知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 平成10(行ケ)391 審決取消請求事件

この記事をはてなブックマークに追加

平成10(行ケ)391審決取消請求事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 請求棄却 東京高等裁判所
裁判年月日 平成12年1月27日
事件種別 民事
法令 意匠権
特許法134条1項2回
意匠法3条1項3号1回
民事訴訟法61条1回
意匠法68条2項1回
キーワード 審決25回
意匠権21回
無効11回
無効審判6回
特許権4回
刊行物1回
主文  原告の請求を棄却する。 訴訟費用は原告の負担とする。
事件の概要

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 意匠権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

平成10年(行ケ)第391号 審決取消請求事件
平成11年11月30日口頭弁論終結
判 決
原      告   ミヤショウプロダクツ株式会社
代表者代表取締役   A
訴訟代理人弁理士   B
被      告   株式会社伸和
代表者代表取締役   C
訴訟代理人弁護士   石 川 悌 二
主 文
 原告の請求を棄却する。
 訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1 当事者の求めた裁判
1 原告
 特許庁が平成7年審判第6122号事件について平成10年11月5日にした審
決を取り消す。
 訴訟費用は被告の負担とする。
2 被告
 主文と同旨
第2 当事者間に争いのない事実
1 特許庁における手続の経緯
 訴外サンセイ工業株式会社(以下「サンセイ」という。)は、意匠に係る物品の
名称を「靴収納棚」とし、その形態を別添審決書の別紙第一「本件登録意匠」のと
おりとする登録第902450号意匠(平成4年12月21日登録出願、平成6年
4月22日設定登録。以下「本件意匠」という。)の意匠権者であった。
 サンセイは、原告に上記意匠権(以下「本件意匠権」という。)を譲渡し、平成
10年5月11日、これに基づく意匠権移転登録がなされた。
 被告は、平成7年3月20日、サンセイを被請求人として、本件意匠の登録無効
の審判請求をした。特許庁は、これを特許庁平成7年審判第6122号事件(以下
「本件審判事件」という。)として審理した結果、平成10年11月5日、「登録
第902450号意匠の登録を無効とする。審判費用は被請求人の負担とする。」
との審決をし、平成10年11月19日にその謄本を原告に送達した。
2 審決の理由
 別添審決書の理由の写しのとおり
第3 原告主張の審決取消事由の要点
 審決は、原告に審判請求書の副本を送付せず、答弁の機会を与えなかった手続の
違法があり、また、証拠の評価を誤った違法があり、これらの違法は審決の結論に
影響を及ぼすことが明らかであるから、取り消されるべきである。
1 取消事由1(審判手続の違法)
 審決は、原告に対して、審判請求書の副本を送付せず、答弁の機会も与えずに審
判をしたものであって、意匠法52条(特許法134条1項を準用)に違反してい
るから、取り消されるべきである。
(1) 原告は、サンセイから本件意匠権を譲り受けたが、サンセイと被告との間で本
件審判事件が係属していることを知らず、特許庁から審決書の送達を受けたこと
で、はじめて上記事件の存在を知ったものである。B弁理士やD弁理士がそれまで
に知っていたとしても、原告は、両弁理士に本件審判事件の審判手続の委任をした
ことはない。
 確かに、原告は、B弁理士やD弁理士に対して、本件意匠の移転登録手続につい
ての委託をしたことはある。また、その委任に係る包括委任状の委任事項の中に
は、「すべての特許、特許権の存続期間の延長登録、実用新案登録、意匠登録、商
標登録、書換登録、防護標章登録及ぴ商標(防護標章)更新登録に対する無効審判
の請求に関する手続き」とする事項の記載がある。しかし、「包括委任状」の制度
は、意匠の登録出願をした時点から、出願に関する一切の手続及び当該出願の異
議、審判に至るまでを包括的に委任して、特許庁及び出願人の手続の簡略化を図っ
たものであり、本件の包括委任状についても、出願から権利の存続期間満了まで1
つの権利について一気通貫的に委任したにすぎないものであって、意匠権の譲受人
である原告が全く関与していない無効審判事件についてまで、その一切の手続上の
責任を負わせられるものではない。
(2) 包括委任状が本件審判事件の代理権を包含し、審理続行通知がなされたとして
も、原告は、サンセイから、本件意匠に係る意匠権を譲り受けたものの、サンセイ
と被告との間で本件審判事件が係属していることを全く知らなかったのであるか
ら、このような場合に、一回も答弁の機会を与えず、突然無効審決の審決書を送達
することは許されるものではない。
2 取消事由2(証拠評価の誤り)
 審決は、本訴の乙第1号証の1及び2(審決の甲第15号証の3及び4。「生活
百貨 わが家のお掃除&台所グッズ」と題する広告チラシ)が平成4年11月23
日ないし27日以前に頒布されていたと認定し、この認定を前提に、同号証記載の
意匠が本件意匠と類似するから意匠法3条1項3号に該当し、本件意匠は登録を受
けることができないと判断した。しかし、乙第1号証の1及び2は、頒布日の不明
な書証であるから、審決は、証拠の評価を誤った結果、判断をも誤ったものであ
る。
第4 被告の反論の要点
 審決には、誤りがなく、取り消されるべき理由はない。
1 取消事由1(審判手続の違法)について
 本件審判事件の審判長は、原告から平成10年3月11日に提出された本件意匠
権の移転登録申請書と委任状を確認し、これを包袋に差し置いたうえ、同年5月2
9日、請求人、被請求人の双方代理人に対して審判手続続行通知書を発した。上記
審判手続続行通知書は、その記載内容からも明らかなように、被請求人の地位の交
替を知った審判長が職権で被請求人の承継を認め、爾後、権利の譲受人である原告
を被請求人とすることを決定し、本件審判を続行する旨の通知書とみるべきであ
る。そうすると、本件審判において、それまでの弁論や証拠調、裁判等の訴訟行為
の効力はすべて承継後の訴訟について効力をもつ反面、前当事者の既にできなくな
った行為は承継人としてもできなくなるとする民事訴訟法の原則が適用ないし準用
され、本件意匠権の譲受人である原告は、本件審判事件における権利承継前の手続
について責任を負うことになるのである。
 特許庁における包括委任状制度は、平成2年の特許法等の改正時に、制度のぺ一
パーレス化の一環として導入されたものとされており、特定の依頼者が、特定の代
理人を選任し、包括条項を記載した委任状を特許庁に提出すれば、爾後、個々の案
件についてその都度委任状を提出する必要がないとするものである。そして本件の
包括委任状には、委任条項として30弱の項目が不動文字でぎっしりと記載されて
おり、その中に「すべての特許、特許権の存続期間の延長登録、実用新案登録、意
匠登録、商標登録、書換登録、防護標章登録及び商標(防護標章)更新登録に対す
る無効審判の請求に関する手続」の事項が記載されているのであるから、特許庁
が、B弁理士やD弁理士を原告の代理人として扱ったことに何ら手続上の瑕疵はな
い。
2 取消事由2(証拠評価の誤り)について
 原告は、乙第1号証の1及び2は、頒布日の不明な書証であるから、審決は、証
拠の評価を誤った結果、判断をも誤ったものである旨主張する。
 しかしながら、乙第1号証の1の左上部には、「注文締切日11月4回 11月
23日月~11月27日金 商品配達日12月2回 12月7日月~12月11日
金」と記載され、乙第2号証(郵便局頒布の1990年ないし2001年の各年度
のカレンダー)によれば、11月23日が月曜日、11月27日が金曜日、12月
7日が月曜日、12月11日が金曜日に該当する年は、平成4年(1992年)で
あり、それ以外に該当する年は存在しない。この種のチラシ広告は、そこに記載さ
れている注文締切日以前に配布が完了しているものであるから、乙第1号証の1及
び2は、平成4年11月23日ないし27日以前に配布が終っていたものと認めら
れるので、少なくとも本件意匠の登録出願日である平成4年12月21日以前に日
本国内において刊行物として頒布されたものである。
 よって、原告の上記主張は、理由がない。
第5 当裁判所の判断
1 取消事由1(審判手続の違法)について
(1) 意匠法68条2項(特許法21条を準用)によれば、特許庁長官又は審判長
は、特許庁に事件が係属している場合において、意匠権その他意匠に関する権利の
移転があったときは、意匠権その他意匠に関する権利の承継人に対し、その事件に
関する手続を続行することができると定められ、意匠法施行規則11条1項(特許
法施行規則17条を準用)によれば、特許庁長官又は審判長は、意匠法68条2項
(特許法21条を準用)の規定により意匠権その他意匠に関する権利の承継人に対
し手続を続行しようとするときは、その旨を当事者に通知しなければならないと定
められ、そして、意匠法68条2項(特許法20条を準用)によれば、意匠権その
他意匠に関する権利についてした手続の効力は、その意匠権その他意匠に関する権
利の承継人にも及ぶものと定められている。
 上記諸規定によれば、意匠権に関し特許庁に無効審判事件が係属している場合に
おいて、意匠権の移転があったため、審判長が職権により当該譲受人に対して手続
を続行することを決定し、当事者にその旨通知したときには、当該意匠権の譲受人
は、当事者の地位を取得し、当該事件の手続の効力は、譲渡人が当該事件の係属を
既に知っていたか否かに関係なく、すべて譲受人に及ぶものと解される。
 本件についてみると、被告が、平成7年3月20日、サンセイを被請求人とし
て、本件意匠の登録無効の審判請求をし、特許庁平成7年審判第6122号事件と
して審理されていたことは、当事者間に争いがなく、甲第3号証の12、13によ
れば、原告は、平成10年3月2日、「すべての特許、特許権の存続期間の延長登
録、実用新案登録、意匠登録、商標登録、書換登録、防護標章登録及び商標(防護標
章)更新登録に対する無効審判の請求に関する手続」を含む26項目の諸手続につ
いてB弁理士及びD弁理士に委任するという包括委任状を作成し、B弁理士は、こ
の包括委任状に基づいて、同年3月11日付けで、原告がサンセイから本件意匠権
を譲り受けたことについて当該権利の移動登録の手続をしたこと、本件審判事件の
審判長は、同年5月11日付けで特許庁の登録課長から権利異動通知を受けて、本
件意匠権が原告に移転されたことを知り、職権により原告に対して手続を続行する
ことを決定し、同月29日付けで、原告の代理人としてのB弁理士又はD弁理士宛
てに審判手続続行通知書を送付したことが認められ、弁論の全趣旨によれば、B弁
理士又はD弁理士は、そのころ、同通知書を受領したことが認められる。
 上記認定の事実によれば、上記包括委任状により本件審判事件について受領権限
を有するB弁理士又はD弁理士が上記審判手続続行通知書を受領したことによっ
て、審判長の本件審判手続の続行の決定が原告に通知されたものと認められるので
あり、その結果、本件意匠権の譲受人である原告は、本件審判事件における当事者
の地位を取得し、本件審判事件の手続の効力は、すべて譲受人に及ぶことになった
ものというべきである。
 したがって、審決が意匠法52条(特許法134条1項を準用)に違反している
とする原告の主張は、採用の限りでない。
(2) 原告は、本件の包括委任状は、特許庁の「包括委任状」の制度に基づいて、出
願から権利の存続期間満了まで1つの権利について一気通貫的に委任したにすぎな
いものであって、原告が、B弁理士やD弁理士に、原告が全く知らなかった本件審
判事件の審判手続についてまで委任をしたことはない旨主張する。
 原告のいう「一気通貫的に委任した」が何を意味するのか必ずしも明らかではな
い。しかしながら、包括委任状には、前記認定のとおり、「すべての特許、特許権
の存続期間の延長登録、実用新案登録、意匠登録、商標登録、書換登録、防護標章
登録及び商標(防護標章)更新登録に対する無効審判の請求に関する手続」をもB
弁理士及びD弁理士に委任する旨が記載されていて、その記載は網羅的であり、既
存の事件を特に対象から除外するような記載の仕方にはなっておらず、また、その
ように除外することに合理性も認められない以上、このような記載にかかわらず原
告が上記事項を上記両弁理士に委任していないと認定し得る特別の事情がない限
り、原告の委任事項の範囲は、本件審判事件の代理にも及ぶものというべきであ
る。ところが、本件全証拠を検討しても、上記特別の事情に該当する事実を認める
ことはできない。原告の主張は採用できない。
(3) 原告は、サンセイから、本件意匠に係る意匠権を譲り受けたものの、サンセイ
と被告との間で本件審判事件が係属していることを全く知らなかったのであるか
ら、このような場合に、一回も答弁の機会を与えず、突然無効審決の審決書を送達
することは許されるものではない旨主張する。
 しかしながら、原告が、本件審判事件における当事者の地位を取得し、それまで
の当該事件の手続の効力は、すべて譲受人である原告に及ぶことになったことは、
前記認定のとおりであるから、原告の主張は成り立たない。のみならず、甲第3号
証の15と弁論の全趣旨によれば、特許庁は、平成10年10月14日ころ、両当
事者に対して審理終結を通知していると認められるから、前認定のとおり同年5月
29日ころ審判手続続行通知書の送付を受けてから審理終結まで4か月以上もあっ
たことになるのであり、原告には、反論する機会が十分にあったものと認められ
る。
 原告の取消事由1は、採用できない。
2 取消事由2(証拠評価の誤り)について
 原告は、乙第1号証の1ないし3は、頒布日の不明な書証であって、審決は、証
拠の評価を誤った旨主張する。
 しかしながら、甲第4号証、乙第1号証の1及び乙第2号証及び弁論の全趣旨に
よれば、「生活百貨 わが家のお掃除&台所グッズ」と題する広告チラシは、群馬
県下の生活協同組合から、その取り扱う商品を広告宣伝するために頒布されたチラ
シであること、同チラシの1枚目の左上部には、「注文締切日11月4回 11月
23日月~11月27日金 商品配達日12月2回 12月7日月~12月11日
金」との記載があること、1990年ないし2001年の間に、11月23日が月
曜日、11月27日が金曜日、12月7日が月曜日、12月11日が金曜日となる
年は平成4年(1992年)のみであり、それ以外には該当する年が存在しないこ
とが認められる。
 上記生活協同組合が過去の日付で広告宣伝をするはずがないので、上記チラシが
「11月23日~11月27日」以前に頒布されていることは、同チラシそれ自体
から明らかというべきであるから、乙第1号証の1及び2が配布されたのは、平成
4年11月23日以前であるものと認められる。したがって、審決が、乙第1号証
の1及び2が平成4年11月23日ないし27日以前に頒布されていたと認定した
ことには、誤りがなく、原告の取消事由2も採用できない。
3 以上によれば、原告主張の審決取消事由は、いずれも理由がなく、その他、審
決にはこれを取り消すべき瑕疵は見当たらない。
 よって、原告の請求を棄却することとし、訴訟費用の負担につき行政事件訴訟法
7条、民事訴訟法61条を適用して、主文のとおり判決する。
  東京高等裁判所第6民事部
裁判長裁判官 山  下  和  明
   裁判官 山  田  知  司
   裁判官 宍  戸     充

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

今週の知財セミナー (5月12日~5月18日)

来週の知財セミナー (5月19日~5月25日)

5月21日(水) - 東京 港区

実務における特許基礎

5月22日(木) - 東京 港区

良い発明提案書の書き方

5月23日(金) - 東京 千代田区

特許調査セミナー 侵害予防調査コース

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

渡辺国際特許事務所

*毎日新聞ビル(梅田)* 〒530-0001 大阪市北区梅田3丁目4番5号 毎日新聞ビル9階 *高槻事務所* 〒569-1116 大阪府高槻市白梅町4番14号1602号室 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

藤枝知財法務事務所

千葉県船橋市本町6-2-10 ダイアパレスステーションプラザ315 特許・実用新案 商標 外国商標 コンサルティング 

吉川国際特許事務所

【大阪本社】 〒534-0024 大阪府大阪市都島区東野田町1-20-5  大阪京橋ビル4階 【東京支部】   〒150-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国商標 訴訟