知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 昭和47(オ)104 約束手形金請求

この記事をはてなブックマークに追加

昭和47(オ)104約束手形金請求

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 最高裁判所第二小法廷
裁判年月日 昭和48年11月16日
事件種別 民事
原審 昭和42(ネ)19 (昭和45年12月9日)
法令 実用新案権
キーワード 無効3回
許諾2回
実施2回
実用新案権2回
主文 本件上告を棄却する。上告費用は上告人の負担とする。
判示事項 約束手形の裏書を受けた手形所持人が裏書の原因関係である法律行為が無効であるときに振出人に対してする手形金請求と権利濫用
事件の概要 約束手形の裏書を受けた手形所持人が、裏書の原因関係である法律行為が無効であるにかかわらず、手形を所持していることを奇貨として振出人に対し手形金を請求することは、特段の事情のないかぎり、権利の濫用として許されない。

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 実用新案権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

         主    文
     本件上告を棄却する。
     上告費用は上告人の負担とする。
         理    由
 上告代理人佐々木一珍の上告理由について。
 本件実用新案権実施許諾契約が錯誤により無効であるとの原審の認定判断は、原
判決挙示の証拠に照らし首肯することができ、右認定判断の過程に所論の違法はな
い。
 ところで、原審の適法に確定した事実によると、本件約束手形は、上告人が同人
のD電機株式会社(現商号C名刺株式会社)に対する右実用新案権実施許諾契約上
の債権の支払確保のため、および同社代表者Eの子Fに右債務の保証をさせるため、
同社からF、Fから上告人に順次裏書譲渡させ、これを所持していたというのであ
る。
 思うに、債権の支払確保のため約束手形の裏書を受けた所持人がその債権の完済
消滅後に振出人に対してする右手形金の請求が権利濫用として許されないことは当
裁判所の判例(昭和三八年(オ)第三三〇号大法廷昭和四三年一二月二五日判決民
集二二巻一三号三五四八頁)とするところであるが、同様に、債権支払確保および
債権保証のため約束手形の裏書を受けた手形所持人は、裏書原因である法律行為が
無効であるときには、特段の事情のないかぎり、手形を保持し手形上の権利を行使
すべき実質的理由をなんら有しないのであるから、自己が手形を所持していること
を奇貨として振出人に対し手形金を請求することは権利の濫用であつて許されない
と解すべきである。
 してみると、本件手形の裏書原因は前述のように無効であるので、右裏書により
これを所持するにいたつた上告人の被上告人に対する本件手形請求は許されないと
いわなければならず、同旨の原審の判断は正当である。原判決に所論の違法はなく、
論旨は採用することができない。
 よつて、民訴法四〇一条、九五条、八九条に従い、裁判官全員の一致で、主文の
とおり判決する。
     最高裁判所第二小法廷
         裁判長裁判官    小   川   信   雄
            裁判官    岡   原   昌   男
            裁判官    大   塚   喜 一 郎
            裁判官    吉   田       豊

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

今週の知財セミナー (2月3日~2月9日)

来週の知財セミナー (2月10日~2月16日)

2月13日(木) - 岐阜 大垣市

つながる特許庁in大垣

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

スプリング弁理士法人

茨城県牛久市ひたち野東4-7-3 ブリーズノース101 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

弁護士法人T&N 長友国際法律事務所

〒063-0811 札幌市西区琴似1条4丁目3-18紀伊国屋ビル3階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 コンサルティング 

特許業務法人 IPX

東京都港区北青山2丁目7番20号 第二猪瀬ビル3F 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング