平成30(ワ)38052発信者情報開示請求事件
判決文PDF
▶ 最新の判決一覧に戻る
裁判所 |
東京地方裁判所
|
裁判年月日 |
平成31年4月10日 |
事件種別 |
民事 |
当事者 |
被告ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
|
法令 |
著作権
著作権法32条1項3回 著作権法15条1項1回
|
キーワード |
侵害16回 損害賠償5回
|
主文 |
1 被告エヌ・ティ・ティは,原告に対し,別紙発信者情報目録1記載の各情報を開示せよ。
2 被告ソニーネットワークは,原告に対し,別紙発信者情報目録2記載の各情報20を開示せよ。
3 訴訟費用は被告らの負担とする。 |
事件の概要 |
1 本件は,原告が,経由プロバイダである被告らに対し,氏名不詳者が,イン
ターネット上のウェブサイトに原告が著作権を有する写真を掲載し,原告の公
衆送信権を侵害したことが明らかであるとして,特定電気通信役務提供者の損
害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(以下「プロバイダ責任
制限法」という。)4条1項に基づき,上記著作権侵害行為に係る別紙発信者5
情報目録1及び2記載の発信者情報(以下「本件発信者情報」という。)の開
示を求める事案である。 |
▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 著作権に関する裁判例
本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。
判決文
平成31年4月10日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官
平成30年(ワ)第38052号 発信者情報開示請求事件
口頭弁論終結日 平成31年2月27日
判 決
5 原 告 創 価 学 会
同訴訟代理人弁護士 西 口 伸 良
堀 田 正 明
甲 斐 伸 明
大 原 良 明
10 被 告 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
(以下「被告エヌ・ティ・ティ」という。)
同訴訟代理人弁護士 五 島 丈 裕
被 告 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
(以下「被告ソニーネットワーク」という。)
15 同訴訟代理人弁護士 横 山 経 通
渡 邉 峻
主 文
1 被告エヌ・ティ・ティは,原告に対し,別紙発信者情報目録1記載の各情報を
開示せよ。
20 2 被告ソニーネットワークは,原告に対し,別紙発信者情報目録2記載の各情報
を開示せよ。
3 訴訟費用は被告らの負担とする。
事 実 及 び 理 由
第1 請求
25 主文同旨
第2 事案の概要
1 本件は,原告が,経由プロバイダである被告らに対し,氏名不詳者が,イン
ターネット上のウェブサイトに原告が著作権を有する写真を掲載し,原告の公
衆送信権を侵害したことが明らかであるとして,特定電気通信役務提供者の損
害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(以下「プロバイダ責任
5 制限法」という。)4条1項に基づき,上記著作権侵害行為に係る別紙発信者
情報目録1及び2記載の発信者情報(以下「本件発信者情報」という。)の開
示を求める事案である。
2 前提事実(当事者間に争いのない事実並びに後掲証拠及び弁論の全趣旨によ
り認められる事実。なお,本判決を通じ,証拠を摘示する場合には,特に断ら
10 ない限り,枝番を含むものとする。)
(1) 当事者
ア 原告は,宗教法人法に基づいて設立された宗教法人である。
イ 被告らは,電気通信事業を営む株式会社である。
(2) 本件各写真
15 別紙写真目録1及び2の写真(以下,別紙の符号に従い,「本件写真1」
及び「本件写真2」といい,併せて「本件各写真」という。)は,写真の著
作物である。(甲5,7)
(3) 氏名不詳者の行為
ア 氏名不詳者1(以下「本件発信者1」という。)は,別紙投稿記事目録
20 1の投稿日時欄記載の日時に,インターネット上のレンタル掲示板サービ
ス「teacup.」(以下「本件掲示板」という。)に,同目録記載の
記事(以下「本件記事1」という。)を投稿した。(甲1の4)
本件記事1の投稿は,被告エヌ・ティ・ティの提供するインターネット
接続サービスを介して行われた。(甲3,4の4)
25 イ 氏名不詳者2(以下「本件発信者2」という。)は,別紙投稿記事目録
2の投稿日時欄記載の日時に,本件掲示板に,同目録記載の記事(以下「本
件記事2」という。)を投稿した。(甲1の5)
本件記事2の写真は,本件写真2の複製である。
本件記事2の投稿は,被告ソニーネットワークの提供するインターネッ
ト接続サービスを介して行われた。(甲3,4の5)
5 3 争点
(1) 被告ら共通
原告は本件各写真の著作権者かどうか(争点1)
(2) 被告エヌ・ティ・ティ関係
ア 依拠性の有無(争点2-1)
10 イ 引用の成否(争点2-2)
(3) 被告ソニーネットワーク関係
発信者情報開示を受けるべき正当な理由の有無(争点3)
第3 争点に関する当事者の主張
1 争点1(原告は本件各写真の著作権者かどうか)について
15 〔原告の主張〕
本件写真1は,原告に雇用され,撮影当時,原告の聖教新聞社報道局の職員
であったA(以下「A」という。)が,平成30年8月6日,その勤務時間中
に,原告の業務として,Bに所在する原告施設である創価学会B研修道場に赴
き,原告のC名誉会長と同夫人が原告会員を激励している様子を撮影した写真
20 である。本件写真1は,聖教新聞社が同月22日付けで発行した聖教新聞3面
に原告名義で公表された(甲6の1)。
本件写真2は,原告に雇用され,撮影当時,原告の聖教新聞社写真局の職員
であったD(以下「D」という)が,平成16年10月28日,その勤務時間
中に,原告の業務として,当時,Eに所在した原告施設である創価文化会館に
25 赴き,各部代表者会議でスピーチ中のC名誉会長を撮影した写真である。本件
写真2は,聖教新聞社が平成30年9月1日付けで発行したグラフSGI9月
号38頁に原告名義で公表された(甲6の2)。
そうすると,本件各写真は,原告の発意に基づき原告の業務に従事する者が
職務上作成する著作物であり,原告が自己の著作の名義の下に公表するもので
あるから,原告が著作者としてその著作権を有する。
5 なお,原告の就業規則には,職員が職務上作成した著作物の著作権は原告に
帰属すると規定されており,同規定によっても,原告が本件各写真の著作権者
である。
〔被告エヌ・ティ・ティの主張〕
原告が本件写真1の著作権者であるかについては,不知。
10 〔被告ソニーネットワークの主張〕
原告は,本件写真2がDによって撮影されたことを示す証拠として,原告の
代表者代表役員作成の報告書(甲7)を提出するが,当該証拠は客観的証拠で
はないから,Dが本件写真2を撮影したことが明らかであるとはいえず,原告
が著作権を有することが明らかとはいえない。
15 また,原告は,本件写真2が職務著作に該当するとも主張するが,Dが本件
写真2を撮影したとされる平成16年10月28日当時の就業規則や,Dが当
時原告の従業員であったことを示す証拠を提出していないから,本件写真2に
ついて原告が著作権を有することが明らかであるとはいえない。
2 争点2-1(依拠性の有無)について
20 〔原告の主張〕
本件記事1に掲載された写真は,本件写真1に依拠したものである。
〔被告エヌ・ティ・ティの主張〕
本件記事1には,「say say sayさま画像お借りします。」とい
う記載があるところ,本件記事1の投稿前に投稿者「say say sa
25 y」により本件記事1の写真と被写体や構図が似た写真を掲載した記事が投稿
されていること(甲1の1。以下「甲1の1記事」という。)から,本件発信
者1は,甲1の1記事の写真を利用する意思で本件記事1を投稿したものであ
り,本件写真1の存在及び内容を認識して,これを利用する意思を有していた
ものではない。
したがって,本件記事1は,本件写真1に依拠したものではない。
5 3 争点2-2(引用の成否)について
〔原告の主張〕
本件記事1は,投稿者の実名も示さず,「say say sayさま画像
お借りします。」と記載されているとおり,甲1の1記事に掲載した本件写真
1を転載したものである。そもそも本件記事1に本件写真1を掲載する必要性
10 はなく,また,本件記事1は,本件写真1が変造写真であるかのように述べる
内容であり,本件写真1の著作者である原告の制作意図にも強く反し,原告が
正当な引用として許容することはありえない。
また,本件写真1の出所も示されておらず,他人の著作物であることが明瞭
に区別されていない。
15 以上によれば,本件記事1に本件写真1を掲載することは,「公正な慣行」
に合致するものということはできず,また,「報道,批評,研究その他の引用
の目的上正当の範囲内」で行われたものということもできないから,著作権法
32条1項にいう引用に当たるとはいえず,権利侵害の明白性は認められる。
〔被告エヌ・ティ・ティの主張〕
20 仮に本件記事1の写真が,本件写真1を複製したものであるとしても,本件
写真1は既に公表されたものであり(甲6の1),本件記事1は,甲1の1記
事に同調して,掲載した写真について,自身の認識と異なることや,写真自体
に不自然さがあることを意見又は論評として述べるものと解釈できる。
そして,本件記事1において,写真と本件発信者1の意見又は論評を明瞭に
25 区別でき,主従関係性も明らかである。大規模な宗教法人の支持に影響する写
真について,本件記事1のように疑問を呈する表現で意見や論評を穏当に述べ
ることは,正当な範囲内における引用と認められる。
以上によれば,本件記事1の投稿について,著作権法32条1項が規定する
引用に当たる可能性があるから,権利侵害の明白性は認められない。
4 争点3(発信者情報開示を受けるべき正当な理由の有無)について
5 〔原告の主張〕
原告は,本件記事2を投稿した本件発信者2に対する損害賠償請求及び削除
要求等を行うため,被告ソニーネットワークに対し,本件発信者情報の開示を
求めるものであるから,原告には,発信者情報の開示を受ける正当な理由があ
る。
10 〔被告ソニーネットワークの主張〕
損害賠償請求等を行うためには,氏名又は名称及び住所が判明すれば十分で
あり,電子メールアドレスの開示を受ける必要はないから,電子メールアドレ
スについては,発信者情報開示を受けるべき正当な理由は認められない。
第4 当裁判所の判断
15 1 争点1(原告が本件各写真の著作権者かどうか)について
証拠(甲6,7)によれば,原告の聖教新聞社(原告の機関紙等の出版等の
収益事業を行う部門)の職員であったA及びDが,原告の業務として本件各写
真を撮影したこと,本件写真1は,聖教新聞社が平成30年8月22日付けで
発行した聖教新聞に,本件写真2は,同社が同年9月1日付で発行したグラフ
20 SGI9月号38頁に,それぞれ原告名義で公表されたこと,原告の就業規則
には「職員が職務上の行為として著作した著作物の著作権は,法人に帰属する。」
と規定されていることが認められる。
そうすると,本件各写真は,原告の発意に基づき原告の業務に従事する者が
職務上作成する著作物であり,原告が自己の著作の名義の下に公表するもので
25 あって,原告の就業規則に別段の定めもないから,原告が著作者としてその著
作権を有すると認めるのが相当である(著作権法15条1項)。
2 争点2-1(依拠性の有無)について
被告エヌ・ティ・ティは,本件記事1の写真は,甲1の1記事に掲載された
写真に依拠したものであり,本件写真1に依拠していないと主張する。
しかし,証拠(甲1の1,5の1,6の1)によれば,本件写真1は,平成
5 30年8月22日付け聖教新聞に掲載されたこと,同月23日に投稿された甲
1の1記事には,「昨日の写真がどうも臭いと思っていたら…」との記載があ
ること,甲1の1記事に掲載された写真と本件写真1は実質的に同一のもので
あることが認められ,これらの各事実からは,甲1の1記事の投稿者は,本件
写真1に依拠して甲1の1記事に本件写真1と実質的に同一な写真を掲載した
10 ものと認めるのが相当である。
そうすると,本件発信者1が甲1の1記事の写真に依拠して本件記事1を投
稿したという被告エヌ・ティ・ティの主張を前提としても,それは,甲1の1
記事を通して本件写真1に依拠したものということができる。
したがって,被告エヌ・ティ・ティの主張は理由がない。
15 3 争点2-2(引用の成否)について
被告エヌ・ティ・ティは,本件記事1において本件写真1を掲載したことが
適法な引用(著作権法32条1項)に当たる可能性があるから,権利侵害の明
白性が認められないと主張するところ,他人の著作物を引用した利用が許され
るためには,その方法や態様が,報道,批評,研究等の引用目的との関係で,
20 社会通念に照らして合理的な範囲内のものであり,かつ,引用して利用するこ
とが公正な慣行に合致することが必要と解される。
本件記事1は,匿名による投稿が可能なインターネット上の掲示板サイトに,
別紙投稿記事目録1記載のとおり,十数行にわたり,車に乗っている人物を迎
える人々の視線の高さが不自然であることや,写真の一部が切り貼りされたも
25 ののようにも見えるなどということを指摘する内容の文章が記載され,その最
下部に,本件写真1を掲載したものである。このような記載内容からすると,
本件記事1が本件写真1を掲載した目的は,本件写真1を上記のような観点で
批評することにあるものと認められる。
しかし,本件記事1における本件写真1の大きさは,独立して鑑賞の対象と
なり得る程度の大きさであり,本件写真1を批評するとしても,本件写真1そ
5 のものを引用する必要性が高いとは必ずしもいうことができない上,批評の対
象である本件写真1の出所も表示されていないこと考慮すると,本件記事1に
おける引用の方法及び態様が,引用目的との関係で社会通念に照らして合理的
な範囲内のものであると認めることはできない。また,本件写真1を引用して
利用することが公正な慣行に合致すると認めるに足りる事情も存在しない。
10 したがって,被告エヌ・ティ・ティの主張は理由がない。
そして,上記のとおり本件写真1の引用が適法ということができず,本件に
おいて他に権利制限事由が存在することもうかがわれないから,本件発信者1
が本件記事1に本件写真1を掲載したことにより,原告の著作権(送信可能化
権)が侵害されたことが明らかである。
15 以上のとおり,原告は,本件発信者1に対して著作権(送信可能化権)侵害
を理由とする不法行為に基づく損害賠償請求権等を有し,その権利を行使する
ためには,本件発信者情報の開示が必要である。そして,前記前提事実のとお
り,本件記事1の投稿に際し本件発信者1に対してインターネット接続サービ
スを提供した被告エヌ・ティ・ティは,プロバイダ責任制限法4条1項の「開
20 示関係役務提供者」に当たり,弁論の全趣旨により,被告エヌ・ティ・ティは
本件発信者情報を保有しているものと認められる。
したがって,原告には被告エヌ・ティ・ティから本件発信者情報の開示を受
けるべき正当な理由がある。
4 争点3(発信者情報開示を受けるべき正当な理由の有無)について
25 前記前提事実及び前記1で判示したところによれば,本件発信者2が本件記
事2に本件写真2を掲載したことにより,原告の著作権(送信可能化権)が侵
害されたことが明らかであるから,原告は,本件発信者2に対して著作権(送
信可能化権)侵害を理由とする不法行為に基づく損害賠償請求権等を有し,そ
の権利を行使するためには,本件発信者情報の開示が必要である。
そして,前記前提事実のとおり,本件記事2の投稿に際し本件発信者2に対
5 してインターネット接続サービスを提供した被告ソニーネットワークは,プロ
バイダ責任制限法4条1項の「開示関係役務提供者」に当たり,弁論の全趣旨
により,被告ソニーネットワークは本件発信者情報を保有しているものと認め
られる。
被告ソニーネットワークは,開示すべき発信者情報に関し,電子メールアド
10 レスの開示を受ける必要はないと主張するが,プロバイダ責任制限法4条1項
に係る総務省令においては,電子メールアドレスも侵害情報の発信者の特定に
資する情報として規定されている上,転居などの事情によって本件発信者2の
実際の住所が,被告ソニーネットワークが本件発信者2の住所として保有して
いるものと異なる可能性もあることに照らすと,電子メールアドレスの開示が
15 不要ということはできない。
したがって,原告には被告ソニーネットワークから本件発信者情報の開示を
受けるべき正当な理由がある。
5 結論
以上のとおり,本訴請求はいずれも理由があるから,これらを認容すること
20 とし,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第40部
裁判長裁判官
25 佐 藤 達 文
裁判官
今 野 智 紀
5 裁判官遠山敦士は転補のため署名押印することができない。
裁判長裁判官
佐 藤 達 文
発信者情報目録1
別紙投稿記事目録1記載の記事(以下「侵害情報」という)に関する以下の情報
5 1 発信者その他侵害情報の送信に係る者の氏名又は名称
2 発信者その他侵害情報の送信に係る者の住所
3 発信者の電子メールアドレス(電子メールの利用者を識別するための文字,番
号,記号その他の符号)
発信者情報目録2
別紙投稿記事目録2記載の記事(以下「侵害情報」という)に関する以下の情報
5 1 発信者その他侵害情報の送信に係る者の氏名又は名称
2 発信者その他侵害情報の送信に係る者の住所
3 発信者の電子メールアドレス(電子メールの利用者を識別するための文字,番
号,記号その他の符号)
投稿記事目録1
閲覧用 URL
5 http://以下省略
投稿日時
2018 年 8 月 23 日 13 時 52 分 52 秒
投稿時 IP アドレス
153.202.137.131
10 タイトル
Say Say Say さま同感です。
投稿者
末席の弟子
投稿内容
15 say say say さま画像お借りします。
拡大して見させていただいたのですが,最後に見た先生の写真より(お痩せになっていた
頃),ふっくらされているイメージというのが第一印象。
言ってしまえばお元気な頃の先生のように見える。
そして,迎えられている人たちの視線が不自然な印象です。
20 視線が人によって角度が高いようにも見えます。
それと車のフロント部分下の影・・・
何であんなに青っぽいのでしょうか。
周りは黒っぽいのに。
(※右前輪と影の境界線が切り張りのようにも見える)
25 ホントに画像解析したいくらいですね。
投稿記事目録2
閲覧用 URL
5 http://以下省略
投稿日時
2018 年 8 月 27 日 6 時 24 分 54 秒
投稿時 IP アドレス
121.3.82.238
10 タイトル
恐るべし恐るべし
投稿者
正義の子
投稿内容
15 ドンキホーテさま 投稿者:あかり 投稿日:2018 年 8 月 26 日(日)10 時 59 分 59 秒
この投稿を見て一瞬浮かんだ御書
『皆人のこの経を信じ始むる時は信心有る様に見え候が・中程は信心もよはく僧をも恭敬せ
ず供養をもなさず・自慢して悪見をなす,これ恐るべし恐るべし』
あかり氏は本部の敵と言った。
20 本部とはF会長執行部現本部と存じますが,間違い無いですね。
仏子,婦人部Gさんを査問の上除名処分した。
しかも,査問委員長Hは富士宮時代に金銭問題を起こし,追い出された人物。
現創価学会本部に正義や如何。
師匠C先生を貶め辞任に追いやった空家,原っぱ
25 C先生の心中如何ばかりか,随筆 桜の城 とくとご覧ぜよ。
写真目録(添付略)
最新の判決一覧に戻る