令和2(ネ)10019特許権侵害差止等請求控訴事件
判決文PDF
▶ 最新の判決一覧に戻る
裁判所 |
請求棄却 知的財産高等裁判所大阪地方裁判所
|
裁判年月日 |
令和3年5月19日 |
事件種別 |
民事 |
当事者 |
被控訴人株式会社神戸製鋼所
株式会社前川製作所
|
対象物 |
油冷式スクリュ圧縮機 |
法令 |
特許権
特許法102条3項4回 特許法102条2項4回 民事訴訟法2条2回
|
キーワード |
無効16回 侵害10回 実施9回 特許権7回 刊行物6回 損害賠償4回 進歩性3回 無効審判2回 審決1回 差止1回
|
主文 |
1 一審被告の本件控訴に基づき,原判決中一審被告敗訴部分を取り消す。
2 前項の取消しに係る一審原告の請求を棄却する。
3 一審原告の本件控訴を棄却する。
4 訴訟費用は,第1,2審を通じ,一審原告の負担とする。 |
事件の概要 |
1 本件は,発明の名称を「油冷式スクリュ圧縮機」とする特許(本件特許)の
特許権(本件特許権)を有していた一審原告が,一審被告の製造,販売に係る
原判決別紙被告製品目録記載1及び2の各製品は本件特許の特許請求の範囲請
求項1に係る発明(本件発明)の技術的範囲に属するとして,一審被告に対し,
本件特許権侵害の不法行為(予備的に,一審原告の営業上の利益を侵害する不
法行為)に基づき,損害賠償金126億2356万2116円及びうち原判決
別紙「請求金額一覧表」の「損害賠償金」欄記載の各金員に対する不法行為後
の日である同別紙の「遅延損害金起算日」欄記載の各日から各支払済みまで民
法(平成29年法律第44号による改正前。以下,同じ。)所定の年5分の割
合による遅延損害金の支払を求める事案である。 |
▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 特許権に関する裁判例
本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。
判決文
令和3年5月19日判決言渡
令和2年(ネ)第10019号 特許権侵害差止等請求控訴事件(原審 大阪地方
裁判所平成28年(ワ)第4815号)
口頭弁論終結の日 令和3年2月8日
判 決
控訴人兼被控訴人 株 式 会 社 神 戸 製 鋼 所
(以下「一審原告」という。)
訴訟代理人弁護士 松 本 好 史
同 松 井 保 仁
同 岩 崎 浩 平
被控訴人兼控訴人 株 式 会 社 前 川 製 作 所
(以下「一審被告」という。)
訴訟代理人弁護士 清 水 節
同 渡 邉 佳 行
同 奥 田 洋 平
同 山 崎 順 一
同 金 子 明
同 平 井 佑 希
訴訟復代理人弁護士 熊 澤 明 彦
訴訟代理人弁理士 石 橋 克 之
同 大 木 利 恵
主 文
1 一審被告の本件控訴に基づき,原判決中一審被告敗訴部分を取り消す。
2 前項の取消しに係る一審原告の請求を棄却する。
3 一審原告の本件控訴を棄却する。
4 訴訟費用は,第1,2審を通じ,一審原告の負担とする。
事 実 及 び 理 由
第1 控訴の趣旨
1 一審原告の控訴関係
⑴ 原判決を次のとおり変更する。
⑵ 一審被告は,一審原告に対し,126億2356万2116円及びうち原
判決別紙「請求金額一覧表」の各番号に係る「損害賠償金」欄記載の各金員
に対する同別紙「遅延損害金起算日」欄記載の各日から各支払済みまで年5
分の割合による金員を支払え。
2 一審被告の控訴関係
主文第1,2項と同旨
第2 事案の概要等(略語は原判決のそれに従う。)
1 本件は,発明の名称を「油冷式スクリュ圧縮機」とする特許(本件特許)の
特許権(本件特許権)を有していた一審原告が,一審被告の製造,販売に係る
原判決別紙被告製品目録記載1及び2の各製品は本件特許の特許請求の範囲請
求項1に係る発明(本件発明)の技術的範囲に属するとして,一審被告に対し,
本件特許権侵害の不法行為(予備的に,一審原告の営業上の利益を侵害する不
法行為)に基づき,損害賠償金126億2356万2116円及びうち原判決
別紙「請求金額一覧表」の「損害賠償金」欄記載の各金員に対する不法行為後
の日である同別紙の「遅延損害金起算日」欄記載の各日から各支払済みまで民
法(平成29年法律第44号による改正前。以下,同じ。)所定の年5分の割
合による遅延損害金の支払を求める事案である。
原判決は,一審原告の請求を,13億7971万0087円及びうち原判決
別紙「認容金額一覧表」の各番号に係る「損害賠償金」欄記載の各金員に対す
る同別紙「遅延損害金起算日」欄記載の各日から各支払済みまで民法所定の年
5分の割合による遅延損害金の支払を求める限度で認容し,その余を棄却した。
これに対し,一審原告及び一審被告の双方が控訴した。
2 前提事実
⑴ 前提事実は,原判決「事実及び理由」第2の2(原判決2頁7行目から4
頁9行目まで)に記載のとおりであるから,これを引用する。
⑵ 本件発明を構成要件に分説すると次のとおりである。
A 油とともに吐出された圧縮ガスから油を分離回収し,一旦下部の油溜ま
り部に溜め,油分離された圧縮ガスを送り出す油分離回収器を吐出流路に
設ける一方,
B スクリュロータの両側に延びるロータ軸をラジアル軸受により回転可能
に支持して入力軸を吸込側のロータ軸とし,
C 吐出側のロータ軸を上記ラジアル軸受よりもスクリュロータから離れた
位置にてスラスト軸受により回転可能に支持するとともに,
D 上記スラスト軸受よりもスクリュロータから離れた位置にて上記ロータ
軸にバランスピストンを取り付け,かつ
E 上記スラスト軸受とこのバランスピストンとの間に圧力遮断する仕切り
壁を設け,
F このバランスピストンの仕切り壁側の空間に,上記油溜まり部の油を加
圧することなく導く均圧流路を設けて形成した
G ことを特徴とする油冷式スクリュ圧縮機。
⑶ 本件明細書(図面も含む。)の記載は別紙特許公報((B2)特許第376
6725号)のとおりである。
3 争点及び争点に関する当事者の主張
本件における争点及び争点に関する当事者の主張は,次のとおり補正し,後
記第3のとおり当審における主張を付加するほかは,原判決「事実及び理由」
第2の3及び第3(原判決4頁11行目から28頁7行目まで)に記載のとお
りであるから,これを引用する。
⑴ 原判決4頁12行目の後に行を改めて次のとおり加える。
「⑶ 時機に後れた攻撃防御方法(争点3)
⑷ 本件発明と乙114に記載された発明(以下「乙114発明」という。)
との対比(争点4)
⑸ 乙114発明に乙1,乙3,乙120及び乙121に記載された周知
技術を適用することによる本件発明の容易想到性(以下「無効理由1」
ということがある。)(争点5)
⑹ 乙114発明からポンプを省略することによる本件発明の容易想到
性(以下「無効理由2」ということがある。)(争点6)
⑺ 乙5に記載された発明(以下「乙5発明」という。)に乙114に記
載された構成を適用することによる本件発明の容易想到性(以下「無効
理由3」ということがある。)(争点7)」
(乙5と乙121は同じ文献であるが,周知技術の根拠として用いる場
合(前記⑸)は乙121と表示し,主引用例として用いる場合(前記⑺)
は乙5と表示する。)
⑵ア 原判決5頁13行目の後に行を改めて次のとおり加える。
「本件発明は,「逆スラスト荷重状態となりスクリュロータ11,12を
吐出側に押すようになる」という課題を解決するため,バランスピストン
にPd+αではなく吐出圧力Pdを作用させる構成(「均圧流路」)を採
用した。そして,ロータや軸受には潤滑・冷却のために油を供給できれば
足りるから,油が必ず加圧流路(Pd+α)により導かれなければならな
いという論理的・技術的必然性はない。本件明細書において,ロータや軸
受に油ポンプにより加圧された油を供給する構成や加圧流路は,実施例に
関連して言及されたにとどまり,それによって本件発明の技術的範囲が限
定解釈されることはない。構成要件Fは機能的クレームではないからその
技術的範囲を限定解釈する必要はない。本件発明は,スラスト力軽減と逆
スラスト荷重状態発生防止との両立を課題としてこれを解決する発明で
ある。そうすると,本件発明のスクリュ圧縮機は,油ポンプを備えるもの
に限られない。」
イ 原判決10頁12行目の後に行を改めて次のとおり加える。
「構成要件Fは,機能的クレームであり,明細書に開示された具体的な構
成に示されている技術思想に基づいて発明の技術的範囲を確定すべきも
のであるから,油ポンプにより加圧された油を供給する油供給経路がある
ことを前提に,それと別に当該油供給経路から分岐させた流路を別途設け
ることを意味すると解すべきである。油ポンプのないスクリュ圧縮機には
逆スラスト荷重状態は発生しない。そうすると,本件発明のスクリュ圧縮
機は,油ポンプを備えるものに限られる。」
⑶ア 原判決15頁14行目の「主位的主張」を「特許法102条2項に基づ
く主張」に改める。
イ 原判決15頁18行目の「含め」を「除き」に改め,「●●●●」を「●
●●●」に改める。
ウ 原判決16頁25行目冒頭から26行目末尾までを次のとおり改める。
「なお,593番代替機及び6048番転用機については,特許法102
条3項による損害を主張する。」
エ 原判決17頁22行目冒頭から26行目末尾までを次のとおり改める。
「そうすると,NewTon システム(593番代替機及び6048番転用機
を除く。)の販売利益は,原判決別紙「NewTon システムの利益額算定表
(1)」~「NewTon システムの利益額算定表(4)」の「定価-原価(小計)」
欄各記載のとおりであり,それらの合計は,別紙「損害額算定表(2項に
関して)」の「損害額(45H1490SSC/SMC 及び 65H140S に関して)(A
+B)」欄記載のとおり,●●●●●●●●●●●●●●であり,これに消
費税額相当分を加算すると,同別紙の「損害額(45H1490SSC/SMC 及び
65H140S に関して,消費税額相当分加算)」欄記載のとおり合計●●●●
●●●●●●●●●●となる。」
オ 原判決18頁3行目の「●●●●」から4行目末尾までを次のとおり改
める。
「●●●●●●●●●●●●●●を下らない(別紙「損害額算定表(2項
に関して)」の「損害額(45H1490SSC/SMC 及び 65H140S に関して,消
費税額相当分加算,推定覆滅率考慮)((A+B)×1.08×0.9) 欄参照) 」
」 。
カ 原判決21頁3ないし4行目の「11億4759万6553円」を「1
1億3113万5509円」と改める。
キ 原判決21頁4行目の後に行を改めて次のとおり加える。
「ウ 特許法102条2項に基づく損害額
特許法102条2項に基づく損害額は,別紙「損害額算定表(2項
に関して)」の「損害額(45H1490SSC/SMC 及び 65H140S に関し
て,消費税額相当分加算,推定覆滅率考慮,弁護士費用相当損害金加
算)((A+B)×1.08×0.9×1.10)=遅延損害金の元本」欄記載のとお
りであり,その合計は●●●●●●●●●●●●●●である。」
ク 原判決21頁5行目の「ウ」を「エ」に改める。
ケ 原判決21頁9行目の「(別紙「損害額算定表(原告主張)」の⑤欄参
照)」を「(別紙「損害額算定表(2項に関して)」の「遅延損害金起算
日」欄参照)」と改める。
コ 原判決21頁10行目の「予備的主張」を「特許法102条3項に基づ
く主張」と改める。
サ 原判決21頁11行目冒頭から22頁11行目末尾までを次のとおり改
める。
「ア 593番代替機及び6048番転用機に係る販売について,特許法
102条3項に基づく損害額を主張し,NewTon システムの販売に関
し,同条2項の推定覆滅部分について同条3項に基づく損害額を主張
し,侵害品の譲渡等全部に関して,予備的に同条3項に基づく損害額
を主張する。
イ 593番代替機及び6048番転用機に係る損害額
593番代替機の売上高は●●●●●●,6048番転用機の売上
高は●●●●●●であり,相当実施料率は5%,消費税額相当分は5%,
弁護士費用相当損害金は10%,遅延損害金は年5%(593番代替
機についての起算日は平成24年12月31日,6048番転用機に
ついての起算日は平成25年12月31日)である。弁護士費用を含
む損害額は,別紙「損害額算定表(3項に関して)」の「損害額
(45H1490SSC/SMC 及び 65H140S に関して,相当実施料率,消費
税額相当分加算,弁護士費用相当損害金加算)((A+B)×0.05×
(1.05or1.08)×1.10)=遅延損害金の元本」欄番号6,8記載のとおり
であり,593番代替機につき●●●●●●●●●,6048番転用
機につき●●●●●●●●●である。
ウ 特許法102条2項の推定覆滅部分についての同条3項に基づく損
害額
本件特許権を侵害する侵害品の売上高は,別紙「損害額算定表(3
項に関して)」の「売上高(45H1490SSC/SMC に関して)(A)」
欄 , 「 売 上 高 ( 65H140S に 関 し て ) ( B ) 」 欄 , 「 売 上 高
(45H1490SSC/SMC 及び 65H140S に関して)(A+B)」欄のとお
りであり,特許法102条2項の推定覆滅部分についての同条3項に
基づく損害額は,同条2項の推定覆滅部分に相応する侵害品(同条3
項による損害が請求されている593番代替機及び6048番転用機
は除く。の総売上高に相当実施料率5%を乗じ,
) 消費税額相当分
(5%
又は8%),弁護士費用相当損害金(10%),遅延損害金年5%(遅
延損害金起算日は別紙「損害額算定表(3項に関して)」の「遅延損
害金起算日」欄記載のとおりである。 を加算して計算すべきである。
)
エ 侵害品の譲渡等全部に関する予備的主張
侵害品の売上高は別紙「損害額算定表(3項に関して)」の「売上
高(45H1490SSC/SMC 及び 65H140S に関して)(A+B)」欄に記
載のとおりであり,総売上高は●●●●●●●●●●であり,相当実
施料率を5%,消費税額相当分を5%又は8%(平成26年3月31
日以前の売上高には5%,同年4月1日以降の売上高には8%が適用
される。),弁護士費用相当損害金を10%として計算すると,損害
額は,同別紙の「損害額(45H1490SSC/SMC 及び 65H140S に関し
て,相当実施料率,消費税額相当分加算,弁護士費用相当損害金加算)
((A+B)×0.05×(1.05or1.08)×1.10)=遅延損害金の元本」欄のとお
りであり,その合計額は●●●●●●●●●●●●●であり,同別紙
の「遅延損害金起算日」欄記載の各日から各損害額につき年5%の遅
延損害金を請求する。
⑶ 損害のまとめ
593番代替機及び6048番転用機を除く NewTon システムについて
の特許法102条2項に基づく損害額,593番代替機及び6048番転
用機の同条3項に基づく損害額,並びに同条2項の推定覆滅部分について
の同条3項に基づく損害額の合計のうち請求額(前記第1の1⑵)を請求
し,侵害品の譲渡等全部についての同条3項に基づく損害額を予備的に請
求する。」
シ 原判決28頁2行目の「593番」から4行目末尾までを次のとおり改
める。
「一審原告の,593番代替機及び6048番転用機に係る販売について
の特許法102条3項に基づく損害額の主張,NewTon システムの販売に関
し,同条2項の推定覆滅部分について同条3項に基づく損害額を主張する
との主張,侵害品の譲渡等全部に関する同条3項に基づく損害額の予備的
主張は,いずれも争う。」
第3 当審における主張
1 争点3(時機に後れた攻撃防御方法)
⑴ 一審原告の主張
一審被告による本件特許の無効主張(無効理由1,2を含む。)は,原審
の令和元年9月5日の弁論準備手続期日において,時機に後れた攻撃防御方
法として却下された。一審被告による当審における無効主張(無効理由1,
2,3)も,一審被告の故意または重大な過失により時機に後れて提出され
た攻撃防御方法であり,これにより訴訟の完結を遅延させるから,時機に後
れた攻撃防御方法として却下すべきである。また,信義誠実の原則(民事訴
訟法2条)に反するものとして却下すべきである。
⑵ 一審被告の主張
一審原告の主張は争う。
2 争点4(本件発明と乙114発明との対比)
⑴ 一審被告の主張
ア 乙114発明
乙114は別紙特許公報(特許出願公告昭51-36884)のとおり
であり,その記載によれば,乙114発明は次のとおりである。
吐出流路において,オイルである液体とともに放出された高圧ガスから
液体を分離冷却し,液体が分離された高圧ガスを送り出すとともに,おす
ロータ12の両側に延びる軸部分63,66をラジアルスリーブタイプの
ベアリング52,54により回転可能に支持して,モータに接続される入
力軸を低圧側の軸部分66とし,おすロータ12の高圧端部分63を上記
ベアリング54よりもおすロータ12から離れた位置にてアンギユラコン
タクトボールベアリング56により回転可能に支持するとともに,上記ア
ンギユラコンタクトボールベアリング56よりもおすロータ12から離れ
た位置にて上記高圧端部分63にスラストピストン62を取り付け,この
スラストピストン62の上記アンギユラコンタクトボールベアリング56
側の空間であるスラストピストン室60に,高圧ガスから分離されて冷却
されてコンプレツサへと再循環される液体を,ポンプ140を経由して導
く経路(136,138,142,144,134,168,166,1
72)を設けて形成した液体噴射スクリユウコンプレツサ。
イ 本件発明と乙114発明の一致点と相違点は次のとおりである。(ただ
し,相違点1,2が実質的な相違点か否かについては後記のとおり争いが
ある。)
(ア) 一致点
「吐出流路において,油とともに吐出された圧縮ガスから油を分離回収
し,油が分離された圧縮ガスを送り出す一方,スクリュロータの両側に
延びるロータ軸をラジアル軸受により回転可能に支持して入力軸を吸込
側のロータ軸とし,吐出側のロータ軸を上記ラジアル軸受よりもスクリ
ュロータから離れた位置にてスラスト軸受により回転可能に支持すると
ともに,上記スラスト軸受よりもスクリュロータから離れた位置にて上
記ロータ軸にバランスピストンを取り付け,このバランスピストンのス
ラスト軸受側の空間に,油を導く経路を設けて形成した油冷式スクリュ
圧縮機。」の点。
(イ)a 相違点1
「吐出流路において,油とともに吐出された圧縮ガスから油を分離回
収し,油が分離された圧縮ガスを送り出す」に関して,本件発明にお
いては,油とともに吐出された圧縮ガスから油を分離回収し,一旦下
部の油溜まり部に溜め,油分離された圧縮ガスを送り出す「油分離回
収器を吐出流路に設ける」であるのに対して,乙114発明において
は,吐出流路において,オイルである液体とともに放出された高圧ガ
スから液体を分離冷却し,液体が分離された高圧ガスを送り出すとさ
れているものの,何で高圧ガスから液体を分離冷却し,液体が分離さ
れた高圧ガスを送り出しているのかについては不明である点。
b 相違点2
本件発明においては,「上記スラスト軸受とこのバランスピストン
との間に圧力遮断する仕切り壁を設け」ており,また,「このバラン
スピストンのスラスト軸受側の空間に,油を導く経路を設けて形成し
た」ものであるのに対し,乙114発明においては,アンギユラコン
タクトボールベアリング56とスラストピストン62との間に圧力遮
断する仕切り壁を設けているか否か不明である点。
c 相違点3
バランスピストンのスラスト軸受側の空間に,油を導く経路を設け
て形成したことに関して,本件発明においては,バランスピストンの
仕切り壁側の空間に,上記油溜まり部の油を加圧することなく導く」
「
均圧流路を設けて形成したのに対し,乙114発明においては,スラ
ストピストン62の上記アンギユラコンタクトボールベアリング56
側の空間であるスラストピストン室60に,高圧ガスから分離されて
冷却されてコンプレツサへと再循環される液体を,ポンプ140を経
由して導く経路(136,138,142,144,134,168,
166,172)を設けて形成した点。
⑵ 一審原告の主張
乙114発明の内容,本件発明と乙114発明の一致点,相違点は争わな
い。(ただし,相違点1,2が実質的な相違点か否かについては後記のとお
り争いがある。)
3 争点5(無効理由1)(乙114発明に乙1,乙3,乙120及び乙121
に記載された周知技術を適用することによる本件発明の容易想到性)
⑴ 一審被告の主張
ア 相違点1(油分離回収器)について
乙114には,高圧ガスから液体を分離冷却し,液体が分離された高圧
ガスを送り出す点に関して,「油分離回収器」を用いることは明記はされ
ていないが,油冷式スクリュ圧縮機において,そのような油分離回収器を
備えることは技術常識であるから,乙114発明においても油分離回収器
を備えることは技術常識から明らかである。したがって,相違点 1 は実質
的な相違点ではない。
イ 相違点2(圧力遮断する仕切り壁)について
本件発明は「圧力遮断する仕切り壁」と規定するのみで,どの程度圧力
を遮断するのか,どの程度液体の漏れが生じるのかといった点は,特許請
求の範囲はもちろん,本件明細書にも一切特定されていない。そうすると,
本件発明の要旨としては,文字どおり圧力が一定程度遮断されていれば
(仕切り壁の左右で圧力に差があれば),圧力遮断する仕切り壁に当たる
と解すべきである。
乙114発明の部品7,5,4は,スラストピストン室60と,アンギ
ユラコンタクトボールベアリング56が配置された空間との間に存在し,
スラストピストン室60と,アンギユラコンタクトボールベアリング56
が配置された空間との間には圧力差があるから,部品7,5,4は,圧力
遮断する仕切り壁に当たる。したがって,相違点2は実質的な相違点では
ない。
ウ 相違点3(非加圧流路)について
(ア) 乙114発明に,乙1,乙3,乙120及び乙121に記載された
周知技術を適用し,加圧ポンプ140や空所134を経由しない経路を
設ける手段(以下「手段1」ということがある。)により相違点3に係
る本件発明の構成を採用することは,容易に想到することができた。そ
の理由は,後記(イ)のとおりである。
(イ)a 乙1,乙3,乙120及び乙121に記載された周知技術
乙1,乙3,乙120及び乙121には,スクリュ圧縮機において,
バランスピストンに圧力を作用させるための空間に,圧縮機から回収
された油を加圧することなく導く配管を設けることが記載されていた
ものであり,それは,本件特許の出願日前に周知の技術事項であった。
b 加圧ポンプ140や空所134を経由しない経路を設ける手段(手
段1)の採用と乙114発明の技術思想
(a) 空所134への液体の集約
乙114発明の本質は,取り外し自在な低圧ケース98及び/又
は高圧ケース114を採用することにより,従来技術のような重く,
大きく,複雑なハウジング構造を改良したところにある。そのため,
空所134へ液体を集約することは乙114発明の本質ではなく,
空所134を経由しない経路を設ける手段を適用することによっ
て,液体を集約するという空所134の役割の一部が発揮されなく
なるとしても,そのことは,乙114発明の技術思想に反すること
はない。
(b) 外部への漏出防止
乙114発明の特徴は,低圧ケース及び/又は高圧ケースで覆う
という点にあり,乙114発明の高圧ケース114の役割は「外部」
へのオイル漏れを最少にすることであって,ケース「内部」の構造
を問うものではない。乙114の図7を見ても,低圧ケースや高圧
ケースの内部には,パイプが枝分かれしており,多くの接合部分が
存在し,このような接合部分からはオイル漏れが生じる可能性はあ
るが,乙114発明において重要なのは,ケース「外部」にオイル
が漏れないことであって,ケース「内部」においてオイル漏れが生
じたとしても,オイルは単にケース98と114の内部に形成され
た室内に流れ込むだけで外部にまで漏れてしまうわけではないか
ら,それによって乙114発明の目的が失われるものではない。乙
114発明において,加圧ポンプ140や空所134を経由しない
経路を設ける手段(手段1)を採用することは,乙114発明の高
圧ケース114の内部の構造をわずかに変更する程度のものにす
ぎないから,乙114発明の技術思想に反することはない。
c 加圧ポンプ140や空所134を経由しない経路を設ける手段(手
段1)を乙114発明に採用することについての阻害事由
(a) スラストピストン62,アンギユラコンタクトボールベアリング
56へ液体が供給されなくなることによるコンプレツサ10の機能
不全
本件発明の出願時点では,スラストピストン(バランスピストン)
について,ポンプで加圧しなくとも,ロータに加わるスラスト力を
基準に受圧面積等を適宜調整して設計することにより,当該スラス
ト力を適切に軽減させることが可能であったから(例えば,乙1,
乙3,乙120及び乙121) ,スラストピストン室60への液体
をポンプで加圧しなくとも,コンプレツサ10が機能しなくなるこ
とはない。
乙114には,アンギユラコンタクトボールベアリング56への
液体供給が,スラストピストン室60から部品7,5の貫通穴等を
経由して行われていることの開示はない。アンギユラコンタクトボ
ールベアリング56への液体供給は,より高圧で圧力ロスの少ない
ベアリング54の方から行われると解される。
(b) フイルタ146を経由しないことによるコンプレツサ10の機
能不全
加圧ポンプ140や空所134を経由しない経路を設けても,ス
ラストピストン室60に供給される液体は,流路を循環する中で,
それ以外の箇所に供給され,その過程でフイルタ146を経由し,
異物はフイルタ146によって適切に除去されるから,コンプレツ
サ10が機能不全に陥ることはない。なお,一度流路を循環した液
体がフイルタ146を経由せずにスラストピストン室60に供給
される場合があり得るとしても,コンプレツサ10はそれによって
機能不全を生じるようなものではない。
(c) 非加圧の経路を設ける動機付け
逆スラスト力の発生という課題は,従前から周知であり,それが,
バランスピストンのピストン室にポンプで加圧されたオイルを供給
することによって生じることは,その作用機序からして明らかであ
り,その課題解決のためにバランスピストンのピストン室にオイル
を加圧しないで供給すればよいことは自明な事柄であり周知であっ
た。現にスクリユウコンプレツサの技術分野における当業者は,逆
スラスト力の課題を認識し,バランスピストンのピストン室にオイ
ルをポンプで加圧することなく(吐出圧Pdに応じた力で)供給する
ことで,逆スラスト力の課題を解決していた(乙1,乙3,乙12
0,乙121)。
乙114に「ポンプ140は,スラストピストン62に適当な力
を与えるに充分なだけの液体圧を増加せしめ,」(9欄41~43
行目),「圧力軽減バルブ164は,空所134中の液体圧を制限
し,ケース114の空間116に液体を送り込むように働く。 (1
」
0欄24~27行目)との記載があることから理解できるように,
乙114発明においても,スラストピストン62に過大な力を与え
てしまうと逆スラスト状態となってしまうという課題を認識して
おり,スラストピストン62に「適当な力」を与えるに「充分なだ
け」の液体圧とすることとし,また過大な力が加わることを防止す
るために圧力軽減バルブ164を設けている。そのため,乙114
発明に逆スラスト荷重解消のために非加圧の経路を設けるという
動機付けはある。
d 容易想到性
乙114発明は,逆スラスト力の発生という周知の課題を有してお
り,スクリュ圧縮機において,バランスピストンのピストン室に油を
加圧することなく供給することは本件特許の出願日前に周知の技術事
項であったから(乙1,乙3,乙120,乙121),乙114発明
の上記課題を解決するために,上記の周知の技術事項を適用して,ス
ラストピストン室へ液体を導く経路を非加圧の経路とし,加圧ポンプ
140や空所134を経由しない経路を設ける手段(手段1)を採用
することは,当業者が容易に想到することができた。
⑵ 一審原告の主張
ア 相違点1(油分離回収器)について
相違点1は乙114発明と本件発明の実質的な相違点である。
イ 相違点2(圧力遮断する仕切り壁)について
(ア) 相違点2が実質的な相違点であるかについて
乙114発明において,アンギユラコンタクトボールベアリング56
には,その温度上昇による損傷を防止するために,スラストピストン室
60から液体(ベアリングを冷却する前の油)を供給し続ける必要があ
る。そのため,アンギユラコンタクトボールベアリング56とスラスト
ピストン室60との間に介在する部品7,5,4は,部品7,5に貫通
穴が設けられ,それらの貫通穴が互い連通されているという構成であり,
また,部品4は,その内側の空間を介してアンギユラコンタクトボール
ベアリング56が配置された領域と空間的に連通されているという構成
であるから,部品7,5,4をもって,圧力遮断する仕切り壁というこ
とはできない。
さらに,スラストピストン62が,ポンプ140で「充分」に「液体
圧を増加せしめ」られた液体の供給を受け,「ロータ12の端面64に
作用する高圧ガスによるスラスト方向の力を相殺する」という機能を実
現するために要求されるのは,スラストピストン62のロータ側に作用
する圧力,つまりスラストピストン室60の圧力が,スラストピストン
62の反ロータ側に作用する圧力,つまり室174の圧力よりも高いこ
とである。部品7,5,4が「圧力遮断する仕切り壁」に相当する部品
でなくとも,スラストピストン室60は室174よりも高圧であるため,
上記機能は実現される。そうすると,部品7,5,4は「圧力遮断する
仕切り壁」に相当するものではなく,相違点2は本件発明と乙114発
明の実質的な相違点である。
(イ) 相違点2が実質的な相違点であることを前提とする進歩性判断
乙114発明において,圧力遮断する仕切り壁を設け,相違点2に係
る本件発明の構成とすることは,アンギユラコンタクトボールベアリン
グ56に対する積極的な液体供給を実現するために部品7,5に敢えて
貫通穴を設けたという貫通穴の採用意義に反し,アンギユラコンタクト
ボールベアリング56に対する積極的な液体供給を妨げるものであるか
ら,当業者が容易に想到することはできなかった。したがって,本件発
明には進歩性がある。
ウ 相違点3(非加圧流路)について
(ア) 乙114発明に,乙1,乙3,乙120及び乙121に記載された
周知技術を適用し,加圧ポンプ140や空所134を経由しない経路を
設ける手段(手段1)により相違点3に係る本件発明の構成を採用する
ことは,容易に想到することはできなかった。その理由は,後記(イ)の
とおりである。
(イ)a 乙1,乙3,乙120及び乙121に記載された周知技術
一審被告の主張は争う。
b 加圧ポンプ140や空所134を経由しない経路を設ける手段(手
段1)の採用と乙114発明の技術思想
一審被告の主張は争う。
(a) 空所134への液体の集約
乙114は,乙114発明が,「改良された液体分布機構」とし
て,ポンプ140によって液体を加圧し,さらに,この加圧した液
体をいったん空所134に集約した上で「コンプレツサ内の必要な
全ての個所」(スラストピストン室60を含む。)に供給するとい
う構成を採用したことを明らかにしており,乙114発明の「改良
された液体分布機構」においては,ポンプ140により加圧された
液体が,中間ハウジング30に形成された空所134を介すること
なく供給される個所は,コンプレツサ内に存在しない。したがって,
スラストピストン室60についてのみ,ポンプ140によって加圧
されない液体を空所134を介することなく供給するなどという
構成は,乙114発明の技術思想に反するものであって,乙114
発明への適用が排斥されている。
(b) 外部への漏出防止
また,乙114発明は,コンプレツサ外部へのガス及び液体の漏
れという課題の解決のために,中間ハウジング30内の空所134,
ポンプ140等により構成される「改良された液体分布機構」を備
え,ハウジングのジヨイントを最少とするケースを備える。そして,
コンプレツサ外部へのガス及び液体の漏れを減少させるためには,
そもそも,内部における液体分布機構も改良してガス及び液体の漏
れを減少させることが必要又は有益であるところ,乙114発明に
おいて,スラストピストン室へ液体を導く経路を非加圧の経路とす
べく,例えば,パイプ138を分岐させ,パイプを増加させ,当該
パイプをパイプ172に接続することは,乙114発明の「改良さ
れた液体分布機構」にとって著しく不合理な構成であり,このよう
な構成を採用することは,乙114発明の技術思想に反する。
c 加圧ポンプ140や空所134を経由しない経路を設ける手段(手
段1)を乙114発明に採用することについての阻害事由
一審被告の主張は争う。
(a) スラストピストン62,アンギユラコンタクトボールベアリング
56へ液体が供給されなくなることによるコンプレツサ10の機能
不全
ポンプ140は,スラストピストン62に適当な力を与えるに充
分なだけの液体圧を増加せしめるものであるところ,乙114発明
において,スラストピストン室60への液体の経路を非加圧のもの
とするならば,ポンプ140により「液体圧」を「充分」に「増加
せしめ」ることができず,スラストピストン62に「適当な力」を
与えることができないため,スラストピストン62のスラスト荷重
への対抗が不全となり,コンプレツサ10が機能しなくなる。
また,乙114発明は,液体が加圧されてスラストピストン室6
0に供給され,部品7,5の貫通穴等を経由してアンギユラコンタ
クトボールベアリング56に供給されるところ,乙114発明にお
いて,スラストピストン室60への液体の経路を非加圧のものとす
るならば,アンギユラコンタクトボールベアリング56に液体を供
給し続けることができなくなって,アンギユラコンタクトボールベ
アリング56は,その温度が許容温度を超えて上昇して損傷し,コ
ンプレツサ10が機能しなくなる。
(b) フイルタ146を経由しないことによるコンプレツサ10の機
能不全
加圧ポンプ140や空所134を経由しない経路を設けると,ス
ラストピストン室60に供給される液体がフイルタ146を迂回
することになるので,異物(ロータ同士の接触により生ずる金属く
ず・鉄粉,液体の化学反応により生ずる不純物等)がスラストピス
トン室60に到達して詰まり等が生じることなどの不都合があり,
ひいてはコンプレツサ10が機能不全に陥る。乙114発明におい
て,スラストピストン室60に液体を供給する構成を,ポンプ14
0・フイルタ146・空所134を迂回するものの,他のフイルタ
を通過してスラストピストン室60に至る構成に改変しようとす
ると,フイルタ146とは別個のフイルタの追加が必要となり,更
にはそれに応じた液体パイプ・液体パイプ接合の追加等が必要とな
るため,乙114発明がコンプレツサ外部の液体パイプ接合の数を
最少としようとしている趣旨等に反し,そのような構成を採用する
ことには,やはり阻害要因がある。
(c) 非加圧の経路を設ける動機付け
乙114の「ポンプ140は,スラストピストン62に適当な力
を与えるに充分なだけの液体圧力を増加せしめ,またコンプレツサ
内の必要な全ての個所に液体流を供給するようにする。」(9欄4
1~44行目)という記載は,当業者が読めば,スラスト荷重に対
抗する力をスラストピストン62に与えるためにポンプ140が
「液体圧を増加」することを述べていると認識するにすぎず,逆ス
ラスト荷重状態の解消という課題を何ら示唆するものではない。ま
た,乙114には,スラストピストン62について,「コンプレツ
サ噴射液体の如き圧力のかかつた液体が室60に導びかれて,ピス
トン62に作用してロータ12の端面64に作用する高圧ガスに
よるスラスト方向の力を相殺する。」(6欄22~25行目)と記
載されているものの,逆スラスト荷重状態の解消には何ら言及され
ていない。したがって,乙114には,逆スラスト力(逆スラスト
荷重状態)の発生という技術的課題について記載も示唆もなく,乙
114発明に,逆スラスト荷重解消のために非加圧の経路を設ける
という動機付けはない。
また,乙114発明において圧力軽減バルブ164が設けられて
いる目的は,乙114の10欄24~26行目に「圧力軽減バルブ
164は,空所134中の液体圧を制限し」と記載されていること
からして,中間ハウジング30の破損の原因となりかねない空所1
34の過剰な昇圧を防止するために空所134の圧力を制限する
ことであり,逆スラスト荷重状態を解消することではない。そのた
め,圧力軽減バルブ164が設けられていることは,乙114発明
に逆スラスト荷重解消のために非加圧の経路を設けるという動機
付けがあることを示すものではない。
d 容易想到性
一審被告の主張は争う。
乙114発明と,一審被告が乙1,乙3,乙120及び乙121に
記載されていると主張する技術事項には,課題,作用及び機能の共通
性はなく,乙114にそのような技術事項を適用する示唆もなく,こ
れまで述べたように,乙114発明に加圧ポンプ140や空所134
を経由しない経路を設ける手段(手段1)を採用することは,乙11
4発明の技術思想に反し,阻害事由があり,動機付けがないから,乙
114発明に,一審被告が乙1,乙3,乙120及び乙121に記載
されていると主張する技術事項を適用して相違点3に係る本件発明の
構成を容易に想到することはできなかった。
4 争点6(無効理由2)(乙114発明からポンプを省略することによる本件
発明の容易想到性)
⑴ 一審被告の主張
ア 乙114発明において,加圧ポンプ140を採用せず,液体を加圧せず
に空所134に供給する手段(以下「手段2」ということがある。)によ
り相違点3に係る本件発明の構成を採用することは,容易に想到すること
ができた。その理由は,後記イのとおりである。
イ(ア) 油ポンプを省略する動機付け
乙114に係る特許は昭和47年(1972年)に出願され,本件特
許が平成8年(1996年)に出願されるまでに約25年経過しており,
その間に技術水準が変化した。スクリユウコンプレツサの技術分野では,
乙114に係る特許の出願時にはスリーブタイプの軸受が用いられてお
り,そのため油ポンプが必要であったが,その後,ころ軸受,玉軸受が
普及し,軸受へ油を供給するためのポンプが不要になり,高効率化の要
請もあり,油ポンプを採用せず,バランスピストン室に非加圧で油を供
給するものが一般的になってきた。
乙114の「ポンプ140は,スラストピストン62に適当な力を与
えるに充分なだけの液体圧を増加せしめ,またコンプレツサ内の必要な
全ての個所に液体流を供給するようにする。」(9欄41~44行目)
という記載は,コンプレツサにポンプが設けられる場合のポンプの一般
的役割を説明したものにとどまり,乙114発明にポンプが必要である
ことを示すものではなく,乙114の請求項にもポンプという語はない。
乙114に係る特許の出願から本件特許出願までの間又は本件特許出
願後にスリーブタイプの軸受や油ポンプを採用したスクリユウコンプレ
ツサがあるとしても,油ポンプを省略することが本件特許出願当時の技
術常識,周知技術であったことは否定されない。
(イ) 油ポンプの省略と乙114発明の技術思想
乙114発明は,スクリユウロータなど液体(オイル)が分布する箇
所を,取り外し自在な低圧ケース98及び/又は高圧ケース114で覆
うこととし,これによって外部へのオイル漏れを防止しつつ,小型化・
軽量化を図り,またケースが取り外し自在であることにより修理等を容
易にすることをその目的,技術思想の一つとしている。加圧ポンプ14
0を採用せず,液体を加圧せずに空所134に供給する手段(手段2)
を採用すれば,高圧ケース114内にかさばる油ポンプを省略すること
ができるから,一層の小型化・軽量化を図ることができ,また,修理の
際の取り回しや内部の視認性なども向上するから,上記の乙114発明
の目的に資することになる。
(ウ) 油ポンプを省略することについての阻害事由
乙114発明において油ポンプを省略しても,スラストピストン62,
アンギユラコンタクトボールベアリング56へ油が供給されなくなるこ
とはなく,コンプレツサ10の機能不全を生じることもない。
⑵ 一審原告の主張
ア 乙114発明において,加圧ポンプ140を採用せず,液体を加圧せず
に空所134に供給する手段(手段2)により相違点3に係る本件発明の
構成を採用することは,容易に想到することができなかった。その理由は,
後記イのとおりである。
イ(ア) 油ポンプを省略する動機付け
一審被告の主張は争う。
乙114の明細書には,「ポンプ140は,スラストピストン62に
適当な力を与えるに充分なだけの液体圧を増加せしめ,またコンプレツ
サ内の必要な全ての個所に液体流を供給するようにする。」(9欄41
~44行目)と記載されているから,ポンプ140が採用されたのは,
コンプレツサ内の必要な全ての個所に液体流を供給するためであり,ス
リーブタイプの軸受に油を供給するだけのためにポンプ140が採用さ
れているわけではない。また,乙114発明には,ラジアル軸受の構成
がスリーブタイプの軸受であることが明記されている。乙114に係る
特許の出願から本件特許出願までの間,更に本件特許出願後にも,スリ
ーブタイプの軸受を採用したり,転がり軸受を採用した上で転がり軸受
へ油を供給するために油ポンプを採用したスクリユウコンプレツサがあ
るから,油ポンプを省略することが本件特許出願当時の技術常識,周知
技術であったとはいえない。したがって,乙114発明の油ポンプを省
略する動機付けはない。
(イ) 油ポンプの省略と乙114発明の技術思想
一審被告の主張は争う。
乙114発明は,「改良された液体分布機構」として,ポンプ140
により液体を加圧し,いったん空所134に集約した上でコンプレツサ
内の必要な全ての個所(スラストピストン室60を含む。)に供給する
という構成を採用しているから,ポンプを採用せず液体を加圧せずに空
所134に供給する手段(手段2)を採用することは,乙114発明の
技術思想に反する。
(ウ) 油ポンプを省略することについての阻害事由
一審被告の主張は争う。
乙114発明において油ポンプを省略するならば,スラストピストン
62,アンギユラコンタクトボールベアリング56へ油が供給されなく
なり,コンプレツサ10の機能不全を生じるから,乙114発明におい
て油ポンプを省略することには阻害事由がある。
5 争点7(無効理由3)(乙5発明に乙114に記載された構成を適用するこ
とによる本件発明の容易想到性)
⑴ 一審被告の主張
ア 乙5発明に,乙114発明におけるラジアル軸受・スラスト軸受・バラ
ンスピストンの配置を適用し,乙5発明のスペーサ16からバランスピス
トン機能を除去し,バランスピストンをスラスト軸受の外側に配置すると
ともに,雄ロータ3側のスペーサ16に代えて現に雌ロータ側で採用され
ているような軸封カラー(大径部や小径部のない構造)を雄ロータにも採
用するという構成を適用することにより,本件発明を容易に想到すること
ができた。その理由は後記イのとおりである。
イ(ア) 動機付け
スクリュ圧縮機の吐出側にラジアル軸受・スラスト軸受・バランスピ
ストンを配置する際の配列は設計事項にとどまり,乙5発明に,バラン
スピストンへの給排油が容易な乙114発明の配置を採用する動機付け
はあり,また,バランスピストンを外側に配置することは,バランスピ
ストンへの給排油を簡素化するという乙5発明の目的にも合致するから,
乙5発明に乙114発明におけるラジアル軸受・スラスト軸受・バラン
スピストンの配置を適用する動機付けはあった。
(イ) 阻害事由
乙5発明の雄ロータ側においては,バランスピストンの機能を兼ねた
スペーサ16によって隙間調節を行なっているが,乙5発明の目的に照
らせば,ラジアル軸受の内側に配置されたスペーサ16にバランスピス
トンの機能を併せ持たせる必要は全くない。実際,乙5発明でも,雌ロ
ータ側においては,正確な吐出端面隙間の調節という課題はバランスピ
ストン機能を持たない軸封カラー25によって解決しているから,バラ
ンスピストンの配置は乙5発明の目的とは無関係であって,バランスピ
ストンの配置を変更することに何らの阻害事由もない。
⑵ 一審原告の主張
ア 乙5発明に乙114発明におけるラジアル軸受・スラスト軸受・バラン
スピストンの配置を適用して本件発明を容易に想到することはできなかっ
た。その理由は後記イのとおりである。
イ(ア) 動機付け
一審被告の主張するように,乙5発明のスペーサ16からバランスピ
ストン機能を除去し,バランスピストンをスラスト軸受の外側に配置す
るとともに,雄ロータ3側のスペーサ16に代えて現に雌ロータ側で採
用されているような軸封カラーを雄ロータにも採用するとの構成を採用
するならば,乙5発明に比べて,ロータ軸を軸方向に相当程度延伸せざ
るを得ず,当該延伸部分のロータ軸が変形し易くなり,給排油構造が複
雑化し,構成・加工・組立が複雑化するから,乙5発明の目的を達成す
ることができなくなる。そのため,一審被告の主張するような構成を乙
5発明に採用する動機付けはない。
(イ) 阻害事由
乙5発明において,スペーサ16は「バランスピストン」及び「ディ
スタンスピース」としての具体的機能を同時に有する部材であり,この
ような具体的機能の併有こそが,スペーサ16が果たすべき本質的な機
能であり,乙5発明の技術思想の一部である。しかし,一審被告が主張
するように,乙5発明のスペーサ16からバランスピストン機能を除去
し,バランスピストンをスラスト軸受の外側に配置するとともに,雄ロ
ータ3側のスペーサ16に代えて現に雌ロータ側で採用されているよう
な軸封カラーを雄ロータにも採用するという構成をとるならば,「バラ
ンスピストン」及び「ディスタンスピース」としての具体的機能を併有
するスペーサ16が除去されてしまうことになり,乙5発明の技術思想
に反する。
また,乙5発明のスペーサ16の具体的構成・配置は,「外周面にラ
ビリンス溝を有する大径部14と小径部15より成」り(乙5,6頁1
3,14行目),「大径部14と小径部15の双方は,吐出ケーシング
9の端壁22に形成する大径穴と小径穴とから成る軸封穴17内に密封
摺動自在に挿通」し(6頁16~19行目),ロータ端面と吐出側ベア
リングとの間に「介装」(2頁10行目,5頁12行目)・「嵌着」(6
頁14,15行目)されるものである。一審被告の主張する構成におい
ては,バランスピストンは,吐出側ベアリングよりも吐出ケーシング9
の端壁22や軸封穴17から離れた位置に配置され,ロータ端面と吐出
側ベアリングとの間に配置されないため,明らかにスペーサ16の上記
具体的構成・配置と相違することになるし,軸封カラーは,一審被告の
主張によれば「大径部や小径部のない構造」であるから,明らかにスペ
ーサ16の上記具体的構成と相違する。
したがって,乙5発明に一審被告の主張する構成を適用することには
阻害事由がある。
第4 当裁判所の判断
当裁判所は,本件発明に係る特許は,乙114発明に対して進歩性を欠き,
特許無効審判により無効にされるべきものであるから,一審原告は,当該特許
に基づく特許権を行使することはできず,したがって,一審原告の請求は棄却
されるべきものであると判断する。その理由は,次のとおりである。
1 争点3(時機に後れた攻撃防御方法)について
一審被告による当審における本件特許の無効主張(無効理由1,2,3)は,
その内容や本件事案の性質等に鑑み,時機に後れた攻撃防御方法として却下す
べきであるとは認められない。よって,時機に後れた攻撃防御方法としてそれ
らの却下を求める一審原告の申立ては却下する。
また,一審原告は,一審被告による当審における本件特許の無効主張は,信
義誠実の原則(民事訴訟法2条)に反するものとして却下すべきであるとも主
張するが,信義誠実の原則に反するものとは認められず,一審原告の上記主張
は,採用することはできない。
2 争点4(本件発明と乙114発明との対比)について
乙114発明の認定,本件発明と乙114発明の一致点と相違点(相違点1
~3)は,当事者間に争いがない(ただし,相違点1,2が実質的な相違点か
否かについては争いがある。)。
3 本件特許の出願前に頒布された刊行物に記載された発明,技術事項について
⑴ 乙114
ア 乙114の記載事項
本件特許の出願前に頒布された刊行物である乙114(特公昭51-3
6884号公報)は,別紙のとおりであり,「ヘリカルスクリユウコンプ
レツサ」に関する公告公報であって,乙114には,図面とともに次のと
おり記載されている。
(ア) 「この発明は,ハウジングに改良を施した液体噴射スクリユウコン
プレツサに関するものである。」(2欄24~25行目)
(イ) 「従来の液体噴射スクリユウコンプレツサに関連する問題点として
は,通常必要とされる多数のパイプ接合からの,コンプレツサハウジン
グ部材間のフランジ付ジヨイントからのガスおよび噴射液体の漏れがあ
る。コンプレツサ外への圧力のかかつたガスの漏れは,特に密閉された
装置においては,またガスが有害なあるいは可燃性のものであるときは
好ましくない。もちろん,噴射液体の漏れも望ましくないものである。
従つてコンプレツサハウジングのジヨイントの数を最少にし,ジヨイン
トを容易に密閉することが出来るようにすることが好ましい。」(3欄
19~30行目)
(ウ) 「この発明は,密閉を行なうのに必要なハウジングのジヨイントを
最少にし,コンプレツサハウジング内にほぼ収容される液体分布装置を
備えた液体噴射ヘリカルガスコンプレツサのハウジング構造の改良を目
的とするものである。
この発明はまた,スライドバルブ容量制御装置を用いるタイプのヘリ
カルスクリユウガスコンプレツサのハウジング構造を提供するものであ
つて,その際注入ケース部分はスクリユウロータを収容するための組み
立てられた金属部材として独立に構成されてコンプレツサ注入ガスと容
量制御バルブにより送り込まれるガスのための室を構成するものである。
組み立てられたケース部分はまた,フレーム上にコンプレツサユニツト
を保持するためにも構成され,コンプレツサは,コンプレツサ駆動モー
タに関してこのケース部分との整合を妨げることなくこれからそつくり
取り外すようにすることが出来る。
この発明はさらにまた,中間のハウジング部材が基本のコンプレツサ
の支持体を構成し,組み立てられたケース部分から容易に取り外しが出
来るような液体噴射ヘリカルスクリユウコンプレツサ用のハウジング
構造を提供するものである。中間ハウジング部材はまた,コンプレツサ
外部に位置されねばならない液体パイプ接合の数を最少とするような
液体分布孔あるいはマニホールドを有している。中間ハウジング部材内
にはこれに取り付けられた密閉可能なケース部分と共に液体分布孔が
配置されていて,コンプレツサのガス-液体混合体に通常は曝されてい
る閉領域内に位置するほぼ全ての液体パイプがこれにより設けられる
こととなる。またこの発明によるコンプレツサハウジング構造は,外観
が美しいと共に容易に外部から吸音かつ絶縁層あるいはコーテイング
を施すことが可能である。」(4欄8~42行目)
(エ) 「第3図から明らかなようにおすロータ12は,ロータの低圧端側
のラジアルスリーブタイプのベアリング52とロータの高圧端側の同様
のベアリング54とに回転自在に軸支されている。ベアリング52と5
4とはそれぞれベアリングハウジング34と中間ハウジング30とに位
置せしめられている。ロータ12に働く軸方向の力は,一対のアンギユ
ラコンタクトボールベアリング56により部分的に受けられる。ベアリ
ング56は,ベアリングハウジング58内に適当に取り付けられ,この
ハウジング58は,面32から離れかつこれに平行の第2の横断面59
上の中間ハウジング30に着脱自在にボルト止めされている。ベアリン
グハウジング58は,円筒状の室60を有し,その中にはおすロータ1
2の高圧端部分63に取り付けられたスラストピストン62が設けられ
ている。コンプレツサ噴射液体の如き圧力のかかつた液体が室60に導
びかれて,ピストン62に作用してロータ12の端面64に作用する高
圧ガスによるスラスト方向の力を相殺する。なおロータ12の反対側の
端部は,一体の軸部分66を有し,これに対してモータが第1図に示す
如きカツプリング68によつて接続される。めすロータ14は,同様に
スリーブベアリングおよび回転部材であるスラストベアリング(図示せ
ず)によつて支持されている。」(6欄6~31行目)
(オ) 「前述の如くコンプレツサ10は,液体が,圧縮熱の幾分かを吸収
し,協働するロータ12と14の隙間を密閉するために,圧縮されたガ
スと混合されるように穴18,20により形成された作動室内に噴射さ
れるような良く知られたタイプのものである。この液体は通常適当なオ
イルが用いられ,これはまた互いに係合する二つのロータおよびロータ
ベアリング用の潤滑剤としても働く。コンプレツサ作動室内に直接噴射
されまた潤滑用に用いられるこの液体は,高圧ガスと共に放出され,ガ
スから分離され,冷却されまた従来周知の如くコンプレツサに再循環さ
れる。」(9欄17~28行目)
(カ) 「この発明によればケース98と114内にほぼ収容されている改
良された液体分布機構を備えたハウジング構造が提供され,コンプレツ
サの外部に対する液体の漏れが最少にされる。コンプレツサ10内の中
間ハウジング30は,コンプレツサ中の種々の位置に液体を供給するた
めの複数個の通路を有している。中間ハウジング30はまた,圧力のか
かつた液体を分布する空所あるいはマニフオールド134を有している。
特に第3図~第7図において,液体は中間ハウジング30内のパイプ1
36と通路138を介してめすロータの図示せぬ延長部により駆動され
る適当なポンプ140に導びかれる。ポンプ140は,スラストピスト
ン62に適当な力を与えるに充分なだけの液体圧を増加せしめ,またコ
ンプレツサ内の必要な全ての個所に液体流を供給するようにする。ポン
プ140の放出パイプ142は,中間ハウジング30に固定されたフイ
ルタ146と接続しているこのハウジングの通路144に接続している。
フイルタ146を通過した液体は,中間ハウジングの空所134内に流
れる。
空所134は,コンプレツサベアリングおよびシール,スラストピス
トン,交叉する穴18と20により形成された作動室,および容量制御
バルブ42に対する駆動体の室70に圧力のかかつた液体を分布せし
めるためのマニフオールドとして働く。圧力のかかつた液体は,パイプ
148,150通路152およびパイプ154を介して空所134から
室70に供給される。適当なバルブ156がパイプ148内に挿入され,
容量制御バルブ駆動体の室70に対する圧力のかかつた液体の流れを
制御する。パイプ160内にはバルブ158が配置されて室70に圧力
のかかつた液体を送り込む。パイプ160は,パイプ150と,ケース
98の内部空間102に開口している中間ハウジングの通路162に
接続している。空間102に放出される液体の大部分は,コンプレツサ
作動室に流れる注入ガスと偶発的に混合される。空所134はまた,第
5図に示され第7図に構成的に示されている圧力軽減バルブ164と
接続している。圧力軽減バルブ164は,空所134中の液体圧を制限
し,ケース114の空間116に液体を送り込むように働く。圧力軽減
バルブ164は,空間116と空所134との間に存在する圧力差によ
り作用するタイプのバルブである。
空所134は第5図に示す如く,通路168によりこれに相互に結合
された部分166を有し,また中間ハウジング30に位置するベアリン
グ54に至る通路170を有している。またパイプ172は空所部分1
66からスラストピストン室60に通じていてスラストピストン62
に作用する圧力のかかつた液体を供給する。第3図に示される如くカバ
ー部分175により形成される室174へのスラストピストンの周縁
を通つて漏れる液体は,この室から,中間ハウジングの適当な通路を介
して穴20に通じているパイプ178に接続しているパイプ176に
よつて排出される。空所部分166に接続されたパイプ180はまた,
ベアリングハウジング34中のベアリング52および同様にベアリン
グハウジング34中に前述の如く位置するめすロータ14のスラスト
ピストンに液体を供給する。液体はまたパイプ182を経由して軸シー
ルアセンブリ108に供給され,接続パイプ184を介してシールから
パイプ178に排出される。
コンプレツサベアリングから,およびスラストピストンとシール10
8とから排出される液体は,交叉する穴18と20とからなる作動室内
に流れる。」(9欄29行目~11欄9行目)
(キ) 「上に述べた液体噴射および潤滑機構から明らかなように,中間ハ
ウジング30内に分布空所あるいはマニホールドを設けまたケース98
と114内にほぼ全部のパイプを位置せしめたことにより,コンプレツ
サ10の外への噴射液体の漏れの大部分が除去されることとなる。(1
」
2欄13~18行目)
イ 乙114の記載から理解できる事項
(ア) スクリュー圧縮機においては,潤滑等のためにロータに油を供給し
つつ,ロータによりガスが圧縮され吐出されるから,スクリュー圧縮機
の吐出流路において,液体が含まれる高圧ガスから液体を分離し,液体
が分離された高圧ガスが送り出されることは技術常識である。そして,
前記ア(ア)及び(オ)の記載並びに上記技術常識から,液体噴射スクリユ
ウコンプレツサの吐出流路において,オイルである液体とともに放出さ
れた高圧ガスから液体を分離冷却し,液体が分離された高圧ガスを送り
出すことが理解できる。
(イ) 前記ア(エ)及び第3図の記載から,おすロータ12の両側に延びる
軸部分63,66をラジアルスリーブタイプのベアリング52,54に
より回転可能に支持して,モータに接続される入力軸を低圧側の軸部分
66としていることが理解できる。
(ウ) 前記ア(エ)及び第3図の記載から,おすロータ12の高圧端部分6
3をベアリング54よりもおすロータ12から離れた位置にてアンギユ
ラコンタクトボールベアリング56により回転可能に支持することが理
解できる。
(エ) 前記ア(エ)及び第3図の記載から,アンギユラコンタクトボールベ
アリング56よりもおすロータ12から離れた位置にて高圧端部分63
にスラストピストン62を取り付けていることが理解できる。
(オ) 前記ア(カ)並びに第3図,第5図及び第7図の記載から,スラスト
ピストン62のアンギユラコンタクトボールベアリング56側の空間で
あるスラストピストン室60に,高圧ガスから分離されて冷却されてコ
ンプレツサへと再循環される液体を,ポンプ140を経由して導く経路
(136,138,142,144,134,168,166,172)
を設けて形成したことが理解できる。
ウ 乙114に記載された発明
乙114の記載事項(前記ア)及び乙114の記載から理解できる事項
(前記イ)によれば,乙114には,乙114発明(前記第3の2⑴ア)
が記載されていると認められる。
⑵ 乙1
ア 乙1の記載事項
本件特許の出願前に頒布された刊行物である乙1(特開昭57-159
993号公報)には,図面とともに次のとおり記載されている。
(ア) 「本発明は,互に噛み合う一対のスクリユーロータをロータ室で回
転せしめて気体を圧縮する噴射式スクリユー圧縮機の運転中に生じる軸
方向推力を打消すバランスピストンに関するものである。」(1頁右下
欄11~15行目)
(イ) 「従来,この種の圧縮機は雄ロータを含む縦断面図の第1図に示さ
れるようにロータケーシング1の両側は吸込側端壁及び吐出側端壁をな
しており,吸込ケーシング2,吐出ケーシング3により密閉され,雄ロ
ータ4と図示されない雌ロータがかみ合つており,両ロータはケーシン
グ1の吐出し側の双円弧形外周と接している。雄ロータ4は吸込ケーシ
ング1中のジヤーナル軸受6,吐出ケーシング3中のジヤーナル軸受8,
スラスト玉軸受12より支承され,軸封装置18にて軸封され駆動端が
機外に突出している。軸受6側の軸部4bは延出され軸端にはバランス
ピストン32が固定され,吸込ケーシング2に直接又は固定されたシリ
ンダ中を滑動して回転するようになつている。22は吸込通路,25は
吐出通路である。雌ロータ側は同様に機外に突出しない軸により軸架さ
れバランスピストンを有しない。31はスライドバルブである。スクリ
ユー圧縮機が運転されると雄ロータ4と雌ロータはかみ合つてその間の
作用空間が吐出側へ移行して冷媒は圧縮され吐出口より吐出通路25へ
吐出される。一方,軸受及びロータ間及びロータとロータケーシング1
間の潤滑,冷却,密封を行う油は吐出されたガスと共に吐出配管50を
とおり油分離器52に入りそこで分離されて油配管53により油冷却器
55に送られて冷却され,フイルタ56にて炉過されて,油ポンプ57
により昇圧されて,軸受6,8,12等の各軸受,軸封装置18,スラ
イドバルブ31ほかを介してロータ作用空間へ送られる。同じく送油さ
れた油ポンプ57からの圧油はバランスピストン室34に送られ,発生
するロータの推力と均衡するようになつており,これらの給油は吐出通
路25に再び出て合流する。」(1頁右下欄16行目~2頁右上欄10
行目)
(ウ) 「このような従来のスクリユー圧縮機のバランスピストンは油ポン
プで加圧された潤滑・冷却シール用の圧油を作動油として供給している
ため次の欠点があつた。
(1) …
(2) 特に起動時圧縮機の吸入側と吐出側の圧力差が大きくならないう
ちに油ポンプにより吐出された圧力の高い油がバランスピストンにかか
ることによりロータが吐出側に推されスラスト軸受およびスラスト軸受
抑え金などに過大な応力がかかりしかも起動のたびに繰返えされるため
疲労変形の恐れがある。また,ロータ吐出側端面と吐出ケーシング端面
が接触し,両端面が損傷したり発熱し,その発熱によりラジアル軸受メ
タルが溶融して流出することも起り得る。
(3) …」(2頁右上欄11行目~左下欄15行目)
(エ) 「本発明はスクリユー圧縮機における従来のバランスピストンの加
圧方法の問題点に鑑みなされたもので吐出圧の変動によるロータ推力に
均衡し,従つて起動時,運転中に限らずロータが移動せず,油ポンプの
容量を増大させないようなバランスピストンの加圧方法を得ることを目
的とするものである。」(2頁左下欄16行目~右下欄2行目)
(オ) 「本発明はスクリユー圧縮機において,吐出流体と共に潤滑,冷却,
密封用の油が油分離機により回収され,油ポンプにより圧縮機各部に給
油され,吸込ケーシングに設けたロータ軸端の突出する空間にロータ軸
に固定したピストンと吸込ケーシングに固定したシリンダをすきま少く
嵌入してピストンの反吐出側に圧縮機の吐出圧力を受けた油を供給した
ことを特徴とするものである。」(2頁右下欄3~11行目)
(カ) 「第5図は油圧回路図を示す図面である。吐出通路25に吐き出さ
れた油を多量に含む圧縮ガスは吐出配管50を通り油分離器52に導か
れ,圧縮ガスと油とに分離されたのち圧縮ガスは配管51から吐出され,
油は油配管53により油冷却器55に導かれる。」(4頁左下欄14~
19行目)
(キ) 「油分離器52より分離された油の一部はフイルタ59を途中に備
える配管58を通じてバランスピストン室34へ送られる。バランスピ
ストン32には従つて吐出圧縮ガス圧力に追従して変化する油圧力が加
わる。」(4頁右下欄7~11行目)
イ 乙1の記載から理解できる事項
乙1の第5図の記載から,配管58は,バランスピストン室34に,油
分離器52の油を加圧することなく導くことが理解できる。
ウ 乙1に記載された技術事項
乙1の記載事項(前記ア)及び乙1の記載から理解できる事項(前記イ)
によれば,乙1には,次の技術事項が記載されていると認められる。
「バランスピストンに油ポンプで加圧された潤滑・冷却シール用の圧油を
作動油として供給している従来のスクリユー圧縮機においては,特に起動
時,圧縮機の吸入側と吐出側の圧力差が大きくならないうちに油ポンプに
より吐出された圧力の高い油がバランスピストンにかかることにより,ロ
ータが吐出側に推され,スラスト軸受及びスラスト軸受抑え金などに過大
な応力がかかるという課題があったところ,この課題を解決するために,
油を多量に含む圧縮ガスから油を分離回収し,油分離された圧縮ガスを送
り出す油分離器52を吐出配管50に設け,軸部4b端には,雄ロータ4
と雌ロータ5の推力のバランスをとるためのバランスピストン32に面
するバランスピストン室34に,上記油分離器52の油を加圧することな
く導く配管58を設けて形成したスクリユー圧縮機。」
⑶ 乙3
ア 乙3の記載事項
本件特許の出願前に頒布された刊行物である乙3(国際公開第95/1
0708号)には,図面とともに次のとおり記載されている(翻訳は甲2
5(無効2018-800099審決,令和元年8月7日)による。本件
の乙3は,甲25中では「甲3」として示されている。)。
(ア) 「公知の装置によれば,通常のケースにおいて,スラスト荷重を適
切に低減することができる。しかしながら,出口圧が変化し,特に入口
圧も変化するとき,問題が発生する。このような運転条件では,軸方向
ガス力が変化し,結果として,バランスピストンの寸法や種々の運転条
件によって,ロータがアンダーバランス又はオーバーバランスの状態に
なってしまうかもしれない。この結果は,スラスト軸受の寿命を減少さ
せるであろう。」(1頁7~12行目)
(イ) 「本発明の目的は,問題になっている圧縮機における種々の運転条
件(特に,高い入口圧及び出口圧で運転するための運転条件)へのスラ
ストバランスの自動的な適応のための簡素且つ信頼性の高い手段を達成
することである。」(1頁25~27行目)
(ウ) 「圧縮機1は,互いに噛み合う一対のスクリュロータを備えた回転
スクリュータイプのものであり,低圧入口2と高圧出口3とを有する。
一方のロータは不図示の駆動手段に連結されるシャフト延長部15を有
し,シャフト延長部はシリンダ14内にバランスピストン11を有する。
圧縮機には油が注入され,オイルセパレータ10が出口配管8に設けら
れている。オイルセパレータからのガスはデリバリパイプ9を介して排
出され,分離された油は配管6及び油注入手段4を介して作動スペース
に戻るようになっている。配管6には,オイルセパレータに隣接して第
1スロットル5が設けられており,油注入手段が第2スロットル4を構
成している。第1スロットル5及び第2スロットル4の間において,配
管6には,シリンダ14まで分岐配管が到達している。」(2頁18~
26行目)
(エ) 「運転時,圧縮機の高圧端から低圧端に向かう方向(即ち,図中左
側)の軸方向のガス力Fが各ロータに作用し,このガス力はps及びpd
の関数である。ピストン11からのバランス力Fbは,ピストンの有効加
圧面積12に依存し,ps及びpdの関数である。バランス力はガス力未
満であるべきであり,合力FR=F-FBはスラスト軸受によって負担さ
れるべきである。合力は,所定範囲(Fmin<FR<Fmax)内に収まるべき
である。但し,Fmin 及びFmax は,スラスト軸受の負荷要求によって定ま
る。」(3頁7~14行目)
イ 乙3の記載から理解できる事項
(ア) 前記ア(ウ)及び図面の記載からみて,油とともに吐出された圧縮ガ
スから油を分離回収し,油を一旦下部の油溜まり部に溜め,油分離され
た圧縮ガスを送り出すオイルセパレータ10を出口配管8に接続してい
ることが理解できる。
(イ) 乙3の図面を参照すると,配管6及び分岐配管7には油圧ポンプが
設けられておらず,オイルセパレータ10からの油を「加圧することな
く」シリンダ14のバランスピストン11の第1圧力表面12側に導く
ようになっていることが理解できる。
さらに,油は油注入手段4を介して作動スペースに戻るようになって
いると記載されているから,このスクリュー圧縮機は油冷式であるとい
える。
ウ 乙3に記載された技術事項
乙3の記載事項(前記ア)及び乙3の記載から理解できる事項(前記イ)
によれば,乙3には,次の技術事項が記載されていると認められる。
「油とともに吐出された圧縮ガスから油を分離回収し,油を一旦下部の油
溜まり部に溜め,油分離された圧縮ガスを送り出すオイルセパレータ10
を出口配管8に接続し,シリンダ14のバランスピストン11の第1圧力
表面12側に,上記油溜まり部の油を加圧することなく導く配管6及び分
岐配管7を設けて形成した,油冷式スクリュー圧縮機1。」
⑷ 乙120
ア 乙120の記載事項
本件特許の出願前に頒布された刊行物である乙120(特開昭57-1
22188号公報)には,図面とともに次のとおり記載されている。
(ア) 「(7)特許請求の範囲第1項から第6項のいずれか1項に記載の
油注入式ねじ形圧縮機に於ける軸受を冷却し潤滑しロータ軸スラストを
平衡さす方法に於いて,前記ねじロータの軸的平衡の為に,圧力油が前
記低圧側のねじロータの軸端(20)に近接した圧力空間に供給される
ことを特徴とする油注入式ねじ形圧縮機に於ける軸受を冷却し潤滑しロ
ータ軸スラストを平衡さす方法。」(特許請求の範囲第7項)
(イ) 「(11)特許請求の範囲第7項から第10項のいずれか1項に記
載の油注入式ねじ形圧縮機に於ける軸受を冷却し潤滑しロータ軸スラス
トを平衡さす方法に於いて,前記ねじロータの圧力空間に供給される油
の圧力が前記ねじ形圧縮機の出力圧力とほぼ同じであることを特徴とす
る油注入式ねじ形圧縮機に於ける軸受を冷却し潤滑しロータ軸スラスト
を平衡さす方法。」(特許請求の範囲第11項)
(ウ) 「圧縮機の低圧側には,好ましくはころ軸受型のラジアル軸受と好
ましくはアンギユラ・コンタクト玉軸受型のアキシアル軸受18がねじ
ロータ15を支承する為に組み入れられている。この軸受組み入れ部分
の外側に於いて,ねじロータ15の高圧端に作用する軸力の主要部分を
平衡さす為にロータ軸端20に平衡ピストン19が配備されている。前
記平衡ピストン19は圧力空間21に位置させられ,そして該圧力空間
21へ油入口孔22を介して外側から圧力油が供給され得る。」(3頁
右下欄1~10行目)
(エ) 「ねじロータ15の平衡ピストン19の圧力空間21に油が供給さ
れるが,該油の圧力は油冷却器と油フイルタ中の圧力低下によつて減圧
されたねじ形圧縮機の出口圧力に対応する。」(4頁左下欄12~15
行目)
(オ) 「軸方向の力が高いねじロータ上には,本発明に係る装置により平
衡力が与えられ,該平衡力は圧縮機に於ける逆圧の増大と共に増大し,
それによつて軸受力そして,従つて,軸受稼動寿命は,実質的に一定で
ある。」(5頁右上欄19行目~左下欄3行目)
イ 乙120に記載された技術事項
前記アの記載事項によれば,乙120には,次の技術事項が記載されて
いると認められる。
「油冷却器及び油フイルタでの圧力降下によって減少したねじ圧縮機(ス
クリュ圧縮機)の出口圧力に対応する圧力の油を,平衡ピストン(バラン
スピストン)19に面する圧力空間21に導くための油入口孔22を設け
て形成した油注入式ねじ形圧縮機。」
⑸ 乙121
ア 乙121の記載事項
本件特許の出願前に頒布された刊行物である乙121(実願昭62-1
28114号(実開昭64-34493号)のマイクロフィルム)には,
図面とともに次のとおり記載されている。
(ア) 「本考案は,以上の問題点を解消するために,バランスピストンの
給排油構造を簡素化し,しかも圧縮ガス圧力の変動に係わらず安定した
スラスト力の釣合と,圧縮作用空間及び軸受空間との確実な軸封作用が
行えると共に,ロータ端面とケーシング端壁間との吐出端面隙間の正確
な調整を可能とし,安価でしかも性能のよいスラスト力釣合装置を提供
することを目的とする。」(4頁17行目~5頁4行目)
(イ) 「さらに,オスロータ3側のベアリング12と該ロータの端面21
間には,外周面にラビリンス溝を有する大径部14と小径部15より成
るスペーサ16が嵌着し,該ロータと吐出ケーシング9間の吐出端面ス
キマを保持している。さらに,前記大径部14と小径部15の双方は,
吐出ケーシング9の端壁22に形成する大径穴と小径穴とから成る軸封
穴17内に密封摺動自在に挿通すると共に,前記スペーサの大径部14
と小径部15との境にある段部18と,前記軸封穴17間に形成される
作用室19を,連通孔20を介してメスロータ4に嵌着する軸封カラー
25の油溝26と連通している。この油溝26は,前記軸封カラーの略
中央部に全周にわたって形成されているもので,吐出ケーシング9に穿
設した給油孔27と連通し,さらに配管28を介してセパレータタンク
29内の油溜30と接続している。」(6頁12行目~7頁8行目)
(ウ) 「圧縮機を運転すると,吸入口45から吸入されたガスはオス・メ
スロータ3 4の噛み合いによって圧縮され,
・ 吐出口46より吐出され,
図示せざる吐出配管を介してセパレータタンク29内に圧送される。
これにより,油溜30内の潤滑油は前記圧縮ガス圧力により押し出さ
れ,配管28,給油孔27を介してメスロータ4の軸封カラー25外周
部に形成された油溝26を経て,オスロータ3に設けられたスペーサ1
6の作用室19内に圧送される。
したがって,オスロータ3には常時圧縮ガス圧力に比例した図中A方
向のスラスト荷重が作用する。
一方,前記したオス・メスロータの噛み合い回転に伴う圧縮作用によ
り,両ロータには圧縮ガス反力としてのラジアル荷重と,図中B方向へ
のスラスト荷重が作用するが,このオスロータ側のスラスト荷重を前記
作用室19内の油圧によってスペーサ16に作用する図中A方向のスラ
スト力が相殺し,ベアリング12に加わるスラスト荷重を軽減する。
即ち,前記A及びB方向のスラスト荷重は常に圧縮ガス圧力に比例し
た力で作用するので,前記圧縮ガス圧力の変動に係わらず常に均衡のと
れた釣合が成される。」(7頁12行目~8頁16行目)
イ 乙121の記載から理解できる事項
前記ア(イ),(ウ)及び第1図の記載からみて,油とともに吐出された圧
縮ガスから油を分離回収し,油を一旦下部の油溜30に溜め,油分離され
た圧縮ガスを送り出すセパレータタンク29を吐出配管に接続すること,
及び,スペーサ16に面する吸入側の作用室19に,油溜30の油を加圧
することなく導く配管28を接続することが理解できる。
ウ 乙121に記載された技術事項
乙121の記載事項(前記ア)及び乙121の記載から理解できる事項
(前記イ)によれば,乙121には次の技術事項が記載されていると認め
られる。
「油とともに吐出された圧縮ガスから油を分離回収し,油を一旦下部の油
溜30に溜め,油分離された圧縮ガスを送り出すセパレータタンク29を
吐出配管に接続し,
バランスピストンとして機能するスペーサ16に面する吸入側の作用室
19に,油溜30の油を加圧することなく導く配管28を接続した,スク
リュ圧縮機。」
4 争点5(無効理由1)(乙114発明に乙1,乙3,乙120及び乙121
に記載された周知技術を適用することによる本件発明の容易想到性)について
⑴ 相違点1(油分離回収器)について
乙114には,高圧ガスから液体を分離冷却し,液体が分離された高圧ガ
スを送り出す点に関して,「油分離回収器」を用いることは明記されていな
い。しかし,スクリュ圧縮機の解説が記載された技術文献である乙122,
乙124及び乙125には,油冷式スクリュ圧縮機が,油とともに吐出され
た圧縮ガスから油を分離回収して圧縮ガスのみを送り出す手段として油分離
回収器を備えることが記載されており,油冷式スクリュ圧縮機が油分離回収
器を備えることは技術常識であったものと認められ,このような技術常識に
よれば,乙114発明が油分離回収機を備えることは明らかであるものと認
められる。したがって,相違点1は実質的な相違点ではないものと認められ
る。
⑵ 相違点2(圧力遮断する仕切り壁)について
ア 本件発明における圧力遮断する仕切り壁の技術的意義
(ア) 本件明細書の記載
本件明細書の発明の詳細な説明には次の記載がある。
a「【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,スクリュロータに作用するスラスト力を軽減するようにし
た油冷式スクリュ圧縮機に関するものである。」
b「【0013】
【発明の実施の形態】
次に,本発明の実施の一形態を図面にしたがって説明する。
図1~3は,第1発明の第1の実施形態に係るスクリュ圧縮機を示し,
図6,7に示すスクリュ圧縮機と互いに共通する部分については,同
一番号を付して説明を省略する。
この圧縮機の場合,油ポンプ6の一次側にて油供給流路7から分岐さ
せた均圧流路8が設けてあり,油ポンプ6の二次側に続く油供給流路
7の部分はラジアル軸受13,14の箇所に導き,均圧流路8はバラ
ンスピストン17の箇所に導くように形成してある。この圧縮機本体
3内の構造について,さらに詳説すれば,図2,3に示すように,圧
縮機本体3の吐出側のロータ軸に,スクリュロータ11,12側から
順番に,ラジアル軸受14,スラスト軸受16,バランスピストン1
7を設けるとともに,スラスト軸受16とバランスピストン17との
間に仕切り壁31を設けてある。この仕切り壁31は内周部に軸封手
段32を備え,スラスト軸受16を収容している空間Aとバランスピ
ストン17を収容している空間Bとを圧力遮断して,空間Bを,入力
軸15,スラスト軸受16,ラジアル軸受13,14等の他の構成要
素とは独立させてある。
【0014】
そして,空間Aには吸込圧力Ps を導き,空間Bのバランスピストン1
7のスラスト軸受16側の面には均圧流路8により吐出圧力Pd を導
いている。
上述したように,入力軸15を吸込側に配置してあるためスラスト軸
受部の径はラジアル軸受14,入力軸15の径によって左右されず,
スラスト軸受16の内径を小さくして,その負荷容量を大きくするこ
とができる。また,空間Bを他の構成要素から独立させてあるので,
バランスピストン17の軸径,外径を他の構成要素に左右されること
なく定めることができる。
バランスピストン17に作用する力Fは,次式で表される。
F=(D2-d2)・(π/4)×Pd
ここで,Dはバランスピストン17の外径,dはバランスピストン1
7の軸径であり,したがって,十分にスラスト力を軽減するためには,
力Fを大きくすればよく,そのためには(D2-d2)を大きくして,バ
ランスピストン17の必要な受圧面積を確保すればよい。即ち,バラ
ンスピストン17の外径Dを大きく,軸径dを小さくすればよい。」
(イ) 圧力遮断する仕切り壁の技術的意義
前記(ア)aの本件明細書の記載によれば,本件発明は,「スクリュロ
ータに作用するスラスト力を軽減する」ことを前提としているところ,
前記(ア)bの記載と本件明細書の図3を参照すると,本件発明における
「仕切り壁」とは,十分にスラスト力を軽減するよう吐出圧力Pdをバラ
ンスピストン17に作用させるために,吐出圧力Pdが導かれる空間B
と吸込圧力が導かれる空間Aとの間に配置することにより,空間Aと空
間Bとを圧力遮断するものである。
そうすると,「仕切り壁」の密封性については,本件発明が前提とす
る「スクリュロータに作用するスラスト力を軽減する」よう吐出圧力P
d をバランスピストン17に作用させることができる程度に空間Bから
空間Aへの油の流出を妨げることができることを要するものであって,
全く流出させないほどの密封性を要するものではないと解される。
イ 乙114発明における部品7,5,4
(ア) 部品の配置
乙114の図3を参照すると,別紙図面(乙114の図3の一部を拡
大して着色したもの。)のとおり,スラストピストン室60とアンギユ
ラコンタクトボールベアリング56との間には,右から順に部品7,5,
4が配置されるとともに,それらの下方に部品6が配置されることが看
取できる。
(イ) 圧力差の存在
乙114発明において,スラストピストン室60には,コンプレツサ
噴射液体のような圧力のかかった液体が導かれ,その圧力がピストン6
2に作用して,スラスト力が軽減されている。
他方,アンギユラコンタクトボールベアリング56が配置された空間
について検討すると,乙114には,コンプレツサベアリングに液体を
分布させることが記載され,具体的にはベアリング52,54に液体を
供給することが記載されているが,アンギユラコンタクトボールベアリ
ング56への液体供給については具体的な記載はない。そして,ボール
ベアリングを油で潤滑することは一般にも行われているが,ボールベア
リングが配置される空間が高圧の油で完全に満たされているとボールの
円滑な転動が阻害されるから,通常そのようなことは考えにくい。そう
すると,乙114発明において,アンギユラコンタクトボールベアリン
グ56が配置された空間は,ポンプ140で加圧された液体で完全に満
たされていることはなく,当該空間はせいぜい気液混合状態であって,
スラストピストン室60よりも低圧であり,アンギユラコンタクトボー
ルベアリング56が配置された空間とスラストピストン室60との間に
は圧力差が存在しているものと認められる。
(ウ) 密閉性の程度
ところで,乙114の図3の記載から,部品5及び部品7には,両部
材を貫通する穴が形成され,このような貫通穴は部品4の右端面に開口
していることが看取できる。さらに,技術常識に鑑みれば,乙114の
図3における部品3及び部品4は,アンギユラコンタクトボールベアリ
ング56の外輪を回転不能に固定するための部品であり,部品5の押圧
力を部品4を介してアンギユラコンタクトボールベアリング56の外輪
に作用させていることが理解できる。したがって,部品5と部品4との
間は相当に密なものであると解されるものの,部品5の貫通穴と部品4
の右端面とにシール部材は見受けられず,また,前述のとおりアンギユ
ラコンタクトボールベアリング56が配置された空間は低圧であるから,
スラストピストン室60に供給された液体が前記貫通穴を介して,部品
5と部品4との間からアンギユラコンタクトボールベアリング56が配
置された空間に漏れ出る可能性が全くないとまではいえない。
しかし,前記ア(イ)で検討したように,本件発明の「仕切り壁」の密
封性は,発生する逆スラスト荷重にバランスする十分な圧力をバランス
ピストン17に作用させることができる程度に空間Bから空間Aへの油
の流出を妨げることができるものであって,全く流出させないほどの密
封性を要するものではない。そして,乙114に「コンプレツサ噴射液
体の如き圧力のかかつた液体が室60に導びかれて,ピストン62に作
用してロータ12の端面64に作用する高圧ガスによるスラスト方向の
力を相殺する。」(6欄22~25行目)との記載があることから,乙
114発明においても,部品7,5,4は,全体として,スラストピス
トン62に作用するスラスト方向の力をスラストピストン室60内の圧
力により相殺する程度に,スラストピストン室60とアンギユラコンタ
クトボールベアリング56が配置された空間とを圧力遮断していると解
される。
(エ) 圧力遮断する仕切り壁への該当性
そうすると,乙114発明において,部品7,5,4は,圧力差のあ
るスラストピストン室60と,アンギユラコンタクトボールベアリング
56が配置された空間との間に配置することにより,これらの空間を遮
断するものであるから,本件発明の「圧力遮断する仕切り壁」の機能を
有していると認められる。
ウ 相違点2は実質的な相違点かについて
これまで述べたところによれば,乙114発明は,本件発明の「仕切り
壁」に相当する部品を備えているから,相違点2は,乙114発明と本件
発明の実質的な相違点ではないと認められる。
エ 一審原告の主張の検討
(ア) 一審原告は,乙114発明において,アンギユラコンタクトボール
ベアリング56にはスラストピストン室60から液体(ベアリングを冷
却する前の油)を供給し続ける必要があり,そのため,アンギユラコン
タクトボールベアリング56とスラストピストン室60との間に介在す
る部品7,5,4は,部品7,5に貫通穴が設けられ,それらの貫通穴
が互い連通されているという構成であり,また,部品4は,その内側の
空間を介してアンギユラコンタクトボールベアリング56が配置された
領域と空間的に連通されているという構成であるから,部品7,5,4
をもって,圧力遮断する仕切り壁ということはできないと主張する(前
記第3の3⑵イ(ア))。
しかし,前記イ(ウ)のとおり,本件発明の「仕切り壁」は,油を全く
流出させないほどの密封性を要するものではなく,乙114発明の部品
7,5,4は,全体として,スラストピストン62に作用するスラスト
方向の力をスラストピストン室60内の圧力により相殺する程度に,ス
ラストピストン室60とアンギユラコンタクトボールベアリング56が
配置された空間とを圧力遮断しているから,圧力遮断する仕切り壁に該
当するものと認められ,一審原告の上記主張を採用することはできない。
(イ) また,一審原告は,乙114発明において,スラストピストン62
が,ポンプ140で「充分」に「液体圧を増加せしめ」られた液体の供
給を受け,「ロータ12の端面64に作用する高圧ガスによるスラスト
方向の力を相殺する」という機能を実現するために要求されるのは,ス
ラストピストン62のロータ側に作用する圧力,つまりスラストピスト
ン室60の圧力が,スラストピストン62の反ロータ側に作用する圧力,
つまり室174の圧力よりも高いことであるとし,部品7,5,4が「圧
力遮断する仕切り壁」に相当する部品でなくとも,スラストピストン室
60は室174よりも高圧であるため,上記機能は実現されると主張す
る(前記第3の3⑵イ(ア))。
しかし,部品7,5,4は,スラストピストン室60と,アンギユラ
コンタクトボールベアリング56が配置された空間との間に存在するか
ら,スラストピストン室60と,アンギユラコンタクトボールベアリン
グ56が配置された空間との間に圧力差があれば,室174の圧力如何
にかかわらず,部品7,5,4は圧力遮断する仕切り壁に該当すると認
められる。また,一審原告の主張は,スラストピストン室60と室17
4との間に圧力差があれば,貫通穴を有する部品7,5,4が「圧力遮
断」できない構造であっても,当該圧力差によってスラストピストン6
2は室174側に押圧されることになる,という趣旨とも解されるが,
スラストピストン62を室174側に押圧する力が働くためには,スラ
ストピストン室60内の圧力が上がる必要があり,そのためには,部品
7,5,4が圧力を遮断するもの,すなわち,「圧力遮断する仕切り壁」
でなければならないと解される。したがって,一審原告の上記主張は,
採用することができない。
⑶ 相違点3(非加圧流路)について
ア 当裁判所は,乙114発明に,乙1,乙3,乙120及び乙121に記
載された周知技術を適用し,加圧ポンプ140や空所134を経由しない
経路を設ける手段(手段1)により,バランスピストンのピストン室にオ
イルをポンプで加圧することなく供給し,相違点3に係る本件発明の構成
を採用することは,容易に想到することができたものと判断する。その理
由は,以下のとおりである。
イ 逆スラスト力(逆スラスト荷重状態)の発生という技術的課題
乙1に記載された技術事項は前記3⑵ウのとおりであり,乙1には,
「バ
ランスピストンに油ポンプで加圧された潤滑・冷却シール用の圧油を作動
油として供給している従来のスクリユー圧縮機においては,特に起動時,
圧縮機の吸入側と吐出側の圧力差が大きくならないうちに油ポンプによ
り吐出された圧力の高い油がバランスピストンにかかることにより,ロー
タが吐出側に推され,スラスト軸受及びスラスト軸受抑え金などに過大な
応力がかかるという課題がある」こと,すなわち,逆スラスト力(逆スラ
スト荷重状態)が発生するという技術的課題が示されていた。
そして,乙114発明は,高圧ガスから分離されて冷却されてコンプレ
ツサへと再循環される液体を,ポンプ140を経由してスラストピストン
室60に導く経路を設けて形成した液体噴射スクリユウコンプレツサで
あるが,逆スラスト力が発生しないことを裏付けるような事情はないから,
乙114発明は,逆スラスト力(逆スラスト荷重状態)の発生という技術
的課題を有しているものと認められる。
ウ 非加圧流路の設定に係る周知技術
(ア) 乙1に記載された技術事項は前記3⑵ウのとおりであり,「バラン
スピストン32に面するバランスピストン室34に,上記油分離機52
の油を加圧することなく導く配管58を設けて形成」したものである。
乙3に記載された技術事項は前記3⑶ウのとおりであり,「シリンダ
14のバランスピストン11の第1圧力表面12側に,上記油溜まり部
の油を加圧することなく導く配管6及び分岐配管7を設けて形成した,
油冷式スクリュー圧縮機1」である。
乙120に記載された技術事項は前記3⑷イのとおりであり,「圧力
降下によって減少したねじ圧縮機(スクリュ圧縮機)の出口圧力に対応
する圧力の油を,平衡ピストン(バランスピストン)19に面する圧力
空間21に導くための油入口孔22を設けて形成した油注入式ねじ形圧
縮機」である。
乙121に記載された技術事項は前記3⑸ウのとおりであり,「バラ
ンスピストンとして機能するスペーサ16に面する吸入側の作用室19
に,油溜30の油を加圧することなく導く配管28を接続した,スクリ
ュ圧縮機」である。
(イ) 前記(ア)のとおり,乙1,乙3,乙120及び乙121には,スク
リュ圧縮機において,バランスピストンに圧力を作用させるための空間
に,圧縮機から回収された油を加圧することなく導く配管を設けること
が記載されていたものであり,それは,本件特許の出願日前に周知の技
術事項であったものと認められる。
エ 容易想到性
乙114発明は,逆スラスト力(逆スラスト荷重状態)の発生という技
術的課題を有しており(前記イ),スクリュ圧縮機において,バランスピ
ストンに圧力を作用させるための空間に,圧縮機から回収された油を加圧
することなく導く配管を設けることは本件特許の出願日前に周知の技術
事項であったから(前記ウ(イ)),乙114発明の上記課題を解決するた
めに,上記の周知の技術事項を適用して,スラストピストン室へ液体を導
く経路を非加圧の経路とすることは,当業者が容易に想到することができ
たものであると認められる。
オ 一審原告の主張の検討
(ア) 加圧ポンプ140や空所134を経由しない経路を設ける手段(手
段1)の採用と乙114発明の技術思想について
a 空所134への液体の集約
一審原告は,乙114は,乙114発明が,「改良された液体分布
機構」として,ポンプ140によって液体を加圧し,さらに,この加
圧した液体をいったん空所134に集約した上で「コンプレツサ内の
必要な全ての個所」(スラストピストン室60を含む。)に供給する
という構成を採用したことを明らかにしており,乙114発明の「改
良された液体分布機構」においては,ポンプ140により加圧された
液体が,中間ハウジング30に形成された空所134を介することな
く供給される個所は,コンプレツサ内に存在しないとし,したがって,
スラストピストン室60についてのみ,ポンプ140によって加圧さ
れない液体を空所134を介することなく供給するなどという構成は,
乙114発明の技術思想に反するものであって,適用が排斥されてい
ると主張する(前記第3の3⑵ウ(イ)b(a))。
乙114には,空所134に関し,「中間ハウジング30はまた,
圧力のかかつた液体を分布する空所あるいはマニフオールド134を
有している。」(9欄35~37行目),「空所134は,コンプレ
ツサベアリングおよびシール,スラストピストン,交叉する穴18と
20により形成された作動室,および容量制御バルブ42に対する駆
動体の室70に圧力のかかつた液体を分布せしめるためのマニフオー
ルドとして働く。圧力のかかつた液体は,パイプ148,150通路
152およびパイプ154を介して空所134から室70に供給され
る。」(10欄6~13行目)と記載され,ポンプ140によって加
圧した液体の供給について,いったん空所134に集約した上で「コ
ンプレツサ内の必要な全ての個所」スラストピストン室60を含む。
( )
に供給するという構成を採用することが記載されているにとどまる。
そうすると,ポンプ140により加圧された液体を供給する経路の一
部を,あえて空所134を経由しない別の経路として設けるように変
更することは,乙114の技術思想に反するものとして,その適用が
排斥されているという余地があるとしても,ポンプにより圧力が加え
られない液体をスラストピストン室60に供給する非加圧の経路を設
ける場合に,これを,ポンプ140及び空所134を経由しないよう
に設けることまでもが排斥されていると解することはできない。した
がって,一審原告の上記主張を採用することはできない。
b 外部への漏出防止
一審原告は,乙114発明は,コンプレツサ外部へのガス及び液体
の漏れという課題の解決のために,中間ハウジング30内の空所13
4,ポンプ140等により構成される「改良された液体分布機構」を
備え,ハウジングのジヨイントを最少とするケースを備えるものであ
ると指摘した上,コンプレツサ外部へのガス及び液体の漏れを減少さ
せるためには,そもそも,内部における液体分布機構も改良してガス
及び液体の漏れを減少させることが必要又は有益であるところ,乙1
14発明において,スラストピストン室へ液体を導く経路を非加圧の
経路とすべく,例えば,パイプ138を分岐させ,パイプを増加させ,
当該パイプをパイプ172に接続することは,乙114発明の「改良
された液体分布機構」にとって著しく不合理な構成であり,このよう
な構成を採用することは,乙114発明の技術思想に反すると主張す
る(前記第3の3⑵ウ(イ)b(b))。
しかし,スラストピストン室へ圧力の加えられていない液体を供給
する非加圧の経路を設けるため,ケース内部において,例えば,ポン
プ140に至るパイプ138に分岐を設け,これをスラストピストン
室60に接続するように構成したとしても,これによって,コンプレ
ツサ外部へのガス及び液体の漏れが必然的に増大するとは認められな
い。そのため,乙114発明が,コンプレツサ外部へのガス及び液体
の漏れという課題の解決のためのものであるとしても,上記のような
非加圧の経路を設けることが,乙114発明の「改良された液体分布
機構」にとって著しく不合理な構成であるとは認められないし,その
ような構成を採用することが乙114発明の技術思想に反するという
ことはできない。したがって,一審原告の上記主張を採用することは
できない。
(イ) 加圧ポンプ140や空所134を経由しない経路を設ける手段(手
段1)を乙114発明に採用することについての阻害事由について
a スラストピストン62,アンギユラコンタクトボールベアリング5
6へ液体が供給されなくなることによるコンプレツサ10の機能不
全
一審原告は,ポンプ140は,スラストピストン62に適当な力を
与えるに充分なだけの液体圧を増加せしめるものであるところ,乙1
14発明において,スラストピストン室60への液体の経路を非加圧
のものとするならば,ポンプ140により「液体圧」を「充分」に「増
加せしめ」ることができず,スラストピストン62に「適当な力」を
与えることができないため,スラストピストン62のスラスト荷重へ
の対抗が不全となり,コンプレツサ10が機能しなくなると主張し,
また,スラストピストン室60,部品7,5の貫通穴を経由してアン
ギユラコンタクトボールベアリング56に液体を供給し続けることが
できなくなって,アンギユラコンタクトボールベアリング56は,そ
の温度が許容温度を超えて上昇して損傷し,コンプレツサ10が機能
しなくなると主張する(前記第3の3⑵ウ(イ)c(a))。
しかし,乙1,乙3,乙120及び乙121には,スクリュ圧縮機
において,バランスピストンに圧力を作用させるための空間に,圧縮
機から回収された油を加圧することなく導く配管を設けることが記載
されており,それは,本件特許の出願日前に周知の技術事項であった
から(前記ウ(イ)),加圧していない油(液体)によって,バランス
ピストン(スラストピストン)に,スラスト力をバランスさせるため
に必要な力を与えているスクリュ圧縮機は,本件特許の出願日前に周
知であったものと認められる。また,乙114発明において,アンギ
ユラコンタクトボールベアリング56への液体供給がどのように行わ
れているかは不明であって,スラストピストン室60から,部品7,
5の貫通穴を経由して液体が供給されていると一義的に解することは
できず,仮にそのように液体が供給されているとしても,スラストピ
ストン室60に供給される液体を非加圧にすることで,直ちにアンギ
ユラコンタクトボールベアリング56への供給不足が生じることを裏
付ける証拠はない。これらのことに照らすと,スラストピストン室6
0への液体の経路を非加圧のものとすることにより,コンプレツサ1
0が機能しなくなると認めることはできず,一審原告の上記主張は採
用することができない。
b フイルタ146を経由しないことによるコンプレツサ10の機能不
全
一審原告は,加圧ポンプ140や空所134を経由しない経路を設
けると,スラストピストン室60に供給される液体がフイルタ146
を迂回することになるので,異物(ロータ同士の接触により生ずる金
属くず・鉄粉,液体の化学反応により生ずる不物等)がスラストピス
トン室60に到達して詰まり等が生じることなどの不都合があり,ひ
いてはコンプレツサ10が機能不全に陥るとし,乙114発明におい
て,スラストピストン室60に液体を供給する構成を,ポンプ140・
フイルタ146・空所134を迂回するものの他のフイルタを通過し
てスラストピストン室60に至る構成に改変しようとすると,フイル
タ146とは別個のフイルタの追加が必要となり,更にはそれに応じ
た液体パイプ・液体パイプ接合の追加等が必要となるため,乙114
発明がコンプレツサ外部の液体パイプ接合の数を最少としようとして
いる趣旨等に反し,そのような構成を採用することには,やはり阻害
要因があると主張する(前記第3の3⑵ウ(イ)c(b))。
しかし,スラストピストン室60に供給される液体がフイルタ14
6を迂回したとしても,圧縮機全体での液体の循環が繰り返される中
で,大部分の異物はいずれはフイルタ146を通って除去されること
になるし,必要であれば,ポンプの前にフイルタを経由するように構
成を変更し,ポンプにより圧力を加えられる液体も,圧力を加えられ
ない液体もフイルタを通過するようにするなどの対応を取ることもで
きるから,コンプレツサ10が機能しなくなるとは認められない。ま
た,このように構成を変更するとしても,それによってコンプレツサ
外部の液体パイプ接合の数が著しく増えるとする根拠はない。したが
って,一審原告の上記主張を採用することはできない。
c 非加圧の経路を設ける動機付け
一審原告は,乙114には,逆スラスト力(逆スラスト荷重状態)
の発生という技術的課題について記載も示唆もなく,乙114発明に,
逆スラスト荷重解消のために非加圧の経路を設けるという動機付けは
ない旨主張する(前記第3の3⑵ウ(イ)c(c))。
乙114の10欄24~26行目に「圧力軽減バルブ164は,空
所134中の液体圧を制限し」と記載されていることから,圧力軽減
バルブ164を設けた目的は,空所134の過剰な昇圧を防止するこ
とにあり,逆スラスト荷重状態を解消することではないと解される。
しかし,前記イのとおり,乙1には,「バランスピストンに油ポンプ
で加圧された潤滑・冷却シール用の圧油を作動油として供給している
従来のスクリユー圧縮機においては,特に起動時,圧縮機の吸入側と
吐出側の圧力差が大きくならないうちに油ポンプにより吐出された圧
力の高い油がバランスピストンにかかることにより,ロータが吐出側
に推され,スラスト軸受及びスラスト軸受抑え金などに過大な応力が
かかるという課題がある」こと,すなわち,逆スラスト力(逆スラス
ト荷重状態)が発生するという技術的課題が示されている。そして,
上記のような逆スラスト力(逆スラスト荷重状態)の発生の機序を踏
まえると,当業者であれば,逆スラスト力(逆スラスト荷重状態)の
発生という課題は,特殊な構造のスクリュ圧縮機に特有のものではな
く,スクリュ圧縮機一般に生じることを認識することができるものと
認められ,乙114発明のスクリユウコンプレツサ(スクリュ圧縮機)
にも生じることを認識することができるものと認められる。このよう
に,乙114発明についても,逆スラスト力(逆スラスト荷重状態)
の発生という課題を認識できることから,そのような課題を解決する
ために,逆スラスト荷重解消のために非加圧の経路を設けるという動
機付けも生じるものと認められる。そうすると,逆スラスト力(逆ス
ラスト荷重状態)が発生するという技術的課題やその課題の解消につ
いて乙114に直接の言及がないとしても,そのような課題を解決す
るために乙114発明に非加圧の経路を設けるという動機付けが生じ
るものと認められる。したがって,一審原告の上記主張を採用するこ
とはできない。
⑷ 本件発明の容易想到性
乙114発明と本件発明との相違点1,2は,実質的な相違点ではなく(前
記⑴,⑵ウ),乙114発明に,乙1,乙3,乙120及び乙121に記載
された周知技術を適用し,相違点3に係る本件発明の構成を採用することは,
容易に想到することができたものであるから(前記⑶エ),本件発明は,乙
114発明に乙1,乙3,乙120及び乙121に記載された周知技術を適
用して容易に想到することができたものと認められる。
したがって,本件発明に係る特許は,特許無効審判により無効にされるべ
きものと認められ,特許権者である一審原告は,一審被告に対して本件発明
に係る特許の特許権を行使することはできない。
5 結論
よって,その余の点につき判断するまでもなく一審原告の請求は理由がない
からこれを棄却すべきところ,これを一部認容した原判決は一部相当でないか
ら,一審被告の控訴に基づき,原判決中一審被告敗訴部分を取り消し,その取
消しに係る部分につき一審原告の請求を棄却し,一審原告の本件控訴を棄却す
ることとし,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第3部
裁判長裁判官
鶴 岡 稔 彦
裁判官
上 田 卓 哉
裁判官
中 平 健
別紙
図 面
最新の判決一覧に戻る