知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 令和3(ワ)2722 商標権侵害差止等請求事件

この記事をはてなブックマークに追加

令和3(ワ)2722商標権侵害差止等請求事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 請求棄却 東京地方裁判所東京地方裁判所
裁判年月日 令和4年8月30日
事件種別 民事
当事者 原告株式会社丸忠山田
被告有限会社つぎ館丸忠山田石材店
法令 商標権
商標法4条1項15号1回
商標法38条3項1回
商標法36条1項1回
商標法26条1項1号1回
キーワード 商標権35回
侵害17回
差止5回
分割3回
無効2回
無効審判1回
抵触1回
審決1回
主文 1 原告の請求をいずれも棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。20
事件の概要 本件は、原告が、被告に対し、 ①被告による被告標章1から4、5-4、5-6の使用は、原告の有する商標 登録第4093956号の商標権(以下「本件商標権1」という。)を侵害し、15 被告標章5-1、5-2の使用は、原告の有する商標登録第5041731号 の商標権(以下「本件商標権2」という。)を侵害し、被告標章5-2、5- 5の使用は、商標登録第5041732号の商標権(以下「本件商標権3」と いい、本件商標権1から3を併せて「本件各商標権」という。)を侵害すると 主張して、本件各商標権による差止請求権(商標法36条1項)に基づき、各20 被告標章を、店舗看板等に付して展示すること、名刺に付して頒布すること、 本件ウェブページに付して電磁的方法により提供することの差止めを求めると ともに、廃棄等請求権(同条2項)に基づき、本件ウェブページからの各被告 標章を付した画像の抹消を求め、 ②原告は上記各侵害により損害を被ったと主張して、各不法行為による損害賠25 償請求権に基づき、852万5000円及びこれに対する不法行為より後の日 である令和3年2月18日(訴状送達の日の翌日)から支払済みまで平成29

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 商標権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

令和4年8月30日判決言渡 同日原本交付 裁判所書記官
令和3年(ワ)第2722号 商標権侵害差止等請求事件
口頭弁論終結日 令和4年6月10日
判 決
原 告 株 式 会 社 丸 忠 山 田
同 訴 訟代 理 人 弁 護 士 笠 原 基 広
野 村 信 之
被 告 有限会社つ ぎ館丸忠山田石材店
同 訴 訟 代 理 人 弁 護士 小 林 幸 夫
河 部 康 弘
15 藤 沼 光 太
同 補 佐 人 弁 理 士 瀧 野 文 雄
今 井 貴 子
主 文
1 原告の請求をいずれも棄却する。
20 2 訴訟費用は原告の負担とする。
事 実 及 び 理 由
第1 請求等
1 被告は、別紙被告標章目録記載の各標章(以下、番号に応じて「被告標章1」
などといい、被告標章1から5-6を併せて「各被告標章」という。)を、店
25 舗看板、立て看板及び店舗庇に付して展示してはならない。
2 被告は、各被告標章を、名刺に付して、頒布してはならない。
3 被告は、各被告標章を、http://以下省略のウェブページ(以下「本件ウェブ
ページ」という。)に付して、電磁的方法により提供してはならない。
4 被告は、本件ウェブページから各被告標章を付した画像を抹消せよ。
5 被告は、原告に対し、852万5000円及びこれに対する令和3年2月1
5 8日から支払済みまで年3分の割合による金員を支払え。
6 被告は、「有限会社つ ぎ館丸忠山田石材店」という商号を使用してはなら
ない。
7 被告は、東京法務局府中支局において平成17年7月12日に登記された
「有限会社山田石材店」から「有限会社つ ぎ館丸忠山田石材店」への商号変
10 更登記の抹消登記手続をせよ。
8 仮執行宣言
第2 事案の概要
本件は、原告が、被告に対し、
①被告による被告標章1から4、5-4、5-6の使用は、原告の有する商標
15 登録第4093956号の商標権(以下「本件商標権1」という。)を侵害し、
被告標章5-1、5-2の使用は、原告の有する商標登録第5041731号
の商標権(以下「本件商標権2」という。)を侵害し、被告標章5-2、5-
5の使用は、商標登録第5041732号の商標権(以下「本件商標権3」と
いい、本件商標権1から3を併せて「本件各商標権」という。)を侵害すると
20 主張して、本件各商標権による差止請求権(商標法36条1項)に基づき、各
被告標章を、店舗看板等に付して展示すること、名刺に付して頒布すること、
本件ウェブページに付して電磁的方法により提供することの差止めを求めると
ともに、廃棄等請求権(同条2項)に基づき、本件ウェブページからの各被告
標章を付した画像の抹消を求め、
25 ②原告は上記各侵害により損害を被ったと主張して、各不法行為による損害賠
償請求権に基づき、852万5000円及びこれに対する不法行為より後の日
である令和3年2月18日(訴状送達の日の翌日)から支払済みまで平成29
年法律第44号による改正前の民法所定の法定利率の範囲内又は民法所定の年
3分の割合による遅延損害金の支払を求め、
③被告が不正の目的をもって原告と誤認されるおそれのある商号を使用してい
5 る等と主張して、会社法8条2項所定の差止請求権に基づき、被告の商号の使
用差止め及び商号変更登記の抹消登記手続を求める事案である。
1 前提事実(当事者間に争いのない事実及び証拠上容易に認められる事実。証
拠は文末に括弧で付記した。なお、書証は特記しない限り枝番を全て含む。以
下同じ。)
10 ⑴ 当事者等
ア 原告は、「造園外構工事の設計施行請負及び資材の販売、墓石・石材工
事の設計施行請負、霊園・石材・墓石等の販売、一般土木工事の設計施
行請負、飲食店の経営、葬祭業及び墓石管理業務」等を目的とする株式
会社である。(弁論の全趣旨)
15 イ 被告は、石材工事、墓地工事、墓寺休憩所の経営等を目的とする有限会
社である。(乙2)
ウ 原告代表者であるA(昭和25年生まれ、以下「a」という。)及び被
告代表者であるB(昭和43年生まれ、以下「b」という。)は、いず
れもC(以下「c」という。)の孫であり、aは、cの長男であるD
20 (以下「d」という。)の子であり、bは、cの三男であるE(以下
「e」という。)の子である。その他、同人らやその親族の名前、親族
関係等は、別紙親族関係図のとおりである。(争いがない事実)
⑵ 本件各商標権等
原告は、次の本件各商標権等を有する。(争いがない事実(甲1~6)の
25 ほか、甲15、16)
ア 本件商標権1
登録番号 商標登録第4093956号
出願年月日 平成8年5月28日
登録年月日 平成9年12月19日
登録商標 別紙本件商標等目録記載1のとおり(以下「本件
5 商標1」という。)
商品及び役務の区分 第37類
指定役務 建築一式工事、しゅんせつ工事、土木一式工事、
舗装工事、石工事、墓石工事、ガラス工事、鋼構
造工事、左官工事、大工工事、タイル・れんが又
10 はブロック工事、建具工事、鉄筋工事、塗装工事、
とび・土工又はコンクリート工事、内装仕上工事、
板金工事、防水工事、屋根工事、管工事、機械器
具設置工事、さく井工事、電気工事、電気通信工
事、熱絶縁工事
15 イ 原告商標権
登録番号 商標登録第4157372号
出願年月日 平成8年5月28日
登録年月日 平成10年6月19日
登録商標 別紙本件商標等目録記載4のとおり(以下「原告
20 商標」という。)
商品及び役務の区分 第42類
指定役務 飲食物の提供、葬儀の執行、墓地又は納骨堂の提

ウ 本件商標権2
25 登録番号 商標登録第5041731号
出願年月日 平成18年3月17日
登録年月日 平成19年4月20日
登録商標 別紙本件商標等目録記載2のとおり(標準文字)
(以下「本件商標2」という。)
商品及び役務の区分 第3類
5 指定商品 線香
商品及び役務の区分 第31類
指定商品 生花
商品及び役務の区分 第37類
指定役務 建築一式工事、しゅんせつ工事、土木一式工事、
10 舗装工事、石工事、墓石の設置工事、造園工事、
ガラス工事、鋼構造物工事、左官工事、大工工事、
タイル・れんが又はブロック工事、建具工事、鉄
筋工事、塗装工事、とび・土工又はコンクリート
工事、内装仕上工事、板金工事、屋根工事、管工
15 事、機械器具設置工事、さく井工事、電気工事、
熱絶縁工事
商品及び役務の区分 第45類
指定役務 葬儀並びに法事のための施設の提供、墓地管理
エ 本件商標権3
20 登録番号 商標登録第5041732号
出願年月日 平成18年3月17日
登録年月日 平成19年4月20日
登録商標 別紙本件商標等目録記載3のとおり(標準文字)
(以下「本件商標3」という。)
25 商品及び役務の区分 第3類
指定商品 線香
商品及び役務の区分 第31類
指定商品 生花
商品及び役務の区分 第37類
指定役務 建築一式工事、しゅんせつ工事、土木一式工事、
5 舗装工事、石工事、墓石の設置工事、造園工事、
ガラス工事、鋼構造物工事、左官工事、大工工事、
タイル・れんが又はブロック工事、建具工事、鉄
筋工事、塗装工事、とび・土工又はコンクリート
工事、内装仕上工事、板金工事、屋根工事、管工
10 事、機械器具設置工事、さく井工事、電気工事、
熱絶縁工事
商品及び役務の区分 第45類
指定役務 葬儀並びに法事のための施設の提供、墓地管理
⑶ 被告による各被告標章の使用等
15 被告は、肩書地所在の店舗(以下「被告店舗」という。)において、都立
多磨霊園(以下「多磨霊園」という。)に墓を有する者を取引者、需要者と
して、店頭での取引を基本として営業している。
被告は、平成15年12月末頃から、被告店舗の庇に被告標章1を、看板
に被告標章2、3をそれぞれ付して、同庇及び同看板を展示している。
20 被告は、被告の名刺に社名の上に被告標章4を付して頒布している。
また、被告は、遅くとも令和2年7月9日以降、「iタウンページ」とい
う広告用の本件ウェブサイトに被告標章5-1、5-2を付して電磁的方法
により提供しており、被告標章5-4から5-6に相当する表示を同ウェブ
サイトにしている。
25 (本項につき、争いがない事実のほか、甲8、10、11、弁論の全趣旨)
⑷ 商号変更登記の存在
被告について、平成17年7月12日、東京法務局府中支局において「有
限会社山田石材店」から「有限会社つ ぎ館丸忠山田石材店」への商号変更
(以下「本件商号変更」という。)の登記がされた。(乙2)
⑸ 被告の各商標権
5 被告は、次の各商標権(以下、順に「被告商標権1」などという。)を有
する。(乙8)
ア 被告商標権1
登録番号 商標登録第4792999号
出願年月日 平成16年1月23日
10 登録年月日 平成16年8月6日
登録商標 別紙被告商標目録記載1のとおり(以下「被告商
標1」という。)
商品及び役務の区分 第19類
指定商品 墓用石材、その他の石材、灯ろう、墓標及び墓碑
15 用銘板(金属製のものを除く。)、石製彫刻、コ
ンクリート製彫刻、大理石製彫刻、花こう岩、大
理石、玉石、その他の建築用又は構築用の非金属
鉱物、陶磁製建築専用材料・れんが及び耐火物
商品及び役務の区分 第40類
20 指定役務 石材の加工
イ 被告商標権2
登録番号 商標登録第6238271号
出願年月日 平成31年3月15日
登録年月日 令和2年3月23日
25 登録商標 別紙被告商標目録記載2のとおり(以下「被告商
標2」という。)
商品及び役務の区分 第19類
指定商品 石製・コンクリート製又は大理石製の墓石、墓標
及び墓碑用銘板(金属製のものを除く。)、墓用
石材、その他の石材、花こう岩、大理石、玉石、
5 その他の建築用又は構築用の非金属鉱物、陶磁製
建築専用材料・れんが及び耐火物、灯ろう、石製
彫刻、コンクリート製彫刻、大理石製彫刻
商品及び役務の区分 第37類
指定役務 墓石の修理又は保守、墓の掃除
10 商品及び役務の区分 第40類
指定役務 墓石の戒名の加工、石碑用石材の加工又は彫刻、
その他の石材の加工
ウ 被告商標権3
登録番号 商標登録第6252203号
15 出願年月日 平成31年3月15日
登録年月日 令和2年5月18日
登録商標 別紙被告商標目録記載3のとおり(以下「被告商
標3」という。)
商品及び役務の区分 第3類
20 指定商品 線香、その他の薫料
商品及び役務の区分 第19類
指定商品 石製・コンクリート製又は大理石製の墓石、墓標
及び墓碑用銘板(金属製のものを除く。)、墓用
石材、その他の石材、花こう岩、大理石、玉石、
25 その他の建築用又は構築用の非金属鉱物、陶磁製
建築専用材料・れんが及び耐火物、灯ろう、石製
彫刻、コンクリート製彫刻、大理石製彫刻
商品及び役務の区分 第31類
指定商品 生花
商品及び役務の区分 第37類
5 指定役務 墓石・石碑の設置工事、墓所工事、石工事、その
他の建設工事、墓石の修理又は保守、墓の掃除
商品及び役務の区分 第40類
指定役務 墓石の戒名の加工、石碑用石材の加工又は彫刻、
その他の石材の加工
10 商品及び役務の区分 第43類
指定役務 休憩のための施設の提供、墓寺休憩所における飲
食物の提供、その他の飲食物の提供
商品及び役務の区分 第45類
指定役務 墓地の管理、墓地又は納骨堂の提供、葬儀並びに
15 法事のための施設の提供、葬儀・法要の執行、造
花の花輪その他の葬祭用具の貸与
2 争点及び争点に関する当事者の主張
本件の争点は、次のとおりである。
①被告が本件商標1の指定役務に類似する役務に本件商標1に類似する被告
20 標章1から4、5-4、5-6を使用しているか。
②被告が本件商標2の指定役務に類似する役務に本件商標2に類似する被告
標章5-1、5-2を使用しているか。
③被告が本件商標3の指定役務に類似する役務に本件商標3に類似する被告
標章5-2、5-5を使用しているか。
25 ④被告標章5-1、5-2は被告が自己の名称を普通の方法で表示するもの
か。
⑤各被告標章の使用が登録商標を使用するものか。
⑥本件ウェブページから各被告標章を付した画像を抹消する必要があるか。
⑦本件各商標権の侵害により原告が被った損害及び額
⑧原告の本件各商標権に係る各請求が権利濫用か。
5 ⑨被告が、不正の目的をもって、原告と誤認されるおそれのある商号を使用
しており、原告はこれによって営業上の利益を侵害され、又は侵害される
おそれがあるか。
⑴ 争点①(被告が本件商標1の指定役務に類似する役務に本件商標1に類似
する被告標章1から4、5-4、5-6を使用しているか。)について
10 (原告の主張)
ア 本件商標1は、漢字の「忠」を丸で囲んで成り、「マルチュー」、「マ
ルタダ」、「チュータダ」との称呼を生じる。「忠」の部分は、まごころ
を込めてよく務めを果たすことを表すものであり、丸の部分は屋号、商号
等に特に使用され囲まれた文字を強調するものであって、ひいては原告と
15 の観念が生じる。
被告標章1、及び、被告標章2から4、5-4、5-6のうち漢字の
「忠」を丸で囲んだ部分は、出所識別表示として強く支配的な印象を与え、
特に取引者、需要者の注意をひく。これらは、漢字の「忠」を丸で囲んで
成り、本件商標1と、ハネ、テン、ハライ等の仕方に軽微な差はあるもの
20 の、外観はほぼ同一であり、称呼、観念は同一であって、類似する。
イ 被告の役務である石材工事、墓石工事は、本件商標1の指定役務である
土木工事一式、石工事又は墓石の設置工事に含まれる。
ウ 原告と被告は、近接して所在し、いずれも、多磨霊園に墓を新たに増設
する者や墓の改築や修補を望む者を取引者、需要者としており、需要者等
25 は、代金が高額になる墓石工事において、業者の取引実績、信頼、評判を
重視するから標章に注意を払う。また、原告と被告は、取引方法も同様で
ある。
このような取引の実情も勘案すると、本件商標1と被告標章1から4、
5-4、5-6は、同一又は類似の商品又は役務に使用された場合に、そ
の出所につき誤認混同を生ずるおそれがあるといえ、したがって、被告は、
5 本件商標1の指定役務に類似する役務に本件商標1に類似する被告標章1
から4、5-4、5-6を使用しているものである。
(被告の主張)
ア 本件商標1は、漢字の「忠」を丸で囲んで成り、「マルチュウ」との称
呼を生じる。一般に漢字等を丸で囲んだものは社章や暖簾記号として使用
10 されており、本件商標1は、大正12年の多磨霊園の開園以降、c又は被
告の業務を表すものとして用いられてきた被告標章1に類似するから、被
告との観念が生じる。
被告標章1は、外観と称呼において本件商標1に類似し、本件商標1に
類似する。
15 被告標章2は、「有限会社山田」という文字、漢字の「忠」を丸で囲ん
だもの、「石材店」という文字から成る。被告標章2は、構成する文字
数が少なく平易な漢字で書されていることから一連一体に認識される。
したがって、被告標章2は「ユウゲンガイシャヤマダマルチュウセキザ
イテン」との称呼が生じ、旧有限会社山田石材店である被告との観念が
20 生じるものである。そうすると、被告標章2は、本件商標1と外観と称
呼が著しく異なり、観念も異なるから、本件商標1に類似しない。
被告標章3は、漢字の「忠」を丸で囲んだもの、「山田石材店」という
文字から成る。このうち、漢字の「忠」を丸で囲んだものが出所表示と
して強く支配的な印象を与えるとはいえず、その他の部分に識別力がな
25 いともいえない。したがって、被告標章3は、「マルチュウヤマダセキ
ザイテン」との称呼が生じ、旧有限会社山田石材店である被告との観念
が生じるものである。そうすると、被告標章3は、本件商標1と外観と
称呼が著しく異なり、観念も異なるから、本件商標1に類似しない。
被告標章4は、外観と称呼において本件商標1に類似し、本件商標1に
類似する。
5 被告標章5-4、5-6は、それぞれ、「つなぎや」、「有限会社山田
石材店」等という表記と共に枠内に一体としてまとまりよく配置されて
おり、すぐ傍に横一列に一体として被告の商号である「有限会社つなぎ
館丸忠山田石材店」と記載されているから、「つなぎや」、「有限会社
山田石材店」等と一体として構成される結合商標の一部である。このう
10 ち、漢字の「忠」を丸で囲んだものが出所表示として強く支配的な印象
を与えるとはいえず、その他の部分に識別力がないともいえない。した
がって、被告標章5-4は「ツナギヤマルチュウユウゲンガイシャヤマ
ダセキザイテン」との称呼が生じ、また、被告標章5-6は、「ツナギ
ヤマルチュウ」又は「ツナギヤマルチュウユウゲンガイシャヤマダセキ
15 ザイテン」との称呼が生じ、いずれも、旧有限会社山田石材店である被
告との観念が生じるものである。そうすると、被告標章5-4、5-6
は、本件商標1と外観と称呼が著しく異なり、観念も異なるから、本件
商標1に類似しない。
イ 被告は、土木一式工事、石工事、墓石の設置工事は行っていない。被告
20 標章1は、商品である「墓用石材、墓標、墓石」等の販売(墓石等の設置
は、墓石等の販売の付随行為として行っているにすぎない。)に際し使用
し、被告標章2から4、5-4、5-6は、商品である「墓用石材、墓標、
墓石」等の販売、「墓石の修理、保守」、「墓の掃除」に使用する商品の
販売や役務の提供に使用しており、本件商標1の指定役務とは異なる。
25 ウ 以上から、被告は、本件商標1に類似する被告標章1、4を使用するが、
本件商標1の指定役務に類似する役務には使用しておらず、また、被告標
章2、3、5-4、5-6は、本件商標1に類似せず、被告は、これらを
本件商標1の指定役務に類似する役務に使用していない。
⑵ 争点②(被告が本件商標2の指定役務に類似する役務に本件商標2に類似
する被告標章5-1、5-2を使用しているか。)について
5 (原告の主張)
ア 本件商標2は、漢字の「丸忠」と「山田」を結合させて成り、「マルチ
ューヤマダ」、「マルタダヤマダ」、「マルチュー」、「マルタダ」との
称呼を生じる。「丸忠」の部分は造語であり、まごころを込めてよく務め
を果たすことを表す「忠」を丸で囲んでいることを表すものであり、「山
10 田」の部分は一般的に多く見られる日本人の名字であり、これらが結合す
ることにより、「山田」という者がまごころを込めた役務提供を行う様を
表し、ひいては原告との観念が生じる。
被告標章5-1「ユウゲンカイシャツナギヤマルチュウヤマダセキザイ
テン」のうち「マルチュウヤマダ」の部分は、出所識別表示として強く支
15 配的な印象を与え、特に取引者、需要者の注意をひく。同部分は、片仮名
の「マルチュウ」と「ヤマダ」を結合させて成り、「マルチューヤマダ」
との称呼を生じる。被告標章5-1は、本件商標2と、称呼、観念が同一
であり、類似する。
被告標章5-2「有限会社つなぎ館丸忠山田石材店」のうち「丸忠山田」
20 の部分は、出所識別表示として強く支配的な印象を与え、特に取引者、
需要者の注意をひく。同部分は、漢字の「丸忠」と「山田」を結合させ
て成り、「マルチューヤマダ」、「マルタダヤマダ」との称呼を生じる。
被告標章5-2は、本件商標2と、外観、称呼、観念のいずれも同一で
あり、類似する。
25 イ 被告の役務である石材工事、墓石工事は、本件商標2の指定役務である
土木工事一式、石工事又は墓石の設置工事に含まれる。
ウ 取引の実情(前記⑴(原告の主張)ウ)も勘案すると、本件商標2と被
告標章5-1、5-2は、同一又は類似の商品又は役務に使用された場合
に、その出所につき誤認混同を生ずるおそれがあるといえ、したがって、
被告は、本件商標2の指定役務に類似する役務に本件商標2に類似する被
5 告標章5-1、5-2を使用しているものである。
(被告の主張)
ア 本件商標2は、「丸忠山田」の文字によって成り、「マルチュウヤマダ」
との称呼が生じる。本件商標2には特定の観念は生じない。
被告標章5-1は、「ユウゲンガイシャツナギヤマルチュウマダセキザ
10 イテン」と会社の商号を表記して成る。このうち、「マルチュウヤマダ」
の部分が出所表示として強く支配的な印象を与えるとはいえず、その他の
部分に識別力がないともいえない。したがって、被告標章5-1は、「ユ
ウゲンガイシャツナギヤマルチュウヤマダセキザイテン」との称呼が生じ、
被告との観念が生じるものである。そうすると、被告標章5-1は、本件
15 商標2と外観と称呼が著しく異なり、観念も異なるから、本件商標2に類
似しない。
被告標章5-2は、「有限会社つなぎ館丸忠山田石材店」と会社の商号
を表記して成る。このうち、「丸忠山田」の部分が出所表示として強く支
配的な印象を与えるとはいえず、その他の部分に識別力がないともいえな
20 い。したがって、被告標章5-2は、「ユウゲンガイシャツナギヤマルチ
ュウヤマダセキザイテン」との称呼が生じ、被告との観念が生じるもので
ある。そうすると、被告標章5-2は、本件商標2と外観と称呼が著しく
異なり、観念も異なるから、本件商標2に類似しない。
イ 被告標章5-1、5-2は、商品である「墓用石材、墓標、墓石」等の
25 販売、「墓石の修理、保守」、「墓の掃除」に使用する商品の販売や役務
の提供に使用しており、本件商標2の指定役務とは異なる。
ウ 以上から、被告標章5-1、5-2は、本件商標2に類似せず、また、
被告は、これらを本件商標2の指定役務に類似する役務にも使用していな
い。
⑶ 争点③(被告が本件商標3の指定役務に類似する役務に本件商標3に類似
5 する被告標章5-2、5-5を使用しているか。)について
(原告の主張)
ア 本件商標3は、平仮名の「つなぎ」と漢字の「館」を結合させて成り、
「ツナギカン」、「ツナギヤカタ」、「ツナギ」との称呼を生じる。「つ
なぎ」の部分は、つなぐことを表すものであり、「館」の部分は、建物や
10 施設を表し、これらが結合することにより、建物において何か複数のもの
をつなぎあわせる様を表し、ひいては丸忠が提供する休憩所との観念が生
じる。
被告標章5-2「有限会社つなぎ館丸忠山田石材店」のうち「つなぎ館」
の部分は、出所識別表示として強く支配的な印象を与え、特に取引者、
15 需要者の注意をひく。同部分は、平仮名の「つなぎ」と漢字の「館」を
結合させて成り、「ツナギカン」、「ツナギヤ」との称呼を生じる。被
告標章5-2は、本件商標3と、外観、称呼、観念のいずれも同一であ
り、類似する。
被告標章5-5「つなぎ館」は、平仮名の「つなぎ」と漢字の「館」を
20 結合させて成り、「ツナギカン」、「ツナギヤ」との称呼を生じる。被
告標章5-5は、本件商標3と、外観、称呼、観念のいずれも同一であ
り、類似する。
イ 被告の役務である石材工事、墓石工事は、本件商標3の指定役務である
「土木工事一式」、「石工事」又は「墓石の設置工事」に含まれる。
25 ウ 取引の実情(前記⑴(原告の主張)ウ)も勘案すると、本件商標3と被
告標章5-2、5-5は、同一又は類似の商品又は役務に使用された場合
に、その出所につき誤認混同を生ずるおそれがあるといえ、したがって、
被告は、本件商標3の指定役務に類似する役務に本件商標3に類似する被
告標章5-2、5-5を使用しているものである。
(被告の主張)
5 ア 本件商標3は、「つなぎ館」の文字によって成り、「ツナギカン」又は
「ツナギヤカタ」との称呼が生じる。本件商標3には特定の観念は生じな
い。
被告標章5-2は、「有限会社つなぎ館丸忠山田石材店」と会社の商号
を表記して成る。このうち、「丸忠山田」の部分が出所表示として強く
10 支配的な印象を与えるとはいえず、その他の部分に識別力がないともい
えない。したがって、被告標章5-2は、「ユウゲンガイシャツナギヤ
マルチュウヤマダセキザイテン」との称呼が生じ、被告との観念が生じ
るものである。そうすると、被告標章5-2は、本件商標3と外観と称
呼が著しく異なり、観念も異なるから、本件商標3に類似しない。
15 被告商標5-5は、被告が使用する「つなぎや まるちゅう」、「つな
ぎ館」、漢字の「忠」を丸で囲んだもの、「有限会社山田石材店」とい
う表記から成る結合標章の一部である。このうち、「つなぎ館」の部分
が出所表示として強く支配的な印象を与えるとはいえず、その他の部分
に識別力がないともいえない。したがって、被告標章5-5は、「ツナ
20 ギヤマルチュウ」又は「ツナギヤマルチュウユウゲンガイシャヤマダセ
キザイテン」との称呼が生じ、旧有限会社山田石材店である被告との観
念が生じるものである。そうすると、被告標章5-5は、本件商標3と
外観と称呼が著しく異なり、観念も異なるから、本件商標3に類似しな
い。
25 イ 被告標章5-2、5-5は、商品である「墓用石材、墓標、墓石」等の
販売、「墓石の修理、保守」、「墓の掃除」に使用する商品の販売や役務
の提供に使用しており、本件商標2の指定役務とは異なる。
ウ 以上から、被告標章5-2、5-5は、本件商標3に類似せず、また、
被告は、これらを本件商標2の指定役務に類似する役務にも使用していな
い。
5 ⑷ 争点④(被告標章5-1、5-2は被告が自己の名称を普通の方法で表示
するものか。)について
(被告の主張)
被告標章5-1、5-2は、被告が自己の名称である商号を普通の方法で
表示するものであり、本件商標権2、3の効力は及ばない(商標法26条1
10 項1号)。営利企業が広告宣伝目的で広告用のウェブサイトに自社の商号を
掲載することは通常行われることである。
(原告の主張)
自己の商号であっても、特に需要者の注意をひくように記載したり、宣伝
広告等に積極的に使用したりする場合には普通の方法で表示するとはいえな
15 いところ、被告は、被告標章5-1、5-2を、本件ウェブサイトに広告宣
伝目的で掲載しているのであって、普通の方法で表示しているとはいえない。
⑸ 争点⑤(各被告標章の使用が登録商標を使用するものか。)について
(被告の主張)
被告標章1は、被告商標1の指定商品である「墓用石材」等の販売に使用
20 するものであり、被告の登録商標である被告商標1の使用である。
被告標章2から4は、仮に分離観察できるとしても、漢字の「忠」を丸で
囲んだものを被告商標1の指定商品である「墓用石材」等の販売に使用する
ものであり、被告の登録商標である被告商標1の使用である。なお、被告は、
土木一式工事、石工事、墓石の設置工事は行っていない。
25 被告標章5-1、5-2は、被告商標2、3の指定商品である「墓石、墓
用石材」等の販売や、指定役務である「墓石の修理又は保守、墓の掃除」に
使用するものであり、被告の登録商標である被告商標2又は3の使用である。
被告標章5-4、5-6は、仮に分離観察できるとしても、漢字の「忠」
を丸で囲んだものを被告商標1の指定商品である「墓用石材」等の販売に使
用するものであり、被告の登録商標である被告商標1の使用である。
5 被告標章5-5は、仮に分離観察できるとしても、「つなぎ館」を被告商
標2の指定商品である「墓石、墓用石材」等の販売や、指定役務である「墓
石の修理又は保守、墓の掃除」に使用するものであり、被告の登録商標であ
る被告商標2の使用である。
(原告の主張)
10 被告は、本件各標章を、本件各商標の指定役務である石工事、墓石工事、
墓石の設置工事に使用しているし、被告の主張する商品及び役務は本件各商
標の指定商品又は指定役務に類似する。
⑹ 争点⑥(本件ウェブページから各被告標章を付した画像を抹消する必要が
あるか。)について
15 (原告の主張)
本件ウェブページから各被告標章を付した画像を抹消することは、本件各
商標の侵害の予防に必要である。
(被告の主張)
否認する。
20 ⑺ 争点⑦(本件各商標権の侵害により原告が被った損害及び額)について
(原告の主張)
原告と被告が業務地域及び需要者を共通にすることなどに照らせば、被告
が本件各商標の使用に対し受けるべき金銭の額に相当する額は、毎年、被告
の年間の売上額の5%相当額である50万円、平成17年7月12日から合
25 計775万円であり、原告は被告に対し同額の支払を請求することができる
(商標法38条3項)。
また、原告が本件訴訟追行に要した弁護士費用のうち77万5000円は
被告の各不法行為と相当因果関係のある損害として被告が負担すべきである。
したがって、本件各商標権の侵害により原告が被った損害の額は合計85
2万5000円となる。
5 (被告の主張)
否認ないし争う。
⑻ 争点⑧(原告の本件各商標権に係る各請求が権利濫用か。)について
(被告の主張)
原告は、cの正当な後継者でないにもかかわらず、c及び被告が使用して
10 いた標章を無断で商標登録出願し商標登録されたことを奇貨として、cの正
当な後継者である被告に対し本件訴えを提起したところ、原告の被告に対す
る本件各商標権に係る各請求は権利濫用であって認められない。
c及び被告は、原告による本件各商標の商標登録出願よりはるか以前から、
漢字の「忠」を丸で囲んだものや「つなぎ館」など本件各商標と同一又は類
15 似の標章を使用してきた。被告は、cの正当な後継者である。原告は、aが
被告に対し建物収去土地明渡訴訟を提起した時期に近接して本件商標1を商
標登録出願し、被告の商号変更に追随して当時原告の商号には使用していな
かった本件商標2、3を商標登録出願した。原告が商号を変更したのはその
4年後である。そして、aは、cの遺産分割協議に協力しないbに対し、本
20 件各商標権の行使をほのめかすなどした。このような原告及びaの行動に鑑
みれば、原告が、商標法の目的である「商標の使用をする者の業務上の信用
の維持」とは無関係な不当な目的をもって本件各商標を商標登録出願したこ
とは明らかである。
(原告の主張)
25 原告の被告に対する本件各商標権に係る各請求は権利濫用ではない。
すなわち、aは、cの長男でありcから山田石材店を受け継いだdの子で
あり、c、dと続く「丸忠事業」を承継するために原告を設立したのである
から、aすなわち原告が、cの正当な後継者として、家業であるcの業務及
び「丸忠ブランド」に関わる本件各商標を商標登録出願し、本件各商標権を
行使するのは当然のことである。
5 cの正当な後継者は、dひいてはaである。現に、aは、名に「忠」の字
を受け継ぎ、一族の墓を管理しており、また、原告は多磨霊園周辺において
「丸忠」と認識されている。dはcの正当な後継者であったが、d及びaは
dときょうだいたちの間の対立が原因で被告を乗っ取られ、aが山田石材店
において「丸忠事業」を承継することは困難となったため、aは原告を設立
10 することとし、dはこれを支援した。
⑼ 争点⑨(被告が、不正の目的をもって、原告と誤認されるおそれのある商
号を使用しており、原告はこれによって営業上の利益を侵害され、又は侵害
されるおそれがあるか。)について
(原告の主張)
15 被告は、原告が昭和57年から「丸忠」を使用してきて多磨霊園周辺にお
いて「丸忠」と認識されていることを知りながら、本件商号変更により「丸
忠」という名称を商号に使用するようになったところ、「丸忠」には原告に
対する信頼が化体しているから、被告の商号は原告と誤認されるおそれのあ
るものであり、被告は敢えて誤認混同を招き、原告の信用にただ乗りしよう
20 とする不正の目的により本件商号変更を行ったものである。
原告は、これによって、顧客を奪われたり、郵便物を誤配されたりするな
ど、営業上の利益の侵害されており、又は、侵害されるおそれがある。
(被告の主張)
取引者、需要者は、「丸忠」の部分だけで商号を認識するのではなく、商
25 号全体を基にどのような名称の会社であるかを認識するから、被告の商号に
「丸忠」が使用されていたとしても、取引者、需要者が、原告と被告の商号
を誤ることはない。
被告は、cの正当な後継者として、先祖を敬う趣旨で、cが大正12年か
ら継続的に使用してきた漢字の「忠」を丸で囲んだものを「丸忠」として商
号に使用したにすぎず、被告に不正の目的はない。
5 第3 当裁判所の判断
1 認定事実
前提事実、証拠(各項末尾に掲記のほか、甲22、乙17、18、証人L、
原告代表者(a)、被告代表者(b)。ただし、いずれも後記認定に反する部
分を除く。)及び弁論の全趣旨によれば、次の各事実が認められる。
10 ⑴ cは、東京府下谷区(現在の荒川区)において「山田商店」という屋号の
石材店を営んでいたところ、大正12年頃、現在の東京都府中市所在の多磨
霊園の開園に当たり、現在の原告の肩書地を含む多磨霊園の正門前の一体の
土地を賃借し、「山田石材店」の屋号で墓石を扱う業務を始めた。この店は、
cが中心となり、その子らがcを手伝って運営されていた(以下、cが中心
15 となって「山田石材店」の屋号で行っていた店を単に「山田石材店」という
ことがある。)。(争いがない事実、甲17)
cは、山田石材店において、墓石の販売、設置、墓に供える生花の販売、
墓参休憩所の経営などを行い、その業務を表示するものとして、遅くとも、
昭和18年より前から「つなぎ家」を使用し、昭和29年より前から漢字の
20 「忠」を丸で囲んだものや「つなぎ舘」を、「C」の氏名などとともに使用
していた。一般に、漢字等を丸で囲んだものが社章や暖簾等における標章と
して広く使用されており、それは「マル~」との称呼が生じ「丸~」とも表
記され得るものであり、漢字の「忠」を丸で囲んだものは、「マルチュウ」
との称呼が生じ、「丸忠」とも表記され得るものであった。(乙4~6、1
25 9、20)
cは、昭和23年、賃借していた土地を4人の息子の名義で購入し、山田
石材店の店舗の敷地の一部として使用されていた現在の原告の肩書地等の土
地をd名義に、現在の被告の肩書地等の土地をe名義にするなどした。(甲
17、19)
cが高齢となった後は、dが中心となって山田石材店を運営するようにな
5 り、dと同じくcの子であるF、G、Hは従前どおりその手伝いをしていた。
(甲17)
cは、昭和31年3月23日、死亡した。その頃、eは、航空自衛隊に所
属していて海外にいたが、帰国し、以降、山田石材店の経営に携わるように
なった。(甲17)
10 昭和38年に発行に係る舟橋聖一「こころ変り」(新潮社)には、「多磨
墓地の入口の「つなぎ館」で、花と手桶を借りて、…入口をはいると、すぐ
左側に 成駒屋 中村家累代之墓 と刻んだ碑が立っている。」として、山
田石材店に触れた一節が存在する。(乙11、13、14)
⑵ cの子であるF、I、d、G、e、H、J、Kは、山田石材店を法人化す
15 ることにし、それぞれ出資して(I、d、G、e、Hが各16%、J、Kが
各8%、Fが4%)、昭和39年7月31日、商号を「有限会社山田石材
店」、目的を石材工事、墓地工事、墓寺休憩場の経営等として被告を設立し、
d、e、Iが代表取締役となり、Gが取締役に、Hが監査役になった。山田
石材店の店舗を継承するなどして、被告は、山田石材店の業務を引き継いだ。
20 (争いがない事実、甲17、乙1、2)
被告は、その後、現在まで、山田石材店から引き継いだ業務等を行ってお
り(店舗については、後記⑹、⑺の経緯により、現在は、従前の山田石材店
の店舗の近くに店舗を構えている。)、継続して、漢字の「忠」を丸で囲ん
だものと、「山田石材店」(商号変更前の被告の商号は「有限会社山田石材
25 店」である。)、「山田」、「つなぎ館」、「つなぎや」などの表示を組み
合わせたものを、その業務を表示するものとして使用してきた。(甲8、1
0、11、乙4~6)
Iは、昭和43年に死亡した。(争いがない事実)
⑶ aは、昭和50年頃に大阪の大学を卒業した後、造園建設会社に勤務して
いたところ、昭和57年9月17日、商号を「丸忠造建株式会社」、目的を
5 「造園外構工事の設計施行請負、石材工事の設計施行請負、一般土木工事の
設計施行請負」等として原告を設立し、代表取締役となった。原告は、現在
の原告の肩書地等のうち当時存在した被告の店舗建物の裏手の公道に面して
いない場所に原告の店舗建物を建て、主に造園建設業を営んだ。(争いがな
い事実、乙1、3)
10 ⑷ Kは、昭和59年、dを含む他のきょうだいらを被告として、被告の駐車
場や、G、e、Hの住居建物の敷地として使用されていたcが購入し、k名
義となっていた各土地の明渡しを求める訴訟を提起した(東京地方裁判所八
王子支部昭和59年(ワ)第517号)。これに対し、被告となったきょう
だいらは、k名義の各土地は、きょうだいらの共有に属すると主張し、真正
15 な登記名義の回復を原因とする所有権移転登記請求を求める反訴を提起した
(同第1222号)。東京地方裁判所八王子支部は、平成元年、Kの本訴を
棄却し、反訴を認容する旨の判決をし、これに対し、Kは控訴をした(東京
高等裁判所平成元年(ネ)第3835号)。
dは平成5年に死亡し、a外がdを相続した。
20 Kと、被告となったきょうだいら及びdを相続したa外は、平成5年、c
が4人の息子の名義で購入した各土地が、各名義人の所有に属することを確
認する旨の和解をした。
(本項につき、争いがない事実、甲17)
⑸ eは平成7年に死亡し、その後、Jが被告の代表取締役となった。(争い
25 がない事実)
aは、dから被告会社の持分を相続したところ、被告を解散して新たな組
織により石材店を営むことを企図したが、Jやbに反対されて断念し、その
後、被告の経営に関与していない。(甲17)
⑹ 原告は、平成8年5月28日、本件商標1及び原告商標を商標登録出願し
た。
5 a外1人は、平成9年10月31日、被告に対し、当時の被告の店舗建物
を収去してその敷地である各土地(現在の原告の肩書地等)を明け渡すこと
を求める建物収去土地明渡請求訴訟を提起した(東京地方裁判所八王子支部
平成9年(ワ)第2564号)。a外1人と被告は、平成12年11月28
日、被告が最終的に平成15年12月31日までに原告に対し上記各土地を
10 明け渡すことなどを内容とする和解をした(東京高等裁判所平成12年(ネ)
第2331号)。(争いがない事実のほか、甲7、乙1)
⑺ 前記⑹の後、被告は、a外に対し、被告の店舗建物が存在するなどした各
土地(現在の原告の肩書地等)を明け渡し、平成15年12月末頃、従前の
店舗所在地から約37mの距離にある、多磨霊園の正門から続く参道沿いの
15 現在の被告の肩書地に被告店舗を構え、被告店舗の庇には被告標章1を、看
板には被告標章2、3をそれぞれ付して、同庇及び同看板を展示した。(争
いがない事実、甲9)
被告は、平成16年1月23日、被告商標1を商標登録出願した。
被告は、平成17年7月12日、現在の商号に商号変更した。Jは、同年
20 12月に死亡し、bが被告の代表を代行するようになった。(争いがない事
実)
⑻ 原告は、平成17年7月、被告がa外に明け渡した土地(現在の原告の肩
書地)に原告の店舗(以下「原告店舗」という。)を含む建物を建設し、多
磨霊園に墓を有する者等を取引者、需要者として、墓石、石材の販売、墓の
25 修理、生花の販売、法事、会席の場所提供などを行うようになった。
原告は、平成18年3月17日、本件商標2、3を商標登録出願した。
原告は、平成22年1月1日、現在の商号に商号変更した。(争いがない
事実)
aは、cの遺産として未登記不動産が存在するとして、bに対しその遺産
分割協議に応じるよう求めたが、bはこれを拒否した。aは、平成31年1
5 月8日、bに対し、上記分割協議に協力しないことについて、「現在あなた
が「(有)つなぎ館丸忠山田石材店」と称しているものも祖父母の個人商店
「山田石材店」が大元です。ルーツです。…私としては理非を弁えない非協
力にはどのように対すべきかを思案していたときふと気づきました。「つな
ぎ館」「丸忠」「丸忠山田」等は当方の正式な登録商標です。現在において
10 商標法、不正競争防止法等に抵触しているおそれが非常に強い状況にありま
す。理不尽な非協力には非協力で対応するしかないのかと…。この際、ぜひ、
状況をご理解いただき、前述の手続の推進にご協力いただきますよう、重ね
てお願いいたします。」旨記載した書面を送付した。(争いがない事実(乙
7))
15 ⑼ 被告は、平成31年3月、被告商標2、3を商標登録出願した。
原告は、令和元年7月30日、被告商標1について商標登録無効審判請求
をしたが、本件商標1が被告商標1の商標登録出願時に原告の業務に係る役
務を表示するものとして需要者の間に広く認識されていたものとは認められ
ず、被告商標1の使用が、本件商標1の周知性による信用及び顧客吸引力に
20 便乗するものということはできず、被告が不正の目的をもって使用するため
に被告商標1の商標登録を受けたとは認めるに足りず、商標登録が商標法4
条1項15号の規定に違反してされたとはいえない等として、請求を却下す
る却下する旨の審決がされた(無効2019-890041)。(乙12)
bは、令和元年、被告の代表取締役となった。
25 被告は、名刺に被告標章4を付して頒布し、遅くとも令和2年7月9日以
降、本件ウェブサイトに被告標章5-1、5-2を付して電磁的方法により
提供しており、被告標章5-4から5-6に相当する表示を本件ウェブサイ
トにしている。(争いがない事実、乙5)
aは、令和3年、多磨石材親交会の幹事となり、その際、組合員に対して
役員就任を通知する回覧板には、幹事として「丸忠山田 A」と記載された。
5 (甲13)
2 争点⑧(原告の本件各商標権に係る各請求が権利濫用か。)について
事案に鑑み、まず、争点⑧について、検討する。
⑴ア 被告は、多磨霊園の近隣において、その前身である山田石材店の時代に、
「マルチュウ」との称呼が生じ「丸忠」とも表記され得る漢字の「忠」を
10 丸で囲んだもの、「つなぎ舘」等を、「C」の氏名とともに使用していた
ことに始まり、その後、長年にわたり、継続して、漢字の「忠」を丸で囲
んだもの、又は、これと、「山田石材店」、「山田」、「つなぎ館」、
「つなぎや」などの表示を組み合わせたものを、墓石の販売、設置等その
業務について使用してきた(前記1⑴、⑵)。そして、被告店舗において
15 被告標章1、漢字の「忠」を丸で囲んだものと、「山田石材店」、「山田」
などの文字列との組合せから成る被告標章2、3を使用し、平成17年に
現在の商号である「有限会社つ ぎ館丸忠山田石材店」に商号変更するな
ど、各被告標章を使用した(同⑺、⑼)。
イ 山田石材店は、cによって創業され、c及びその子らによって運営され
20 ていたところ、被告は、昭和39年に、cの子らが出資者及び役員とな
って設立されて山田石材店の業務を引き継ぎ、その後、cの孫であるb
が代表取締役となって現在に至っており、山田石材店として創業以来、
c及びその子孫によって運営されてきた(前記⑴、⑵、⑸、⑼)。
ウ 原告は、昭和57年、cの孫であり、被告の代表取締役であったdの子
25 であるaによって、商号を「丸忠造建株式会社」、目的を「造園外構工
事の設計施行請負」等として設立され、主に造園建設業を営んでいた
(前記1⑶)。aは、dの死後、相続により被告の持分を取得し、平成
7年頃に被告を解散して新たな組織により石材店を営むことを企図した
ことがあったが、他の者の反対によりこれを断念した(同⑸)。
原告は、平成8年に本件商標1及び原告商標を商標登録出願した(前記
5 1⑹)。原告は、平成17年に、a外が被告から明渡しを受けた土地上
に原告店舗を構えた頃から、墓石、石材の販売、墓の修理、生花の販売、
法事、会席の場所提供などを行うようになった(同⑻)。原告は、平成
18年に本件商標2、3を商標登録出願し、数年が経過した後の平成2
2年に現在の商号である「株式会社丸忠山田」に商号変更した(同前)。
10 原告が、本件各商標及び原告商標を商標登録出願した当時、これらの商
標を各指定商品又は各指定役務について使用していたことを認めるに足
りる証拠はない。
⑵ 以上のとおり、漢字の「忠」を丸で囲んだもの、又は、これと、「山田石
材店」、「山田」、「つなぎ館」、「つなぎや」などの表示を組み合わせた
15 ものは、山田石材店及び被告において、長年にわたり、多磨霊園の近隣にお
いて、墓石の販売、設置等その業務について使用されてきて(前記⑴ア)、
被告による使用によって同所においては関係する役務等について一定の信用
が蓄積されてきたものといえ、上記各表示を含む各被告標章もその中で使用
されるようになったものである(同前)。被告は、山田石材店として創業以
20 来、c及びその子孫によって運営されてきた(同イ)ところ、cの孫である
aは、父であるdから被告の持分を相続し、平成7年頃に、被告を解散して
新たな組織により石材店を営むことを企図するなどしたことがあり(同ウ)、
被告に関係する者といえ、また、被告の使用する標章やその使用状況を知っ
ていたと認められる。このような状況のもとで、aが設立した原告は、従前
25 被告の店舗が所在した土地の明渡しを受けて同所に原告店舗を構え、「c、
dと続く「丸忠事業」を承継するために原告を設立した」のであるから「a
すなわち原告が「丸忠ブランド」に関わる商標を商標登録出願するのは当然
のことである」と主張するなどして(前記2⑻(原告の主張))、被告が、
長年にわたり、「マルチュウ」との称呼が生じ「丸忠」とも表記され得る漢
字の「忠」を丸で囲んだもの、「つなぎ舘」等を使用してきた中で、平成8
5 年、上記の各標章に類似する本件商標1(漢字の「忠」を丸で囲んだもの)
及び原告商標(つなぎ館/指定役務・飲食物の提供等)を商標登録出願し、
被告が「有限会社つ ぎ館丸忠山田石材店」に商号変更した後の平成18年
に、同商号に含まれる文字列である本件商標2(丸忠山田)、本件商標3
(つなぎ館/指定役務・葬儀並びに法事のための施設の提供等)を商標登録
10 出願した(同ア、ウ)。
そうすると、原告の被告に対する本件各商標権に基づく各請求は、被告に
関係する者であるaが設立した原告が、被告の創業者であるcから続く事業
すなわち被告の事業を承継するためと主張して、被告が長年にわたり事業に
使用してきたことにより一定の信用が蓄積された標章に類似する商標につい
15 て商標登録出願をして(なお、原告が、当時、これらの商標を各指定商品又
は各指定役務について使用していたことは認めるに足りない。)、被告に対
し、被告が上記の標章の使用の一環として使用するようになった各被告標章
を使用しないこと等を求めるものであって、このような被告による標章の使
用の状況、原告と被告との関係、原告の商標登録出願に至る経緯等に照らせ
20 ば、仮に被告が本件各商標の指定役務に類似する役務に本件各商標に類似す
る各被告標章を使用するものであったとしても(争点①~③)、権利の濫用
に当たると認められる。
したがって、原告の被告に対する本件各商標権に基づく各請求は、権利濫
用であって認められない。
25 3 争点⑨(被告が、不正の目的をもって、原告と誤認されるおそれのある商号
を使用しており、原告はこれによって営業上の利益を侵害され、又は侵害され
るおそれがあるか。)について
被告は、その前身である山田石材店の時代、遅くとも太平洋戦争前後から、
長年にわたり、「丸忠」とも表記され得る漢字の「忠」を丸で囲んだもの、
「つなぎ舘」等を、「C」の氏名とともに使用しており、平成17年に、当時
5 代表取締役であったjの提案により、将来もこれらの表示を安定的に使用し続
けるために、従前から使用するなどしていたこれらの各表示を組み合わせた
「有限会社つ ぎ館丸忠山田石材店」に商号変更し(被告代表者(b))、現
在に至るまでこれを使用している。このような経過に照らせば、原告が昭和5
7年から商号を「丸忠造建株式会社」として業務を行っていたとしても(なお、
10 原告が現在の商号である「株式会社丸忠山田」に商号変更したのは平成22年
である。)、被告が、不正の目的をもって、原告と誤認されるおそれのある商
号を使用しているとは認めるに足りない。
第4 結論
以上によれば、原告の各請求はいずれも理由がないから棄却すべきである。
15 よって、主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第46部
裁判長裁判官 柴 田 義 明
裁判官 佐 伯 良 子
裁判官 仲 田 憲 史
別紙
被告標章目録
省略

別紙
親族関係図
省略
別紙
本件商標等目録




以 上
別紙
被告商標目録



以 上

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

特許事務所の求人知財の求人一覧

青山学院大学

神奈川県相模原市中央区淵野辺

今週の知財セミナー (11月25日~12月1日)

11月25日(月) - 岐阜 各務原市

オープンイノベーションマッチング in 岐阜

11月26日(火) - 東京 港区

企業における侵害予防調査

11月27日(水) - 東京 港区

他社特許対策の基本と実践

11月28日(木) - 東京 港区

特許拒絶理由通知対応の基本(化学)

11月28日(木) - 島根 松江市

つながる特許庁in松江

11月29日(金) - 東京 港区

中国の知的財産政策の現状とその影響

11月29日(金) - 茨城 ひたちなか市

あなたもできる!  ネーミングトラブル回避術

来週の知財セミナー (12月2日~12月8日)

12月4日(水) - 東京 港区

発明の創出・拡げ方(化学)

12月5日(木) - 東京 港区

はじめての米国特許

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

IPP国際特許事務所

〒141-0031 東京都品川区西五反田3-6-20 いちご西五反田ビル8F 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

弁理士法人 牛木国際特許事務所 新潟オフィス

〒951-8152 新潟県新潟市中央区信濃町21番7号 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

デライブ知的財産事務所

〒210-0024 神奈川県川崎市川崎区日進町3-4 unicoA 303 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング