知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 昭和60(ネ)1857 民事訴訟 意匠権

この記事をはてなブックマークに追加

昭和60(ネ)1857民事訴訟 意匠権

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 大阪高等裁判所
裁判年月日 昭和61年6月20日
事件種別 民事
法令 意匠権
キーワード 無効1回
主文
事件の概要

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 意匠権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

       主   文
控訴人らの本件各控訴を棄却する。
控訴費用は控訴人らの負担とする。
       事   実
第一 申立
 控訴人ら代理人は「原判決中控訴人A敗訴部分を取り消す。その余の控訴人らに
つき原判決を取り消す。被控訴人の請求を棄却する。訴訟費用は第一、二審とも被
控訴人の負担とする。」との判決を求め、被控訴人代理人は主文同旨の判決を求め
た。
第二 主張
 当事者双方の主張は次に付加、訂正するほか原判決事実摘示のとおりであるから
これを引用する。
(補正)
 原判決五枚目裏五行目の「1の事実は不知、2」を削り、同六枚目表二行目の
「有無を明らかにする」を「不正の有無を明確にし、もし不正が明白となつた場合
には契約を無効とする」と改め、同三行目末尾に続けて「その後右Bが被控訴人の
金員四〇〇万円位を自己のため費消していたなどの不正が明白となつた。」を加え
る。
第三 証拠(省略)
       理   由
一 当裁判所も被控訴人の控訴人Aに対する請求は原審が認容した限度で正当とし
てこれを認容し、その余の控訴人らに対する請求はいずれも正当としてこれを認容
すべきものと判断する。その理由は次に付加、訂正するほか原判決理由の説示と同
じであるからこれを引用する。
1 原判決八枚目表六行目の「証人」及び同八行目の「原告」の前にそれぞれ「原
審の」を加え、同裏五行目の「被告」を「原審及び当審の控訴人」と改め、同六行
目の「証人」の前に「原審」を加え、同八行目の「右条件を付することを」を「、
当時その所在を隠していた被控訴会社代表取締役Bに経理上の不正があるか否かに
ついて調査するように」と、同一〇枚目表六・七行目の「裁判所でした和解に基づ
く」を「多額の」とそれぞれ改め、同一一枚目表二行目の「このとき」の次に「右
Cらないし同人らの経営する」を加え、同裏一行目の「際中」を「最中」と改め、
同一二枚目表三行目の「被告」の前に「原審の」を加える。
2 同一四枚目裏五行目の次に改行のうえ次のとおり加える。
「(右算式5,000,000円×(1+0.3)×5÷15●2,160,00
0円)」
二 よつて、以上と同旨の原判決は相当で、本件各控訴は理由がないから失当とし
てこれを棄却することとし、民訴法九五条、八九条、九三条に従い主文のとおり判
決する。
(裁判官 首藤武兵 奥輝雄 井筒宏成)

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

今週の知財セミナー (5月12日~5月18日)

来週の知財セミナー (5月19日~5月25日)

5月21日(水) - 東京 港区

実務における特許基礎

5月22日(木) - 東京 港区

良い発明提案書の書き方

5月23日(金) - 東京 千代田区

特許調査セミナー 侵害予防調査コース

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

弁理士法人 矢野内外国特許事務所

大阪府大阪市中央区南本町二丁目2番9号 辰野南本町ビル8階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

よしはら特許商標事務所

東京都新宿区新宿5-10-1 第2スカイビル6階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

藤田特許商標事務所

〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-2 銀座プルミエビル8階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング