知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 平成26(行ヒ)75 審決取消等請求事件

この記事をはてなブックマークに追加

平成26(行ヒ)75審決取消等請求事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 最高裁判所第三小法廷
裁判年月日 平成27年4月28日
事件種別 民事
原審 平成24(行ケ)8 (平成25年11月1日)
法令 著作権
キーワード 許諾38回
審決6回
主文 本件上告を棄却する。上告費用は上告人の負担とする。
判示事項 音楽著作権の管理事業者が放送への利用の許諾につき使用料の徴収方法を定めるなどの行為が,独占禁止法2条5項にいう「排除」の要件である他の事業者の参入を著しく困難にする効果を有するとされた事例
事件の概要 音楽著作権の管理事業を行う既存の事業者が,その管理する音楽著作物の放送への利用の包括的な許諾につき,ほとんど全ての放送事業者との間で年度ごとの放送事業収入に所定の率を乗じて得られる金額又は所定の金額による使用料の徴収方法を定める利用許諾契約を締結しこれに基づくその徴収をする行為は,次の~など判示の事情の下では,音楽著作物の放送への利用の許諾に係る市場において,独占禁止法2条5項にいう「他の事業者の事業活動を排除」する行為の要件である他の事業者の参入を著しく困難にする効果を有する。  上記の市場においては,放送事業者にとって,上記管理事業の許可制から登録制への移行後も大部分の音楽著作権につき管理の委託を受けている当該既存の事業者との間で,包括的な許諾による利用許諾契約を締結しないことがおよそ想定し難い状況にあった。  上記の徴収方法は,当該既存の事業者の管理する音楽著作物の利用割合が使用料の金額の算定に反映されないものであるため,放送事業者が他の事業者に使用料を支払うとその負担すべき使用料の総額が増加するものであった。  当該既存の事業者による上記行為の継続期間は,7年余に及ぶものであった。

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 著作権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

平成26年(行ヒ)第75号 審決取消等請求事件
平成27年4月28日 第三小法廷判決
主 文
本件上告を棄却する。
上告費用は上告人の負担とする。
理 由
上告参加代理人田中豊ほかの上告受理申立て理由(ただし,排除されたものを除
く。)について
1 本件は,音楽著作物の著作権(以下「音楽著作権」という。)を有する者か
ら委託を受けて音楽著作物の利用許諾等の音楽著作権の管理を行う事業者(以下,
その管理を内容とする事業を「音楽著作権管理事業」といい,これを行う事業者を
「管理事業者」という。)である上告参加人(以下「参加人」という。)が音楽著
作物の放送への利用の許諾につきその使用料の徴収方法を定めて利用者らとの契約
を締結しこれに基づくその徴収をする行為について,当該行為が上記の利用許諾に
係る他の管理事業者の事業活動を排除するものとして私的独占の禁止及び公正取引
の確保に関する法律(平成25年法律第100号による改正前のもの。以下「独占
禁止法」という。)2条5項所定のいわゆる排除型私的独占に該当し同法3条に違
反することを理由として平成21年2月27日付けで排除措置命令がされたとこ
ろ,これを不服とする審判の請求を経て,上告人により参加人の当該行為は同項所
定の排除型私的独占に該当しないとして同24年6月12日付けで上記命令を取り
消す旨の審決がされたため,他の管理事業者である被上告人が,上告人を相手に,
上記審決の取消し等を求める事案である。
2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は,次のとおりである。
(1) 参加人は,昭和14年に設立されて著作権に関する仲介業務に関する法律
(平成12年法律第131号による廃止前のもの)2条に基づく内務大臣の許可を
受け,我が国における唯一の管理事業者として音楽著作権管理事業を営んできたと
ころ,平成13年10月に著作権等管理事業法が施行されて以降は,同法3条に基
づく文化庁長官の登録を受けたものとみなされ(同法附則3条1項),管理委託契
約約款及び使用料規程を文化庁長官に届け出て音楽著作権管理事業を継続してい
る。
音楽著作権管理事業は,管理事業者が,著作者や音楽著作権を有する音楽出版社
等(以下「著作者等」という。)との間で管理委託契約(著作権等管理事業法2条
1項)を締結して音楽著作権の管理の委託を受けるとともに,その管理に係る音楽
著作物(以下「管理楽曲」という。)につきその利用を希望する者との間で利用許
諾契約を締結してその利用を許諾し,その契約に定められた使用料を徴収して著作
者等に分配することを内容として行われるものである(同条2項参照)。そして,
音楽著作権管理事業に係る市場は管理委託に関するものと利用許諾に関するものと
に大別されるところ,後者の市場における上記のような管理楽曲の利用には,放送
事業者(平成22年法律第65号による改正前の放送法2条3号の2に規定する放
送事業者及び平成22年法律第65号による廃止前の電気通信役務利用放送法2条
3項に規定する電気通信役務利用放送事業者のうち平成23年総務省令第62号に
よる廃止前の電気通信役務利用放送法施行規則2条1号に規定する衛星役務利用放
送を行う者をいう。以下同じ。)による管理楽曲の放送(放送のための複製等を含
む。)への利用(以下「放送利用」という。)が含まれる(以下,後者の市場のう
ち,放送事業者による管理楽曲の放送利用に係る利用許諾に関するものを「本件市
場」という。)。
(2) 放送事業者によるテレビやラジオの放送では膨大な数の楽曲が日常的に利
用されることから,放送事業者と参加人との間では,参加人の管理楽曲の全てにつ
いてその利用を包括的に許諾する利用許諾契約が締結されているところ,このよう
な包括的な許諾(以下「包括許諾」という。)による利用許諾契約において定めら
れる放送利用に係る使用料(以下「放送使用料」という。)の徴収方法としては,
一般に,1曲1回ごとの料金として定められる金額(以下「単位使用料」とい
う。)に管理楽曲の利用数を乗じて得られる金額による放送使用料の徴収(以下
「個別徴収」という。)と,単位使用料の定めによることなく包括的に定められる
金額(例えば年間の定額又は定率による金額など)による放送使用料の徴収(以下
「包括徴収」という。)がある。
参加人の使用料規程(平成19年7月6日届出のもの)においては,放送使用料
の徴収方法につき,年間の包括許諾による利用許諾契約が締結される場合とそれ以
外の場合とに分けて定められ,前者の場合には包括徴収によることとされ(なお,
放送大学学園については別途協議するものとされている。),後者の場合には個別
徴収によることとされている。そして,上記の使用料規程において定められている
包括徴収の具体的内容は,①B及び地上波放送を行う一般の放送事業者について
は,当該年度の前年度における放送事業収入に所定の率を乗じて得られる金額を当
該年度の放送使用料とし,②衛星放送を行う一般の放送事業者については,当該年
度の前年度における衛星放送の当該チャンネルの放送事業収入(その算定ができな
い場合は,その全てのチャンネルの放送事業収入)に所定の率を乗じて得られる金
額(これが所定の金額を下回るときは,その所定の金額)を当該年度の放送使用料
とするというものである(以下,上記①及び②のような年度ごとの放送事業収入に
所定の率を乗じて得られる金額又は所定の金額による放送使用料の徴収を「本件包
括徴収」という。)。これに対し,上記の使用料規程において定められている個別
徴収の具体的内容は,1曲1回ごとの単位使用料を6万4000円(全国放送にお
ける利用時間5分ごとの金額)とするというものであり,放送事業者における年間
の管理楽曲の利用数を上記の単位使用料に乗ずるとその年間の放送使用料の総額が
本件包括徴収による場合に比して著しく多額になるため,ほとんど全ての放送事業
者は,参加人との間で年間の包括許諾及び本件包括徴収による利用許諾契約を締結
している(以下,参加人がほとんど全ての放送事業者との間で本件包括徴収による
利用許諾契約を締結しこれに基づく放送使用料の徴収をする行為を「本件行為」と
いう。)。
(3) 平成13年10月の著作権等管理事業法の施行による音楽著作権管理事業
の許可制から登録制への移行に伴い,被上告人を含む4社が同法3条に基づく文化
庁長官の登録を受け,インタラクティブ配信(インターネット等を用いた楽曲の公
衆送信をいい,そのための複製を含む。以下同じ。)やコンパクトディスク,ビデ
オグラム等の録音への利用につき音楽著作権管理事業を開始したが,上記の許可制
から登録制への移行後も,参加人が大部分の音楽著作権について管理の委託を受け
ている状況は継続している。また,本件市場において放送使用料の収入を得て事業
を行っていた管理事業者は,被上告人が後記(4)のとおり平成18年10月に本件
市場に参入するまでは,参加人のみであった。
(4) 被上告人は,平成14年4月からインタラクティブ配信等への利用につき
音楽著作権管理事業を営んでいたところ,BやCとの間で,被上告人の管理楽曲の
放送利用についてその許諾方法を包括許諾とし放送使用料の徴収方法を個別徴収と
する旨をそれぞれ合意し,同18年10月1日から放送利用に係る利用許諾の業務
を開始した。その開始に先立ち,被上告人は,同年9月末頃,音楽コンテンツの制
作等に伴い音楽著作権を保有しているD及びその子会社(以下「Dグループ」とい
う。)との間で音楽著作権の管理委託契約を締結した。
しかし,上記管理委託契約により被上告人が管理の委託を受けた60曲の楽曲の
中には放送利用の需要が見込まれる著名な歌手の楽曲も含まれていたにもかかわら
ず,首都圏のFMラジオ局を含む相当数の放送事業者が被上告人の管理楽曲の利用
を回避し又は回避しようとするなど,上記の委託に係る楽曲の放送利用の利用実績
が上がらなかったため,Dグループは,平成18年12月,被上告人との上記管理
委託契約を解約した。
その後,被上告人の管理楽曲の数は,平成19年3月末時点の184曲から同2
0年3月末時点の1566曲へと増加しているものの,被上告人がその管理楽曲の
放送利用をした放送事業者から徴収した放送使用料の額は,同18年において6万
6567円,同19年において7万5640円にとどまっている。
(5) 上告人は,平成21年2月27日,参加人の本件行為につき,本件市場に
おける他の管理事業者の事業活動を排除するものとして独占禁止法2条5項所定の
排除型私的独占に該当し同法3条に違反するとして,参加人に対し,同法7条1項
に基づき,放送事業者から徴収する放送使用料の算定において当該放送事業者が放
送番組に利用した音楽著作物の総数に占める参加人の管理楽曲の割合(以下「放送
利用割合」という。)が当該放送使用料に反映されない方法を採用することにより
当該放送事業者が他の管理事業者にも放送使用料を支払う場合にはその負担に係る
放送使用料の総額がその分だけ増加することとなるようにしている行為を取りやめ
るべきことなどを命ずる旨の排除措置命令(以下「本件排除措置命令」という。)
をした。
本件排除措置命令を不服として参加人が独占禁止法49条6項に基づき審判を請
求したところ,上告人は,平成24年6月12日,参加人の本件行為につき,本件
市場における他の管理事業者の事業活動を排除する効果を有するものではなく,同
法2条5項所定の排除型私的独占に該当するとはいえないとして,同法66条3項
に基づき,本件排除措置命令を取り消す旨の審決(以下「本件審決」という。)を
した。
3(1) 本件行為が独占禁止法2条5項にいう「他の事業者の事業活動を排除」
する行為に該当するか否かは,本件行為につき,自らの市場支配力の形成,維持な
いし強化という観点からみて正常な競争手段の範囲を逸脱するような人為性を有す
るものであり,他の管理事業者の本件市場への参入を著しく困難にするなどの効果
を有するものといえるか否かによって決すべきものである(最高裁平成21年(行
ヒ)第348号同22年12月17日第二小法廷判決・民集64巻8号2067頁
参照)。そして,本件行為が上記の効果を有するものといえるか否かについては,
本件市場を含む音楽著作権管理事業に係る市場の状況,参加人及び他の管理事業者
の上記市場における地位及び競争条件の差異,放送利用における音楽著作物の特
性,本件行為の態様や継続期間等の諸要素を総合的に考慮して判断されるべきもの
と解される。
(2)ア 前記の事実関係等によれば,参加人は,著作権等管理事業法の施行によ
る音楽著作権管理事業の許可制から登録制への移行の時点で既にその管理委託及び
利用許諾の各市場において事実上の独占状態にあったものである。そして,音楽著
作権の管理においては,一般に管理楽曲に係る利用許諾や不正利用の監視,使用料
の徴収や分配等を行うために多額の費用を要することなどから,他の管理事業者に
よる上記各市場への参入は相応の困難を伴うものであり,上記の許可制から登録制
への移行後も,参加人が大部分の音楽著作権につき管理の委託を受けている状況は
継続していたものである。このことに加え,放送利用においては膨大な数の楽曲が
日常的に利用されるものであることから,本件市場では,放送事業者にとって,上
記のように大部分の音楽著作権につき管理の委託を受けている参加人との間で包括
許諾による利用許諾契約を締結することなく他の管理事業者との間でのみ利用許諾
契約を締結することはおよそ想定し難い状況にあったものといえる。
また,本件市場に新規に参入する他の管理事業者は自らの管理楽曲の個性を活か
して供給の差別化を図るなどの方法によって既存の管理事業者と競争することとな
るところ,放送事業者による放送番組に利用する楽曲の選択においては,当該放送
番組の目的や内容等の諸条件との関係で特定の楽曲の利用が必要とされる例外的な
場合を除き,上記の諸条件を勘案して当該放送番組に適する複数の楽曲の中から選
択されるのが通常であるということができ,このような意味において,楽曲は放送
利用において基本的に代替的な性格を有するものといえる。
イ 前記2(2)のとおり,本件行為は,参加人がほとんど全ての放送事業者との
間で年度ごとの放送事業収入に所定の率を乗じて得られる金額又は所定の金額を放
送使用料とする本件包括徴収による利用許諾契約を締結しこれに基づく放送使用料
の徴収をするというものであるところ,このような内容の利用許諾契約が締結され
ることにより,放送使用料の金額の算定に管理楽曲の放送利用割合が反映される余
地はなくなるため,放送事業者において,他の管理事業者の管理楽曲を有料で利用
する場合には,本件包括徴収による利用許諾契約に基づき参加人に対して支払う放
送使用料とは別に追加の放送使用料の負担が生ずることとなり,利用した楽曲全体
につき支払うべき放送使用料の総額が増加することとなる。
そうすると,上記アのとおり,放送事業者にとって参加人との間で包括許諾によ
る利用許諾契約を締結しないことがおよそ想定し難いことに加え,楽曲が放送利用
において基本的に代替的な性格を有するものであることにも照らせば,放送事業者
としては,当該放送番組に適する複数の楽曲の中に参加人の管理楽曲が含まれてい
れば,経済合理性の観点から上記のような放送使用料の追加負担が生じない参加人
の管理楽曲を選択することとなるものということができ,これにより放送事業者に
よる他の管理事業者の管理楽曲の利用は抑制されるものということができる。そし
て,参加人は,上記のとおりほとんど全ての放送事業者との間で本件包括徴収によ
る利用許諾契約を締結しているのであるから,本件行為により他の管理事業者の管
理楽曲の利用が抑制される範囲はほとんど全ての放送事業者に及ぶこととなり,そ
の継続期間も,著作権等管理事業法の施行から本件排除措置命令がされるまで7年
余に及んでいる。このように本件行為が他の管理事業者の管理楽曲の利用を抑制す
るものであることは,前記2(4)のとおり,相当数の放送事業者において被上告人
の管理楽曲の利用を回避し又は回避しようとする行動が見られ,被上告人が放送事
業者から徴収した放送使用料の金額も僅少なものにとどまっていることなどからも
うかがわれるものということができる。
(3) 以上によれば,参加人の本件行為は,本件市場において,音楽著作権管理
事業の許可制から登録制への移行後も大部分の音楽著作権につき管理の委託を受け
ている参加人との間で包括許諾による利用許諾契約を締結しないことが放送事業者
にとっておよそ想定し難い状況の下で,参加人の管理楽曲の利用許諾に係る放送使
用料についてその金額の算定に放送利用割合が反映されない徴収方法を採ることに
より,放送事業者が他の管理事業者に放送使用料を支払うとその負担すべき放送使
用料の総額が増加するため,楽曲の放送利用における基本的に代替的な性格もあい
まって,放送事業者による他の管理事業者の管理楽曲の利用を抑制するものであ
り,その抑制の範囲がほとんど全ての放送事業者に及び,その継続期間も相当の長
期間にわたるものであることなどに照らせば,他の管理事業者の本件市場への参入
を著しく困難にする効果を有するものというべきである。
4 したがって,本件行為が上記の効果を有するものであるとした原審の判断
は,以上と同旨をいうものとして是認することができる。論旨は採用することがで
きない。
なお,前記2の事実関係等や前記3(2)の諸事情などに鑑みると,大部分の音楽
著作権につき管理の委託を受けている参加人との間で包括許諾による利用許諾契約
を締結しないことが放送事業者にとっておよそ想定し難い状況の下で,参加人は,
前記2(2)のとおり,その使用料規程において,放送事業者の参加人との利用許諾
契約の締結において個別徴収が選択される場合にはその年間の放送使用料の総額が
包括徴収による場合に比して著しく多額となるような高額の単位使用料を定め,こ
れによりほとんど全ての放送事業者が包括徴収による利用許諾契約の締結を余儀な
くされて徴収方法の選択を事実上制限される状況を生じさせるとともに,その包括
徴収の内容につき,放送使用料の金額の算定に管理楽曲の放送利用割合が反映され
ない本件包括徴収とするものと定めることによって,前記3(2)イのとおり,放送
使用料の追加負担によって放送事業者による他の管理事業者の管理楽曲の利用を相
当の長期間にわたり継続的に抑制したものといえる。このような放送使用料及びそ
の徴収方法の定めの内容並びにこれらによって上記の選択の制限や利用の抑制が惹
起される仕組みの在り方等に照らせば,参加人の本件行為は,別異に解すべき特段
の事情のない限り,自らの市場支配力の形成,維持ないし強化という観点からみて
正常な競争手段の範囲を逸脱するような人為性を有するものと解するのが相当であ
る。したがって,本件審決の取消し後の審判においては,独占禁止法2条5項にい
う「他の事業者の事業活動を排除」することという要件の該当性につき上記特段の
事情の有無を検討の上,上記要件の該当性が認められる場合には,本件行為が同項
にいう「一定の取引分野における競争を実質的に制限する」ものに該当するか否か
など,同項の他の要件の該当性が審理の対象になるものと解される。
よって,裁判官全員一致の意見で,主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官 岡部喜代子 裁判官 大谷剛彦 裁判官 大橋正春 裁判 官
木内道祥 裁判官 山崎敏充)

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

今週の知財セミナー (2月3日~2月9日)

来週の知財セミナー (2月10日~2月16日)

2月13日(木) - 岐阜 大垣市

つながる特許庁in大垣

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

特許業務法人 藤本パートナーズ 株式会社ネットス 株式会社パトラ

大阪オフィス:大阪市中央区南船場1-15-14 堺筋稲畑ビル2F 5F 東京オフィス:東京都千代田区平河町1-1-8 麹町市原ビル3F 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

共栄国際特許商標事務所

〒543-0014 大阪市天王寺区玉造元町2番32-1301 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

弁護士法人T&N 長友国際法律事務所

〒063-0811 札幌市西区琴似1条4丁目3-18紀伊国屋ビル3階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 コンサルティング