知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 平成13(行ケ)283 行政訴訟 特許権

この記事をはてなブックマークに追加

平成13(行ケ)283行政訴訟 特許権

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 東京高等裁判所
裁判年月日 平成14年1月30日
事件種別 民事
法令 特許権
特許法29条2項1回
キーワード 審決7回
訂正審判1回
特許権1回
優先権1回
主文
事件の概要

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 特許権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

平成13年(行ケ)第283号 特許取消決定取消請求事件(平成14年1月16
日口頭弁論終結)
          判           決
       原      告   出光石油化学株式会社
       訴訟代理人弁理士   大 谷   保
       同          東 平 正 道
       被      告   特許庁長官 及 川 耕 造
       指定代理人      佐 野 整 博
       同          柿 崎 良 男
       同          森 田 ひとみ
       同          宮 川 久 成
          主           文
 特許庁が異議2000-74006号事件について平成13年5月8
日にした決定を取り消す。
      訴訟費用は原告の負担とする。
          事実及び理由
第1 当事者の求めた裁判
 1 原告
   主文と同旨
 2 被告
   原告の請求を棄却する。
   訴訟費用は原告の負担とする。
第2 当事者間に争いのない事実
 1 特許庁における手続の経緯
  (1) 原告は、名称を「ポリカーボネート樹脂組成物」とする特許第30375
88号発明(平成6年7月15日国内優先権主張、平成7年6月15日特許出願、
平成12年2月25日設定登録、以下「本件発明」という。)の特許権者である。
    上記特許につき特許異議の申立てがされ、異議2000-74006号事
件として特許庁に係属したところ、原告は、平成13年3月9日、明細書の特許請
求の範囲及び発明の詳細な説明の各記載を訂正する旨の訂正請求(以下「本件訂正
請求」という。)をした。
    特許庁は、同特許異議事件について審理した上、同年5月8日、「訂正を
認める。特許第3037588号の請求項1、2に係る特許を取り消す。」との決
定(以下「本件決定」という。)をし、その謄本は同月26日原告に送達された。
  (2) 原告は、本件決定の取消しを求める本訴提起後の同年10月1日、本件明
細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の各記載を訂正する旨の訂正審判の請
求をしたところ、特許庁は、同請求を訂正2001-39174号事件として審理
した上、同年11月13日、上記訂正を認める旨の審決(以下「本件訂正審決」と
いい、本件訂正審決に係る訂正を「本件訂正」という。)をし、その謄本は同月2
6日原告に送達された。
 2 特許請求の範囲の記載
  (1) 設定登録時の特許請求の範囲の記載
   【請求項1】 (A)ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、
(B)ポリカーボネート樹脂、及び(C)フィブリル形成能を有する平均分子量5
00,000以上のポリテトラフルオロエチレンからなり、(A)成分が(A)成
分と(B)成分の合計量の5~100重量%、(B)成分が(A)成分と(B)成
分の合計量の95~0重量%、(A)成分中のポリオルガノシロキサン部のの割合
が(A)成分と(B)成分の合計量の0.1~2.0重量%、(C)成分が(A)
成分と(B)成分の合計100重量部に対して0.05~1.0重量部であること
を特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
   【請求項2】 (A)成分中のポリオルガノシロキサン部の割合が(A)成分
と(B)成分の合計量の0.5~1.5重量%であることを特徴とする請求項1記
載のポリカーボネート樹脂組成物。 
  (2) 本件訂正請求に係る訂正後の特許請求の範囲の記載(注、訂正部分を下線
で示す。)
   【請求項1】 (A)ポリオルガノシロキサン単位の繰り返し数が30~15
0であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、(B)ポリカーボ
ネート樹脂、及び(C)フィブリル形成能を有する平均分子量500,000以上
のポリテトラフルオロエチレンからなり、(A)成分が(A)成分と(B)成分の
合計量の5~100重量%、(B)成分が(A)成分と(B)成分の合計量の95
~0重量%、(A)成分中のポリオルガノシロキサン部のの割合が(A)成分と
(B)成分の合計量の0.1~2.0重量%、(C)成分が(A)成分と(B)成
分の合計100重量部に対して0.05~1.0重量部であることを特徴とするポ
リカーボネート樹脂組成物。
   【請求項2】 (A)成分中のポリオルガノシロキサン部の割合が(A)成分
と(B)成分の合計量の0.5~1.5重量%であることを特徴とする請求項1記
載のポリカーボネート樹脂組成物。 
  (3) 本件訂正審決に係る訂正後の特許請求の範囲の記載(注、訂正部分を下線
で示す。なお、二重下線部分は、上記(2)との相違部分である。)
   【請求項1】 (A)
ポリオルガノシロキサン単位の繰り返し数が30~150であるポリカーボネート
-ポリオルガノシロキサン共重合体、(B)ポリカーボネート樹脂、及び(C)フ
ィブリル形成能を有する平均分子量500,000以上のポリテトラフルオロエチ
レンからなり、(A)成分が(A)成分と(B)成分の合計量の5~100重量
%、(B)成分が(A)成分と(B)成分の合計量の95~0重量%、(A)成分
中のポリオルガノシロキサン部のの割合が(A)成分と(B)成分の合計量の0.
1~2.0重量%、(C)成分が(A)成分と(B)成分の合計100重量部に対
して0.05~1.0重量部であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成
物。
   【請求項2】 (A)成分中のポリオルガノシロキサン部の割合が(A)成分
と(B)成分の合計量の0.5~1.5重量%であることを特徴とする請求項1記
載のポリカーボネート樹脂組成物。 
 3 本件決定の理由
   本件決定は、本件訂正請求に係る訂正を認め、本件発明の要旨を同訂正後の
特許請求の範囲の記載(上記2(2))のとおり認定した上、本件発明は、特開平5-
214234号公報、特開平4-285655号公報、特開平5-262975号
公報及び特開昭53-88856号公報記載の各発明に基づいて当業者が容易に発
明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定に違反して特許さ
れたものであり、特許法等の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める政
令(平成7年政令第205号)4条2項の規定により、その特許は取り消されるべ
きものとした。
第3 当事者の主張
 1 原告
   本件決定が、本件発明の要旨を本件訂正請求に係る訂正後の特許請求の範囲
の記載(上記第2の2(2))のとおり認定した点は、本件訂正審決の確定により特許
請求の範囲の記載が上記第2の2(3)のとおり訂正されたため、誤りに帰したことに
なる。そして、この瑕疵は本件決定の結論に影響を及ぼすものであるから、本件決
定は違法として取り消されるべきである。
 2 被告
   本件訂正審決の確定により特許請求の範囲の記載が上記のとおり訂正された
ことは認める。
第4 当裁判所の判断
   本件決定が本件発明の要旨を本件訂正請求に係る訂正後の特許請求の範囲の
記載(上記第2の2(2))のとおり認定したこと、他方、本件訂正審決の確定によ
り、特許請求の範囲の記載が上記第2の2(3)のとおり訂正されたことは当事者間に
争いがないところ、両者の記載を対比した場合に、後者の特許請求の範囲は、前者
の特許請求の範囲を減縮したのと同一の結果となっていることは明らかである。
   そうすると、本件決定が、本件発明の要旨を上記のとおり認定したことは、
結果的に誤りであったことに帰する。そして、これが本件決定の結論に影響を及ぼ
すことは明らかであるから、本件決定は、瑕疵があるものとして取消しを免れな
い。
   よって、原告の請求は理由があるから認容し、訴訟費用は、原告の申立て等
本件訴訟の経過にかんがみ、原告に負担させることとして、主文のとおり判決す
る。
     東京高等裁判所第13民事部
         裁判長裁判官  篠  原  勝  美
    裁判官  長  沢  幸  男
    裁判官  宮  坂  昌  利

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

渡辺国際特許事務所

*毎日新聞ビル(梅田)* 〒530-0001 大阪市北区梅田3丁目4番5号 毎日新聞ビル9階 *高槻事務所* 〒569-1116 大阪府高槻市白梅町4番14号1602号室 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

名古屋国際弁理士法人

〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦1-11-11 名古屋インターシティ16F 〒104-0061 東京都中央区銀座8-17-5 THE HUB 銀座OCT 407号室(東京支店) 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

三都国際特許商標事務所

〒530-0044 大阪府大阪市北区東天満1丁目11番15号 若杉グランドビル別館802 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング