知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 平成28(ワ)11570 損害賠償

この記事をはてなブックマークに追加

平成28(ワ)11570損害賠償

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 大阪地方裁判所
裁判年月日 平成30年3月29日
事件種別 民事
当事者 被告ソメヤ株式会社 の不法行為責任 の名刺と,AII社の名刺の双方を示すなど, の従業員であるとともにA はフィリピンにおいて生産管理など行っておらず,また, がロイヤリテ は,AII社と取引をしていた際に,取引する商品が,フィリピンにおける に対する支払がなされた経緯は,原告の主張によっても納品が遅れること
原告は,本件取引により仕入れた「UMBRO」ブランドの製品(以下「本件 に対し,本件取引を勧めて に損害を受けさせたのであるから,被告は,使 の意思決定に何らの不当な影響を与えておらず, の権利又は法律上保護さ の受けた損害の額 は,被告の不法行為により,以下のとおり少なくとも2309万7333円 は,本件のトラブルが原因となって,セブンスポーツ名で販売していた楽天 は,楽天のインターネットモールにおいて月間約200万円もの利益を稼ぎ
法令 民事訴訟
民法715条1項6回
民事訴訟法61条1回
民法715条1回
キーワード 侵害5回
商標権5回
損害賠償4回
ライセンス2回
主文
事件の概要 本件は,フィリピン法人との取引で「UMBRO」の偽造品を購入させられ損害 を被ったと主張する原告が,原告が当該取引をしたのは,被告代表者及び被告従業 員に勧誘されたからであるとして,同代表者の関係で会社法350条,同従業員の20 関係で民法715条1項に基づき損害賠償を請求した事案である。

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 民事訴訟に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

平成30年3月29日判決言渡 同日原本受領 裁判所書記官
平成28年(ワ)第11570号 損害賠償請求事件
口頭弁論終結日 平成30年3月9日
判 決
5 原 告 株式会社フィールドアロー
同訴訟代理人弁護士 青 山 友 和
被 告 ソ メ ヤ 株 式 会 社
同訴訟代理人弁護士 三 山 峻 司
同 清 原 直 己
10 主 文
1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
事 実 及 び 理 由
第1 請求
15 被告は,原告に対し,700万円及びこれに対する平成28年12月14日から
支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2 事案の概要
本件は,フィリピン法人との取引で「UMBRO」の偽造品を購入させられ損害
を被ったと主張する原告が,原告が当該取引をしたのは,被告代表者及び被告従業
20 員に勧誘されたからであるとして,同代表者の関係で会社法350条,同従業員の
関係で民法715条1項に基づき損害賠償を請求した事案である。
1 判断の基礎となる事実(当事者間に争いのない事実又は後掲の各証拠及び弁
論の全趣旨により容易に認められる事実)
(1) 当事者
25 ア 原告は,スポーツ用品を中心とした繊維製品や衣料品,服飾雑貨などの
輸入販売を手掛ける株式会社である。
イ 被告は,衣料品製造販売や環境製品の輸入などを手掛ける資本金1000万
円の株式会社である。
ウ A Q U A T I C & I N D U S T R Y I N C O R P O R A T E D (以 下
「AII 社」という 。)は,被 告と の間 で「UM BR O」製 品の 取引 実績 の ある
5 フィリピ ン法人 であ る。
エ 被告代表者は,AII社の取締役でもあって,その2割の株式を保有してい
る(乙1)。
オ P1は,被告代表者の子 であ り ,被 告の従業 員であ る と ともに ,AI I社
の 取締役 であっ て, その 2割 の 株式 を保 有してい る (乙 1)。
10 (2) 原告に よる A I I社取扱 いに係 る 「 UMBR O」 製 品 の 取引
ア 原告 は,AII 社から ,下記 の取引 日に,AII 社取扱 いに係る「U MB
RO」ブラン ドの製 品を各記 載金額 分購 入した (以下「 本件 取引」という 。甲 1
ないし甲 5 )。
(ア) 平成 26年 12 月22日 53 1万 円
15 (イ) 平成2 7年1 月 6日 18 9万 円
(ウ) 平成2 7年6 月 8日 28 0万 3950 円
イ 原告は,上記取引の代金として,平成27年4月1日に金360万82
0 0 円 を , 同 年 同 月 1 7 日 に 金 3 5 9 万 4 4 0 0 円 を , そ れ ぞ れ L / C 代 行会
社である 訴外株 式会 社ナック を通じ てA II社に 支払っ た。
20 また,同年6月18日には,原告が被告に対して280万3950円を支払
い,被告 におい てA II社に 対する 代金 債務の決 済をす る処 理がされ た 。
ウ 原告は,上記アの取引の輸送費として,有限会社クラウンエクスプレス
に 対 し, 以下の とお り支払っ た (甲 6な いし甲8 ) 。
平成27 年5月 11 日 13 9万4 90 7円
25 同年7月 8日 49 万98 26 円
(3) AII 社 取扱 い に係る「 UMB RO 」製品の 商標権 侵害 問題
原 告は ,本件 取引 により仕 入れた「U MBRO 」ブラ ンド の製品( 以下「 本 件
製 品」という 。)を ,主と して原 告のイ ンターネ ット販 売事 業部であ るセブ ンス
ポ ー ツ名 で, 楽 天株 式会社が 運営す るサ イト「楽 天市場 」で 販売して いた。
し か し ,本件 製品は ,日本 国内に おいて は,株 式会社 デサン ト の有す る「 U M
5 B R O 」の商 標権 等 を侵害す る 製品 であ った こと から ,原告 は ,平 成28 年9月
1 2 日 付 け で , セ ブ ン ス ポ ー ツ 名 で 販 売 し て い た 楽 天 株 式 会 社 が 運 営 す る イン
ターネットモールへの出店契約を解除され,同社からは,上記問題の処理費用
が確定するまでの間,原告の同社に対する売掛金約200万円の支払を停止さ
れている ( 甲9 ,甲 10) 。
10 2 争点
(1) 被告の不法行為責任
(原告の主張)
ア 被告代表者は,平成26年秋頃,原告の代表者であるP2に対し,フィリピ
ン国マカティ市所在の,AII社が製造する英国ブランド「UMBRO」のTシャ
15 ツ,ポロシャツ,バッグ等を国内へ輸入,販売する取引を持ち掛けた。
その際,被告代表者は,フィリピンにおいて,「UMBRO」の製造ライセンス
を持っている会社があり,生産管理は被告が行っていること,ライセンスを持って
いる会社に被告がロイヤリティーを支払っており,通関に関しても,被告会社が行
っているので,安心であることなど,被告が取り扱う「UMBRO」製品が正規品
20 であり,品質も保証できる旨を説明した。また被告代表者は,原告代表者による取
引先の確認に対し,大西衣料株式会社,株式会社プロルート丸光にも,以前から「U
MBRO」の製品を納入していることを強調した。
イ 上記交渉の場に同席していた被告従業員であるP1は,後日,被告会社の担
当者として,被告が取り扱っている「UMBRO」製品の資料や,製品のサンプ ル
25 を持参の上,原告を訪問し,被告が取り扱っている「UMBRO」製品の取引をす
ることを勧めた。この段階で,P1が原告会社に持参した「UMBRO」の製品は,
子供服,Tシャツ,ポロシャツ,バッグ等であり,同人は,原告が本件取引を決断
する前に,10回から20回は原告会社を訪問した。
ウ 原告は,P1の熱心な営業活動により,原告は,本件取引の開始を決めたが,
本件製品が真正品ではなく商標権を侵害する商品であったことから,後記損害を受
5 けるに至った。
エ 被告は,原告のほかにも「UMBRO」の商品を他の業者や卸売商社に販売
していることから,AII社の製品が,正規品ではないことを知っていたか,そう
でないとしても,容易に知り得たことは明らかである。また,P1は,原告に対し,
被告の名刺と,AII社の名刺の双方を示すなど,被告の従業員であるとともにA
10 II社の社員であったことから,被告とAII社は,形式的には別法人とはいえ,
実質的には同一であり,実態は,AII社は,被告が支配していた会社といえる。
そうすると,被告は,AII社が「UMBRO」の製品を製造する権限を有してい
ないことを当然知っていたはずである。
オ 被告代表者は,原告に対し,本件取引を勧め,その結果,原告に損害を加え
15 たのであるから,被告は,会社法350条に基づき,その損害を賠償する責任を負
う。また仮に,被告代表者が,P1に対し,原告に対して本件取引を勧めるよう指
示をしていなかったとしても,被告の従業員であるP1が被告の営業担当として,
原告に対し,本件取引を勧めて原告に損害を受けさせたのであるから,被告は,使
用者として民法715条1項に基づき,原告に加えた損害を賠償する責任を負う。
20 (被告の主張)
ア(ア) 原告代表者が,平成26年秋頃,原告代表者の知人と共に被告会社を訪れ
たこと,P1が「UMBRO」製品の在庫商品を原告に見せたことがあることは認
めるが,その余の事実は否認し,争う。
被告はフィリピンにおいて生産管理など行っておらず,また,被告がロイヤリテ
25 ィーを支払ったこともなく,被告代表者及びP1は,原告代表者に対して,事実と
異なる説明をしていない。また被告代表者及びP1は,原告代表者に対して被告の
取引先に関する話はしていない。そもそも被告は,大西衣料株式会社と取引したこ
とはなく,また被告は,原告と取引を要望する動機がなく,原告に対して営業活動
をしたということはない。
(イ) 本件は,原告の「UMBRO」製品を販売したいとの要望に応じて,被告代
5 表者及び被告従業員であるP1が原告にAII社を紹介したものにすぎない。
すなわち,平成26年秋頃,原告代表者は,「UMBRO」製品を扱いたいとい
う要望をもって被告のもとを訪れたが,その際,被告は過去のAII社との取引の
流れについて説明し,被告の会社にあった「UMBRO」製品の在庫品を原告代表
者に見せるなどした。
10 そして,その後,原告が,被告に対し,「UMBRO」製品を販売することを決
断した旨の連絡をしてきたので,被告従業員であるP1が,AII社からもらった
資料を見せに行ったことがある。その際,P1は,原告代表者に対し,AII社が,
円建てのL/C取引を条件としている旨を伝え,当該取引条件を原告が了承し,原
告とAII社との取引が開始したものである。
15 (ウ) 本件の経緯は以上のとおりであり,原告が,AII社と取引することを決め
たのは,原告の自由な意思決定によるものであって,被告代表者及びP1の行為は,
原告の意思決定に何らの不当な影響を与えておらず,原告の権利又は法律上保護さ
れる利益を侵害する行為ではない。
イ また,そもそも原告の主張によっても,以下のとおり,被告代表者の行為に
20 ついては会社法350条,P1の行為については民法715条1項の要件を満たさ
ないものであるから,被告代表者又はP1の行為を理由として被告は損害賠償責任
を負わない。
(ア) すなわち被告代表者が原告に対して行ったのは,AII社と被告が取引をし
ていたという情報の提供であって,当該情報提供によって,被告は何らの利益も受
25 けないものであるから,被告代表者の行った行為は,被告代表者の職務とは無関係
の行為であり,会社法350条の「職務を行うについて」との要件を満たさない。
(イ) またP1が行った行為も,原告に対して,AII社の情報を提供したにすぎ
ず,AII社と原告が取引を行うことによって,被告の利益につながるものではな
いから,P1の行った行為は,被告の事業とは無関係な行為であり,民法715条
1項の「事業の執行について」との要件を満たさない。
5 (ウ) 加えて原告は,AII社と取引をすることになったのであるから,被告代表
者やP1が行った紹介行為が,被告の事業と無関係であることについては,当然知
っていたものである。仮に知らなかったとしても,原告は,被告代表者又はP1の
行為が,被告の事業と無関係であることについて,容易に知れたにもかかわらず,
重大な過失によって知らなかったものである。
10 (エ) また次のとおり被告代表者及びP1は,本件紹介行為に関して過失がない。
被告は,AII社と取引をしていた際に,取引する商品が,フィリピンにおける
「UMBRO」の商標権の正規ライセンシーから販売されたものであることについ
て,過去に調査している。
したがって,被告が過去に正規ライセンシーの商品を販売していたAII社を紹
15 介したとしても,被告は調査義務を尽くしており,何ら過失はない。
(2) 原告の受けた損害の額
(原告の主張)
原告は,被告の不法行為により,以下のとおり少なくとも2309万7333円
の損害を受けたが,本件においては,そのうちの一部である700万円を請求する。
20 ア 仕入れによる損害
本件取引で,原告の仕入れた商品はすべて違法なコピー商品であって,それ自体
商標権を侵害し,国内での販売や所持が禁止されているものであるから,原告は,
仕入れのために被告や株式会社ナックなどに支払った上記金額の合計909万73
33円の損害を受けた。
25 イ 未回収売掛金の発生
原告は,本件のトラブルが原因となって,セブンスポーツ名で販売していた楽天
株式会社が運営するインターネットモールへの出店契約が解除された。
そして,楽天株式会社は,本件トラブルの処理費用が確定するまでの間,原告の
楽天に対する現在の売掛金約200万円の支払を停止したため,原告は約200万
円が回収できない事態となっている。
5 ウ 営業損害
原告は,楽天のインターネットモールにおいて月間約200万円もの利益を稼ぎ
出していたが,この販路を失ったことで少なくとも,その後,半年間は利益が減少
し,約1200万円の損害を受けた。
(被告の主張)
10 争う。
第3 当裁判所の判断
1 本件において原告は,本件取引が被告代表者及び被告従業員の勧誘によって
なされたことを前提に,被告代表者の行為につき会社法350条,P1の行為につ
き民法715条1項を適用して損害賠償請求をしている。
15 2 しかしながら,会社法350条の責任が認められるためには,代表者の行為
が会社の「職務を行うについて」なされることが必要であり,民法715条の責任
が認められるためには,従業員の行為が会社の「事業の執行について」なされたこ
とが必要であるところ,この「職務」ないし「事業」の範囲は,本来の「職務」な
いし「事業」そのものだけではなく,これと密接な関連を有する行為に及ぶものと
20 解されるが,原告が本件において問題とする行為は,被告代表者についても被告の
従業員であるP1についても,いずれも原告がAII社とした本件取引への勧誘行
為というものである。
そうすると,その行為自体,被告の事業とかかわらないものであることが明らか
であるし,そのほか本件において,上記行為が被告代表者としての「職務」ないし
25 被告の「事業」と密接な関連を有することを根拠づけるような事実,すなわち原告
とAII社との本件取引により被告が直接的のみならず反射的に何らかの利益を受
ける関係にあるような事実を認めるに足りる証拠もない。
3 なお,本件取引において,原告は,平成27年6月8日,その代金として2
80万3950円を被告に対して支払い,被 告 に お い て A I I 社 に 対 す る 代 金 債
務 の 決 済 をした こと は当事者 間に 争 いが ない。そして ,証拠(乙3 ないし 乙5)
5 及 び 弁 論 の 全 趣 旨 に よ れ ば , 被 告 は こ の 機 会 に A I I 社 に 対 す る 債 権 回 収 をな
すという 利益を 受け ているこ とが認 めら れる。
し か し,上記 支払は ,原告と AI I社間 の取引が 始まっ て半 年経過し ,代 金支
払 い と し て も 3 回 目 の 機 会 に な さ れ た も の で あ る が , 3 回 目 に 限 っ て 原 告 から
被 告 に 対 す る 支 払 が な さ れ た 経 緯 は , 原 告 の 主 張 に よ っ て も 納 品 が 遅 れ る こと
10 につき原告がP1に苦情をいって対応を求めたことからというのであって,少
な く と も 偶発的 な出 来事の結 果 にす ぎな い 。
そうすると,このことから,被告がAII社に対する債権回収を目論んで 原
告 に A I I 社 と の 取 引 を 勧 誘 し た と 推 認 す る こ と は で き ず , い ず れ に せ よ ,上
記 事 情 を も っ て A I I 社 と の 取 引 勧 誘 行 為 が , 被 告 代 表 者 の 被 告 の 「 職 務 を行
15 う に つい て」なされ たとも ,被告 従業員 P1 の行 為が被 告の「事業 の執行 につい
て」な された とも見 る余地 は ない(念の ため付言 すると ,上 記の被告 による 原告
のAII社に対する弁済の受領行為は被告の事業の一環と見ることができるが,
そ れ 自 体 は 原 告 に 損 害 を も た ら す 不 法 行 為 で な い か ら ( 原 告 の 主 張 に よ れ ば,
船 便 を 航 空 便 と し た こ と に よ り 生 じ る 余 分 な 経 費 は 被 告 の 負 担 に さ え な っ てい
20 る 。 ), 原告の 主張 はいずれ にせよ 成り 立つ余地 はない 。) 。
4 そもそも原告の主張するところでは,被告代表者及びP1が,ともに原告が
購入を希望している製品がAII社から入手できる旨説明し,AII社との取引を
させるに至っているというのであり,その際,少なくともP1においてはAII社
の名刺を原告代表者に示していたというのであるから,両名のAII社における地
25 位からすると,両名はAII社の取締役の立場で同社の利益を図って行為をしてい
たものと理解するのが自然である。そうすると,本件における原告のその余の点に
ついての主張事実が認められるなら,本件は,AII社の取締役である被告代表者
及びP1の個人としての法的責任を検討すべき筋合いの問題であるというべきであ
って,これを会社法350条あるいは民法715条1項を適用して被告の不法行為
責任を問うということは失当というほかない(なお,被告代表者及びP1とも,A
5 II社の取締役であるほか,その株式を保有しているが,本件で明らかなように,
AII社はフィリピンにおいて,現実に商品を調達して輸出するなどしているフィ
リピン法人であって,被告と実質的に同一の会社とみることもできない。)。
5 以上のとおりであって,原告の本件請求は,その余の点の判断に及ぶまでも
なく理由がないことが明らかであるから棄却することとし,訴訟費用の負担につき
10 民事訴訟法61条を適用して主文のとおり判決する。
大阪地方裁判所第21民事部
15 裁判長裁判官
森 崎 英 二
20 裁判官
野 上 誠 一
25 裁判官
大 川 潤 子

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

今週の知財セミナー (2月24日~3月2日)

2月26日(水) - 東京 港区

実務に則した欧州特許の取得方法

来週の知財セミナー (3月3日~3月9日)

3月4日(火) -

特許とAI

3月6日(木) - 東京 港区

研究開発と特許

3月7日(金) - 東京 港区

知りたかったインド特許の実務

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

福井特許事務所

〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2-50-2 YSビル3F 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

藤田特許商標事務所

〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-2 銀座プルミエビル8階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

彩都総合特許事務所 新潟オフィス

新潟県新潟市東区新松崎3-22-15 ラフィネドミールⅡ-102 特許・実用新案 意匠 商標 訴訟