平成28(ネ)10030損害賠償請求控訴事件
判決文PDF
▶ 最新の判決一覧に戻る
裁判所 |
控訴棄却 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
|
裁判年月日 |
平成28年5月11日 |
事件種別 |
民事 |
当事者 |
被告)株式会社リコー近藤正篤 控訴人(一審原告)X 被控訴人(一審被告)株式会社リコー近藤正篤
|
法令 |
実用新案権
民法709条1回
|
キーワード |
侵害21回 実施6回 実用新案権6回 損害賠償2回
|
主文 |
1 本件控訴を棄却する。
2 控訴費用は控訴人の負担とする。 |
事件の概要 |
1 本件は,カツター装置付きテープホルダーに関する実用新案権(実用新案登
録番号第978602号。本件実用新案権)を有していた控訴人が,被控訴人によ
る原判決添付別紙「「カッター装置付きテープホルダー」という名称の考案(「カッ
ター装置付テープホルダー」という物品の構造に係る考案)に係る実用新案権(登
録番号第978602号。昭和56年6月13日に存続期間満了。本件実用新案権)
を有していたXが主張する侵害対象物A及びB並びにCの共通目録」(原判決共通目
録)記載の「侵害対象物A」,「侵害対象物B」及び「侵害対象物C」の製造販売は
本件実用新案権を侵害すると主張して,被控訴人に対し,不法行為(民法709条)
に基づく損害賠償金250億9892万円のうち,「侵害対象物A」につき昭和50
年9月1日から昭和56年6月13日までの間に製造販売された10万5500台
のうち当初の122台に係る実施料相当額651万4800円,「侵害対象物B」に
つき上記期間に製造販売された3万8300台のうち当初の10台に係る実施料相
当額53万4000円,「侵害対象物C」につき上記期間に製造販売された6万70
00台のうち当初の15台に係る実施料相当額390万円の合計1094万880
0円及びこれに対する不法行為の後である昭和56年6月14日から支払済みまで |
▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 実用新案権に関する裁判例
本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。
判決文
平成28年5月11日判決言渡
平成28年(ネ)第10030号 損害賠償請求控訴事件
(原審・東京地方裁判所平成28年(ワ)第304号)
判 決
控 訴 人 ( 一 審 原 告 ) X
被控訴人(一審被告) 株 式 会 社 リ コ ー
訴 訟 代 理 人 弁 護 士 田 中 昌 利
近 藤 正 篤
主 文
1 本件控訴を棄却する。
2 控訴費用は控訴人の負担とする。
事 実 及び 理 由
用語の略称及び略称の意味は,本判決で付するもののほか,原判決に従う。
第1 控訴の趣旨
1 原判決を取り消す。
2 被控訴人は,控訴人に対し,1094万8800円及びこれに対する昭和5
6年6月14日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2 事案の概要
1 本件は,カツター装置付きテープホルダーに関する実用新案権(実用新案登
録番号第978602号。本件実用新案権)を有していた控訴人が,被控訴人によ
る原判決添付別紙「「カッター装置付きテープホルダー」という名称の考案(「カッ
ター装置付テープホルダー」という物品の構造に係る考案)に係る実用新案権(登
録番号第978602号。昭和56年6月13日に存続期間満了。本件実用新案権)
を有していたXが主張する侵害対象物A及びB並びにCの共通目録」原判決共通目
(
録)記載の「侵害対象物A」「侵害対象物B」及び「侵害対象物C」の製造販売は
,
本件実用新案権を侵害すると主張して,被控訴人に対し,不法行為(民法709条)
に基づく損害賠償金250億9892万円のうち,
「侵害対象物A」につき昭和50
年9月1日から昭和56年6月13日までの間に製造販売された10万5500台
のうち当初の122台に係る実施料相当額651万4800円,
「侵害対象物B」に
つき上記期間に製造販売された3万8300台のうち当初の10台に係る実施料相
当額53万4000円,
「侵害対象物C」につき上記期間に製造販売された6万70
00台のうち当初の15台に係る実施料相当額390万円の合計1094万880
0円及びこれに対する不法行為の後である昭和56年6月14日から支払済みまで
民法所定年5分の割合による遅延損害金の支払を求める事案である。
原審は,本件訴えは,控訴人が被控訴人に対して平成13年に提起して敗訴し,
確定した訴訟と同一の紛争を蒸し返すものであるから,信義則に反し訴権の濫用に
当たる不適法なものであり,控訴人が昭和53年以降も実質的に同一の訴訟を繰り
返し提起してきたことを考慮すれば,その不備を補正することができないものであ
ることが明らかであるとして,口頭弁論を経ないでこれを却下した。
控訴人は,当審において,本件実用新案権を侵害した被控訴人の製品を示す原判
決共通目録を交換的に変更し,
「侵害対象物A」「侵害対象物B」及び「侵害対象物
,
C」を,
「イ号侵害物件」「ロ号侵害物件」及び「ハ号侵害物件」と変更するとした
,
上,不法行為に基づく損害額の総額を406億8948万円と変更し,
「イ号侵害物
件」については,昭和47年3月から昭和56年6月13日までの間に製造販売さ
れた16万1100台のうち当初の122台に係る実施料相当額651万4800
円,
「ロ号侵害物件」については,上記期間に製造販売された9万1100台のうち
当初の10台に係る実施料相当額53万4000円,「ハ号侵害物件」については,
昭和47年2月から昭和56年6月13日までの間に製造販売された10万470
0台のうち当初の15台に係る実施料相当額390万円として,その合計1094
万8800円及びこれに対する不法行為の後である昭和56年6月14日から支払
済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求めるとした。
2 控訴理由は,本判決添付別紙A(控訴理由書写し),別紙B(追加控訴理由書
写し)及び別紙C(再追加控訴理由書写し)記載のとおりである。
第3 当裁判所の判断
当裁判所も,控訴人の本件訴えは不適法な訴えとして却下すべきであり,その不
備を補正することができないものであることが明らかであると判断する。その理由
は,次のとおり付加するほか,原判決の「事実及び理由」欄の2項記載のとおりで
ある。
当審において,控訴人が,訴状添付の原判決共通目録と交換的に変更した本判決
添付別紙A控訴理由書添付の別紙(本件控訴理由書別紙)1-1~3の記載と,原
判決添付別紙2平成13年訴訟判決添付の別紙(平成13年訴訟判決別紙)の記載
とを比較すると,本件控訴理由書別紙における「イ号侵害物件」「ロ号侵害物件」
,
及び「ハ号侵害物件」と平成13年訴訟判決別紙における「イ号製品」「ロ号製品」
,
及び「ハ号製品」とは,実質的に同一の製品であると認められるから,控訴理由を
勘案してもなお,交換的変更後と主張する本件訴えは,実質的には平成13年訴訟
等で認められなかった請求及び主張を蒸し返すものというべきであり,本件訴えは
信義則に反し訴権の濫用に当たる不適法なものであって,その不備を補正すること
ができないものである。
よって,本件訴えを却下した原判決は相当であるから,口頭弁論を経ないで本件
控訴を棄却することとし(最3小昭和57年10月19日判決・裁判集民事137
号391頁),主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第2部
裁判長裁判官
清 水 節
裁判官
片 岡 早 苗
裁判官
古 庄 研
最新の判決一覧に戻る