知・著名商標の混同可能性を否定するのが判例の立場であったことが
明らかであるから,原告が「Polo Club」の周知性とそのグッドウイルに
基づいて,該「Polo Club」にその観念に添うようにポロゲーム競技の典
型的・標準的図形を付加して使用商標を創出選定し,100%子会社にして実質的
に原告と同視されるポロクラブジャパンがこれを使用することは,これら判例から
みても,混同可能性があるといった判断をなし得ることでもない。
 平成元年当時,「Polo Club」商標が周知ないし著名であった事実に照
らすと,「Polo Club」商標がそのまま使用されていること,上記図形が
その商標の観念に合致したものであること,図形が中央のスペースにバランスよく
かつ一体性を備えた形態に配置されていることから,取引者・需要者は直ちに「P
olo Club」商標を想起するし,使用商標を,文字商標の「Polo Cl
ub」商標に図形が付加された同一商標であると認識することになり,使用商標か
ら,見慣れた「Polo Club」商標を捨象したりすることはあり得ないし,
平成元年当時,審決ないし第1次判決にいうような結合商標の図形が類似するから
混同可能性があるとするような判断は,一般に到底なし得ることではなかった。
 したがって,平成元年当時に「Polo Club」商標の有する周知性(著名
性)をベースにした使用商標の創出選定及び使用開始について,混同可能性がある
といった判断をすることは無理であり,同様に原告として混同可能性否定判断を行
っていたことについて「相当の注意を払っても,なお,「混同を生ずるもの」と判
断することができなかった」ものである。
 (4) その後の使用商標使用の正当性
 使用商標は,その後,ポロクラブジャパン及びそのライセンシー13社の使用と
継続的な宣伝広告活動によって,少なくとも平成3,4年ころに周知性を獲得し,
更にその後に極めて高度な著名性を獲得し,使用商標を付した商品の売上累計は2
000億円を超えるとともに,老若男女を含めて国民のほとんどが知る程度の知名
率を持つブランドに成長した。
 「Polo Club」商標とともに使用商標それ自体がグッドウイルと強力な
顧客吸引力を確立するに至った。同じく周知・著名商標の混同可能性を否定するの
が判例の立場であったことから,原告が「Polo Club」の周知性をベース
にした使用商標をポロクラブジャパン及びライセンシーが継続して使用することに
ついて,審決ないし第1次判決にいうような結合商標の図形が類似するから混同可
能性があるとするような判断を一般になし得るものではない。
 したがって,平成元年以降の使用商標の使用について,混同可能性があるといっ
た判断をすることは無理であり,原告として混同可能性否定判断を行っていたこと
について「相当の注意を払っても,なお,「混同を生ずるもの」と判断することが
できなかった」ものである。
第4 審決取消事由に対する被告の反論
 取消事由1~3は,第1次判決の拘束力に反するものである。その余の取消事由
に関する審決の認定判断に誤りはない。
第5 当裁判所の判断
 1 取消事由1~4について
 第1次判決は,いずれも,「本件商標の専用使用権者であるポロクラブジャパン
は,平成元年ころ,平成元年より後平成5年2月1日ないし同年6月1日ころまで
の間,及び同年6月1日より後審決時までの間の各時点において,使用商標を使用
することにより,原告等(本訴の被告ないしその関連企業)の業務に係る商品と混
同を生ずるものをしたものというべきである」と認定判断した。第1次判決は,こ
の認定判断を理由に,「本件商標の専用使用権者が使用商標を使用することにより
請求人(被告)の業務に係る商品と混同を生ずるものをしたとは判断することがで
きない」との判断に基づき被告の本件審判請求をいずれも成り立たないものとした
第1次審決を取り消しており,第1次判決の上記認定判断は,行政事件訴訟法33
条1項の拘束力を有する。
 原告主張の審決取消事由1~3は,第1次判決の上記認定判断の前提となる事実
に関する主張であり,上記拘束力に反するものとして理由がない。
 取消事由4は,商標法53条1項本文所定の要件の充足を認めた審決の認定判断
の誤りを主張するものである。しかしながら,第1次判決の上記認定判断は,本件
各商標の専用使用権者が商標法53条1項本文に該当する商標の使用をしたという
ものであって,第1次判決の拘束力は,商標法53条1項本文の要件の充足すべて
にわたって生じているから,取消事由4も理由がない。
 2 その余の取消事由について
 本件商標の専用使用権者であるポロクラブジャパンが原告の100%子会社であ
ることは,原告も認めるところである。拘束力が生じる第1次判決の上記認定判断
からすると,特段の事情が認められない限り,ポロクラブジャパンの100%親会
社である原告が,上記認定事実中のポロクラブジャパンのした商品混同惹起行為を
知らなかったと認めることはできないところ,上記特段の事情についてはさしたる
主張立証がない。のみならず,原告の自ら主張するところによれば,原告が使用商
標を創出選定し,実質的に原告と同視されるポロクラブジャパンに使用させていた
というのであるから,ポロクラブジャパンのした商品混同惹起行為を原告が知らな
かったものとは到底認めることができない。
 よって,「原告は,ポロクラブジャパンが指定商品について本件各商標に類似す
る使用商標を使用し,被告の業務に係る商品「服飾関係の商品」と混同を生ずるも
のをした事実について知っていたというのが相当である。」との審決の認定判断に
誤りはない。
 原告は,特許庁の審査実務,あるいは最高裁の判例や下級審の裁判例の変遷等か
らすると,原告ないしポロクラブジャパンが上記当時において使用商標の使用によ
る混同惹起の可能性を判断するのは到底無理であったなどと主張する。しかし,商
標法53条1項ただし書きにいう「当該商標権者がその事実を知らなかった場合」
か「知っていた場合」かは,当該商標権者に裁判所や法律家によるような正確な法
律判断を求めることによって決せられるものではなく,当該商標権者が有していた
事実の認識を前提にして,裁判所によりその判断時点における解釈適用がされるべ
きものである。これと異なる上記主張に基づく原告の主張は失当である。そして,
第1次判決が認定した上記事実関係は,原告の主張によってうかがわれる原告の衣
料品業者としての営業規模,実績からすれば,原告も当然認識していたものと容易
に推認されるところである。
 そうすると,原告については,商標法53条1項ただし書きが適用されるために
必要な「当該商標権者がその事実を知らなかった場合」との要件を充足しないか
ら,原告において,同条項ただし書き所定の「相当の注意」をしていたか否かを判
断するまでもなく,本件各商標につき,商標法53条に基づく登録取消事由が存す
るものとした審決の認定判断に誤りはない。したがって,取消事由5~8も理由が
ない。
第6 結論
 以上のとおり,原告主張の審決取消事由は理由がないので,原告の請求は棄却さ
れるべきである。
  東京高等裁判所第18民事部
      裁判長裁判官 塚  原  朋  一
         裁判官 塩  月  秀  平
裁判官 古  城  春  実

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

特許事務所の求人知財の求人一覧

青山学院大学

神奈川県相模原市中央区淵野辺

今週の知財セミナー (11月18日~11月24日)

来週の知財セミナー (11月25日~12月1日)

11月25日(月) - 岐阜 各務原市

オープンイノベーションマッチング in 岐阜

11月26日(火) - 東京 港区

企業における侵害予防調査

11月27日(水) - 東京 港区

他社特許対策の基本と実践

11月28日(木) - 東京 港区

特許拒絶理由通知対応の基本(化学)

11月28日(木) - 島根 松江市

つながる特許庁in松江

11月29日(金) - 東京 港区

中国の知的財産政策の現状とその影響

11月29日(金) - 茨城 ひたちなか市

あなたもできる!  ネーミングトラブル回避術

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

弁護士法人T&N 長友国際法律事務所

〒063-0811 札幌市西区琴似1条4丁目3-18紀伊国屋ビル3階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 コンサルティング 

名古屋国際弁理士法人

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦1-11-11 名古屋インターシティ16F 〒107-0052 東京都港区赤坂2-2-21 永田町法曹ビル9F(東京支店) 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

金原商標登録事務所

〒152-0034 東京都目黒区緑が丘一丁目16番7号 意匠 商標 外国商標 訴訟 コンサルティング